看護実践に活かす中範囲理論

出版社: メヂカルフレンド社
著者:
発行日: 2010-06-04
分野: 看護学  >  看護学一般
ISBN: 9784839213978
電子書籍版: 2010-06-04 (第1版第7刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

4,070 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,070 円(税込)

商品紹介

中範囲理論は、健康問題に取り組む人々の心理や行動、患者・家族が体験する世界を理解したり、看護の必要性をアセスメントし適切な健康行動を促進したりするのに役立ちます。この中範囲理論を活用することにより、臨床における看護実践の質を高め、発展させていくことが期待されます。本書は臨床の看護実践家はもとより、看護の初学者である学生や大学院生にもお勧めです。

目次

  • 看護実践に活かす中範囲理論

    ―目次―

    第I章 看護における中範囲理論とは
     1 看護理論の種類  
     2 中範囲理論の特徴と分類

    第II章 看護実践への活用
     1 セルフケア不足理論
     2 カルガリー家族アセスメント/介入モデル
     3 症状マネジメントの統合的アプローチ
     4 協働的パートナージップ理論
     5 ノーバックのソーシャルサポートのモデル
     6 病みの軌跡モデル
     7 ヨシダの振り子理論
     8 モースの病気体験の理論
     9 危機的人生移行モデル
     10 危機理論
     11 ストレス・コーピング理論
     12 病気の不確かさ理論
     13 保健信念モデル
     14 トランスセオレティカルモデル( 変化ステージモデル)
     15 自己効力感
     16 エンパワーメント
     17 成人教育(アンドラゴジー)
     18 健康関連スティグマ理論
     19 good death

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第I章 看護における中範囲理論とは

P.4 掲載の参考文献
Fawcett, J. (1993). Analysis and evaluation of nursing theories. Philadelphia : Davis.
Fawcett, J. (1995). Analysis and evaluation of conceptual models of nursing. 3rd ed, Philadelphia : Davis.
Leininger, M. M. (Ed.). (1991). Culture care diversity and universality : A theory of nursing. New York : National League of Nursing.
Marchione, J. (1992). Margaret Newman : Health as expanding consciousness (notes on nursing theories). New York : Sage Publications.
Merton, R. K. (1968). Social theory and social structure. enlarged ed, New York : Free Press.
Orem, D. E., Renpenning, K. M., & Taylor, S. G. (2003). Self-care theory in nursingea Orem : Self-care theory in nursing. New York : Springer.
Van Sell, S. L., & Kalofissudis, I. A. Formulating nursing theory. <http://www.scribd.com/doc/22269586/Formulating-Nursing-Theory> [2010, February 11].
Walker, L. O., & Avant, K. C. (2005). Strategies for theory construction in nursing. 4th ed, NJ : Pearson Prentice Hall.
P.12 掲載の参考文献
Kahn, R. L., & Antonucci, T. C. (1980), Convoys over the life course : Attachment roles and social support, In P. B. Baltes & O. Brim. (Eds.), Life-span deveropment and behavior (vol. 3) (pp.253-286), New York : Academic Press.
McEwen, M., & Wills, E. M. (2006), Theoretical basis for nursing. 2nd ed, New York : Lippincott Williams & Wilkins.
Merton, R. K. (1968), Social theory and social structure, enlarged ed, New York : Free Press.
Morris, D. (1996), Middle range theory : Role in education. Sixth Conference proceedings : Rosemary Ellis Scholar's Retreat. Nursing Science, Implications for the Twenty First Century. Cleveland.
上田敏 (1980), 障害の受容-その本質と諸段階について. 総合リハ, 8 (7) : 515-520.
Walker L. O., & Avant, K. C. (2005), Strategies for theory construction in nursing. 4th ed, New Jersey : Pearson Prentice Hall.

第II章 看護実践への活用

P.39 掲載の参考文献
Cavanagh, S. J. (1991) /数間恵子, 雄西智恵美 (訳) (1993). 看護モデルを使う (1) オレムのセルフケア・モデル理論. 医学書院.
Hartweg, D. H. (1991) /黒田裕子 (監訳) (2000). コンサイス看護論-オレムのセルフケア不足理論. 照林社.
本庄惠子 (1997a). セルフケア能力の概念の文献的考察. 日本保健医療行動学会年報, 12, 256-273.
本庄惠子 (1997b). 壮年期の慢性病者のセルフケア能力を査定する質問紙の開発-開発の初期の段階. 日本看護科学学会誌, 17 (4), 46-55.
本庄惠子 (2001). 慢性病者のセルフケア能力を査定する質問紙の改訂. 日本看護科学学会誌, 21 (1), 29-39.
本庄惠子 (2007). セルフケア理論. 黒田裕子 (監), 看護診断のためのよくわかる中範囲理論. 月刊ナーシング, 27 (12), 18-26.
宗像恒次 (1987). 保健行動学からみたセルフケア. 看護研究, 20 (5), 20-29.
西田真寿美 (1992). セルフケアの概念をめぐる文献的考察. 日本保健医療社会学会, 3, 64-74.
西田真寿美 (1995). セルフケアをめぐる論点とその評価. 園田恭一, 川田智恵子 (編), 健康観の転換 (pp.157-174). 東京大学出版会.
Orem, D. E. (1971) /小野寺杜紀 (訳) (1979). オレム看護論. 医学書院.
Orem, D. E. (1991) /小野寺杜紀 (訳) (1995). オレム看護論. 第3版. 医学書院.
Orem, D. E. (2001a) /小野寺杜紀 (訳) (2005). オレム看護論. 第4版. 医学書院.
Orem, D. E. (2001b). Nursing concepts of practice. 6th ed, St Louis : Mosby.
清水安子, 黒田久美子. 内海香子, 正木治恵 (2005). 糖尿病患者のセルフア能力の要素の抽出-看護効果測定ツールの開発に向けて. 千葉看護学会誌, 11 (2), 23-30.
園田恭一 (1989). セルフケア概観. 日本保健医療科学会年報-健康問題とセルフケア/ソーシャルサポートネットワーク. 4, 103-108.
高間静子, 横田恵子, 新谷恵子, 八塚美樹, 山根節子 (2001). 糖尿病患者のセルフケア実践度測定尺度の作成. 富山医科薬科大学看護学会誌, 4, 61-67.
Taylor, S. G. (1998). The development of self-care deficit nursing theory : An historical analysis. International Orem Society Newsletter, 6 (2), 7-10.
P.57 掲載の参考文献
泉田順子, 三河文, 小島きみ子 (2003). 長期療養児の兄への母親役割の回復-カルガリー家族看護モデルを用いて. 日本小児看護学会誌, 12 (9), 59-64.
木下由美子 (2002). 家族を看護する. 大分看護科学研究, 3 (2), 55-57.
小林奈美 (2006). グループワークで学ぶ家族看護論 カルガリー式家族看護モデル実践へのファーストステップ. 医歯薬出版, 77.
小林奈美 (2009). 家族アセスメントPart I カルガリー式家族看護モデル実践へのセカンドステップ ジェノグラム・エコマップの描き方と使い方. 医歯薬出版, 33.
小林奈美, 杉下和子 (2002). 訪問看護師が在宅介護に取り組む家族と効果的に関わるための問いかけ表現の検討, 家族看護学研究, 8 (1), 17-22.
Limacher, L. H., & Wright, L. M. (2006). Exploring the therapeutic family intervention of commendation : Insights from research. Journal of Family Nursing, 12, 307-331.
宮下弘子, 宮原春美, 半澤節子, 鷹居樹八子, 浦田秀子, 大石和代, 他 (2003). 「家族看護学ワークショップin 長崎」の開催概要とその評価. 長崎大学医学部保健学科紀要, 16 (1), 71-77.
森山美知子 (1995). 家族看護モデル. 医学書院, 8, 139.
森山美知子 (編) (2001). ファミリーナーシングプラクティス-家族看護の理論と実践. 医学書院.
佐伯あゆみ, 石松直子, 山根理恵子 (2005). カルガリー家族看護モデルを用いた家族インタビューのロールプレイ演習の効果-看護師の認識の変化に対する分析. 日本赤十字九州国際看護大学Intramural Research Report, 3, 125-133.
辻岡芳美, 菱田和代, 川井八重, 畑下博世 (2006). カルガリー看護モデルを用いた実践の効果と課題. 公立甲賀病院紀要, 9, 9-17.
Wright, L. M., & Leahey, M. (2005). Nurses and families : A guide to family assessment and intervention. 4th ed, Philadelphia : F. A. Davis, 9.
Wright, L. M., & Leahey, M. (2009). Nurses and families : A guide to family assessment and intervention. 5th ed, Philadelphia : F. A. Davis, 20-43, 50, 121, 247.
Wright, L. M., Watson, W. L., & Bell, J. M. (1996) /杉下和子 (監訳) (2002). ビリーフ-家族看護実践の新たなパラダイム. 日本看護協会出版会, 1.
P.71 掲載の参考文献
荒尾晴惠 (2000). An Integrated Approach to Symptom Management (IASM)に基づく看護活動の有効性-がん性疼痛のある1事例への適応. がん看護, 5 (3), 246-252.
荒尾晴惠 (2002a). 症状マネジメントにおけるIASMの有効性の検討-がん性疼痛の症状マネジメントにおける比較から. 看護研究, 35 (3),213-227.
荒尾晴惠 (2002b). がん患者の症状マネジメント. 田村恵子 (編), 症状マネジメントにおける看護の役割とチームアプローチ (pp.14-20). 学習研究社.
荒尾晴惠, 宇野さつき, 内田香織, 泉本由華子, 神作真澄, 滋野みゆき, 他 (2002). 終末期がん患者の症状マネジメントに関する研究. がん看護, 7 (5), 435-441.
泉崎雅彦 (2003). 呼吸運動療法の理論と技術. 本間生夫 (監), 呼吸困難感のメカニズム (pp.50-55). メジカルビュー社.
Janson-Bjerklie, S., Carrieri. V. K., & Hudes, M. (1986). The sensations of pulmonary dyspnea. Nursing Research, 35 (3), 154-159.
Larson, P. J. (1997). 症状マネジメント : 看護婦の役割と責任. インターナショナルナーシングレビュー, 20 (4), 29-37.
Larson, P. J. (1998a) 症状コントロールのためのモデル. ホスピスケア, 9 (1), 77-88.
Larson, P. J. (1998b). 症状コントロールモデルの臨床看護への適応. ホスピスケア, 9 (1), 89-99.
Larson, P. J. (1998c). Symptom management-看護婦の役割と責任. P. J. Larson, 内布敦子 (編著), Symptom management-患者主体の症状マネジメントの概念と臨床応用 (pp.32-45). 日本看護協会出版会.
Larson, P. J. (1999). 症状マネジメントのための統合的アプローチ. 内布敦子, P. J. Larson (編著), 実践基礎看護学 (pp.164-174). 建帛社.
The University of California, San Francisco School of Nursing Symptom Management Faculty Group (1994). A model for symptom management. IMAGE, 26 (4), 272-276.
UCSF症状マネジメント教員グループ (1997). 症状マネジメントのためのモデル. インターナショナルナーシングレビュー, 20 (4), 22-28.
P.89 掲載の参考文献
Gottlieb, L. N., & Carnaghan-Sherrard, K. N. (2004) /高野順子 (訳) (2004). マッギール看護モデル-家族を看護するための手引き. 家族看護, 2 (2), 71-83
Gottlieb, L. N., Feeley, N., & Dalton, C. (2006). The collaborative partnership approach to care : A delicate balance. Toronto : Elsevier. /吉本照子 (監訳), 酒井郁子, 杉田由加里 (訳) (2007). 協働的パートナーシップによるケア-援助関係におけるバランス. エルゼビアジャパン. 7-8,9,26,29-34,48-63,65-79,81-99.
Lalonde, M. (1974). A new perspective on the health of canadians A working document. <http://www.hc-sc.gc.ca/hcs-sss/alt_formats/hpb-dgps/pdf/pubs/1974-lalonde/lalonde-eng.pdf> [2009, December 27].
McGill School of Nursing. <http://www.mcgill.ca/nursing/> [2009, July 27].
鹿内あずさ, 二本柳玲子, 野川道子 (2009). 「協働的パートナーシップ」の看護実践への活用. 看護技術, 55 (14), 74-79.
園田裕子 (2005). マッギールモデルと現象学を用いて行う事例検討会-愛知医科大学家族看護研究会の報告. 家族看護, 3 (1), 120-126.
Tomey, A. M., & Alligood, M. R. (2002) /都留伸子 (監訳) (2004). 看護理論家とその業績〔第3版〕. 医学書院, 75.
Young, L. E., & Hayes, V. (Eds.). (2001) /高野順子, 北山秋雄 (監訳) (2008). ヘルスプロモーション実践の変革-新たな看護実践に挑む. 日本看護協会出版会, 7.
P.102 掲載の参考文献
Bowlby, J. (1982) /黒田実郎, 大羽秦, 岡田洋子, 黒田聖一訳 (1991). 母子関係の理論I愛着行動 [改訂版] (pp.437-446). 岩崎学術出版社.
橋本剛 (2005). ストレスと対人関係. ナカニシヤ出版.
羽山由美子 (1987). Dr. Norbeckに聞くソーシャル・サポートの研究動向. 看護研究, 20 (2), 192-199.
久田満 (1987). ソーシャル・サポート研究の動向と今後の課題. 看護研究, 20 (2), 170-179.
Kahn, R. L. (1979). Aging and social support. In M. W. Riley. (Ed.), Aging from birth to death : Interdisciplinary perspectives (pp.77-91). Boulder, CO : Westview Press.
Kahn, R. L., & Antonucci, T. C. (1980). Convoys over the life course : Attachment, roles, and social support. In P. B. Baltes, & O. Brim. (Eds.), Life-span development and behavior (Vol.3) (pp.253-286), New York : Academic Press.
松木光子, 三木房枝, 越村利恵, 鹿島泰子, 大谷英子 (1992). 乳癌手術患者の心理的適応に関する縦断的研究 (2) : ソーシャルサポートネットワークを中心に. 日本看護研究学会雑誌, 15 (3), 29-37.
南裕子, 井部俊子, 太田喜久子, 片田範子, 上泉和子, 山本あい子他 (1990). ノーバック・ソーシャルサポート質問紙日本版における構成概念の妥当性の分析. 日本看護科学会誌, 10 (1), 52-62.
Norbeck, J. S. (1984) /野嶋佐由美 (訳) (1984). ソーシャルサポートを測定する測定用具の開発過程. 看護研究, 17 (3), 185-194.
Norbeck, J. S. (1986). ソーシャル・サポートと演繹的研究法. 看護研究, 19 (1), 25-54.
Norbeck, J. S. (1995). Scoring instruction for the Norbeck Social Support Questionnaire (NSSQ), revised 1995. <http://nurseweb.ucsf.edu/www/ffnorb.htm> [2009, August 29].
真田弘美, 永川宅和, 中村友美, 林言美, 安田幸江, 細川智美他 (1993). 在宅オストメイトの生活上の不安とソーシャルサポートとの関係. STOMA, 6 (2), 6-10.
P.126 掲載の参考文献
Atkinson, R. (2001). 黒江ゆり子, 北原保世, 慢性の病いにおける他者への「言いづらい」についての研究グループ (訳) (2006). ライフストーリーインタビュー. 看護研究, 39 (5), 415-434.
Corbin, J. M. (1998). The Corbin and Strauss chronic illness trajectory model. Nursing Practice, 12 (1), 33-41.
Corbin, J. M. (2001). Chronic illness in nursing, In R. B. Hyman, J. M. Corbin. (Eds.), Chronic illness : Research and theory for nursing practice (pp.1-15). New York : Springer Publishing.
Corbin, J. M., Strauss, A. L. (1992). A nursing model for chronic illness management based upon the trajectory frame work, 軌跡理論にもとづく慢性疾患管理の看護モデル. 黒江ゆり子, 宝田穂, 市橋恵子 (訳) (1995), 慢性疾患の病みの軌跡 (pp.4-7). 医学書院.
Curtin, M., & Lubkin, I. (1995). What is chronicity? In I. Lubkin. (Ed.), Chronic illness : Impact and interventions (pp.3-25). Massachusetts : Jones and Bartlett.
Buber, M. (2003) /植田重男 (訳). 我と汝・対話. 岩波書店, 45.
Funnell, M. (2004) /黒江ゆり子, 藤澤まこと, 普照早苗, 佐賀純子 (訳) (2004). 糖尿病教育および心理社会的介入におけるアウトカム. 看護研究, 37 (7), 9-13.
Glaser, B. G., & Strauss, A. L. (1965). Awareness of dying. /木下康仁 (訳) (1988). 死のアウエアネス理論と看護-死の認識と終末期ケア. 医学書院, v-vii .
Halcom, E., & Davidson, P. (2005). Using the illness trajectory framework to describe recovery fromn traumatic injury. A Journal for the Australian Nursing Profession, 19 (1-2), 232-241.
長谷佳子, 高橋奈美, 二本柳玲子, 野川道子 (2009). 中範囲理論の看護実践での活用-慢性疾患の病みの軌跡-看護モデルの活用 (1), 看護技術, 55 (3), 87-91.
Hyman, R. B., & Corbin, J. M. (Eds.) (2001). Chronic illness research and theory for nursing practice. New York : Springer Publishing.
金城ゆかり (2003). 糖尿病事例の病みの軌跡について, 糖尿病における病みの軌跡-看護職者による17の報告から, 平成14年度認定看護師教育専門課程糖尿病学科「行動変容・疾病受容に関する理論」報告書. 13-16.
黒江ゆり子 (1995). 糖尿病患者への心理的アプローチ-食逸脱行動 (過食と嘔吐) を呈したIDDMの患者の一例. 大阪市立大学看護学紀要, 3 (1), 1-18.
黒江ゆり子 (1998). 過食と嘔吐を呈する患者の「病みの軌跡」-コービンとストラウスのモデルでみえる "頑張り"の功罪. 日本精神保健看護学会, 7 (1), 22-30.
黒江ゆり子 (2002). 病いの慢性性Chronicity と生活者という視点. 看護研究, 35 (4), 3-16.
黒江ゆり子 (2007a). 病いのクロニシティ (慢性性) と生きることについての看護学的省察. 日本慢性看護学会誌, 1 (1). 3-9.
黒江ゆり子, 藤沢まこと, 普照早苗 (2002). 病いの慢性性chronicityと個人史-わが国におけるセルフケアから個人史までの軌跡, 看護研究, 35 (4), 19-30.
黒江ゆり子, 藤澤まこと, 普照早苗 (2004). 病いの慢性性 (Chronicity)における「軌跡」について-人は軌跡をどのように予想し, 編みなおすのか, 岐阜県立看護大学紀要, 4 (1), 155-160.
黒江ゆり子, 藤澤まこと, 普照早苗, 佐賀純子 (2005a). クロニックイルネスにおける「二人して語ること」-病みの軌跡が成されるために. 岐阜県立看護大学紀要, 5 (1). 125-131.
黒江ゆり子, 藤澤まこと, 普照早苗, 佐賀純子 (2005b). クロニックイルネスとMotivational Interviewing -病いとともに生きる方策を発見するために. 岐阜県立看護大学紀要, 6 (1), 63-70.
黒江ゆり子, 藤澤まこと, 普照早苗, 佐賀純子 (2006). モチベーショナル・インタビューをスピリットと原則に基づいて実践するために. 看護学雑誌, 70 (2), 155-161.
Lubkin, I. M., & Larsen, P. D. (2002). What is Chronicity. In I. M. Lubkin, P. D. Larsen. (Eds.), Chronic illness : Impact and Intervention (pp.3-23). Massachusetts : Jones and Bartlet. /黒江ゆり子 (監訳) (2007b). クロニックイルネス-人と病いの新たなかかわり. 医学書院.
村瀬孝雄, 村瀬嘉代子 (2004). ロジャーズ-クライエント中心療法の現在, 日本評論社, 72-87.
大西ひかり, 吉田沢子, 高原典子 (2003). "病みの軌跡モデル" を使用して患者理解に取組んだ1事例, 糖尿病, 46, supl. 1, s-302.
Robinson, L. A., Bevil,C., Arcangelo,V., Reifsnyder, J., Rothman, N., Smeltzer, S. (1993). Operationalizing the Corbin & Strauss trajectory model for elderly clients with chronic illness. Scholarly Inquiry for Nursing Practice : An International Journal, 7 (4), 253-268.
佐治守夫, 飯長喜一郎 (編) (1983). ロジャーズ クライエント中心療法. 有斐閣, 73-80.
酒井郁子 (2000). 回復過程を援助するということ-最善の看護の追求として, 看護学雑誌, 64 (9), 794-799.
関根智子 (2003). 糖尿病事例-病みの軌跡について妊娠を希望する思春期の症例について考える. 平成14年度認定看護師教育専門課程糖尿病学科「行動変容・疾病受容に関する理論」報告書. 34-37.
白水眞理子, 加賀谷聡子, 藤澤由香, 三浦幸枝 (2009). 虚血性心疾患を発症した糖尿病患者の病気と自己管理に関する語り. 日本糖尿病教育・看護学会, 13 (1), 4-15.
Strauss, AL., Corbin, M., Fagerhaugh, S., Glaser, B. G., Maines, D., Suczek, B., & Wiener, C. L. (1984). Chronic illness and the quality of life. St. Louis : Mosby. /南裕子 (訳) (1987). 慢性疾患を生きる-ケアとクオリティ・ライフの接点, 医学書院, 83-96.
Strauss, AL, Corbin, M. (1998). Basics of qualitative research. 2nd ed, London : Sage. /操華子, 森岡崇 (訳) (2007). 質的研究の基礎-グラウンデッド・セオリー開発の技法と手順. 第2版. 医学書院, 357 (訳者あとがき).
高樽由美, 藤田佐和 (2008). 糖尿病で視覚障害をもつ人の生活の編みなおし. 高知女子大学看護学会誌, 33 (1), 17-27.
Woog, P. (Ed.). (1992). The chronic illness trajectory framework : The Corbin and Strauss nursing model. New York : Spring Publishing, 9-28 /黒江ゆり子他 (訳) (1995). 慢性疾患の病みの軌跡. 医学書院, 1-31.
P.138 掲載の参考文献
Blumer, H. (1969). Symbolic Interactionism : Perspective and Method. Englewood Cliffs, NJ : Prentice-Hall.
Charmaz, K. (1987). Struggling for a self : Identity levels of the chronically ill. In J. P. Roth, & P. Conrad, (Eds), Research in the sociology of health care. Greenwich, CT : JAI Press.
P.159 掲載の参考文献
Eriksson, K. (1997). Understanding the world of the patient, the suffering human being : The new clinical paradigm from nursing to caring. Advanced Practice Nursing Quarterly Summer, 3 (1), 8-13.
射場典子 (1996). ターミナルステージにあるがん患者の希望とその関連要因の分析. 日本がん看護看護学会誌, 14 (2), 66-77.
Miller, J. F. (2007). Hope : A Construct Central to Nursing. Nursing Forum 42 (2), 12-19.
Penrod, J., & Morse, J. M. (1997). Strategies for assessing and fostering hope : The hope assessment guide. Oncology Nursing Forum, 24 (6), 1055-1063.
佐々木栄子 (2003). 壮年期にあるパーキンソン病患者の自己概念の様相. 日本難病看護学会誌, 8 (2), 114-123.
佐々木栄子 (2006). パーキンソン病. 山田幸宏 (監), 疾患別看護過程セミナー (pp.512-531), 医学芸術社 .
P.183 掲載の参考文献
Adler, P. (1975). The transitional experience : An alternative view of culture shock. Journal of Humanistic Psychology, 15, 13-23.
Baltes, P. B. (Ed.). (1978). Life-span development and behavior (Vol.1). New York : Academic Press.
Barba, E., & Selder, F. (1995). Life transitions theory. Nursing leadership forum, 1 (1), 4-11.
Benner, P., & Wrubel, J. (1989) /難波卓志 (訳) (1999). 現象学的人間論と看護. 医学書院.
Bowlby, J. (1969). Attachment and loss (Vol.1) Attachment. London : Hogarth.
Bridges, W. (1980) /倉光修, 小林哲郎 (訳) (1994). トランジション-人生の転機. 創元社.
Caplan, G. (1961). Prevention of mental disorders in children. New York : Basic Books.
Corbin, J. M., & Strauss, A. L. (1988). Unending work and care. California : Jossey-Bass.
Erikson, E. H. (1950). Childhood and Society. New York : W. W. Norton.
Habermas, J. (1981) /河上倫逸・藤沢賢一郎・丸山高司 (訳) (1985・1986・1987). コミュニケーション的行為の理論 (上・中・下). 未来社.
波多野誼余夫 (1996). 概観 : 獲得研究の現在, 波多野誼余夫 (編), 認知心理学5 学習と発達 (pp.1-10). 東京大学出版会.
Havighurst, R. J. (1953). Human development and education. New York : Longmans Green.
Hopson, B., & Adams, J. (1976). Towards an Understanding : Defining some boundaries of transition dynamics. In J. Adams, J. Hayes, & B. Hopson. (Eds.), Transition : Understanding and managing personal change (pp.3-25). London : Martin Robertson.
Husserl, E. (1954). 細谷恒夫, 木田元 (訳) (1974). ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学. 中央公論社.
小島操子 (2004). 看護における危機理論・危機介入-フィンク/ コーン/ アグィレラ/ ムースの危機モデルから学ぶ. 金芳堂.
Kralik, D., Paterson, B., & Coates, V. (2010). Translating chronic illness research into practice. Oxford : Wiley-Blackwell.
Levinson, D. (1978). The Seasons of a Man's Life. New York : Knopf. /南博 (訳) (1992). ライフサイクルの心理学 (上・下). 講談社学術文庫.
Lindemann, E. (1979). Beyond grief : Studies in crisis intervention. New York : J. Aronson.
Meleis, A. I. (2010). Transition theory : Middle-range and situation - specific theories in nursing research and practice. New York : Springer.
Minami, H. (1987). A conceptual model of critical life transition : Disruption and reconstruction of life-world (危機的人生移行の概念モデル-生活世界の破綻と再構造化). Hiroshima Forum for Psychology, 12, 33-56.
南博文, 澤田英三 (1991). 記念の作業-危機的移行過程における象徴的行為のはたらき. 広島大学教育学部紀要, 1 (40), 139-148.
南博文 (1995). 人生移行のモデル. 南博文, やまだようこ (編), 講座 生涯発達心理学 老いることの意味 中年・老年期 (pp.1-40). 金子書房.
Newman, M. A. (1994). Health as expanding consciousness. New York : National League for Nursing Press.
大名門裕子 (2000a). 生涯自己管理・調整を必要とする人の生活史の作成方法の開発-全体論的な存在としての理解のために. 宮崎県立看護大学研究紀要, 1 (2), 1-23.
大名門裕子 (2000b). 人生-生活出来事枠組みによる生活史の多面的解釈による有用性の検討-全体論的な存在としての理解のために. 宮崎県立看護大学研究紀要, 1 (2), 24-37.
Parkes, C. M. (1972). Bereavement : Studies in grief in adult life. New York : Penguin Book.
Schutz, A. (1970) /森川眞規雄, 浜日出夫 (訳) (1980). 現象学的社会学. 紀伊国屋書店.
Schutz, A., & Luckmann, T. (1973). The structure of life-world. Evanstone : Northwestern University Press.
Selder, F. (1989). Life transition theory : The resolution of uncertainty. Nursing & Health Care, 10 (8), 432-451.
Wapner, S. (1983). Living with radical disruptions of person-in-environment systems. IATSS Review, 9 (2), 133-148.
Wapner, S., Kaplan, B., & Cohen, S. B. (1973). An organismic-developmental perspective for understanding transactions of men in environment. Environment and Behavior, 5, 255-289.
山本多喜司 (1991). 人生移行とは何か. 山本多喜司, ワップナー, S. (編). 人生移行の発達心理学 (pp.2-24). 北大路書房.
P.204 掲載の参考文献
Aguilera, D. C. (1994) / 小松源助, 荒川義子 (訳) (1997). 危機介入の理論と実際-医療・看護・福祉のために. 川島書店, 2-29.
Aguilera, D. C. (1970). Sociocultural factors : Barriers to therapeutic intervention. JPN and Mental Health Services, 8 (5), 14-18.
Aguilera, D. C. (1971). Crisis : Moment of truth. JPN and Mental Health Services, 9 (3), 23-25.
Chon, N. (1961). Understanding the process of adjustment to disability, Journal of Rehabilitation 27, 16-18.
Fink, S. L. (1967). Crisis and motivation : A theoretical model. Archives of Physical Medicine & Rehabilitation, 48 (11), 592-597.
Golan, N. (1978). Treatment in crisis situations. New York : Free Press, 7-18.
藤野久美子, 荒川義子 (1988). 看護における危機理論の適用 (2). 看護, 40 (2), 160-171.
橋口麻希, 竹田早希, 寺山志穂, 松田眞澄, 貞松由紀江 (2008). 顔面と両上肢を受傷した青年期熱傷の1例-ボディイメージの低下による危機的状況を回避できた要因の検討. 熱傷, 34 (5), 60-65.
岩田裕子, 森恵美, 前原澄子 (1998). 父親役割への適応における父親のストレスとその関連要因. 日本看護科学学会誌, 18 (3), 21-36.
小島操子 (2008). 看護における危機理論・危機介入. 改訂2版, 金芳堂, 2-77.
中村司 (2005). 幻想・妄想の適応過程はフィンクに適合する 患者が自由に語る適応への過程. 日本精神科看護学会誌, 48 (1), 136-137.
佐藤美幸 (2002). 救急外来における家族への危機介入-Aguilera & Messickの危機理論による2事例の比較. 山口県立大学看護学部紀要, 6, 55-62.
Shontz, F. C. (1975). The psychological aspects of physical illness and disability (pp.156-177). New York : Macmillan.
田中周平 (2005). 救急看護におけるフィンクの危機モデルに関する研究-先行研究分析から抽出した臨床応用への留意点. 山口県立大学看護学部紀要, 9, 91-99.
山本和郎 (2000). 危機介入とコンサルテーション. ミネルヴァ書房, 36-39.
山勢博彰 (1995). 危機的患者の心理的対処プロセス 危機対処モデルの作成. 看護研究, 28 (6), 13-23.
山勢博彰 (2001a). 臨床での危機理論の活用と看護研究-理論とモデルに潜む問題点を中心に. 日本救急看護学会誌, 2 (2), 15-23.
山勢博彰 (2001b). CU・CCUにおけるメンタルケア-看護に生かす危機理論-第7 回フィンクの危機モデル. HEART nursing,14 (11), 13-18.
山勢博彰 (2002). ICU・CCUにおけるメンタルケア-看護に生かす危機理論-第9 回山勢の心理的危機対処モデル. HEART nursing,15 (1), 14-19.
山勢善江, 山勢博彰 (1998). 危機理論の活用5 欧米における危機に関する最近の看護研究の動向-文献レビューを通して. Emergency Nursing, 11 (3), 35-43.
吉本千鶴, 上西洋子, 金沢陽子 (2001). 救急患者の障害受容に関する心理変化の実態調査. 大阪市立大学短期大学部紀要, 3, 9-15.
P.222 掲載の参考文献
熊谷有記, 小笠原知枝, 長坂育代 (2007). 終末期がん患者の家族のストレス・コーピングおよび影響要因の検討-遺族会に参加している家族を対象にして. 日本がん看護学会誌, 21 (2), 50-56.
中西健二, 山下仰, 柏木哲夫, 高原史朗 (2002). 腎移植後のストレッサーに対する認知評価が精神的健康に与える影響. 心身医学, 42 (8), 504-511.
日本健康心理学研究所 (1996). ストレスコーピングイベントリー・自我態度スケールマニュアル-実施法と評価法, 実務教育出版. 5-18.
Lazarus, R. S. (1999). Stress and emotion. /本明寛, 小川浩, 野口京子, 八尋華那雄 (訳) (2004). ストレスと情動の心理学-ナラティブ研究の視点から. 実務教育出版.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984). Stress, appraisal, and coping. /本明寛, 春木豊, 織田正美 (訳) (1991). ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究. 実務教育出版.
山本直美, 横内光子, 登喜和江, 川西千恵美, 吉永喜久恵 (2004). 開腹・開胸術を受ける患者の術前認知的評価尺度の妥当性・信頼性. 日本看護科学会誌, 24 (4), 74-82.
P.248 掲載の参考文献
Baliley, D. E. Jr., & Stewart, J. L. (2001). Marle Mishel : Uncertainty in illness. In A. M. Mariner-Tomey & M. R. Alligood. (Eds.), Nursing theorists and their work (pp.560-583). 5th ed, St. Louis, MO : Mosby, Elsevier, 562.
Biographical sketch about Merle Mishel. <http://nursing.unc.edu/muic/Mishelbio.html> [2010, March 10].
Hilton, B. A. (1992). Perception of uncertainty : Its relevance to life threatening and chronic illness. Critical Care Nurse, 12 (2), 70-73.
Mishel, M. H., & Clayton, M. F. (2003). Uncertainty in illness theory. In M. J. Smith, & P. Liehr. (Eds.), Middle range theory for nursing (pp.25-47). New York : Springer.
野川道子 (2004). Mishelの病気の不確かさ尺度 (Community Form) 日本語版の信頼性・妥当性の検討. 日本看護科学会誌, 24 (3), 39-48.
Nyhlin, K. T. (1990). Diabetic patients facing long-term complications : Coping with uncertainty. Journal of Advanced Nursing, 15, 1021-1029.
Prigogine, I., & Stengers, I. (1984). Oder out of chaos : Man's new dialogue with nature. /伏見康治, 伏見謙, 松枝秀明 (訳) (1987). 混沌からの秩序. みすず書房.
鈴木真智子 (1998). 不確かさの概念分析. 日本看護科学会誌,18 (1), 40-47.
Walker, L. O., & Avant, K. C. (1989). Strategies for theory construction in nursing. Norwalk, Conn : Appleton-Century-Crofts.
Winters, C. A. (1999). Heart failure : Living with uncertainty. Progress in Cardiovascular Nursing, 14 (3), 85-91.
吉村雅世 (2004). 不確かさの概念モデルを用いた老年女性の積極的な変化の考察. 奈良県立医科大学看護短期大学部紀要, 8, 83-88.
P.263 掲載の参考文献
畑栄一 (2009). ヘルスビリーフモデル. 畑栄一, 土井由利子 (編), 行動科学-健康づくりのための理論と応用 (pp.35-47), 改訂第2版. 南江堂.
Janz, N., Champion, V., & Strecher, V. (2002). The health belief model. In K. Glanz, B., Rimer, & F. Marcus. (Eds.), Health behavior and health education. Theory, research and practice. 3rd ed. (pp.45-66). San Francisco : Jossey-Bass.
宗像恒次 (1999). 保健行動学入門. 宗像恒次 (編), 最新 行動科学からみた健康と病気 (pp.84-123). メヂカルフレンド社.
Robbins, P. (1962). Some explorations into the nature of anxieties relating to illness. Genetic Psychology Monographs, 66, 91-141.
Tabuchi, N. Sakai, A., Kameda, Y., Ishiguro, K., Ichikawa, A., Iwashima, A., et al. (2004). Breast Self-examination in middle-aged or elderly females and examination of BSE-associated factors. The Journal of the Japan Menopause Society, 12 (2), 247-256.
藤内修二, 畑栄一 (1994). 地域住民の健康行動を規定する要因-Health belief modelによる分析. 日本公衆衛生雑誌, 41 (4), 362-369.
藤内修二, 長嶺敬彦, 佐藤隆美, 坪山明寛 (1990). 高血圧症患者のコンプライアンスに関する研究-Health belief modelによる分析. プライマリ・ケア, 13 (2), 167-176.
P.280 掲載の参考文献
Burbank, P. M., & Riebe, D. (Eds.) (2002) /竹中晃二 (訳) (2005). メディカルフィットネスシリーズ 高齢者の運動と行動変容-トランスセオレティカル・モデルを用いた介入. ブックハウスHD.
Cancer Prevention Research Center (2010). Transtheoretical model. <http://www.uri.edu/research/cprc/transtheoretical.htm> [2010, January 9].
Chin, P. A. (2002) /河合伸子 (訳) (2007). チェンジエージェント (変化を促す人). インタベンション. (pp.281-265). 医学書院.
Glanz, K., Rimer, B. K., & Lewis, F. M. (Eds.) (2002) /曽根智史, 湯浅資之, 渡部基, 鳩野洋子 (訳) (2006). トランスセオレティカルと変容のステージ. 健康行動と健康教育-理論, 研究, 実践 (pp.121-149). 医学書院.
石井均 (2007). 医療者にとって「多理論統合モデル (変化ステージモデル) 」とは何か Prochaska JO先生 (ロードアイランド大学教授)に聞く. 糖尿病診療マスター, 5 (2), 181-192.
Janis, I., & Mann, L. (1977). Decision making : A psychological, analysis of conflict, chance and commitment. London : Cassil and Collier Macmillen.
松本千秋 (2009). トランスセオレティカル・モデル (変化のステージモデル). 黒田裕子 (監), 看護診断のためのよくわかる中範囲理論 (pp.48-40). 学習研究社.
松本千秋 (2009). 変化のステージモデル. 医療・保健スタッフのための保健行動理論の基礎-生活習慣病を中心に (pp.29-36). 医歯薬出版.
松浦和代 (2005). 変化のステージモデル, 看護を理解する. 佐藤栄子 (編), 人間を理解するための事例を通してやさしく学ぶ 中範囲理論入門 (pp.276-284). 日総研.
中村正和, 赤松利恵 (2005). 汎理論モデル (行動の変容ステージモデル)に関する国内, 海外の研究の紹介, 禁煙. チェンジング・フォーグッド (pp.367-375). 法研.
中村正和, 増居志津子, 大島明 (2002). 個別健康教育ワーキンググループ (編), 個別健康教育 禁煙サポートマニュアル (改訂版). 法研.
Prochaska, J. O. (1979). Systems of psychotherapy : A transtheretical analysis. Homewood, IL : Dorsey Press.
Prochaska, J. O. (2003). 糖尿病の心理学に貢献した人々 第4回 変化ステージモデルの父と. 糖尿病診療マスター, 1 (6), 691-695.
Prochaska, J. O. (2010). Cancer Prevention Research Center Faculty, Staff & Students. <http://www.uri.edu/research/cprc/Faculty/JProchaska.htm> [2010, January 9].
Prochaska, J. O., & DiClemente, C. C. (1994). The transtheoretical approach : Crossing traditional boundaries of therapy. Fra : Krieger.
Prochaska, J. O., DiClemente. C. C., & Norcross, J. C. (1992). In search of how people change applications to addictive behaviors. The American Psychologist, 47 (9), 1102-1114.
Prochaska, J. O., 石井均, 津田彰 (2007). 医療者にとって「多理論統合モデル (変化ステージモデル)」とは何か Prochaska JO先生 (ロドアイランド大学教授)に聞く. 糖尿病診療マスター, 5 (2), 181-192.
Prochaska, J. O., Norcross, J. C., & DiClemente, C. C. (1994). Changing for good : Collins Living. William Morrow.
Prochaska, J. O., Norcross, J. C., & DiClemente, C. C. (1994). Canging for good. /中村正和, 赤松利恵 (訳) (2005). チェンジング・フォー・グッド. 法研.
Prochaska, J. O., Norcross, J. (2009). System of psychotherary : A transtheoretical analysis. 7th ed, CA : Brooks Cole.
Prochaska, J. O., Redding, C. A., & Evers, K. E. (2008). The transtheoretical model and stages of Change (p. 105). In K. Glanz, B. K. Rimer, K. Viswanath. (Eds.), 4th ed, Health behavior and health education : Theory, research, and practice. California : Jossey-Bass.
Prochaska, J. O., 山田冨美雄, 堤俊彦 (2003). 生活習慣病改善に効果的な「変化ステージモデル」とは何か. 公衆衛生, 67 (5), 369-375.
P.298 掲載の参考文献
Bandura, A. (1971). Social learning theory. NY : General Learning Press. /原野広太郎, 福島脩美訳 (1977). 人間行動の形成と自己制御, 第3版 (pp.1-189). 金子書房.
Bandura, A. (1977). Social learning theory. Englewood Cliffs, NJ : Prentice-Hall. /原野広太郎 (監訳) (1979). 社会的学習理論 (pp.1-249). 金子書房.
Bandura, A. (Ed.) (1995) /本明寛, 野口京子 (監訳) (1997). 激動社会の中の自己効力 (pp.1-352). 金子書房.
Bandura, A. (1997). Theoretical perspectives. In A. Bandura. Self-efficacy : The exercise of control (pp.1-604). New York : Freeman.
江本リナ (2000). 自己効力感の概念分析. 日本看護科学学会誌, 20 (2), 39-45.
亀田幸枝, 島田啓子, 田淵紀子, 関塚真美, 坂井明美 (2005). 出産に対する自己効力感尺度の検討-結果予期と効力予期の判別の試み. 母性衛生, 46 (1), 201-210.
金外淑, 坂野雄二 (1996). 慢性疾患患者に対する認知行動的介入. 心身医学, 36 (1), 27-32.
金外淑, 嶋田洋徳, 坂野雄二 (1996). 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連. 心身医学, 36 (6), 499-505.
松田晶子, 佐藤真理子, 張替直美 (2005). 糖尿病患者の性差による自己効力感の違いについての検討. 山口県立大学看護学部紀要, 9, 17-23.
Miller, N. E., & Dollard, J. (1941). Social learning and Imitation. New Haven : Yale University Press.
森山美和子, 中野真寿美, 古井祐司, 中谷隆 (2008). セルフマネジメント能力の獲得を主眼にした包括的心臓リハビリテーションプログラムの有効性の検討. 日本看護科学学会誌, 28 (4), 17-26.
野崎智恵子, 布佐真理子 (2002). 糖尿病性腎症を原疾患とする血液透析患者の自己効力感とソーシャルサポート-糖尿病患者の自己効力感との比較を通して. 東北大学医療短期大学部紀要, 11 (1), 77-84.
大浦まり子, 田中輝和 (2003). 保存期慢性腎不全患者のセルフケア行動に対する自己効力感の特徴. 香川県立医療短期大学紀要, 5, 25-32.
坂野雄二 (2002). 人間行動とセルフ・エフィカシー. 坂野雄二, 前田基成 (編著), セルフ・エフィカシーの臨床心理学 (pp.2-11). 北大路書房.
坂野雄二, 東條光彦 (1986). 一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み. 行動療法研究, 12, 73-82.
塚本尚子 (1998). がん患者用自己効力感尺度作成の試み. 看護研究, 31 (3), 198-206.
安酸史子 (2010). 改訂2版 わかる! 使える! やる気を高める! 糖尿病患者のセルフマネジメント教育-エンパワメントと自己効力 (p.133). メディカ出版.
安酸史子, 住吉和子, 三上寿美子, 佐々木雅美, 佐藤元香 (1998). 自己効力を高める糖尿病教育入院プログラム開発への挑戦と課題 6 ステップ・メソッドを適用して. 看護研究, 31 (1), 31-38.
P.323 掲載の参考文献
秋山さちこ, 海老真由美, 村山正子 (2004). 住民自主組織に所属する個人エンパワメント構造. 日本地域看護学会誌, 7 (1). 35-40.
天谷真奈美, 岩崎弥生 (2006). 社会的ひきこもり青年を抱える親への看護援助に関する研究-エンパワメントの観点から. 千葉看護学会誌, 12 (1). 79-85.
Freire, P. (1970) /小沢有作, 楠原彰, 柿沼秀雄, 伊藤周 (訳) (1979). 被抑圧者の教育学. 亜紀書房.
Freire, P. (1992) /里見実 (訳) (2001). 希望の教育学. 太郎次郎社.
広瀬寛子 (2003). 看護カウンセリング. 第2版, 医学書院, 64.
久木田純 (1998). エンパワーメントとは何か. 久木田純, 渡辺文夫 (編). エンパワーメント-人間尊重社会の新しいパラダイム (pp.10-34). 至文堂.
Murrell, K. L. (1985). The development of a theory of empowerment : Rethinking power for organization development. Organization Development Journal, 3 (2), 34-38.
中野綾美, 宮田留理, 畦地博子, 梶本市子, 中西純子, 宮井千恵他 (1996). エンパワーメント現象を生み出す看護者のこころのケアの特性. 看護研究, 29 (6). 69-79.
中山貴美子, 岡本玲子, 塩見美抄 (2006). コミュニティ・エンパワメントの構成概念-保健専門職による評価のための「望ましい状態」の項目収集. 日本地域看護学会誌, 8 (2). 36-42.
World Health Organization. (1998) /佐甲隆 (訳) (2003). WHOヘルスプロモーション用語集. 三重県松坂保健所. <http://www1.ocn.ne.jp/~sako/glossary.html> [2009, November, 30].
呉小玉 (2008). 「主介護者エンパワーメント尺度 (MCEM)」の中国版の作成. 日本看護科学会誌, 28 (3). 3-13.
吉田亨 (1998). 健康とエンパワーメント. 久木田純, 渡辺文夫 (編), エンパワーメント-人間尊重社会の新しいパラダイム (pp.146-152). 至文堂.
P.341 掲載の参考文献
麻生誠 (1994). 生涯発達と生涯教育-ゆたかな生涯学習社会を目指して. 放送大学教育振興会.
Cranton, P. (1992). /入江直子・三輪建二訳 (1999). おとなの学びを拓く. 鳳書房.
Chikotas, N. E. (2008). Theoretical links supporting the use of problem-based learning in the education of the nurse practitioner. Nursing Education Perspectives, 29 (6), 359-362.
Dewey, J. (1975). /松野安雄 (訳) (1975). 民主主義と教育. 岩波書店.
江頭典江, 堀薫夫 (2008). 看護学生の学習への意識に関する調査研究-成人学生と一般学生の対比. 大阪教育大学紀要 IV, 56 (2), 159-173.
原田広枝, 山本千恵子, 宮園夏美, 前野有佳里 (2007). おとなの「学び」の分析-看護教員養成講習会受講生の経験した学びから. 九州大学医学部保健学科紀要, 8, 85-92.
堀薫夫, 三輪建二 (2006). 生涯学習と自己実現. 放送大学教育振興会.
池田秀男, 三浦清一郎, 山本恒夫, 浅井経子 (1987). 成人教育の理解. 実務教育出版.
Knowles, M. S. (1950). Informal adult education. Guide for educators based on the writer's experience as a programme organizer in the YMCA. New York : Association Press.
Knowles, M. S. (1962). A History of the adult education movement in the USA. New York : Krieger.
Knowles, M. S. (1970). The modern practice of adult education : Andragogy versus pedagogy. Englewood, NJ : Printice Hall.
Knowles, M. S. (1975). Self-directed learning : A guide for learners and teachers. /渡邊洋子監訳 (2005). 学習者と教育者のための自己主導型学習ガイド-ともに創る学習のすすめ, 明石書店.
Knowles, M. S. (1980). The modern practice of adult education : From pedagogy to andoragogy. /堀薫夫, 三輪健二 (監訳) (2002). 成人教育の現実的実践-ペダゴジーからアンドラゴジーへ. 鳳書房.
Knowles, M. S. (1984). Andragogy in action : Applying modern principles of adult education. SF : Jossey-Bass.
Knowles M. S., Holton, E. F., & Swanson, S. A. (1998). The adult Learner. Houston : Gulf.
Lindeman, E. (1962) /堀薫夫 (訳) (1996). 成人教育の意味. 学文社.
松浦和代 (2007). 小児看護に活用したい生涯学習・成人教育の基礎理論. 小児看護, 30 (11), 1589-1593.
松永保子 (2008). 成人教育の特徴. Neonatal Care, 21 (6), 554-559.
宮上多加子 (2006). 家族の認知症介護実践力に関する研究-成人の特徴に基づいた生涯学習支援の検討. 高知女子大学紀要, 55, 1-12.
森田孝夫 (2005). 医学教育論-教育原理, 成人教育学, 専門家 (プロフェッショナル) 教育理論より医学教育を考える. Journal of Nara Medical Association, 56 (2), 81-90.
任和子 (編) (2008). OJTを成功に導く看護現任教育ステップアップガイド-実践! 21の教育プログラム. ナーシングビジネス, メディカ出版.
渡邊洋子 (2002). 生涯学習時代の成人教育学. 明石書店, 153-155.
渡邊洋子 (2007). シミュレーション学習に活きる成人教育理論. 救急医学, 31, 1447-1450.
渡邊洋子 (2007). 成人教育学の基本原理と提起-職業人教育への示唆. 医学教育, 38, 151-160.
安酸史子, 吉田澄恵, 鈴木純恵 (編) (2007). 成人看護学概論. メディカ出版.
P.359 掲載の参考文献
Goffman, E. (1990). Stigma-notes on the management of spoiled identity. 3rd ed, London : Penguin.
播磨俊子 (2008). 元ハンセン病患者のスティグマと喪失体験に関する研究. 平成17年度-平成19年度科学研究費補助金 (基盤研究C) 研究成果報告書 (課題番号17530507).
MacDonald, L. (1988). The experience of stigma : Living with rectal cancer. In R. Anderson & M. Bury. (Eds.), Living with chronic illness : The experience of patients and their families (pp.177-202). Boston : Unwin Hyman.
Parsons, T. (1951). The social system. London : Routledge & Kegan Paul.
Scambler, G. (1989). Epilepsy. London : Tavistock.
P.375 掲載の参考文献
Fainsinger, R. L., Nunez-Olarte, J. M., Demoissac, D. M. (2003). The cultural differences in perceived value of disclosure and cognition : Spain and Canada. J Palliat Care, 19, 43-48.
川村三希子, 高田麻依子, 平典子 (2004). 緩和ケアに携わる看護師のサポートシステムの構築に向けて-アクションリサーチによる取り組み, 平成16年度笹川医学医療助成研究報告書.
厚生労働省編 (2007). 平成19年度厚生労働白書. 第3章, 第4節, 医療提供体制をめぐる地域差, 78-83.
厚生労働省厚生科学研究「がん医療における緩和医療及び精神腫瘍学のあり方と普及にする研究」班 苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン作成委員会 (2004). 苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン, 28-29.
松下哲, 稲松孝男, 橋本肇 (1997). 高齢者・終末期医療における日本の現状. Geriatric Medicine, 35, 1517-1522.
宮下光令 (2008). 遺族の評価による終末期がん患者のQOL評価尺度 (GDI). 緩和ケア編集委員会編集. 臨床と研究に役立つ緩和ケアのアセスメント・ツール 75-78.
宮下光令 (2008). 臨床と研究に役立つ緩和ケアのアセスメント・ツール. ケアの質遺族の評価による終末期がん患者のQOL評価尺度 (GDI). 緩和ケア, 18 (10). suppl, 79-83.
宮下光令, 橋本修二, 河正子, 小島通代 (1999). 末期医療に対する一般集団と医療従事者の意識. 日本公衛誌, 5 (46), 391-400.
O'Neil, R. (1983). Defining "a good death" Appl philos, 1 (4). 9-17.
Piason, C. M., Curtis, J. R., & Patrick, D. L. (2002). A good death : A qualitative study of patients with advanced AIDS. AIDS Care,14, 587-598.
戈木クレイグヒル滋子, 渡会丹和子, 児玉千代子 (2000). 「よい看とり」の演出-ターミナル期の子どもをもつ家族へのナースの働きかけ. 日本看護科学学会誌, 20 (3), 69-79.
Swartz, R. D., & Perry, E. (1993). Advanced directives are associated with "a good deaths" in chronic dialysis patients. J Am Soc Nephol, 3, 1623-1630.
内布敦子 (1996). 終末期がん患者の看護援助について-peaceful deathを導く患者看護婦関係. がん看護, 1 (2), 160-164.
WHO (2002). Definition of Palliative Care. <http://www.who.int/cancer/palliative/definition/en/> [2010, March 23].
吉田みつ子 (1999). ホスピスにおける看護婦の「死」観に関する研究 "良い看とり" をめぐって. 日本看護科学学会誌, 19 (1), 49-59.

最近チェックした商品履歴

Loading...