看護 76/10 2024年8月号

出版社: 日本看護協会出版会
発行日: 2024-07-20
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 00228362
雑誌名:
特集: 1.令和6年度日本看護協会通常総会 全国職能別交流集会リポート 2.2023年 病院看護実態調査 解説 3.賢い入院生活を支える
電子書籍版: 2024-08-20 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

1,760 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,760 円(税込)

目次

  • 特集1 令和6年度 日本看護協会通常総会 全国職能別交流集会 リポート
    特集2 2023年 病院看護実態調査 解説
    特集3 賢い入院生活を支える

    特集1 令和6年度 日本看護協会通常総会 全国職能別交流集会 リポート
    【リポート1 日本看護協会通常総会】
      看護の力で人々が健康で安心、安全に過ごせる社会をつくることをめざして
    【リポート2 全国保健師交流集会】
      2040年を見すえて地域を見つめ、課題と向き合い、変革・発展が求められる、これからの保健師活動
    【リポート3 全国助産師交流集会】助産師の専門性を発揮できる場の構築に向けて
    【リポート4 全国看護師交流集会I 病院領域】
      病院看護職の処遇改善や働き続けられる勤務環境の構築・推進に向けて何をすべきか
    【リポート5 全国看護師交流集会II 介護・福祉関係施設・在宅等領域】
      看II領域における人材確保・育成、働きやすい職場づくりに向けて

    特集2 2023年 病院看護実態調査 解説
    【解説】 2023 年 病院看護実態調査 解説

    特集3 賢い入院生活を支える
    【総論】 入院患者を「生活者」と捉える視点
    【解説】 入院は生活(生きるための活動)であるということ
    【提言1 看護師の立場から】 日常生活に近い環境を整える
    【提言2 当事者の立場から】 入院患者を支える上で看護師ができること

    ◆JNA/日本看護協会
    【会長の手帳】
    【副会長活動ダイジェスト】
    【専務理事からのワークリポート】
    【常任理事のマンスリー通信】
    【TOPICS】日本看護協会図書館における新たな取り組み
    【TOPICS】女性とその家族への健康支援に必要な体制の整備に向けた情報提供
    【JNA INFORMATION】2024年度日本看護協会が提供する研修 他
    【看護研修学校の窓から】今年もやります! 日本看護学会でのオンライン文献検索体験ブース

    【都道府県看護協会事業だより】訪問看護師確保に向けた取り組み
    【国際情報のページ】UHC達成に向け看護職がリーダーシップを
    【国際情報のページ】看護・助産グローバルパートナー会議の開催
               (Global Partners Meeting on Nursing and Midwifery:GPM)
    【国際情報のページ】ICM地域専門職委員会の報告(1)

    ◆連載
    【GRAPH】令和6年度 日本看護協会通常総会 2024年度 全国職能別交流集会 開催
         2040年に向け良質な看護提供のために事業を推進
    【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
    【映画と、生きるということ(8)】矛盾に満ちた実在オッペンハイマーを描く『オッペンハイマー』
    【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(5)】
      [解説編]経営層との共通認識をはかるための経営指標の理解(4)
    【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(7)】
      最新セルフケアプログラム(5)身体・精神状態、セルフケア能力の程度に応じたかかわり方(後編)
    【医療安全TOPICS(165)】医療安全情報No.209「中心静脈から投与すべき輸液の末梢静脈からの投与」について
    【医療行政なるほど塾】骨太方針2024を閣議決定 経済・財政新生計画に沿って改革進める
    【厚生行政ウォッチング】

    ◆情報ページ

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

【日本看護協会】

P.21 掲載の参考文献
1) 経済産業省 : 女性特有の健康課題による経済損失の試算と健康経営の必要性について, 2024. (https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/jyoseinokenko/jyosei_keizaisonshitsu_r2.pdf)
2) 日本看護協会 : 助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) 活用 ガ イド 2022, 2022. (https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/guideline/CLoCMiP_katsuyo.pdf?ver=2)
3) 国連人口基金・国際助産師連盟・世界保健機関 : 世界助産白書 2021 エグゼクティブサマリー, 日本看護協会 他訳, 2022. (https://www.nurse.or.jp/nursing/international/icm/katudo/pdf/exsummary_jp.pdf)
4) 日本看護協会 : 2022年病院看護・助産実態調査 報告書, 2023. (https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/research/99.pdf)
5) 日本看護協会 : 女性とその家族への健康支援. (https://www.nurse.or.jp/nursing/josan/renowned/care_support/index.html)

【特集2 2023年 病院看護実態調査 解説】

P.62 掲載の参考文献
1) ICN : ICN president Dr.Pamela Cipriano appointed as the new co-chair of the Universal Health Coverage Steering Committee (News, 26 April 2024).
2) UN : UHC 2030 Action agenda from commitment to action. (https://www.uhc2030.org/fileadmin/uploads/uhc2030/Documents/UN_HLM_2023/Action_Agenda_2023/UHC_Action_Agenda_long_2023.pdf)

【連載】

P.72 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 中央社会保険医療協議会 令和5年度第5回, 入院 (その2) 急性期入院医療について. (https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001166176.pdf) [2024.5.1 確認]
2) 厚生労働省 : 2022 (令和4年) 国民基礎調査の概況. (https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/14.pdf) [2024.5.13 確認]
3) 尾崎尚人, 他 : 入院関連機能障害の現状と対応, 老年内科, 3 (3), p.336-344.
4) 日本看護協会 : 看護職の倫理綱領, 2021.https://www.nurse.or.jp/nursing/assets/statistics_publication/publication/rinri/code_of_ethics.pdf [2024.5.15 確認]
5) 厚生労働省 : 令和2年 (2020) 患者調査 (確定数) の概況. (https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/20/dl/kanjya.pdf) [2024.5.15 確認]
P.80 掲載の参考文献
1) 粟生田友子, 他 : 一般病院に入院する高齢者患者のせん妄発生と環境およびケア因子との関連, 老年看護学, 12 (1), p.21-31, 2007.
2) 小田沙矢香, 他 : 急性期一般病棟における看護師の認知症高齢者への共感に関する要因, 日本看護研究学会雑誌, 39 (1), p.33-42, 2016.
3) 井戸田学 : PEAP日本版3に基づいた介護老人保健施設における住環境整備が認知症高齢者の行動障害に及ぼす効果, 中部リハ雑誌, 16, p.2-7, 2021.
P.89 掲載の参考文献
1) 明治安田生活福祉研究所 : 病院経営管理指標の使い方.
2) 石井孝宜, 他 : 病院のための経営分析入門 第3版, じほう, 2023.
P.93 掲載の参考文献
1) A. アントノフスキー : 健康の謎を解く ストレス対処と健康保持のメカニズム, 山崎喜比古, 吉井清子 監訳, 有信堂高文社, 2001.
2) D.E. オレム : オレム看護論 看護実践における基本概念 第4版, 小野寺杜紀 訳, 医学書院, 2005.
3) 小谷英文, 宇佐美しおり : PASセルフケアセラピイ, PAS心理教育研究所出版部, 2020.
4) 山崎喜比古 : ストレス対処力 (Sense of Coherence) の概念と定義, 看護研究, 42 (7), p.472-482, 2009.

最近チェックした商品履歴

Loading...