透析医が透析患者になってわかった しっかり透析のヒケツ 改訂2版

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2014-07-01
分野: 臨床医学:内科  >  腎臓
ISBN: 9784840448895
電子書籍版: 2014-09-01 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

3,850 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,850 円(税込)

商品紹介

「しっかり透析して、しっかり食べる」方針で診療と自らの透析を行う著者が、元気で長生きするための透析を解説した好評書の改訂版。エビデンスなどの情報も刷新し、腎臓の働きから至適透析まで、よりわかりやすく丁寧に解説する。透析室にかかわるすべてのスタッフ必読。

目次

  • 透析医が透析患者になってわかった しっかり透析のヒケツ
    改訂2版

    ―目次―

    【1章 腎臓の働き、慢性腎不全、透析の原理】
    (1)腎機能の働きと体液
    (2)慢性腎不全でみられる症状や検査における異常
    (3)血液透析の実際
    (4)血液透析の原理と透析条件
    (5)透析の器材と生体適合性
    (6)透析液について

    【2章 人工腎臓としての血液透析】
    (1)血液透析の体への影響と急性合併症
    (2)人工腎臓(血液透析)と生体の腎臓の比較
    (3)体にやさしい透析とは
    (4)ヘモダイアリシスプロダクトという考え方
    (5)患者が元気で長生きするために大切なこと

    【3章 しっかり透析の基礎知識】
    (1)尿毒素除去の評価の仕方
    (2)透析時間について考える
    (3)血液流量と透析液流量から透析効率を考える
    (4)ダイアライザと濾過型治療から透析効率を考える
    (5)透析量とその周辺

    【4章 水分と塩分のコントロール】
    (1)基礎体重とその調整の仕方
    (2)基礎体重を決めるための検査
    (3)透析間体重増加と積極的な水分管理
    (4)のどの渇きと塩分のコントロール
    (5)除水と循環血液量の変化
    (6)血液透析と血圧運動

    【5章 しっかり食べて、しっかり透析する】
    (1)透析生活と栄養・食事
    (2)栄養状態の評価
    (3)栄養障害と生命予後、その治療

    【6章 バスキュラーアクセスに気を配る】
    (1)バスキュラーアクセスとその使い方
    (2)バスキュラーアクセスの観察と合併症

    【7章 患者さん本位の至適透析をめざして】
    (1)透析導入期の注意点
    (2)透析療法と医療経済
    (3)至適透析をめざして

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1章 腎臓の働き、慢性腎不全、透析の原理

P.1 掲載の参考文献
1) 黒川清. 腎臓病学. 第2版. 尾前照雄ほか編. 医学書院, 1989, 1-11.
2) Chatoth, DK. "Elements of renal structure and function". Cecil essentials of medicine. 5th ed. Carpenter, CC. et al., eds. W.B. Saunders, 2001, 223-31.
3) 長谷川昭. "腎臓および尿路 (体液を含む)". 血液浄化療法ハンドブック. 改訂第3版. 透析療法合同専門委員会編. 協同医書出版社, 2004, 23-38.
4) 河原克雅. "体液の調節". 標準生理学. 第6版. 本郷利憲ほか編. 医学書院, 2005, 760-5.
5) 日本腎臓学会. "CKDの診断の進め方". CKD診療ガイド. 日本腎臓学会編, 2007, 36-9.
6) 荒井純子. "慢性腎不全, 尿毒症とは : 定義, 原因, 病期分類, 重症度分類". 腎不全. 阿部正和ほか編. 金原出版, 1986, 74-81.
7) 透析療法合同専門委員会. "慢性腎不全の病態生理". 血液浄化療法ハンドブック. 第2版. 透析療法合同専門委員会編. 協同医書出版社, 1998, 331-403.
8) Skorecki, K. "Chronic renal failure". Harrison's principles of internal medicine. 15th ed. Braunwald, E. et al., eds. McGraw-Hill, 2001, 1551-62.
9) Shaver, MJ. "Chronic renal failure". Cecil essentials of medicine. 5th ed. Carpenter, CC. et al., eds. W. B. Saunders, 2001, 291-300.
10) Bergstrom, J. "Uremic toxins". Replacement of renal function by dialysis. Drucker, W. et al., eds. Martinus Nijhoff Publishers, 1983, 354-90.
14) Horl, WH. Are new toxins appearing on the horizon? Contrib Nephrol. 133, 2001, 28-41.
15) Massy, SG. Parathyroid hormone and the uremic manifestations. Contrib Nephrol. 20, 1980, 84-91.
16) Massy, SG. Current status of the role of parathyroid hormone in uremic toxicity. Contrib Nephrol. 49, 1985, 1-11.
19) Baab, AL. The middle molecule hypothesis in perspective. Am J Kidney Dis. 1, 1981, 46-50.
21) Vanholder, R. The middle-molecule hypothesis 30 years after : Lost and rediscovered in the universe of uremic toxicity. 21, 2008, 146-60.
22) 日本腎臓学会. "治療のまとめ". CKD診療ガイド. 日本腎臓学会編. 2007, 表紙裏.
23) 川口良人. 透析導入ガイドラインの策定と追跡調査に関する研究. 平成4年度厚生科学研究・腎不全医療研究事業報告書. 厚生省, 1993, 156-64.
24) 日本透析医学会. 維持血液透析ガイドライン : 血液透析導入. 透析会誌. 46, 2013, 1107-55.
25) 三浦直文. 血液透析の実際. Clinical Engineering. 13, 2002, 281-6.
26) 阿部富彌. 生体の腎臓とは似ても似つかない人工腎臓. Clinical Engineering. 5, 1994, 235-40.
27) 峰島三千男. "血液浄化療法の工学的基礎知識". 血液浄化療法ハンドブック. 改訂第3版. 透析療法合同専門委員会編. 協同医書出版社, 2004, 103-29.
28) 山下明泰. 血液透析・血液濾過の原理 : 分子拡散と限外濾過. Clinical Engeneering. 19, 2008, 353-8.
29) 峰島三千男. Qダイアライザの血液と透析液はなぜ同じ向きに流してはいけないのでしょうか? Clinical Engineering. 15, 2004, 870-1.
32) Leypoldt, JK. Net ultrafiltration may not eliminate backfiltration during hemodialysis with highly permeable membranes. Artif Organs. 15, 1991, 164-70.
33) 山下明泰. "逆濾過・逆拡散". 血液透析スタッフのための新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 230-46.
34) 峰島三千男. "血液透析". 血液浄化療法ハンドブック. 改訂第3版. 透析療法合同専門委員会編. 協同医書出版社, 2004, 149-53.
35) 福田誠. ダイアライザの機能と構造. Clinical Engineering. 13, 2002, 287-92.
36) 石崎直人. 透析器. 臨牀透析. 23, 2007, 793-810.
37) 峰島三千男. クリアランスの定義. 臨牀透析. 14, 1998, 91-5.
38) 峰島三千男. クリアランスの算出法. 臨牀透析. 14, 1998, 227-31.
39) 峰島三千男. ふるい係数の定義. 臨牀透析. 14, 1998, 1499-503.
40) 峰島三千男. ふるい係数に及ぼす血流量, ろ液流量の影響. 臨牀透析. 14, 1998, 1611-4.
41) 峰島三千男. 真のふるい係数と反射係数. 臨牀透析. 14, 1998, 1725-9.
42) 峰島三千男. 血液の限外濾過特性. 臨牀透析. 14, 1998, 1861-4.
43) 峰島三千男. 限外濾過に及ぼす影響因子. 臨牀透析. 14, 1998, 1981-4.
44) 峰島三千男. 限外濾過率と濾過係数. 臨牀透析. 15, 1999, 129-32.
45) 佐藤威. 各種の血液浄化法の機能と適応 : 血液浄化器の性能評価法と機能分類. 透析会誌. 29, 1996, 1231-45.
46) 川西秀樹. 新たな透析液水質基準と血液浄化器の機能分類. 透析会誌. 38, 2005, 149-54.
47) 篠田俊雄. 血液浄化器の性能評価基準に見合った機能分類, 透析液水質基準の再検討. HDF療法 '07. 日本HDF研究会編. 東京医学社, 2007, 64-7.
48) 川西秀樹. 血液浄化器 (中空糸型) の機能分類2013. 透析会誌. 46, 2013, 501-6.
49) 酒井良忠. "PMMA". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 54-63.
50) 吉田政司. "PEPA". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 94-103.
51) 内藤秀宗. "膜吸着". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 210-25.
52) 田島直人. 透析膜の高分子化合物吸着能. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 78-82.
53) 安藤義孝. 透析膜の物質除去性能. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 72-7.
54) 甲田豊. "臨床症状の改善". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 158-70.
55) 金成泰. "ハイパフォーマンスダイアライザーでは改善されない症状". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学, 1998, 171-82.
56) The EBPG expert group on haemodialysis. Biocompatibility. Nephrol Dial Transplant. 17 (suppl 7), 2002, 32-44.
57) 峰島三千男. 生体適合性の工学面からみた展開. 臨牀透析. 20, 2004, 503-10.
58) 小田稔. 透析機器に関する生体適合性の基本的な考え方. 臨牀透析. 20, 2004, 511-6.
59) 上松一誠. 合成高分子膜と生体適合性. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 37-40.
60) 甲田豊. "HDFと生体適合性". HDF療法ハンドブック. 日本HDF研究会編. 南江堂, 2000, 99-107.
63) 櫻井健治. HP膜の生体適合性についての検討. 腎と透析. 57 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '05), 2005, 137-42.
64) 申曽洙. PS膜透析器との関連が危惧される病態について. 腎と透析. 63 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '07), 2007, 275-9.
65) 大橋篤. 血液回路から溶出する内分泌攪乱物質Di- (2-ethylhexyl) phthalateの溶出実態とハイパフォーマンス膜による除去についての検討. 透析会誌. 32, 1999, 1291-7.
67) 牧尾健司. PS膜ダイアライザーの充填液と溶出物の分析. 腎と透析. 55 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '03), 2003, 222-7.
69) 田岡正宏. プライミングの適正量の検討と全自動コンソールの性能評価. 腎と透析. 51 (HDF '01), 2001, 177-81.
72) Bergman, H. "Complications during hemodialysis". Handbook of dialysis. 3rd ed. Daugirdas, JT. et al., eds. Lippincott Williams & Wilkins, 2001, 148-68.
73) 海津嘉蔵. 体外循環時の凝固・線溶・血小板機能. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 46-9.
74) 瓜生康平. 抗凝固剤の種類と使用法. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 163-7.
75) 信楽園病院腎センター. "抗凝固薬". 透析療法マニュアル. 第6版. 鈴木正司監. 日本メディカルセンター, 2005, 175-81.
76) Bohler, J. "Thrombogenesis and anticoagulation in patients undergoing chronic hemodialysis". Replacement of renal function by dialysis. 5th ed. Horl, WH. et al., eds. Kluwer academic publishers, 2004, 259-71.
77) 鈴木正司. 血液を水で浄める. Clinical Engineering. 5, 1994, 247-53.
78) 松金隆夫. 血液透析液. 臨牀透析. 23, 2007, 995-1003.
80) 斎藤明. 透析液概論 : 種類と問題点. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 109-16.
81) 山田敏生. 処方透析液. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 117-20.
85) 木村玄次郎. "透析患者のNaバランス". ワンポイントノートで学ぶ透析療法の基本. 東京医学社, 1993, 71-83.
89) 外畑巌. "電解質と不整脈". 心電図学. 石川恭三編. 南山堂, 1986, 1107-16.
93) 重松隆. Ca濃度2.75mEq/L透析剤K-FT1の臨床的検討 : 多施設共同第III相比較臨床試験. 新薬と臨床. 61, 2012, 368-87.
95) 斎藤明. 酢酸フリー透析剤SZ-D21 多施設共同比較臨床試験 (第III相試験). 診療と新薬. 44, 2007, 260-78.
96) Lowrie, EG. Death risk in hemodialysis patients : The predictive value of commonly measured variables and an evaluation of death differences between facilities. Am J Kidney Dis. 15, 1999, 458-82.
97) Bommer, J. Association of predialysis serum bicarbonate levels with risk of mortality and hospitalization in the dialysis outcomes and practice patterns study (DOPPS). Am J Kidney Dis. 44, 2004, 661-71.
98) Wu, DY. Association between serum bicarbonate and death in hemodialysis patients : Is it better to be acidic or alkalotic? Clin J Am Soc Nephrol. 1, 2006, 70-8.
99) 日本透析医学会. 図説わが国の慢性透析療法の現況 (2009年12月31日現在). 2010, 86-9.
101) Uribarri, J. Moderate metabolic acidosis and its effects on nutritional parameters in hemodialysis patients. Clin Nephrol. 48, 1997, 238-40.
104) Uribiarri, J. How should dialysis fluid be individualized for the chronic hemodialysis patients? Bicatbonate. Semin Dial. 21, 2008, 221-3.
106) Mann, NK. Acetate-free biofiltration : State of art. Contrib Nephrol. 108, 1994, 87-93.
107) 久野勉. Biofiltration. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 172-7.
108) Tomo, T. Biocompatibility of dialysis fluid for online HDF. Contrib Nephrol. 168, 2011, 889-98.
110) 岩本ひとみ. 透析液清浄化理論. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 121-5.
111) 内野順司. 水処理の実際. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 126-32.
112) 信楽園病院腎センター. "水処理装置". 透析療法マニュアル. 第6版. 鈴木正司監. 日本メディカルセンター, 2005, 143-52.
113) EBPG expert group on haemodialysis. Dialysis fluid purity. Nephrol Dial Transplant. 17 (suppl 7), 2002, 45-62.
114) 酒井良忠. "ISO 23500および関連基準案の審議動向". HDF療法 '07. 日本HDF研究会編. 東京医学社, 2007, 8-11.
115) 川西秀樹. "透析液水質基準の再検討". HDF療法 '07. 日本HDF研究会編. 東京医学社, 2007, 72-5.
116) 峰島三千男. 血液浄化器の性能と水質管理の関係. Clinical Engineering. 19, 2008, 886-91.
118) 金成泰. "大量液置換HDF : とくにon-line HDFの臨床効果". HDF療法ハンドブック. 日本HDF研究会編. 南江堂, 2000, 134-40.
123) Ledebo, I. Clinical benefits of ultrapure dialysis fluid for hemodialysis. Hemodial Int. 11, 2007, s12-s17.

2章 人工腎臓としての血液透析

P.37 掲載の参考文献
1) 谷口興一. 循環動態. 日本臨牀. 49 (suppl血液浄化療法上巻), 1991, 69-80.
2) 田部井薫. 呼吸・循環動態. 日本臨牀. 62 (suppl 5), 2004, 41-5.
6) Pergola, PE. Body temperature during hemodialysis in long-term patients : Is it time to change dialysate temperature prescription? Am J Kidney Dis. 44, 2004, 155-65.
8) Maggiore, Q. Vascular stability and heat in dialysis patients. Contrib Nephrol. 41, 1984, 398-402.
9) Maggiore, Q. Thermal balance and dialysis hypotension. Int J Artif Organ. 9, 1995, 518-25.
14) Schneditz, D. Keep your temper : How to avoid heat accumulation in haemodialysis. Nephrol Dial Transplant. 16, 2001, 7-9.
17) Kaufman, AM. Effects of controlled blood cooling on hemodynamic stability and urea kinetics during highefficiency hemodialysis. J Am Soc Nephrol. 9, 1998, 877-83.
18) 信楽園病院腎センター. "血液浄化療法の生体への影響". 透析療法マニュアル. 第6版. 鈴木正司監. 日本メディカルセンター, 2005, 86-98.
19) 渡辺泉. 不均衡症候群. 日本臨牀. 62 (suppl 6), 2004, 262-6.
20) 椿原美治. "透析中の症状と対策". 新標準透析療法. 飯田喜俊ほか編. 中外医学社, 2001, 269-85.
21) 酒井清孝. 血液透析による生体腎機能の代行とその限界. Clinical Engineering. 13, 2002, 273-80.
22) 金成泰. "ハイパフォーマンスダイアライザーでは改善されない症状". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 171-82.
24) 木村玄次郎. Urea kineticsとKt/V. 臨床医. 21, 1995, 222-6.
25) 金田浩. "あとがき". 21世紀の慢性透析治療法を革命しよう. 東京医学社, 2001, 101-4.
29) Traeger, J. Short daily hemodialysis : A four-year experience. Dial Transplant. 30, 2001, 76-86.
32) The FNH trial group. In-center hemodialysis six times per week versus three times per week. N Engl J Med. 363, 2010, 2287-300.
33) Pierratos, A. Nocturnal home haemodialysis : Three-year experience. J Am Soc Nephrol. 9, 1998, 859-68.
35) 金田浩. "われわれの行っている標準透析 (5時間透析) と長時間透析 (6時間以上の透析) の比較". 21世紀の慢性透析治療法を革命しよう. 東京医学社, 2001, 23-40.
38) Scribner, BH. The hemodialysis product (HDP) : A better index of dialysis adequacy than Kt/V. Dial Transplant. 31, 2002, 13-5.
41) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2011年12月31日現在). 2012, 表1721.
43) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2011年12月31日現在). 2012, 表1.
44) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2011年12月31日現在). 2012, 表1720.
45) 渡邊有三. 在宅 (家庭) 血液透析についての提言. 透析会誌. 31, 1998, 959-65.
47) 原田欣子. 血液透析患者の透析曜日と入院リスクの関係. 腎と透析. 51 (suppl HDF療法 '01), 2001, 102-5.
49) Bkeyer, AJ. Characteristics of sudden death in hemodialysis patients. Kidney Int. 69, 2006, 2268-73.
54) Kjellstrand, C. "Unphysiology" of dialysis : A major cause of dialysis side effects? Kidney Int. 7 (suppl 2), 1975, s30-s34.
55) 中井滋. わが国の慢性透析療法の現況 (2005年12月31日現在). 透析会誌. 40, 2007, 1-30.
56) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2008年12月31日現在). 2009, 表1196・表1227・表1399・表1567・表1843・表1999・表2386・表2554.
57) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (1997年12月31日現在). 1998, 372-412.
58) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (1998年12月31日現在). 1999, 611-45.
59) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (1999年12月31日現在). 2000, 959-89.
60) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2000年12月31日現在). 2001, 477-510.

3章 しっかり透析の基礎知識

P.63 掲載の参考文献
1) Barri, YMH. "Approach to the patient with renal disease". Cecil essentials of medicine. 5th ed. Carpenter, CC. et al., eds. W. B. Saunders, 2001, 232-7.
2) 峰島三千男. クリアランスの定義. 臨牀透析. 14, 1998, 91-5.
3) 峰島三千男. クリアランスの算出法. 臨牀透析. 14, 1998, 227-31.
4) 峰島三千男. "血液浄化療法の工学的基礎知識". 血液浄化療法ハンドブック. 改訂第3版. 透析療法合同専門委員会編. 協同医書出版社, 2004, 103-29.
5) 山下明泰. 除去量と除去率 (1). 臨牀透析. 15, 1999, 1571-5.
6) 山下明泰. 除去量と除去率 (2). 臨牀透析. 15, 1999, 1737-42.
7) 山下明泰. コンパートメントモデル (I) : データ解析. 臨牀透析. 15, 1999, 1301-5.
8) 山下明泰. コンパートメントモデル (II) : 処方への応用. 臨牀透析. 15, 1999, 1483-7.
11) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2001年12月31日現在). 2002, 559.
19) 日本透析医学会. 維持血液透析ガイドライン : 血液透析処方. 透析会誌. 46, 2013, 587-632.
22) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (1993年12月31日現在). 1994, 96-7.
23) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2007年12月31日現在). 2008, 表207.
29) 金田浩. "長時間透析と限定自由食のすすめ". 続21世紀の慢性透析治療法と革命しよう : 長時間透析と限定自由食のすすめ. 三村信英監. 東京医学社, 2005, 15-45.
30) 日本透析医学会. 図説わが国の慢性透析療法の現況 (2011年12月31日現在). 2012, 21.
31) Schnediz, D. Compartment effects in hemodialysis. Semin Dial. 14, 2001, 271-7.
34) Leypoldt, JK. Kinetics of β2-microgrobulin and phosphate during hemodialysis : Effects of treatment frequency and duration. Semin Dial. 18, 2005, 401-8.
35) 金成泰. "透析時間". 血液浄化療法の指針 : 新しい方向性. 斎藤明ほか編. 日本メディカルセンター, 1997, 127-35.
48) Kielstein, JT. Relationship of asymmetric dimethylarginine to dialysis treatment and atherosclerotic disease. Kidney Int. 59 (suppl 78), 2001, s9-s13.
51) Curtis, J. Daily short and nightly nocturnal home hemodialysis : State of art. Dial Transplant. 33, 2004, 64-73.
53) 鈴木一之. 血液透析条件・透析量と生命予後-日本透析医学会の統計調査結果から-. 透析会誌. 43, 2010, 551-9.
55) Rainmann, J. Consequences of overhydration and the need for dry weight assessment. Contrib Nephrol. 161, 2008, 99-107.
57) Bleyer, A. Sudden and cardiac death rates in hemodialysis patients. Kidney Int. 55, 1999, 1533-9.
58) 原田欣子. 血液透析患者の透析曜日と入院リスクの関係. 腎と透析. 51 (suppl HDF療法 '01), 2001, 102-5.
60) Bkeyer, AJ. Characteristics of sudden death in hemodialysis patients. Kidney Int. 69, 2006, 2268-73.
64) DePalma, JR. A new automatic coil dialyzer system for 'daily' dialysis. Proc Eur Dial Transplant Assoc. 6, 1969, 26-34.
66) Suri, RS. Daily hemodialysis : A sysytematic review. Clin J Am Soc Nephrol. 1, 2006, 33-42.
68) Kjellstrand, CM. Why daily hemodialysis is better : Decreased unphysiology. Semin Dial. 12, 1999, 472-7.
69) The FNH trial group. In-center hemodialysis six times per week versus three times per week. N Engl J Med. 363, 2010, 2287-300.
70) Scribner, BH. Dialysis dose : Higher is better. J Am Soc Nephrol. 9, 1998, 899-900.
71) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2002年12月31日現在). 2003, 表124.
72) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2008年12月31日現在). 2009, 表1399.
73) 峰島三千男. "血液透析". 血液浄化療法ハンドブック. 改訂第3版. 透析療法合同専門委員会編. 協同医書出版社, 2004, 149-53.
74) 秋葉隆. 日本における国際血液透析患者調査DOPPSの成績. 透析会誌. 37, 2004, 1865-73.
75) Collins, AJ. "High-efficiency, high-flux therapies in clinical dialysis". Clinical dialysis. 3rd ed. Nissenson, AR. et al., eds. Appleton & Lange, 1995, 848-63.
76) 峰島三千男. "血液浄化効率に影響を与える因子 : 血液流量, 透析液流量 (基礎)". 血液浄化療法の指針 : 新しい方向性. 斎藤明ほか編. 日本メディカルセンター, 1997, 103-12.
77) 峰島三千男. クリアランスに及ぼす血流量, 透析液流量の影響. 臨牀透析. 14, 1998, 343-7.
78) Himmelfarb, J. "Hemodialysis". Brenner & Rector's the kidney. 8th ed. Brenner, BM., ed. W. B. Saunders, 2008, 1957-2006.
80) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2002年12月31日現在). 2003, 表125.
81) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2008年12月31日現在). 2009, 表1567.
83) 山下明泰. "逆濾過・逆拡散". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 230-46.
84) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (1999年12月31日現在). 2000, 976-9.
85) Leavey, SF. Simple nutritional indicators as independent predictors of mortality in hemodialysis patients. Am J Kidney Dis. 31, 1998, 997-1009.
93) Sherman, RA. Rate-related recirculation : The effect of altering blood flow on dialyzer recirculation. Am J Kidney Dis. 17, 1991, 170-3.
94) Hasbargen, JA. Variable blood pump flow rates and the effect on recirculation. Clin Nephrol. 42, 1994, 322-6.
96) 白石幸三. 長期透析患者における動静脈瘻の心機能への影響について. 透析会誌. 19, 1986, 673-8.
97) 多川斉. ブラッドアクセスと心機能. 臨牀透析. 12, 1996, 943-51.
101) 峰島三千男. 総括物質移動係数とダイアライザの性能評価式. 臨牀透析. 14, 1998, 469-73.
102) 峰島三千男. ダイアライザ性能評価式の利用法. 臨牀透析. 14, 1998, 873-8.
103) 山下明泰. ダイアライザの効果的な使い方. 臨牀透析. 15, 1988, 1157-61.
106) Garibotto, G. Amino acid loss with polyethersulfone. Contirb Nephrol. 138, 2003, 59-67.
107) 椿原美治. 慢性血液透析患者における蛋白・アミノ酸代謝異常と必須アミノ酸療法の検討. 日腎会誌. 24, 1982, 1127-36.
110) 金田浩. 透析施設における長時間透析の現状と問題点 : 「長時間透析+限定自由食」の取組み. 臨牀透析. 26, 2010, 161-8.
111) Babb, AL. The genesis of the square meter-hour hypothesis. Trans Am Soc Artif Intern Organs. 17, 1971, 81-91.
112) Henderson, LW. Clinical response to maintenance hemodiafiltration. Kidney Int. 7 (Suppl), 1975, 58-65.
113) Quellhorst, E. Treatment of chronic uremia by an ultrafiltration kidney-First clinical experience. Proc Eur Dial Transplant Assoc. 13, 1976, 314-8.
114) 佐藤威. 各種の血液浄化法の機能と適応 : 血液浄化器の性能評価法と機能分類. 透析会誌. 29, 1996, 1231-45.
115) 斎藤明. Protein losing hemofilterの臨床と濾過液の中・高分子量物質の分析. 人工臓器. 10, 1981, 907-10.
116) 斎藤明. Protein-permeable hemofiltersの除去性能 : 糸球体濾過への接近. 人工臓器. 13, 1984, 1303-13.
117) Gejyo, F. A new form of amyloid protein associated with chronic hemodialysis was identified as β2-microglobulin. Biochem Biophys Res Commun. 129, 1985, 701-6.
118) 峰島三千男. ふるい係数の定義. 臨牀透析. 14, 1998, 1499-503.
119) 峰島三千男. ふるい係数に及ぼす血流量, ろ液流量の影響. 臨牀透析. 14, 1998, 1611-4.
120) 峰島三千男. 真のふるい係数と反射係数. 臨牀透析. 14, 1998, 1725-9.
121) 飯田喜俊. "透析療法の実際". 新標準透析療法. 飯田喜俊ほか編. 中外医学社, 2001, 91-110.
122) 川西秀樹. 新たな透析液水質基準と血液浄化器の機能分類. 透析会誌. 38, 2005, 149-54.
124) 甲田豊. "臨床症状の改善効果". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 158-70.
125) van Ypersele, C. Amyloidosis and its relationship to different dialyzers. Nephrol Dial Transplant. 9 (suppl 2), 1994, 156-61.
126) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (1998年12月31日現在). 1999, 表243, 表251.
127) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2002年12月31日現在). 2003, 表66, 表67.
128) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2008年12月31日現在). 2009, 表1843, 表1999.
129) 川西秀樹. 血液浄化器 (中空糸型) の機能分類2013. 透析会誌. 46, 2013, 501-6.
130) 石崎允. 高性能膜素材の体内溶質移動に及ぼす影響 : 2プールモデルによる解析. 腎と透析. 36 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '94), 1994, 225-8.
131) 及川一彦. EVAL膜 (KF-C) の溶質および体液の細胞内外移動に対する影響. 腎と透析. 43 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '97), 1997, 83-5.
132) 佐藤元美. 血液透析患者における微小循環に対する透析膜の影響. 腎と透析. 53 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '02), 2002, 122-4.
133) 牟田俊幸. 膜素材による透析中のアミノ酸漏出の差は単にダイアライザーの除去性能によるものだろうか. 腎と透析. 63 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '07), 2007, 290-3.
134) 及川一彦. 同一膜素材の継続使用におけるβ-2MG, MG産生能およびKt/Vの変動. 腎と透析. 32 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '92), 1992, 133-61.
135) 川西秀樹. "血液浄化療法の実際 : 血液濾過療法". 血液浄化療法ハンドブック. 改訂第3版. 透析療法合同専門委員会編. 協同医書出版社, 2004, 153-61.
136) 水口潤. 低分子量蛋白領域の尿毒症物質除去とアルブミン損失. 腎と透析. 65 (別冊ハイパフォーマンスメンブレン '08), 2008, 18-22.
137) 衣笠えり子. "HPM-HD, HF, HDFの臨床". HDF療法ハンドブック. 日本HDF研究会編. 南江堂, 2000, 110-6.
138) 金成泰. "大量液置換血液浄化法". 血液浄化療法の指針 : 新しい方向性. 斎藤明ほか編. 日本メディカルセンター, 1997, 55-76.
139) 斎藤明. アルブミンはどれだけ除去すればよいのか. 腎と透析. 65 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '08), 2008, 8-12.
140) 金成泰. "ハイパフォーマンスダイアライザーでは改善されない症状". 新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 竹沢真吾編. 東京医学社, 1998, 171-82.
141) 金成泰. "大量液置換HDF : とくにon-line HDFの臨床効果". HDF療法ハンドブック. 日本HDF研究会編. 南江堂, 2000, 134-40.
142) 金成泰. オンラインHDFが目指すもの. 腎と透析. 38 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '95), 1995, 47-53.
143) 金成泰編. "HDFの臨床". 実践的アプローチ透析液水質管理&オンラインHDF. メディカルレビュー社, 1996, 205-40.
151) Lindsay, RM. The London daily/nocturnal hemodialysis study-study design, morbidity, and mortality results. Am J Kidney Dis. 42 (suppl 1), 2003, s5-s12.
157) 桜林耐. "尿素窒素". 透析患者の検査値の読み方. 第2版. 深川雅史ほか編. 日本メディカルセンター, 2007, 51-3.
158) 木村玄次郎. "透析療法への定量的アプローチ". 腎不全. 阿部正和ほか編. 金原出版, 1986, 254-68.
159) 木村玄次郎. Urea kineticsとKt/V. 臨床医. 21, 1995, 222-6.
160) Lowrie, EG. Clinical example of pharmacokinetic and metabolic modeling : quantitative and individualized prescription of dialysis therapy. Kidney Int. 10 (Suppl), 1980, S11-6.
161) Gotch, FA. "Kinetic modeling in hemodialysis". Clinical dialysis. 3rd ed. Nissenson, AR. et al., eds. Appleton & Lange, 1995, 156-88.
162) Daugirdas, JT. "Physiologic principles and urea kinetic modeling". Handbook of dialysis. 3rd ed. Daugirdas, JT. et al., eds. Lippincott Williams & Wilkins, 2001, 15-45.
165) Daugirdas, JT. "Urea kinetic modeling : Table and Figures". Handbook of dialysis. 3rd ed. Daugirdas, JT. et al., eds. Lippincott Williams & Wilkins, 2001, 667-76.
166) 峰島三千男. 血液浄化効率表現の比較検討. Clinical Engineering. 10, 1999, 369-73.
167) National Kidney Foundation. "Blood urea nitrogen (BUN) sampling". Clinical practice guidelines. NKFDOQI, 1997, 51-61.
173) Held, PJ. The dose of hemodialysis and patient mortality. Kidney Int. 50, 1996, 550-6.
175) National Kidney Foundation. K/DOQI Clinical practice guidelines for hemodialysis adequacy, 2000. Am J Kidney Dis. 37 (suppl 1), 2001, s7-64.
177) National Kidney Foundation. Clinical practice guidelines for hemodialysis adequacy. Am J Kidney Dis. 48 (Suppl 1), 2006, s12-s47.
178) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2001年12月31日現在). 2002, 559.
179) Himmerfarb, J. Success and challenge in dialysis therapy. N Eng J Med. 347, 2002, 2068-70.
183) 秋葉隆. "The hemodialysis studyの意味するもの". Annual review 2003. 中外医学社, 2003, 156-9.
185) Lowrie, EG. Primary associations of mortality among dialysis patients : Trends and reassessment of Kt/V and urea reduction ratio as outcome-based measures of dialysis dose. Am J Kidney Dis. 32 (suppl 6), 1998, s16-s31.
191) Port, FK. High dialysis dose is associated with lower mortality among women but not among men. Am J Kidney Dis. 43, 2004, 1014-23.
195) Port, FK. Dialysis dose and body mass index are strongly associated with survival in hemodialysis patients. J Am Soc Nephrol. 13, 2002, 1061-6.
197) Kotanko, P. The impact of visceral mass on survival in chronic hemodialysis patients. Int J Artif Organs. 30, 2007, 993-9.
203) 石崎允. HPM透析におけるKt/Vの信頼性. 腎と透析. 40 (suppl ハイパフォーマンスメンブレン '96), 1996, 172-5.
207) 伊藤喜久. β2-マイクログロブリン. 日本臨牀. 62 (suppl 11), 2004, 255-7.
208) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2000年12月31日現在). 2001, 510-1.
211) 日本透析医学会. 図説わが国の慢性透析療法の現況 (2008年12月31日現在). 2009, 83.

4章 水分と塩分のコントロール

P.123 掲載の参考文献
1) Rainmann, J. Consequences of overhydration and the need for dry weight assessment. Contrib Nephrol. 161, 2008, 99-107.
2) Rainmann, J. A fresh look at dry weight. Hemodial Int. 12, 2008, 395-405.
4) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2011年12月31日現在). 2012, 表229.
8) Daugirdas, JT. "Chronic hemodialysis prescription : A urea kinetic approach". Handbook of dialysis. 3rd ed. Daugirdas, JT. et al., eds. Lippincott Williams & Wilkins, 2001, 121-47.
9) 日本透析医学会. 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン. 透析会誌. 44, 2011, 337-425.
19) Don, C. Body fluid volume status in hemodialysis patients : The value of the chest radiograph. J Can Assoc Radiol. 41, 1990, 123-6.
20) 原沢博文. 長期透析患者の溢水の指標としての心胸比および心横径の有用性. 日医放線会誌. 49, 1989, 191-8.
21) 安藤康宏. 超音波断層法による血液透析中の下大静脈内径変化の検討. 透析会誌. 18, 1985, 173-9.
23) 草野英二. 画像診断によるdry weightの設定. Clinical Engineering. 11, 2000, 304-8.
26) 海津嘉蔵. ナトリウム利尿ペプチドを水分管理指標とする意味. Clinical Engineering. 11, 2000, 309-15.
27) 石井恵理子. 血液透析 (HD) 患者の血中心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) 値によるドライウェイト (DW) の判断基準に関する検討. 透析会誌. 37, 2004, 1417-22.
30) Bwdogni, G. Accuracy of an eight-point tactile-electrode impedance method in the assessment of total body water. Eur J Cin Nutr. 56, 2002, 1143-8.
33) 佐々木信博. 高精度体成分分析 (InBody S20) を用いた血液透析患者の体液量評価 : 生体電気インピーダンス (BIA) はDWの指標になり得るか? 透析会誌. 40, 2007, 581-8.
34) 佐々木信博. 生体電気インピーダンス (BIA) 法によるDW設定基準 : 高精度体成分分析装置 (InBody S20) による浮腫値 (ECF/TBW) での検討. 透析会誌. 41, 2008, 723-30.
36) Steuer, RR. A new optical technique for monitoring hematocrit and circulating blood volume : Its application in renal dialysis. 22, 1993, 260-5.
37) 川西秀樹. 血液透析中の循環血液量測定 : 非観血式連続的Hematovrit測定装置 CRIT-LINETMの有用性. 人工臓器. 24, 1995, 732-5.
38) 田部井薫. 除水による蛋白濃縮度の意義の検討. 透析会誌. 32, 1999, 1071-7.
39) 田部井薫. "透析低血圧におけるショック時の対応". 透析Strategy 3 : 透析療法に伴う心血管系合併症とその阻止対策. 中外製薬, 2001, 31-9.
41) 日本透析医学会. 維持血液透析ガイドライン : 血液透析処方. 透析会誌. 46, 2013, 587-632.
42) 日本腎臓学会編. "食事療法". 腎疾患の生活指導・食事療法ガイドライン. 東京医学社, 1998, 71-93.
43) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (1999年12月31日現在). 2000, 983.
47) Foley, RN. Blood pressure and long-term mortality in United States hemodialysis patients ; USRDS wave 3 and 4 study. Kidney Int. 62, 2002, 1784-90.
48) Lopez-Gomez, JM. Interdialytic weight gain as a marker of blood pressure, nutrition, and survival in hemodialysis patients. Kidney Int. 67 (suppl 93), 2005, s63-s68.
54) 河原克雅. "体液の調節". 標準生理学. 第6版. 本郷利憲ほか編. 医学書院, 2005, 760-64.
56) 木村玄次郎. 透析患者における食事摂取量の定量的算出. 腎と透析. 19, 1985, 605-10.
60) Ozkahya, M. Long-term survival rates in haemodialysis patients treated with strict volume control. Nephrol Dial Trasplant. 21, 2006, 3506-13.
61) 政金生人. 超低塩レシピ. 腎不全を生きる. 31, 2005, 49-55.
62) 大橋俊夫. "血液循環". 標準生理学. 第6版. 本郷利憲ほか編. 医学書院, 2005, 561-95.
67) Shibagaki, Y. Significant reduction of the large-vessel blood volume by food intake during hemodialysis. Clin Nephrol. 49, 1996, 49-54.
68) 鈴木昌幸. 維持透析患者の循環血液量に及ぼす体位変換の影響. 透析会誌. 33, 2000, 1325-7.
69) Barakat, MM. Hemodynamic effects of intradialytic food ingestion and the effect of caffeine. J Am Soc Nephrol. 3, 1993, 1813-8.
70) Daugirdas, JT. Dialysis hypotension : A hemodynamic analysis. Kidney Int. 39, 1991, 233-46.
72) 荻本剛一. 透析低血圧の病態生理. 臨牀透析. 19, 2003, 171-7.
75) Kooman, J. EBPG guideline on haemodynamic instability. Nephrol Dial Transplant. 22 (suppl 2), 2007, ii22-ii44.
77) 木村玄次郎. "透析療法への定量的アプローチ". 腎不全. 阿部正和ほか編. 金原出版, 1986, 254-68.
79) Maggiore, Q. Vascular stability and heat in dialysis patients. Contrib Nephrol. 41, 1984, 398-402.
80) Maggiore, Q. Thermal balance and dialysis hypotension. Int J Artif Organ. 9, 1995, 518-25.
85) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2001年12月31日現在). 2002, 1-27.

5章 しっかり食べて、しっかり透析する

P.175 掲載の参考文献
1) 香川靖雄ほか. "代謝". ナースのための生化学・栄養学. 改訂第4版. 南山堂, 2006, 53-118.
2) 武田英二. "蛋白質". 医師, 管理栄養士のための栄養代謝テキスト. 文光堂, 1997, 37-48.
3) Bergstrom, J. Nutrition and morality in hemodialysis. J Am Soc Nephrol. 6, 1995, 1329-41.
10) Ikizler, T. Amino acid and albumin losses during hemodialysis. Kidney Int. 46, 1994, 830-7.
14) Ikizler, TA. Increased energy expenditure in hemodialysis patients. J Am Soc Nephrol. 7, 1996, 2646-53.
16) 伊藤美紀子. "栄養不良の定義". 腎不全医療における栄養管理の基礎知識. 加藤明彦ほか編. 日本メディカルセンター, 2011, 71-81.
21) Stenvinkel, P. Are there two types of malnutrition in chronic renal failure? Evidence for relationship between malnutrition, inflammation and atherosclerosis (MIA syndrome). Nephrol Dial Transplant. 15, 2000, 953-60.
25) Kalantar-Zadeh, K. Malnutrition-inflammation complex syndrome in dialysis patients : Causes and consequences. Am J Kidney Dis. 42, 2003, 864-81.
27) 佐中孜. "透析患者". 腎疾患患者の食事療法の手引き. 日本腎臓学会編. 東京医学社, 1999, 79-82.
28) 臼井昭子. "透析食とその考え方". 透析食ガイドブック. 改訂3版. 日本メディカルセンター, 2006, 15-46.
29) K/DOQI National Kidney Foundation. Clinical practice guidelines for nutrition of chronic renal failure. Am J Kidney Dis. 35 (suppl 2), 2000, s1-s140.
31) Burrows, JD. Effects of dietary intake, appetite, and eating habits on dialysis and non-dialysis treatment days in hemodialysis patients : Cross-sectional results from the HEMO study. J Ren Nutr. 13, 2003, 191-8.
34) 藤井正満. "Ca, Pの摂取". EBM血液浄化療法. 飯田喜俊ほか編. 金芳堂, 2000, 415-22.
37) 山中慎太郎. "透析条件変更による高P血症対策".ガイドラインサポートハンドブック : 慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常 (CKD-MBD). 改訂版. 横山啓太郎編. 医薬ジャーナル社, 2013, 222-30.
40) Lee, RD., Nieman, DC. "Clinical assessment of nutritional status". Nutritional assessment. 3rd ed. McGraw-Hill, 2003, 338-55.
41) 兵藤透. Subjective global assessmentによる透析患者の栄養評価. 臨牀透析. 20, 2004, 1521-6.
42) Kalanter-Zadeh, K. A malnutrition-inflammation score is correlated with morbidity and mortality in maintenance hemodialysis patients. Am J Kidney Dis. 38, 2001, 1251-63.
46) 上西一弘. "身体計測". 臨床栄養管理. 中村丁次ほか編. 第一出版, 1997, 93-102.
47) 小沢尚. 身体計測法による透析患者の栄養評価. 臨牀透析. 20, 2004, 1507-12.
48) 日本人の新身体計測基準値JARD. 栄養評価と治療. 19 (suppl), 2001, s45-s81.
49) 藤野陽子. DEXAによる透析患者の栄養評価. 臨牀透析. 20, 2004, 1513-9.
50) 松永智仁. 栄養アセスメントの方法 (1) 身体計測. 臨牀透析. 19, 2003, 1671-6.
51) 中尾俊之. Bioelectrical impedance analysis (BIA) による透析患者の栄養評価. 臨牀透析. 20, 2004, 1521-6.
52) 中村丁次. "臨床検査". 臨床栄養管理. 中村丁次ほか編. 第一出版, 1997, 103-8.
53) 加藤明彦. 生化学的指標による透析患者の栄養評価. 臨牀透析. 20, 2004, 1499-505.
56) 山口百子. "食事調査". 臨床栄養管理. 中村丁次ほか編. 第一出版, 1997, 84-92.
57) 金澤良枝. 透析患者の食事摂取量の評価法. 臨牀透析. 20, 2004, 1543-8.
60) 木村玄次郎. 透析患者における食事摂取量の定量的算出. 腎と透析. 19, 1985, 605-10.
61) 木村玄次郎. "食事療法と栄養状態の評価". ワンポイントノートで学ぶ透析療法の基本. 東京医学社, 1993, 61-70.
64) 木村玄次郎. "透析療法への定量的アプローチ". 腎不全. 阿部正和ほか編. 金原出版, 1986, 254-68.
65) 木村玄次郎. "透析療法のコントロール基準". ワンポイントノートで学ぶ透析療法の基本. 東京医学社, 1993, 13-39.
66) Lopez-Gomez, JM. Interdialytic weight gain as a marker of blood pressure, nutrition, and survival in hemodialysis patients. Kidney Int. 67 (suppl 93), 2005, s63-s68.
68) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2000年12月31日現在). 2001, 499-505.
70) Wolf, R. Body size, dose of hemodialysis, and mortality. Am J Kidney Dis. 35, 2000, 80-8.
74) Kotanko, P. The impact of visceral mass on survival in chronic hemodialysis patients. Int J Artif Organs. 30, 2007, 993-9.
80) Kalantar-Zadeh, K. Associations of body fat and its change over time with quality of life and prospective mortality in hemodialysis patients. Am J Clin Nutr. 83, 2006, 202-10.
84) 望月隆弘. るいそうに対する薬物療法. 臨牀透析. 16, 2000, 791-7.
87) 椿原美治. 慢性血液透析患者における蛋白・アミノ酸代謝異常と必須アミノ酸療法の検討. 日腎会誌. 24, 1982, 1127-36.

6章 バスキュラーアクセスに気を配る

P.207 掲載の参考文献
1) 日本透析医学会. 2011年版 慢性血液透析用バスキュラーアクセスの作製および修復に関するガイドライン. 透析会誌. 44, 2011, 855-937.
2) Kronung, G. Plastic deformation of Cimino fistula by repeating puncture. Dial Transplant. 13, 1984, 635-8.
3) Twardowski, ZJ. Different sites versus constant sites of needle insertion into arteriovenous fistulas for treatment by repeated dialysis. Dial Transplant. 8, 1979, 978-80.
4) Twardowski, ZJ. Constant site (Buttonhole) method of needle insertion for hemodialysis. Dial Transplant 24, 1995, 559-76.
7) 當間茂樹. Buttonhole穿刺のための時間節約型固定穿刺ルート作成法. 透析会誌. 33, 2000, 1431-5.
10) 多川斉. ブラッドアクセスと心機能. 臨牀透析. 12, 1996, 943-51.

7章 患者さん本位の至適透析をめざして

P.229 掲載の参考文献
1) 日本透析医学会. 2011年版 慢性血液透析用バスキュラーアクセスの作製および修復に関するガイドライン. 透析会誌. 44, 2011, 855-937.
2) NKF-DOQI Vascular access work group. NKF-DOQI clinical practice guideline for vascular access. Am J Kidney Dis. 30, 1997, 150-91.
3) Tordoir, J. EBPG on vascular access. Nephrol Dial Transplant. 22 (suppl 2), 2007, ii88-ii117.
7) 社会保険研究所編. "J038人工腎臓". 医科点数表の解釈. 第35版. 社会保険研究所, 2008, 468-71.
8) 日本透析医学会. 維持血液透析ガイドライン : 血液透析処方. 透析会誌. 46, 2013, 587-632.
10) 鈴木一之. 至適透析・適正透析に関する私見. 透析会誌. 30, 1997, 1099-100. (letter)
12) 川西秀樹. 至適で自由な透析医療を求めて. 臨牀透析. 17, 2001, 1543-4.
13) Scribner, BH. The hemodialysis product (HDP) : A better index of dialysis adequacy than Kt/V. Dial Transplant. 31, 2002, 13-5.

文献リスト

P.271 掲載の参考文献
1) 竹沢真吾編. 血液透析スタッフのための新しいハイパフォーマンスダイアライザー. 東京医学社, 1998, 317p.
2) 竹沢真吾. 血液透析とエンドトキシン. 東京医学社, 2002, 126p.
3) 竹沢真吾. 透析液のバイ菌がよくわかる本. 東京医学社, 2008, 226p.
4) 堀澤毅雄. 透析者と家族が元気になる本. サンマーク出版, 2004, 223p.
5) 斎藤明ほか編. 血液浄化療法の指針 : 新しい方向性. 日本メディカルセンター, 1997, 183p.
6) 金成泰編. 実践的アプローチ透析液水質管理&オンラインHDF. メディカルレビュー社, 1996, 297p.
7) 日本HDF研究会編. HDF療法ハンドブック. 南江堂, 2000, 207p.
8) 金田浩. 続21世紀の慢性透析治療法と革命しよう : 長時間透析と限定自由食のすすめ. 東京医学社, 2005, 106p.
9) 木村玄次郎. ワンポイントノートで学ぶ透析療法の基本. 東京医学社, 1993, 120p.
10) 中井洋. ケアに生かす「透析学」入門. メディカ出版, 2001, 230p.
11) 香川靖雄ほか. ナースのための生化学・栄養学. 改訂4版. 南山堂, 2006, 274p.
12) 大平整爾ほか. バスキュラーアクセス : その作製・維持・修復の実際. 中外医学社, 2007, 211p.
13) 太田和夫. シャント : 使用法と合併症の対策. 東京医学社, 1993, 179p.

最近チェックした商品履歴

Loading...