絵でひも解く脳と神経
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日
目次
- 第1章 脳・神経の第一歩は意識のみかた
JCS・GCSを使いこなすために言葉を正確にとらえよう
JCSとGCS,どちらを使うとよいの?
感覚の入力-刺激が覚醒にとって大事なワケ
第2章 手の動きがわるい? 運動機能と麻痺のみかた
麻痺の正確なみかたを知っておく
他にもある麻痺をみる方法
なぜいろいろな麻痺があるか-運動を伝える専用道路「錐体路」とは何か?
一次運動野から放線冠までの道のり
放線冠から先はどうなっているか
弛緩性麻痺と痙性麻痺,なぜ起きる?
第3章 突然痙攣を起こした
痙攣時の眼の動きをしっかり観察しよう!
痙攣は神経の異常な興奮によって起こる
眼の偏位も神経の異常な興奮によって起こる
「てんかん」という病気,「痙攣」という症状
てんかん発作の種類
抗てんかん薬-医師は何を見て処方している?
第4章 だれも教えてくれない眼球の動き 共同偏視はなぜ起こるのか?
まずは眼の神経路を覚えよう!
もう少し詳しい眼の動き
対光反射は脳幹での異常をつかむ重要な所見
瞳孔不同(アニソコリア)がある……緊急事態じゃないの?
瞳孔の大きさはどのようにして決まるか
第5章 めまいのみかた
めまいを訴えたら3つ考える
BPPV(良性発作性頭位めまい症)
「中枢性」のめまい
注視のメカニズム
片葉小節葉(前庭小脳)の役割
第6章 髄液の検査データを読み解くための基本
髄液のデータは細胞数と蛋白量をみる
頭蓋内圧で水頭症がないかを確かめる
髄液採取後は低髄圧に注意が必要
第7章 排泄ケアは看護の基本 いま一度確認したい蓄尿・排尿のメカニズム
膀胱の筋肉(排尿筋)を収縮させる副交感神経,尿道括約筋を収縮させる交感神経
自律神経の連携を支える視床下部と網様体
神経因性膀胱は蓄尿障害と排出障害で考える
第8章 脳梗塞を理解する 血液をさらさらにする薬も押さえよう
抗血小板薬-SAPTとDAPTって一体何?
血液が固まる機序がわかると,薬の種類もわかる
抗凝固薬と抗血小板薬との違い
脳にとって血圧は高いほうがよいの? 低いほうがよいの?
第9章 視床出血をどうみて,どう対応する?
視床って何? 視床出血をみたらどうする?
視床出血の画像を見たら何を見る? 何を考える?
視床出血の眼の動き-内下方偏視のみかた
視床と発熱
第10章 ドレーンのしくみと管理のしかた
ドレーンの種類と目的
脳外科のドレーンは独特-理解するカギは「サイフォンの原理」
くも膜下出血術後のドレーン管理
第11章 高次脳機能障害の患者が見ている世界
高次脳機能障害って何?
右脳は左脳より広い空間を認識する
半側空間無視の患者さんが見ている世界
無数に存在する高次脳機能障害患者の看護-基本の考え方をしっかり学ぶ
第12章 脳の画像って看護師も覚えたほうがよいの?
血液データをいつも確認しているのであれば脳の画像だって一緒
脳画像は,臨床で必要な5枚から覚える