看護 76/11 2024年9月号

出版社: 日本看護協会出版会
発行日: 2024-08-20
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 00228362
雑誌名:
特集: 1.診療報酬改定への対応 2.看護職のウェルビーイング
電子書籍版: 2024-09-20 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

1,760 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,760 円(税込)

目次

  • 特集1 診療報酬改定への対応
        DiNQLベンチマークによる効果的な改善
    特集2 看護職のウェルビーイング

    特集1 診療報酬改定への対応
        DiNQLベンチマークによる効果的な改善
    【総論】DiNQL ベンチマークを活用する効果
    【報告1 褥瘡】データを管理・分析し、継続的にPDCA サイクルを回す
    【報告2 身体拘束】客観的なデータを見ることでスタッフの意識が変わる
    【報告3 転倒・転落】DiNQL継続の基盤づくりと、多角的な視点で分析できる看護管理の重要性

    特集2 看護職のウェルビーイング
    【緒言】 看護職のウェルビーイングの重要性
    【総論】 ウェルビーイングが必要とされる背景とその実現に向けた方策
         ウェルビーイングは、自己組織性の共有、ぶっちゃけ対話、創発的発話・対話から
    【報告1 医療法人社団尽誠会野村病院】 ウェルビーイング実現に向けての改革 働きやすい職場環境の実現
    【報告2 三重大学医学部附属病院】 多職種で取り組む職員の幸福度向上への取り組み
    【報告3 医療法人ロコメディカル江口病院】 物心両面の幸福を実現し、長期間生き生きと働ける職場づくり

    ◆JNA/日本看護協会
    【会長の手帳】
    【副会長活動ダイジェスト】
    【専務理事からのワークリポート】
    【常任理事のマンスリー通信】
    【TOPICS】ヤングケアラーを把握した場合の情報提供のお願い
    【TOPICS】今なお継続が求められる能登地方における看護職確保・支援
    【JNA INFORMATION】2024年度日本看護協会が提供する研修 他
    【看護研修学校の窓から】日本看護協会図書館におけるオンライン相談サービスの開始
    【都道府県看護協会事業だより】全世代の健康を支える看護機能の強化をめざした看護職員人材交流事業
    【国際情報のページ】2024年ICM年次評議会の報告

    ◆連載
    【かお】
      「回り道したから、今がある」
    【WHO NEWS】
      聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
    【NEWS FLASH】
      東京医療保健大学大学院で「看護DX人材」の育成を開始 「認定情報看護師」の取得も可能に
    【映画と、生きるということ(9)】
      固定観念から解放されるとき 家族に希望の灯がともる『リトル・ダンサー』
    【N.Focus】
      認知症治療薬「レカネマブ」治療と看護 患者・家族の語りから
    【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(6)】
      [解説編]看護管理者が抱えるジレンマ・困り事
    【看護職に選ばれる病院・施設(15)】
      沖縄県ナースセンターからの提案!人材確保に必要な5つのステップとターゲットに合わせた戦略
    【患者の望む在宅医療を実現する退院支援「PASセルフケアセラピィ」の活用(8)】
      最新セルフケアプログラム(6)作業同盟と治療的援助関係
    【医療安全TOPICS(166)】
     「第14回産科医療補償制度 再発防止に関する報告書」より 第3章 「テーマに沿った分析」
    【医療行政なるほど塾】
      かかりつけ医機能の報告事項を合意 一次診療で対応できる疾患を報告:社会保険旬報」
    【厚生行政ウォッチング】

    ◆情報ページ

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

【日本看護協会】

P.15 掲載の参考文献
1) 三菱UFJリサーチ & コンサルティング株式会社 : 令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書, 2021. (https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2021/04/koukai_210412_7.pdf) [2024.7.23 確認]
2) 株式会社日本総合研究所 : 令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「令和3年度ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書」, 2022. (https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/detail/2021_13332.pdf) [2024.7.23 確認]
3) こども家庭庁支援局虐待防止対策課・厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課 : 事務連絡「精神科医療機関, 訪問看護事業者等においてヤングケアラーを把握した場合の対応等について」 (公益社団法人日本看護協会宛), 令和6年6月12日.
4) 有限責任監査法人トーマツ : 令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル~ケアを担う子どもを地域で支えるために~」, 2022. (https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/jp/Documents/life-sciences-health-care/hc/jp-hc-youngcarer01.pdf) [2024.7.23 確認]
5) 有限責任監査法人トーマツ : 令和5年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業「ヤングケアラー支援の効果的取組に関する調査研究報告書」, 2024. (https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/jp/Documents/about-deloitte/news-releases/jpnr-nr20240424-2.pdf) [2024.7.23 確認]

【特集1 診療報酬改定への対応 DiNQLベンチマークによる効果的な改善】

P.37 掲載の参考文献
1) 日本看護協会 : 労働と看護の質ベンチマーク評価 (DiNQL) を活用しよう! ~看護マネジメント力の向上~, 2015.
2) 大迫朋子 : 看護現場におけるデータ分析 & 活用~DiNQLと上手に付き合おう!, ナースマネジャー, 26 (1), p.10-15, 2024.
P.46 掲載の参考文献
1) Elwyn G, et al : Shared decision making : a model for clinical practice, Journal of General Internal Medicine, 27 (10), p.1361-1367, 2012.
2) World Health Organization : WHO global strategy on people-centred and integrated health services, 2015. (https://iris.who.int/handle/10665/155002) [2024.7.23. 確認]

【連載】

P.52 掲載の参考文献
1) 外務省 : 世界保健機関憲章. (https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000026609.pdf) [2024.7.10 確認]
2) 前野隆司・前野マドカ : ウェルビーイング, p.17, p.25, 日経文庫, 日本経済新聞出版, 2022.
3) 内閣官房 : 成長戦略実行計画. (https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/seicho/pdf/ap2021.pdf) [2024.7.10 確認]
4) 富山県 : ウェルビーイングの推進. (https://www.pref.toyama.jp/100224/wellbeing-toyama.html) [2024.7.10 確認]
5) WHO : Healthy workplaces : a model for action. (https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/44307/9789241599313_eng.pdf?Seguence=1) [2024.7.10 確認]
6) 国際看護師協会 : 看護師 : 主導する声 グローバルヘルスを実現するための看護への投資と権利の尊重, 日本看護協会国際部訳, p.9, 2022. (https://www.nurse.or.jp/nursing/international/icn/katsudo/pdf/2022inday_jp.pdf) [2024.7.10 確認]
7) 日本看護協会 : 看護職の倫理綱領, p.7, 2021. (https://www.nurse.or.jp/nursing/assets/statistics_publication/publication/rinri/code_of_ethics.pdf) [2024.7.11 確認]
8) 国際看護師協会 : 看護師の倫理綱領, 日本看護協会訳, p.11, 2021. (https://www.nurse.or.jp/nursing/assets/pdf/icn_document_ethics/icncodejapanese.pdf) [2024.7.11 確認]
P.57 掲載の参考文献
1) マーティン・セリグマン : ポジティブ心理学の挑戦 "幸福" から "持続的幸福" へ, 宇野カオリ監訳, ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2014.
2) 前野隆司 : 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門, 講談社,2013.
3) Kida R, Suzuki R, Fujitani K, Ichikawa K, Matsushita H : Interprofessional Team Collaboration as a Mediator Between Workplace Social Capital and Patient Safety Climate : A Cross-Sectional Study, Quality Management in Health Care. 33 (1), p.12-17, 2023.
4) Kida R, Fujitani K, Matsushita H : Impact of collaborative leadership, workplace social capital, and interprofessional collaboration practice on patient safety climate, Journal for Healthcare Quality (in press), 2024.
5) 松下博宣・石井馨子・木田亮平・藤谷克己 : コラボレーティブ・リーダーシップは組織学習と多職種連携を橋渡しする : 日本語版多職種連携評価尺度 (AITCS-II-J) 等を用いた計量的研究, INTENSIVIST, 14 (4), p.841-850, 2022.
6) Ishii K, Fujitani K, Matsushita H : Interprofessional collaboration mediates the relationship between perceived organizational learning and safety climate in hospitals : A cross-sectional study, International Journal of Risk & Safety in Medicine, p.1-16, 2024, (doi : 10.3233/JRS-230026).
7) 松下博宣・市川香織 : 多職種連携の実態と主観的幸福感の関係 幸福な専門職はチーム医療に「協力」する, 東京情報大学研究論集, 24 (2), p.1-12., 2021.
8) 藤谷克己・鈴木里砂・谷口優・市川香織・松下博宣 : チーム医療が医療の効率性に及ぼす影響 看護職チームの連携に対する認識度合いの分析から, 厚生の指標, 70 (3), p.13-18, 2023.
9) 今田高俊 : 自己組織化の時代- 持続可能な社会のために (令和5年講書始の儀にて御進講), 2023年1月13日.
10) 松下博宣・藤谷克己・市川香織 : クラウドコンピューティングを活用した多職種連携協働 (チーム医療) の実態を計測するAITCS-II-Jシステム, 日本医療情報学会看護学術大会論文集 (JAMI-NI), 20, p.81-84, 2019.
11) 松下経営研究室のウェブサイト. (https://hironobu-matsushita.com/materials/) [2024.7.12 確認]
P.63 掲載の参考文献
1) エイミー・C・エドモンドソン : 恐れのない組織, 野津智子訳, 英治出版, p.134-163, 2021.
2) 竹中君夫 : ナースの働き方相談室, 日本看護協会出版会, p.28-32, 2020.
P.66 掲載の参考文献
1) 渡部幸子, 他 : 看護におけるwell-beingの概念分析, 武蔵野大学看護学研究所紀要, 14, p.11-18, 2020.
2) 及川美紀, 他 : 幸せなチームが結果を出す ウェルビーイング・マネジメント7か条, 日経BP, 2023.
3) 日本看護協会 : 看護職の倫理綱領. 2021.
P.77 掲載の参考文献
1) エーザイ株式会社 : レケンビの治療を始める方とそのご家族へ, 2023.
2) 厚生労働省 : 最適使用推進ガイドライン レカネマブ (遺伝子組換え), 2023.
3) エーザイ株式会社・バイオジェン・ジャパン株式会社 : 医療費と高額療養費制度について, 2023.
4) 社会医療法人大雄会 : アミロイドPET検査を開始しました (https://www.daiyukai.or.jp/news/21237/) [2024.6.14確認]
5) エーザイ株式会社 : レケンビ点滴静注200mg・500mg適正使用ガイド, p12-13, 2023.
6) 社会医療法人大雄会 : 認知症治療薬「レカネマブ」の投与が行われました (https://www.daiyukai.or.jp/news/21278/) [2024.6.14確認]
7) Sperling R. A. et al. : Amyloid-related imaging abnormalities in amyloid-modifying therapeutic trials : recommendations from the Alzheimer's Association Research Roundtable Workgroup, Alzheimers Dement, 7 (4), p.367-385, 2011.
8) Barakos J. et al. : MR Imaging Features of Amyloid-Related Imaging Abnormalities, AJNR Am J Neuroradiol, 34 (10), p.1958-1965, 2013.
9) Barakos J, et al. : Detection and Management of Amyloid-Related Imaging Abnormalities in Patients with Alzheimer's Disease Treated with Anti-Amyloid Beta Therapy, J Prev Alzheimers Dis, 9 (2), p.211-220, 2022.
10) Cogswell P.M. et al. : Amyloid-Related Imaging Abnormalities with Emerging Alzheimer Disease Therapeutics : Detection and Reporting Recommendations for Clinical Practice, AJNR Am J Neuroradiol, 43 (9), E19-E35, 2022.
11) Filippi M, et al. : Amyloid-Related Imaging Abnormalities and β-Amyloid-Targeting Antibodies : A Systematic Review, JAMA Neurol, 79 (3), p.291-304, 2022.
12) Sperling R, et al. : Amyloid-related imaging abnormalities in patients with Alzheimer's disease treated with bapineuzumab : a retrospective analysis, Lancet Neurol, 11 (3), p241-249, 2012.
13) Salloway S, et al. : Amyloid-Related Imaging Abnormalities in 2 Phase 3 Studies Evaluating Aducanumab in Patients With Early Alzheimer Disease, JAMA Neurol, 79 (1), p.13-21, 2022.
14) Ostrowitzki S, et al. : A phase III randomized trial of gantenerumab in prodromal Alzheimer's disease, Alzheimers Res Ther, 9 (Article number 95), p.1-15, 2017.
15) Ketter N, et al. : Central Review of Amyloid-Related Imaging Abnormalities in Two Phase III Clinical Trials of Bapineuzumab in Mild-To-Moderate Alzheimer's Disease Patients, J Alzheimers Dis, 57 (2), p.557-573, 2017.
16) Cummings J. et al. : Aducanumab : Appropriate Use Recommendations Update, J Prev Alzheimers Dis, 9 (2), p.221-230, 2022.
17) エーザイ株式会社 : レケンビ点滴静注200mg・500mg電子添文, p.2, 2023年12月改訂 (第2版).
18) 一般社団法人日本神経学会 : レカネマブ (製品名 : レケンビ) の最適使用推進ガイドライン等の公表について. (https://www.neurology-jp.org/news/news_20231215_02.html) [2024.6.14確認]
P.81 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 令和6年度診療報酬改定の概要 入院 V (DPC/PDPS・短期滞在手術等), p.10-11, 2024. (https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001221678.pdf)
P.89 掲載の参考文献
1) 小谷英文・宇佐美しおり : PASセルフケアセラピイ, PAS心理教育研究所出版部, 2018.
2) ドロセア・E・オレム : オレム看護論-看護実践における基本概念 第4版, 小野寺杜紀訳, 医学書院, 2005.
3) 小谷英文 : ケース・フォーミュレーション, 困難患者の臨床と研究の基軸, PAS心理教育研究所出版部, 2022.

最近チェックした商品履歴

Loading...