コミュニティケア 26/9 2024年9月号

出版社: 日本看護協会出版会
発行日: 2024-08-05
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 27580008
雑誌名:
特集: 多職種連携の土台を築く
電子書籍版: 2024-09-05 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

1,760 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,760 円(税込)

目次

  • 特集 多職種連携の土台を築く

    〈論考1〉多職種連携の理念
    〈論考2〉なぜ多職種連携は実現が難しいのか 心情面の課題から考える
    報告1〉多職種多機関連携のためにカンファレンスを活用する
    〈報告2〉地域包括支援センターと一緒に開催する多職種が集う勉強会
    〈関連論考〉リハビリテーション専門職と訪問看護師の連携を考える

    COLUMN
    ・ニュース手帳
    ・宮子あずさの気まぐれコラム
      3割の壁を超えると……

    SERIES
    ・訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    ・N.Focus
     認知症治療薬「レカネマブ」治療と看護 患者・家族の語りから
    ・だから面白い訪問看護管理
     問題リストの共有から始まる医療・介護連携
    ・N.Focus
     訪問看護車輛の駐車許可申請に関する改善要望について
    ・〈新連載〉 精神科訪問看護へようこそ
     その人なりに暮らしていく
    ・基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
     M&Aプラットフォームの活用について
    ・患者の望む在宅医療を実現する退院支援
     「PASセルフケアセラピィ」の活用 「最新セルフケアプログラム(6) 作業同盟と治療的援助関係
    ・困難ケースを解決する スペシャリストの実践知
     腹膜透析を導入し自宅退院後に不安が増強した女性へのかかわり
    ・行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ
     会議での発言と参加を促すナッジ
    ・職員が辞めない組織をつくる!
     中間管理職を育成する
    ・地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド
     白内障の治療に使用する点眼薬
    ・日本訪問看護財団からのお知らせ
     「財団設立30周年記念事業訪問看護サミット2024」開催のお知らせ ほか
    ・全国訪問看護事業協会からのお知らせ
     令和6年度都道府県訪問看護ステーション 連絡協議会交流会を開催 ほか

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

【SPECIAL FEATURE】

P.12 掲載の参考文献
1) Barr, H. : Competent to collaborate : Towards a competency-based model for interprofessional education, Journal of interprofessional care, 12, p.181-187, 1998.
2) WHO : Framework for action on interprofessional education and collaborative practice. WHO reference number. 2010 (WHO/HRH/HPN/10.3).
3) 藤沼康樹 : 「卓越したジェネラリスト診療」入門, 医学書院, p.106, 2024.
4) 山本武志 : IPEをより深く理解する, これからのIPE (専門職連携教育) ガイドブック, 酒井郁子, 井出成美, 朝比奈真由美編, P.188, 2024.
5) Wei, H., et al. : A systematic meta-review of systematic reviews about interprofessional collaboration : facilitators, barriers, and outcomes. Journal of Interprofessional Care, 36 (5), p.735-749, 2022.
6) 山本武志 : 医療専門職に求められるコンピテンスと専門職連携教育 : 専門職的自律性, 相互依存性, ノットワークの観点からの考察. 社会保障研究, 3 (4), p.536-545, 2019.
7) Ford, J., et al. : Interprofessional education handbook, Cetre for the advancement of interprofessional education, 2021.
P.16 掲載の参考文献
1) 須永恭子, 他 : 多職種連携推進における職種間の相互理解の課題に関する検討, ホスピスケアと在宅ケア, 26 (1), p.52-59, 2018.
2) Y.MURAYAMA|医療法人 経営戦略部門 : なぜ, 多職種連携に苦労するのか? (https://note.com/murachanote1/n/n7998e6f5d258) [2024.6.26確認]
3) Emosta「心理学×AI」ラボ : コミュニケーションの問題は, "性格" にあるのではなく "ソーシャルスキルの不足" にある. (https://note.com/emosta_lab/n/n828e1dd8b191) [2024.6.26確認]
4) 榎本博明 : 他職種とのコラボレーションがうまくいかない3つのワケ, ナーシングビジネス, (10) 5, p.428-431, 2016.
5) 看護職の採用と定着を考える会 : 良好な気遣いが快適な職場環境をつくる! (https://rsn-kango.com/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/0010/) [2024.6.26確認]
6) G. S. ブレインズグループ : 経営に役立つコラム「相手とのコミュニケーションの取り方」 (https://brains-inc.co.jp/column/column-consulting/column-consulting-manegement/communication-on-the-other-side/) [2024.6.26確認]
7) NEW-LIFES : コミュニケーションギャップを埋める方法! 伝え方ラボ? 退職・転職の前に, 4つのタイプで関係改善 & 面接優位! 夫婦や子供にも (https://new-lifes.net/communication-gap/) [2024.7.3確認]
8) 御代貴子 : 相手を追い詰めるロジハラが起きる原因と, ロジハラをされた時の対処法. (https://mba.globis.ac.jp/careernote/1453.html) [2024.6.26確認]
9) 榎本博明 : 【どう進める? 他職種とのコラボレーション】他職種とのコラボレーションがうまくいかない3つのワケ, Nursing BUSINESS (10) 5, p.428-431, 2016. [2024.6.26確認]
10) 口村淳, 他 : 介護福祉士が展開する多職種連携の現状と課題-A県介護福祉士会を対象とした質問紙調査を通して-, 介護福祉士, 29, p.34-47, 2024.
11) 春田淳志 : 専門職連携コンピテンシー, 日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携, (9) 2, p.106-129, 2016.
12) 春田淳志 : 多職種連携教育・協働の研究にける俯瞰図, 日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携, (16) 2, p.76-83, 2023.
13) SBSマーケティング : 企業組織内の『ボタンの掛け違い』を解消できる!? 『情緒的コミュニケーション』. (https://sbsmarketing.co.jp/blog/whatis-emotional-communication-2023-09/) [2024.6.26確認]
P.20 掲載の参考文献
1) 筒井孝子 : 地域包括ケアシステム構築のためのマネジメント戦略, p.59, 中央法規, 2014.
P.29 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 地域包括ケアシステム. (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/index.html) [2024.7.9確認]
2) 横山悦子 : コンコーダンス 慢性病を持つ人のコンコーダンス, 日本保健医療行動科学会雑誌 29 (1), p.115-118, 2014.
3) 北村智, 他 : 業務経験を通した能力向上と組織における信頼, 互酬性の規範, 組織科学, 42 (4), p.92-103, 2009.
4) 中原淳, 他 : 組織開発の探究 理論に学び, 実践に活かす, ダイヤモンド社, 2018.

【SERIES】

P.37 掲載の参考文献
1) エーザイ株式会社 : レケンビの治療を始める方とそのご家族へ, 2023.
2) 厚生労働省 : 最適使用推進ガイドライン レカネマブ (遺伝子組換え), 2023.
3) エーザイ株式会社・バイオジェン・ジャパン株式会社 : 医療費と高額療養費制度について, 2023.
4) 社会医療法人大雄会 : アミロイドPET検査を開始しました (https://www.daiyukai.or.jp/news/21237/) [2024.6.14確認]
5) エーザイ株式会社 : レケンビ点滴静注200mg・500mg適正使用ガイド, p12-13, 2023.
6) 社会医療法人大雄会 : 認知症治療薬「レカネマブ」の投与が行われました (https://www.daiyukai.or.jp/news/21278/) [2024.6.14確認]
7) Sperling R.A. et al. : Amyloid-related imaging abnormalities in amyloid-modifying therapeutic trials : recommendations from the Alzheimer's Association Research Roundtable Workgroup, Alzheimers Dement, 7 (4), p.367-385, 2011.
8) Barakos J. et al. : MR Imaging Features of Amyloid-Related Imaging Abnormalities, AJNR Am J Neuroradiol, 34 (10), p.1958-1965, 2013.
9) Barakos J, et al. : Detection and Management of Amyloid-Related Imaging Abnormalities in Patients with Alzheimer's Disease Treated with Anti-Amyloid Beta Therapy, J Prev Alzheimers Dis, 9 (2), p.211-220, 2022.
10) Cogswell P.M. et al. : Amyloid-Related Imaging Abnormalities with Emerging Alzheimer Disease Therapeutics : Detection and Reporting Recommendations for Clinical Practice, AJNR Am J Neuroradiol, 43 (9), E19-E35, 2022.
11) Filippi M, et al. : Amyloid-Related Imaging Abnormalities and β-Amyloid-Targeting Antibodies : A Systematic Review, JAMA Neurol, 79 (3), p.291-304, 2022.
12) Sperling R, et al. : Amyloid-related imaging abnormalities in patients with Alzheimer's disease treated with bapineuzumab : a retrospective analysis, Lancet Neurol, 11 (3), p241-249, 2012.
13) Salloway S, et al. : Amyloid-Related Imaging Abnormalities in 2 Phase 3 Studies Evaluating Aducanumab in Patients With Early Alzheimer Disease, JAMA Neurol, 79 (1), p.13-21, 2022.
14) Ostrowitzki S, et al. : A phase III randomized trial of gantenerumab in prodromal Alzheimer's disease, Alzheimers Res Ther, 9 (Article number 95), p.1-15, 2017.
15) Ketter N, et al. : Central Review of Amyloid-Related Imaging Abnormalities in Two Phase III Clinical Trials of Bapineuzumab in Mild-To-Moderate Alzheimer's Disease Patients, J Alzheimers Dis, 57 (2), p.557-573, 2017.
16) Cummings J. et al. : Aducanumab : Appropriate Use Recommendations Update, J Prev Alzheimers Dis, 9 (2), p.221-230, 2022.
17) エーザイ株式会社 : レケンビ点滴静注200mg・500mg電子添文, p.2, 2023年12月改訂 (第2版).
18) 一般社団法人日本神経学会 : レカネマブ (製品名 : レケンビ) の最適使用推進ガイドライン等の公表について. (https://www.neurology-jp.org/news/news_20231215_02.html) [2024.6.14確認]
P.44 掲載の参考文献
1) 内閣府 : 規制改革推進会議第7回 地域産業活性化ワーキング・グループ. (https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_05local/240216/local07_agenda.html) [2024.6.26確認]
2) 警察庁交通局交通規制課長 : 駐車規制及び駐車許可制度の運用の見直しにおける留意点について. (https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kisei/kisei20070206-2.pdf) [2024.6.26確認]
3) 警察庁警察庁交通局交通規制課理事官 : 訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について. (https://www.jvnf.or.jp/newinfo/2018/190214tsuchi_02.pdf 2019) [2024.7.9確認].
4) 内閣府 : 令和5年の地方からの提案等に関する対応方針, p.9, 2023. (https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/doc/r05/k_tb_r5_honbun_1.pdf) [2024.6.26確認]
5) 埼玉県看護連盟 : 利用者宅訪問時 駐車状況アンケート結果【地域別】, 2024. (https://www.kango-saitama.jp/report/results-parking2023/) [2024.6.26確認]
6) 警察庁交通局交通規制課長 : 訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可事務の簡素合理化について (通達). (https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20240322.pdf) [2024.6.26確認]
7) 日本訪問看護財団 : 令和6年度 日本訪問看護財団調査 訪問看護事業における「短時間の駐車が不可避である業務用車両に係る駐車規制の在り方」に関するWebアンケート調査報告書, 2024. (https://www.jvnf.or.jp/katsudo/kenkyu/2024/r6_chuushakiseichousa_houkokusho.pdf) [2024.6.26確認]
8) 規制改革推進会議 : 規制改革推進に関する答申 (案) 利用者起点の社会変革, p.34, 2024. (https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/committee/240531/240531general_0202.pdf) [2024.6.26確認]
P.52 掲載の参考文献
1) 経済産業省中小企業庁 : 中小M&Aガイドライン第2版-第三者への円滑な事業引継ぎに向けて-, 2023. (https://www.meti.go.jp/press/2023/09/20230922004/20230922004-b.pdf) [2024.6.29確認)
P.57 掲載の参考文献
1) 小谷英文・宇佐美しおり : PASセルフケアセラピイ, PAS心理教育研究所出版部, 2018.
2) ドロセア・E・オレム : オレム看護論-看護実践における基本概念 第4版, 小野寺杜紀訳, 医学書院, 2004.
3) 小谷英文 : ケース・フォーミュレーション, 困難患者の臨床と研究の基軸, PAS心理教育研究所出版部, 2022.
P.61 掲載の参考文献
1) 日本透析医学会 : 腹膜透析ガイドライン 2019, p.64, 2019. (https://www.jsdt.or.jp/dialysis/3055.html) [2024.7.5確認]
2) 日本透析医会 : 透析医療事故防止のための標準的透析操作マニュアル, 2001. (https://www.touseki-ikai.or.jp/htm/07_manual/doc/jikoboshiman.pdf) [2024.6.19確認]
P.64 掲載の参考文献
1) 大浦誠, 他 : "マルモカンファレンス" が総合診療医の多疾患併存診療に与える影響について, 医学教育, 54 (Suppl.), p.295, 2023.
P.67 掲載の参考文献
1) 神奈川県在宅医療推進協議会訪問看護部会 : 訪問看護ステーションの規模の適正化について, 2022. (https://www.pref.kanagawa.jp/documents/105861/3_gidai.pdf) [2024.7.9確認]
P.71 掲載の参考文献
1) MSDマニュアルプロフェッショナル版 : 白内障 (https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-%E7%9C%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%99%BD%E5%86%85%E9%9A%9C/%E7%99%BD%E5%86%85%E9%9A%9C?query=%E7%99%BD%E5%86%85%E9%9A%9C) [2024.7.2確認]
2) MSDマニュアル家庭版 : 白内障 (https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/searchresults?query=%E7%99%BD%E5%86%85%E9%9A%9C) [2024.7.2確認]
3) 日本白内障学会 : 白内障の薬物治療 (http://www.jscr.net/ippan/page-012.html) [2024.7.2確認]
4) 眼科医監修白内障LAB : 白内障の治療 (https://www.hakunaisholab.or.jp/cataractlab_item/白内障の治療/) [2024.7.2確認]
5) 一般社団法人日本眼科用剤協会 : 点眼剤の適正使用ハンドブック-Q&A-第2版. (http://www.dy-net.jp/eyedrop/tenganzai_handbook.pdf) [2024.7.2確認]
6) 川本産業株式会社 : らくらく点眼. (https://www.kawamoto-sangyo.co.jp/products/2442/) [2024.7.2確認]
P.72 掲載の参考文献
1) 日本WHO協会 : 健康の定義. (https://japan-who.or.jp/about/who-what/identification-health/) [2024.7.4確認]
2) 日本看護協会 : 看護職の倫理綱領. (https://www.nurse.or.jp/nursing/assets/statistics_publication/publication/rinri/code_of_ethics.pdf) [2024.7.4確認]

最近チェックした商品履歴

Loading...