新生児・乳児の救急電話相談ガイドブック

出版社: へるす出版
著者:
発行日: 2024-09-05
分野: 看護学  >  小児看護
ISBN: 9784867190982
電子書籍版: 2024-09-05 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

3,080 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,080 円(税込)

商品紹介

小児の電話相談のなかでも、とりわけ新生児・乳児にフォーカスした本書。
初めての子育てのうえ、わが子が病気かもしれないと戸惑う親の安心を得るために、電話のなかでどのように伝えたらよいか。そのスキルを身につける一助に本書が役立ちます。
受診すべきか、経過観察でよいか。相談者(保護者)からの電話だけで判断するのは難しい。
本書では、保護者が心配している症状別に観察ポイントをあげ,それらが,生理的範囲やケアの問題と考えられる状態なのか(経過観察でよいのか),または病気が疑われる状態なのか(受診が必要なのか)について整理。電話での会話がスムーズに進むよう、保護者がみるべきポイント、保護者へのアドバイスを示し、そのために必要な知識等を解説。

目次

  • 第I章 総論
     新生児期の電話相談を受けるにあたって
     新生児期の生理的特徴(機能的発達)
     乳児期の電話相談を受けるにあたって

    第II章 新生児期の症状
     1 発熱
      +α 新生児敗血症
     2 低体温
      +α 先天性甲状腺機能低下症
      +α 重症感染症
     3 嘔吐,吐乳・溢乳
      +α 胃軸捻転
      +α 腸回転異常
     4 お腹が張る 腹部膨満
      +α ヒルシュスプルング病
     5 便の異常(回数・色)
      +α 新生児と乳児のビタミンK欠乏性出血症
     6 尿の異常(回数・色)
     7 呼吸の異常
      +α 先天性横隔膜ヘルニア
     8 鼻閉(鼻づまり)
     9 飲まない
     10 泣きやまない
       +α ヘアターニケット症候群
     11 眠らない,眠りすぎる
     12 手足のピクつき,異常運動,発作
       +α 新生児発作(新生児けいれん)
     13 頭部外傷
     14 皮膚の色(1)チアノーゼ
       +α 先天性心疾患
     15 皮膚の色(2)黄疸
       +α 胆道閉鎖症
     16 皮膚のトラブル(湿疹)
       +α ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)
     17 口腔の症状
     18 眼の症状
     19 臍の症状
     20 外陰部の症状
     21 しゃっくり
     22 胸の形態異常など

    第III章 乳児期の症状
     1 発熱
     2 嘔吐,吐乳・溢乳
      +α 新生児 乳児食物蛋白誘発胃腸症(新生児-乳児消化管アレルギー)
     3 下痢,便の異常
     4 便秘
     5 咳
     6 呼吸困難,息が苦しそう,喘鳴
     7 飲まない
     8 泣きやまない,不機嫌
      +α 不整脈
     9 手足が冷たい,顔色が悪い
      +α 乳幼児突然死症候群(SIDS)
      +α 乳幼児突発性危急事態(ALTE)およびBRUE
     10 けいれん 手足のピクつき
       +α 点頭てんかん(West症候群)
     11 発疹
     12 熱中症
     13 外傷
     14 誤飲

    第IV章 新生児期の感染症
     新生児期の特徴
     細菌感染症
     ウイルス感染症

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第I章 総論

P.8 掲載の参考文献
1) 仁志田博・編:新生児の免疫の特徴. 新生児学入門, 第5版, 医学書院, 東京, 2020, pp323-325.
2) みずほ情報総研:低出生体重児保健指導マニュアル;小さく生まれた赤ちゃんの地域支援. 平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業;小さく産まれた赤ちゃんへの保健指導のあり方に関する調査研究事業. 2019年3月. https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000592914.pdf(2024年7月3日アクセス)

第II章 新生児期の症状

P.12 掲載の参考文献
1) 仁志田博司・編:新生児の体温調節. 新生児学入門, 第5版, 医学書院, 東京, 2018, pp123-125.
P.15 掲載の参考文献
1) 日本小児内分泌学会:先天性甲状腺機能低下症. http://jspe.umin.jp/public/senten.html(2024年5月13日アクセス)
2) MSDマニュアル家庭版:新生児の甲状腺機能低下症. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home(2024年5月13日アクセス)
P.18 掲載の参考文献
1) 水野克己:栄養と発育・発達. 仁志田博司編, 新生児学入門, 第5版, 医学書院, 東京, 2018, pp265-266.
2) 日本小児外科学会:小児外科で治療する病気;腸回転異常症. http://www.jsps.or.jp/archives/sick_type/tyoukaiten-ijoushou(2024年5月13日アクセス)
P.24 掲載の参考文献
1) 日本小児科学会, 日本産婦人科学会, 日本周産期・新生児医学会, 他:新生児と乳児のビタミンK欠乏性出血症発症予防に関する提言. 2021年11月30日.
2) MEDLEY:乳児ビタミンK欠乏性出血症の基礎知識. 2019年2月14日. https://medley.life/diseases/54f8f8026ef458c23885ce75/(2024年5月13日アクセス)
P.29 掲載の参考文献
1) 篠原健, 長谷川久弥:息を吸い込むときに胸がひっ込んで苦しそうですが? 周産期医学49(増刊号):449-450, 2019.
2) 長谷川久弥:寝ているときにいびきをかきますか? 周産期医学49(増刊号):451-452, 2019.
3) 日本小児外科学会:小児外科で治療する病気;先天性横隔膜ヘルニア. http://www.jsps.or.jp/archives/sick_type/sentensei-helnia(2024年5月13日アクセス)
P.32 掲載の参考文献
1) 水野克己, 水野紀子・著:退院~生後1ヵ月までの心配事;鼻づまり. 母乳育児支援講座, 改訂2版, 南山堂, 東京, 2017, p363.
P.35 掲載の参考文献
1) 高橋麻希:哺乳力. Neonatal Care 22(9):922-923, 2009.
P.41 掲載の参考文献
1) 愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センター・編:未就学児の睡眠指針. 厚生労働科学研究補助金[未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班(編)], 2018. http://www.childsleep.org/guideline/wp-content/uploads/%E6%9C%AA%E5%B0%B1%E5%AD%A6%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%8C%87%E9%87%9D.pdf(2024年5月13日アクセス)
P.50 掲載の参考文献
1) 福原里恵:啼泣時に顔色が悪くなりますが? 周産期医学 49 (増刊号):609-610, 2019.
P.53 掲載の参考文献
1) 河田興, 久保井徹, 伊藤進:黄疸のスクリーニング. 周産期医学 37(1):55-59, 2007.
2) 水野克己, 水野紀子・著:新生児黄疸. 母乳育児支援講座, 改訂2版, 南山堂, 東京, 2017, p93
P.59 掲載の参考文献
1) 水野克己, 水野紀子・著:哺乳の仕組み. 母乳育児支援講座, 改訂2版, 南山堂, 東京, 2020, pp130-148.
P.62 掲載の参考文献
1) 荒木俊介:眼の動きの異常(眼球震盪・落陽現象). With NEO 秋季増刊(437):262-265, 2020.
2) 佐藤千穂, 細野茂春:ときどき黒目が下のほうに沈んでしまうことがありますが? 周産期医学 49(増刊号):355-356, 2019.
3) Volpe JJ:Neurology of the Newborn. 5th, ed, Saunders, Philadelphia, 2008, pp137-138.
P.64 掲載の参考文献
1) 池田太郎:おへそがじゅくじゅくして心配です. 周産期医学 49(増刊号):428-429, 2019.
P.66 掲載の参考文献
1) 寺脇幹:おちんちんの袋が片方大きいようですが? 周産期医学 49(増刊号):473-475, 2019.

第III章 乳児期の症状

P.74 掲載の参考文献
1) 橋本政樹:発熱. はじめての赤ちゃん診療, へるす出版, 東京, 2022, p.80
2) 宮野孝一・監:免疫力とは? 子どもの免疫力アップに欠かせない4つのこと. こそだてまっぷ(2022年11月6日). https://kosodatemap.gakken.jp/life/health/6639/
3) 新谷尚久:保育園症候群;入園後に繰り返す園内感染症に対する心得. 保育と保健 22(1):123-125, 2016.
P.79 掲載の参考文献
1) 野村伊知郎(研究代表者):新生児食物蛋白誘発胃腸炎(N-FPIES)の疾患概念確立, 実態把握, 診断治療指針作成に関する研究. 厚生労働科学研究成果データベース, 2009. https://mhlw-grants.niph.go.jp(2024年6月18日アクセス)
P.88 掲載の参考文献
1) 福嶋ゆう:1カ月頃から便秘になってしまいましたが? 周産期医学49(増刊):620-621, 2019.
P.92 掲載の参考文献
1) 長谷川久弥:咳払いしますが, 風邪ですか? 周産期医学49(増刊号):444-446, 2019.
P.96 掲載の参考文献
1) 長谷川久弥:生まれてからしばらくは気がつかなかったのですが, 泣いた後やおっぱいを飲んだ後に喉がヒューヒューなります. 喘息ですか? 周産期医学 49(13):.447-448, 2019.
2) 篠原健, 長谷川久弥:息を吸い込むときに胸がひっ込んで苦しそうですが? 周産期医学 49(13):449-450, 2019.
P.109 掲載の参考文献
1) 厚生労働省SIDS研究班:乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版). (2012年10月) https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000846941.pdf
2) Christopher PR:ALTEおよびBRUE. MSDマニュアルプロフェッショナル版. (2019年5月) https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/19-
P.113 掲載の参考文献
1) Victorio MC:点頭てんかん(ウエスト症候群). MSDマニュアルプロフェッショナル版. 2019年10月. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional
P.127 掲載の参考文献
1) 日本救急蘇生法医療財団心肺蘇生法委員会・監:気道異物への対応. 救急蘇生法の指針 2020;市民用・解説編, へるす出版, 東京, 2021, pp52-53.
2) 国民生活センター:乳幼児による加熱式たばこの誤飲に注意. (2021年9月3日更新) https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20171116_2.html
3) 大学病院医療情報ネットワーク:中毒データベース検索システム. https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/hanyou/lookup/search.cgi?parm=POISON

第IV章 新生児期の感染症

P.133 掲載の参考文献
1) 大藤さとこ, 出口昌昭, 橘大介, 他:妊婦に対するインフルエンザワクチンの有効性. 厚生労働行政推進調査事業費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)分担研究報告書, 2017, pp55-68.
2) 日本新生児成育医学会:新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について. 第6版, 2023.
3) Allotey J, Chatterjee S, Kew T, et al:SARS-CoV-2 positivity in offspring and timing of mother-to-child transmission:living systematic review and meta-analysis.BMJ 376:e067696, 2022.

最近チェックした商品履歴

Loading...