先端医療シリーズ40 最新リハビリテーション医学

出版社: 先端医療技術研究所
著者:
発行日: 2010-04-06
分野: 臨床医学:外科  >  リハビリ医学
ISBN: 9784925089524
電子書籍版: 2010-04-06 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

7,700 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

3,850 円(税込)

商品紹介

本書は、リハ医学を牽引しているわが国を代表する医師・研究者が執筆し、リハ医学に関する最新知識と具体的進め方をわかりやすく盛り込んだ、現時点で最新かつ最高レベルの教科書である。

目次

  • 先端医療シリーズ40 最新リハビリテーション医学

    ―目次―

    第1章 リハビリテーションのトピックス
    第2章 リハビリテーションガイドライン最新情報
        − どこが変わった?
    第3章 リハビリテーション支援技術
        (Assistive Technology)の新展開
    第4章 ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)の開発
    第5章 診断・解析法の進歩
    第6章 脳の可塑性へのアプローチ
    第7章 脳卒中の新しいリハビリテーション
    第8章 脳卒中片麻痺の新しいリハビリテーション
    第9章 神経筋疾患の新しいリハビリテーション
    第10章 運動器疾患の新しいリハビリテーション
         − 術後の在院期間短縮への工夫
    第11章 運動器疾患の新しいリハビリテーション
         − 小児整形外科疾患の最新治療
    第12章 内部障害の新しいリハビリテーション − 心臓大血管障害
    第13章 内部障害の新しいリハビリテーション
         − 呼吸器障害・嚥下障害、腎代謝障害
    第14章 高次機能障害の新しいリハビリテーション
    第15章 脳性麻痺の新しいリハビリテーション
    第16章 廃用症候群の新しいリハビリテーション
         − 機器を使った運動訓練法
    第17章 痙縮の新しいリハビリテーション
    第18章 リハビリテーションの需給と医療経済 − 現況と問題点
    第19章 リハビリテーションの現場から
    第20章 各種製品の開発と臨床評価

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 リハビリテーションのトピックス

P.4 掲載の参考文献
2) 上田敏ほか編:リハビリテーション医学大辞典.医歯薬出版, 東京, P35, 1996
3) Ikoma K, et al:Analysis of short term motor leaming in impaired coordination. in Electromyographical Kinesiology (ed by Anderson PA. et al) . Elsevier Science Publishers B. V., Amsterdarm, p431-434, 1991
4) Classen J et al:Rapid plasticity of human cortical movement representation induced by practice. J. Neurophysiol 79:1117-1123, 1998
6) Taut MH et al:Rhythmic Auditory Stimulation in Gait Training for Parkinson's Disease Patients. Movement Disorders 11:193-200, 1996
7) 生駒―憲:神経薬理学―動機能回復に関与する薬物.臨 床リハ14:537-542, 2005
9) Walker-Batson D et al:Amphetamine paired with physical therapy accelerates motor recovery after stroke. Stroke. 26:2254-2259, 1995
P.8 掲載の参考文献
4) Mazur JM, et al:Orthopedic Management of High-level Spina Bifida:Early Walking Compared with Early Use of a Wheelchair. J Bone Joint Surg Am 71:56-61, 1989
11) Binder H, et al:Rehabilitation Approaches to Children with Osteogenesis Imperfecta A Ten-year Experience. Arch Phys Med Rehabil 74:386-390, 1993
15) Brussel MV, et al:Physical Training in Children with Osteogenesis Imperfecta J Pediatr l 52:111-116, 2008
P.12 掲載の参考文献
1) 上月正博:生活習慣病と内部障害.最新リハビリテーション医学 (米本恭三 監修) , 医歯薬出版, 東京, 第2版, pp319-329, 2005
2) 上月正博:シンポジウム 包括的リハビリテーションにおけるリハ医の役割:包括的リハビリテーションの意義と5 つの側面JJRM 47:2010 (印刷中)
3) WHO:Disability prevention and rehabilitation. Technical Report Series 668. World Health Organization, Geneva, 1981
4) 中村隆一:障害者とリハビリテーション.入門リハビリテーション医学 (中村隆一 監修) , 医歯薬出版, 東京, 第3版, pp3-46, 2007
5) ACC/AHA practical guidelines. Circulation 110:82-292, 2004
6) 上月正博:教育講演:心筋梗塞リハビリテーションUpdate. JJRM 44:606-612, 2007
7) 厚生労働省ホームページ:Available from http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/shintai/06/dl/01.pdf
9) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン2006年度合同 研究班報告.心血管疾患におけるリハビリテーションに関 するガイドライン (2007年改訂版) available from http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf /JCS2007_nohara_h.pdf
10) Wenger NK et al.:Cardiac Rehabilitation. Clinical Practice Guideline No. 17, AHCPR Publication No 96-0672, pp1-26
11) 日本呼吸管理学会呼吸リハビリテーション作成委員会, 日 本呼吸器学会ガイドライン施行管理委員会, 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会・呼吸リハビリテーション策定委員会, 日本理学療法士協会呼吸リハビリ テーションガイドライン作成委員会.呼吸リハビリテーショ ンマニュアル―患者教育の考え方と実践―.日本呼吸管理 学会/日本呼吸器学会/日本リハビリテーション医学会/ 日本理学療法士協会, 昭林社2007
13) 上月正博:呼吸・循環障害にみられる障害とリハビリテーション.呼吸・循環障害のリハビリテーション (江藤文夫, 上月正博, 植木 純, 牧田 茂 編) , 医歯薬出版, 東京, 初版, pp6-17, 2008
14) Falvo DR.:Effective patient education:a guide to increased compliance. Aspen Publishers lnc, 1994
15) Choi BCK et al.:Clin Invest Med 30:E224-E232, 2007
P.17 掲載の参考文献
1) 住居広士:医療介護とは何か―医療と介護の共同保険時代―.金原出版, 2004
2) 坂本忠次ほか:介護保険の経済と財政.勤草書房, 2008
3) 新村 聡:介護福祉のための経済学.弘文堂, 2008
4) 介護保険研究会:介護報酬の改正のポイント.中央法規出版, 2009
5) 赤羽根誠:訪問による要介護高齢者との長期的関わりと理学療法±の視点.PTジャーナル, 43 (11), 2009
6) 野尻晋一ほか:通所による要介護高齢者との長期的関わり と理学療法士の視点.PTジャーナル, 43 (11), 967-973, 2009
7) 吉田隆幸:2006年介護保険制度改正―通所リハビリテーショ ンへの影響―.OTジャーナル, 40 (13), 1323-1325, 2006
8) 小笠原正:介護老人保健施設からみたリハビリテーション 連携の現状と課題.PTジャーナル, 40 (9), 737-741, 2006
9) 駒井由起子ほか:認知症リハビリテーションに対する文献研究.作業療法, 25 (5), 423-437, 2006
10) 大渕修―:介護予防と運動器の機能向上.PTジャーナル, 42 (8), 657-663, 2008
11) 金子勝ほか:介護保険再改正と報酬改定の課題.ぎょうせい, 2008
12) 柳 尚夫:介護予防事業の現状と問題点.総合リハ, 36 (8), 755-760, 2008
13) 近藤克則:医療・介護保険制度改革とリハビリテーション医学の課題.日本リハビリテーション医学誌, 46 (1), 41-46, 2009
14) 白澤政和:介護予防ケアマネジメントの課題と展望.月刊 総合ケア, 17 (11), 19-25, 2007
15) 日本学術会議:近未来の社会福祉教育のあり方について. 日本学術会議社会福祉分科会, 2008
16) 厚生労働省職業安定局:介護労働者の確保・定着等に関す る研究会 (中間取りまとめ) .2008
17) 日本ケアワーク研究所監修:見てよくわかるリハビリテーション介護技術 (新訂版) .一橋出版, 2007
18) 住居広士:介護保険における介護サービスの標準化と専門性.大学教育出版, 200
P.21 掲載の参考文献
P.27 掲載の参考文献
3) 吉村典子:メタボリックシンドロームと変形性関節症.骨粗鬆症治療6 (2):117-121, 2007
15) 0chi M, et al.:Current Concepts in Tissue Engineering Technique for Repair of Cartilage Defect. Artif Organs 25:172-179, 2001.
17) Brittberg M.:Cell Carriers as the Next Generation of Cell Therapy for Cartilage Repair:A Review of the Matrix-lnduced Autologous Chondrocyte Implantation Procedure. Am J Sports Med. (in press)
18) Outerbridge RE.:The aetiology of chondromalacia patellae. J Bone Joint Surg Br 43B:752-7, 1961

第2章 リハビリテーションガイドライン最新情報―どこが変わった?

P.31 掲載の参考文献
1) 里宇明元:EBM/エビデンスづくりの動向, 総合リハビリテーション 35:967-974, 2007
2) 中馬孝容:6. 脳卒中のリハビリテーション, 日内会誌 98:1299-1304, 2009
3) 中馬孝容:14, リハビリテーションのトピックス, ライフ・サイエンス9:2225-2227, 2009
4) 脳卒中治療ガイドライン2004 (編集:篠原幸人ほか脳卒中合 同ガイドライン委員会, 協和企画, 東京, 2004
5) 脳卒中治療ガイドライン2009 (編集:篠原幸人ほか) , 脳卒 中合同ガイドライン委員会, 協和企画, 東京, 2009
6) 大川弥生ほか:脳卒中片麻痺患者の廃用性筋萎縮に関する研究「健側」の筋力低下について. リハビリテーション医学 25:143-147, 1988
7) 出江紳一ほか:急性期のリハビリテーション 離床までの評価と訓練. 日本医師会雑誌125:S272-S284, 2001
8) 千野直一:脳卒中患者の慢性期リハビリテーション医療の 実態とその効果に関する研究. 長寿科学総合研究事業平成 11-13年度報告書2002.
P.36 掲載の参考文献
1) (社) 日本リハビリテーション医学会監, 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会・脳性麻痺リハビリテーションガイドライン策定委員会編:「脳性麻痺リハビリテーションガイドライン」医学書院, 東京, p49-53, 2009
10) Hoare B, et al:Constraint-induced movement therapy in the treatment of the upper limb in children with hemiplegic cerebral palsy:a Cochrane systematic review. Clin Rehabil 21:675-85, 2007 (Ia)
P.42 掲載の参考文献
1) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2000-2001年 度合同研究班報告) 「心疾患における運動療法に関するガイドライン」班長斉藤宗靖Circ J 66 Suppl. lv:1177-1247, 2002
2) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2006年度合同研究班報告) 「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」班長野原隆司 日本循環器学会ホームページ http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2007_nohara_h. pdf
3) Yu C, et al:Arch Phys Med Rehabil 85:1915-1922, 2004
4) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou02/pdf/data.pdf
5) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf
7) Morrone TM, et al:J Heart Lung Transplant 15:423-429, 1996
8) Canon CP, et al:Am Heart J 143:777-789, 2002
10) Tomono J, et al:Circ J 73 Suppl. I. 527, 2009
11) Witt BJ, et al:J Am Coll Cardiol 44:588-596, 2004
P.47 掲載の参考文献
1) Global strategy for the diagnosis, management, and prevention of chronic obstructive pulmonary disease, Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease (GOLD) 2006, B Available from:hhp//www.goldcopd.org.
2) 日本呼吸器学会COPDガイドライン第3版作成委員会編:COPD (慢性閉塞性肺疾患) 診断と治療のためのガイドライン第3版.メディカルレビュー社, 東京, 2009
7) 日本呼吸管理学会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会, 日本呼吸器学会ガイドライン施行管理委員会編:日本呼吸管理学会/日本呼吸器学会呼吸リハビリテーションに関するステートメント.日呼会誌 40:536-544, 2002
10) 日本呼吸管理学会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会, 日本呼吸器学会ガイドライン施行管理委員会, 日本理学療法士協会呼吸リハビリテーションガイドライン作成委員会:呼吸リハビリテーションマニュアル―運動療 法―, 照林社, 東京, 2003
11) 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会呼吸リハビリテー ション委員会, 日本呼吸器学会ガイドライン施行管理委員会, 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会・呼吸リハビリテーションガイドライン策定委員会, 日本理学療法士協会呼吸リハビリテーションガイドライン作 成委員会:呼吸リハビリテーションマニュアル―患者教育 の考え方と実践―, 照林社, 東京, 2007
P.52 掲載の参考文献
1) 厚生労働省研究班編:関節リウマチの診療マニュアル (改訂版) 診断のマニュアルとEBMに基づく治療ガイドライン. メディカルレビュー社, 東京, 143-154, 2004
2) 前田真治:関節リウマチの介護保険の現状.日本RAのリハ ビリ研究会誌 19:16-21, 2005
3) 渡部一郎:関連専門職教育からみたリハ専門医の需給.日リハ医学会誌 45 (8):523-527, 2008
4) 渡部一郎:制度・治療変革に応じた新たなRAのリハビリテーション戦略.日本RAのリハ研究会誌 23:97-100, 2009
6) 渡部朋子, 渡部一郎:リウマチ疾患患者の食習慣とメタボリックシンドロームの危険性.日本RAのリハビリ研究会 21:46-51, 2007
7) 渡部一郎:関節リウマチの急性期における運動療法, EBM ジャーナル 5 (4):48-53, 2004.
8) 渡部一郎:身近な物理療法―温泉療法. LiSA体温のバイオロジー. メディカルサイエンスインターナショナル, 東京, 115-117, 2005.
9) 渡部一郎:監訳 EBM物理療法第2版 (M. H. Cameron編著) , 医歯薬出版, 東京, 1-479, 2005
10) 堀享―ほか:RA患者に対する水中トレッドミル歩行の特徴と効果について. 日本RAのリハビリ研究会誌 16:34-36, 2002
11) 二之宮篤子ほか:生物学製剤自己注射における注射器自助 具の作成, エブレル, 日本RAのリハビリ研究会誌 22:66-70, 2008
12) Kutner JS et al:Massage therapy versus simple touch to improve pain and mood in patients with advanced cancer:a randomized trial. Annals of lnternal Medicine 149:369-379, 2008

第3章 リハビリテーション支援技術(Assistive Technology)の新展開

P.62 掲載の参考文献
1) 陳 隆明ほか:筋電義手への取り組み―片側前腕切断者を対象として― 臨床リハ 12:270-275, 2003
2) 陳 隆明 義手の現在, 上肢切断者のリハビリテーションの今後. 日本義肢装具学会誌 20:37-41, 2004
3) 陳 隆明編:筋電義手訓練マニュアル 日本病院出版会, 2006
4) 川村次郎ほか:諸外国における筋電義手の公的支援制度. 日本職業災害医学会会誌49:501-508, 2001
5) 中島咲哉ほか:義手の処方, 製作状況からみた実態―10年間で何が変わったか―.日本義肢装具学会誌 15:349-353, 1999
6) 川村次郎ほか:上肢切断者の現状と動向―近畿地区におけるアンケート調査から―, リハ医学 36:384-389, 1999
7) 陳 隆明:義肢装具のEBM, 筋電義手処方の判断基準. 日本義肢装具学会誌21:166-170, 2005
8) 川村次郎ほか:筋電電動義手の適合性の判断と訓練方法について.平成12年度厚生労働省災害科学に関する委託研究報告書]:, 2001
9) 大西謙吾:神経系からみた義手の多自由度制御系へのアプローチの紹介, ―海外先進教育研究実践支援プログラムの 報告 第2報― 精密工学会生体機構制御・応用技術専 門委員会第9回例会
10) M. C. Carrozza, et al.:Design Methods For Innovative Hand Prosthese, Proceedings of the 26 th Annual International Conference of the IEEE EMBS, San Francisco, CA, USA・September l-5, 2004
11) 大賀 誠ほか:柔らかい指機構を有する能動装飾義手.第38回日本人間工学会中国・四国支部大会講演論文集:34-35, 2005
P.67 掲載の参考文献
1) 関 和則:電気生理学的アプローチによる神経機能回復. 分子脳血管病 4:38-42, 2005
4) 鈴木佳代子ほか:治療的電気刺激による痙性麻痺者の歩容 改善.生体医工学, 47:172-175, 2009
5) M. Sasaki, et al:Effects of the electrical stimulation for the abdomen to improve motor performance of the inactive elderly. Proc. 12th Annual Conference of IFESS, P1-10, 2007
8) 関和則ほか:片麻痺に対する電気刺激による歩行訓練.総合リハ, 35:1433-1439, 2007
11) K. Seki, et al:Application of local EMG-Driven Electrical Stimulation to paretic shoulder muscle of the proximal dominant hemiplegics. Biomed Eng (Supp11), 53:60-62, 2008
P.70 掲載の参考文献
1) 後藤芳一・足立芳寛, バリアフリーのための福祉技術入門, 87-101, オーム社, 1998
2) 泰松潤, 福祉車両の種類と選び方, 日本リハビリテーション工学協会, リハビリテーションエンジニアリング, 88-91, 24 (2) , 2009
3) 貝谷嘉洋, ジョイスティック者の進化と近未来モビリティ, 日本リハビリテーション工学協会, リハビリテーションエンジニアリング, 62-65, 24 (2) , 2009
4) 松尾清美, 自動車補助装置と特殊自動車, テクニカルエイド―福祉用具の選び方・使い方, 170-177, 三輪書店, 2003

第4章 ブレーン・ マシン・ インターフェース(BMI)の開発

P.74 掲載の参考文献
P.78 掲載の参考文献
1) 牛場潤一:brain-machine interface (BMI) の最前線.総合リハ 37:719-724, 2009
13) Mehrholz J, et al:Electromechanical and robot-assisted arm training for improving arm function and activities of daily living after stroke. Cochrane Database Syst Rev 8;(4):CDOO6876, 2008
14) Edwards DJ, et al:Modulating the healthy and affected motor cortex with repetitive transcranial magnetic stimulation in stroke:development of new strategies for neurorehabilitation. Neuro Rehabilitation 23:3-14, 2008
P.83 掲載の参考文献
1) 櫻井芳雄ほか:ブレインーマシンーインターフェイス最前線―脳と機械をむすぶ革新技術―:工業調査会, 東京. Vol. 2007
P.87 掲載の参考文献
14) Bach-y-Rita, P.:Tactile sensory substitution studies. Ann N Y Acad Sci, 1013:p. 83-91. 2004
16) He, S. Q., et al:Tcpographic organization of corticospinal projections from the frontal lobe:motor areas on the lateral surface of the hemisphere. J Neurosci, 13 (3):p. 952-80. 1993
17) He, S. Q., et al:Topographic organization of corticospinal projections from the frontal lobe:motor areas on the medial surface of the hemisphere. J Neurosci, 15 (5 Pt 1):p. 3284-306. 1995

第5章 診断解析法の進歩

P.92 掲載の参考文献
1) 中川滋ほか:オープンMRIを用いた膝関節の動作解析.関節外科 27:1177-1186, 2008
3) 小橋昌司:二次元/三次元画像位置合わせによる三次元動 作解析の基礎. 関節外科27:1142-1150, 2008
6) 柴沼均ほか:二次元/三次元画像位置合わせによる三次元 動作解析の実際.関節外科27:1168-1175, 2008
11) 星野祐一ほか:三次元電磁気センサーを用いた膝関節の運 動解析.関節外科 27:125-132, 2008
P.96 掲載の参考文献
1) 横井孝志ほか:形態的要因が身体部分係数におよぼす影響, 日本体育学会第36回大会号, 419, 1985
4) 鈴木一郎ほか:高速動力学計算法を用いた詳細人体モデルに基づく人間の力学計算, 第20回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 3C14, 2002
P.100 掲載の参考文献
16) 畠中めぐみ, ほか:ニューロリハビリテーションのエビデンス. Clinical Neuroscience 27:983-988, 2009
P.105 掲載の参考文献
1) 美馬達哉ほか:脳波―筋電図コヒーレンス その応用と限界 臨床脳波45:19-25, 2003.
3) 美馬達哉:脳波―筋電図コヒーレンスとその臨床応用 臨 床脳波47:479485, 2005
6) Salenius S, et al:Conical control of human motoneuron firing during isometric contraction. J Neurophysiol 77:3401-05, 1997
8) Brown P, et al:Cortical correlate of the Piper rhythm in humans. J Neurophysiol 80:2911-7, 1998
13) Feige B, et al:Dynamic synchronization between multiple cortical motor areas and muscle activity in phasic voluntary movements. J Neurophysiol 84:2622-29, 2000
14) Masakdo Y, et al:EEG-EMG coherence changes in postural tasks. Electromyogr Clin Neurophysiol 48:27-33, 2008
19) Hellwig B, et al:Tremor-correlated cortical activity in essential tremor Lancet 357:519-23, 2000
P.109 掲載の参考文献
1) 中島八十一, 寺島彰 (編):高次脳機能障害ハンドブック, 診断・評価から自立支援まで.医学書院, 東京, p15-19, 2006
6) Paus T et al:Synchronization of neuronal activity in the human primary motor cortex by transcranial maginetic stimulation:An EEG study. J Neurophysiol 86:1983-1990, 2001
11) 河野 豊ほか:TMS による短潜時誘発脳波と高次脳機能障 害診断.臨床脳波 48:671-684, 2006
P.114 掲載の参考文献
1) 東 祐二ほか:加速度センサを用いた動作解析法の開発:リハビリテーション医学の新しい流れ.先端医療研究所, 東京, p374-379, 2005
2) 東 祐二ほか:脳卒中片麻痺者におけるTimed Up and Go Test の動作フェーズの検出に関する検討.生体医工学 45 (1):739-746, 2007
3) 東 祐二ほか:加速度センサを用いた脳卒中片麻痺者の TUG テストの定量的評価.第44回日本生体医工学会43(4):599, 2005
4) 東 祐二ほか:腰部加速度信号解析による脳卒中片麻痺者におけるTUGテストの定量的評価法の検討.第45回日本 生体医工学会44(5):418, 2006

第6章 脳への可塑性へのアプローチ

P.118 掲載の参考文献
2) 竹内直行:最新のリハビリテーション―脳卒中と経頭蓋磁気刺激.Jpn J Rehabil Med 45:598-604, 2008
6) 竹内直行ほか:反復経頭蓋磁気刺激による麻痺改善効果. Journal of Clinical Rehabilitation 16:941-945, 2007
8) 竹内直行ほか:経頭蓋磁気刺激の動向.Joumal of Clinical Rehabilitation 16:860-864, 2007
13) 竹内直行ほか:磁気刺激による治療.総合リハ37:705-709, 2009
P.121 掲載の参考文献
1) Nitche MA, et al.:Excitability changes induced in the human motor cortex by weak transcranial direct current stimulation. J physiol, 527:633-639, 2000.
2) Nitche MA, et al.:Modulating parameters of excitabilitiy during and after transcranial direct current stimulation of the human motor cortex. J physiol, 568:291-303, 2005.
7) 辻 哲也ほか:大脳経頭蓋直流電気刺激 (tDCS) の安全性と大脳皮質運動野に対する持続効果について.臨床神経生理34:427, 2006
13) 新藤恵一郎ほか:書痙患者に対する低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果-ペン型簡易筆圧計を用いた筆圧分析による検討-リハビリテーション医学41:619-624, 2004.
14) 宮田知恵子ほか:上肢局所性ジストニアに対する経頭蓋直流電気刺激と指節関節固定スプリント併用の試み.. Jpn J Rehabil Med 45:301-307, 2008
P.125 掲載の参考文献
3) Williams D, et al:Robotaided neurorehabilitation:a robot for wrist rehabilitation. IEEE Trans Neural Syst Rehabil Engl 5:327-335, 2007
7) Hesse S, et al:A new mechanical arm trainer to intensify the upper limb rehabilitation of severely affected patients after stroke:design, concept and first case series. Eura Medicophys43:463-468, 2007
8) 宮越浩一:片麻痺に対する上肢機能訓練装置.総合リハ35:1427-1432, 2007
9) Haruhisa K, et al:Hand rehabititation support system based on self-motion control, with a clinical case report, CD-ROM Proc. of World Automation Congress (WAC) 2006, 24-26, Budapest, 2006
10) 中川昭夫ほか:ロボットスーツ-脳卒中片麻痺上肢のためのロボット技術を応用した訓練システム-.総合リハ37:803-808, 2009
13) Skvortsova, VI et al. "[The use of a robot-assisted Gait Train-er GT1 in patients in the acute period of cerebral stroke:a pilot study]." Zh Nevrol Psikhiatr Im S S Korsakova Suppl 23:28-34, 2008
19) 蜂須賀研二ほか:片麻痺患者歩行訓練に対する歩行支援ロボットの臨床的有用性.日本臨床64:764-769, 2006
20) 和田太ほか:歩行支援ロボットの臨床応用と脳賦活 Jpn J Rehabil Med44:271-275, 2007
22) Suzuki T, et al:Reconstruction of gait in paraplegic patients by robotics. Development of the Wearable Power-Assist Locomotor (WPAL) Anthropological Science 116:274, 2008
P.129 掲載の参考文献
1) 酒田英夫:視覚系の情報処理.CLINICAL NEUROSCIENCE 18:1372-1377, 2000
4) Zihl J, 平山和美 監訳:視野障害―脳損傷による視覚障害のリハビリテーション.医学書院, 東京, p13-106, 2004
5) Sabel B, et al:Vision restoration therapy (VRT) after brain damage:Retrospective analysis of visual fields in 300 patients and eye movement recordings. Clinical Neurophysiology 118:88-89, 2007
8) 下園由理香ほか:コンピューター化視野訓練装置による視覚反復刺激によって四分盲が改善した脳卒中の1例.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 44:613-619, 2007
9) 丸尾敏夫ほか:斜視の治療:視能矯正学.金原出版, 東京, p304-342, 2008
10) 川平和美:片麻痺回復のための運動療法-川平法と神経路強化的促通療法の理論-.医学書院, 東京, p170-172, 2006

第7章 脳卒中の新しいリハビリテーション

P.134 掲載の参考文献
5) Early Supported Discharge Trialists. Services for reducing duration of hospital care for acute stroke patients (Cochrane review). In:Cochrane Library, issue 2 [database online], Ox-ford, UK:Cochrane Library; 2000
6) Stroke Unit Trialists' Collabolation:A systematic review of the randomized controlled of organized inpatient care (stroke unit) care after stroke. BMJ 314:1151-1159, 1997
7) Stroke Unit Trialists' Collabolation:Organized inpatient (stroke unit) care for stroke. Cochrane Database Syst Rev 2007:CD000197
12) The European Stroke Organization (ESO) Executive Committee and the ESO Writing Committee:Guidelines for Management of Ischaemic Stroke and Transient Ischaemic Attack 2008. Cerebrovas Dis 25:457-507, 2008
21) Langhorme P, et al:Early supported discharge services for stroke patients:a meta-analysis of individual patient's data. Lancet 365:501-506, 2005
23) 原 寛美ほか:急性期病院における脳卒中リハ患者の早期自宅退院ESDの分析.第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 (口演) , 2009
P.139 掲載の参考文献
1) 橋本洋一郎ほか:脳卒中における地域完結型リハビリテーション.リハ医学 39:416-427, 2002
2) 橋本洋一郎ほか:急性期病院から回復期リハビリテーション病棟に望むもの.リハ医学 42:627-633, 2005
3) 橋本洋一郎ほか:脳卒中診療ネットワーク.リハ医学 43:733-738, 2006
4) 橋本洋一郎:連携の考え方.脳卒中リハビリテーション連携パス-基本と実践のポイント-, 日本リハビリテーション医学会監修, 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会リハビリテーション連携パス策定委員会編集, 医学書院, 東京, pp7-10, 2007
5) 徳永 誠ほか:3種類の在院日数を設定した脳卒中連携クリティカルパス.治療89:189-195, 2007
6) 橋本洋一郎ほか:脳卒中地域連携パス.変化の時代に対応するクリニカルパス, どう作り, どう動かす, 副島秀久・岡田晋吾編集, 照林社, 東京, pp74-81, 2007
7) 村上洋一郎ほか:病病診連携と脳卒中リハビリテーション成績.臨床リハ 9:100-103, 2000
8) 渡辺 進ほか:回復期リハビリテーション病棟-システムづくりと現況-.治療 83:1683-1690, 2001
12) Stroke Unit Trialists' Collaboration:Organised inpatient (stroke unit) care for stroke. Cochrane Database of Systematic Reviews 2007, Issue 4, Art. No. CD00197 (http://mrw.interscience.wiley.com/cochrane/clsysrev/articles/CD000197/frame.html)
15) 徳永 誠ほか:脳梗塞の診療情報提供書における記載項目-地域連携クリティカルパス作成時における調査-.リハ医学43:834-838, 2006
P.143 掲載の参考文献
1) Aziz NA et al:Therapy-based rehabilitation services for patients living at home more than one year after stroke (Co-chrane Review), The Cochrane Library 2, 2008
2) 上月正博:在宅脳卒中患者の現況と問題点, MB Med Reha 46:1-8, 2004
3) 山永裕明ほか:リハビリテーションと在宅リハビリテーション, MB Med Reha 46:53-65, 2004
4) 里宇明元:リハ外来の目標とリハ医の役割:Journal of Clin-ical Rehabilitation別冊脳卒中リハビリテーション外来診療, 医歯薬出版, 東京, p196-204, 1997
5) 速水聰ほか:予防給付事業のノウハウ, MB Med Reha 81:54-62, 2007
6) 山田深ほか:仮の要介護状態とその対策, Jpn J Rehabil Med 42:690-696, 2005
7) 千野直一:厚生科学研究「脳卒中による機能障害及び能力障害の治療および訓練に関する研究-維持期におけるリハビリテーション医療とその効果-」平成15年度報告書:8-15, 2004
8) 藤原茂:通所サービスでのリハビリテーションの工夫~現状の課題と今後の課題~, GPnet 51:58-63, 2005
9) 厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課:平成16年介護サービス施設・事業所調査結果の概況, 厚生の指標53:38-48, 2006
10) 厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課:平成16年介護サービス施設・事業所調査結果の概況, 厚生の指標53:38-48, 2006
11) 武原光志:パワーリハビリテーション実施者100例の1年後の要介護度の変化, 総合ケア15:62-67, 2005
12) 水尻強志:在宅介護の実態とリハ医の役割, 臨床リハ11:1000-1004, 2002
13) 速水聰ほか:地域連携を重視した大都市型のリハビリテーション専門クリニック, 臨床リハ18:398-404, 2009
P.147 掲載の参考文献
1) Guide for the Uniform Data Set for Medical Rehabilitation (Adult FIMTM). Version 5.0. State University of New York at Buffalo, Buffalo (NY), 1996
2) 千野直一 (訳):FIM:医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き原書第3版.慶雁義塾大学医学部リハビリテーション科, 東京, 1991
3) Hamilton BB, et al:A uniform national data system for medical rehabilitation, Fuhrer MJ (ed.):Rehabilitation outcomes:analysis and measurement. Brokes, Baltimore, p137-147. 1987
5) Rasch G:Probabilistic Models for Some Intelligence and Attainment Tests. University of Chicago, Chicago, 1980
8) 山田 深:FIM採点支援ツールとFIM短縮版, 千野直一 (編):現代リハビリテーション医学 (第3版) .金原出版, 東京, p214-216, 2009
9) 山田 深:仮の要介護状態とその対策.リハ医学42:690-696, 2005
10) 山田 深:訪問看護ステーションにおける「仮の要介護状態」の実態調査, 千野直一 (主任研究者):厚生労働科学研究費補助金効果的医療技術の確立推進臨床研究事業脳卒中による機能障害および能力障害および訓練に関する研究平成15年度 (総括) 研究報告書.p16-39, 2004
11) 山田 深ほか:FIMTM オンライン採点支援プログラム「iFIM」の開発.総合リハ34:69-76, 2006
12) Yamada S, et al:Identification of quasi-in-need-of-care state (QUINOCS) among community dwelling elderly people using a seven-item subset of the Functional Independence Measure (FIMTM). Disabil Rehabil 31:381-386, 2008
13) 里宇明元ほか:FIMの背景と特徴, 千野直一 (編):脳卒中患者の機能評価SIASとFIMの実際.シュプリンガー・フェアラーク東京, 東京, pp 43-55, 1997

第8章 脳卒中片麻痺の新しいリハビリテーション

P.153 掲載の参考文献
2) Krebs HI, et al:Increasing Productivity and quality of care:Robot-aided neuro-rehabilitation. J Rehabil Res Dev 37:639-52, 2000
3) 笠島悠子ほか:慢性期片麻痺患者の上肢機能に対する随意運動介助型電気刺激 (Integrated Volitional control Electrical Stimulator) と手関節固定装具併用療法の試み.リハ医学 43:353-7, 2006.
10) Fugl-Meyer AR, et al:The post-stroke hemiplegic patient. 1. a method for evaluation of physical performance. Scand J Rehabil Med 7:13-31, 1975
12) Poole JL, et al:Motor assessment scale for stroke patients:concurrent validity and interrater reliability. Arch Phys Med Rehabil 69:195-7, 1988
15) 高橋香代子ほか:新しい上肢運動機能評価法・日本語版 Wolf Motor Function Testの信頼性と妥当性の検討.総合リハ 36:797-803, 2008.
16) Flash T, et al:The coordination of arm movements:an experimentally confirmed mathematical model. J Neurosci 5:1688-1703, 1985.
17) 玉置山子ほか:運動のなめらかさ関数による脳卒中片麻痺上肢の定量的運動機能許価, , リハ医学40:S319, 2003
18) 村山伸樹ほか:上肢運動失調症に対する客観的評価法の検討I.自由描円運動時の有効指標, , 脳派と筋電図21:245-53, 1993
20) Viriani P, Terzuolo C:Space-time invariance in learned motor skills. In Stelmach GE, et al.:Tutorials in motor behavior. Advances in Psychology 1:525-33, 1980
21) 原田貴子ほか:書字運動の三次元解析:健常者と軽症片麻痺者において. 臨床脳波48:230-235, 2006
P.157 掲載の参考文献
2) 篠原幸人ほか (編):脳卒中ガイドライン2004, 協和企画, 193-197, 2004
6) 川平和美:片麻痺回復ための運動療法:川平法と神経路強化的促通反復療法の理論医学書院, 東京, 2005
8) 鎌田克也ほか:脳卒中片麻痺上肢に対する作業療法と促通反復療法併用の効果.作業療法23:18-25, 2004
9) 林田健太ほか:促通反復療法による片麻痺上肢の機能回復について.総合リハ35:809-813, 2007
10) 野間知一ほか:慢性期脳卒中片麻痺上肢への促通反復療法の効果.総合リハ 36:695-699, 2008
11) 萬谷和日子ほか:促通反復療法導入で片麻痺上肢機能改善が認められた一例.作業療法 27:174-179, 2008
12) 野間知一ほか:脳卒中片麻痺上肢の痙縮筋への振動刺激痙縮抑制法と促通反復療法との併用による麻痺と痙縮の改善効果.総合リハ 37:137-143, 2009
14) 村山真紀ほか:片麻痺患者への歩行促通法の効果について.臨床リハ16 (12):1203-1206, 2007
P.162 掲載の参考文献
3) 村岡慶裕:随意筋電制御電気刺激装置IVES. 臨床脳波51:170-175, 2009 図4Cyber Hand 日常で使用しやすいように軽量化・簡便化を目指して, パワーアシストFESユニットを小型化し, スリーブに内蔵してある.スリーブの内側に内蔵された表面電極が, 標的筋のモーターポイントの位置に密着するように工夫されている.
8) Fujiwara T, et al:Electrophysiological and clinical assessment of a simple wristhand splint for patients with chronic spastic hemiparesis secondary to stroke. Electromyogr Clin Neurophysiol 44:423-429, 2004
P.166 掲載の参考文献
2) 末吉靖宏ほか:機能的振動刺激を用いた脳卒中片麻痺患者歩行訓練支援システムの開発.第21回バイオメカニズムシンポジウム予稿集:405-414, 2009
3) 藤目憲一ほか:脳卒中麻痺肢への振動刺激が手指屈伸に及ぼす影響について.鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌16:7-10, 2005
4) 村山真紀ほか:片麻痺上肢の屈伸運動に対する機能的振動刺激の効果.鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌 17:11-14, 2006
5) Shirahashi I et al:Functional vibratory stimulation on the hand facilitates voluntary movements of a hemiplegic upper limb in a patient with stroke. International Journal of Rehabilitation Research 30:227-230, 2008
6) 野間知一ほか:振動刺激が強制把握と緊張性足底反射へ効果を示した脳卒中の2症例.総合リハ 35:605-609, 2007
7) 野間知一ほか:振動刺激による痙縮抑制と促通反復療法の併用によって上肢機能の改善が促進された2症例.総合リハ 36:171-175, 2008
8) 野間知一ほか:脳卒中片麻痺上肢への痙縮筋直接振動刺激による痙縮抑制効果.作業療法 27:119-127, 2008
9) 野間知一ほか:脳卒中片麻痺上肢の痙縮筋への振動刺激痙縮抑制療法と促通反復療法との併用による麻痺と痙縮の改善効果.総合リハ 37:137-143, 2009
12) 松元秀次ほか:痙縮に対する治療法, 特集最近の脳卒中リハビリテーション技術, 総合リハ35:1441-1448, 2007
14) Naito E et al:Illusory arm movements activate cortical motor areas:a positron emission tomography study. Journal of Neuroscience 19:6134-6144, 1999
16) 川平和美:片麻痺回復のための運動療法-川平法と神経路強化的促通療法の理論.医学書院, 東京, 2006
17) 村山真紀ほか:片麻痺患者への歩行促通法の効果について. Journal of Clinical Rehabilitation 16:1203-1206, 2007
P.169 掲載の参考文献
1) 湯地忠彦ほか:片麻痺者用片手操作式歩行器の開発, 理学療学,. 34 (2):p.520, 2007
2) 永井麻衣ほか:片手操作式歩行器の開発と有用性の検討.全国地域作業療法研究大会第12回学術集会 p49, 2007
3) 上田浩史ほか片麻痺者用片手操作式歩行器の試用-画像解析・足圧計測での検証-.第16回宮崎県理学療法学会誌 p19, 2007
4) 清藤早弥香ほか:脳卒中片麻痺者用片手操作式歩行器の作業療法における有用性の検討-Timed Up & Go Test を用いた杖歩行との比較から-第5回宮崎県作業療法学会誌 p24, 2007

第9章 神経筋疾患の新しいリハビリテーション

P.173 掲載の参考文献
P.179 掲載の参考文献
1) 水野美邦:EBM のコンセプトを取り入れたパーキンソン病ハンドブック改訂2版.中外医学社, 2007
4) DeLong MR, et al:366 Parkinson's disease and other extrapy-ramidal movement disorders. In:Faud AS, Kasper DL, Braun-wald E, et al ed:Harrison's Principles of Internal Medicine, 17th edition, 2549-2559, 2008
5) 中島健二:特集/神経疾患の治療と quality of life (QOL) QOLを重視したParkinson 病患者の治療.神経治療20 (2):115-121, 2003
7) 水野美邦:パーキンソン病の基礎と臨床.臨床神経44:741-750, 2004
12) Morris ME:Movement disorders in people with Parkinson disease:A model for physical therapy. Phys Ther 80:578-597, 2000
P.183 掲載の参考文献
2) Fowler WM:Importance of overwork weakness. Muscle Nerve 7:496-499, 1984
3) 高相晶士ほか:筋ジストロフィー患者に伴う脊柱変形に対する治療の現状.医学のあゆみ226:350-354, 2008
4) 非侵襲的換気療法研究会:慢性呼吸不全に対する非侵襲的換気療法ガイドライン.Therapeutic Reseach 25:37-40, 2004
5) 石川悠加 (編著):JJN スペシャル83 ; NPPV のすべて.医学書院, 東京, 2008
6) 三浦利彦:筋ジストロフィーの呼吸療法の効果.医療60:167-172, 2006
9) Nozaki S et al:Videofluolographic assessment of swallowing function in patients With Duchenne muscular dystrophy. Clin Neurol 47:407-412, 2007
10) 野崎園子:筋ジストロフィーの摂食・嚥下・栄養マネジメント (DMD を中心に) .医学のあゆみ226:355-360, 2008
11) 花山耕三ほか:成人の筋ジストロフィーで気をつけること.湯浅龍彦ほか (編):神経・筋疾患;摂食・嚥下障害とのおつきあい.全日本病院出版会, 東京, p51-53, 2007
P.188 掲載の参考文献
1) ALS 担当小委員会:皿. 診断・鑑別診断. ALS治療ガイドライン.日本神経学会ホームページよりダウンロードhttp://www.neurology-jp.org/guidelinem/neuro/als/als_03.pdf
3) Krivickas L, et al:Motor neuron disease. In:DeLisa et al. eds, Physical medicine and rehabilitation. Philadelphia:Lippincott Williams & Wilkins,:931-956, 2005
5) Hosler BA, et al:Copper/zinc superoxide dismutase mutations and free radical damage in amyotrophic lateral sclerosis. Adv Neurol 680:41-46, 1995
8) Bennet RL, Knowlton GC:Overwork weakness in partially denervated muscle. Clin Orthop 1958; 12:711-715
9) 蜂須賀研二:自由走行がラットのacrylamide neuropathy に及ぼす影響-いわゆるoverwork weaknessについて.リハ医学 20:241-250, 1983
10) 蜂須賀研二:ポリオ後症候群:その診断と治療.リハ医学 39:642-647, 2002
12) Bello-Haas VD, et al:Therapeutic exercise for people with amyotrophic lateral sclerosis or motor neuron disease. Co-chrane Database of Systematic Reviews, Issue 4, CD005229, 2009
14) Bello-Haas VD, et al:A randomized controlled trial of resistance exercise in individuals with ALS. Neurol 68:2003-2007, 2007

第10章 運動器疾患の新しいリハビリテーションー術後の在院期間短縮への工夫

P.192 掲載の参考文献
1) 大橋弘嗣ほか:人工股関節置換術に対するクリニカルパスにおけるvariance の検討. Hip Joint 28:475-479;2002
2) 野村一俊:股関節疾患のクリティカルパス―人工股関節置換術のクリティカルパスの問題点と対策.整形外科 54 (8):1005-1014;2003
3) 鈴木康司ほか:THA における小切開アプローチとクリニカルパス短縮の関係.Hip Joint 30:625-628;2004
4) 長瀬寅ほか:Visual analog scale を用いた変形性膝関節症患者の主観に基づく評価.膝26:103-106;2002
6) 松原正明ほか:術後早期荷重を行ったハイドロキシアパタイト・コーティング人工股関節置換術の短期成績.Hip Joint 25:443-448;1999
P.197 掲載の参考文献
2) 森田定雄:リハビリテーション医療のクリニカルパス-人工股関節置換術.総合リハ 36; 94-96, 2008
4) D'Antonio JA, et al:Classification and management of acetabular abnormalities in total hip arthroplasty. Clin Orthop 243:126-137, 1989
7) 森田定雄ほか:セメントレス人工股関節による再置換術の検討.臨整外 31:599-605, 1996
9) 神野哲也, 他:人工股関節再置換術のリハビリテーション.MB Med Reha 80:71-79, 2007
12) 日本整形外科学会:整形外科移植に関するガイドライン (2003).日整会誌 77 (5):216-234, 2003
13) 日本整形外科学会:冷凍ボーンバンクマニュアル.日整会誌 77 (5):234-241, 2003
P.202 掲載の参考文献
1) 折茂 肇ほか:第4回大腿骨頸部骨折全国頻度調査成績― 2002年における新発生患者数の推定と15年間の推移―.日本讐事新報 4180:25-30, 2004
2) 小澤正幸ほか:大腿骨頚部骨折に対する地域連携クリニカルパスの実践.北海道整災外誌51:65-69, 2009
4) 萩原洋子ほか:大腿骨頸部骨折患者の歩行能力と膝伸展筋力の関連―ロジスティック解析による検討―.理学療法学 25:82-85, 1998
5) 萩原洋子ほか:転倒による大腿骨頸部骨折の早期理学療法. Prジャーナル32:165-169, 1998
6) 大森圭貢ほか:立ち上がりの可否と下肢筋力の関連―高齢入院患者における検討.総合リハ 30:167-171, 2002
7) 加藤宗規ほか:ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性膝伸展筋力の測定-固定用ベルトの使用が検者間再現性に与える影響.総合リハ 29:1047-1050, 2001
8) 中村容一:セラバンドエクササイド.臨床スポーツ医学22 臨時増刊号:123-128, 2005
P.206 掲載の参考文献
1) 山下敏彦ほか:頚髄症の手術成績に関与する因子 越智隆弘・菊地臣-NEW MOOK 整形外科 No.6 頚椎症, 金原出版, 東京, p181-188, 2003
9) 川端茂徳ほか:ワンポイントレクチャー脊髄モニタリング, 日本脊椎脊髄病学会雑誌17:786-790, 2006
10) 新井嘉容ほか:人工骨-骨髄ハイブリッド移植による頚椎前方除圧固定術馬場久敏OS NOW lnstruction No.6 Spinal In-strumentation, メジカルビュー社, 東京, p20-33, 2008
12) Yoshii T, et al:Fresh bone marrow introduction into porous scaffolds using a simple low-pressure laoding method for effective osteogenesis in a rabbit model. J Orthop Res 27:1-7, 2008

第11章 運動器疾患の新しいリハビリテーション―小児整形外科疾患の最新治療

P.211 掲載の参考文献
1) 金郁詰:日本におけるペルテス病の多施設調査報告.日小整会誌 18:163-172, 2009
2) Catterall A:Natural history of Perthes' disease. J Bone Joint Surg, 53-B:37-53, 1971
4) 赤澤啓史ほか:片側Perthes病におけるposterior pillarの検討.日小整会誌 9:212-215, 2000
6) 井上敏生ほか:Perthes病のMR 像とその後のX 線像の変化との対比.別冊整形外科32, 南江堂, 東京, 55-57, 1997
7) 朝貝芳美ほか:ペルテス病に対する超音波診断の応用.日小整会誌 4:116-121, 1994
8) 大出武彦ほか:ペルテス病治療の現状.整・災害 41:431-438, 1998
9) 朝貝芳美ほか:ペルテス病に対する近赤外線照射の意義.日小整会誌13:141-146, 2004
P.215 掲載の参考文献
2) 藤井敏男ほか:小児整形外科の実際:先天性股関節脱臼, 臼蓋形成不全.南山堂, 東京, p63-72, 2008
4) 赤澤啓史ほか:先天性股関節脱臼.MB Orthop. 21 (3):21-28, 2008
5) 服部 義:小児整形外科の要点と盲点:先天性股関節脱臼 (1)診断と治療方針.文光堂, 東京, p122-125, 2009
6) Suzuki Shigeo, et al:Ultrasonography in congenital dislocation of the hip. J Bone Joint Surg [Br] 73-B:879-883, 1991
7) 亀ヶ谷真琴ほか:先天股脱 (完全脱臼) 例の開排位における超音波前方法検査について.日小整会誌2 (2):510-515, 1993
9) Salter RB, et al:Avascular necrosis of the femoral head as a complication of treatment for congenital dislocation of the hip in young children:a clinical and experimental investigation. Canadian J Surg 12:44-61, 1969
10) 田辺剛造ほか:先天股脱-観血的整復の際の1つの試み-.日整会誌 51:503-511, 1977
12) 中村茂:一次性股関節症の自然経過.整形外科 45:809-813, 1994
P.218 掲載の参考文献
3) Morcuende JA, et al:Plaster cast treatment of clubfoot:The Ponseti method of maniputalation. J pediatr Orthop part B 3:161-167, 2004.
4) Morcuende JA, et al:Fundamental treatment of clubfoot using the Ponseti method. 日整会誌 73:S14, 2004.
7) Richards BS, et al:A comparison of two nonoperative methods of idiopathic clubfoot correction:The Ponseti method and the French functional (physiotherapy) method J Bone Joint Surg 90-A:2313-2321, 2008.
8) 薩摩真一ほか:Ponseti 法による先天性内反足の治療経験.日小整会誌 14:12-16, 2005.
9) 岡田慶太ほか:Ponseti 法を用いた先天性内反足治療の短期成績.日小整会誌, 17:226-231, 2008.
10) 田村太資ほか:Ponseti 法治療大系における前脛骨筋腱移行術の経験-外転装具除去後の変形再発をいかに治療するか.日小整会誌.17:455, 2008.
P.221 掲載の参考文献
1) レネバウムガルトナー・ハルトムントシュティヌス編著:足と靴その整形外科的処置 (佐野精司・赤木家康監修) .フスウントシューインスティテユート, p44-p49, 1999
2) 廣島和夫:小児扁平足.最新整形外科体系 (下腿・足関節・足部) , 越智光夫・高倉義典編, 中山書店, p153-162, 2007
3) 佐藤雅人:先天性扁平足の病態と治療.関節外科vol20 (2), p16-31, 2001
4) 入谷 誠:下肢からみた動きと理学療法の展開.結果の出せる整形外科理学療法 (山口光囲ほか著) , メジカルビュー社, p177-281, 2009

第12章 内部障害の新しいリハビリテーション―心臓大血管障害

P.226 掲載の参考文献
1) 長坂 誠ほか:電気・磁気刺激によるリハビリテーションへの応用骨格筋電気刺激による末梢循環改善:MEDICAL REHABILITATION:86, 72-78, 2007
4) Maurice JH et al:Effects of neuromuscular electrical stimulation of muscles of ambulation in patients with chronic heart failure or COPD. CHEST:136:44-61, 2009
7) Vries J et al:The anti-ischemic effects of electrical neuro-stimulation in the heart:Cleveland Clinic Journal of Medicine 74 Supplemen 1:S42-S47, 2007
P.230 掲載の参考文献
1) Tei C:Waon therapy:Soothing warmth therapy. J Cardiol 49:301-304, 2007
12) Tei C, et al:Successful thermal therapy for end-stage peripheral artery disease. J Cardiol 47:163-164, 2006
14) Imamura M, et al:Repeated thermal therapy improves impaired vascular endotherial function in patients with coronary risk factors. J Am Coll Cardiol 38:1083-1088, 2001
P.234 掲載の参考文献
2) Hirsh AT, et al:ACC/AHA 2005 Practice Guidelines for the management of patients with peripheral arterial disease (lower extremity, renal, mesenteric, and abdominal aonic):a collaborative report from the American Association for Vascular Surgery/Society for Vascular Surgery, Society for Cardiovascular Angiography and Interventions, Society for Vascular Medicine and Biology, Society of Interventional Radiology, and the ACC/AHA Task Force on Practice Guidelines (Writing Committee to Develop Guidelines for the Management of Patients With Peripheral Arterial Disease):endorsed by the American Association of Cardiovascular and Pulmonary Rehabilitation; National Heart, Lung, and Blood Institute; Society for Vascular Nursing; Trans Atlantic Inter-Society Consensus; and Vascular Disease Foundation. Circulation 113:e463-654, 2006
3) Bendermacher BLW, et al:Supervised exercise therapy versus non-supervised exercise therapy for intermittent claudication (Review) Cochrane Database Syst Rev. CD005263; 1-21, 2006
P.238 掲載の参考文献
1) 国立がんセンターがん対策情報センター, 地域がん登録全国推計によるがん罹患データ.:1975年~2002年) より出典
2) International Society of Lymphology. The diagnosis and treatment of peripheral lymphedema.. Consensus document of the International Society of Lymphology. Lymphology 42:51-60, 2009
3) 季羽倭文子ほか監訳:リンパ浮腫適切なケアの知識と技術.中央法規, 東京, p23-42, 2003
4) Moseleya AL, et al:Comparison of the effectiveness of MLD and LPG technique. Lymphology 40:129-37, 2007
6) 吉澤いつみほか:終末期乳癌によるリンパ浮腫に対して緩和的作業療法を施行した1症例.慈恵大誌 122:313-7, 2007

第13章 内部障害の新しいリハビリテーション―呼吸器障害・ 嚥下障害、腎代謝障害

P.243 掲載の参考文献
P.248 掲載の参考文献
1) Watanabe et al:Cor tical regulation during the early stage of initiation of voluntary swallowing in humans. Dysphagia 19:100-108, 1988
2) Jean A.:Brain stem control of swallowing:neuronal network and cellular mechanisms. Physiol Rev. 81:929-69, 2001
3) 才藤栄一ほか:摂食・嚥下リハビリテーション. 医歯薬出版株式会社, 東京, p180-201, 2007
5) Freed ML, et al:Electrical stimulation for swallowing disorders caused by stroke. Respir Care, 46:466-474, 2001.
6) Huckabee, et al:Emerging modalities in dysphagia rehabilitation neuromuscular electrical stimulation N Z Med J. 120:U2744, 2007
8) 0h, et al:Recovery of swallowing function is accompanied by the expansion of the cortical map. Int J Neurosci. 117:1215-27, 2007
12) Humbert, J:The effect of surface electrical stimulation on hyolaryngeal movement in normal individuals at rest and during swallowing.. Appl Physiol, 101:1657-1663, 2006.
15) 小林健太郎ほか:従来の嚥下訓練では改善が困難と考えられた重度嚥下障害に電気刺激治療が奏功した1例.臨床リハ 18:1045-9, 2009
P.253 掲載の参考文献
8) Huang MA, et al. One-year intense nutrition counseling results in histological improvement in patients with nonalcoholic steatohepatitis:a pilot study. Am J Gasroenterol 100:1072-1081, 2005
10) 日本肝臓学会編.NASH・NAFLD の診療ガイド.文光堂, 東京, P1-51, 2006
12) Franzese A, et al:Liver involvement in obese children. Ultrasonography and liver enzyme levels at diagnosis and during follow-up in an Italian population. Dig Dis Sci 42:1428-1432, 1997
14) Wang CL, et al:Effect of lifestyle intervention on nonalcoholic fatty liver disease in Chinese obese children. World J Gastroenterol 14:1598-1602, 2008
15) 伊藤 修ほか:小児非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD) への運動療法の効果.運動療法と物理療法 20:82-87, 2009
P.254 掲載の参考文献
1 循環器系-死因の第1位は心不全-糖尿病性腎症, 高血圧といった生活習慣病を基礎疾患に有する患者の比率が増加-高齢化
2 腎性貧血-Erythropoietin の合成能の低下
3 代謝・免疫系-Insulin 感受性の低下-筋タンパクの異化元進-栄養分の透析液への流出-炎症・線維化・動脈硬化に関係するサイトカインの増加
4 筋・骨格系-筋力低下 (廃用性筋力低下, 尿毒症性ミオパチー, 尿毒症性ニューパチー)
5 骨・関節系-腎性骨異栄養症 (線維性骨炎, 骨軟化症, 無形成骨症)-透析アミロードーシス
6 心理・精神系-心理的ストレス-QOL の低下
7 運動耐容能の低下
P.255 掲載の参考文献
1 最大酸素摂取量の増加
2 左室収縮機能の充進 (安静時・運動時)
3 心臓副交感神経系の活性化
4 心臓交感神経過緊張の改善
5 栄養低下・炎症複合症候群 (malnutrition-inflammation complex syndrome) の改善
6 貧血の改善
7 不安・うつ・QOL の改善
8 ADLの改善
9 前腕静脈サイズの増加 (特に等張性運動による)
10 透析効率の改善
P.257 掲載の参考文献
1) Schatell D, et al:Life Options Patient Opinion Study identifies keys to a long life for dialysis patients. Nephrol News Issues. 13:24-26, 1999
2) 上月正博:腎臓リハビリテーション-現況と将来展望-.リハ医学 43:105-109, 2006
4) 全国腎臓病協議会:1996 年度血液透析患者実態調査報告書.1997
6) NKF-K/DOGI:K/DOQI Clinical Practice Guidelines for Cardiovascular Disease in Dialysis Patients. Am J Kid Dis 45 (Suppl 3):S1-S128, 2005, (塚本雄介 (訳) K/DOQI 透析患者における心血管病 CVD ガイドライン http://www.jinzou.net/)
7) 上月正博:透析患者の栄養治療としてのリハビリテーション・運動療法.栄養 25:361-366, 2008.
10) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2006 年度合同研究班報告):心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2007 年改訂版) http://wwj-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2007_nohara_h.pdf (2009年8月20日引用)
11) 腎疾患患者の生活指導に関する小委員会ならびに腎疾患患者の食事療法に関する小委員会合同委員会:腎疾患患者の生活指導・食事療法に関するガイドライン, 日本腎臓学会誌 39:1-37. 1998
15) 社団法人日本透析医学会ホームページ図説わが国の慢性透析療法の現況.Available from:URL:http://www.jsdt.or.jp/overview/index.html (2009年8月20日引用)

第14章 高次機能障害の新しいリハビリテーション

P.261 掲載の参考文献
1) 橋本圭司:高次脳機能障害どのように対応するか.PHP 新書, 2006
2) 橋本圭司:高次脳機能障害がわかる本対応とリハビリテーション:法研, 2007
3) 橋本圭司:生活を支える高次脳機能リハビリテーション:三輪書店, 2008
4) 橋本圭司ほか:脳解剖から学べる高次脳機能障害リハビリテーション入門:診断と治療社, 東京, 2009
5) 橋本圭司:脳外傷による高次脳機能障害者への包括的リハビリテーションの実践.臨床リハ 18:52-7. 2009
6) 橋本圭司ほか:脳外傷者に対する包括的リハビリテーションの実践.リハ医学 43:602-82006
7) 橋本圭司:IT 技術を駆使した認知機能評価.臨床リハ 18:741-3. 2009
8) 橋本圭司:Brain science のトピックス.外傷性脳損傷:認知リハビリテーションの進歩.Jpn J Rehabil Med 46:418-22. 2009
P.265 掲載の参考文献
1) 中島八十一:寺島彰編. 高次脳機能障害ハンドブック診断・評価から自立支援まで.医学書院, 東京, 2006
2) Eames PG. Distinguishing the neuropsychiatric, psychiatric, and psychological consequences of acquired brain injury. In:Wood RLl and Mcmillan TM (eds). Neurobehavioural disability and social handicap following traumatic brain injury. Psychology Press, p29-45, 2001
3) Silver JM, et al:Psychopharmacology. In:Silver JM, et al (eds). Textbook of traumatic brain injury. American Psychiatry Publishing, Washington, p609-639, 2005
5) Corcoran C, et al:Psychotic disorders. In:Silver JM, et al (eds). Textbook of traumatic brain injury. American Psychiatry Publishing, Washington, p213-229, 2005
6) Warden DL, Labbate LA:Posttraumatic stress disorder and other anxiety disorders. In:Silver JM, et al (eds). Textbook of traumatic brain injury. American Psychiatry Publishing, Washington, p231-243, 2005
7) Robinson RG, Jorge RE:Mood disorders. In:Silver JM, et al (eds). Textbook of traumatic brain injury. American Psychiatry Publishing, Washington, p201-212, 2005
8) 先崎章:高次脳機能障害精神医学・心理学的対応ポケットマニュアル.医歯薬出版, 東京, 2009
9) Cummings JL, Mega MS:Frontal lobe dysfunction. In:Neuropsychiatry and behavioural neuroscience. Oxford University Press, Oxford, p128-145, 2003
10) Stuss DT, et al:Differentiation of states and causes of apathy. In:Borod JC (ed). The neuropsychological of emotion. Differentiation of states and causes of apathy. Oxford University Press, Oxford, p340-363, 2000
12) Carlson NR:Physiology of behavior 9th edition. 2007/泰羅雅登, 中村克樹 (監訳) .反応パターンとしての情動.第2版カールソン神経科学テキスト, 脳と行動.丸善, 東京, p368-385, 2008
14) 三村將:社会的行動障害への介入法-精神医学的観点からの整理.高次脳機能研究 29:26-33, 2009
15) McAllister TW:Mild brain injury and postconcussion syndrome. In:Silver JM, et al (eds). Textbook of traumatic brain injury. American Psychiatry Publishing, Washington, p279-308, 2005
P.270 掲載の参考文献
1) 中島八十一:高次脳機能障害支援モデル事業について.高次脳枝能研究, 26:263-273, 2006
2) 国立身体障害者リハビリテーションセンター「高次脳機能障害者診断基準ガイドライン」http://www.rehab.go.jp/ri/brain/index.shtml
3) 高次脳機能障言相談支援の手引き, 神奈川県高次脳機能障害者地域支援推進検討会義編集, 2006
4) 栗原まな:眼で見る小児のリハビリテーション改訂第2版.診断と治療社. 東京, p1-189, 2004
5) 市原真穂:小児リハビリテーションにかかわる看護中途障害をもつ小児への看護, 小児看護, 29:1129-1132, 2006
6) 栗原まな, ほか:小児頭部外傷-通常学級へ復学した症例の検討-リハ医学, 38:653-661, 2001
7) 栗原まな, ほか:小児後天性脳損傷-クリニカルパスの導入に基づく復学支抜リハ医学, 42:131-137, 2005
8) 栗原まな:小児リハビリテーション医学, , 医歯薬出版, 東京, p1-259, 2006
9) 栗原まな, ほか:後天性脳脊髄障害児に対する家族の障害受容. 小児保健研究, 61:428-435, 2002
11) 栗原まな+アトムの会:ふたたび楽しく牛きていくためのメッセージ-天性脳損傷の子どもをもつ家族との対話-.クリエイツかもがわ, 京都, p1-153, 2006
12) 石合純夫著:高次脳機能障害学, 医歯薬出版, 東京, 1-228, 2003
13) 栗原まな:疾患別高次脳拭能障害のみかた-評価方法とそ解釈-脳性麻痺・二分合椎MB Med Reha. 70:77-83, 2006
14) 栗原まな小児の高次脳診断と治療社
15) 栗原まな小児の高次脳リハ医学
16) 殿村暁ほか:子どもの心理評価-生活支援に活かすために-, 総合リハ, 34:257-264, 2006
17) 栗原まな編著:わかりやすい小児の高次脳機能已守対応マニュアル東京, p1-126, 2009

第15章 脳性麻痺の新しいリハビリテーション

P.275 掲載の参考文献
1) 麻生昌子ほか:在胎週数別に見たアテトーゼ型脳性麻痺児の臨床像について.脳と発達 32:485-490, 2000
2) 北原倍ほか:脳性麻痺.総合リハ 32:19-28, 2004
3) 竹下研三:脳性麻痺の疫学.OTジャーナル 24:4-8, 1990
4) Amiel-Trison C et al:Relation of early neuromotor and cranial signs with neuropsychological outcome at 4 years. Brain Dev 18:280-286, 1996
5) 朝貝芳美:乳幼児発達診断の現状と診断のポイント.臨床リハ13:878-882, 2004
6) 朝貝芳美:ライフサイクルからみた脳性麻痺-乳幼児期のみかた-.臨床リハ 11:692-687, 2002
7) Ramos J et al:Findings on magnetic resonance in spastic cerebral palsy. Rev Neurol 32:908-915, 2001
8) 早川文雄:脳 MRI 診断による脳性麻痺の分類.「発達障害のリハビリテーション (医療・療育) の標準化と地域における肢体不自由児施設の機能に関する研究」平成14年度研究報告書:143-146, 2003
9) 荒井洋:脳・神経系の MRI -脳性麻痺-.小児科診療 66:70-76, 2003
10) 江口靖彦ほか:痙直型脳性麻痺児の移動能力の予後.理学療法学 26:209-213, 1999
11) 平田淳:脳性麻痺児における歩行能力の予測に関する研究.リハ医学 34:205-211, 1997
13) Thomets JG et al:Progression of scoliosis after skeletal maturity in institutionalized adults who have cerebral palsy. J Bone Joint Surg 70-A:1290-1296, 1988
14) 朝貝芳美ほか:痙直型脳性麻痺児股関節求心性異常に対する筋解離術の長期成績.日小整会誌 15:15-19, 2006
15) 朝貝芳美ほか:脳性麻痺足部舟底変形における経年的推移の検討.日小整会誌 6:64-70, 1996
P.279 掲載の参考文献
1) Wilson BDR, et al:Splints in the treatment of cerebral palsy. Physiotherapy 48:41-44, 1962.
2) Te Gronen JA:Plaster casts in the conservative treatment of cerebral palsy. South African Med J 38:502-505, 1964.
3) Sussman MD, et al:Preliminary report. The role of short leg, tone-reducing casts as an adjunct to physical therapy of patients with cerebral palsy. John Hopkins Medical J 145:112-114, 1979.
6) Sinkjaer T, et al:Passive, intrinsic and reflex-mediated stiffness in the ancle extensors of hami-paretic patients. Brain 117:355-363, 1994.
7) Odeen I, et al:Evaluation of the effects of muscle stretch and weight load in patients with spastic paraplegia. Scan J Rehab Med 13:117-121, 1981.
11) Gregory JE, et al:Changes in the size of the stretch reflex of cat and man attributed to after effects in muscle spindles. J Neurophysiol 58:628-641, 1987.
12) 近藤和泉:痙縮予防の下肢装具. 臨床リハ 11(10):913-917, 2002.
13) 油川健一ほか:脳性運動障害児に対する装具療法の現状. 総合リハ 16(1):45-52, 1988.
14) Duncan WR:Tonic reflexes of the foot, their orthopcdic significance in normal children and in children with cerebral palsy. J.B.J.S. 43-A(5):859868, 1961.
16) Bronkhorst AJ, et al:An orthosis to aid in reduction of lower-limb spasticity. Orthotics and Prosthetics 41(2):23-28, 1987.
17) 岡安 勤ほか:重度尖足拘縮に対する保存療法. 脳性麻痺の外科的研究会誌, 別冊, 第 2 巻:57-64, 1992.
18) 辻 哲也ほか:下肢痙性抑制装具の神経学的考察. 義装会誌 11(2):141-146, 1995.
P.284 掲載の参考文献
1) Arvedson, J.C.et al:Pediatric Swallowing and Feeding-Assessment and Management-(2nd. ed.). Singular Thomson Learning, San Diego, California. p30-31, 2002
2) Morris, S. E., et al.:Pre-Feeding Skills-A Comprehensive Resource for Mealtime Development (2nd. ed.). Therpy Skill Builders. p76-78, 2000
3) 尾本和彦:障害児の摂食機能発達の特徴, 障害児者の摂食・嚥下・呼吸リハビリテーション, 医歯薬出版, 東京, p39-43, 2005
4) 中里雅光 胃から発見された摂食充進ペプチド:グレリン, 第124回日本医学会シンポジウム「肥満の科学」, p45-52, 2003
5) 北住映二:摂食と姿勢, 了どもの摂食・嚥下障害, 永井書店, 大阪, p151-156, 2007

第16章 廃用症候群の新しいリハビリテーション機器を使った運動訓練法

P.288 掲載の参考文献
1) 康 玉鵬ほか:床振動装置による運動機能向上効果.運動療物理療 19, 272-278, 2008
2) 康 玉鵬ほか:床振動装置による平衡訓練が若年健常者の立位バランスに及ぼす影響:重心動揺計による評価.運動療物理療 20:50-54, 2009
14) Lohman, E. B, et al:The effect of whole body vibration on lower extremity skin blood flow in normal subjects. Med. Sci. Monit. 13:CR71-CR76, 2007.
P.291 掲載の参考文献
1) 木村哲彦:生馬シミュレーターの開発.医療 40:749-755, 1986
2) 木村哲彦ほか:生馬シミュレーターの開発.医療 40(8):749-755, 1986
3) 木村哲彦ほか:-馬体の動きに伴った平衡機能保持能力・人体各部の筋活動の変化-.厚生省精神神経疾患研究報告書 (平成10年度) (中枢性神経疾患の介護機器の開発と応用に関する研究):190-191, 1998
4) 木村哲彦ほか:-馬体の動きに伴った平衡機能保持能力・人体各部の筋活動の変化-.厚生省精神神経疾患研究報告書 (平成11年度) (中枢性神経疾患の介護機器の開発と応用に関する研究):98-99, 1999
5) 仲島了治ほか:VR 乗馬療法システムの開発とその効果検証に向けての取り組み.ヒューマンインタフェース学会学術論文誌 11(4):81-86, 1999
6) 王 碩玉ほか:乗馬ロボットによる健康増進臨床実験.第 17 回ロボット学会学術講演会論文集 3:1139-1140, 1999
7) 石田健司ほか:-高齢者の平衡機能改善に関する乗馬シミュレーターの有効性-.厚生労働省精神神経疾患研究報告書 (平成13年度) (中枢性神経疾患のリハビリテーション機器の臨床応用に関する研究):252-253, 2001
8) 石田健司ほか:乗馬ロボット.総合リハ 30(11):1087-1090, 2002
9) 石田健司ほか:-高齢者の平衡機能改善に関する乗馬シミュレーターの有効性-.厚生労働省精神神経疾患研究報告書 (平成14年度) (中枢性神経疾患のリハビリテーション機器の臨床応用に関する研究):134-135, 2002
10) 石田健司ほか:乗馬ロボット・家庭用「ジョーバロの有用性.物理・運動療法 (J. Physical Medicine) 17(1):17-23, 2006
11) 石田健司ほか:家庭用乗馬ロボット"ジョーバx`"の有用性-筋力増強効果・平衡機能効果の側面から.関節外科基礎と臨床 25(6):4044, 2006
12) 河村顕治:変形性膝関節症における閉運動連鎖運動の効果 MB Med Reha No. 63:31-37, 2006
15) http://www.powerrehajp/
16) 介護予防のための包括的高齢者運動トレーニング Clinical Rehabilitation 14(1):26-32, 2005
17) 高杉紳一郎:次世代の介護予防リハビリテーション展望~新しい多関節筋トレーニング紹介~.第 45 回日本リハビリテーション医学会学術集会ランチョンセミナー5
18) 王 碩玉:健康増進・医療・福祉ロボット.知能と情報 19(4):360-369, 2007
19) 王 碩玉ほか:全方向移動型歩行訓練機の改善と臨床実験.第 25 回日本ロボット学会学術講演会:289-289, 2007
20) 石田健司ほか:全方向移動型歩行訓練機を用いた運動訓練の有用性物理・運動療法 (J. Physical Medicine) 19(4):246-250, 2008
P.297 掲載の参考文献
1) 佐藤義昭ほか:加圧トレーニングの理論と実践.. 講談社, 2007
2) 中島敏明:加圧トレーニングと心臓リハビリテーション.心臓リハビリテーション (JJCR) 12:217-226, 2007.
10) 太田晴康ほか:萎縮筋に対する血流制限下での低負荷筋力訓練の. 有効性について-:前十字靱帯再建術後のトレーニングでの検討.日本臨床スポーツ医学会誌 10:282-289, 2002
11) Takarada Y et al.:Rapid increase in plasma growth hormone after low-intensity resistance exercise with vascular occlusion. J Appl Physiol 88:61-65, 2000

第17章 痙縮の新しいリハビリテーション

P.302 掲載の参考文献
1) Stampacchia G, et al:Change of stretch reflex threshold in spasticity:effect of botulinum toxin injections. Arch Ital Biol 142, 265-273, 2004
3) Aldo O. Perotto, 栢森良二訳:筋電図のための解剖ガイド.第3版, 1997
4) 坂本 崇ほか:痙性とボツリヌス.リハビリテーション MOOK.金原出版株式会社, 東京, p150-153, 2005
5) 根津敦夫ほか:小児脳性麻痺のボツリヌス療法.診断と治療社, 東京, p65-110, 2008
P.307 掲載の参考文献
4) 平 孝臣, 堀 智勝:痙縮に対するバクロフェン髄腔内投与療法.先端医療シリーズ 2・脳神経外科脳神経外科の最先端.先端医療研究所, 東京, 28-30, 1999.
5) 平孝臣, 堀智勝:バクロフェン髄注療法.脳神経外科 36(7):573-589, 2008.
6) 根本明宣:痙縮に対する治療介入.リハビリテーション医学 46:153-185, 2009.
8) 佐々木寿之, 平 孝臣:髄腔内バクロフェン療法.脳神経外科エキスパート脊髄・脊椎基本編.中外医学社, 東京, p243-247, 2009
P.311 掲載の参考文献
2) 平孝臣ほか:痙性の脳神経外科治療.リハビリテーション MOOK 8 小児のリハビリテーション千野直一ほか編金原出版 p205-11, 2006
4) 佐々木寿之ほか:痙縮に対する脳神経外科手術.Jpn J Rehabil Med 46:171-6, 2009.
17) McLaughlin J, et al:Selective dorsal rhizotomy:meta-analysis of three randomized controlled trials. Dev Med Child Neurol. 44:17-25, 2002.
P.315 掲載の参考文献
1) 元 豊彦ほか:脳性麻痺の股内転拘縮に対する閉鎖神経前枝切除術の問題点.整形外科と災害外科 32(4):1211-1213, 1984
2) 松尾 隆ほか:CP股内転緊張構成因子の分析―閉鎖神経前枝切除術の問題点から―.整形外科 35(10):1265-1272, 1984
4) 川村秀哉ほか:脳性麻痺に対する股関節選択的筋解離術.整形外科と災害外科 34(4):1433-1438, 1986
5) 松尾 隆:脳性麻痺の下肢変形の治療.日本整形外科学会雑誌 63(11):1426-1435, 1989
6) 松尾 隆:脳性麻痺と整形外科―新しい手術的アプローチを中心に.南江堂, 東京, 1991
7) 松尾 隆:脳性麻痺と機能訓練―運動障害の本質と訓練の実際.南江堂, 東京, 1995
8) 松尾 隆:脳性麻痺の整形外科的治療.創風社, 東京, 1998
9) Matsuo T:Cerebral Palsy:Spasticity-control and orthopaedics, Soufusha, Tokyo, 2002
11) 後藤健志ほか:アキレス腱延長術後の底屈力不全について.日本足の外科研究会雑誌 9:92-94, 1988
12) 松尾 隆ほか:CP患者における尖足治療 (第1報) .足の外科研究会誌 6:145-146, 1985
13) 松尾 隆ほか:脳性麻痺尖足変形に対する選択的後方解離術.足の外科研究会誌 7:49-52, 1986
14) 松尾 隆ほか:脳性麻痺尖足変形因子としての長指, 長母指屈筋の過緊張について.日本足の外科研究会雑誌 11:31-33, 1990
15) 松尾 隆ほか:脳性麻痺痙性尖足に対する足底屈筋群解離の試み.日本足の外科学会雑誌 13:56-58, 1992

第18章 リハビリテーションの需給と医療経済―現況と問題点

P.319 掲載の参考文献
1) 日本理学療法士協会:理学療法白書 2005, 2008. 日本理学療法士協会
2) 大嶋伸雄:保健医療福祉系大学におけるインタープロフェッショナル教育 (IPE) の認知度と今後の発展性に関する全国調査.保健医療福祉連携 1(1):27-34, 2009.
3) 高橋榮明:日本保健医療福祉連携学会の設立にあたって.保健医療福祉連携 1(1):48-51, 2009.
P.323 掲載の参考文献
1) 佐伯 覚ほか:「リハビリテーション科専門医需給」に関する報告.リハ医学 45:528-534, 2008
2) 日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会:リハビリテーション科専門医の関与の有無と患者のアウトカム-ADL 改善度, ADL 改善率および自宅退院率との関連-.リハ医学 42:232-236, 2005
3) 菊地尚久:リハ医が育つために必要なシステムは何か? リハ医育成アクションプラン策定 WG からの取組.リハ医学 46:印刷中, 2009
4) (社) 日本専門医制評価・認定機構. 基本領域学会専門医.日本専門医制度概報【平成20年 (2008年) 度版】.10-45, 2008
P.326 掲載の参考文献
1) 前田真治ほか:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士養成校に関する調査報告.リハ医学40:660-662, 2003.
2) 吉元洋一:理学療法士, 特集リハビリテーション関連職種の卒前卒後教育―課題と展望.総合リハ 36:335-341, 2008.
3) 陣内大輔:作業療法士.特集リハビリテーション関連職種の卒前卒後教育―課題と展望.総合リハ36:343-348, 2008.
4) 深浦順一:言語聴覚士.特集リハビリテーション関連職種の卒前卒後教育―課題と展望.総合リハ 36:349-354, 2008.
5) 社団法人日本理学療法士協会.http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpta/
6) 社団法人日本作業療法士学会協会.http://vv-ww.jaot.or.jp/info.html
7) 社団法人日本言語聴覚士協会.http://www. jaslht.gr.jp/
8) 栗山明彦:義肢装具士.特集リハビリテーション関連職種の卒前卒後教育―課題と展望.総合リハ36:355-361, 20.
9) 財団法人テクノエイド協会.http://www.techno-aids.or.jp/
10) 厚生労働省ホームページ.http://www.mhlw.go.jp/seisaku/09.htm

第20章 各種製品の開発と臨床評価

P.338 掲載の参考文献
P.340 掲載の参考文献
P.342 掲載の参考文献
1) 浜田 拓ほか:筋電気刺激 (EMS) を利用した生活習慣病改善の可能性.BME 16 11):35-41, 2002

技術資料編

P.346 掲載の参考文献
1) Lance JW, Symposium Synopsis. In:Feldman RG, Young PR, Koella WP, (editors). Spasticity:Disordered Motor Control Chicago:Year Book Medical Publishers. 1980:480-485.
2) 根本明宜:新たな痙縮治療:リハビリテーション医学の新しい流れ.先端医療技術研究所, 東京, p105-110, 2005
P.348 掲載の参考文献
1) 清水博之:ポリオの疫学, クリニカルリハビリテーション, 16(2) 114-120, 2007
2) 横田元実ほか:日本義肢装具学会誌, 25 (2) 94-100, 2009s
3) 横田元実ほか:日本義肢装具学会誌, 25特別号 141, 2009
P.351 掲載の参考文献
1) 水野元実ほか:調整機能付後方平板支柱型短下肢装具の開発, 日本義肢装具学会誌, 21 (4):225-233, 2005
2) 水野元実ほか:自由度制限から検討した短下肢装具の新しいデザイン, 日本義肢装具学会誌, 17 (特別」号):50-51, 2001
3) 才藤栄一ほか:脳卒中リハビリテーションにおける装具再考, MB Med Reha 97:1-6, 2008
P.352 掲載の参考文献
1) 水野元実ほか:調整機能付後方平板支柱型短下肢装具の開発, 日本義肢装具学会誌, 21 (4):225-233, 2005
2) 水野元実ほか:自由度制限から検討した短下肢装具の新しいデザイン, 日本義肢装具学会誌, 17 (特別」号):50-51, 2001
3) 才藤栄一ほか:脳卒中リハビリテーションにおける装具再考, MB Med Reha 97:1-6, 2008

最近チェックした商品履歴

Loading...