• HOME
  •  > 
  • 臨床医学:内科
  •  > 
  • 腎臓
  •  >  きどにゃんとゆく! 水・電解質を学ぶ旅 腎生理がわかれば、水・電解質異常がわかる! 改訂2版

きどにゃんとゆく! 水・電解質を学ぶ旅 腎生理がわかれば、水・電解質異常がわかる! 改訂2版

出版社: 南山堂
著者:
発行日: 2025-01-20
分野: 臨床医学:内科  >  腎臓
ISBN: 9784525259020
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

3,960 円(税込)

特記事項:

商品紹介

腎臓の進化を学んで、水・電解質に強くなる!
水・電解質を理解する秘訣は,やっぱり腎臓の進化を学ぶこと.そして,最新のエビデンスもしっかり学ぶことでした.
腎臓に詳しい猫と一緒に腎臓の進化と腎生理について学ぶことのできる「きどにゃん」シリーズ,その最初の1冊が,初版の刊行から6年以上を経てついに改訂!
知的好奇心を刺激する面白さはそのままに,初版の刊行以降に蓄積された数多のエビデンスをたっぷりと盛り込んでアップデートしました.最初からじっくりと読みこんで,腎臓の進化に思いを馳せるもよし.臨床での相棒としながら,興味のある部分から読んでみるもよし.あなたなりの形で,きどにゃんとの旅を楽しんでください.研修医や若手医師はもちろん,腎臓についてもっと詳しく知りたいすべての人におすすめの一冊です.
また,2021年発行の「きどにゃんとゆく!酸塩基平衡を学ぶ旅 腎生理がわかれば、酸塩基平衡もわかる!」と合わせて読むと,さらに理解が深まります.

目次

  • 総論 腎生理を簡単に理解する方法
     第1話 腎臓の進化を考えると腎生理がわかる(前半)
     第2話 腎臓の進化を考えると腎生理がわかる(後半)
     第3話 原尿の旅~原尿の流れを理解すれば腎生理はわかる!~
     第4話 カリウムの生理
     第5話 原尿の流れを考えながらみる尿化学検査・血液腎機能のみかた

    各論 腎生理を理解して,患者さんの尿細管内の尿の流れを理解しよう
     第1話 最も多い電解質異常,低ナトリウム血症の急性期対応
     第2話 うっ血性心不全と低ナトリウム血症~心腎症候群(CRS)と低Na血症~
     第3話 利尿薬の使い方
     第4話 高ナトリウム血症~超高齢社会のわが国において,今後,増加が危惧される電解質異常~
     第5話 腎臓からみた高血圧治療
     第6話 慢性腎臓病における高カリウム血症
     第7話 低カリウム血症~鑑別と補正の注意点
     第8話 慢性腎臓病における代謝性アシドーシス
     第9話 NSAIDsと電解質異常
     第10話 カルシウム・マグネシウムの異常
     第11話 慢性腎臓病におけるシックデイ・ルールと電解質異常
     第12話 急性期の輸液の一考察
     第13話 救急外来で遭遇する電解質異常~アルコール依存症と高血糖緊急症~
     第14話 運動誘発性熱中症

最近チェックした商品履歴

Loading...