脳神経外科学大系14 リハビリテーション介護

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2004-11-15
分野: 臨床医学:外科  >  脳神経外科学
雑誌名:
シリーズ: 脳神経外科学大系
電子書籍版: 2004-11-10 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

44,000 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

44,000 円(税込)

商品紹介

脳神経外科学の一環としてリハビリが収載された背景には、患者の生命の質まで見据える医療が求められるようになったからにほかならない。従来、後療法ととらえられがちであったリハビリは、安静による廃用症候群防止のため、できるだけ早期に集中的に行うことが認識されはじめている。積極的な医療の実践をめざす定本。

目次

  • 脳神経外科学大系14 リハビリテーション介護

    ―目次―

    1章 リハビリテーション総論
     脳神経外科に必要なリハビリテーションの基礎知識

    2章 リハビリテーションにおける診断と評価
     障害の評価
     機能障害の診断
     能力低下の評価
     社会的不利の評価
     電気診断、動作解析

    3章 リハビリテーションにおける治療
     運動療法
     物理療法
     作業療法
     言語療法
     認知リハビリテーション
     摂食・嚥下のリハビリテーション
     神経因性膀胱のリハビリテーション
     装具
     車いす、歩行補助具

    4章 脳神経外科疾患のリハビリテーション
     脳血管障害
     脳外傷
     外傷性脊髄損傷
     脳腫瘍、悪性腫瘍
     末梢神経損傷
     小児リハビリテーション

    5章 福祉と介護
     社会保障制度の現状
     障害認定の実際
     介護保険
     医療保険
     福祉機器

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1章 リハビリテーション総論

P.7 掲載の参考文献
1) 千野直一. リハビリテーション医学の現状と歩み. 日本リハビリテーション医学白書委員会編. リハビリテーション医学白書. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 2-10.
2) Krusen FH. The scope of physical medicine and rehabilitation. In : Krusen FH, et al, editors Handbook of Physical Medicine and Rehabilitation 2nd ed Philadelphia : WB Saunders ; 1971. p. 1-13.
3) 千野直一. リハビリテーション医学総論. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 改訂第2版. 東京 : 金原出版 ; 2004. p. 1-22.
4) 梶原敏夫. 廃用症候群. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 改訂第2版. 東京 : 金原出版 ; 2004. p. 510-6.
5) 日本リハビリテーション医学会. 日本リハビリテーション医学会専門医認定についてのお知らせならびに申請の手引き. リハ医学 2003 ; 40 : 485-6.
6) 木村彰男. 電気診断学. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 改訂第2版. 東京 : 金原出版 : 2004. p.77-92.
7) 木村彰男. リハビリテーション医学における診断と評価. 千野直一ほか編. リハビリテーション MooK 1 リハビリテーション診断・評価. 東京 : 金原出版 ; 2000. p. 16.
8) 本田哲三. 外傷性脳損傷 (認知障害) のリハビリテーション. 日本リハビリテーション医学白書委員会編. リハビリテーション医学白書. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 148-53.

2章 リハビリテーションにおける診断と評価

P.22 掲載の参考文献
1) 千野直一. リハビリテーション医学総論. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 東京 : 金原出版 ; 1999. p. 1-22.
2) 里宇明元. リハビリテーション医学とEBM. 医のあゆみ 2002 ; 203 : 590-5.
3) Clark CJ. Evaluating the results of pulmonary rehabilitation treatment. In : Casaburi R, Pctty TL, editors Principles and Practice of Pulmonary Rehabilitation Philadelphia : WB Saunders : 1993. p. 405-14.
4) 畑尾正彦. 医学教育の新しい展開. 評価 客観的臨床能力試験 (OSCE). 現代医療 2002 ; 34 : 1672-6.
6) Nunnally JC, Bernstein JH. Psychometric Theory. 3rd ed New York : McGraw-Hill ; 1994. p. 1-30.
7) 千野直一ほか. 脳卒中患者の機能評価-SIASとFIMの実際. 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京 ; 1997. p.99-111.
8) 鈴鴨よしみ, 熊野宏昭. QOL測定理論 1. 計量心理学. 池上直己ほか編. 臨床のためのQOLハンドブック. 東京 : 医学書院 ; 2001. p. 8-18.
9) 辻哲也, 里宇明元. プライマリケア医のためのリハビリテーション入門. プログラムの立て方とその評価の基本. 治療 2003 ; 85 : 1625-33.
10) Daniels I, Worthingham C (津山直一, 東野修治訳). 徒手筋力検査法. 第5版. 東京 : 協同医書出版 ; 1995.
11) 日本リハビリテーション医学会評価基準委員会. 関節可動域表示ならびに測定法. リハ医 1995 : 32 : 207-17.
13) World Health Organization (WHO). Intemaional Classification of Functioning, Disability and Health Geneva : WHO ; 2001.
14) 里宇明元. 併存疾患のとらえかた. 浅山滉ほか編. 脳卒中リハビリテーション外来診療. 臨床リハビリテーション別冊. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997. p. 45-9.
20) 梶原敏夫. 廃用症候群. 医学のあゆみ 1992 ; 163 : 397-400.
22) 千野直一監訳. FIM : 医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き. 原書第3版. 東京 : 慶應義塾大学医学部リハビリテーション科 ; 1991.
23) 才藤栄一. 日常生活動作 (活動) の評価. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 東京 ; 金原出版 ; 1999. p. 197-207.
24) 里宇明元. ADL, IADL, QOLとは. 千野直一, 安藤徳彦編. リハビリテーションMOOK. 東京 : 金原出版 (印刷中).
25) 原行弘. 社会的不利の評価. 新・リハビリテーション技術. 総合リハ 2002 : 30 : 993-8.
26) 福原俊一. いまなぜQOLか-患者立脚型アウトカムとしての位置づけ. 池上直己ほか編. 臨床のためのQOLハンドブック. 東京 : 医学書院 ; 2001. p. 2-7.
27) Ade-Hall RA, Moore AP. Botulinum toxin type A in the treatment of lower limb spasicity in cerebral palsy (Cochrane Review). The Cochrane Library, Issuc 1, 2003 Oxford : Updatc Software.
28) Butler C, Campbell S. Evidence of the effects of intrathecal baclofen for spastic and dystonic cerebral palsy. Available at : http:llwww.aacpdm.org/rcscarch. Acccsscd March 23, 2003.
P.40 掲載の参考文献
1) 明石謙. 関節の形態と機能. 上田敏ほか編. リハビリテーション基礎医学. 第2版. 東京 : 医学書院 ; 1994. p. 20-3.
2) 安藤徳彦. 関節拘縮の発生機序. 上田敏ほか編. リハビリテーション基礎医学. 第2版. 東京 : 医学書院 ; 1994. p. 213-22
4) 日本リハビリテーション医学会評価基準委員会. 関節可動域表示ならびに測定法. リハ医 1995 ; 32 : 207-17.
5) 木村哲彦監修. 関節可動域測定法-可動域測定の手引き. 東京 : 共同医書出版 ; 1987.
6) Erickson RP, McPhee MC. Clinical evaluation In : DeLisa JA, Gans BM, editors Rehabilitation Medicinc : Principles and practice. 3rd ed Philadelphia : Lippincott-Raven Publishers ; 1998. p. 61-108.
7) 水落和也. 関節可動域. 日野原重明, 井村裕夫監修. 看護のための最新医学講座 27 リハビリテーション・運動療法. 東京 : 中山書店 ; 2002. p. 95-104.
8) 住田幹男, 藤本幹雄. 運動障害-関節可動域. 千野直一, 安藤徳彦編. リハビリテーションM00K 1 リハビリテーション診断・評価. 東京 : 金原出版 ; 2000. p. 31-44
9) 水落和也, 安藤徳彦. 整形外科疾患の評価. 変形性股関節症. 総合リハ 1999 ; 27 : 1052-8.
10) Ganong WF. Review of Medical Physiology 16th ed London : Prentice-Hall Internationat 1993. p. 56-73.
11) 上田まりほか. 筋力. 総合リハ 2000 ; 28 : 165-70.
12) Delateur BJ, Lehmann JF. Therapcutic exercise to develop strength and endurance In : Kottke FJ, Lehmann JF, editors Krusen's Handbook of Physical Medicine and Rehabilitation. 4th ed Philadelphia : WB Saunders : 1990. p. 480-519.
13) 白土修ほか. 筋持久力. 総合リハ 2000 ; 28 : 357-62.
14) 日丸哲也ほか編. 健康・体力 評価・基準値事典. 東京 : ぎょうせい ; 1992.
15) Hislop HJ, Montgomery J. Daiels and Worthingharn's Muscle Testing : Techniqucs of manual examination. 7th ed. Philadelphia WB Saunders ; 2002.
16) Kendall FP, et al. Muscles : Testing and function 4th ed Balimore : Williams & Wilkins ; 1993.
17) Pact V, et al. The Muscles : Testing Handbook. Boston : Little, Brown ; 1984.
18) Parry CBW. Vicanous motion (trick movements). In : Basmajan JV, editor. Therapeutic Exercise. 4th ed Balimore : Williams & Wilkins ; 1984. p. 179-91.
19) 大塚友吉ほか. 高齢者の握力-測定法と正常値の検討. リハ医 1994 ; 31 : 731-5.
20) Mathiowetz V, et al. Grip and pinch strength : Normative data for adults. Arch Phys Med Rehabil 1985 ; 66 : 69-72
21) 高橋正明, 乗安整而監訳. 筋力検査マニュアル. 東京 : 医歯薬出版 ; 1996.〔Amundsen LR. Muscle Strength Testing, Instrumented and Non-instrumented Systems.〕
25) 水落和也. 運動障害-筋力・筋持久力. 千野直一, 安藤徳彦編. リハビリテーションMOOK 1 リハビリテーション診断・評価. 東京 : 金原出版 ; 2000. p. 7-16.
P.51 掲載の参考文献
1) World Health Organization. International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps Geneva : World Health Organization ; 1980. p12-43
2) 千田富義. リハビリテーション医学における問診と診断. 総合リハ 1998 ; 26 : 661-5.
3) 高柳哲也. 運動失調の診かた. 平山恵造編. 臨床神経内科学. 第4版. 東京 : 南山堂 ; 2000. p. 135-41.
4) 千田富義. 脊髄小脳変性症. Medical Rehabilitation 2003 ; 28 : 15-21.
6) 中村隆一ほか. 運動失調. 中村隆一編. リハビリテーション医学講座 第4巻 神経生理学・臨床神経学. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997. p.121-4.
7) 中村隆一編. 中枢神経疾患の理学療法-姿勢・運動異常とその治療. 東京 : 医歯薬出版 ; 1972. p. 9-27.
9) Rossi PW. Treatment of spasticity. In : Good DC, Couch JR Jr, editors. Handbook of Neurorehabilitation. New York : Marcel Dekker ; 1994. p197-218.
10) Delwaide PJ, Young RR. Preface In : Delwaide PJ, Young RR, editors. Restoraive Neurology Vol. 1. Clinical neurophysiology in spasticity. Amsterdam : Elsevier ; 1985. p. v-vi.
11) Dobkin BH. Problems of medical management In : Neurologic Rehabilitation. Philadelphia : FA Davis : 1996. p. 128-41.
12) 中村隆一ほか. 筋緊張異常. 中村隆一編. リハビリテーション医学講座 第4巻 神経生理学・臨床神経学. 第2版. 東京 : 医歯薬出版, 1997. p. 108-13.
13) 中村隆一編. 入門リハビリテーション医学. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1998. p. 287-302.
P.58 掲載の参考文献
1) Bonica JJ. Definitions and taxonomy of pain In : The Management of Pain. Philadelphia : Lea & Febiger ; 1990. p. 18-27.
2) 佐藤英俊, 十時忠秀訳. 慢性痛の分類と評価. Raj PP編著. 花岡一雄監訳. ペインマネージメント最前線-痛みの基礎と臨床. 東京 : 中山書店 ; 1996. p. 43-52.
12) 平戸政史, 後藤文夫. 末梢性-中枢性ニューロパシックペイン. 医のあゆみ 2000 ; 195 : 627-32.
17) Hirato M, Ohye C. Functional analysis of thalamus and cerebral cortex around central sulcus in patients with thalamic pain. (Japancsc) Pain Clinic 1998 : 19 : 593-600.
24) 角田俊信, 花岡一雄. 中枢神経系の疼痛伝達抑制機構. 花岡一雄編. 痛み-基礎・診断・治療. 東京 : 朝倉書店 ; 2003. p. 61.
25) 横田敏勝. 痛みの測定法. 臨床医のための痛みのメカニズム. 東京 : 南江堂 ; 1998. p. 16.
P.74 掲載の参考文献
1) Baddeley A. Human Memory : Theory and practice : Hove, Psychology Press, Erlbaum Taylor & Francis : 1997.
2) Janowsky JS, et al. Memory and metamemory : Comparisons between patients with frontal lobe lesions and amnestic patients. Psychobiology 1989 ; 17 : 3-11.
3) 加藤元一郎, 鹿島晴雄. 前頭葉性記憶障害. 神研の進歩 1993 : 37 (1) : 139-54.
4) 加藤元一郎, 横山尚洋. コルサコフ症候群. 日本臨牀 1997 : 55 (1997年特別号「アルコール関連障害とアルコール依存症」) : 319-25.
5) Victor M, et al. The Wernicke-Korsakoff Syndrome and Related Neurologic Disorders due to Alcoholism and Malnutrition. 2nd ed Philadelphia : FA Davis : 1989.
6) 加藤元一郎ほか. 視床背内側核・内側視床枕核と乳頭体に病変を認めたコルサコフ症候群の1例. 第24回日本神経心理学会総会プログラム予稿集. 2000. p. 81.
7) 中村誠ほか. 123I-IMP SPECTによるアルコール性コルサコフ症候群の局所脳血流量の検討. 精神医 1995 : 37 (5) : 493-9.
12) 南雲祐美ほか. ヘルペス脳炎後遺症による健忘例に対する展望記憶訓練の効果について. 認知リハビリテーション研究会編. 認知リハビリテーション 2001. 東京 : 新興医学出版社 ; 2001. p. 74-80.
13) 加藤元一郎. 前脳基底部病変と記憶障害. 神研の進歩 2001 : 45 (2) : 184-97.
14) Tranel D, et al. Amnesia caused by herpes simplex encephalitis, infalctions in basal forebrain, and anoxia/ischemia In : Boller F, Grafman J, editors. Handbook of Neurology. Vol 2. 2nd ed Amsterdam : Elsevier Science Publishers ; 2000. p. 85-110.
16) Kato M, Anamizu S. Spontaneous confabulation and the right orbitofrontal dysfunction : A follow-up study using brain perfusion SPECT in a patient with basal forebrain amnesia In : Yamadori A, et al, editors. Frontiers of Human Memory. Sendai : Tohoku University Press ; 2002. p. 297-304.
17) 田辺敬貴ほか. 語義失語と意味記憶障害. 失語症研 1992 ; 12 : 153-67.
19) 加藤元一郎ほか. 認知リハビリテーション-特に選択的意味記憶障害の直接認知訓練の効果について. 神心理 2002 ; 18 : 163-70.
20) Lezak MD. Neuropsychological Assessment. New York : Oxford University. Press : 1983.
21) Van Zomeren AH, Brouwer WH. Clinical Neuropsychology of Attention. New York : Oxford University Press : 1994.
22) 鹿島晴雄ほか. 注意障害と前頭葉損傷. 神研の進歩 1986 : 30 (5) : 847-58.
26) Wilson BA, et al. Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome. Bury St. Edmundes : Themes Vally Test Company ; 1996.
27) 鹿島晴雄ほか. BADS遂行機能障害症候群の行動評価. 日本版. 東京 : 新興医学出版社 ; 2003.
28) 田渕肇ほか. 遂行機能障害の行動評価法 (BADS) の検討. 失語症研 2001 : 1 ; 21 : 45.
30) American Psyciatric Association. Diagnosic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th ed (DSM-IV). Washington DC : American Psychiatric Association ; 1994. 〔高橋三郎ほか訳. DSM IV精神疾患の診断・統計マニュアル. 東京 : 医学書院 ; 1996. 〕
31) Cummings JL. Treatable dementia. In : Mayeux R, Rosen WG ; editors. The Demenias New York : Raven Press ; 1983. p. 165-83.
32) 加藤元一郎. 知能障害, 記憶障害. 高久史麿総監修 : 外来診療のすべて. 改訂第3版. 東京 : メジカルビュー社 : 2003. p. 202-3
P.83 掲載の参考文献
1) 廣瀬肇. 構音とそのメカニズム. Clnical Neuroscience 1995 : 13 (2) : 142-5.
2) 安保雅博ほか. 言語障害. 米本恭三ほか編. リハビリテーションにおける評価Ver. 2. Clinical Rehabilitation別冊. 東京 : 医歯薬出版 ; 2000. p. 93-104.
3) 日本音声言語医学会言語障害検査法検討委員会. 運動障害性 (麻痺性) 構音障害dysarthriaの検査法-第1次案. 音声言語医 1980 : 21 : 194-211.
5) 朝倉哲彦ほか. 失語症全国実態調査報告. 失語症研 2002 : 22 (3) : 67-82.
6) 朝倉哲彦ほか. 失語症全国実態調査報告. 失語症研 1998 : 18 (4) : 71-83.
7) 赤坂謙, 岡本途也. 「標準失語症検査」を用いてのコミュニケーション能力および言語障害等級推定について, 日耳鼻会報 1986 ; 89 : 854-63.
9) 杉下守弘. 失語症. 江藤文夫ほか編. 高次脳機能障害のリハビリテーション. Clinical Rehabilitation別冊. 東京 : 医歯薬出版 ; 1995. p. 38-43.
11) Greener J, et al. Speech and language therapy for aphasia following stroke. The Cochrane Library 2002.
P.93 掲載の参考文献
1) 秋元波留夫. 失行症. 東京 : 東京大学出版会 ; 1976. p. 61-93.
2) Rothi LJG, Heilman KM. Liepmann (1900 and 1905) : A definition of apraxia and a model of praxis. In : Code C, et al, editors. Classics in Neuropsychology. Hove : Psychology Press ; 1996. p. 111-22.
3) Geschwind N. The apraxias : Neural mechanisms of learned movement. Am Sci 1975 : 63 : 188-95.
7) 江藤文夫訳. 高次脳機能検査法. 原著第3版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1995. p. 119-42.
8) Lezak MD. Neuropsychological Assessment. 3rd ed. New York : Oxfod Univ Press ; 1995. p. 569-78.
P.104 掲載の参考文献
1) Leopold NA, Kagel MC Swallowing, ingestion and dysphagia : A reappraisal. Arch Phys Med Rehabil 1983 ; 64 : 371-3.
2) 金子芳洋編, 金子芳洋ほか著. 食べる機能の障害-その考え方とリハビリテーション. 東京 : 医歯薬出版 ; 1987.
3) 進武幹. 嚥下の神経機序とその異常. 耳鼻と臨 1994 : 40 (補冊1号) : 144-7.
4) Palmer JB. Integration of oral and pharyngeal bolus propulsion : A new model for the physiology of swallowing. 日摂食嚥下リハ会誌 1997 : 1 : 15-30.
5) Groher ME編著, 藤島一郎監訳. 嚥下障害障害-その病態とリハビリテーション. 原著第3版 (Dysphagia Diagnosis and Treament 3rd ed 1997). 東京 : 医歯薬出版 ; 1998. p. 1-3.
6) 藤島一郎, 藤島百合子. 介護医療における嚥下障害と指導. JOHNS 2000 ; 16 (12) : 1912-6.
7) 直江祐樹ほか. 在宅における摂食・嚥下障害に関する調査. 日摂食嚥下リハ会誌 2000 ; 4 (2), 30-7.
8) 鎌倉やよいほか. 在宅高齢者の廉下状態と生活習慣. 総合リハ 1998 : 26 (6) : 581-7.
9) 市川文裕. 介護認定審査会の二次認定資料からみた歯科的要望顕在化へのギャップ. The Nippon Dcntal Review 2001 : 61 (2) : 65-70.
10) 大熊るりほか. 摂食・嚥下障害スクリーニングのための質問紙の開発. 日摂食嚥下リハ会誌 2002 ; 6 (1) : 3-8.
11) 米山武義. 口腔ケアと誤嚥性肺炎. Geriatr Med 1997 ; 35 (2) : 167-71.
13) 藤島一郎. 脳卒中の摂食・嚥下障害. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1998. p. 56-60.
14) 才藤栄一ほか. 個人の摂食能力に応じた「味わい」のある食事内容・指導等に関する研究-摂食能力の減退に対する診断方法の開発. 平成7年度厚生省・健康政策調査研究事業報告書 1996. p. 43-52.
15) 鄭漢忠ほか. 反復唾液嚥下テストは施設入所者の摂食・嚥下障害をスクリーニングできるか? 日摂食嚥下リハ会誌 1999 ; 3 (1) : 29-33.
16) 窪田俊夫ほか. 脳血管障害における麻痺性嚥下障害-スクリーニングテストとその臨床応用について. 総合リハ 1982 ; 10 (2) : 271-6.
18) 吉田哲二. 正常嚥下に関する筋電図的ならびにX線学的研究. 耳鼻 1979 ; 25 : 824-72.
19) 向井美恵. 摂食・嚥下機能の発達と減退. 日摂食嚥下リハ会誌 1999 : 3 (2) : 3-9.
21) 丘村熙. 嚥下のしくみと臨床. 東京 : 金原出版 ; 1993. p. 62-75.
22) 柴本勇ほか. 嚥下障害者の嚥下圧測定. 総合リハ 1998 : 26 (10) : 965-71.
23) 高橋浩二. 頸部聴診法. 千野直一, 金子芳洋監修. 摂食・嚥下リハビリテーション. 東京 : 医歯薬出版 ; 1998. p. 171-5.
24) 高橋浩二. 頸部聴診による嚥下障害の診断法. 東京 : 医歯薬出版 ; 2002.
26) 峯尾喜好ほか. 脳血管障害の嚥下障害に対するElctroglottography (EGG) の応用. リハ医 1990 ; 27 (2) : 103-6.
27) 山本尚武ほか. 嚥下活動の計測のための頭部電気インピーダンス. 電気学会論文誌A 1998 ; 118-A : 210-7.
28) Groher ME編, 藤島一郎監訳. 嚥下障害-その病態とリハビリテーション. 原著第3版 (Dysphagia Diagnogs and Treatment 3rd ed 1997). 東京 : 医歯薬出版 ; 1998. p. 226-8.
29) 川本定紀ほか. 嚥下シンチグラフイを用いた不顕性誤嚥の診断. 総合リハ 1999 : 27 (4) : 373-6.
30) 寺本信嗣ほか. 嚥下スクリーニングとしての簡易嚥下誘発試験 (simple swallowing provocation test) の有用性. 日呼吸会誌 1999 ; 37 (6) : 466-70.
33) Metheny NA, et al. Pepsin as a marker for pulmonary aspiration. Am J Crit Care 2002 : 11 : 150-4.
34) 稲木匠子ほか. 咽頭二重造影法の検討. 耳鼻 1988 ; 34 : 114-6.
35) 澁谷誠二ほか. 慢性期脳血管障害患者におけるComputed Radiographyによる咽頭二重造影法およびvideofluorographyによる嚥下機能の検討. リハ医 1999 ; 12 (1) : 43-8.
36) 水野雅康ほか. 造影剤嚥下前・後レントゲン像とvideofluorography所見との比較. リハ医 1999 : 36 (12) 1963.
37) 藤島一郎. 脳卒中の摂食・嚥下障害. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1998. p. 79-80.
38) 藤島一郎. 嚥下障害ビデオシリーズ 7 嚥下造影と摂食訓練. 東京 : 医歯薬出版 ; 2002.
39) Logemann JA. Manual for the Vidcofluorografic Study of Swallowing 2nd ed Austin, Texas : PRO-ED ; 1993. p. 115-7.
40) 溝尻源太郎. ビデオ内視鏡検査. 日本化した嚥下障害臨床研究会監修. 嚥下障害の臨床-その考え方とリハビリテーション. 東京 : 医歯薬出版 ; 1998. p. 137-42.
41) 藤島一郎. 嚥下障害ビデオシリーズ 1 嚥下の内視鏡検査. 東京 : 医歯薬出版 ; 1998.
42) Langmore SE編著, 藤島一郎監訳. 嚥下障害の内視鏡検査と治療. 東京 : 医歯薬出版 ; 2002〔Langmore SE Endoscopic Evaluation and Trcatment of Swallowing Disorders New York : Thieme ; 2001〕
45) 広瀬肇, 石井英男編. 喉頭麻痺-基礎と臨床. 東京 ; 文光堂 ; 1992.
P.109 掲載の参考文献
1) 祐宗肖三ほか. 行動療法入門. 東京 : 川島書店 ; 1984.
2) 才藤栄一ほか編. リハビリテーション医療心理学キーワード. 東京 : エヌ&エヌパブリッシング ; 1995.
3) 本田哲三. 心理的アプローチ. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 改訂第2版. 東京 : 金原出版 ; 2004. p. 311-3.
4) 鹿島晴雄ほか. 認知リハビリテーション. 東京 : 医学書院 ; 1999.
5) 渡辺俊之, 本田哲三編. リハビリテーション患者の心理とケア. 東京 : 医学書院 ; 2000.
6) 本田哲三, 一戸美代子. 患者家族の障害受容と適応. 総合リハ 1995 ; 23 (8) : 651-4.
7) 諏訪望ほか. 現代精神医学大系7A 心身疾患 I. 東京 : 中山書店 ; 1979. p. 3-36.
8) 本田哲三, 室津恵三. 講座 評価法 (9). 心理的評価. 総合リハ 1989 ; 17 : 705-9.
9) 上里一郎. 心理アセスメントハンドブック. 新潟 : 西村書店 ; 1993.
P.119 掲載の参考文献
10) 岡本五十雄ほか. 片麻痺と便秘. 総合リハ 1985 ; 13 : 853-7.
13) 朴哲生ほか. 排便障害の診断-Defecography. 日本大腸肛門病会誌 1990 ; 43 : 606-12.
14) 萱場広之ほか. 脊椎疾患患者における排便障害の評価-直腸肛門内圧を中心に. 日本大腸肛門病会誌 1995 ; 48 : 317-24.
18) 原行弘. 排尿・排便障害の評価. 総合リハ 2000; 28 ; 901-6.
19) 原行弘. 排便障害とリハビリテーション. 排尿障害 2003 ; 11 : 39-44
20) 原行弘. 内科医のためのリハビリテーション-排便障害のリハビリテーション. 診断と治療 2002 ; 90 (増刊号) : 377-84
P.133 掲載の参考文献
1) 北原吉. 発達機能評価. 米本恭三ほか編. Clinical Rehabilitajon別冊. リハビリテーションにおける評価Ver. 2. 東京 : 医歯薬出版 ; 2000. p. 45-56.
2) 平岩幹男. 小児の身体発育. 小児臨 2003 : 56 : 441-9.
3) 熊谷公明. 頭囲異常. 渡辺一功編. 小児神経疾患診療. 東京 : 南江堂 ; 1988. p. 109-17.
4) 江田伊勢松ほか. 大頭症を示し正常に発達する小児のCT所見と頭囲の成長曲線. 脳と発達 1982 : 14 : 3-10.
5) 特集 : 小児精神・心理学的検査の実際. 小児内科 1994 ; 26.
6) 小嶋謙四郎ほか編. 小児の臨床心理検査法. 東京 : 医学書院 ; 1973.
7) 伊藤隆二, 松原達哉編. 心理テスト法入門. 東京 : 日本文化科学社 ; 1976.
8) 北原吉ほか. 発達の評価尺度. 臨床リハ 2000 ; 9 : 1058-67.
9) 遠城寺宗徳ほか. 遠城寺式乳幼児分析的発達検査法. 東京 : 慶応通信 ; 1992.
10) 津守真, 稲毛敦子乳幼児精神発達診断法. 東京 : 大日本図書 ; 1965.
11) 石川道子. 乳幼児精神発達質問紙 (津守式). 小児内科 1994 : 26 : 800-5.
12) 上田礼子. 日本版デンバー式発達スクリーニング検査. 小児内科 1994 ; 26 : 806-14.
13) 村木孝太郎, 岡崎富男. 新版K式発達検査. 小児内科 1994 ; 26 ; 850-6.
14) 山口薫監訳. カード式・ポーテージ乳幼児教育プログラムセットと指導ガイド. 東京 : 主婦の友社 ; 1983.
15) 板垣敬子, 後藤彰子. MCC乳幼児精神発達検査. 小児内科 1994 : 26 ; 841-9.
16) 飯鉢和子ほか. フロスティッグ視知覚発達検査. 東京 : 日本文化科学社 ; 1979.
17) Kohs SC (大脇義一編). コース立方体組み合わせテスト使用手引き. 京都 : 三京房 ; 1987.
18) Beery KE (中司利一, 中井滋訳). 視覚-運動統合発達検査 (VMI). 東京 : 日本アビリティーズ ; 1987.
21) 北原吉, 中村隆一. 乳幼児の運動発達. 津山直一編. 脳性麻痺の研究. 東京 : 同文書院 ; 1985. p. 151-69.
22) 近藤和美, 福田道隆. GMFM-粗大運動能力尺度. 東京 : 医学書院 ; 2000.
23) 有馬正高, 北原吉. 小児の姿勢. 改訂第2版. 東京 : 診断と治療社 ; 1999.
24) 田中教育研究所編. 1987年全訂版田中ビネー知能検査法. 東京 : 田研出版 ; 1987.
25) Wcchgcr D (日本版WISC III刊行委員会訳編). 日本版WISC-III 知能検査法 (理論編). 東京 : 日本文化科学社 ; 1998.
26) 高橋ヒロ子, 松山有里. 語聾様症状を呈したAudltory Neuropathyの症例. LD (学習障害) -研究と実践 1999 ; 7 : 101-10.
27) 立川和子, 荻島恭子. K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー. 小児内科 1994 ; 26 : 935-41.
28) 上野一彦ほか. 絵画語い発達検査. 東京 : 日本文化科学社 ; 1991.
29) 三木安正. 日本版ITPA言語学習能力診断検査. 東京 : 日本文化科学社 ; 1976.
30) 白井常. 成熟. 新版心理学事典. 東京 : 平凡社 ; 1981. p. 465.
31) 三木安正監修. 新版S-M社会生活能力検査. 東京 : 日本文化科学社 ; 1980.
32) 里宇明元. ADLの評価尺度 (1) -WeeFIM. 臨床リハ 2000 : 9 : 1075-86.
33) 里宇明元ほか. PEDIリハビリテーションのための子どもの能力低下評価法. 東京 : 医歯薬出版 ; 2003.
P.145 掲載の参考文献
1) 日本リハビリテーション医学会. ADLの評価について. リハ医 1976 : 13 : 315.
2) 椿原彰男ほか. 障害のデータベース入力の手法 (運用時の留意点). 第40回日本リハビリテーション医学会学術会議, シンポジウム. リハ医 1976 ; 13 : 669-93.
3) 今田拓. 日常生活活動 (動作) の概念, 範囲, 意義. 土屋弘吉ほか編. 日常生活活動 (動作) -評価と訓練の実際. 第3版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1992. p. 1-25.
4) Grcsham GE, Labi MLC. Functional asscssment instruments currently available for documenting outcomes in rehabilitation medicine In : Granger CV, Gresham GE, editors Functional Assessment in Rehabilitation Medicine Baltimore : Williams & Wilkinsi 1984. p. 65-85.
5) 鎌倉矩子. ADLの評価. 伊藤利之ほか編. ADLとその周辺, 評価, 指導, 介護の実際. 東京 : 医学書院 ; 1994. p.6-41.
6) Mahoney FI, Banhcl DW Functional cvaluation. The Barthelindex Md State Med J 1965 ; 14 : 61-5.
7) 正門由久ほか. 脳血管障害のリハビリテーションにおけるADL評価. 総合リハ 1989 ; 17 : 689-94.
8) Data managcment services. Guide for use of uniform data set for medical rehabilitation. The Buffalo Gencral Hospital/State University of New York at Buffalo. 1991 (千野直一監訳. 医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き. 東京 : 慶應義塾大学医学部リハビリテーション科, 医学書センター ; 1991)
9) 道免和久ほか. 機能的自立度評価法 (FIM). 総合リハ 1990 ; 18 : 627-9.
10) 日本リハビリテーション医学会. ADL評価に対するアンケート調査報告-共通のADLの尺度を求めて. リハ医 1997 : 34 : 456-9.
11) Granger CV, et al. The stroke rehabilitation outcome study-Part I : Gencral description. Arch Phys Med Rehabil 1988 : 69 : 506-9.
12) Granger CV, et al. The stroke rehabilitation outcomc study-Part II : Relative merits of total Barthel index score and a four-item subscore in predicting patient outcomes. Arch Phys Med Rehabil 1989 : 70 : 100-3.
13) Wade DT Measurcmentin neurological rehabilitation. Oxford : Oxford Medical Publication : 1992
14) 千野直一ほか. 脳卒中リハビリテーション-日米両国の比較. 総合リハ 1985 : 13 : 825-9.
16) 千野直一監訳. FIM医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き. 東京 : 慶應義塾大学医学部リハビリテーション科, 医学書センター ; 1991.
18) Morris J, et al. RAI-Home care assessment manual ver 2.0. (池上直巳訳. MDS-HC2.0, 在宅ケアアセスメントマニュアル. 東京 : 医学書院 ; 1999)
19) 園田茂, 千野直一. 能力低下の評価法について. リハ医 1993 ; 30 : 491-500.
20) 椿原彰夫ほか, 日常生活動作, 生活関連動作. 千野直一編. エキスパートナースMOOK 30 脳卒中マニュアル. 東京 : 照林社 ; 1998. p.104-10.
21) 才藤栄一ほか. 脳卒中の新しい評価法FIMとSIASについて. 医のあゆみ 1992 ; 163 : 285-90.
25) 藤原俊之ほか. FAM (Functional Assessment Measure) による外傷性脳損傷患者のADLの検討-Short Behavior Scale, Mini Mental State Examinadon, Disability Raing Scaleとの関係および脳血管障害患者とのADL構造の比較. リハ医学 2001 ; 38 : 253-8.
26) 三田しず子ほか. Functional Assessment Mcasure (FAM) の使用経験-ADLおよびIADL評価法としての有用性. 総合リハ 2001 : 29 : 361-4.
27) 里宇明元ほか. 子どものための機能的自立度評価法 (Wee FIM). 総合リハ 1993 ; 21 : 963-6.
29) 里宇明元. 小児リハビリテーションの評価尺度 ; ADLの評価尺度 (1) -Wee FIM. 臨床リハ 2000 ; 9 : 1075-86.
30) PEDI Rcscarch Gloup著. 里宇明元ほか監訳. PEDI-リハビリテーションのための子どもの能力低下評価法. 東京 : 医歯薬出版 ; 2003.
31) 間川博之, 里宇明元. 小児リハビリテーションの評価尺度 ; ADLの評価尺度 (2) -PEDI. 臨床リハ 2000 : 9 : 1087-94.
32) 高橋秀寿, 里宇明元. PEDI子どものための能力低下評価法-文献にみる使用状況. 臨床リハ 2003 : 12 : 530-4.
P.153 掲載の参考文献
3) Dobkin BH, et al. Modulation of locomotor like EMG activity in subjects with complete and incomplete spinal cord injury. J Neurol Rchabil 1995 : 9 : 183-90.
6) 中澤公孝, 赤居正美. ヒト脊髄歩行パターン発生器と脊髄損傷者の歩行. リハ医 2003 : 4068-75.
7) 渡部一郎, 眞野行生. 歩行の神経生理学. 臨床歩行分析研究会編. 歩行障害の診断・評価入門. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997. p.41-51.
9) Lehmann JF, de Lateur BJ. Gait analysis : Diagnosis and management. In : Kottke FJ, Lehmann JF, editors. Krusen's Handbook of Physical Medicine and Rehabilitation. 4th ed Philadelphia : WB Saunders ; 1990. p. 108-25.
10) Inman VT. Human locomotion. Can Med Assoc J 1966 ; 94 : 1047-54.
13) 中村隆一, 斎藤宏. 歩行. 臨床運動学. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1990. p. 207-55.
14) 江原義弘. 関節モーメント計算の原理. 臨床歩行分析研究会編. 関節モーメントによる歩行分析. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997. p.13-8.
15) Bard G, Ralston HJ. Measurement of energy expenditure during ambulation, with special reference to evaluatieon of assistive devices. Arch Phys Med Rehabil 1959 : 40 : 415-8.
17) 小林一成, 宮野佐年. 歩行分析評価と問題点. 臨床リハ 1996 : 5 : 857-64.
18) 山本澄子ほか. 片麻痺者のための背屈補助付短下肢装具 (DACS AFO) の開発. 日義肢装具会誌 1997 : 13 : 131-8.
19) 則竹耕治. 歩行分析による手術適応と効果判定-脳性麻痺児の歩行障害における臨床応用. 総合リハ 1998 ; 26 : 1035-9.
20) 武智秀夫. 大腿義足. 日本整形外科学会, 日本リハビリテーション医学会監修. 義肢装其のチェックポイント. 第5版. 東京 : 医学書院 ; 1998. p. 141-52.
21) 窪田俊夫. 歩行能力障害-その評価方法を中心に. 総合リハ 1996 : 24 ; 933-7.
22) 植松光俊. 高齢者の歩行中の関節モーメント. 臨床歩行分析研究会編. 関節モーメントによる歩行分析. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997. p.167-80.
23) 鈴木堅二. 運動解析による病態の新知見-新しい視点からの歩行解析. 総合リハ 1999 : 27 : 1105-10.
24) 窪田俊夫ほか. 脳卒中片麻痺歩行の歩行時間・距離因子に影響を与える個体要因-重回帰分析による検討. 総合リハ 2000 : 28 : 1167-77.
25) Waters RL, et al. Prediction of ambulatory performance based on motor scores dcrived from standards of the American Spinal Injury Association. Arch Phys Med Rehabil 1994 : 75 : 756-60.
26) Amcrican Spinal Injury Association. Standards for neurological classification of spinal injury patients. Chicago : ASIA : 1992.
27) 千野直一監訳. FIM-医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き (原著第3版). 東京 : 医学書センター ; 1991.
P.160 掲載の参考文献
1) 厚生省大臣官房統計情報部編. WHO国際障害分類試案 (仮訳). 東京 : 財団法人厚生統計協会 ; 1985.
2) Marcus J Fuhrer編, 加倉井周一, 清水和彦訳. リハビリテーション医療の評価-QOLを高める科学性の追究. 東京 : 医学書院 ; 2003. p56-63.
3) Whiteneck CG, et al. Quantifying handicap : A new measure of long-term rehabilitation outcomes. Arch Phys Med Rehabil 1992 ; 73 : 519-26.
4) 熊本啓吾ほか. CHART日本語版の作成. 総合リハ 2002 ; 30 : 249-56.
7) 田中正一ほか. 難病患者におけるADLとSDL (日常生活満足度). 総合リハ 1993 ; 21 : 928-34.
11) 間川博之ほか. CHARTによる脳卒中患者の社会的不利の測定. 総合リハ 1998 ; 26 : 985-9.
12) 西村尚志. 国際生活機能分類 (ICF) -国際障害分類改訂版. 医学のあゆみ 2002 : 203 (9) : 741-5.
13) 障害者福祉研究会編. ICF国際生活機能分類-国際障害分類改訂版. 東京 : 中央法規出版 ; 2002.
P.170 掲載の参考文献
7) Okajima Y, et al. Waveform analysis of compound nerve action potentials : A computer simulation. Arch Phys Med Rehabil 1994 ; 75 : 960-4.
11) 岡島康友, 千野直一. 運動神経伝導検査における伝導ブロツクと伝導遅延の問題. 脳波と筋電図 1996 ; 24 : 325-33.
15) 才藤栄一. 脳卒中患者の体性感覚誘発電位-CT所見・感覚障害との関係. リハ医 1990 ; 27 : 473-84.
16) 千野直一. 症例編. 臨床筋電図・電気診断学入門. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 1997. p. 128-35.
24) 浅野雅敏ほか. 頸椎症性筋萎縮症の病態の検討. 臨整外 2000 ; 35 : 973-8.
P.178 掲載の参考文献
1) Kaufman KR, et al. Use of motion analysis for quantifying movement disoders. Adv Neurol 2001 : 87 : 71-81.
2) Inman VT, et al Human Walking. Balimore : Williams & Wilkins : 1981.
3) Gage JR, Onpuu S. Gait analysis in clinical practice. Semin Orthop 1989 ; 2 : 72-87.
4) 江原義弘, 山本澄子 (臨床歩行分析研究会). 関節モーメントによる歩行分析. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997.
5) 今石喜成ほか. 足底圧分圧測定システム (F-SCAN) の再現性における基礎的研究. 靴医学 1997 : 11 : 4-9.
7) 才藤栄一. リハビリテーション医学における電気生理学入門. リハ医 1995 ; 32 : 571-8.
9) Patla AE. Neurobiomcchanical bases for the contol of human locomoion. In : Bronstein AM, et al, editors Clinical Disorders of Balance Posture and Gait. London : Arnold : 1996. p.19-41.
11) Ebersbach G, Poewe W. Simple assessments of mobility : Methodology and clinical application of kinetic gait analysis. Adv Neurol 2001 ; 87 : 101-10.
13) Yang J, et al. Electromyographic amplitude normalization methods : Improving their scnsitivity as diagnostic tools in gait analysis. Arch Phys Med Rahabil 1984 : 65 : 517-21.
17) 長谷公隆. 歩行時の運動調節の解析. 総合リハ 1999 : 27 : 1029-36.
21) 梅村守, 市川博. 動作・時間分析-サーブリック分析及びPTS分析を中心として. 運動生理 1993 ; 8 : 159-64.

3章 リハビリテーションにおける治療

P.193 掲載の参考文献
2) Joynt RL, et al. Therapeutic exercise. In : DeLisa JA, Gans BM, editors. Rehabilitation Medicinc : Principles and Practice. 2nd ed Philadelphia : JB Lippincott : 1993. p. 526-54.
3) Walters CE. The application of the overload principle to the leaming of motor skill. Am J Occup Ther 1956 : 10 : 1-6.
5) Kupfcrmann I. Learning and memory. In : Kandel ER, et al, editors Principles of Neuroscience. 3rd ed New York : Elsevier ; 1991. p.997-1008.
9) Schmidt RA. Motor Control and Learning 2nd ed Champaign : Human Kinetics ; 1988.
10) Schmidt RA. Motor learning principles for physical therapy : Contemporary management of motor control problems. Proceedings of the II Step conference. Alcxandria : APTA : 1991.
12) Wasserman K, et al. Principlcs of Excercise Testing and Interprctation Philadclphia : Lea & Febiger. 1987.
14) Muller EA. Influence of training and inactivity on muscle strength. Arch Phys Med Rchabil 1970 : 51 : 449-62.
18) DeLorme TL, Watkins AL. Techniques of progressive resistance exercise. Arch Phys Med Rehabil 1948 ; 29 : 263-73.
19) Zinovieff AN. Heavy resistance exercise : The Oxford technique. Br J Phys Med 1951 : 14 : 129-32.
22) Lamb DR. Physiology of Exercise. : Responscs and Adaptations. New York : Macmillan ; 1978.
27) Kottke FJ. From reflex to skill : Training of coordination. Arch Phys Med Rehabil 1980 ; 61 : 551-61.
28) Harris FA. Facilitation techniqucs in therapeutic exercise. In : Basmajian JV, editor. Therapeutic Exercise. Baltimore : Williams & Wilkins : 1978. p.93-137.
30) Rood MS. Neurophysiological mechanisms utilized in the treatment of neuromuscular dysfunction0 Am J Occup Ther 1956 ; 10 : 220-5.
31) Fay T. The neurophysiologic aspects of therapy in cerebral palsy. Arch Phys Med Rehabil 1948 : 29 : 327-34.
32) Bobath K, Bobath B. Control of motor function in the treatment of cerebral palsy. Physiothcrapy 1957 : 43 : 295-303.
33) Brunnstrom S. Movement Therapy in Hemiplegia Neuropathological Approach. New York : Harper & Row ; 1970.
34) Callict R. Exercise in multiple sclerosis. In : Basmajian JV, editor. Therapeutic Exercise. 4th ed. Baltimore : Williams & Wilkins : 1984. p. 407-20.
37) Kottke FJ, et al. The rationale for prolonged stretching for corretion of shortening of connective tissue. Arch Phys Med Rehabil 1966 : 47 : 345-52.
38) MacConaill MA. Joint movement. Physiotherapy 1964 ; 50 : 359-67.
40) Mennell JM. Joint Pain : Diagnosis and Treatment Using Manipulative Technique Boston : Little Brown ; 1964.
P.204 掲載の参考文献
1) 物理療法機器分類, 用語集, 性能表 (案) 作成について. リハ医 1996 : 33 : 515-21.
2) 物理療法機器分類, 性能表, 用語集 (案) について. 日整外会誌 1997 : 71 : 326-31.
3) Hecox B, et al Physical Agents : A comprehensive text for physical therapists. Norwalk : Appleton & Lange : 1994.
4) Michlovitz SL. Thermal Agents in Rehabilitation. 2nd ed. Philadelphia : FA Davis : 1990.
5) 日本整形外科学会, 日本理学診療医学会監修. 理学診療マニュアル. 改訂第2版. 東京 : 全日本病院出版会 ; 2000.
6) 嶋田智明ほか. 物理療法マニュアル. 東京 : 医歯薬出版 ; 1996.
7) Lehman JF, et al. Comparison of relative heating patterns produced in tissues by exposure to microwave energy at frequeney of 2450 and 900 megacycles. Arch Phys Med Rchabil 1962 : 43 : 69-76.
10) 半田康延, 星宮望. 機能的電気刺激 (FES) による麻痺上下肢の制御. 医用電子と生体工学 1986 : 24 : 1-7.
11) 半田康延, 星宮望. 電気的神経筋刺激による麻痺上肢機能の再建. バイオメカニズム 9 機能の解析とその回復. 東京 : 東京大学出版会 ; 1988. p. 75-82.
13) 八木了, 半田康延. 四肢麻痺, 対麻痺に対する機能的電気刺激の最近の進歩. 運動物理療法 1997 : 8 : 2-8.
16) Pacher BR, et al. Electrical stimulatlon effect on dencrvated skeletal myofibers in rats. Arch Phys Med Rehabil 1982 ; 63 : 427-30.
22) McKiken DF, et al. Strengthening of human quadriceps muscles by cutaneous electrical stimulation. Scand J Rehabil Med 1983 ; 15 : 25-8.
24) Balogun JA, et al. High voltage electrical stimulation in the augmentation of muscle strength : Effects of pulse frequency. Arch Phys Med Rehabil 1993 ; 74 : 910-6.
25) 川村次郎, 江崎重昭. 電気刺激による筋力強化法. 臨床リハ 1993 ; 2 : 559-62.
26) BasmaJian JV, editor. Principlcs and Pracice for Clinicians 3rd ed Baltimorci Williams & Wilkins : 1989.
27) Basmalian JV, Wolf SL, editors. Therapcutic Exercise 5th ed Baltimore : Williams & Wilkins : 1990. p. 109-24.
29) 阿岸祐幸. 温泉気候療法と生体リズム. 日本温泉気候物理医学会編. 温泉医学. 東京 ; 1990. p. 41-6.
30) 鄭忠和, 田中信行. 循環器疾患に対する温熱性血管拡張療法-高血圧および心不全に対する入浴・サウナ浴の効果. リハ医 1996 : 33 : 632-8.
31) 渡部一郎, 眞野行生. 水浴性温熱刺激による生体反応-免疫能に与える影響. 運動物理療法 1999 ; 10 : 395-401.
32) 谷崎雅志ほか. 水中歩行の床反力特性-歩行速度の影響. 運動物理療法 2003 : 14 : 129-34.
33) 三好扶ほか. 水中歩行の下肢関節運動学・運動力学. 運動物理療法 2003 : 14 : 178-83
34) Colachis SC, Strohm BR. Effects of intermittent traction on separation of lumbar veltebrae. Arch Phys Med Rehabil 1969 ; 50 : 251-8.
36) 下保訓伸ほか. 頸椎牽引における頸部局所形態と末梢循環. 理学診療 1992 ; 3 : 8-11.
37) 南野光彦ほか. 頸部痛に対する頸椎間欠的介達牽引前後の変化. 理学診療 1993 : 4 : 178-82.
39) 岩谷力ほか. 物理療法機器の故障に関する実態調査. 理学診療 1995 : 6 : 246-50.
P.211 掲載の参考文献
3) 生田宗博ほか. 脳卒中片麻痺患者の手・指の関節拘縮と痙性の減弱に及ぼす徒手他動運動と空圧装置の他動運動との効果比較. 作業療法 1995 : 14 : 54-64.
4) 染矢富士子. 麻痺側上肢の感覚障害. 総合リハ 1994 : 22 : 1019-23.
5) Kusoffsky A, et al. The relationship between sensory impairment and motor recovery in patients with hemiplegia. Scand J Rehabil Med 1982 ; 14 : 27-32.
6) Dannenbaum RM, et al. Sensory loss in the hand after sensotiy stroke : Therapeutic rationale. Arch Phys Med Rehabil 1988 : 69 : 833-9.
13) Ikuta M, et al. Patent about the development of a bath tub for bath-taking training. J Tsuruma Health Sci Soc 2002 ; 26 : 127-31.
P.217 掲載の参考文献
1) 伊藤元信, 笹沼澄子編. 言語治療マニュアル. 東京 : 医歯薬出版 ; 2002. p. 225-305.
2) Brust JCM. Aphasia, apraxia, and agnosia In : Gonzalez EG, et al, editors. Physiological Basis of Rehabilitation Medicine 3rd ed. Burlington : Butterworth-Heinemann ; 2001. p.711-21.
4) 小林一成. 失語症の治療効果 : EBMに基づく治療効果と今後の展望. 医のあゆみ 2002 ; 203 : 631-6.
13) 竹内愛子, 河内十郎編著. 脳卒中後のコミュニケーション障害. 東京 : 協同医書出版社 ; 1995. p.65-108. p. 208-47.
14) 岡山奇昌子. MIT (melodic intonation therapy). MB Med Reha 2003 : 30 : 32-7.
15) 道関京子編著. 米本恭三監修. 失語症のリハビリテーション-全体構造法のすべて. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997. p. 13-49.
17) Stevens ER. Multiple input phoneme therapy. In ; Square-Storer PA, editor Acquired Apraxia of Speech in Aphasic Adults Philadelphia : Taylor and Francis : 1989. p.220-38.
P.226 掲載の参考文献
1) Ben-Yishay Y, Diller L. Cognitive remediation in traumatic brain injury : Update and issues. Arch Phys Med Rehabil 1993 : 74 : 204-13.
2) Whyte J, et al. Rehabilitation of the paticnt with traumatic brain injury In : Delisa JA, Gans BM, editors Rehabilitation Medicine : Principles and practice 3rd ed Philadclphia : Lippincott-Raven Publishcrsi 1998. p. 1191-238.
3) Mateer CA, et al. Cognitive rehabilitation In : Rosenthal M, et al, editors Rehabilitation of the Adult and Child With Traumatic Brain Injury Philadclphia : FA Davis : 1999. p. 254-66.
4) Diller L. Neuropsychological rehabilitation In : Meier M, et al, editors. Neuropsychological Rehabilitation. New York : The Guilford Pressi 1987 p 3-17.
5) Diller L, Gordon WA. Rehabilitation and clinical neuropsychology In : Filskov SB, Boll TJ, editors Handbook of Clinical Neuropsychology New York : John Wilcy & Sons : 1981. p. 702-33.
6) Luria AR. The Working Brain New York : Penguin Booksi 1981.
7) Bolger JF. Cognitive rehabilitation : A developmental approach. Clin Neuropsychol 1980 : 4 : 66-70.
11) 鹿島春雄. 注意障害のリハビリテーション. 神心理 1990 : 116 : 164-70.
13) Giaquinto S, et al. Thinkablc, a computerized cognitive remediation : First results. Acta Neurol 1992 : 14 : 547-60.
14) Weinberg J, et al. Training sensory awareness and spatial organization in people with right brain damage. Arch Phys Med Rehabil 1979 : 60 : 491-6.
17) Gordon WA, et al. Perceptual remediation in patients with right brain damagc : A comprchensive program. Arch Phys Med Rchabil 1985 : 66 : 353-9.
18) Robertson IH, et al. Microcomputer-based rehabilitation for unilateral left visual neglect. A randomized controlled trial. Arch Phys Med Rehabil 1990 : 71 : 663-8.
20) 渡邊修ほか. 健忘症候群3例の経過とその特徴-間脳性健忘と側頭葉性健忘について. 臨床リハ 1998 : 7 : 108-12.
22) Kerner MJ, et al. Computer delivery of memory reraining with head injured patients. Cogn Rchabil 1985 : Nov/Dcc : 26-31.
24) AJパーキン (二木宏明監訳). 記憶の神経心理学. 東京 : 朝倉書店 ; 1987. p. 176-93.
25) Wilson B, et al. editors (綿森淑子監訳). 記憶障害患者のリハビリテーション. 東京 : 医学書院 ; 1997. p. 135-72.
26) Gleif E, Matarazzo RG (関昌家訳). リハビリテーションに対する行動学的方法. 東京 : 協同医書出版社 ; 2001.
27) Persel CS, Persel CH. The use of applied behavior analysis in traumatic brain injury rehabilitation In : Ashley MJ, Krych DK, editors Traumatic Brain Injury Rehabilitation. New York : CRS Pressi 1995. p. 231-73.
P.236 掲載の参考文献
2) 才藤栄一. 摂食・嚥下リハビリテーションのめざすもの. 日摂食嚥下リハ会誌 1997 ; 1 : 9-14.
4) 小野木啓子ほか. 嚥下造影検査. 臨床リハ 2002 ; 11 : 797-803.
5) 鈴木美保ほか. 高齢障害者の歯科診療とその障害に対する効果について. 日歯医師会誌 1999 : 52 : 608-17.
6) 米山武義. 誤嚥性肺炎予防における口腔ケアの効果. 日老医会誌 2001 : 38 : 476-7.
7) 才藤栄一. リハビリテーション医学・医療総論. 日摂食嚥下リハ会誌 2001 : 5 : 3-10.
9) 岡田澄子ほか. リハビリテーション病院における慢性期摂食・嚥下障害患者の現状. 音声言語医 1997 ; 38 : 169-75.
11) 太田喜久夫ほか. 体位効果の組合せにおける注意. 日摂食嚥下リハ会誌 2002 ; 9 : 64-7.
13) 武田斉子ほか. 咀嚼が食塊の咽頭進入に及ぼす影響. リハ医 2002 ; 39 : 322-30.
14) 小山祐司ほか. 舌運動障害に対する嚥下補助床の使用経験-口腔底腫瘍術後の1例. リハ医 1998 ; 35 : 245-8.
16) 大熊るり. 代替栄養法. 藤島一郎編. よくわかる嚥下障害. 大阪 : 永井書店 ; 2001. p. 213-21.
17) 木佐俊郎ほか. 脳卒中患者の摂食嚥下障害に対する間欠的口腔カテーテル栄養法. リハ医 1997 : 34 : 113-20.
18) 藤島一郎, 倉田なおみ. 内服薬-経管投与ハンドブック. 東京 : じほう ; 2001.
19) 角谷直彦ほか. 第2相廉下障害のリハビリテーション-バルーンカテーテルによる間歇的空気拡張法. 総合リハ 1992 : 20 : 513-6.
20) 佐々本英忠. 老人性肺炎. 日内会誌 1997 : 86 : 102-6.
21) 丘村熙. 嚥下のしくみと臨床. 東京 : 金原出版 ; 1993.
P.245 掲載の参考文献
1) 服部孝道, 安田耕作. 神経因性膀胱の診断と治療. 第2版. 東京 : 医学書院 ; 1990.
2) 高坂哲. 老年症候群と高齢者に対する総合機能評価-排尿障害. 日医会誌 2002 ; 127 : 1853-56.
3) 石田暉. 脳卒中. 総合リハ 2000 ; 28 : 907-11.
6) 正門由久. 排泄障害. リハビリテーション MOOK 1 リハビリテーション診断・評価. 東京 : 金原出版 ; 2000. p. 131-40
7) 都丸哲也, 正門由久. 排尿障害の治療的戦略. 臨床リハ 1998 ; 7 : 578-83.
8) 児玉三彦. 脊髄損傷患者の排尿障害とリハビリアプローチ. MB Med Reha 2002 ; 14 : 35-41.
9) 浪間孝重ほか. 高齢者の排尿障害の診断と治療-複雑化の要因と排尿障害リハビリテーションの視点から. 泌外 2001 ; 14 ; 1293-7.
11) 白岩康夫, 山口脩. 女性の腹圧性尿失禁. 目で見る排尿障害. 東京 : メディカルレビュー社 ; 1995. p. 32-3.
12) 田尻寿子. 排尿障害患者の作業療法 (トイレ動作 : 更衣動作, 衣服の工夫, ポータブルトイレの選択など). MB Med Reha 2002 ; 14 : 55-61.
14) 石井賢俊. 排泄関連用具. OTジャーナル 2002 ; 36 : 561-71.
15) 古野薫, 豊倉穣. 脳血管障害の排尿障害とリハビリアプローチ. MB Med Reha 2002 ; 14 : 29-34.
16) 正門由久. 排泄障害. 浅山滉ほか編. 脳卒中リハビリテーション外来診療. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997. p. 142-5.
P.256 掲載の参考文献
1) 日本整形外科学会, 日本リハビリテーション医学会監. 義肢装具のチェックポイント. 第6版. 東京 : 医学書院 ; 2003.
1) Deaver GG Abnonnal gait pattcrn : Etiology, pathology, diagnosis and methods of treatment Crutches, braces, canes and walker (Rehabilitation monograph No. XXX) IRM, New York. University Medical Center. The Institute of Physical Medicine and Rehabilitation.
2) 日本工業標準調査審議会. 福祉関連機器用語「義肢・装具部門」JIS T0101-1987. 東京 : 日本規格協会 ; 1987.
2) AAOS, editors. Atlas of Orthoics : Biolnechanical Principle and Application. St Louis : Mosby ; 1975.
3) International Organization for Standardization IS0 8549-3 : Prosthetics and Orthotics-Vocabulary, part 3 : Terms Relating to External Orthoses. 1989.
3) 武智秀夫, 明石謙. 装具. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 1996.
4) 木村彰男, 千野直一. 義肢装具の処方. 日本整形外科学会, 日本リハビリテーション医学会監. 義肢装具のチェックポイント. 第6版. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 2.
4) 川村次郎, 竹内孝仁編. 義肢装具学. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 2004.
5) Kott K. Orthoses for patients with neurologic disorders : Clinical decision making. In : Seymour R, editor Prosthetics and Orthotics : Lower Limb and Spinal. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins : 2002. p.367-426.
5) 日本義肢装具学会監, 加倉井周一編. 装具学. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1990.
6) 川村次郎. 下腿義足のバイオメカニクス. 日本整形外科学会, 日本リハビリテーション医学会監. 義肢装具のチェックポイント. 第6版. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 154.
7) Mcke P, Morgan L. Orthotics in Rehabilitation : Splinting the Hand and Body Philadelphia : FA Davis 1998. p. 165-273.
8) 武智秀夫, 明石謙. 体幹装具. 装具. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 1996. p. 130-45.
9) Williams R, et al. Evaluation of two support methods for the subluxated shouldcr of hcemiplegic patients. Phys Ther 1988 ; 68 (8) : 1209-14.
10) 高橋光信ほか. 肘関節拘縮に対する装具療法-タウメル式肘装具の試作と使用経験. 日本義肢装具誌 2000 ; 16 (3) : 211-6.
11) Long C. Upper limb bracing. In : Licht S, editor. Orthotics Etcetra. New Haven : Elizabeth Licht Publisher ; 1966. p. 152-248.
12) 加倉井周一, 徳田章三. 上肢装具. 日本義肢装具学会監, 加倉井周一編. 装具学. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1990. p. 146-88.
13) 浅見豊子. 脳卒中片麻痺の装具. 川村次郎編. 義肢装具学. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 2004. p. 206-20.
14) 若林秀隆ほか. 脳卒中の上肢障害-上肢管理と障害受容. 総合リハ 2000 ; 28 : 1133-7.
15) Kishblum S, et al. Rehabilitalon of spinal cord injury In : Kirshblum S, et al, editors. Spinal Cord Medicine. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins : 2002. p.275-98.
16) Engen TJ. A modification of reciprocal wrist extention, finger flextion orthosis. Orthop Prosthct Appl J 1960 ; 14 : 39.
17) 椎名喜美子, 志水宏行. 末梢神経損傷の装具. 川村次郎編. 義肢装具学. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 2004. p. 353-64.
18) Colditz JC. Splinting the hand with periphcral nerve injury. In Hunter JM, et al, editors Rehabilitation of the Hand Surgery and Therapy. Vol 14th ed St Luis : Mosby ; 1995. p. 1345-50.
19) 木村彰男, 千野直一. 下肢装具. 日本整形外科学会, 日本リハビリテーション医学会監. 義肢装具のチェックポイント. 第6版. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 229-65.
20) Dibello TV. Knee-ankle-foot orthosis In : Lusardi MM, Nielsen CC, editors. Orthotics and Prosthetics in Rehabilitation Boston : Butterworth Heineman ; 2000. p.191-204.
21) Lin RS. Ankle foot orthosis In : Lusardi MM, Nielsen CC, editors. Orthoties and Prostheties in Rehabilitation Boston : Butterworth Heineman ; 2000. p. 159-76.
22) Simons BC, et al. Plastic short leg brace fabrication. Orthotic Sand Prostheties Appliance J 1967 ; 21 : 215-8.
23) 渡辺英夫ほか. プラスチック短下肢装具の適応と選択. 日本義肢装具学会誌 1990 ; 6 (3) : 219-24.
24) 牧野健一郎. 継手付きプラスチック装具. 千野直一, 安藤徳彦編. 義肢装具とリハビリテーション. 東京 : 金原出版 ; 2003. p. 154-61.
25) 和田太ほか. 継手付き短下肢装具-金属継手. 日本義肢装具学会誌 2003 ; 19 (42) : 135-9.
26) 山下隆昭ほか. 短下肢装具, 膝装具-機構・チェックアウト・訓練. 理・作・療法 1978 ; 12 : 907-19.
27) 渡辺英夫. 下肢の関節に対する装具療法. 総合リハ 1999 ; 27 (7) : 625-31.
28) Lchncis HR. The Swedish knee cage. Altiflcial Limb 1968 ; 12 : 54-7.
29) 和田太ほか. AFOの種類と適応. J Clin Rchabil 2003 ; 12 (10) : 850-3.
30) Engen TJ.The TIRR polypropylene orthosis. Orth Pros 1972 ; 26 (4) : 1-15.
31) Lehneis HR. Plastic spiral ankle-foot orthoscs. Otih Pros 1974 ; 28 (2) : 3-13.
32) 浅山修ほか. 足関節内反嬌正strapの試用. 臨床理学療法 1983 ; 10 (1) : 110.
33) 山本澄子ほか. 油圧を利用した短下肢装具の開発. 日本義肢装具学会誌 2002 ; 18 (4) : 301-8.
37) Nene AV, Patric JH. Energy cost of paraplegic locomotion using the Para Walker : electrical stimulation "hybrid" orthosis. Arch Phys Med Rehabil 1990 ; 71 (2) : 116-20.
38) 浅見豊子. 体幹装具. 義肢装具とリハビリテーション. 東京 : 金原出版 ; 2003. p. 132-40.
39) Seymour R. Orthoses for spinal conditions : Clinical decision making In : Seymour R, editor. Prosthetics and Otihoies Lower Limb and Spinal Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins ; 2002. p.427-48.
42) 武智秀夫, 明石謙. 体幹装具. 装具. 第3版. 東京 : 医学書院 ; 1996. p. 79-95.
43) 小田裕胤ほか. 頸椎疾患に対する装具療法. 日本義肢装具学会誌 2003 ; 19 (3) : 191-6.
44) Blunt WP, et al. Milwaukee brace in the operative treatment of scoliosis. J Bone Joint Surg 1958 ; 40A : 511.〔The Milwaukee brace 2nd ed Baldmore : Williams & Wilkins : 1980〕
46) Nachemson AL. Orthotic treatment for injuries and diseases of the spinal column. Phys Med Rehabil 1987 ; 1 : 22-4.
47) Williams PC. Lesions of the lumbosacral spine lordosis brace. J Bone Joint Surg 1937 ; 19 : 702.
49) Hall J, et al. A refined concept in the orthotic management of scoliosis : A preliminary report. Prosthct Orthot Int 1975 ; 29 (4) : 7-73.
P.266 掲載の参考文献
1) JISハンドブック 38 高齢者・障害者 2002年度版. 東京 : 日本規格協会 ; 2002.
2) 君塚葵. 手動車いす. 日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会監修. 義肢装具のチェックポイント. 第6版. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 284-97.
3) 岩崎洋. 電動車いす. 日本整形外科学会, 日本リハビリテーション医学会監修. 義肢装具のチェックポイント. 第6版. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 301-12.
4) 徳弘昭博. 車いす. 脊髄損傷-日常生活における自己管理のすすめ. 東京 : 医学書院 ; 2002. p. 109-40.
5) 伊藤利之. 車いす. 川村次郎, 竹内孝仁編. 義肢装具学. 第2版. 東京 : 医学書院 ; 2000. p. 325-36.
6) 伊藤利之. 義肢装具の支給体系. 日本整形外科学会, 日本リハビリテーション医学会監修. 義肢装具のチェックポイント. 第6版. 東京 : 医学書院 ; 2003. p340-7.
7) 田中尚文, 岡島康友. 車椅子. 臨床リハ 2001 ; 10 : 84-8.
8) 高岡徹. 電動車椅子. 臨床リハ 2001 ; 10 : 172-7.
9) 田中理, 飯島浩. 手動車椅子, 電動車椅子. 寺山久美子はか編. 追補版テクニカルエイド-選び方・使い方. 東京 : 三輸書店 ; 1997. p. 58-72.
10) 山中正紀. 車いす処方と駆動・姿勢要素. PTジャーナル 2002 ; 36 : 867-72.
11) Currie DM, Hardwick K, et al. Wheelchair prescripion and adapive seaing In : DeLisa JA, Gans BM, editors Rchabititation Medeine : Principles and pracice. 3rd ed, Phiadelphia Lippincott Raven ; 1998. p. 763-88.
12) 佐々木鉄人, 森谷浩二. 杖と歩行器. 臨床リハ 2001 ; 10 : 260-3.
13) 山下隆昭. 杖・松葉杖. 寺山久美子ほか編. 追補版テクニカルエイド-選び方・使い方. 東京 : 三輪書店 ; 1997. p. 100-6.
14) 窪田静, 平松睦美. 歩行補助具. 寺山久美子ほか編. 追補版テクニカルエイド-選び方・使い方. 東京 : 三輪書店 ; 1997. p107-112.
15) 赤井正美. 歩行補助具. 日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会監修. 義肢装具のチェックポイント. 第6版. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 313-7.
16) 飛松好子. 杖, 歩行補助具. 川村次郎, 竹内孝仁編. 義肢装具学. 第2版. 東京 : 医学書院 ; 2000. p. 248-53.
17) 谷口英司. 歩行補助具. PTジャーナル 2002 ; 36 : 954-60.
18) Ragnarsson KT. Lower extremity orthotics, shoes, and gait aids. In : DeLisa JA, Gans BM, edtors. Rehabilitation Medicine : Principles and practice. 3rd ed Philadelpha : Lippincott-Raven ; 1998. p. 651-67.

4章 脳神経外科疾患のリハビリテーション

P.276 掲載の参考文献
3) Hirschberg GG, et al. Rehabilitation 2nd ed Philadelphia : JB Lippincott ; 1976. p. 29-36.
4) Halar EM, Bell KR. Immobility : Physiological and functional changes and effects of inactivity on body functions In : DcLisa JA, Gans BM, editors Rehabilitation Medicine : Plunciplcs and practice 3rd ed Philadclphia : Lippincott-Raven ; 1998. p. 1015-34.
5) Buschbachcr RM, Douglas Portcr C. Dcconditioning, conditioning, and the bcncflts of exercise. In : Braddom RL, editor Physical Medicine and Rehabilitation 2nd ed Philadclphia : WB Saunders ; 2000. p.702-26.
6) Brandstater ME, et al. Venous thrombosis in stroke : Literature review and implications for clinical practice. Arch Phys Med Rchabil 1992 : 73 : S379-91.
8) 藤本幹雄ほか. 肺塞栓を合併した左被殻出血のリハビリテーション症例報告. リハ医 2000 ; 37 : 471-4.
9) 橋本洋一郎ほか. ブレインアタック-知っておきたい脳卒中診療最前線. 診療各科の連携とリハアプローチ. 臨床リハ 2002 ; 11 : 410-21.
10) 中村幸雄, 石神重信. 脳卒中の早期リハビリテーションと作業療法. OTジャーナル 1992 ; 26 : 952-5.
11) 中川原譲二. 脳卒中急性期診療Updatc. 画像診断の進歩. 臨床リハ 2004 ; 13 : 11-20
12) Diller L, Weinberg J Evidence for accident-prone behavior in hemiplegic patients. Arch Phys Med Rehabil 1970 ; 51 : 358-63.
13) Donald KW, et al. Cardovascular responses to sustained (static) contracions. Circ Res 1967 : 20 (suppl 1) : I15-30.
14) 石神重信. 脳卒中急性期のアプローチ-早期リハはなぜ必要か. 臨床リハ 1992 ; 1 : 10-1.
15) 石神重信. 急性期リハビリテーションと予後. リハ医 1996 : 33 : 605-8.
16) Garrison SJ, Rolak LA. Rehabilitation of the stroke patient. In : DeLisa JA, Gans BM, editors. Rehabiltation Medicine : Pinciples and practice 2nd ed Philadelphia : Lippincott-Raven ; 1993. p.801-24.
17) Garrison SJ. 脳卒中早期リハのリスク管理-Tne present status of stroke rehabilitation in the United States of America. 臨床リハ 1996 : 5 : 353-8.
18) 二木立, 上田敏. 脳卒中の早期リハビリテーション. 東京 : 医学書院 ; 1987.
19) 大川嗣雄, 石神重信. 脳卒中急性期リハは是か非か. リハ医 1992 ; 29 : 501-16.
21) Hirschberg GG, et al Rehabilitation 2nd ed Philadelphia : JB Lippincott ; 1976. p. 221-50.
22) 菅原英和ほか. 1 脳卒中. クリニカルパス. clinical Rehabilitation別冊. リハビリテーションクリニカルパス実例集. 東京 : 医歯薬出版 ; 2001. p. 22-5.
23) 松本茂男. 1 脳卒中. クリニカルバス. Clinical Rehabilitation別冊. リハビリテーションクリニカルパス実例集. 東京 : 医歯薬出版 ; 2001. p. 26-9.
24) 原寛美. 1 脳卒中. クリニカルパス. Clinical Rehabilitation別冊. リハビリテーションクリニカルパス実例集. 東京 : 医歯薬出版 ; 2001. p. 30-5.
25) 斎藤智子, 石神重信. 私の脳卒中急性期リハプロトコール. 臨床リハ 1999 ; 8 : 49-52.
P.285 掲載の参考文献
1) 障害者福祉研究会編. ICF国際生活機能分類-国際障害分類改訂版. 東京 : 中央法規出版 ; 2002.
2) 脳卒中合同ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン 2003. 東京 : 興和印刷 ; 2003.
3) 園田茂ほか. 理想的な回復期リハビリテーション病棟. 診断と治療 2002 ; 90 (増刊号) : 79-84.
4) Brunnstrom S. Movcmentthcrapy in hcmiplegia : A neurophysiological approach New York : Harper & Row ; 1970.
8) 日本脳卒中学会 Stroke Scale委員会. 日本脳卒中学会・脳卒中重症度スケール (急性期) Japan Stroke Scale (JSS). 脳卒中 1997 : 19 : 2-5.
9) 千野直一ほか編. 脳卒中患者の機能評価-SIASとFIMの実際. 東京 : シュプリンガー・フェアラーク 東京 ; 1997.
12) 灰田信英, 細正博. 拘縮の病理と病態. 奈良勲, 浜村明徳編. 拘縮の予防と治療. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 18-36.
13) 千野直一. 手術と神経ブロック. Medicina 1976 : 13 : 1072-3.
14) Bobath B (紀伊克昌訳). 片麻痺の評価と治療. 原著第3月/改訂. 東京 : 医歯薬出版 ; 1997.
18) Taub E, et al. Technique to improve chronic motor deficit after stroke. Arch Phys Med Rchabil 1993 ; 74 : 347-54.
22) Laufer Y, et al. The effect of treadmill training on the ambulation of stroke survivors in the early stages of rehabilitation : A randomized study. J Rehabil Res Dev 2001, 38 : 69-78.
26) 永井将大ほか. The Full time Integrated Treatment (FIT) Plogramの効果. 総合リハ 2003 : 31 : 175-83.
28) 才藤栄一, 園田茂編. FITプログラム-統合的高密度リハビリ病棟実現に向けて. 東京 : 医学書院 ; 2003.
P.291 掲載の参考文献
1) 維持期リハビリテーション. 篠原幸人ほか編. 脳卒中治療ガイドライン 2004. 東京 : 協和企画 ; 2004. p. 184-5.
2) 山田深ほか. リコンディショニング入院の効果. 厚生労働省科学研究費補助金事業 脳卒中による機能障害及び能力障害の治療及び訓練に関する研究-維持期におけるリハビリテーション医療とその効果-平成15年度 (総括) 研究報告書. 2004. p. 40-8.
3) 高齢者リハビリテーション研究会. 高齢者リハビリテーションのあるべき方向-3 サービスの実施状況. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0331-3.html
4) 日本リハビリテーション病院・施設協会. 地域リハビリテーション支援活動マニュアル. 1999. p. 28.
5) 竹内孝仁ほか. パワーリハビリテーション. 日本リハビリテーション病院・施設協会誌 2004 ; 特別号 (6月) : 98-109.
6) 米満弘之. かかりつけ医とリハビリテーションの関わり. 澤村誠志監修. これからのリハビリテーションのあり方. 東京 : 青海社 ; 2004. p. 94-101.
7) 越智文雄. 脳卒中リハビリテーションの進め方. リハ医学 2004 : 41 : 90-3.
P.304 掲載の参考文献
1) 大橋正洋. 脳外傷リハビリテーションの問題点-特殊な障害像と米国の先進性. リハ医 1990 : 27 : 399-409.
2) 大橋正洋. 脳外傷リハビリテーションの課題. リハ医 2000 ; 37 : 121-8.
3) Centers for Discasc Contol Traumatic Brain Injury in the United Statcs : A Report to Congress. http://www.cdc.gov/ncipc/pub.rcs/tbi_congrcss/indcx.htm (accessed 09/01/2003)
4) National Center for Injury, Prevention and Control. Fact Sheet : Traumatic Brain Injury. http://www.cdc.gov/ncipc/factshccts/tbi.htm (accessed 08/192003)
5) Thrman DJ. Public health and traumatic brain injury. Brain Injury Source 2002 : 6 : 8-10.
6) 高村政志ほか. 熊本県頭部外傷データバンク-これまでの経過とこれからの課題. 神経外傷 1998 ; 21 : 118-24.
7) 交通事故総合分析センター. 交通統計. 平成10年度版. 東京 : 1999. p. 192-3.
9) 上久保毅ほか. びまん性軸索損傷32例における高次脳機能障害の検討. 脳と神 2003 ; 55 : 669-73.
11) Katz RT, Erkcr GJ (大橋正洋訳). 米国における急性期・亜急性期脳外傷リハビリテーション. 総合リハ 2001 : 2001 ; 29 : 949-53.
13) 渡辺修ほか. 脳外傷回復期の包括的リハビリテーションとその成果. リハ医 2001 : 38 : 892-7.
14) 渡辺修ほか. 脳外傷における介護負担感. クリニカルリハ 2001 ; 10 : 876-82.
15) Capruso DX, Levin HS. Neurobehavioral scquelae of head injury In : Coopcr PR, Golinos J, editors Head Injury 4th ed New York : McGraw-Hill : 2000. p. 525-53.
16) 下田正代. びまん性脳損傷の認知障害評価. 総合リハ 2002 ; 30 : 1187-94.
18) 大橋正洋. 疾患別評価-脳外傷. Clinical Rchabititation別冊. リハビリテーションにおける評価Ver 2. 東京 : 医歯薬出板 ; 2000. p. 175-84.
19) 鈴木寿夫. 序論. 鈴木寿夫, 酒田英夫編. 新生理科学大系 12 高次脳機能の生理学. 東京 : 医学書院 ; 1988. p. 1-5.
20) 大橋正洋. 一般用語に成りつつある高次脳機能障害. 失語症研 2002 ; 22 : 194-9.
22) NIH Consensus Development Panel on Rehabilitation of Persons With Traumatic Brain Injury (道免和久訳) Rehabilitation of persons with traumade brain injury (脳外傷患者のリハビリテーション) JAMA (日本語版) 2001 : 79-90.
24) Patrick PD, Hostler SL. NeurobchaVioral Outcomes after Acquired Brain Injury in Childhood. Brain Injury Source 1998 ; 2 : 26-31.
28) 橋本圭司. 脳外傷による高次脳機能障害者のための住環境整備. リハ研 2003 ; 116 : 22-6.
P.315 掲載の参考文献
1) 谷津隆男. 頸髄損傷者に対するリハビリテーションのゴール設定. 脊椎脊髄ジャーナル 2003 ; 16 : 450-6.
2) 石田暉. 胸腰髄損傷者に対するリハビリテーションのゴール設定. 脊椎脊髄ジャーナル 2003 ; 16 : 457-63.
3) 時岡孝光. 評価の基準化. 住田幹男ほか編著. 脊髄損傷のOutcome. 東京 : 医歯薬出版 ; 2001. p. 10-25.
4) 磨田裕. 人工呼吸の実際. 沼田克雄編. 図説ICU呼吸管理編. 東京 : 真興交易医書出版部 ; 1997. p. 298-9.
5) 吉村理ほか. 異所性骨化に対する処置. 脊椎脊髄ジャーナル 2003 ; 16 : 511-5.
8) 上田敏. 障害の受容-その本質と諸段階について. 総合リハ 1980 : 8 : 515-21.
9) 南雲直二. 脊髄損傷者の障害受容-stage theo, 再考. 総合リハ 1994 : 22 : 832-6.
10) 徳弘昭博. 脊髄損傷-日常生活における自己管理のすすめ, 第2版. 東京 : 医学書院 ; 2000.
11) Whiteneck GG, et al. Quantifying handicap : A new measure of long term rehabilitation outcomes. Arch Phys Med Rehabil 1992 ; 73 : 519-26.
12) 高橋秀寿, 木村彰男. 社会参加とQOL. 総合リハ 2002 ; 30 : 231-6.
13) 徳弘昭博. 職業復帰. 住田幹男ほか編著. 脊髄損傷のOutcome. 医歯薬出版 ; 2001. p. 160-74.
14) 緒方甫ほか. 脊髄損傷者と車椅子スポーツ. 総合リハ 1987 : 15 : 907-13.
P.322 掲載の参考文献
1) 小林恒二郎. 脳腫瘍. 総合リハ 1997 ; 25 : 1077-82.
3) 板倉徹ほか. 高次脳機能領野と脳神経外科手術. 失語症研 2002 ; 22 : 175-82.
5) 木下泰伸ほか. Super selective amytal testの試み. 脳神外科 1996 : 48 : 1121-5.
6) 正門由久ほか. 脳血管障害リハビリテーションにおけるADL評価-Barthel indexを用いて. 総合リハ 1989 ; 17 : 689-94.
7) 園田茂ほか. FIMを用いた脳血管障害患者の機能評価. リハ医 1992 ; 29 : 217-22.
8) Rappaport M, et al. Disability raung scale for severe head tauma Coma to community. Arch Phys Med Rehabi 1982 ; 63 : 118-23.
10) The committee of brain tumor registry ofJapan. Neuro Med-Chir 2003 ; 43 (Suppl).
11) 中尾直之ほか. 術中CTによるナビゲーション手術. CI研 2001 ; 23 : 191-7.
12) 水落和也, 小野恵子. 悪性腫瘍による脊髄障害と脳腫瘍による麻痺への対応. 臨床リハ 2001 ; 10 : 604-9.
13) 前島伸一郎ほか. 神経膠芽腫. 臨床リハ 1995 ; 4 : 434-6.
P.334 掲載の参考文献
2) Stewart JD. Focal Peripheral Neuropathies. 3rd ed. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins ; 2000. p. 11-35.
4) Seddon HJ. Surgical Disorders of the Peripheral Nerve. London : Churchill Livingstone ; 1972. p.9-31.
5) 栢森良二. 末梢神経障害. 三上真弘, 石田暉編. リハビリテーション医学テキスト. 東京 : 南江堂 ; 2000. p. 205-18.
6) 長野昭. 分娩麻痺に対する整形外科的治療. 小児外科 1996 ; 28 : 735-8.
7) 栢森良二, 三上真弘. 上肢の絞扼性神経障害の電気診断学. 臨床神経生理学 2003 ; 31 : 55-64.
9) 栢森良二, 三上真弘. 顔面神経損傷による神経生理学的代償過程の検討. Facil N Res Jpn 2002 ; 22 : 76-8.
10) 日本顔面神経研究会. 末梢性顔面神経麻痺の治療効果判定についての申し合わせ事項試案. Facid N Res Jpn 1995 ; 15 : 227-30.
13) 栢森良二. 顔面神経麻痺の電気診断学とリハビリテーション. リハ医 2001 ; 38 : 131-9.
14) 栢森良二ほか. 末梢神経麻痺の評価. 電気診断学とリハビリテーション. 東京 : 医歯薬出版 ; 1992.
P.340 掲載の参考文献
1) 木佐俊郎. 脳性麻痺. 岡島康友編. 看護のための最新医学講座 27 リハビリテーション・運動療法. 東京 : 中山書店 ; 2002. p. 428-35.
2) 正門由久. 脳性麻痺および小児疾患. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 東京 : 金原出版 ; 1999. p. 349-60.
3) 出江紳一. 神経ブロック. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 東京 : 金原出版 ; 1999. p. 256-61.
4) 平孝臣, 堀智勝. 中枢・末梢神経障害の新しい機能回復術〔5〕痙縮-脛骨神経. 臨床リハ 2001 ; 10 : 388-91.
5) 穐山富太郎ほか. 踵歩きギプス療法の実際. 穐山富太郎編. 踵歩きギプス療法-heel gait cast. 東京 : 医歯薬出版 ; 2002. p. 80-118.
6) 君塚葵. 小児疾患のリハビリテーション. リハビリテーション医学白書委員会編. リハビリテーション医学白書. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 166-73.
8) 穐山富太郎. 脳性麻痺の最近の話題. リハ医 2003 : 40 : 587-92.
9) 木佐俊郎. 精神発達遅滞児の療育. 総合リハ 1992 ; 20 : 1055-60.
10) 木佐俊郎. 知能障害のリハビリテーション. 治療 2003 : 85 : 1755-9.
11) 木佐俊郎ほか. 総合病院における小児自閉症治療の進歩. 島根中病医誌 1983 ; 10 : 70-83.
12) 阿部秀雄ほか. 自閉を開く. 母子関係の発達障害と感覚統合障害. 東京 : 風媒社 ; 1980.
13) 木佐俊郎. リハビリテーション医療 (療育) 実施例. 北原佶編・監修. 療育の手引き-リハビリテーション医療の立場から. 松江 : 島根県児童家庭課 ; 1988. p. 33-49.
14) 木佐俊郎ほか. 発達障害児に対する感覚統合療法の適応について. 総合リハ 1988 ; 16 : 795-800.
15) 佐々木正美. 小児精神科医からみた感覚統合療法の適応と限界. 作療ジャーナル 2001 : 35 : 738-9.
16) 阿部秀雄. 自開症児のための抱っこ法入門. 東京 : 学習研究社 ; 1988
17) 太田昌孝. 自閉症の認知発達治療および治療効果の評価についての方法論と評価尺度の開発に関する研究報告書. 三菱財団研究最終報告書. 東京 : 千葉プリント企画 ; 1991.
18) 木佐俊郎. 成長と発達. 岡島康友編. 看護のための最新医学講座 27 リハビリテーション・運動療法. 東京 : 中山書店 ; 2002. p. 181-7.
19) 永瀬裕朗ほか, 月ヽ児科臨床におけるADHDの診断とmethylphenidateによる薬物治療の問題点-1997-2000年の神戸大学医学部附属病院小児科発達行動外来での臨床経験から. 日小児臨薬理会誌 2002 ; 15 : 145-8.
20) 舟橋満寿子ほか. 嚥下困難児に対する口腔ネラトン法の試み. 脳と発達 1985 : 17 : 3-9.
22) 木佐俊郎ほか. 心身障害児の救急受診状況. 島根医 1988 ; 8 : 215-22.
23) 木佐俊郎ほか. 心身障害児の死亡状況. 島根中病医誌 1992 ; 19 : 97-102.

5章 福祉と介護

P.346 掲載の参考文献
1) 今田拓. 社会的リハビリテーションの現状と問題点. 日本リハビリテーション医学会編. リハビリテーション白書. 第2版. 東京 : 医歯薬出版 ; 1994. p. 152-69.
2) 中村隆一. リハビリテーション行政の動向. (社団) 日本リハビリテーション医学会監修. リハビリテーション医学白書. 東京 : 医学書院 ; 2003. p. 11-7.
3) 水田和江. 日本における社会福祉の展開. 須郷昌徳編. 社会福祉の基礎知識. 京都 : 法律文化社 ; 1989. p. 45-56.
4) 里見和夫. 成年後見制度への評価等-精神障害の立場から. ノーマライゼーション 2000 ; 4号 : 15-7.
5) 伊藤利之. 介護保険と慢性関節リウマチ. 整災外 2000 ; 43 : 561-9.
6) 奥野英子. 社会リハビリテーションの概念の変遷と定義. 総合リハ 1998 ; 26 : 913-7.
7) 伊藤利之. リハビリテーション概念の変遷と今後の展望. 健康科学における歯科補綴学-21世紀に目指すもの. 第100回日本補綴歯科学会記念大会出版委員会. 1999. p. 92-5.
8) 厚生省社会援護局更生課. 障害者基本法について. 障害者の福祉 1994 ; 2 : 6-10.
9) 厚生省障害保健福祉部企画課. 社会福祉基礎構造改革と障害福祉関係法の改正について. ノーマライゼーション 2000 ; 10号 : 8-11.
10) 厚生労働省. 介護制度改革本部設置規定. 厚生労働大臣伺い定め. 2004. 18
P.372 掲載の参考文献
1) 障害者保健福祉制度研究会監修. 身体障害者福祉関係法令通知集. 平成15年度版. 東京 : 第一法規 ; 2003.
2) 障害者社会福祉研究会監修. 身体障害認定基準及び認定要領-解釈と運用. 東京 : 中央法規 ; 2003.
3) 日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会編. 身体障害者診断書作成の手引き-肢体不自由編. 東京 : 日本リハビリテーション医学会 ; 2003.
4) 社会福祉法規研究会監修`社会福祉六法. 平成15年度版. 名古屋 : 新日本法規 ; 2002.
5) 厚生労働省労働基準局監修. 労災補償. 障害認定必携. 神奈川 : 労働福祉共済会 ; 2003.
6) 厚生労働省労働基準局監修. 労災医療. 神奈川 : 労働福祉共済会 ; 2003.
P.385 掲載の参考文献
1) 浅山滉. 介護保険とリハビリテーションの位置付け. 臨床リハ 1998 ; 7 (12) : 1165-7.
2) 堤修三. 公的介護保険制度創設の背景. 総合リハ 2000 ; 28 (1) : 5-9.
3) 介護支援専門員テキスト編集委員会編. 改訂介護支援専門員基本テキスト. 東京 : 財団法人長寿社会開発センター ; 2003.
4) 正門由久, 千野直一. 要介護状態の見極め方のポイント. 臨床リハ 1998 : 7 (12) : 1168-75.
5) 高井康行. 介護保険制度の概要. 総合リハ 2000 ; 28 (1) : 11-5.
6) 介護報酬改定のポイント. 明日の医療を考える 月刊保団連臨時増刊号No 781. 東京 : 全国保険医団体連合会 ; 2003.
7) 橋本洋一郎. 脳卒中を防ぐ-病診連携の最前線. 東京 : 南山堂 ; 2003. p. 199-200.
8) 医療法人社団寿量会熊本機能病院編. 医療従事者のための回復期リハビリテーション病棟導入. 運営マニュアル 60. NEW・JMPシリーズ 71. 東京 : 日本医療企画 ; 2003. p. 142-3.
9) 日本医師会. 「かかりつけ医意見書」記入マニュアル (日本医師会). 日医師会誌 1998 : 120 (7) 付録
10) 斎藤正身編. 主治医意見書のポイント-記入方法から居宅療養管理指導まで. 東京 : 社会保険研究所 ; 1999.
11) 日本医師会. 主治医意見書記入マニュアル (概要版). 2002.
12) 中西亮二ほか. [3]「主治医J意見書の書き方と問題点. 3. 内部障害・特定疾病と意見書. 千野直一, 安藤徳彦編. リハビリテーション MOOK 3 介護保険とリハビリテーション. 東京 : 金原出版 ; 2001. p. 130-46.
13) 日本医師会総合政策研究機構, 帝人システムテクノロジー. 平成12年度介護保険対応「医見書」. 日本医師会. 2000.
P.394 掲載の参考文献
1) 厚生労働省監修. 平成15年度版厚生労働白書. 2003. p.268-85, 495-9.
2) 社会保険診療研究会編著. 医師のための保険診療入門 東京 : じほう ; 2002.
3) 社会保険研究所編. 社会保険・老人保健診療報酬-医科点数表の解釈. 平成14年度4月版. 2002.
4) 石田暉. クリニカルパスとは. 米本恭三ほか編. Clnical Rehabilitation別冊. リハビリテーションクリニカルパス実例集. 東京 : 医歯薬出版 ; 2001. p.511.
5) 住田幹男ほか. クリニカルパス実施状況調査報告書. リハ医 2001 : 38 : 950-1.
6) 大島峻ほか. 回復期リハビリテーション病棟の現状と課題. リハ医 2002 : 39 : 359-61.
7) 吉田清和. アメリカのリハビリテーション医療システム. 医のあゆみ 2002 ; 203 : 579-84.
8) 吉田清和. CARF. 臨床リハ 1998 ; 7 : 1032-4.
13) Stincman MG, et al. Development of function-related groups version 20 : A classification system for medical rehabilitation. Health Serv Res 1997 : 32 : 529-48.
15) 田中宏太佳. RBRVS (Resource-Based Rclative Value Scale) -資源準拠相対評価尺度. 臨床リハ 2002 : 11 : 250-1.
P.408 掲載の参考文献
1) 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律.
2) IS0 9999 Technical aids for persons with disabilities : Classification and terminology. 2002.
3) WHO International Classification of Functioning, Disability and Health. 2001.
5) 星川安之. より多くの人が使いやすい「共用品・共用サービス」誕生の背景. 日本生活支援工学会誌 2002 ; 1-1 : 16-27.
6) 市川洌編. ケアマネジメントのための福祉用具アセスメント・マニュアル. 東京 : 中央法規出版 ; 1998.
7) 東京商工会議所編. 福祉住環境コーディネーター検定2級テキスト. 東京 : 東京商工会議所 ; 2001.
8) 日本リハビリテーション工学協会福祉用具評価検討委員会編. ベッドの選び方・使い方. 徳島 : 日本リハビリテーション工学協会 ; 2000.
9) 山崎信寿ほか. 移乗介助動作の計測と腰部負担の評価. バイオメカニズム学会編. バイオメカニズム 16 生体の物理・運動特性を求めて. 東京 : 東京大学出版会 ; 2002. p. 195-205.
10) 井上剛伸ほか. リハビリテーション病院における移乗介助方法と腰痛に関する調査. 国立身障者リハセンター研紀 2000 ; 20 : 61-70.
11) 坂本啓治. 福祉用具とこれからの住環境-わが家に住み続けるため. 京都 : 久美株式会社 ; 2001.
12) 市川洌編. ホイストを活かす吊具の選び方・使い方. 東京 : 三輪書店 ; 1996.
13) 井上剛伸ほか. 介助用リフト使用時の介助者の腰部負担. バイオメカニズム学会編. バイオメカニズム 15 形と動きの探求. 東京 : 東京大学出版会 ; 2000. p. 243-54.
14) 井上剛伸, 山崎信寿. 移乗介助機器使用時の身体的負担. バイオメカニズム会誌 2001 : 25 (3) : 123-8.
15) 社団法人シルバーサービス振興会編. 福祉用具専門相談員研修用テキスト. 東京 : 中央法規出版 ; 2000.

最近チェックした商品履歴

Loading...