橋本寛敏・吉田幸雄監修 『病院管理大系 第1巻』 医学書院 1972
菅谷章 『日本の病院』 中央公論社 1981
厚生省医務局 『医制八十年史』 印刷局朝陽会 1955
一条勝夫 『日本の病院」日本評論社 1982
日本史広辞典編集員会編 『日本史広辞典』 山川出版社 1997
国史大辞典編集員会編 『國史大辞典』 (全17巻) 吉川弘文館 1979-97
京都大学文学部国史研究室編 『日本近代史辞典』 東洋経済新報社 1958
京都大学文学部国史研究室編 『改訂増補 日本史辞典』 東京創元社 1954
日本歴史大辞典編集員会編 『日本歴史大辞典』 (全11巻) 河出書房新社 1985
上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修 『日本人名大辞典』 講談社 2001
日本史広辞典編集員会編 『日本史人物辞典』 山川出版社 2000
岩波書店編集部 『近代日本総合年表』 岩波書店 1968
日本歴史大辞典編集員会編 『日本史 年表』 河出書房新社 1962
大久保利謙・下村富士男編集 『日本百科年表』 朝倉書店 1956
東京大学史料編纂室 『讀史備要』 講談社 1966
日本医史学会 『日本醫史學雑誌』 (各巻・各号) 日本医史学会 -
富士川游 『日本医学史綱 1』, 『日本医学史綱 2』 平凡社 1974
富士川游 『富士川游著作集』 (全10巻) 思文閣出版 1980-82
ルチャーノ・ステルペローネ・小川煕訳. 『医学の歴史』 原書房 2009
ジョン・ダフィー・網野豊訳 『アメリカ医学の歴史』 二瓶社 2002
小池猪一 『図説日本の "医" の歴史 上』, 『図説日本の "医" の歴史 下』 大空社 1993
新村拓編 『日本医療史』 吉川弘文堂 2006
川上武 『現代日本医療史』 勁草書房 1965
小川鼎三 『医学の歴史』 中央公論新社 1964
日本医史学会編 『図録 日本医事文化史料集成 第1巻~第5巻』 三一書房 1978
久保井規夫 『図説 病の文化史』 つげ書房新社 2006
梶田昭 『医学の歴史』 講談社 2003
石田純郎 『ヨーロッパ医科学史散歩』 考古堂 1996
島内武文 『病院管理学 医療概論編 第2版』 医学書院 1967
- 『体系 日本の歴史』 (全15巻) 小学館 1988-89
上林三郎 『病院施設ハンドブック』 日本プランニングセンター 1989
吉原健二, 和田勝 『日本医療保険制度史 (増補改訂版)」東洋経済新報社 2008
金山知新 『医学史小ばなし Day by day 切手で歴史散歩100選』 メディカルトリビューン 2011
第24回日本医学会総会 医学史展示小委員会 『尾張から見た日本と世界の医学史』第24回日本医学会総会「医学史展示」図録』 名古屋大学出版会 1998
東京国立博物館監修/新潮社編 『こんなに面白い 東京国立博物館』 新潮社 2005
酒井シズ監修・稲垣裕美編 『病まざるものなし~日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家~』 内藤記念くすり博物館 2011
小池猪一 『醫 (意) 外史』 日本小児医事出版社 1996
青木允夫, 古田恵子, 森部裕子, 稲垣裕美編集 『目で見る くすり博物誌』内藤記念くすり博物館 1990
文部省編 『学制八十年史」大蔵省印刷局 1954
医学書院 「長崎市の病院史をあるく」 『病院』Vol.38.No 1 医448
服部敏良 『奈良時代医学史の研究』 吉川弘文館 1945
服部敏良 『平安時代医学史の研究』 吉川弘文館 1955
服部敏良 『鎌倉時代医学史の研究』 吉川弘文館 1964
服部敏良 『室町安土桃山時代医学史の研究』 吉川弘文館 1971
服部敏良 『日本医学史研究余話』 科学書院 1981
東野利夫 『南蛮医アルメイダ 戦国日本を生き抜いたポルトガル人』 柏書房 1993
森本繁 『ルイス・デ・アルメイダ』 聖母の騎士社 2011
新村拓 『日本医療社会史の研究 古代中世の民衆生活と医療』 法政大学出版局 1985
中西啓 『検査技師のための長崎散歩』 第26回日本衛生検査学会 1977
中西啓 『シーボルト評伝』 シーボルト宅跡保存基金管理委員会 1962
シーボルト記念館 『シーボルトのみたニッポン』 シーボルト記念館 1994
服部敏良 『江戸時代医学史の研究』 吉川弘文館 1978
司馬遼太郎 『司馬遼太郎の日本史探訪』 角川書店 1999
新村拓 『健康の社会史』 法政大学出版局 2006
石田純郎 『蘭学の背景』 思文社 1988
立川昭二 『近世 病草紙 江戸時代の病気と医療』 平凡社 1979
青木歳幸 『江戸時代の医学 名医たちの300年』 吉川弘文館 2012
相川忠臣 『出島の医学』 長崎文献社 2012
長崎大学附属図書館 『ボードインアルバム 外国人が見た幕末長崎』 長崎文献社 2011
医心方一千年記念会 『医心方1000年のあゆみ』 医心方一千年記念会 1984
藤野恒三郎 『日本近代医学の歩み』 講談社 1974
石原あえか 『ドクトルたちの奮闘記 ゲーテが導く日独医学交流』 慶應義塾大学出版会 2012
函館市 『函館市史 通説編 第一巻』 - 1980
笠原英彦 『日本の医療行政』 慶應義塾大学出版会 1999
中西啓 『新版 ニッポン医家列伝』 ピー・アンド・シー 1992
斎藤茂太 『精神科医三代』 中央公論社 1971
福沢諭吉 『福沢諭吉選集 第一巻』 岩波書店 1980
合田一道 『成臨丸 栄光と悲劇の5000日』 北海道新聞社 2000
木村紀八郎 『軍艦奉行 木村摂津守伝』 鳥影社 2011
田中彰 『明治維新と西洋文明-岩倉使節団は何を見たか』 岩波書店 2003
田中彰 『特命全権大使 米欧回覧実記』 全5巻 岩波書店 1977
田中彰 岩倉使節団『米欧回覧実記』 岩波書店 2002
久米邦武編著/水澤周訳・注/欧米亜回覧の会企画 『現代語訳 特命全権大使 米欧回覧実記』 全5巻 慶応義塾大学出版会 2008
欧米亜回覧の会企画/泉三郎資料収集・写真取材 『岩倉使節団の米欧回覧』 (DVD) 慶応義塾大学出版会 2006
唐沢信安 『済生学舎と長谷川泰』 日本医事新報社 1996
長谷川泰を語る会 (長岡市新組地区) 『長谷川泰ものがたり』 郷土の偉人 長谷川泰を語る会 2011
イザベラ・バード/時岡敬子訳 『イサベラ・バードの日本紀行 (上)』, イサベラ・バードの日本紀行 (下)』 講談社 2008
岩沢健蔵 『北大歴史散歩』 北海道大学出版会 1986
鈴木建夫/ポール・スノードン/ギュンター・ツォーベル 『ヨーロッパ人の見た幕末使節団』 講談社 2008
吉良枝郎 『明治期におけるドイツ医学の受容と普及-東京大学医学部外史』 築地書館 2010
国立公文書館編 『病と医療 江戸から明治へ』平成20年春の特別展展示資料 国立公文書館 2008
伊藤誠 『ヨーロッパの病院建築』 丸善 1995
司馬遼太郎 『ワイド版街道をゆく36 本所深川散歩・神田界隈』 朝日新聞社 2005
天野郁夫 『大学の誕生 (上)』, 『大学の誕生 (下) 』 中央公論新社 2009
笠原英彦・小島和貴 『明治期医療・衛生行政の研究』 ミネルヴァ書房 2011
金川英雄/堀みゆき 『精神病院の社会史』 青弓社 2009
松下正明, 昼田源四郎 『精神医療の歴史』 中山書店 1999
小俣和一郎 『精神病院の起源』 太田書店 1998
岡田靖雄 『日本精神科医療史』 医学書院 2002
後藤由夫 『医学と医療 総括と展望』 文光堂 1999
三友新聞社編集・製作 『三井記念病院百年のあゆみ』 三井記念病院 2009
井上眼科病院 『井上眼科病院百年史』 井上眼科病院 1983
梅溪昇 『緒方洪庵と適塾』 大阪大学出版会 1996
藤野恒三郎監修, 梅溪昇, 藤田実, 青木允夫, 井門千里 『緒方洪庵と適塾』 適塾記念会 1980
緒方惟之 『医の系譜緒方家五代』 燃焼社 2007
中田雅博 『緒方洪庵-幕末の医と教え-』 思文閣出版 2009
古西義麿 『緒方洪庵と大坂の除痘館』 東方出版 2002
フーヘランド著 杉田成卿訳 『医戒-幕末の西洋医学思想』 社会思想社 1972
適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会 編集 『緒方洪庵全集 第一巻 扶氏経験遺訓 (上) 』 『緒方洪庵全集 第二巻 扶氏経験遺訓 (下)』 大阪大学出版会 2010
梅村聡・長尾和宏 『蘭学医・関寛斎 平成に学ぶ医の魂』 エピック 2011
チャールズ・グレイプス著・長坂三夫他訳 『セント・トマス病院物語』 日本看護協会出版会 1974
小俣和一郎 『精神病院の起源 近代篇』 太田出版 2000
橘木俊詔 『京都三大学 京大・同志社・立命館』 岩波書店 2011
神谷昭典 『日本近代医学の定立-私立医学校済生学舎の興廃-』 医療図書出版社 1984
博物館明治村 『博物館明治村ガイドブック」名鉄インプレス 2011
谷口吉郎・二川幸夫 『博物館 明治村』 淡交社 1976
太田雄三 『新島裏』 ミネルヴァ書房 2005
穂積和夫 『絵で見る 明治の東京』 草思社 2010
新村拓 『健康の社会史 養生, 衛生から健康増進へ』 法政大学出版局 2006
札幌市教育委員会編 『札幌医療物語」北海道新聞社 1996
B・エイベルールイス 『英国の病院と医療 1800-1948』 保健同人社 1981
ポンペ 『ポンペ日本滞在記-日本における五年間』 雄松堂書店 1968
荒井保男 『日本近代医学の黎明 横浜医療事始め』 中央公論新社 2011
吉良枝郎 『幕末から廃藩置県までの西洋医学』 築地書店 2005
吉川之範, 近江幸雄 『箱館戦争銘々伝 (下)』 新人物往来社 2007
吉良枝郎 『日本の西洋医学の生い立ち-南蛮人渡来から明治維新まで-』 築地書店 2000
笠原英彦/小島和貴 『明治期医療・衛生行政の研究』 ミネルヴァ書房 2011
神谷昭典 『日本近代医学の展望」新協出版社 2006
倉迫一朝 『病気を診ずして病人を診よ 麦飯男爵 高木兼寛の生涯』 鉱脈社 2000
土屋雅春 『医者のみた福澤諭吉』 中央公論社 1996
大山瑞代訳, 吉良芳恵解説 『幕末維新を駆け抜けた英国人医師-甦るウィリアム・ウィリス文書-』 創泉堂出版 2003
小俣和一郎 『精神病院の起源 近代篇』 太田出版 1998
星篤 『正伝 野口英世』 毎日新聞社 2003
梅溪昇 『お雇い外国人 明治日本の脇役たち』 講談社 (講談社学術新書) 2007
石坂哲夫監修 『くすりの夜明け-近代の薬品と看護-』 内藤記念くすり博物館 2008
ヘレン・クレイプサトル著, 加地正郎, 菅正明訳 『メイヨーの医師たち』 近代出版 1982
青柳精一 『近代医療のあけぼの』 思文閣出版 2011
兼田麗子 『大原孫三郎-善意と戦略の経営者』 中央公論新社 2012
山陽新聞社 (編) 『夢かける-大原美術館の軌跡』 山陽新聞社 1991
- 『洪庵, 知安, そして鴎外 近代医学のヒポクラテスたち』 文京ふるさと歴史館 2012
泉孝英 『外地の医学校』 メディカルレビュー社 2009
草柳大蔵 『実録 満鉄調査部 (上)』, 『実録 満鉄調査部 (下) 』 朝日新聞社 1979
陸上自衛隊衛生学校修親会編 『陸軍衛生制度史 昭和篇』 原書房 1990
西澤泰彦 『図説 満鉄 「満州の巨人」』 河出書房新社 2000
滝尾英二 『朝鮮ハンセン病史』 未来社 2001
藤野豊 『日本ファシズムと医療』 岩波書店 1993
西澤泰彦 『日本植民地建築論』 名古屋大学出版会 2008
西澤泰彦 『植民地建築紀行』 吉川弘文館 2011
野村進 『海の果ての祖国 南の島に「楽園」を求めた日本人』 講談社 1991
メアリー・ドブソン著, 小林力訳 『Disease人類を襲った30の病魔』 医学書院 2010
野村拓監修 赤十字共同研究プロジェクト著 『日本赤十字の素顔』 あけび書房 2003
小池政行 『「赤十字」とは何か 人道と政治』 藤原書店 2010
大谷渡 『看護師たちの南方戦線 帝国の落日を背負って』 東方出版 2011
亀山美知子 『近代日本看護史I 日本赤十字と看護婦』 ドメス出版 1983
守屋ミサ 『従軍看護婦に見た病院船・ヒロシマ』 農山漁村文化協会 1998
濱田篤郎 『旅と病の三千年史』 文藝春秋 2002
三神國隆 『海軍病院船はなぜしずめられたか 第二氷川丸の航跡』 光人社 2005
西澤泰彦 『東アジアの日本人建築家 世紀末から日中戦争』 柏書房 2011
大木昌 『病と癒しの文化史 東南アジアの医療と世界観』 山川出版社 2002
関根博編集 『これからの医院建築』 日本プランニングセンター 1995
鈴木厚 『戦後医療事件史』 じほう 2011
新村拓 『国民皆保険の時代 1960, 70年代の生活と医療』 法政大学出版局 2011
日本病院建築協会編 『建築図集 現代の日本の病院』 鹿島出版会 1986
国民医療研究所 『21世紀の医療政策づくり』 本の泉社 2003
C. F. サムス著/竹前栄治編訳 『GHQサムス准将の改革』 桐書房 2007
二至村菁 『日本人の生命を守った男 GHQサムス准将の闘い』 講談社 2002
北康利 『白洲次郎 占領を背負った男』 講談社 2005
編集 看護師研究会, 協力加藤文三 『看護学生のための日本看護史』 医学書院 1998
大内和彦 『長谷川保と聖隷の研究』 久美 2005
伊藤誠, 小滝一正, 河口豊, 長澤泰 『新建築学体系 31 病院の設計 第二版』 彰国社 2000
日本病院建築協会編 『図集 日本の病院建築』 鹿島出版会 1976
小泉和子 『昭和のくらし博物館』 河出書房新社 1500
島崎謙治 『日本の医療 制度と政策』 東京大学出版会 2011
福永肇 『病院ファイナンス』 医学書院 2007
福永肇 『財務会計/資金調達』 日本医療企画 2010
厚生労働省・厚生省厚生労働白書・厚生白書 (各年度版) 日経印刷, 他 -
吉村昭 『白い航跡』 講談社 1991
吉村昭 『日本医家伝』 講談社 1973
吉村昭 『暁の旅人』 講談社 2005
吉村昭 『ふぉん・しいほるとの娘』 (上・下) 新潮社 1993
吉村昭 『雪の花』 新潮社 1988
吉村昭 『冬の鷹』 新潮社 1976
吉村昭 『夜明けの雷鳴』 文藝春秋 1998
林洋海 『医傑 凌雲』 三修社 2010
篠田達明 『闘う医魂 小説・北里柴三郎』 文藝春秋 1994
手塚治虫 陽だまりの樹 (一) 小学館 1995
遠藤周作 海と海草 新潮社 1960
司馬遼太郎 『胡蝶の夢』 (一~四) 新潮社 1984
司馬遼太郎 『花神』 (上・中・下) 新潮社 1972
渡辺淳一 『花埋み』 新潮社 1975