実践 精神科看護テキスト 第17巻 司法精神看護

出版社: 精神看護出版
著者:
発行日: 2008-08-31
分野: 看護学  >  看護学一般
ISBN: 9784862940179
シリーズ: 実践 精神科看護テキスト
電子書籍版: 2008-08-31 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,300 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

1,650 円(税込)

商品紹介

本シリーズは新しい精神科認定看護師養成研修のテキストとして使われることを目的に企画された。精神科医療・看護をめぐる最新の知識・情報が網羅されているだけでなく、過去における精神科看護の経験と実践が集積されており、現在の精神科看護の全体像が現れているといってもいいだろう。精神科認定看護師をめざす人だけでなく、精神科で働く多くの看護師に広く役立ててもらえる一冊。

目次

  • 実践 精神科看護テキスト 第17巻 司法精神看護

    ―目次―

    第1章 司法精神医療と医療観察法の理解
     医療観察法の基本的性格
     司法精神医療の歴史
     司法精神医療の理論と方法
     権利擁護活動からみる問題と課題

    第2章 指定入院医療機関における医療
     多職種協働による医療提供
     看護師のかかわりの実際
     退院支援・社会復帰援助と関係機関との連携
     リスクマネジメント(1)―安全管理とアメニティ
     リスクマネジメント(2)―包括的暴力防止プログラム

    第3章 指定通院医療機関における医療
     指定通院医療機関における通院医療の取り組み
     訪問看護

    第4章 司法精神医療における評価と記録
     司法精神鑑定の方法と理論
     共通評価項目とその他の評価尺度
     看護チームによる評価と記録

    第5章 地域関係機関相互の連携
     地域関係機関相互の連携と社会復帰調整官の役割

    第6章 鑑定入院中の看護
     鑑定入院中の看護

    第7章 犯罪被害者への看護支援
     被害者治療と看護

    第8章 司法精神看護の課題と展望
     司法精神看護の課題と展望

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 司法精神医療と医療観察法の理解

P.21 掲載の参考文献
1) 町野朔 : 医療観察法の基本的性格. (日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編) 司法精神医療等人材養成研修会教材集. p.139, 2007.
2) 山上皓 : わが国における司法精神医療の歴史と現状. (松下正明総編集) 司法精神医療. p.7, 中山書店, 2006.
3) 椎名明大, 渡辺真俊 : 心神喪失者等医療観察法による医療. (松下正明総編集) 司法精神医療. p.132-139, 中山書店, 2006.
4) 武井満 : 医療観察法における医療. (日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編) 司法精神医療等人材養成研修会教材集. p.139-141, 2007.
5) 平成16年度司法精神医療等人材養成研修会ガイドライン集.
6) 美濃由紀子 : 「医療観察法」看護の立場から何ができるか-鑑定入院・通院医療に焦点をあてて. 精神看護, 11 (3), p.16-19, 2008.
7) 岡田幸之, 美濃由紀子 : 医療観察法の鑑定入院で看護には何が求められているか. 精神看護, 11 (3), p.24-36, 2008.
8) 美濃由紀子, 宮本真巳 : 司法精神看護を学べるチャンスはここにあります. 精神看護, 11 (3), p.73-78, 2008.
9) 小新井友厚 : 心神喪失者等医療観察法の概要. (松下正明総編集) 司法精神医療. p.112-119, 中山書店, 2006.
10) 町野朔, 中谷陽二, 山本輝之 : 触法精神障害者の処遇. 信山社, 2005.
P.31 掲載の参考文献
1) 松尾浩也 (増補解題), 倉富勇三郎, 平沼騏一郎, 花井卓蔵監修, 高橋治俊, 小谷二郎編 : 増補刑法沿革総覧 日本立法資料全集 別巻2 増補復刻版. 信山社出版, 1990.
2) 中谷陽二 : 責任主義の行方と精神鑑定. 司法精神医学, 2 (1), p.72-79, 2007.
3) 中谷陽二 : 精神病者監護法の背景-明治国家と狂気. (石川義博編) 精神科臨床における倫理. p.17-43, 金剛出版, 1996.
4) 吉岡真二 : 精神病者監護法から精神衛生法まで. (松沢病院医局病院問題研究会編) 精神衛生法をめぐる諸問題. p.8-34, 1964.
5) 松沢病院医局病院問題研究会 : 精神衛生法をめぐる諸問題, 資料編. 1964.
6) 呉秀三, 樫田五郎 : 精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察. 1918. (復刻版 精神医学神経学古典刊行会, 1973.)
7) 大谷實 : 新版刑法講義総論. 成文堂, 2000.
8) 中谷陽二 : ドイツの司法精神医学-責任能力と処遇制度. (松下正明責任編集) 司法精神医学概論. p.34-45, 中山書店, 2006.
9) 中谷陽二 : イタリア-保安処分と精神鑑定. (中谷陽二責任編集) 刑事事件と精神鑑定. p.291-297, 中山書店, 2006.
10) 中谷陽二 : 犯罪と精神保健行政. (風祭元, 山上皓編) 臨床精神医学講座 19. p.421-428, 中山書店, 1998.
11) 中谷陽二 : 医療観察法の本質を問う-折衷モデルの行方. 日本精神科病院協会雑誌, 25, p.16-20, 2006.
P.46 掲載の参考文献
1) Derek Chiswick ほか編 : Seminars in Practical Forensic psychiatry. Amer Psychiatric Pub,1995.
2) Walsh, E. : Reduction violence in sever mental illness : randomised control intensive case management compared with standerd care. Britsh Journal of Psychiatry, 323, p.1093-1096, 2001.
3) Monahan, J. : Developing a clinically useful actuarial tool for assessing violence risk. Britsh Journal of Psychiatry, 176, p.312-319, 2000.
4) Swanson, J.W. : Psychotic symptoms and disorders and the risk of violent behabiour in the community. Criminal behaviour and menal health, 6, p.309-329, 1996.
5) 最高裁判所刑事局編 : 責任能力に関する刑事裁判判例集. 法曹会, 1990.
6) 岡田孝之 : 刑事責任能力再考. 精神神経学雑誌, 107 (9), p.920-935, 2005.
7) 平田豊明ほか : 簡易精神鑑定及び矯正施設における精神医療の現状. 精神神経学雑誌, 106 (12), p.1539-1584, 2004.
8) 平野誠 : 触法精神障害者の治療必要性の判定に関する研究, 厚生労働科学研究費補助金「触法行為を行った精神障害者に関する精神医学的評価, 治療, 社会復帰に関する研究」 (主任研究者・松下正明), 平成15年度総括報告書. p.85-252, 2004.
9) 村上優 : 精神医療と医療観察法の運用-医療必要性の鑑定. 司法精神医学 5 司法精神医療. p.155-163, 中山書店, 2006.
10) 村上優ほか : 指定入院医療機関における治療プログラム. 臨床精神医学, 35, p.259-265, 2006.
11) 平林直次 : 指定入院医療機関の運営と医療. (日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編) 司法精神医療人材研修会教材集. p.279-302, 2006.
12) M. ジョーンズ (鈴木純一訳) : 治療共同体を超えて. 岩崎学術出版, 1976.
13) Bentall, R.P. : Madness explained-Psychosis and human nature. Penguin Books, London, 2003.
14) Bentall, R., et al : Psychological processes and delusional beliefs. John Wiley & Sons, London, 1998.
15) 石垣琢磨 : 幻聴と妄想の認知臨床心理学-精神疾患への症状別アプローチ. 東京大学出版会, 2001.
16) Fowler, D., et al : Cognitive behaviour therapy for psychosis-Theory and Practice. John Wiley & Sons, London, 1995.
17) Morrison, A.P., et al : Cognitive therapy for psychosis-A formulation-based approach Routledge, London, 2004.
18) Hare, R.D (西村由貴訳) : HARE PCL-R. 金子書房, 2004.
19) Douglas, K.S, et al (吉川和男監訳) : HCR-20 コンパニオン・ガイド. 星和書店, 2007.

第2章 指定入院医療機関における医療

P.82 掲載の参考文献
1) Sims A, Sims D : Top Teams. Health Service Journal, 24, p.28, 1993.
2) 宮本真巳 : 医療観察法と多職種連携. 臨床精神医学, 35 (3), p.277-285, 2006.
3) Soni S. ほか : Multi-disciplinary Teams and Line Management. Psychiatric Bulletin, 13, p.657, 1989.
4) 黒田治 : イギリス司法精神医療施設における多職種チームアプローチの実際. (斉藤正彦, 松下正明編) 臨床精神医学講座S5 精神医療におけるチームアプローチ, p.31, 中山書店, 2000.
5) 宮本真巳 : 面接技法から学ぶ. 日本看護協会出版会, 1998.
6) 宮本真巳 : 看護相談の技法と教育. (上別府圭子編) セラピューティックな看護. 金剛出版, 2007.
7) 壁屋康洋 : 司法病棟とアンガー・マネジメント. アディクションと家族, 21 (4), p.346-352, 2005.
8) 斎藤学 : 「怒り」と「憎しみ」について. アディクションと家族, 21 (4), p.361-372, 2005.
9) 宮本真巳 : 感情を「読み書き」する力-エモーショナル・リテラシー. 精神科看護, 32 (9), p.32-39, 2005.
10) 日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編 : 平成18年度司法精神医療研修等人材養成研修会ガイドライン集. p.64-72, 2006.
11) 三澤孝夫 : 退院援助・地域調整とCPA 会議の実際. 精神科看護, 35 (4), p.29-33, 2008.
12) 宮本真巳 : 触法精神障がい者のケアはどう行われているか. 精神科看護, 32 (7), p.54-59, 2008.
13) 佐藤るみ子, 小松容子 : 濃厚なかかわりとチームアプローチからケアの原点を見つめる. 精神科看護, 32 (7), p.60-65, 2008.
14) 宮本真巳 : 治療共同体の理念と方法. (日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編) 司法精神医療研修等人材養成研修会教材集, p.148-149, 2005.
15) 大迫充江 : 国立精神・神経センター武蔵病院における精神疾患患者を地域移行するための看護師の役割. 平成15年度国立病院療養所共同基盤研究「司法精神障害者の退院後フォローアップの為の地域 (都市型) 看護システムに関する研究 (1年目) 」. p.51-54, 2004.
P.94 掲載の参考文献
1) 障害保健福祉関係主管課長会議資料 (医療観察法の施行について) http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/11/dl/tp1104-1-1.pdf
2) 熊地美枝, 高崎邦子, 小原陽子, 杉山茂, 太智晶子, 成瀬道夫, 高橋直美, 田川理絵, 佐藤るみ子, 宮本真巳 : 対象行為に関する対象者との話し合いの実施状況と内省プロセスの明確化 (第2報), 平成19年度厚生労働科学研究費補助金「他害行為を行った精神障害者の診断, 治療及び社会復帰支援に関する研究」平成19年度分担報告書「他害行為を行った精神障害者の看護に関する研究」. p.39-51, 2008.
3) 熊地美枝, 高崎邦子, 小原陽子, 杉山茂, 太智晶子, 成瀬道夫, 高橋直美, 田川理絵, 佐藤るみ子, 宮本真巳 : 対象行為に関する対象者との話し合いの実施状況と内省プロセスの明確化 (第1報), 平成18年度厚生労働科学研究費補助金「他害行為を行った精神障害者の診断, 治療及び社会復帰支援に関する研究」平成18年度分担報告書「他害行為を行った精神障害者の看護に関する研究」. 2007.
4) Daniel Goleman : SQ-生きかたの知能指数. 講談社, 2007.
5) Daniel Goleman : EQ-こころの知能指数. 講談社, 2004.
6) 小松容子・三澤剛 : 治療プログラムにおける看護師の関わり. (日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編) 平成17年度司法精神医療等人材育成研修会教材集, p.319-326, 2005.
7) 小松容子ほか : 心理教育プログラムの作成とその効果-看護師より重度精神障害者に対する地域でのモニタリング体制, 支援方法の開発に関する研究 (分担研究者・平林直次), 重度精神障害者の治療及びモニタリングに関する研究」 (主任研究者・吉川和男) 平成17年度総括・分担研究報告書, p.64-72, 2006.
8) 熊地美枝, 高崎邦子, 佐藤るみ子, 宮本真巳 : 指定入院医療機関における対象行為についての話し合いの実際, 平成15~17年度厚生労働科学研究費補助金「触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価・治療・社会復帰等に関する研究」平成17年度総括・分担報告書. p.588-597, 2006.
9) 熊地美枝 : 触法精神障害者との援助関係に関する研究, 平成16年度厚生労働科学研究費補助金「触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価・治療・社会復帰等に関する研究」総括・分担報告書. p.542-550, 2005.
10) 羽山由美子ほか : 精神科急性期病棟における服薬および治療への構えに関する対象者心理教育の効果. 臨床精神医学, 31 (6), p.681-689, 2002.
11) 日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編 : 平成19年度司法精神医療等人材育成研修教材集. 2007.
P.108 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 入院処遇ガイドライン. 2005. 7.
2) 厚生労働省 : 指定入院医療機関運営ガイドライン. 2005. 7.
3) 厚生労働省 : 通院処遇ガイドライン. 2005. 7.
4) 指定通院医療機関運営ガイドライン. 2005. 7.
5) 法務省 : 地域社会における処遇のガイドライン. 2005. 7.
6) Clephane A.Hume, Ian Pullen : Rehabilitation for Mental Health Problems (2nd 1994).
7) Barbara Meredith : THE COMMUNITY CARE HANDBOOK (2nd 1995).
8) 三澤孝夫 : ソーシャルワーカー, 作業療法士, 心理士等の教育システムならびに専門性について. 平成14年度 触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療等に関する基礎的研究, 厚生労働科学研究報告書分担研究. p.297-307, 2002.
9) 三澤孝夫 : 心神喪失者等医療観察法における社会復帰・地域支援制度の諸問題-英国との比較を通して. (町野朔編) 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊). p.248-251, 2004. 3.
10) 平林直次, 三澤孝夫 : 司法精神医療・福祉分野におけるケアマネジメント, 司法精神医学 第5巻. p.319-335, 中山書店, 2006.
11) 三澤孝夫 : 退院援助・地域調整とCPA 会議の実際. 精神科看護, 35 (4), 2008. 4.
P.123 掲載の参考文献
1) 包括的暴力防止プログラム認定委員会編 : 医療者のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院, 2005.
2) 下里誠二 : 暴力防止ケア. (日本精神科看護技術協会監修) 実践精神科看護テキスト第10巻 行動制限最小化看護. p.190-198, 精神看護出版, 2007.
3) 包括的暴力防止プログラム認定委員会編 : 医療者のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院, p.46, 2005.
4) 谷本桂, 下里誠二 : 包括的暴力防止プログラム (CVPPP) 運用に関する効果に関する研究-フォーカスグループインタビューからの検討. 第34回日本看護研究学会学術集会 (投稿中), 2008.
5) 宮本真巳 : 触法精神障がい者のケアはどう行われるか. 精神科看護, 32 (7), p.54-59, 2005.
6) 稲田隆史・三村將 : 初老期・老年期に特徴的な人物誤認症候群 (カプグラ症候群を含む). 精神科治療学, 21 (10), p.1057-1063, 2006.
7) 吉浜文洋 : 行動制限最小化のための変革. 精神科看護, 34 (3), p.16-22, 2007.
8) 武井麻子・加納佳代子・江波戸和子 : 暴力事故防止プログラムの先に見えるもの. 精神科看護, 34 (11), p.12-19, 2007.
9) 下里誠二ほか : 精神科閉鎖病棟における暴力の短期予測-Broset Violence Checklist (BVC) 日本語版による検討. 精神医学, 49 (5), p.529-537, 2007.

第3章 指定通院医療機関における医療

P.140 掲載の参考文献
1) 石井利樹 : 第7回日本外来精神医療学会学術大会特集号「医療観察法通院医療-精神保健福祉士及びケア調整者の立場から」. 外来精神医療, 7 (2), p.56-58, 2007.
2) C.A. Rapp ほか (江畑敬介監訳) : 精神障害者のケースマネジメント. 金剛出版, 1998.
3) 日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編 : 司法精神医療等人材養成研修会教材集, 2007.
4) 岩成秀夫 : 触法精神障害者の社会復帰と通院治療に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 「触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療, 社会復帰等に関する研究」 (主任研究者・松下正明) 平成17年度分担研究報告書, 2006.
5) 岩成秀夫 : 他害行為を行った精神障害者に対する通院医療に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 「他害行為を行った精神障害者の診断, 治療及び社会復帰支援に関する研究」 (主任研究者・山上皓) 平成18年度分担研究報告書, 2007.
6) ハワード・ゼア (西村春夫ほか監訳) : 修復的司法とは何か. 新泉社, 2003.
P.147 掲載の参考文献
1) 岩成秀夫 : 触法精神障害者の社会復帰と通院治療に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 「触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療, 社会復帰等に関する研究」 (主任研究者・松下正明) 平成17年度分担研究報告書, 2006.
2) 町野朔編 : 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊). 2004.
3) 松下正明 : 司法精神医療 (5). 中山書店, 2006.
4) 厚生労働省 : 通院処遇ガイドライン.

第4章 司法精神医療における評価と記録

P.162 掲載の参考文献
1) 平野誠 : 医療観察法治療適合性の判定-4次元モデル. 精神医学, 46, p.799-801, 2004.
2) 日本弁護士連合会刑事法制委員会編 : Q&A 心神喪失等医療観察法解説. 三省堂, 2005.
3) 平野誠 : 触法精神障害者の治療必要性の判定に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金「触法行為を行った精神障害者に関する精神医学的評価, 治療, 社会復帰に関する研究」 (主任研究者・松下正明), 平成15年度総括報告書. p.85-252, 2004.
4) 北村俊則 : 精神・心理症状学ハンドブック. 日本評論社, 2000.
5) Douglas K.S., Webster C.D., Hart S.D. : HCR-20 Violence Risk Management Companion Guide (吉川和男監訳 : HCR-20 コンパニオンガイド. 星和書店, 2007.)
6) Hare R.D. : HARE PCL-R (西村由貴訳 : HARE PCL-R 第2版 日本語版. 金子書房, 2004.)
7) 村上優 : 共通評価項目に関する改訂及び共通評価項目の研修のためのガイド. 厚生労働科学研究費補助金「他害行為を行った精神障害者の診断, 治療及び社会復帰支援に関する研究」 (主任研究者・山上皓, 分担研究者・村上優), 平成18, 19年報告書. 2008.
P.170 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 入院処遇ガイドライン.
2) 世界保健機関 (WHO) : ICF国際生活機能分類-国際障害分類改訂版. 中央法規出版, 2002.
3) 心神喪失者等医療観察法制度における専門的医療の向上のためのモニタリングに関する研究班編 : 医療観察法における国際生活機能分類ICFの利用の手引き-生活機能と環境要因の評価から社会復帰を促進する手段をさぐる. 厚生労働科学研究補助金 こころの健康科学研究事業「心神喪失者等医療観察法制度における専門的医療向上のためのモニタリングに関する研究」 (主任研究者・吉川和男), 平成17年度総括・分担研究報告書, p.19-33, 2006.
4) American Psychiatric Association, Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV-TR, 2000. (高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸訳) DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引き 新訂版. p.40-42, 医学書院, 2002.
5) 宗像恒次 : 行動科学からみた健康と病気. p.84-106, メヂカルフレンド社, 1996.
6) Reed V et al : Behavioural Status Index, Psychometric Press, London, 1999.
7) Woods P, Reed V, Collins M. Measuring communication and social skills in a high security forensic setting using the behavioural status index. Int J Psychiatr Nurs Res, 7 (1), p.761-777, 2001.
8) 下里誠二, 松本賢哉, 森千鶴ほか : 触法精神障害者の行動評価のためのBehavioral StatusIndex : BSI 日本語版について. 国立看護大学校紀要, 6 (1), p.18-34, 2007.
9) Webb, E. J., Campbell, D.T., Schwartz, R. D., Sechrest, L., Grove, J. B. (1981) : Non-Reactive Measures in the Social Sciences (Second Edition). Boston : Houghton Mifflin.
10) Jacob, R. G., Brodbeck, C., Clark, D. B. (1992) : Physiological and Behavioral Assessment. In HSU, L.K.G, Hersen, M. eds : Research in Psychiatry : Issues, Strategies and Methods, p.195-233. New York : Plenum Medical Book Company.
11) 宮田量治ほか : 精神分裂病患者への薬物療法とクオリティ・オブ・ライフ (その1) -薬に対する構えの調査表 (Drug Attitude Inventory 日本語版) による検討. 精神神経学雑誌, 98 (12), p.1045-1046, 1996.
12) 前田正治ほか : 分裂病者や家族に対する疾病薬物知識度調査 (Knowledge of Illness and Drugs Inventory ; KIDI) の結果について. 日本社会精神医学会雑誌, 2 (2), p.173-174, 1994.
13) 渡邊衡一郎 : 服薬コンプライアンスに対する通院精神分裂病患者の服薬観と病識の様相. 慶應医学, 77 (6), p.309-317, 2000.
14) 連理貴司 : 精神分裂病者に対する心理教育ミーティングの効果. 精神医学, 37, p.1031-1039, 1995.
15) 酒井佳永ほか : 病識評価尺度 (The Schedule for Assessment of Insight) 日本語版 (SAI-J) の信頼性と妥当性の検討. 臨床精神医学, 29 (2), p.177-183, 2000.
16) Thornicroft G, Canfor : Camberwell Assessment of Need Forensic Version, Gaskell (Royal College of Psychiatrists), 2003.
17) 角谷慶子 : 精神障害者におけるQOL 測定の試み. 京府医大誌, 104 (12), p.1413-1424, 1995.
18) 成田健一ほか : 特性的自己効力感尺度の検討-生涯発達的利用の可能性を探る. 教育心理学研究, 43, p.306-314, 1995.
19) 大川希ほか : 精神分裂病者の地域生活に対する自己効力感尺度 (SEC) の開発. 精神医学, 43 (7), p.727-735, 2001.
20) 北村俊則ほか : オックスフォード大学版 Brief Psychiatric Rating Scale (BPRS) の再試験信頼度. 精神衛生研究, 32, p.1-15, 1985.
21) 厚生労働省 : 指定入院機関運営ガイドライン.
22) 大川希ら, 統合失調症者の自己記入式調査に対する回答信憑性-統合失調症者の地域生活に対する自己効力感尺度 (SECL) に対する回答の検討から. 精神医学, 45 (5), p.517-524, 2003.
P.184 掲載の参考文献
1) 末安民生 : コメディカルとの対立と一致. 精神科看護, 33 (9), p.23-28, 2006.
2) 宮本真巳ほか : 触法精神障害者の看護並びに地域支援の手法に関する研究, 厚生労働省科学研究研究補助金 こころの健康科学研究事業, 平成15年度 分担研究報告書. 2005.
3) 日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編 : 司法精神医療等人材養成研修会教材集. 2005.
4) 日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編. 平成17年度司法精神医療等人材養成研修会ガイドライン集. 2005.
5) (特集) ケアに活かす自己理解. こころの看護学, 2 (3), 1998.
6) 宮崎和子監修, 川野雅資編集 : 看護観察のキーポイントシリーズ 精神科 I. 中央法規出版, 1995.
7) 伊藤洸, 井上清子監修 : 精神看護を学ぶ-患者の "こころ" の働きを理解して看護に生かすために. 臨床看護臨時増刊号, 20 (6), 1994.

第5章 地域関係機関相互の連携

P.200 掲載の参考文献
1) 法務省保護局 : 心神喪失者等医療観察法による地域処遇ハンドブック. p.8-11, 2006.
2) 滝田裕士 : 地域社会における処遇. (日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編) 司法精神医療等人材養成研修会教材集. p.519, 2007.
3) 柑本美和 : 心神喪失者等医療観察法における社会内処遇. (町野朔編) 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊). p.167, 有斐閣, 2004.
4) 松下正明総編集 : 司法精神医学 5 司法精神医療. 中山書店, 2006.
5) 日本精神科病院協会, 精神・神経科学振興財団編 : 司法精神医療等人材養成研修会教材集. 2007.

第6章 鑑定入院中の看護

P.216 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 平成17年2月24日付「医療観察法に基づく鑑定入院医療機関の推薦依頼について」 (厚生労働省障精発第0324001号) 別添資料2.
2) 厚生労働省社会・援護局障害福祉部精神保健福祉課 : 平成16年10月15日付「鑑定ガイドライン案」障害保健福祉関係主管課長会議資料.
3) 岡崎祐士ほか : 早期治療をめざす. こころの科学, 133, p.7-12, 2007.
4) 厚生労働省 : 平成17年7月14日付「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察に関する法律施行について」指定通院医療機関運営ガイドライン. (厚生労働省障精発第0714001号)
5) 厚生労働省 : 平成17年7月14日付「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察に関する法律施行について」指定入院医療機関運営ガイドライン. (厚生労働省障精発第0714001号)
6) 厚生労働省 : 平成17年7月14日付「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察に関する法律施行について」入院処遇ガイドライン. (厚生労働省障精発第0714001号)
7) 最高裁判所事務総局 : 心神喪失者等医療観察法及び審判手続規則の解説. 医療観察法地域処遇研究会, 2006.
8) 仲地明 : 精神看護. インターナショナルナーシングレビュー, 131, p.55-59, 2007.
9) 羽山由美子 : 司法精神看護の役割と課題. (町野朔編) 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊号). p.241-247, 2004. 3.
10) 日本弁護士連合会刑事法制委員会 : Q&A 心神喪失者等医療観察法解説. 三省堂, 2007.

第7章 犯罪被害者への看護支援

P.227 掲載の参考文献
1) 警察庁 : 犯罪被害者実態調査報告書. 2003年12月18日.
2) ジュディス・L. ハーマン : 心的外傷と回復. みすず書房, p.46, 1996.
3) ジュディス・L. ハーマン : 心的外傷と回復. みすず書房, p.48, 1996.
4) ベセル A. ヴァン・デア・コルクほか編 : トラウマティック・ストレス-PTSDおよびトラウマ反応の臨床と研究のすべて. p.553-558, 誠信書房, 2001.
5) ベセル A. ヴァン・デア・コルクほか編 : トラウマティック・ストレス-PTSDおよびトラウマ反応の臨床と研究のすべて. p.548, 誠信書房, 2001.
6) B.H. スタム編 : 2次的外傷性ストレス-臨床か,研究者, 教育者のためのセルフケアの問題. 誠信書房, p.14, 2003.
7) B.H. スタム編 : 2次的外傷性ストレス-臨床か,研究者, 教育者のためのセルフケアの問題. 誠信書房, p.18-21, 2003.
8) 特定非営利活動 (NPO) 法人女性の安全と健康のための支援教育センター (http://shienkyo.com/)

第8章 司法精神看護の課題と展望

P.239 掲載の参考文献
1) 宮本真巳・畠山卓也 : <インタビュー> 医療観察法施行後の成果と課題-進んできた内省深化やチーム医療. 精神科看護, 35 (4), p.12-18, 2008.
2) 宮本真巳 : 司法精神医療をめぐる諸問題-看護の立場から. 司法精神医学, 2 (1), p.51-60, 2007.
3) 宮本真巳 : 医療観察法と多職種連携. 臨床精神医学, 35 (3), p.277-285, 2006.
4) 宮本真巳 : 「契約」が精神医療に投じたもの. 精神看護, 2 (5), p.28-33, 1999.

最近チェックした商品履歴

Loading...