多発性嚢胞腎の診療 POINT 50

出版社: 診断と治療社
著者:
発行日: 2024-10-17
分野: 臨床医学:内科  >  腎臓
ISBN: 9784787826701
電子書籍版: 2024-10-17 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

4,620 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,620 円(税込)

商品紹介

ADPKDの診療で困ったことはありませんか?嚢胞が見つかって患者さんが来院されるところから,具体的な診断方法,治療が始まるまでの管理,治療の実際まで―診療場面に沿って,患者さんにどう説明するか,診療を具体的にどう進めるかを中心に,50のPOINTにまとめました.ADPKDのエキスパートが実際の診療で行っていることをもとにわかりやすく解説した1冊です.忙しい日々の診療に,本書を是非お役立てください! 

目次

  • Part 1 患者さんからの質問に答える―多発性囊胞腎ってどんな病気?
     POINT 01 突然のADPKDの診断…どんな病気なの?
     POINT 02 なぜ嚢胞はできる?
     POINT 03 なぜ大人で発見される?
         COLUMN  囊胞はどうやってできる?
     POINT 04 親と同じように透析をしなければならなくなる?
         COLUMN  体細胞変異は重要な予後因子?
     POINT 05 この先どうなる? ―妊娠・出産,子どものこと

    Part 2 診断の実際―適切な診断のために
     POINT 06 超音波検査で腎囊胞が見つかったらADPKD?
         COLUMN 1 ADPKDのマイナーな原因遺伝子
         COLUMN 2 内臓逆位と多発性囊胞腎
     POINT 07 除外診断はまずMRI検査で!
     POINT 08 遺伝子検査は必要?
         COLUMN 1 遺伝子検査
         COLUMN 2 ADPKDにおける遺伝子解析
         COLUMN 3 遺伝子型と表現型(臨床病型)との関連解析

    Part 3 病態の把握と診療計画―教科書には載っていない実際のところ
     POINT 09 診断後,まず行うのは?
     POINT 10 腎容積はどう測定し,評価する?
     POINT 11 重要なのは大きさだけじゃない!―画像から腎臓の“表情”を読み取る
     POINT 12 自覚症状もなく,薬物治療もしていないのに,なぜ通院が必要なの?
     POINT 13 通院間隔を短くしたほうがよいのはどんな時?

    Part 4 通院を始めたら―管理ではここに注意!
     POINT 14 水分摂取は大切!(1) ―囊胞を大きくさせないために
         COLUMN 1 尿細管では何が起こっている?
         COLUMN 2 尿濃縮のメカニズム
     POINT 15 水分摂取は大切!(2) ―バソプレシンは腎臓には負担になる
     POINT 16 水分はどれだけ摂ればよいの?
     POINT 17 なぜ塩分制限が必要なの?
     POINT 18 塩分制限だけでよい? 蛋白制限は?
         COLUMN  1日蛋白質摂取量は随時尿から推定できる?
     POINT 19 血圧がいくつになったら治療を開始するの?
     POINT 20 ADPKDで蛋白尿?
     POINT 21 太っていると進行しやすい?
         COLUMN 1 ADPKDと糖尿病
         COLUMN 2 ADPKDとSGLT2阻害薬
     POINT 22 カフェインはよくないの?
         COLUMN  カフェインはどのくらいなら摂ってもよい?
     POINT 23 お酒は飲んでもよい?
     POINT 24 発熱・痛み・血尿が出たら

    Part 5 合併症の管理―腎臓以外で気をつけるべき病態
     POINT 25 脳動脈瘤のスクリーニングはいつ行う?
         COLUMN  MRI検査を受けるのが難しい場合
     POINT 26 心臓超音波検査でのスクリーニングはなぜ必要?
     POINT 27 肝囊胞はどうフォローする?
     POINT 28 女性は肝囊胞のハイリスク!

    Part 6 トルバプタン治療への道のり―薬の説明から導入まで
     POINT 29 トルバプタンってどんな薬?
     POINT 30 トルバプタンはどのくらい効果があるの?
     POINT 31 トルバプタンはどんな患者さんに使えるの?
     POINT 32 治療適応になった患者さんにどう伝える?
         COLUMN  トルバプタンを処方するために
     POINT 33 治療を躊躇する患者さんにどう向きあう?
     POINT 34 難病医療費助成はどんな手続きが必要なの?
     POINT 35 入院前の患者さんに何を心掛けてもらう?
     POINT 36 入院中にどんな助言(指導)をする?

    Part 7 トルバプタン治療中の経過のみかた―治療開始後の管理
     POINT 37 クレアチニンが上がった! 大丈夫なの?
     POINT 38 腎臓が大きくなった! 薬は効いている?
     POINT 39 水分は足りている?(1) ―浸透圧をみる
         COLUMN 1 尿浸透圧はトルバプタンの効果を予測する指標にもなる①
         COLUMN 2 尿浸透圧はトルバプタンの効果を予測する指標にもなる②
     POINT 40 水分は足りている?(2) ―ナトリウムをみる
     POINT 41 水分は足りている?(3) ―尿素窒素をみる
     POINT 42 薬は多いほうがよい?
         COLUMN  ADPKDとサイアザイド系利尿薬

    Part 8 トルバプタン治療中の注意点―日常の注意事項と副作用
     POINT 43 こんな時は休薬する!
         COLUMN  トルバプタンと他の薬剤との相互作用
     POINT 44 グレープフルーツジュースは飲んではいけないの?
     POINT 45 肝障害が起きたら治療は中止する?
     POINT 46 肝障害が起きた後はどうなるの?
     POINT 47 肝障害が起きた患者さんに再投与はできる?

    Part 9 腎機能低下時の対応―ADPKDではここに注意!
     POINT 48 腎機能が低下してきたら
     POINT 49 腎性貧血の治療には注意が必要!
     POINT 50 腎代替療法について,いつ,どう話す?


    【尿細管を旅する“尿素くん”のつぶやき】
    1 旅のはじまり―糸球体~近位尿細管
    2 仲間の尿素くんたちとの出会い―ヘンレ下行脚
    3 Naくんたちとの別れ―ヘンレ上行脚
    4 ご主人さまと尿素くんたちの関係―遠位尿細管~集合管
    5 尿素くんのやすみ時間―間質~直血管
    6 尿細管を一周してきた尿素くん―直血管~ヘンレ下行脚

最近チェックした商品履歴

Loading...