1) Harrington T. クリティカル・パス-どこから生じ, なぜ使われ, いかに重要なのか. クリティカル・パス-ケアの効率性と質の維持. 日本看護協会出版会:1997. p.7-15.
2) 立川幸治, 阿部俊子, 編. クリティカル・パス わかりやすい導入と活用のヒント. 医学書院;1999. p4.
3) 和田攻, 南裕子, 小峰光博, 編. 看護大事典. 医学書院;2002.
4) 日下和代, 叶谷由佳, 泉沢定子, ほか. 精神科におけるクリティカルパスの今. ナースデータ 2002;23 (2):33-7.
5) 山崎勉. クリニカルパスと記録の展開例-急性期対応病棟の事例から. 精神科看護 2001;28 (2):14-22.
6) 太田篤, 杉本あおい, ほか. 精神科でのクリティカル・パス-クリティカル・パスを試みての一考察. 日本精神科看護学会誌 2000;43 (1):103-5.
7) 内田由紀子, 小林律子. 患者用パス導入の効果について-インフォームドコンセントの充実と患者満足度の向上. 日本精神科看護学会誌 2001;44 (2):21-4.
8) 東京精神病院協会. 東京精神病院協会誌, 別冊 東精協学会特集 2003;18:44-50.
9) 深谷卓. クリティカルパスと看護の役割. こころの臨床ア・ラ・カルト1999;18 (2):242-6.
10) Patricia CD, 編 (末安民生, ほか訳). 精神科クリニカルパス. 医学書院;2000. p.161.
11) 吉浜スミエ, 大城久美子, 山城ひかる, 大城正, 吉浜文洋. フローシート上の睡眠パターンから見た回復過程. 日本精神科看護学会誌 2002;45 (2):461-5.
12) 南出啓二. 回復の兆しをどう読み取りケアに生かすか. 精神科看護 2003;30 (8):15-21.
13) 米田一志, 北村登, 藤井千太, ほか. 総合病院精神科におけるうつ病のクリニカルパスの試み. 神戸市立病院紀要 2002;40:49-52.
14) 郡司篤晃, 編. パス法-その原理と導入・評価の実際. へるす出版;2000. p.19.
15) 岩井郁子. クリティカル・パスの臨床への適応-日本の看護職が踏まえておくべきこと. クリティカル・パス-ケアの効率性と質の維持. 日本看護協会出版会;1997. p.17-26.
16) 増山英子, 本郷江里子, 福森尋子, ほか. 精神科におけるクリニカルパス導入の試み-インフォームドコンセントを重視して. 日本精神科看護学会誌 2002;45 (1):12-5.
17) Lauren S. 急性期におけるクリティカル・パスウェイ. チームで取り組むクリティカル・パス. 日本看護協会出版会;2000. p.75-86.
18) 中安信夫. 状態像診断. 精神科治療学 1998;13 (増):9-23.
19) 松尾貢冶. なぜ精神科のクリティカルパスが必要なのか. 精神看護 2000;3 (3):18-25.
20) 郡司篤晃, 編. パス法-その原理と導入・評価の実際. へるす出版;2000. p.16.
21) 笹鹿美帆子. クリティカル・パスというツールで医療・看護が変る. クリティカル・パス ケアの効率性と質の維持. 日本看護協会出版会;1997. p.99-109.
22) 八木深. 精神科救急治療標準化の試み-精神科急性期クリニカルパスの作成. 医療 2003;57 (2):94-9.
23) Doris Q. クリティカル・パスウェイをさえぎるもの. チームで取り組むクリティカル・パス. 日本看護協会出版会;2000. p.87-102.
24) 山崎絆. 医療の質向上と経済的効果の追求. クリティカル・パス-ケアの効率性と質の維持. 日本看護協会出版会;1997. p.45-56.
25) 相馬厚. クリニカルパス導入で解決の糸口が見えた-バリアンス分析から症状に焦点を当てたケアへ. 精神科看護 2002;29 (8):34-42.
26) 郡司篤晃, 編. パス法-その原理と導入・評価の実際. へるす出版;2000. p.281-97.
27) 法代地和子, 福戸山陽子, 由水イツコ. 慢性期クリニカルパスで看護を再発見-計画的カンファレンスの実施と看護者のマネジメント. 精神科看護 2002;29 (8):43-50.