高齢者のこころとからだ事典

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2014-09-20
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784805850688
電子書籍版: 2016-01-30 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

5,940 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

5,940 円(税込)

商品紹介

高齢者のこころとからだを理解するキーワードを解説。さらには、高齢者を取り巻く社会や現象、環境、認知症、介護、心理療法など、広範囲の領域から重要な項目を収載した。医療・看護・心理・社会・福祉・ケア等の精鋭の執筆陣による充実した解説や最新情報が得られる新事典。

目次

  • 高齢者のこころとからだ事典

    ―目次―

    1 こころの加齢
    2 自己
    3 知的機能
    4 こころの病
    5 こころのケア
    6 認知症
    7 健康と運動
    8 身体の病
    9 高齢者を取り巻く環境
    10 家族
    11 生活と活動
    12 支援
    13 性・セクシュアリティ
    14 終末期と死のケア

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1 こころの加齢

P.2 掲載の参考文献
・ 佐藤眞一「高齢者と加齢をめぐる心理学的考察の歴史と展望」権藤恭之編『高齢者心理学』朝倉書店, 1-22頁, 2008.
P.6 掲載の参考文献
・ Cumming, E. and Henry, W. H. Growing Old : The Process of Disengagement. New York : Basic Books, 1961.
・ Havighurst, R. J. and Albrecht, R. Older People. New York : Longmans, 1953.
・ Neugarten, B. L., Havighurst, R. J. and Tobin, S. S. Personality and patterns of aging. B. L. Neugarten (Ed.) Middle Age and Aging. Chicago : The University of Chicago Press, pp.173-177, 1968.
・ 佐藤眞一「老人の人格」井上勝也・木村周編『新版 老年心理学』朝倉書店, 54-71頁, 68頁, 1993.
・ 佐藤眞一「ライフイベントと心の健康」東京都老人総合研究所心理学部門編『ライフイベントと心の処方箋』 14-26頁, 1995.
・ 佐藤眞一「老いの生活への適応過程」佐藤眞一・大川一郎・谷口幸一編著『老いとこころのケア-老年行動科学入門-』ミネルヴァ書房, 115-135頁, 2010.
P.8 掲載の参考文献
・ 佐藤眞一・下仲順子・中里克治・河合千恵子「年齢アイデンティティのコホート差, 性差, およびその規定要因 : 生涯発達の観点から」「発達心理学研究」8, 88-97頁, 1997.
P.10 掲載の参考文献
・ 佐藤眞一「ご老人は謎だらけ」光文社, 21頁, 2011.
・ 谷口幸一編著「成熟と老化の心理学」コレール社, 1997.
・ 佐藤眞一編「調査・事例研究から読み解く 高齢者の心と体 ケアに生かすQ&A」「コミュニティケア」150号 (Vol. 12 No. 14), 日本看護協会出版会, 2010.
・ Sato, S. Subjective Age and Aging : An Aspect of Psychological Gerontology. DIJ (Deutsches Institut fur Japanstudien) International Workshop : Consumption and Well-being in the Aging Society Advancing Research on Older Consumers, Tokyo, Japan, 2011.
P.12 掲載の参考文献
2) 佐藤眞一「生涯発達とその研究法」谷口幸一・佐藤眞一編著『エイジング心理学-老いについての理解と支援-』北大路書房, 19-35頁, 2007.
・ 村田孝次『生涯発達心理学の課題』培風館, 51頁, 1989. (Baltes, P. B., et al. Life-span developmental psychology. Annual Review of Psychology, 31, p.77, 1980.)
P.14 掲載の参考文献
P.16 掲載の参考文献
4) 一原由美子・實金栄・西岡慶子・太湯好子「地域在住の高齢者における聴覚機能障害と精神的健康との関連」「地域環境保健福祉研究」14 (1), 1-7頁, 2011.
5) 安田健二・古河仭「聴力検診における高齢者の聴力の実態-金沢市聴力検診事業より (2000年-2005年)-」「日本耳鼻咽喉科學會會報」112, 73-81頁, 2009. .
6) 大島あゆみ・泉キヨ子・平松知子「老人性難聴をもつ高齢者における補聴器への順応のプロセス」「老年看護学」11 (2), 93-102頁, 2007.
・ 桐谷伸彦・井上秀朗・浅野容子・関博之・本多芳男・池田義雄・堂満憲一「新JISオージオメータによる成人の年齢別聴力の検討-平均値, 標準偏差, 最頻値, 中央値について-」「耳展」35 (3), 221-228頁, 1992.
・ 柳井修一「第112・113回老年学公開講座 世界を広げる知覚 視る, 聴く, 味わう喜びをいつまでも」東京都健康長寿医療センター研究所, 3-16頁, 2010.
・ 立木孝・笹森史朗・南吉昇・一戸孝七・村井和夫・村井盛子・河嶋寛「日本人聴力の加齢変化の研究」「Audiology Japan」45, 241-250頁, 2002.
・ 大島・泉・平松「老人性難聴をもつ高齢者における補聴器への順応のプロセス」「老年看護学」11 (2), 98頁, 2007.
P.18 掲載の参考文献
1) 浅賀英世「高齢者の嗅覚」亀山正邦監修『別冊総合ケア 高齢者の日常生活と「ありふれた病気」』医歯薬出版, 18頁, 1994.
3) 川井元晴・根来清・神田隆「Alzheimer病における嗅覚障害」「精神内科」66, 366-369頁, 2007.
・ 一番ヶ瀬康子監, 下仲順子・中里克治編著『高齢者心理学』建帛社, 62-63頁, 2004.
P.20 掲載の参考文献
P.22 掲載の参考文献
1) 杉若弘子「性格」中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁桝数男・立花政夫・箱田裕司編『心理学辞典』有斐閣, 480頁, 1999.
2) 神村栄一「パーソナリティ」中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁桝数男・立花政夫・箱田裕司編『心理学辞典』有斐閣, 686-687頁, 1999.
3) 成田健一「感情・性格のエイジング」谷口幸一・佐藤眞一編著「エイジング心理学-老いについての理解と支援-」北大路書房, 121-139頁, 2007.
5) 佐藤眞一「老いの生活への適応過程」佐藤眞一・大川一郎・谷口幸一編著『老いとこころのケア-老年行動科学入門-』ミネルヴァ書房, 115-135頁, 2010.
6) Lachman, M. E. Personality and aging at the crossroads : Beyond stability versus change. In K. W. Shaie & C. Schooler (Eds.) Social Structure and Aging : Psychological Process. Hillsdale, NJ : Lawrence Erlbaum Associates. pp.167-189, 1989.
8) Costa, P. T., Jr. & McCrae, R. R. NEO Pi-R Professional Manual. Odessa, FL : Psychological Assessment Resources, 1992.
12) 増井幸恵「性格」権藤恭之編『高齢者心理学』海保博之監修「朝倉心理学講座 15」朝倉書店, 134-150頁, 2008.
15) Richard, S., Livson, F., & Petersen, P. G. Aging and personality. NY : Wiley, 1962.
16) 下仲順子「高齢者の人格と加齢」下仲順子編『高齢期の心理と臨床心理学』培風館, 78-93頁, 2007.
17) 下仲順子「超高齢者の人格特徴」「老年精神医学雑誌」13, 912-920頁, 2002.
・ 権藤恭之編『高齢者心理学』海保博之 監修「朝倉心理学講座 15」朝倉書店, 2008.
・ 岡市洋子『元気に老いる』日本行動科学学会編「行動科学ブックレットシリーズ 4」二瓶社, 2008.
・ 佐藤眞一・大川一郎・谷口幸一編著『老いとこころのケア-老年行動科学入門-』ミネルヴァ書房, 2010.
・ 下仲順子編『高齢期の心理と臨床心理学』培風館, 2007.
・ 谷口幸一・佐藤眞一編著『エイジング心理学-老いについての理解と支援-』北大路書房, 2007.
・ 増井幸恵「性格」権藤恭之編『高齢者心理学』海保博之監『心理学講座 15』朝倉書店, 136頁の表8・1, 2008. および成田健一「感情・性格のエイジング」谷口幸一・佐藤眞一編『エイジング心理学-老いについての理解と支援-』北大路書房, 127頁の表8-2, 2007.
P.24 掲載の参考文献
1) http://www.world-masters-athletics.org/records/outdoor-men
2) How do we measure cognitive function in the oldest old? A new framework for questionnaire assessment of dementia prevalence in centenarians pp.97-109. Gondo, Masui, Inagaki, and Hirose in Demantia and memory Nilson LG & Ohta N (Edts) Psychological Press. NY, NY, 2014.
3) Gondo, Y., & Poon, L. W. Cognitive function of centenarians and its influence on longevity. In L. W. Poon, T. T. Perls, & K. W. Schaie (Eds.), Annual Review of Gerontology and Geriatrics, Volume 27, 2007 : Biopsychosocial Approaches to Longevity (pp.129-149). New York : Springer, 2007.
6) 増井幸恵「老年的超越研究の動向と課題」「老年社会科学」 35 (3), 365-373頁, 2013.
・ 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」.

2 自己

P.28 掲載の参考文献
1) 佐藤眞一・東清和「中高年被雇用者および定年退職者の行動特徴と生きがい」「産業・組織心理学研究」11, 95-106頁, 1998.
2) 佐藤眞一「企業従業者の定年退職後の生きがい-集団面接による質的分析-」「明治学院大学心理学紀要」11, 33-46頁, 2001.
3) 佐藤眞一「団塊世代の退職と生きがい」「日本労働研究雑誌」48 (5), 83-93頁, 2006.
・ 佐藤眞一「老いの生活への適応過程」佐藤眞一・大川一郎・谷口幸一編著『 老いとこころのケア-老年行動科学入門-』ミネルヴァ書房, 115-135頁, 123頁, 2010.
・ 佐藤眞一「老年期における自己の発達」榎本博明編『自己心理学2 生涯発達心理学へのアプローチ』金子書房, 226-244頁, 2008.
P.32 掲載の参考文献
1) 佐藤眞一「心理学的超高齢者研究の視点-P. B. Baltes の第4世代論とE. H. Eriksonの第9段階の検討-」「明治学院大学心理学紀要」13, 41-48頁, 2003.
・Minois, G. Histoire de la Vieillesse en Occident : de l'Anitiquite a la Renaissance. Paris : Librairie Artheme Fayard, 1987. (ジョルジュ・ミノワ (著) 大野朗子・菅原恵美子 (訳) 『老いの歴史-古代からルネサンスまで-』筑摩書房, 1996.)
・ 副田義也「主体的な老年像を求めて」「老年-性愛・労働・学習」「現代のエスプリ」No. 126, 至文堂, 5-24頁, 1978.
・ 橘覚勝『老年学』誠信書房, 1971.
・ 佐藤眞一「老人観」京極高宣・小田兼三編集委員代表『現代福祉学レキシコン』雄山閣, 334頁, 1993.
・ 佐藤眞一「老人の若者観/老人の家族観」國分康孝監修『現代カウンセリング事典』金子書房, 376頁, 2001.
・ 副田義也「主体的な老年像を求めて」「老年-性愛・労働・学習」「現代のエスプリ」No. 126, 至文堂, 11頁, 1978.
P.34 掲載の参考文献
1) 井上勝也「老年期と生きがい」井上勝也・木村周編『新版老年心理学』朝倉書店, 146-160頁, 1993.
2) 下仲順子・中里克治・河合千恵子・佐藤眞一・石原 治・権藤恭之「中高年期におけるライフイベントとその影響に関する心理学的研究」「老年社会科学」17, 40-56頁, 1995.
3) 粟田主一「高齢者の自殺とその予防」「精神神経学雑誌」107, 1099-1109頁, 2005.
7) 中嶌康之・小田利勝「サクセスフル・エイジングのもう一つの観点-ジェロトランセンデンス理論の考察-」「神戸大学発達科学部研究紀要」8, 255-269頁, 2001.
8) 冨澤公子「奄美群島超高齢者の日常から見る「老年的超越」形成意識-超高齢者のサクセスフル・エイジングの付加要因-」「老年社会科学」30, 477-488頁, 2009.
16) 田中真理・大川一郎・新井邦二郎「日本人高齢者におけるサクセスフル・エイジングの構造-半構造化面接を用いて-」「高齢者のケアと行動科学」15, 23-33頁, 2010.
・ 小田利勝「サクセスフル・エイジングの概念と測定方法」「人間科学研究」11, 17-38頁, 2003.
・ 田中真理「サクセスフル・エイジング」佐藤泰正・渡邉映子・大川一郎編『高齢者の心理』おうふう, 140頁, 2011.
P.36 掲載の参考文献
1) 内閣府「社会意識に関する世論調査」1983-2006. URL <http://www8. cao. go. jp/survey/index-sha. html>
2) 労働政策研究・研修機構「高齢者の雇用・採用に関する調査」結果, 2010. URL <http://www.jil.go.jp/press/documents/20100329.pdf>
3) Caro, F. G., Bass, S. A., & Chen, Y. Intoroduction : Achieving a Productive Aging Society. In F. G. Caro, S. A. Bass, & Y. Chen (Eds.), Achieving a Productive Aging Society. Auburn House Westport. pp.3-26, 1993 .
5) 岡本秀明「高齢者のプロダクティブ・アクティビティに関連する要因-有償労働, 家庭内および家庭外無償労働の3領域における男女別の検討-」「老年社会科学」29, 526-538頁, 2008.
・ Butler, R. N. Why Survive? : Being Old in America. Happer & Row, 1975.
・ Butler, R. N., & Gleason, H. P. (Eds.) Productive aging ; Enhancing vitality in later life. Springer. 1985.
・ 中原純「役割欠如による心理的well-beingへの負の影響に対するボランティア活動の緩衝効果-中高年者を対象とした横断的検討-」「高齢者のケアと行動科学」13, 15-22頁, 2007.
P.38 掲載の参考文献
・ World Health Organization (WHO) Active ageing : a policy framework, 2002.
・ World Health Organization (WHO) Global Age-Friendly Cities : A Guide, 2007. (日本生活協同組合医療部会訳『WHO「アクティブ・エイジング」の提唱-政策的枠組みと高齢者にやさしい都市ガイド』萌文社, 2007.)
P.40 掲載の参考文献
1) 伊藤裕子・相良順子・池田雅子・川浦康至「主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討」「心理学研究」74, 276-281頁, 2003.
5) 佐藤徳・安田朝子「日本語版PANASの作成」「性格心理学研究」9, 138-139頁, 2001.
7) 田原康玄・植木章三・矢野宏光・畔地利枝・大西美智子・三木哲郎・中嶋和夫「日本版LSIAの因子構造モデルの検討」「東京保健科学学会誌」3, 33-37頁, 2000.
8) 古谷野亘, 柴田博, 芳賀博, 須山靖男「PGCモラール・スケールの構造-最近の改訂作業がもたらしたもの-」「社会老年学」29, 64-74頁, 1989.
9) 古谷野亘・柴田博・芳賀博・須山靖男「生活満足度尺度の構造-因子構造の不変性-」「老年社会科学」12, 102-116頁, 1990.
11) 菅知絵美・唐澤真弓「3つのWell-Being尺度の生涯発達的検討-日本人中高年期の年齢および性別による相違の検討-」「日本社会心理学会第51回発表論文集」562-563頁, 2010.
12) 権藤恭之・古名丈人・小林江里香・岩佐一・稲垣宏樹・増井幸恵・杉浦美穂・藺牟田洋美・本間昭・鈴木隆雄「超高齢期における身体的機能の低下と心理的適応-板橋区超高齢者訪問悉皆調査の結果から-」「老年社会科学」27, 327-338頁, 2005.
13) 内田由紀子「日本人の幸福感と幸福度指標」「心理学ワールド」60, 5-8頁, 2013.
P.42 掲載の参考文献
2) 福原俊一・鈴鴨よしみ「SF-36v2日本語版マニュアル」NPO健康医療評価研究機構, 2004.
3) 田崎美弥子・中根允文「WHOQOL26手引き 改訂版」金子書房, 1997.
4) 加藤芳朗・畑田けい子・田崎美弥子・石井八重子・海老原良典・高山美智代・広瀬信義・角間辰之・国吉緑・鈴木千智・長谷川恵美子・松田正巳「WHOQOL-OLDフィールド調査票による量的調査-社会背景因子と既存QOL調査票との関連について-」「老年精神医学雑誌」16 (9), 1057-1067頁, 2005.
7) Laucus, R. E., & Diener, E. Chapter 32 Personality and Subjective Well-being. In John, O. P., Robins, R. W., & Pervin, L. A. (eds). Handbook of Personality ; Theory and Research 3rd edition. New York : The Guilford Press. pp.795-814, 2008.
P.44 掲載の参考文献
3) Erikson, E. H., & Erikson, J. M. The life cycle completed expanded edition. WW Norton & Company, New York, 1997. (村瀬孝雄, 近藤邦夫訳. ライフサイクル, その完結 <増補版> . みすず書房, 2001.)
5) Tornstam, L. Gerotranscendence from young old age to old old age. Online publication from The Social Gerontology Group, Uppsala, pp.1-20, 2003. [cited 2010 Nov 29] Available from : http://www.soc.uu.se/research/gerontology/pdf/gtransoldold.pdf.
・ 増井幸恵, 権藤恭之, 河合千恵子, 呉田陽一, 高山緑, 中川威, 高橋龍太郎「心理的well-beingが高い虚弱超高齢者における老年的超越の特徴-新しく開発した日本版老年的超越質問紙を用いて-」「老年社会科学」32 (1), 33-47頁, 2010.
・ Tornstam L : Gerotranscendence : A developmental theory of positive aging. Springer Publishing Company, New York, 2005.
P.46 掲載の参考文献
P.48 掲載の参考文献
・ Erikson, E. H. Childhood and society. New York : W. W. Norton, 1950.
・ 丸島令子『成人の心理学』ナカニシヤ出版, 13頁, 2009.
・ McAdams, D. P. & Aubin, E. S. Generativity and adult development. Washington, D. C. : American Psychological Association. p.9 1998.
P.50 掲載の参考文献
1) 槙洋一「ライフスパンを通じた自伝的記憶の分布」佐藤浩一・越智啓太・下島裕美編著『自伝的記憶の心理学』76-89頁, 2008.
2) 神谷俊次「自伝的記憶の感情特性と再想起可能性」南山大学紀要「アカデミア」自然科学・保健体育編, 6, 1-11頁, 1997.
4) 佐藤浩一「自伝的記憶の機能」佐藤浩一・越智啓太・下島裕美編著『自伝的記憶の心理学』60-75頁, 2008.
6) 高橋雅延「記憶と自己」太田信夫・多鹿秀継編著『記憶研究の最前線』227-248頁, 2000.

3 知的機能

P.54 掲載の参考文献
2) 高山緑「高齢者の認知」高橋慶子・湯川良三・安藤寿康・秋山弘子編『発達科学入門3 青年期-後期高齢期』東京大学出版会, 2012.
3) Schneider, W., Dumais, S. T., & Shiffrin, R. M. Automatic and control processing and attention. In R. Parasuraman & D. R. Davis (Eds.), Variation of attention. Academic Press. pp.1-27, 1984.
・ 鈴木忠「生涯発達」高橋惠子・湯川良三・安藤康寿・秋山弘子編『発達科学入門1 理論と方法』162-163頁, 東京大学出版会, 2012.
P.58 掲載の参考文献
P.60 掲載の参考文献
P.62 掲載の参考文献
2) Luria, A. R. The working brain. London : Penguin. 1973.
3) Luria, A. R. The working brain. London : Penguin. 1973.
6) Dupui, P., Guell, A., Bessoles, G., Geraud, G.,& Bes, A. Cerebral blood flow in aging : Decrease of hyperfrontal distribution. In M. M. Cohen (Ed.),Monographs in Neural Science, pp.131-138, Basel : Karger, 1984.
・ Harlow, J. M. Recovery from the passage of an iron bar through the head. Massachusetts Medical Society Publication, 2, pp.329-347, 1868.
・ 亀山正邦「脳の老化」井村裕夫・尾形悦郎・高久史麿・垂井清一郎編「最新内科学大系 第65巻 脳の高次機能の障害」中山書店, 12-21頁, 1996.
・ Kevin Walsh著, 河内十郎・相馬芳明監訳『神経心理学-臨床的アプローチ-』医学書院, 109頁, 1983.
P.64 掲載の参考文献
2) 石松一真・三浦利章「高齢者の視機能と視覚的注意」「光学」37, 518-525頁, 2008.
4) 熊田孝恒「視覚探索」「心理学評論」46, 426-443頁, 2003.
9) Ball, K., Owsley, C., Sloane, M. E., Roenker, D. L., & Bruni, J. R. Visual attention problems as a predictor of vehicle crashes in older drivers. Investigative Ophthalmology & Visual Science, 34, pp.3110-3123, 1993.
P.66 掲載の参考文献
2) Baltes, P. B., & Baltes, M. M. Plasticity and variability in psychological aging : Methodological and theoretical issues. In G. E. Gurski, G. E., (Eds.), Determining the effects of aging on the central nervous system. Berlin : Schering. pp.41-66, 1980.
9) 鈴木忠『生涯発達のダイナミクス 知の多様性 生きかたの可塑性』東京大学出版会, 2008.
・ Meacham, J. A., & Emont, N. C. The interpersonal basis of everyday problem solving. In J. D. Sinnott. (eds.). Everyday problem solving : Theory and applications. New York : Praeger. p.15, 1989.
P.68 掲載の参考文献
1) Wechsler, D. "Hold" and "Don't Hold" tests. In S. M. Chown (Ed), Human aging. N. Y. Penguin, 1972.
6) Horn, J. L. Measurement of intellectual capabilities : A review of theory. In K. S. McGrew, J. K. Werder, & R. W. Woodcock, WJ-R technical manual. Chicago : Riverside, pp.197-232, 1991.
7) Cattell, R. B. Intelligence : Its structure, growth and action. Amsterdam : North-Holland, 1987.
8) 岡林秀樹訳『成人発達とエイジング第5版』ブレーン出版, 2006. (Schaie, K. W., & Wills, Sherry, L., Adult development and Aging. 5th. ed. New Jersey ; Person Education, 2002.)
9) 鈴木忠『生涯発達のダイナミクス 知の多様性 生きかたの可塑性』東京大学出版会, 2008.
・ Intelligence : Its structure, growth and action, Catell, p.206, 1987.
P.70 掲載の参考文献
3) Simonton, D. K. Career Paths and Creative Lives : A Theoretical Perspective on Late Life Potential, In Adams-Price, C. (ed) Creativity and successful aging : theoretical and empirical approaches. Springer Publishing Company, Inc. 1998.
4) Sternberg, R. J., & Lubart, T. I Wisdom and Creativity, In J. E. Birren & K. W. Schaie (Eds.), Handbook of the psychology of aging (5th ed). San Diego, CA : Academic Press, 2001.
10) 朝長正徳・朝長梨枝子訳『老年期-生き生きしたかかわりあい』 (新装版) みすず書房, 1997. (Erikson, E. H., Erikson, J. M. & Kivinick, H. Q. Vital Involvment in Old Age. W. W. Norton, New York, 1989.)
P.72 掲載の参考文献
2) 高山緑「知恵-認知過程と感情過程の統合」「心理学評論」 52, 348-358頁, 2009.
5) 仁科弥生訳『幼児期と社会 1』みすず書房, 1977. (Erikson, E. H. Childhood and society. New York : W. W. Norton, 1950.)
6) 村瀬孝雄・近藤邦夫訳『ライフサイクル-その完結』 (増補版) みすず書房, 2001. (Erikson, E. H. The life cycle completed : Extended version. New York : W. W. Norton, 1997.)
10) Takayama, M. The social and experiential factors relevant to wisdom : Social support and coping. Poster presented at the 60th Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America, San Francisco, 2007.
・ Kunzmann, U., & Baltes, P. B., The Psychology of wisdom : Theoretical and empirical challenges. In R. J. Sternberg & J. Jordan (Eds.) A handbook of wisdom-Psychological perspectives, New York : Cambridge University Press. p.120, 2005.
P.74 掲載の参考文献
・ Birren, JE & Schaie, KW ed : The handbook of aging 6th ed. Academic Press, 2006.
・ Craik, FIM & Salthouse, TA ed : The handbook of aging and cognition. Lawrence Erlbaum associates, publishers, 2000.
・ ピーター・デニシュ, エリオット・ピンソン著, 切替一郎・藤村靖 監修『話しことばの科学 : その物理学と生物学』東京大学出版会, 4頁, 1966.
P.76 掲載の参考文献
2) Simon, H. A. The Sciences of the Artificial, 2nd Edition, MIT Press, 1981.
3) Krampe, R. H. & Charness, N. Aging and expertise. In K. A. Ericsson, N. Charness, P. J. Feltovich, & R. R. Hoffman (Eds.), The Cambridge handbook of expertise and expert performance. Cambridge University Press, 2006.
6) Singer, T., Lindenberger, U., & Baltes, P. B. Plasticity of memory for new learning in very old age : a story of major loss? Berlin, Max Planck Institute for Human Development, 2001.
P.78 掲載の参考文献
1) Raz, N. The aging brain observed in vivo : differential changes and their modifiers. Cabeza, R. et al, Cognitive Neuroscience of Aging : Linking Cognitive and Cerebral Aging, pp.17-55, Oxford University Press, 2004.
7) 岩原照彦・八田武志『ライフスタイルと認知の予備力』「心理学評論」52, 416-429頁, 2009.
P.80 掲載の参考文献
・ 森敏昭・井上毅・松井孝雄共著『グラフィック認知心理学』サイエンス社, 19頁, 1995.
P.82 掲載の参考文献
・ 河野理恵「高齢者における記憶の衰え感の検討-過去比較, 1年前比較, 他者比較との観点から-」「日本心理学会第70回大会論文集」1152頁, 2006.
・ Tulving, E. Episodic and Semantic Memory. In E. Tulving & W. Donaldson (Eds.), Organization of Memory. New York : Academic Press, pp.381-403, 1972.
・ 槙洋一「ライフスパンを通じた自伝的記憶の分布」佐藤浩一・越智啓太・下島裕美編『自伝的記憶の心理学』北大路書房, 76-89頁, 2008.
P.84 掲載の参考文献
1) 権藤恭之・石岡良子「高齢者の生活環境, ライフスタイルと認知機能」 日本認知心理学会監修『現代の認知心理学7 認知の個人差』北大路書房, 221-252頁, 2011.
・ リーン・スターン & ジャネット・フォグラー著, 三浦文夫監訳『ボケないための記憶術』中央法規出版, 1992. (Stern, L., & Fogler, J. Improving Your Memory : A Guide for Older Adults, 1988.)
・ 日本認知心理学会 監修『現代の認知心理学7 認知の個人差』北大路書房, 241頁, 2011. (Carlson, M. C., Saczynski, J. S., Rebok, G. W., Seeman, T., Glass, T. A., McGill, S., Tielsch, J., Frick, K., Hill, J., & Fried, L. P. Exploring the effects of an "everyday" activity program on executive function and memory in older adults : Experience Corps. Gerontologist, 48, p.795, 2008.)
P.86 掲載の参考文献
2) 「厚生労働省認知機能低下予防・支援マニュアル」 <http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/tp0501-1.html> 2012.
7) Wang, J. Y. J., Zhou, D. H. D., Li, J., Zheng, M., Deng, J., Tang, M., Chen, M. Leisure activity and risk of cognitive impairment : The Chongqing aging study. Neurology, 66 : pp.911-913. doi : 10. 1212/01. wnl. 0000192165. 99963. 2a, 2006.
10) Kawashima, R., Tajima, N., Yoshida, H., Taira, M., Yamazaki, R., Okita, K., Sugimoto, K. Neural Basis of Learning Therapy. In R. Kawashima, & H., Koizumi (Eds.), Learning Therapy : A Collection of lectures presented at 1st international symposium for Learning Therapy, Kyoto, Japan, December 14, 2002. Sendai, Japan : Tohoku University Press, pp.111-124, 2003.
11) 学習療法研究会 <http://www.gakushu-ryoho.jp/>, 2009.
14) 「健康長寿ネット 栄養素」 <http://www.tyojyu.or.jp/hp/menu000000300/hpg000000202.htm>
15) 厚生労働省「健康用語辞典」 <http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-037.html> , 2013.
16) 厚生労働省「健康用語辞典」 <http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html> , 2013.
17) 厚生労働省「食生活改善指導担当者研修 (4) 健康教育」 <http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03k.html>, 2009.

4 こころの病

P.90 掲載の参考文献
・ American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th ed. (DSM-IV), American Psychiatric Association, Washington DC, 1994.
・ World Health Organization : The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders ; Clinical Descriptions and Diagnostic Guidelines. WHO, Geneva, 1993.
・ 融道男ら訳『ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン-』医学書院, 1993.
P.94 掲載の参考文献
・ 山鳥重『神経心理学入門』医学書院, 1985.
・ Mesulam MM, Principles of Behavioral and Cognitive Neurology Second Edition, Oxford University Press, 2000.
・ 大山博史「第1章 精神医学概論」日本精神保健福祉士養成校協会編『新・精神保健福祉士養成講座 1 精神疾患とその治療』中央法規出版, 2-25頁, 2012.
P.96 掲載の参考文献
1) Reichard, S., Livson, F. & Petersen, P. G. Adjustment to retirement. In Neugarten, B. L. (ed). Middle age and aging. University of Chicago Press, 1973.
2) Erikson, E. H., Erikson, J. M., Kivnick, H. Q. Vital involvement in old age. New York, 1986.
3) 西園昌久編『ライフサイクル精神医学』医学書院, 262-263頁, 1988.
・ Trzepacz, P. T. & Backer, W. T. The Psychiatric Mental Status Examination. Oxford University Press. 1993, 田中訳.
P.98 掲載の参考文献
1) 栗生修司・成清公弥ら『治療』91 (1) 南山堂, 6-9頁, 2009.
4) Szczepanska-Sadowska E, Cudnoch-Jedrzejewsa A, Brain and cardiovascular diseases : common neurogenic background of cardiovascular, metabolic and inflammatory diseases. J Physiology and Pharmacology 61 (5) pp.509-521, 2010.
5) 村松芳幸「慢性呼吸不全」『呼吸器疾患の心身医療』新興医学出版社, 東京, 82-118頁, 2002.
6) 馬場元「日本抗加齢医学会雑誌」 6 (6), 818-822頁, 2010.
・ 村上正人「ストレスと心身医学」『運動とストレス科学』杏林書院, 109-121頁, 2003.
P.100 掲載の参考文献
1) エーミール・クレペリン著, 伊達徹 訳『老年性精神疾患』「精神医学」5) みすず書房, 179-199頁, 1992.
2) Conn, D. K, Herrmann, N, Kaye, A, Rewilak, D, Schogt, B. Practical Psychiatry in the Long-Term Care Home. Hogrefe & Huber Publishers, pp.183-202, 2007.
・ 日本老年精神医学会監訳, 国際老年精神医学会著『第2版 認知症の行動と心理症状』アルタ出版, 69-70頁, 2013.
P.102 掲載の参考文献
1) Kane, R. L., Ouslander, J. G. and Abrass, L. B. : Diagnosis and Management of Depression. Essencials of Clinical Geriatrics, MacGraw-Hill, pp.115-144, 1994.
2) 木村真人・下田健吾「血管性うつ病」「老年精神医学雑誌」15, 1256-1262頁, 2004.
3) Kearney, T. R., : Parkinson's disease presenting as a depressive illness. J. Ir. Med. Assoc.,54, pp.117-119, 1964.
4) 青木公義・原田大輔・永田智行・笠原洋勇「初老期・老年期うつ病の一般的な特徴」「精神科治療学」21 (10), 1065-1073頁, 2006.
6) 一瀬邦弘・土井永史・中村満「痴呆と紛らわしい病態」「精神科治療学」14 (増刊), 37-44頁, 1999.
7) 内海久美子・深津亮・高畑直彦「老年期痴呆の周辺症状, うつ状態, 老年期痴呆」7, 171-178頁, 1993.
8) 森秀樹・松木秀幸・岸泰宏・堀川直史・深津亮「認知症と鑑別すべき病態」20 (10), 1013-1021頁, 2005.
P.104 掲載の参考文献
・ 藍澤鎮雄「神経症・心身症・人格障害」長谷川和夫監『老年期精神疾患治療のためのストラテジー』ワールドプランニング, 286-287頁, 1994.
P.106 掲載の参考文献
1) 原田憲一『器質性精神病』医学図書出版, 1976.
2) 高次脳機能支援モデル事業地方拠点病院等連絡協議会編「平成13年度高次脳機能障害者支援モデル事業実施報告」2002.
P.108 掲載の参考文献
P.110 掲載の参考文献
・ 太田富雄・和賀志郎・半田肇ほか「急性期意識障害の新しいgrading とその表現法」 (いわゆる3-3-9度方式) 『第3回脳卒中の外科研究会講演集』61-69頁, 1975.
P.112 掲載の参考文献

5 こころのケア

P.116 掲載の参考文献
1) ・ Maddox, G. L. (Ed. In-Chief) The Encyclopedia of Aging (2nd ed.). New York : Springer, 1995.
・ 柴田博「日本応用老年学会の使命」「応用老年学」1, 2-8頁, 2007.
・ 佐藤眞一「行動科学と高齢者ケア-行動科学の意義と役割-」「高齢者のケアと行動科学」16, 4-15頁, 2011.
・ 佐藤眞一「パーソナルケア (施設版)-問題解決型高齢者ケアの方法-」「明治学院大学心理学部付属研究所紀要」3, 15-25頁, 2005.
・ 佐藤眞一編著『事例のまとめ方と発表のポイント』中央法規出版, 2006.
・ 佐藤眞一「応用老年行動学の意義と目的」「応用老年学」4 (1), 4-12頁, 2010.
・ 佐藤眞一「老年行動科学と高齢者ケアの実践」「コミュニティケア」12 (14), 5-9頁, 2010.
・ 佐藤眞一「行動科学と高齢者ケア-行動科学の意義と役割」「高齢者のケアと行動科学」16, 12頁, 2011.
P.120 掲載の参考文献
・ 福井圀彦・前田真治『老人のリハビリテーション 第5版』医学書院, 271頁, 1999.
P.122 掲載の参考文献
P.124 掲載の参考文献
・ 城ヶ端初子編著『看護理論と私 part. 2』久美出版, 2007.
・ Anne Boykin & Savina O. Schoenhofer著, 多田敏子・谷岡哲也監訳『ケアリングとしての看護』西日本法規出版, 2005.
・ 大内尉義・秋山弘子編「新老年学第3版」東京大学出版会, 2010.
P.126 掲載の参考文献
・ 中村隆一『入門リハビリテーション医学』医歯薬出版, 1996.
P.128 掲載の参考文献
9) 藤田綾子・山本浩市『エイジング心理学ハンドブック』北大路書房, 2007. (Knight, B. J., Kaskie, B., Shurgot, G. R. & Dave, J. Improving the mental health of older adults. in Birren, J. E. & Schaie, K. W., Handbook of the psychology of aging, Academic press. 2006.)
P.130 掲載の参考文献
1) 國分康孝『カウンセリングの理論』誠信書房, 5頁, 1980.
2) 江川びん成『カウンセリング入門』北樹出版, 13頁, 2009.
・ 伊東博・村山正治監訳「ロジャーズ選集 (上)」, 誠信書房, 265-285頁, 2001. (Rogers,C. R. The necessary and sufficient condition of therapeutic personality change. Jounal of Consulting Psychology, 21(2), pp.95-103, 1957.)
・ 『新版心理学事典』平凡社, 74-79頁, 1981.
・ 福島脩美『総説カウンセリング心理学』金子書房, 1-44頁, 2008.
・ 國分康孝監『現代カウンセリング辞典』金子書房, 13-61頁, 2001.
P.132 掲載の参考文献
・ P. A. アルバート・A. C. トルートマン著, 佐久間徹・谷晋二監訳『はじめての応用行動分析』二瓶社, 1992.
・ 杉山尚子・島宗理・佐藤方哉・リチャード W マロット・マリア E マロット『行動分析学入門』産業図書, 1998.
P.134 掲載の参考文献
1) Erikson, E. H. Childhood and society. W. W. Norton & Company, 1950. 仁科弥生訳『幼児期と社会』1, 2, みすず書房, 1977.
2) Erikson, E. H., Erikson, J. M., & Kivnick, H. Q. Vital involvement in old age. W. W. Norton & Company, 1986. 朝長正徳・朝長梨枝子 訳『老年期 : 生き生きしたかかわりあい』みすず書房, 1990.
3) ・Lewis, M. I., & Butler, R. N. Life review therapy : Putting memories to work in individual and group psychotherapy. Geriatrics, 29, pp.165-173, 1974.
4) 遠藤英俊『いつでもどこでも「回想法」-高齢者介護予防プログラム』ごま書房, 2005.
5) Kiernat, J. M. The use of life review activity with confused nursing home residents. American Journal of Occupational Therapy, 33, pp.306-310, 1979.
7) Lewis, M. I., & Butler, R. N. Life review therapy : Putting memories to work in individual and group psychotherapy. Geriatrics, 29, pp.165-173, 1974.
・ 野村信威『地域在住高齢者に対する個人回想法の自尊感情への効果の検討』「心理学研究」80, 42-47頁, 2009.
・ 黒川由紀子『回想法-高齢者の心理療法』誠信書房, 2005.
・ Ivey, A. E. Microcounseling : Innovations in Interviewing, Counseling, Psychotherapy and Psychoeducation, 1971. 福原真知子・椙山喜代子・國分久子・楡木満生訳『マイクロカウンセリング "学ぶ・使う・教える" 技法の統合 : その理論と実際』川島書店, 1985.
・ 野村豊子『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』中央法規出版, 9頁, 1998.
P.136 掲載の参考文献
1) 日本音楽療法学会「認定音楽療法士の輪唱に関するアンケート調査の報告」「日本音楽療法学会ニュース第7号」2004.
2) 高橋多喜子「痴呆性老人における「なじみの歌」を使った歌唱セッションの効果」「日本バイオミュージック学会誌」15 (2) : 185-195頁, 1996.
4) Guetin S., Portet P., Picot M. C., Pommie C., Messaoudi M., Djabeikir L., Qisen A. L., Cano M. M., Lecourt E., Touchon J. : Effect of music therapy on anxiety and depression in patients with Alzheimer's type dementia : randomised, controlled study. Neuropsychiatr. 23 (1) : pp.4-14, 2009.
8) 高橋多喜子・高野裕治「認知症予防に関する音楽療法の効果-ベル活動を中心として-」「日本音楽療法学会誌」10 (2) : 202-209頁, 2010.
・ 高橋多喜子『補完・代替医療 音楽療法 改訂2版』金芳堂, 2010.
・ 高橋多喜子『認知症予防の音楽療法 いきいき魅惑のベル』オンキョウ, 2011.
P.138 掲載の参考文献
1) Read, H. Education through Art. London, Faber and Faber, 1942.
2) Hill, A. Art versus Illness. London Allen and Unwin, 1941.
3) Naumburg, M. Dynamically oriented art therapy ; its principles and practices. New York, NY. Grune and Stratton, 1966.
4) 関則雄「新しい芸術療法の流れ-クリエイティブ・アーツセラピー-」フィルムアート社, 2008.
5) Miller, B. 'Art Therapy with the elderly and the terminally ill', in T. Dalley, T. (ed.) Art as Therapy : An Introduction to the Use of Art as a Therapeutic Technique. London : Routledge, 1996.
6) Case, C. A search for meaning : loss and transistion in art therapy with children in Dalley, T. et al (eds) Images of Art Therapy London : Tavistock Press, 1987.
7) 石崎淳一「コラージュに見る痴呆性高齢者の内的世界-中等度アルツハイマー病患者の作品から」「心理臨床研究」19, 278-289頁, 2001.
8) 高江洲義英「絵画療法の展開と実践」『臨床精神医学』増刊, 43-46頁, 2001.
9) 松岡恵子・宇野正威・金子健二「アルツハイマー型認知症患者に対する臨床美術の効果」「老年精神医学雑誌」17 (増刊号 I), 140頁, 2006.
10) 今井真理「芸術療法の理論と実践」晃洋書房, 2007.
11) 朝田隆・金子健二・宇野正威「アルツハイマー病の認知リハビリテーション : 絵画療法」「Dementia Japan」17 (1), 77-83頁, 2003.
12) 森本美奈子・柴田由起・中原純・前田潔「認知症患者に対する回想コラージュ療法の試み (1)-バウム画印象評定に着目して-」「日本心理学会第73回大会論文集」2009.
13) 中原純・森本美奈子・柴田由起・前田潔「認知症患者に対する回想コラージュ療法の試み (2)-気分・開放性・QOLの変化に着目して-」「日本心理学会第73回大会論文集」2009.
P.140 掲載の参考文献
・ 中島健一『高齢者動作法』誠信書房, 2012.
・ 川瀬里加子「病院でおこなう動作法の実際」「おはよう21」8月号, 中央法規出版, 60頁, 2001.
P.142 掲載の参考文献
1) 松尾英輔『社会園芸学のすすめ-環境・教育・福祉・まちづくり-』農文協, 2005.
2) ダイアン・レルフ, 佐藤由巳子訳『しあわせをよぶ園芸社会学』マルモ出版, 1998.
3) 松尾英輔『園芸療法を探る』グリーン情報, 1998.
・ 松尾英輔『社会園芸学のすすめ』農文協, 65頁, 2005.
P.144 掲載の参考文献
・ Delta Society : Standards of practice for animal-assisted activities and therapy. 2nd ed, Renton, WA, 1996.
・ 横山章光『アニマル・セラピーとは何か』日本放送出版協会, 53頁, 1996.

6 認知症

P.148 掲載の参考文献
2) 飯島裕一・佐古泰司『認知症の正体-診断・治療・予防の最前線-』PHP研究所, 2011.
3) 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム「認知症の総合アセスメント-認知症の早期発見, 診断につながるアセスメントツールの開発に関する調査研究事業」2012.
P.152 掲載の参考文献
・ 日本認知症学会編『認知症テキストブック』中外医学社, 222-251頁, 2008.
・ 日本臨床増刊号『認知症学 (下)』日本臨牀社, 229-287頁, 2011.
P.154 掲載の参考文献
・ 日本認知症学会編『認知症テキストブック』中外医学社, 252-263頁, 2008.
・ 長田乾「血管性認知症」『老年医学の基礎と臨床 II』ワールドプランニング, 79-102頁, 81頁, 2009.
・ 日本臨床増刊号『認知症学 (下)』日本臨牀社, 288-338頁, 2011.
P.156 掲載の参考文献
P.158 掲載の参考文献
・ 小阪憲司・池田学『レビー小体型認知症の臨床』医学書院, 2010.
・ 日本認知症学会編『認知症テキストブック』中外医学社, 264-289頁, 2008.
・ Mizukami K, Asada T, Kinoshita T, et al : A randamised cross-over study of a traditional Japanese medicine (kampo), yokukansan, in the treatment of the behavioural and psychological symptoms of dementia. Int J Neuropsychopharmachol 12 : pp.191-199, 2008.
P.160 掲載の参考文献
1) 朝田隆「若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策について」厚生労働省, 2009.
P.162 掲載の参考文献
3) Neuroinfo Japan 日本脳神経外科学会, 2005.
4) 「特発性正常圧水頭症診療ガイドライン」日本正常圧水頭症研究会, 2004.
・ 日本正常圧水頭症研究会『特発性正常圧水頭症診療ガイドライン』メディカルレビュー社, 2004.
P.164 掲載の参考文献
P.166 掲載の参考文献
・ 工藤喬・武田雅俊「BPSDの総論」「老年精神医学雑誌」 16 (1) : 9-25頁, 2005.
・ International psychogeriatric Association : Clinical issues ; BPSD educational pack, module 2. Gardiner-Galdwell Communication, UK, 2000.
・ 国際老年精神医学会・日本老年精神医学会監訳『BPSD痴呆の行動と心理症状』29, アルタ出版, 2005.
・ 品川俊一郎・繁田雅弘「アルツハイマー病」「からだの科学」251 : 16-21頁, 2006.
・ 北村伸「脳血管性認知症」「からだの科学」251 : 22-26頁, 2006.
・ 鉾石和彦・田邉敬貴「前頭側頭型認知症」「からだの科学」251 : 32-34頁, 2006.
・ 村山憲男・井関栄三「レビー小体型認知症におけるBPSDの特徴とケア・医療」「総合ケア」17 (10) : 29-33頁, 2007.
・ 小林敏子「BPSDへの対応」『臨床精神医学』29 (10) : 1245-1248頁, 2000.
・ 木之下徹・本間昭「行動障害への対応」「老年精神医学雑誌」17 (5) : 510-516頁, 2006.
・ 長田久雄「非薬物療法ガイドライン」「老年精神医学雑誌」16 (増刊) : 92-109頁, 2005.
・ 佐藤美和子「認知症の行動心理症状の捉え方と対応方法」博士論文, 2010.
・日本老年精神医学会監訳『BPSD痴呆の行動と心理症状』アルタ出版, 29頁, 2005.
P.168 掲載の参考文献
6) 目黒謙一『血管性認知性』 ワールドプランニング, 2008.
・ 博野信次『臨床認知症学入門 改訂 第二版』金芳堂, 74-75頁, 2007.
P.170 掲載の参考文献
・ 博野信次『臨床認知症学入門 改訂 第二版』金芳堂, 84-85頁, 2007.
P.172 掲載の参考文献
・ 小林敏子・播口之助・西村健・武田雅俊ほか「行動観察による痴呆性患者の精神状態評価尺度 (NMスケール) および日常動作能力評価尺度 (N-ADL) の作成」『臨床精神医学』17 (11) : 1653-1668頁, 1988.
・ Lowenthal, M. F. Lives in distress. New York : Basic Books, 1964.
・ 中野雅子「認知症高齢者の "その人らしさ" に関する-考察-コミュニケーション活動とADL評価から」「京都市立看護短期大学紀要32号」73-80頁, 2007.
P.174 掲載の参考文献
・ 朝田隆「軽度認知障害 (Mild Cognitive Impairment) の定義, 病態, 治療, 予後」大内尉義ら編『日常診療に生かす老年病ガイドブック4 認知症・うつ・睡眠障害の診療の実際』メジカルビュー社, 27-33頁, 2006.
・ 柄澤昭秀「行動評価による老人知能の臨床的判断基準」老年期痴呆 3, 81-85頁, 1989.
・ 武地一「MCIにおける認知機能の評価」大内尉義ら編『日常診療に生かす老年病ガイドブック7 高齢者への包括的アプローチとリハビリテーション』メジカルビュー社, 79頁, 2006.
P.176 掲載の参考文献
・ 長谷川和夫『認知症ケアの心』中央法規出版, 19頁, 2010.
P.178 掲載の参考文献
1) 松岡照之「第11章 老年期精神薬理学の原則」 成本迅・福居顕二監訳『介護施設の精神科ハンドブック』新興医学出版社, 152-169頁, 2011. (Conn,D. K, Herrmann,N, Kaye,A, Rewilak,D, Schogt,B. Practical Psychiatry in the Long-Term Care Home. Hogrefe & Huber Publishers, 2007.)
2) Groulx,B. Assessment and Approach of Patients with Severe Dementia. The Canadian Review of Alzheimer's Disease and Other Dementias,8 (3). pp.10-13, 2006.
3) Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia (BPSD) Educational Pack-Module 6 : Pharmacological management. International Psychogeriatric Association, pp.1-20, 2003.
P.180 掲載の参考文献
1) 藤沢嘉勝・横田修「グループホームにおけるBPSDへの対応と課題」「老年精神医学雑誌」18, 1309-1317頁, 2007.
2) 飯島裕一・佐古泰司『認知症の正体』PHP研究所, 2011.
3) 原田和佳「クリニックにおけるBPSD への対応と課題」「老齢精神医学雑誌」18, 1300-1308頁, 2007.
4) 加藤祐佳・武田圭祐・成本迅「高齢者ケアにおけるアセスメント : 精神的側面」「高齢者のケアと行動科学」16, 16-30頁, 2011.
P.182 掲載の参考文献
1) 室伏君士「 認知症高齢者のメンタルケアの理念」「日本認知症ケア学会誌」5巻, 1号, 53頁, 2006.
2) 池田学「認知症」中公新書, 94頁, 2010.
3) Bourgeois, S, M., 「Dementia」Psycology Press, pp.133-165, 2009.
4) C lare, L., 「Neuropsychological Rehabilitation and People with Dementia」Psychology Press, pp.53-111, 2008.
5) 山口晴保「認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント (第2版)」協同医書出版社, 67-86頁, 2010.
P.184 掲載の参考文献
1) 久江洋企・古茶大樹「老年期に特徴的に見られる幻覚・妄想-皮膚寄生虫妄想, Cotard 症候群など-」『精神科』9 (5), 397-402頁, 2006.
2) 平井峻策監, 荒井啓行・浦上克哉・武田雅俊・本間昭編『老年期認知症ナビゲーター』メディカルレビュー社, 178-179頁, 2006.
3) 小澤勲「痴呆老人にみられる物盗られ妄想について (2) 妄想生成の力動と構造」「精神神経学雑誌」99 (9), 651-687頁, 1997.
4) 須貝佑一「特集 痴呆の精神症状と行動障害 痴呆に伴う幻覚と妄想」「老年精神医学雑誌」9 (9), 1031-1037頁, 1998.
・ 古茶大樹「高齢者の幻覚・妄想」「日老医誌」49巻5号, 556頁, 2012.
P.186 掲載の参考文献
・ 井上勝也著『, 歳をとることが本当にわかる50の話-老後の心理学』中央法規出版, 132-136頁, 2007.
・ 永田久美子・桑野康一・諏訪免典子編『認知症の人の見守り・SOSネットワーク事例集-安心・安全に暮らせるまちを目指して』中央法規出版, 107頁, 2011.
P.188 掲載の参考文献
・ 山口貴美子『夫が認知症になった』ライフサポート社, 69-72頁, 2009.
・ 障害者福祉研究会編『国際生活機能分類』中央法規出版, 2002.
・ 竹内孝仁「 認知症のこころの科学-中核症状から周辺症状へ-」「りんくる」vol. 13, 45-47頁, 2007.
P.190 掲載の参考文献
1) 菅山信子・川崎友嗣「痴呆症状と生活の障害 II」中央法規出版, 1-93頁, 1995.
1) 杉田完治・山梨医科大学小児科「異食症 (Pica) の病態とその対策」「日本臨床」59巻3号, 56頁, 2001.
2) 杉田完治・山梨医科大学小児科「異食症 (Pica) の病態とその対策」「日本臨床」59巻3号, 56頁, 2001.
2) 前頭側頭葉変性症 (FTLD) の問題行動に対するルーチン化療法の試み ・財団新居浜病院-坂根真弓, 大竹なほ代, 塩田一男 ・樫林哲雄・小森憲次・園田亜希ほか「脳とこころの医学」愛知大学大学院医学研究科
3) 濱中淑彦 名古屋市立大学病院精神科 原田浩美 名古屋市立大学病院精神科 水谷浩明 八事病院 奥田正夫 老人保健施設・しおがま [痴呆患者の異食について] 「老年精神医学雑誌」6 (5) 622頁, 1995.
4) 高野喜久雄 総泉病院「異食-家族が驚く症状としての異食」日本老年行動科学会監『高齢者こころ事典』中央法規出版, 202頁, 2000.
5) 兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科 西本和弘・池田学・安田寛二ほか「アルツハイマー型痴呆にみられる食行動の異常と味覚, 嗅覚の障害について」「食行動の異常と味覚, 嗅覚の研究」「老年精神医学雑誌」6 (5) 622頁, 1995.
・ 日本精神神経学会 (日本語版用語監修), 高橋三郎・大野裕 監訳『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』323頁, 医学書院, 2014.
・ 杉田完爾「異食症 (pica) の病態とその対策」日本臨牀, 59巻, 3号, 561-565頁, 2001.
P.192 掲載の参考文献
1) 外林大作『心理学入門』誠信書房, 1963.
2) 日本老年精神医学会監訳『 認知症の行動と心理症状』アルタ出版, 2013 (. International Psychogeriatric Association 2010 The BPSD Educational Pack)
3) Reisenberg, B., Eranssen E., Sclan., et al. Stage specific incidence of potentially remediable behavioral symptoms in aging and Alzheimer's disease : a study of 10 patients using the BEHAVEAD, Bulltein of Clinical neurosciences. 1989 ; 54 : pp.95-112.
4) 佐藤眞一・米山淑子編『事例集高齢者のケア 4巻 不安/訴え/心気症状』中央法規出版, 1996.
・ 日本老年精神医学会 監訳『第2版 認知症の行動と心理症状BPSD』アルタ出版, 18頁, 2013.
P.194 掲載の参考文献
・ 井上勝也 監, 菅山信子・川崎友嗣編『事例集高齢者のケア2 痴呆症状と生活の障害 II』1995.
P.196 掲載の参考文献
・ Kral VA. Senescent Forgetfulness : Benign and Malignant. Canadian Medical Association Journal, 10, pp.257-260, 1962.
・ 日本神経学会「認知症の前駆状態にあてはまる概念にはどのようなものがあるか」日本神経学会監修「認知症治療ガイドライン 2010」11-16頁, 2010.
・ Smith, GE and Bondi, MW Mild Cognitive Impairment and Dementia : Definitions, Diagnosis, and Treatment. Oxford University Press Inc pp.1-14, 2013.
P.198 掲載の参考文献
6) 本間昭『認知症予防・支援マニュアル (改訂版)』厚生労働省, 2009.
8) 加藤伸司・下垣光・小野寺敦志ほか「改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R) の作成」「老年精神医学雑誌」2. 1339-1347頁, 1991.
9) 矢富直美「集団認知検査ファイブ・コグ (特集 : 軽度認知症をスクリーニングするための神経心理学的検査)」「老年精神医学雑誌」21. 2, 215-220頁, 2010.
10) 日本老年医学会編『健康・長寿診療ハンドブック』メジカルビュー社, 137頁, 2011. (Lawton MP, Brody EM. Assessment of older people ; self-maintaing and instrumental activities of daily living. The Gerontologist, 9. 3, pp.179-186, 1969.)
11) 厚生労働省「認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議」 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/c02.html
・ 本間昭『認知症予防・支援マニュアル (改訂版)』厚生労働省, 15頁, 2009.
P.200 掲載の参考文献
1) 監修 : 日本老年行動科学会・井上勝也 [1巻 痴呆症状と生活の障害 I (徘徊/帰宅願望/器物破損/記憶障害/見当識障害) 編集 : 大川一郎・水上脩] [2巻 痴呆症状と生活の障害 II (異食, 不潔行動, 自発性欠如, 食事を遊ぶ) 編集 : 菅山信子・川崎友嗣] [3巻 暴力/孤立/入所時の適応困難編集 : 野村豊子・箕浦とき子] [4巻 不安/訴え/心気症状編集 : 佐藤眞一・米山叔子] [5巻 幻覚妄想/うつ/拒食編集 : 木内清・そね田俊邦] [6巻 生と愛―セクシュアリティ編集 : 荒木乳根子・井口数幸] [7巻 死と生きがい編集 : 高橋真理・昼間章] 中央法規出版, 1995-1997.
2) 日本老年行動科学会・事例研究 (ACS) 委員会「ACS報告 : 多機関多職種連携による事例検討の試み-連携・実践・実証」「日本老年行動科学会第16回大会 プログラム・抄録集」2013.
3) 大川一郎・田中真理・佃志津子・大島由之・Lin Shuzhen・成本迅・本田憲康・河田圭司・田邉真弓・新見令子・鈴木信恵・宮裕昭・山本哲也・佐藤眞一「レビー小体型認知症高齢者の介護抵抗への対応に関する実証的研究」「高齢者のケアと行動科学」16巻, 64-81頁, 2011.
4) 田中真理・大川一郎・滝澤秀児・花澤美枝子・安斎龍二・村上健太郎・鶴岡美由紀・山田樹・碧井猛・山下剛司・乾真由美・玉井智・榎本尚子・宮裕昭・Lin Shuzhen・佐藤眞一「認知症高齢者の痛みの訴え, 食事拒否, 義歯外し拒否への対応に関する実証的検討-多職種連携・協働による仮説検証型事例検討の試み-」「高齢者のケアと行動科学」18巻, 2-34頁, 2013.
・ 日本老年行動科学会事例検討委員会報告「多機関・多職種連携・協働による事例検討の試み- 連携・実践・実行」日本老年行動科学会第16回大会, 2013.
P.202 掲載の参考文献
・ 「センター方式ガイド」地域生活サポートセンター, 2012.
・ 『改訂 認知症の人のためのケアマネジメント センター方式の使い方・活かし方』中央法規出版.
P.204 掲載の参考文献
・ 相星さゆり・浜田博文・稲益由紀子・尾堂友予・森越ゆか・猪鹿倉武「老年期地方患者に対して現実見当識訓練 (RO) 法と回想法を併用した心理的アプローチの結果」「老年精神医学雑誌」12 (5), 505-512頁, 2001.
・ 川島隆太『高次機能のブレインイメージング』医学書院, 2002.
P.206 掲載の参考文献
1) 川島隆太・山崎律美『痴呆に挑む-学習療法の基礎知識』くもん出版, 2004.
2) 川島隆太『高次機能のブレインイメージング』医学書院, 2002.
3) 中村真理香「音読・計算活動の遂行期間の違いが高齢者の認知機能にもたらす影響 : NIRS を用いた検討」立命館大学卒業論文, 2009.
4) Yoshida, H., Furuhashi, K., Ookawa, I., Tsuchida, N., Takahashi, N., Ishikawa, M., Miyata, M., Hakoiwa, T. Effect of performing arithmetic and reading aloud on memory tasks in the elderly. 29th International Congress of Psychology, July, Berlin, 2008.
5) 吉田甫・玉井智・大川一郎ほか「音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響」立命館人間科学研究, No. 18, 23-32頁, 2009.
P.208 掲載の参考文献
・ Dwyer-Moore, K. J., & Dixon, M. R. Functional analysis and treatment of problem behavior of elderly adults in long-term care. Journal of Applied Behavior Analysis, 40 (4), pp.679-683, 2007.
・ 芝野松次郎「特集 リハビリテーションと精神・心理 老人の問題行動に対する行動療法 ; Behavior modification approach to the problematic behaviors of the elderly」「総合リハビリテーション」20 (3), 213-221頁, 1992.

7 健康と運動

P.212 掲載の参考文献
・ ブレスローとエンストロム (Breslow, L & Enstrom, J. E) 1980.
・ 森本兼曩編『ライフスタイルと健康-健康理論と実証研究』医学書院, 1991.
・ 島井哲志・長田久雄・小玉正博編『健康心理学・入門』有斐閣, 2011.
・ 矢富直美「認知症をめぐる予防とケア-地域における取り組み」日本老年社会科学会第50回大会記念・公開フォーラム資料集, 2008.
・ 公益財団法人・健康・体力づくり事業財団編「健康づくり」425号, 2013.
・ 公益財団法人・健康・体力づくり事業財団編「健康運動実践指導者養成用テキスト」2012.
・ 畑栄一・土井由利子編『行動科学-健康づくりのための理論と応用 (改訂第2版)』19-25頁, 南江堂, 2009.
・ 健康・体力づくり事業財団 監修『第二次・健康日本21』サンライフ企画, 9頁, 2013.
P.216 掲載の参考文献
2) 川田浩志著『見た目が若いと長生きする カラダ管理の新常識! 15のルール』筑摩書房, 85-93頁, 2010.
3) 川田浩志著『サクセスフルエイジングのための3つの自己改革』保健同人社, 19-32頁, 2007.
・ 厚生労働統計協会「図説 国民衛生の動向 2012/2013」.
P.218 掲載の参考文献
・ 折茂肇編『新老年学第2版』東京大学出版会, 1999.
・ 鬼頭昭三編『老年期の健康科学 (改訂版)』放送大学教育振興会, 1996.
・ 日本老年医学会編『改訂版 老年医学テキスト』メジカルビュー社, 2002.
P.220 掲載の参考文献
・ 小坂井留美・小野寺昇・春日規克「運動と加齢」春日規克・竹倉宏明編『運動生理学の基礎と発展』フリースペース, 2007.
・ Lexell, J, Taylor, CC, and Sjostrom, M. What is the cause of the ageing atrophy? Total number, size and proportion of different fiber types studied in whole vastus lateralis muscle from 15- to 83-year-old men. J Neurol Sci 84 : pp.275-294, 1988.
・ 文部科学省「2009年度体力・運動能力調査」
・ 国立長寿医療研究センター予防開発部第6次調査
P.222 掲載の参考文献
1) 池上晴夫『新版 運動処方 理論と実際』朝倉書店, 1-54頁, 1990.
2) 谷口幸一編著『成熟と老化の心理学」コレール社, 158頁, 1997.
3) 種田行男・荒尾孝・西嶋洋子・北畠義典・永松俊哉・一木昭男・江橋博・前田明「高齢者の身体的活動能力 (生活体力) の測定法の開発」「日本公衆衛生雑誌」第43巻, 196-208頁, 1999年.
5) 谷口幸一・古谷学・井出本隆博「全米健康体育レクリエーション・ダンス連盟 (AAHPERD) 式の高年者用・機能的体力テストの紹介」「鹿屋体育大学学術研究紀要」第13巻, 91-106頁, 1995.
6) 西嶋尚彦「新体力テストとADL」「体育の科学」第50巻, 杏林書院, 880-888頁, 2000.
7) 古名丈人・長崎浩・伊東元・橋詰謙・衣笠隆・丸山仁「都市および農村地域における高齢者の運動能力」「体力科学」第44巻, 347-356頁, 1995.
8) 杉浦美穂・長崎浩・古名丈人・奥住秀之「地域高齢者の歩行能力-4年間の縦断的変化-」「体力科学」第47巻, 443-452頁, 1998.
P.224 掲載の参考文献
1) Schrock, M. M. Holistic assessment of the healthy aged. John Wiley & Sons. 1980.
3) 古谷野亘・柴田博・中里克治・芳賀博・須山靖男「地域老人における活動能力の測定-老研式活動指標の開発-」「日本公衆衛生学雑誌 34 (3)」109-114頁, 1987.
4) 安永明智「体力・筋骨格系機能のエイジング」55-67頁 谷口幸一・佐藤眞一編『エイジング心理学』北大路書房, 2007.
5) 矢富直美『フアィブ・コグ検査マニュアル』東京都老人総合研究所認知症介入研究グループ, 2006.
6) 柴田博・芳賀博・長田久雄・古谷野亘編『老年学入門』川島書店, 1993.
・ 柴田博ら「ADL研究の最近の動向」「社会老年学 21」1984.
・ 谷口幸一編『成熟と老化の心理学』コレール社, 1997.
・ 三谷嘉明ほか訳『虚弱な高齢者のQOL-その概念と測定』医歯薬出版, 1998.
・ 生活・福祉環境づくり21・日本応用老年学会 編著『ジェロントロジー入門』社会保険出版社, 19頁 (Schrock, 1980のモデルを日本に合わせてアレンジ・柴田博), 36頁 (Lawton, M. P. 1969・柴田博), 2013.
P.226 掲載の参考文献
・ 厚生労働省「健康づくりのための運動基準2006-身体活動・運動・体力」平成18年. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf
・ 厚生労働省「健康づくりのための運動指針2006 (エクササイズガイド 2006) 」平成18年. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf
P.228 掲載の参考文献
1) Lexell, J, Taylor, CC, and Sjostrom, M. What is the cause of the ageing atrophy? Total number, size and proportion of different fiber types studied in whole vastus lateralis muscle from 15- to 83-year-old men. J Neurol Sci 84 : pp.275-294, 1988.
・ 町田修一「スポーツ選手の骨格筋機能」樋口満編『スポーツ現場に生かす運動生理・生化学』市村出版, 56頁, 2011.
P.230 掲載の参考文献
1) 川田浩志著『サクセスフルエイジングのための3つの自己改革』保健同人社, 2-4頁, 2007.
2) 石井直明・桑平一郎監『専門医がやさしく教える 老化判定 & アンチエイジング』PHP研究所, 12-13頁, 2007.
3) 坪田一男 著『長寿遺伝子を鍛えるカロリーリストリクションのすすめ』新潮社, 47-73頁, 2008.
・ 川田浩志著『サクセスフルエイジングのための3つの自己改革』保健同人社, 132頁, 2007.
P.232 掲載の参考文献
1) 谷口幸一「高齢者と健康」島井哲志・長田久雄・小玉正博編『健康心理学・入門-健康なこころ・身体・社会づくり』有斐閣アルマ, 169-186頁, 2009.
2) 奥野修司『満足死-寝たきりゼロの思想』講談社, 2007.
3) Berger, B. G. et al. Exercise,Aging and Psychological Well-being. Benkmark press,1989.
・ 島井哲志・長田久雄・小玉正博編『健康心理学目入門』有斐閣アルマ, 2009.
・ 奥野修司『満足死-寝たきりゼロの思想』講談社, 2007.
・ 窪寺俊之『スピリチュアルケア入門』三輪書店, 2000.
・「厚生労働白書」ぎょうせい, 2011.
・ 柴田博・芳賀博・長田久雄・古谷野亘編『老年学入門』川島書店, 1993.
・「国民福祉の動向, 2011/2012」厚生労働省統計協会, 2012.
P.234 掲載の参考文献
1) World Health Organization. The uses of epidemiology in the elderly, reports of a WHO scientific group on the epidemiology of aging. WHO Technical Report Series, 706, pp.1-84, 1984.
2) 厚生労働省「介護予防マニュアル (改訂版) について」 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/tp0501-1.html
3) 財団法人 健康・体力づくり事業財団「健康日本21 (21世紀における国民健康づくり運動について) 健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会報告書」45頁, 2000.
4) 財団法人厚生統計協会「厚生の指標・増刊 国民衛生の動向2013/2014」第60巻9号, 80-81頁, 243頁, 257-258頁, 2013.
5) 内閣府「平成25年度版高齢社会白書」19-21頁, 2013.
6) 内閣府「平成21年度版高齢社会白書」27頁, 2009.
7) 厚生労働省「うつ予防・支援マニュアル (改訂版) 」 http://www.mhlw.go. jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1i.pdf
P.236 掲載の参考文献
6) 安永明智・木村憲「高齢者の認知機能と運動・身体活動の関係-前向き研究による検討-」「第25回健康医科学研究助成論文集」129-136頁, 2010.
8) Ostrow AC. (Editor). "Aging and Motor Behavior." Brown & Benchmark Pub, pp.117-157, 1998.
9) 谷口幸一編著『成熟と老化の心理学」コレール社, 156頁, 1997.
P.238 掲載の参考文献
・ 厚生労働省「健康づくりのための運動基準2006-身体活動・運動・体力」平成18年. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou02/pdf/data.pdf
・ 厚生労働省「健康づくりのための運動指針2006 (エクササイズガイド 2006) 」平成18年. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf
P.240 掲載の参考文献
1) 総務省統計局「平成23年社会生活基本調査」「調査票Aに基づく結果 生活時間編 (全国)」. http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001040666&cycode=0
2) 総務省統計局「平成18年社会生活基本調査」「スポーツ行動・時間及びスポーツ関係費の状況」. http://www.stat.go.jp/data/topics/topi31.htm
3) 笹川スポーツ財団「スポーツライフ・データ2010-スポーツライフに関する調査報告書-」23頁, 2010.
5) 厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」平成25年. http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpgt.pdf
6) 笹川スポーツ財団「スポーツライフ・データ1996-スポーツライフに関する調査報告書-」76-83頁, 1997.
7) 笹川スポーツ財団「スポーツライフ・データ2010-スポーツライフに関する調査報告書-」89-100頁, 2010.
8) 勝田茂「体力からみて高齢者にふさわしいスポーツ」「体育の科学」52巻10号, 763-768頁, 2002.
9) 原納明博・笠次良爾・岡本希・中谷敏昭・冨岡公子・羽崎完・車谷典男・田中康仁「中高齢者のスポーツ障害予防・治療のための実際 ウォーキング」「臨床スポーツ医学」27巻9号, 951-956頁, 2010.
10) NPO不惑倶楽部 不惑ルール安全対策 http://www.fuwaku.com
11) 渡會公治「高齢者のスポーツ外傷・障害とその対策 : 10カ条 スポーツ整形外科の立場から」「臨床スポーツ医学」18巻11号, 1284-1288頁, 2001.
12) 杉本和也「高齢者スポーツ活動と競技ルール-ルール変更による安全性の向上-」「関節外科」27巻10号, 136-140頁, 2008.

8 身体の病

P.244 掲載の参考文献
・ 大内尉義・井藤秀喜・三木哲郎・鳥羽研二編『老年症候群の診かた』メジカルビュー社, 2005.
・ 中野昭一・吉岡利忠・田中越郎『図解生理学第2版』医学書院, 1頁, 2000.
・ 積田亨・佐藤昭夫ほか『老化の科学』東京科学同人, 158-159頁, 1994.
・ 山城守也・上田慶二・山田英夫ほか編『ベッドサイド老年病学』1994.
・ 大内尉義・井藤英喜・三木哲郎・鳥羽研二『老年症候群の診かた』序, メジカルビュー社, 2005.
・ 日野原重明監, 道場信孝著『臨床老年医学入門』医学書院, 2005.
・ 鳥羽研二「老年症候群」大内尉義監『日常診療に活かす老年病ガイドブック1 老年症候群の診かた』メジカルビュー社, 4頁, 2005.
P.248 掲載の参考文献
・ 大西誠一郎「研究法としての観察法」依田新監『観察-心理学実験演習 6』金子書房, 1981.
・ 奥野茂代「高齢者のアセスメント技術」奥野茂代・大西和子編『老年看護技術アセスメントのポイントとその技術 第2版』ヌーヴェルヒロカワ, 16-17頁, 2013.
・ 日本老年医学会編『老年医学テキスト 改訂第3版』メジカルビュー社, 67頁, 2008.
P.250 掲載の参考文献
1) 井出吉信編『咀嚼の事典』朝倉書店, 63頁, 2007.
2) 新庄文明ほか編著『介護予防と口腔機能の向上』医歯薬出版, 66頁, 2006.
3) 井出吉信編『咀嚼の事典』朝倉書店, 95頁, 2007.
4) 那須郁夫・斎藤安彦「全国高齢者における健康状態別余命の推計, とくに咀嚼能力との関連について」「日本公衆衛生雑誌」53巻, 6号, 411-423頁, 2006.
5) 井出吉信編『咀嚼の事典』朝倉書店, 143頁, 2007.
6) 全国歯科衛生士教育協議会 監修『咀嚼障害・咬合異常1 歯科補綴』医歯薬出版, 33頁, 2009.
P.252 掲載の参考文献
・ 山田好秋 著『よくわかる摂食・嚥下のしくみ』医歯薬出版, 1999.
・ 鎌倉やよい編『嚥下障害ナーシング』医学書院, 2000.
・ 才藤栄一・向井美恵監修『摂食・嚥下リハビリテーション』医歯薬出版, 2010.
・ 加藤順一 監修『看護師のための摂食・嚥下アセスメントマニュアル』日総研, 2003.
P.254 掲載の参考文献
1) 田中マキ子編著『老年看護学』医学芸術社, 130頁, 2006.
2) 日野原重明・井村裕夫 監修『看護のための最新医学講座 [第2版] 第17巻 老人の医療』中山書店, 508頁, 2005.
3) 奈良信雄・中村丁次『身体診察による栄養アセスメント-症状・身体徴候からみた栄養状態の評価・判定-』第一出版, 34頁, 2006.
4) 奈良信雄・中村丁次『身体診察による栄養アセスメント-症状・身体徴候からみた栄養状態の評価・判定-』第一出版, 62頁, 2006.
5) 高齢者ロングタームケア研究会編集『高齢者における症状別緊急対応ガイドブック』中央法規出版, 94頁, 2009.
・ 齋藤宣彦『改訂版 症状からみる病態生理の基本』照林社, 2009.
P.256 掲載の参考文献
・ 介護医療予防研究会編『高齢者を知る事典』厚生科学研究所, 219頁, 2000.
P.258 掲載の参考文献
1) 本間之夫ほか「下部尿路機能に関する用語基準」「日本排尿機能学会誌」14巻2号, 278-289頁, 2003.
P.260 掲載の参考文献
・ 萩野悦子「脱水」北川公子編『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護学 第7版』医学書院, 111頁, 2010.
P.262 掲載の参考文献
・ 望月論「V. 急性期状態の高齢者の特徴・鑑別・介入 3. 発熱」葛谷雅文・秋下雅弘編『ベッドサイドの高齢者の診かた』南山堂, 171-176頁, 2008.
P.264 掲載の参考文献
・ 蝦名美智子『皮膚を介した看護の技術』「3章2 かゆみのある人への看護援助」中央法規出版, 2003.
・ 大内尉義監『日常診療に活かす老年病ガイドブック 高齢者に多い疾患の診療の実際より』メジカルビュー社, 2005.
・ 種井良二「老人性乾皮症, 皮膚掻痒症, 湿疹, 皮膚真菌症, 帯状疱疹, 疥癬」大内尉義監『日常診療に活かす老年病ガイドブック 6 高齢者に多い疾患の診療の実際』メジカルビュー社, 244頁, 2005.
P.266 掲載の参考文献
・ 浅見豊子「II 慢性疾患に付随する老年症候群 膝関節痛」大内尉義監修『日常診療に活かす老年病ガイドブック (1) 老年症候群の診かた』メジカルビュー社, 190-194頁, 2005.
・ 細井孝之「II 慢性疾患に付随する老年症候群 腰痛」大内尉義監修『日常診療に活かす老年病ガイドブック (1) 老年症候群の診かた』メジカルビュー社, 195-198頁, 2005.
P.268 掲載の参考文献
・ 大熊輝雄『睡眠の臨床』医学書院, 12頁, 1977.
P.270 掲載の参考文献
・ 『高齢難聴者のケア』長寿科学振興財団, 2009.
・ 飯田順『高齢者のからだと病気シリーズ 耳鼻咽喉科の病気』18, 日本医学館, 19頁, 2004.
・ 石井正則『よくわかる耳鳴り・難聴・めまい』主婦と生活社, 18-19頁, 32-37頁, 2007.
・ 佐藤千史・井上智子『病態生理ビジュアルマップ 5』医学書院, 213-220頁, 2010.
P.272 掲載の参考文献
・ 戸張幾生『よくわかる緑内障・白内障と目の病気』主婦と生活社, 78-107頁, 2007.
・ 佐藤千史・井上智子『病態生理ビジュアルマップ 5』医学書院, 183-189頁, 2010.
P.274 掲載の参考文献
・ Shock NW : The Biology of Aging. vedder CBed : Gerontology, A Book of Reading, p.277, spriagfield, 1963
P.276 掲載の参考文献
1) 篠原幸人ほか編「脳出血」「脳卒中治療ガイドライン2009」132. http://www.jsts.gr.jp/jss08.html
・ 田口芳雄・北原和子編『脳卒中ケアブック 治療からリハビリまで』学研, 2012.
・ 石鍋圭子編「脳卒中リハビリテーション看護」「リハビリナース」2011年秋季増刊, メディカ出版.
・ 坂井郁子・金城利雄編『リハビリテーション看護』南江堂, 2010.
・ 「きょうの健康 脳卒中最新情報」NHKテレビテキスト, 2012年7月号.
・ 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会 (2007年10月31日) 資料.
P.278 掲載の参考文献
1) 赤石誠・古川佳子「高齢者ではどのような除脈がみられるか」「Geriatric Medicine」 46, 9, 971頁, 2008.
・ 「JRC (日本版) ガイドライン2010」.
P.280 掲載の参考文献
1) 北岡裕章・高田淳・土居義典「高齢者虚血性心疾患-最近の治療の変遷と問題点-」「循環器専門医」12, 2, 241頁, 2004.
2) 高田淳・土居義典「高齢者によくみられる疾患とその特徴 2. 虚血性心疾患」「日本内科学会雑誌」93, 12, 42頁, 2004.
3) 木村剛「高齢者冠動脈疾患の特徴と治療成績-CREDO-Kyoto (Coronary Revascularization Demonstrating Outcome Study in Kyoto) からの知見-」「Geriatric Medicine」 46, 12, 1407頁, 2008.
4) 白鳥宣孝・上妻謙「高齢者虚血性心疾患治療の最近の進歩」「Geriatric Medicine」 46, 12, 1415頁, 2008.
・ 「虚血性心疾患の分類」ISFC/WHO, 1979.
P.282 掲載の参考文献
・ 滝澤始ほか 監修『病気が見えるVol. 4 呼吸器』 70-87頁, 122-128頁, 169頁, メディックメディア, 2010.
・ メアリー A. マテソンほか著, 石塚百合子ほか訳『看護診断に基づく老人看護学』医学書院, 100-101頁, 2000.
・ 大内尉義ほか編『新老年学 第3版』東京大学出版会, 927-940頁, 2010.
・ 日野原重明ほか監修『看護のための最新医学講座 [第2版] 第17巻 老人の医療』中山書店, 284-289頁, 2005.
P.284 掲載の参考文献
1) 青島正大監修『病気が見えるVol. 4 呼吸器』 メディックメディア, 88頁, 2010.
2) 池松秀之「日本臨床」61, 1926-1930頁, 2003.
3) 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/tp1107-1h.html
・ 大内尉義ほか編『新老年学第3版』東京大学出版会, 974-977頁, 2010.
・ 滝澤始ほか 監修『病気が見えるVol. 4 呼吸器』 メディックメディア, 90-93頁, 2010.
・ 国立感染症研究所 http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/fluQA/H18inf-death.gif
・ 厚生労働省「インフルエンザの基礎知識」平成19年12月に厚生労働省「人口動態調査」, 平成19年-平成24年を追加.
P.286 掲載の参考文献
・ 河野公一ほか『症状からみた高齢者感染症介護マニュアル』金芳堂, 3頁, 2007.
・ 東京都保健福祉局 社会福祉法人東京都社会福祉協議会編「社会福祉施設・事業者のためのノロウイルス対応標準マニュアル」77-79頁, 2008.
・ 厚生労働省「腸管出血性大腸菌Q&A, ノロウイルスに関するQ&A」 http://wwwl.mhlw.go.jp
・ 広島市ノロウイルス対策マニュアル http://citaikyo.jp
・ 見藤隆子編『看護学辞典』日本看護協会出版会, 379頁, 2006.
・ 東京都保健福祉局 社会福祉法人東京都社会福祉協議会編「社会福祉施設・事業者のためのノロウイルス対応標準マニュアル」2008.
・ 見藤隆子編『看護学辞典』日本看護協会出版会, 379頁, 2006.
・ 竹田美文監修『身近な感染症のケア-見えないものたちとのつきあい方』アイカム, 22-31頁, 22-35頁, 44-45頁, 2009.
P.288 掲載の参考文献
2) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編『高血圧治療ガイドライン2014』ライフサイエンス出版, 2014.
P.290 掲載の参考文献
・ 鳥羽研二「腎・泌尿器系の疾患」『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護 病態・疾患論 第3版』医学書院, 175頁, 2009.
P.292 掲載の参考文献
1) 深井喜代子ほか編『新・看護生理学テキスト 看護技術の根拠と臨床への応用』南江堂, 290頁, 2008.
2) 北川公子ほか『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護学』医学書院, 89-90頁, 2011.
・ 大内尉義編著代表『新老年学 第3版』東京大学出版会, 845-909頁, 2010.
・ 日野原重明監修『看護のための最新医学講座 [第2版] 第17巻 老人の医療』中山書店, 299-324頁, 392-405頁, 2005.
・ 佐々木英忠 著者代表『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護 病態・疾患論』医学書院, 144-155頁, 174-182頁, 2009.
・ 北川公子 著者代表『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護学』医学書院, 89-91頁, 93-95頁, 2010.
・ 堀内ふき編者「ナーシンググラフィカ 26 老年看護学」「高齢者の健康と障害」メディカ出版, 176-178頁, 2009.
・ 深井喜代子編者『新・看護生理学テキスト 看護技術の根拠と臨床への応用』南江堂, 290-318頁, 340-353頁, 407-417頁, 2008.
・ 株式会社エム・ピー・アイ「STOMA CARE PRODUCTS GUIDE Vol. 4」. 8-24
P.294 掲載の参考文献
・ 日野原重明ほか 監修『看護のための最新医学講座 [第2版] 第17巻 老人の医療』中山書店, 271-279頁, 2005.
・ 山脇功編『呼吸器疾患ナーシング』学研, 138-139頁, 2000.
・ 大内尉義ほか編集『新老年学 第3版』東京大学出版会, 911-915頁, 2010.
・ 後藤里江・木田厚瑞「慢性呼吸不全」日野原重明ほか監修『看護のための最新医学講座 [第2版] 第17巻 老人の医療』中山書店, 275頁, 2005.
P.296 掲載の参考文献
4) 村上正人「内科医が診る不安・抑うつ-どこまで診るのか, どこから診ないのか ≪内科疾患における不安・抑うつの診方≫ リウマチ性疾患」「内科 Vol. 105」No. 2, 231-234頁.
・ ACR/EULAR RA分類/診断基準 2009.
・ Rheumatology : Diagnosis and Therapeutics. J. J. Cush編. Williams & Wilkins. 1999.
P.298 掲載の参考文献
・ 日本糖尿病療養指導士認定機構編『糖尿病療養指導ガイドブック2010-糖尿病療養指導士の学習目標と課題』メディカルレビュー社, 11-16, 30, 36, 91頁, 2010.
・ 日本糖尿病学会編『糖尿病治療ガイド2010』文光堂, 88頁, 2010.
・ 厚生労働省「平成21年人口動態統計」「平成19年人口動態調査の結果の概要」 http://wwwl.mhlw.go.jp
・ 厚生労働省「糖尿病」 http://wwwl.mhlw.go.jp
・ 日本糖尿病学会編『糖尿病治療ガイド2010』文光堂, 2010.
・ 日本糖尿病学会編・著『糖尿病治療ガイド2014-2015』文光堂, 18頁, 2014.
P.300 掲載の参考文献
・ 泉キヨ子『エビデンスに基づく転倒・転落予防』中山書店, 2006.
・ 三宅祥三『実践できる転倒・転落防止ガイド』学研, 2007.
・ 北川公子『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護学』医学書院, 2010.
・ 泉キヨ子編『エビデンスに基づく転倒・転落予防』中山書店, 114頁, 2006.
P.302 掲載の参考文献
・ 北川公子『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護学』医学書院, 2010.
・ 長瀬亜岐「褥瘡」北川公子編『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護学 第7版』医学書院, 258頁, 2010.
・ 宮地良樹『褥瘡治療・ケアトータルガイド』照林社, 2009.
・ 高齢者施設における褥瘡ケアガイドライン作成委員会『高齢者介護施設の褥瘡ケアガイドライン』中央法規出版, 2007.
・ 日本褥瘡学会『褥瘡予防・管理ガイドライン』照林社, 2009.
・ 日本褥瘡学会ホームページ
P.304 掲載の参考文献
1) 小泉幸毅「拘縮の実態」奈良勲・浜村明徳編『拘縮の予防と治療』医学書院, 16-17頁, 2008.
2) 半田一登「拘縮の評価」奈良勲・浜村明徳編『拘縮の予防と治療』医学書院, 56頁, 2008.
3) 小笠原正「拘縮の予防」奈良勲・浜村明徳編『拘縮の予防と治療』医学書院, 68-69頁, 2008.
4) 田中義行『写真で学ぶ拘縮予防・改善のための介護』中央法規出版, 4-6頁, 2012.
・ 太田仁史・三好春樹 著『新しい介護』講談社, 230-235頁, 2003.
・ 小泉幸毅ほか「拘縮の実態」奈良勲・浜村明徳編『拘縮の予防と治療 第2版』医学書院, 17頁, 2008.
P.306 掲載の参考文献
1) 下仲順子編『高齢期の心理と臨床心理学』培風館, 45-46頁, 2007.
・ 北川公子『 系統看護学講座 専門分野 II 老年看護学』 医学書院, 143-147頁, 2010.
・ 北村有香「廃用症候群のアセスメントと看護ケア」北川公子編『系統看護学講座 専門分野 II 老年看護学 第7版』医学書院, 144頁, 2010.
P.308 掲載の参考文献
1) 上田敏『リハビリテーションを考える』青木書店, 1983.
2) 上田敏『ICF (国際生活分類) の理解と活用-人が「生きること」「生きることの困難 (障害)」をどうとらえるか』きょうされん, 35頁, 2005.
P.310 掲載の参考文献
・ 香川邦生「視覚障害とは」藤田和弘・福屋靖子編『障害者の心理と援助』 第2章IIIA, 32-35頁, 2007.
・ 加治優一「糖尿病性網膜症」「からだの科学」263, 12-18頁, 2009.
・ 中江公裕・増田寛次郎・妹尾正・澤充・金井淳・石橋達郎「長寿社会と眼疾患-最近の視覚障害原因の疫学調査から-」「Geriatric Medicine」 44, 9, 1221-1224頁, 2006.
・ 斉藤航・石田晋「加齢黄斑変性」「からだの科学」263, 12-18頁, 2009.
・ 高橋洋子「増えている目の病気」「からだの科学」263, 12-18頁, 2009.
・ 高柳泰世「高齢者の視覚管理」高柳泰世編「視覚代行リハビリテーション」 第12章, 名古屋大学出版会, 143-149頁, 2005.
・ 山田幸男・小野賢治編著『視覚障害者のリハビリテーション-とくに中途障害者の日常生活のために』日本メディカルセンター, 1989.
・ 山本哲也「緑内障」「からだの科学」263, 56-59頁, 2009.
・ 高度障害者手帳新規交付者 対象 : 18歳以上の2043名 (調査年度 : 平成13年度-平成16年度) 厚生労働科学研究費科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業網脈絡膜・視神経萎縮症に関する研究平成17年度総括・分担研究報告書, 263-267頁, 2006.
P.312 掲載の参考文献
・ 永渕正昭『聴覚と言語の世界』東北大学出版会, 1998.
・ 日本聴覚医学会編『聴覚検査の実際』南山堂, 2009.
P.314 掲載の参考文献
1) 松山光生著「肢体不自由児・者の心理特性」秋山美栄子・山本哲也編著『新版老人・障害者の心理』11章, 建帛社, 2007.
2) 厚生労働省, 厚生労働統計一覧, 平成23年生活のしづらさなどに関する調査 (全国在宅障害児・者等実態調査). http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/seikatsu_chousa_c.html
・ 日本聴覚医学会『聴覚検査の実際』南山堂, 2009.
P.316 掲載の参考文献
1) 木塚妙子著「内部障害児・者の心理特性」秋山美栄子・山本哲也編著『新版老人・障害者の心理』11章, 建帛社, 2007.
2) 土田隆・渡辺雅幸編著『医学入門』建帛社, 2008.
3) 厚生労働省, 厚生労働統計一覧, 平成23年生活のしづらさなどに関する調査 (全国在宅障害児・者等実態調査) http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/seikatsu_chousa_c.html
・ 厚生労働省「平成23年生活のしづらさなどに関する調査 (全国在宅障害児・者等実態調査) 」第7表 身体障害者手帳所持者数, 身体障害の種類・障害等級別より作成.
P.318 掲載の参考文献
1) 根岸敬矩・土澤健一『保健・医療・福祉系学生のための臨床精神医学』医学出版社, 4頁, 2003.
2) 松下正明「高齢者診療の基本姿勢」日本老年精神医学会『改訂・老年精神医学講座 ; 総論』第3章, ワールドプランニング, 49-56頁, 2009.
・ 日本老年精神医学会『改訂・老年精神医学講座 ; 各論』ワールドプランニング, 2009.
・ 池末亨ほか『精神障害者が使える福祉制度のてびき 2005』全国精神障害者家族会連合会, 2005.
P.320 掲載の参考文献
1) American Association on Mental Retardation編, 栗田広・渡辺勧持訳『知的障害-定義, 分類および支援体系』日本知的障害者福祉連盟, 2002.
2) 前垣義弘・山本俊至「知的障害の原因」大野耕作・平山義人・松石豊次郎編著『知的障害者の健康管理マニュアル-身心ともに健康な成長・加齢のために』I 2, 8-11頁, 2007.
3) 岡田喜篤「障害児 (者) 施設体系等に関する総合研究 (三村班高齢者の処遇に関する研究) 」「平成8年度厚生省心身障害研究 総合教育科学系 第57集」481-494頁, 1996.
4) 小川勝彦「重度知的障害者の高齢化と医療福祉的課題」「障害者問題研究第41巻第1号」18-26頁, 2013.
5) 春日井宏彰・菅野敦・橋本創一・桜井和典・片瀬浩「成人期知的障害者の加齢変化の特性に関する研究 東京学芸大学紀要 総合教育科学系 第57集」481-494頁, 2006.
6) 有馬正高編「不平等な命-知的障害の人たちの健康調査から-」日本知的障害者福祉連盟, 2010.
7) 大野耕策「知的障害のある人で起きやすい健康上の問題」大野耕策・平山義人・松石豊次郎編『知的障害者の健康管理マニュアル』診断と治療社, 2007.
8) 滋賀利一「知的障害者の高齢化に向けた対策が必要な時代に」「国立のぞみの園ニュースレター」2012.
9) 高林秀明「知的障害者と家族の老いと暮らし」「障害者問題研究第41巻第1号」10-17頁, 2013.
・ 春日井宏彰・菅野敦・橋本創一・桜井和典・片瀬浩「成人期知的障害者の加齢変化の特性に関する研究」「東京学芸大学紀要 総合教育科学系 第57集」492頁, 2006. を改変.
P.322 掲載の参考文献
1) 鳥羽研二・秋下雅弘・水野有三・江頭正人・金 承範・阿古潤哉・寺本信嗣・永瀬隆英・長野宏一朗・須藤紀子・吉栖正雄・難波吉雄・松瀬 健・大内尉義「4. 薬剤起因性疾患」「日本老年医学会医誌」36, 181-185頁, 1999.
・ 山田康彦「高齢者における薬物療法の注意点-薬剤部の立場から-」大内尉義監修『日常診療に活かす老年病ガイドブック 2 高齢者の薬の使い方』メジカルビュー社, 2005.
・ 日本老年医学会編『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 2005』メジカルビュー社, 2005.
・ 秋山雅弘「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」「日本老年医学会医誌」44, 31-34頁, 2007.
P.324 掲載の参考文献
1) 日本口腔ケア学会, 2013. http://www.oralcare-jp.org/
2) 内宮洋一郎「日本摂食・嚥下リハビリテーション学会誌」14巻2号, 116-122頁, 2010.
3) 「平成23年人口動態統計 日報年計 (概数)」厚生労働省.
4) 日下和代・麻生智子「高齢者肺炎の予防について-誤嚥性肺炎と口腔ケアの関連-」「千葉県立衛生短期大学紀要」 25巻2号, 79-83頁, 2007.
5) 菊谷武監修『基礎から学ぶ口腔ケア 第2版』学研メディカル秀潤社, 87頁, 2013.
P.328 掲載の参考文献

9 高齢者を取り巻く環境

P.332 掲載の参考文献
・ WHO (World Health Organization)編著, 日本生活協同組合連合会医療部会 翻訳・編集『WHO「アクティブ・エイジング」の提唱-政策的枠組みと高齢者にやさしい街ガイド』萌文社, 30頁, 2007.
P.336 掲載の参考文献
1) Clark, M. & Anderson, G. A., Culture and aging : An anthropological study of older Americans. Charles C Thomas. 1967.
2) Clark, M. & Anderson, G. A., Culture and aging : An anthropological study of older Americans. Charles C Thomas. pp.392-414, 1967.
・ 籏野脩一・大塚俊男・中山和之・NIRA・OUT・PUT「中高年者の健康に関する調査-我が国の高齢者の健康とその関連要因 (大都市・地方都市・農村の比較)」総合研究開発機構, 1985.
P.338 掲載の参考文献
2) 金田千賀子「子どもが抱く高齢者のイメージ」「医療福祉研究」第2巻, 2006.
3) 桑原洋子・水戸美津子・飯吉令枝「"老人観" に関する研究の問題」「新潟県立看護短期大学紀要」第2巻, 47-57頁, 1997.
4) 渋谷昌三「Agingの社会心理学的考察」「山梨医大紀要」第15巻, 87-96頁, 1998.
5) 堀薫夫「老人イメージに関する調査研究」「大阪教育大学生涯教育計画論研究室報書」1995.
6) 福本安甫・田中睦英・押川武志「主観的高齢感とQOLとの関連」「川崎医療福祉学会誌」vol. 18, no. 2, 433-438頁, 2009.
・ 内閣府 高齢社会対策に関する調査-「平成15年度年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査結果」.
P.340 掲載の参考文献
2) 下仲順子・中里克治・河合千恵子「老年期における性役割と心理的適応」「社会老年学」31号, 3-11頁, 1990.
3) 岡村清子「高齢期とジェンダー」坂田義教編『現代のエスプリ-性の諸相-』第366号, 34-44頁, 1998.
4) 黒川順夫『主人在宅ストレス症候群』双葉社, 1993.
5) 春日キスヨ『高齢者とジェンダー ひとりと家族の間』ひろしま女性学研究所, 105頁, 2009.
6) 厚生労働省「平成23年度高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」11-12頁, 2009. http://www.mhlw. go.jp/stf/houdou/2r9852000002rd8k-att/2r9852000002rda1.pdf
7) 厚生労働省「高齢者等が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議 (「孤立死」ゼロを目指して)-報告書-」2008. http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/03/h0328-8.html
8) 石田光規『孤立の社会学-無縁社会の処方箋』勁草書房, 2011.
9) 津止正敏・斎藤真緒『男性介護者白書-家族介護者支援への提言』かもがわ出版, 2007.
・ 総務省統計局「平成22年国勢調査」.
P.342 掲載の参考文献
・ Palmore, E. B. 著, 奥山正司・秋葉聰・片多順・松村正道訳『エイジズム-優遇と偏見・差別』法政大学出版局, 188-190頁 (上図), 241-244頁 (下表), 1995.
P.344 掲載の参考文献
1) 大橋謙策『地域福祉の展開と福祉教育』全国社会福祉協議会, 1986.
2) 谷口幸一『老年学教育』大内尉義・秋山弘子編『新老年学第3版』東京大学出版会, 1929-1933頁, 2010.
3) Pruski, L. A.「じぇろ 15」pp.32-35, 2007.
4) Newman, B and Newman, P. R. Development through Life : A Psychological Approach. Drosey Publisher. 1975.
5) 堀薫夫『教育老年学の展開』学文社, 2006.
6) 文部省『小学校学習指導要領』1998.
7) 文部省『中学校学習指導要領』1998.
8) 谷口幸一『高齢者への臨床社会学的アプローチ』谷口幸一・佐藤眞一編『エイジング心理学』北大路書房, 193-215頁, 2007.
・ 堀薫夫『教育老年学の展開』学文社, 2006.
・ 草野篤子・秋山博介「インタージェネレーション-コミュニティを育てる世代間交流」「現代のエスプリ」444, 至文堂, 2004.
・ 谷口幸一『エイジング教育』東清和編『エイジングの心理学』4章, 早稲田大学出版部, 89-130頁, 1999.
・ 国際長寿社会日本リーダーシップセンター監修「地域社会における高齢者に関する福祉教育の現状に関する調査研究」1995.
・ 谷口幸一「小中学校におけるエイジング教育 (講演録)」「ジェロントロジー国際総合会議2005 in Aichi Japan」「じぇろVol. 13」, 16-20頁, 2005.
・ 国際長寿センター監修「地域社会における高齢者に関する福祉教育に関する調査研究」1995.
P.346 掲載の参考文献
1) 小泉明・田中恒男『人間と健康』大修館書店, 25-27頁, 1973.
2) 小泉明・田中恒男『人間と健康』大修館書店, 10-11頁, 1973.
3) WHO (World Health Organization) 編著, 日本生活協同組合連合会医療部会 翻訳・編集『WHO「アクティブ・エイジング」の提唱-政策的枠組みと高齢者にやさしい街ガイド』萌文社, 2007.
・ Age-Friendly Cities Project Methodology, Vancouver Protocol, Ageing And Life Course Programme, WHO, 2006.
P.348 掲載の参考文献
・ 厚生労働省「心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討委員会報告書」2004.
・ 東大生活技能訓練研究会編『わかりやすい生活技能訓練』金剛出版, 1995.
P.350 掲載の参考文献
1) 川内美彦『ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる スパイラルアップを実現するために』学芸出版社, 8頁, 2007. (North Calolina State University, The Center for Universal Design, The Principles of Universal Design Ver. 2. 0, 1997.)
2) 関根千佳『ユニバーサルデザインの力 社会人のためのUD 入門』生産性出版, 140頁, 2010.
3) ・川内美彦『ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる スパイラルアップを実現するために』学芸出版社, 8頁, 2007. (North Calolina State University, The Center for Universal Design, The Principles of Universal Design Ver. 2. 0, 1997.)
・ 川内美彦『ユニバーサル・デザイン バリアフリーへの問いかけ』学芸出版社, 151頁, 2001. (North Calolina State University, The Center for Universal Design, The Principles of Universal Design Ver. 2. 0, 1997.)
・ 川内美彦『ユニバーサル・デザイン バリアフリーへの問いかけ』学芸出版社, 2001.
・ ユニバーサルデザイン研究会編『新・ユニバーサルデザイン』日本工業出版, 2005.
・ 東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト 監『くらしの中のユニバーサルデザイン』あかね書房, 2006.
・ 東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト 監『まちのユニバーサルデザイン』あかね書房, 2006.
・ 村田純一編『共生のための技術哲学 「ユニバーサルデザイン」という思想』未來社, 2006.
・ 関根千佳『ユニバーサルデザインの力 社会人のためのUD入門』生産性出版, 2010.
・ North Calolina State University, The Center for Universal Design, The Principles of Universal Design Ver. 2.0, 1997. 川内美彦訳『ユニバーサル・デザイン バリアフリーへの問いかけ』学芸出版社, 151頁, 2001.
P.352 掲載の参考文献
・ 上田敏・大川弥生編『リハビリテーション医学大辞典』医歯薬出版, 1996.
・ 社団法人 日本作業療法士協会筆『自助具・生活機器』保健同人社, 1995.
P.354 掲載の参考文献
・ 内閣府「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」2010.
P.356 掲載の参考文献
1) 嶺学編著『高齢者の住まいとケア』御茶の水書房, 5頁, 2008.
2) 児玉桂子・鈴木昇・田村静子 HHHHH著『高齢者が自立できる住まいづくり』彰国社, 8-15頁, 2003.
3) 嶺学編著『高齢者の住まいとケア』御茶の水書房, 176-177頁, 2008. (一部改変)
4) 高齢者住環境研究所・バリアフリーデザイン研究会著『バリアフリー住宅読本』三和書籍, 18-19頁, 2009. (一部改変)
5) 児玉桂子・鈴木昇・田村静子著『高齢者が自立できる住まいづくり』彰国社, 75-82頁, 2003.
6) 外山義『自宅でない在宅』医学書院, 37頁, 2003.
7) 外山義『自宅でない在宅』医学書院, 40-51頁, 2003.
8) 溝口千恵子・三宅玲子『定年前リフォーム』文藝春秋, 95-111頁, 2005.
・ 高齢者住環境研究所・バリアフリーデザイン研究会著『バリアフリー住宅読本』三和書籍, 2009.
・ 児玉桂子・鈴木晃・田村静子編『高齢者が自立できる住まいづくり』彰国社, 2003.
・ 嶺学編著『高齢者の住まいとケア』御茶の水書房, 2008.
・ 溝口千恵子・三宅玲子 著『定年前リフォーム』文藝春秋, 2005.
・ 外山義『自宅でない在宅』医学書院, 2003.
P.358 掲載の参考文献
1) 総務省「平成21年通信利用動向調査」http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05a.html, 2010.
2) 小川まどか・稲垣宏樹・権藤恭之「高齢者におけるIT・電気機器の利用実態と特徴」電子情報通信学会技術研究報告, 106 (144), 71-76頁, 2006.
3) 稲垣宏樹・増井幸恵・権藤恭之・小川まどか『高齢者のIT 機器利用に及ぼす心理的特性の影響 (1)-認知機能および生活機能との関連の検討-』日本発達心理学会第22回大会抄録集, 2011.
4) 原田悦子「「モノ」を使うということと記憶 : 人-モノ間相互作用と学習」太田信夫編「記憶の心理学と現代社会」有斐閣, 61-70頁, 2006.
5) 小川まどか・稲垣宏樹・権藤恭之「高齢者におけるIT・電気機器の利用実態と特徴」発表資料より, 2006.
6) 増井幸恵・稲垣宏樹・権藤恭之・小川まどか「高齢者のIT機器利用に及ぼす心理的特性の影響 (2)-高齢期における携帯電話・ビデオ機器の利用開始とBig Five性格特性との関連-」『日本発達心理学会第22回大会抄録集』2011.
・ 総務省 平成21年通信利用動向調査「過去1年間に利用した情報通信機器」2010.

10 家族

P.362 掲載の参考文献
・ 厚生労働省「国民生活基礎調査」.
・ 河合克義『大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立』法律文化社, 2009.
・ G. P. Murdock著, 内藤英爾訳『新版 社会構造』新泉社, 1949, 2001.
・ 厚生労働省「平成24年国民生活基礎調査概況」.
P.366 掲載の参考文献
・ 井上輝子・江原由美子編『女性のデータブック〔第4版〕』有斐閣, 3頁, 2005.
P.368 掲載の参考文献
1) 厚生労働省「平成24年国民生活基礎調査の概況」. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa12/
2)「高齢者の生活と意識」「第6回国際比較調査結果 (全体版)」平成17年度. http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h17_kiso/index2.html
3) 内閣府「平成22年版 高齢社会白書」13頁, 2010. http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2010/zenbun/22pdf_index.html
P.370 掲載の参考文献
1) 内閣府「平成25年版 高齢社会白書」13頁, 2013.
2) 厚生労働省「国民生活基礎調査」2010.
3) 直井道子『よくわかる高齢者福祉』ミネルヴァ書房, 21頁, 2010.
4) P・タウンゼント著, 山室周平監訳『居宅老人の生活と親族網-戦後東ロンドンにおける実証的研究』垣内出版, 298頁, 1974.
5) Peter Townsend, The Structure of the Family", E. Shanas et al, Old People in Three Industrial Societies, p.171, 1968.
6) 佐藤宏子『家族の変遷・女性の変化』日本評論社, 82-104頁, 2007.
7) 嶋崎尚子『ライフコースの社会学』学文社, 52-53頁, 2008.
8) 斉藤亮一・大久保博則『にっぽん五世代家族』中央公論新社, 1-17頁, 2001.
9) 佐藤宏子『家族の変遷・女性の変化』日本評論社, 126-199頁, 2007.
10) 小笠原浩一『多世代家族と高齢化社会』季刊社会保障研究 30 (3), 220-227頁, 1994.
・ 齋藤亮一・大久保博則『にっぽん五世代家族』中央公論新社, 4頁, 2001.
P.372 掲載の参考文献
・ 小谷みどり「老い支度に関する意識と実態」「Life Design REPORT 173」4-15頁, 2006.
・ 日本家族社会学会全国家族調査委員会「第3回家族についての全国調査 (NFRJ08)」第一次報告書, 2010.
・ 宍戸邦章「実親・義親への世代間援助にみる「家」の原理-JGSS-2006に基づく分析-」「日本版 General Social Surveys研究論文集」7, 1-12頁, 2008.
・ 日本家族社会学会全国家族調査委員会「第3回家族についての全国調査 (NFRJ08) 第一次報告書」93頁, 2010.
P.374 掲載の参考文献
1) 内閣府「高齢者の生活と意識」「第6回国際比較調査結果」平成17年. http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h16_nitizyou/index2.html
2) 長津美代子「変わりゆく夫婦関係」袖井孝子編『少子社会の家族と福祉』ミネルヴァ書房, 18頁, 2004.
3) 高齢者アンケートを読む会編『老いて都市に暮らす』亜紀書房, 1995.
4) 岡本多喜子「痴呆性高齢者と家族」染谷俶子編『老いと家族』ミネルヴァ書房, 245-246頁, 2000.
5) 山崎幸子・藺牟田洋美・橋本美芽・繁田雅弘・芳賀博・安村誠司「都市部在住高齢者における閉じこもりの家族および社会関係の特徴」『日本保健科学学会誌』, 11 (1), 20-27頁, 2008.
6) タンストール著, 光信隆夫訳『老いと孤独』垣内出版, 53-57頁, 1978.
7) 高藤真弓「高齢期の孤独・孤立の要因分析とその解消にむけたソーシャルワークの接近方法」日本福祉大学社会福祉学部『日本福祉大学社会福祉論集』第122号, 53-78頁, 2010.
8) 橋本有理子「老年期の孤独感と子ども世代に対する主観的評価との関連性に関する研究」『家族関係学』20, 65-73頁, 2001.
・ 内閣府「第7回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査結果」平成22年度.
P.376 掲載の参考文献
・ 日本性科学会セクシュアリティ研究会編著『カラダと気持ち』三五館, 2002.
・ セクシュアリティ研究会編『カラダと気持ち ミドル・シニア版』三五館, 121頁, 2002.
P.378 掲載の参考文献
1) 厚生労働省「平成22年国民生活基礎調査」2010.
2) 厚生労働省「平成22年国民生活基礎調査」2010.
3) 内閣府「平成22年版高齢社会白書」2010.
4) 「縁をつないで」『月刊福祉』94巻11号, 2-7頁, 2011.
・ 内閣府「高齢者の生活実態に関する調査」平成21年.
P.380 掲載の参考文献
1) Kahn, R. L., & Antonucci, T. C. Convoys over the life course : Attachment, roles, and social support.) Life-Span Development and Behavior , 3 pp.253-286, 1980.
2) 岡林秀樹「高齢期の人間関係-対人関係, 社会生活とソーシャルサポート」下仲順子編『高齢期の心理と臨床心理学』培風館, 121-130頁, 2007.
3) Antonucci, T. C. Social relations : An examination of social networks, social support, and sense of control. In J. E. Birren & K. W. Schaie (Eds.) Handbook of the Psychology of Aging, 5th ed. Academic press, pp.427-453, 2001.
4) 厚生省「厚生白書」1978.
5) 内閣府「平成22年度第7回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査結果」2011.
6) 安達正嗣「高齢期の人間関係」吉田あけみ・山根真理・杉井潤子編『ネットワークとしての家族』ミネルヴァ書房, 158-172頁, 2005.
7) 石田光規『孤立の社会学-無縁社会の処方箋』勁草書房, 2011.
8) Atchley, R. C. & Barusch,A. S. Social Forces and Aging : An intoroduction to Social Gerontology, 10th ed. Wadsworth, a divition of Thomson Learning Inc. (宮内康二編訳・ (株) ニッセイ基礎研究所ジェロントロジーフォーラム監訳『ジェロントロジー加齢の価値と社会の力学』きんざい, 100頁, 2005.)
9) 岡村清子「三世代交流が高齢者にもたらす生きがい」長寿社会開発センター「生きがい研究」第14号, 26-54頁, 2008.
10) 岡村清子「高齢社会の親子関係」有賀美和子・篠目清美・東京女子大学女性学研究所編『親子関係のゆくえ』勁草書房, 107-147頁, 2004.
11) 岡村清子「地域三世代統合ケア-小規模多機能ケアと居場所づくりの試み」「老年社会科学」27巻3号, 351-358頁, 2005.
13) 山田 昌弘『パラサイト社会のゆくえ-データで読み解く日本の家族』筑摩書房, 2004.
・ 内閣府「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査結果 (第1回, 第7回) 」昭和55年度, 平成22年度.
P.382 掲載の参考文献
1) 岩上真珠「「家」婚入者の家族役割遍歴-「嫁-姑関係」再考」比較家族史学会監修『縁組と女性』早稲田大学出版部, 205-228頁, 1994.
2) 中込睦子「若狭地方における里帰り慣行と主婦権」比較家族史学会監修『縁組と女性』早稲田大学出版部, 86-108頁, 1994.
3) 増田光吉「家族内のコンフリクト」那須宗一・増田光吉編『老人と家族の社会学』垣内出版, 257-289頁.
4) 佐藤宏子「農村女性の変化」袖井孝子編著『少子化社会の家族と福祉』ミネルヴァ書房, 40-53頁, 2004.
5) 根笈美代子「嫁姑関係位置認知について両者の差異」『日本家政学雑誌』44 (9), 713-722頁, 1993.
・ 増田光吉「家族内のコンフリクト」那須宗一・増田光吉編『講座日本の老人 第3老人と家族の社会学』垣内出版, 277頁, 1972.
P.384 掲載の参考文献
1) E. エリクソンほか著, 朝長正徳ほか 訳『老年期-生き生きしたかかわりあい』みすず書房, 1990.
2) Smith. P. K., Cowie, H., & Baldes, M. Undersatanding children's development (4th ed), pp.116-118, Blackwell publishing, 2003 .
3) 宮田正子・大川一郎・土田宣明「孫の存在の意味-祖父母と孫の心理的関係からの分析-」「高齢者のケアと行動科学」18巻, 61-73頁, 2013.
5) Bengtson, V. L. Diversity and symbolism in grandparent roles. In V. L. Bengtson and J. Robertson (Eds.), Grandparenthood, pp.11-26. Beverly Hills, CA : Sage, 1985.
6) W. シャイエほか著, 岡林秀樹訳『成人発達とエイジング <第5版>』ブレーン出版, 2006.
7) 田畑治・星野和実・佐藤朗子・坪井さとみ・橋本剛・遠藤英俊「青年期における孫・祖父母関係評価尺度の作成」「心理学研究」第67巻, 第5号, 375-381頁, 1996.
8) 前原武子・金城育子・稲谷ふみ枝「続柄の違う祖父母と孫の関係」「教育心理学研究」48, 120-127頁, 2000.
・ 宮田正子・大川一郎・土田宣明「孫の存在の意味-祖父母と孫の心理的関係からの分析-」「高齢者のケアと行動科学」第18巻, 70頁, 日本老年行動科学会, 2013.
P.386 掲載の参考文献
1) 工亜紀「コンパニオンアニマル論」『畜産の研究』Vol. 54 (1), 169-170頁, 2000.
2) ペットフード協会「犬猫飼育率全国調査」平成21年. http://www.petfood.or.jp/data/
3) 内閣府「動物愛護に関する世論調査」2010. http://www8.cao.go.jp/survey/h22-doubutu/2-1.html
4) 工亜紀「コンパニオンアニマル論」『畜産の研究』Vol. 54 (1), 169-170頁, 2000.
5) 松田光恵「人とコンパニオン・アニマルに関する文献レビュー-犬との関係を視野にいれて-」「成城コミュニケーション学研究」Vol. 6, 61-87頁, 2005.
6) 内閣府「動物愛護に関する世論調査」2010. http://www8.cao.go.jp/survey/h22-doubutu/2-1.html
7) 内閣府「動物愛護に関する世論調査」2010. http://www8.cao.go.jp/survey/h22-doubutu/2-1.html
8) 小杉正太郎「ペットロスに関する心理学的検討」『Animal Nursing』vol. 7 (2) 8-13頁, 2002.
・ B. ガンダー『ペットと生きる-ペットと人の心理学-』安藤孝俊・種市康太郎・金児恵訳, 北大路書房, 2006.
・ M. ゲング・D. C. ターナー『老後を動物と生きる』小竹澄栄訳, みすず書房, 2006.
・ 森裕司・奥野卓司『ペットと社会 : ヒトと動物の関係学 第3巻』岩波書店, 2008.
・ 松田光恵「人とコンパニオン・アニマルに関する文献レビュー-犬との関係を視野にいれて-」「成城コミュニケーション学研究」Vol. 6, 61-85頁, 2005.
・ 尾崎裕子「飼育動物の選択には何が影響を与えるか-日本版総合社会調査を用いて-」『Animal Nursing』Vol. 8 No. 2, 12-24頁, 2004.
P.388 掲載の参考文献
1) 野口祐二「老年期の社会関係」柴田博・芳賀博・長田久雄・古谷野亘編著『, 老年学入門』川島書店, 185-194頁, 1993.
2) 古谷野亘「在宅要援護老人のソーシャルサポートシステム-階層的補完モデルと課題特定モデル」「社会学論集」24, 113-123頁, 1990.
3) 湯沢雍彦・前田尚子「家族と社会のサポート」折茂肇編集代表『新老年学第2版』東京大学出版会, 1110-1128頁, 1999.
4) 藤崎宏子「高齢者介護と社会的ネットワーク」生活経営学研究 (36), 6-11頁, 2001.
・ 岡林秀樹「高齢期の人間関係」下仲順子編『高齢期の心理と臨床心理学』培風館, 123頁, 2007. (Kahn, R. L., & Antonucci, T. C. Convoys over the life course : attachment, roles, and social support. Life-Span Development and Behavior, 3, pp.253-286, 1980.)
P.390 掲載の参考文献
1) 総務庁「高齢者の生活と意識」「第4回国際比較調査結果報告書」209-210頁, 1997.
2) 内閣府「高齢者の現状及び今後の動向分析についての調査報告書」「第2章「平成19年国民生活基礎調査」の分析」平成22年度. http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h22/bunseki/zentai/index.html
3) 内閣府「高齢者の生活と意識第7回国際比較調査結果 (全体版)」平成17年度. http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h22_kiso/index.html
4) 内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」平成19年度. http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h19/kenko/gaiyo/index.html
・ 厚生労働省「国民生活基礎調査」平成13年, 16年, 19年, 22年, 25年.
P.392 掲載の参考文献
・ 厚生労働省「平成25年 国民生活基礎調査の概況」「主な介護者の状況」.
P.394 掲載の参考文献
・ 厚生労働省「国民生活基礎調査」2004年, 2007年, 2010年, 2013年.
P.396 掲載の参考文献
・ 津止正敏・斉藤真緒『男性介護者白書』かもがわ出版, 2007.
・ 岡本多喜子「夫が妻を介護する理由」明治学院大学「社会学・社会福祉学研究」第133号, 2010.
・ 厚生労働省「国民生活基礎調査」2004, 2007, 2010.
・ 内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」2007.
・ 内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」平成14年, 平成19年, 平成24年.
P.398 掲載の参考文献
・ 内閣府「平成24年版 高齢社会白書」.
P.400 掲載の参考文献
・ 「高齢者虐待の防止」「高齢者の養護者に対する支援等の法律」2006.
・ 厚生労働省「高齢者虐待の防止」「高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」2007-2012.
・ 日本高齢者虐待防止センター編『高齢者虐待防止トレーニングブック』中央法規出版, 2006.
・ 「都道府県・市区町村高齢者虐待の防止マニュアル」をもとに作成.

11 生活と活動

P.404 掲載の参考文献
・ 内閣府「高齢社会白書」.
P.408 掲載の参考文献
・ (一社) 中高年齢者雇用福祉協会「ないすらいふ情報」2001-2002版.
P.410 掲載の参考文献
1) Cumming, E., and W. E. Henry, Growing old ; The process of Disengagement. Basic Books, New York, 1961.
2) Friedmann, E. A.,and R. J. Havighurst (eds.), The Meaning of Work and Retirement, Chicago : University of Chicago Press, 1954.
4) Atchley, R. C.,The Social Forces in Later Life : An Intorduction to Gelontology, Belmont, California : Wadsworth, 1972.
5) 小田利勝「社会老年学における適応理論再考」「神戸大学発達科学部研究紀要, 11 (2)」361-376頁, 2004. www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000582.pdf
6) 岩田克彦「欧州の高齢者雇用対策と日本」海外労働情報, 2006年11月独立行政法人労働政策研究・研修機構, 2006年5月号. http://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2006_11/world_01.htm
7) 独立行政法人労働政策研究・研修機構「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果, 2010. http://www.jil.go.jp/press/documents/20100705.pdf
8) 全国シルバー人材センター事業協会「平成24年度全国統計」. http://www.zsjc.or.jp./toukei/toukei_pdf?id=7
9) 岡村清子「定年退職と家族生活 (特集「2007年問題」を検証する)」「日本労働研究雑誌」550号 May, 67-82頁, 2006.
・ 川崎友嗣「解題 高齢者の雇用政策と雇用就業問題」日本労働研究機構編『リーディングス日本の労働 (1) 労働市場の制度と政策』日本労働研究機構, 258-276頁, 1997.
・ 櫻庭涼子『 年齢差別禁止の法理』信山社出版, 2008.
・ 関ふ佐子「高齢者雇用法制」清家篤・橘木俊昭・佐藤博樹監修『高齢者の働きかた (叢書・働くということ (8)』ミネルヴァ書房, 214-248頁, 2009.
・ 高木朋代「高年齢者の多様な働きかた」清家篤編, 橘木俊昭・佐藤博樹 監『高齢者の働きかた (叢書・働くということ (8))』ミネルヴァ書房, 156-183頁, 2009.
・ 「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果, 独立行政法人労働政策研究・研修機構, 2010.
P.412 掲載の参考文献
1) 岡村清子・長谷川倫子編『エイジングの社会学』日本評論社, 1997.
2) 杉澤秀博・柴田博『職業からの引退への適応-定年退職に着目して』 生きがい研究 12, 73-96頁, 2006.
3) 武石恵美子『高齢期における就業からの引退過程と生活意識』ニッセイ基礎研所報 vol. 30, 26-57頁, 2003.
4) 独立行政法人労働政策研究・研修機構「高年齢者の雇用・就業に関する実態調査」「JILPT 調査シリーズNo. 75」14-15頁, 2010.
5) 総務省統計局「平成22年国勢調査」 (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index.htm)
6) 厚生労働省「平成25年「高年齢者の雇用状況」集計結果」 (http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000027435.html)
7) 独立行政法人労働政策研究・研修機構「高年齢者の雇用・就業に関する実態調査」「JILPT調査シリーズ No. 75」17-21頁, 2010.
P.414 掲載の参考文献
1) 内閣府「高齢者の生活実態に関する調査」2009.
2) 内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」2010.
3) 総務省「平成23年社会生活基本調査・結果の概要・調査票Aに関する結果・生活行動に関する結果」2012.
・ 大橋謙策『高齢者の生活と衣食住』中央法規出版, 1999.
・ 健康長寿ネット『高齢者の生活機能』財団法人長寿科学振興財団, 2006.
・ 総務省統計局「平成18年社会生活基本調査生活時間に関する結果」2007.
・ 日本公衆衛生学会, 2010年度開催.
・ 若村智子『生体リズムと健康』京大人気講義シリーズ, 丸善, 2008.
・ 総務省統計局「平成23年社会生活基本調査・結果の概要・調査票Aに関する結果・生活行動に関する結果」5頁, 2012.
P.416 掲載の参考文献
・ 日本老年行動科学会 監修『高齢者の「こころ」事典』中央法規出版, 296頁, 2000.
・ 谷口幸一・佐藤眞一編著『 エイジング心理学 老いについての理解と支援』北大路書房, 2007.
・ 内閣府編著「平成22年版高齢社会白書」38-39頁, 2010.
・ 内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査結果」, 平成20年.
P.418 掲載の参考文献
1) Lengrand, P. 著, 波田野完治 訳「生涯教育について」日本ユネスコ国内委員会「社会教育の新しい方向-ユネスコの国際会議を中心として」73-101頁, 1967.
2) 瀬沼克彰著『高齢者の生涯学習と地域活動』学文社, 45-53頁, 2010.
3) 総務省統計局「平成23年度 社会生活基本調査結果の概要」 (URL : http://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/pdf/gaiyou2.pdf)
4) 総務省高齢社会対策室「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」 (平成20年). (URL : http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h20/sougou/zentai/index.html)
5) 内閣府「生涯学習に関する世論調査」 (平成20年). (URL : http://www8.cao.go.jp/survey/h20/h20-gakushu/index.html)
6) 平成23年度版文部科学白書.
7) 堀繁夫『教育老年学の構想-エイジングと生涯学習』学文社, 207-225頁, 1999.
8) 神谷恵美子『<神谷恵美子著作集1> 生きがいについて』みすず書房, 15頁, 1980.
9) 国立教育会館社会教育研修所「高齢者の学習・社会参加活動の国際比較」「成人教育に関する国際比較調査報告書」270頁, 1997.
・ 「高齢者の学習・社会参加活動の国際比較. 成人教育に関する国際比較調査報告書」国立教育会館社会教育研修所, 270頁, 1997.
P.420 掲載の参考文献
・ 朝倉祝冶「大学院レベルのリフレッシュ教育」「日本生涯教育学会年報」16, 48頁, 1996.
・ PATRICIA CRANTON 著, 入江直子・三輪建二監訳『大人の学びを創る』鳳書房, 1-33頁, 2004.
・ M. Knowles著, 堀薫夫・三輪建二監訳『成人教育の現代的実践』鳳書房, 3-6頁, 2002.
P.422 掲載の参考文献
1) 福智盛『老人大学のMECCAいなみ学園誕生と歩み』ミネルヴァ書房, 20頁, 1990.
2) 牧野篤「高齢者教育の課題と老人大学のあり方に関する一考察-福祉と教育のはざまで-」 生涯学習・キャリア教育研究 第3号, 32頁, 2007.
3) 世田谷区ホームページ. http://www.city.setagaya.tokyo.jp
4) 堀薫夫「都市型老人大学の社会的機能に関する調査研究-教育行政系老人大学と福祉行政系老人大学の対比-」日本社会教育学会紀要 No. 36, 100頁, 2000.
5) 「チャレンジコミュニティ大学 申し込みのしおり」港区, 平成25年度.
・ 「都市型老人大学受講者の実態と意識に関する調査研究-大阪府老人大学を事例として-」大阪教育大学生涯教育計画論研究室, 63頁, 1999.
P.424 掲載の参考文献
1) 『岩波国語辞典 第七版』岩波書店, 679頁.
2) 内閣府「生涯学習に関する世論調査」 2012.
3) 総務庁統計局「社会生活基本調査」 2006, 2011.
4) 日本生活学会編『生活学事典』TBSブリタニカ, 1999.
5) 内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」 2009.
6) 総務省統計局「社会生活基本調査」 2001.
・ 日本老年行動科学会監修『高齢者の「こころ」事典』中央法規出版, 306-307頁, 2000.
・ 財団法人長寿社会開発センター発行『 生きがい研究』中央法規出版, 14頁, 2006.
P.426 掲載の参考文献
・ 田中義夫著『高齢者の外出・旅行サポートガイドブック』中央法規出版, 2007.
・ 国土交通省観光庁「旅行による効用の検証結果のとりまとめ」. http://www.mlit.go.jp/common/001032360.pdf
・ 一般社団法人日本旅行業協会「旅と健康シリーズ 1」. http://www.jata-net.or.jp/travel/info/safety/health/brochure/01/hakken.html
・ 内閣府「平成24年版 障害者白書」.
P.428 掲載の参考文献
1) 高橋和敏監修・山崎律子ほか著『現代人とレジャー・レクリエーション』 不昧堂出版, 32-37頁, 1997.
・ 内閣府「平成24年版 障害者白書」.
・ 高橋和敏監修・山崎律子ほか著『現代人とレジャー・レクリエーション』 不昧堂出版, 8-9頁, 1997.
P.430 掲載の参考文献
・ 全国老人クラブ連合会女性委員会「80歳以上の高齢者の外出」モニター調査報告書, 28頁.
・ 全国老人クラブ連合会, 2007.
・ 「80歳以上の高齢者の外出」全国老人クラブ連合会, 2007.
P.432 掲載の参考文献
1) 全国社会福祉協議会「概説社会福祉協議会」2009.
2) 全国社会福祉協議会「社会福祉学習双書2010 第8巻 地域福祉論 地域福祉の理論と方法」2010.
3) 厚生労働省『地域における「新たな支え合い」を求めて-住民と行政の協働による新しい福祉-』これからの地域福祉のあり方に関する研究会, 2010.
4) 全国社会福祉協議会「小地域福祉活動の推進に関する検討委員会報告書」2007.
・ 「小地域福祉活動の推進に関する検討委員会報告書」全国社会福祉協議会, 4頁, 2007. 11-14
P.434 掲載の参考文献
1) 総務省統計局編「平成23年社会生活基本調査報告」第2巻.
2) 総務省統計局編「平成23年社会生活基本調査報告」第2巻.
3) 総務省統計局編「平成23年社会生活基本調査報告」第2巻.
4) 内閣府政策統括官 (共生社会政策担当) 「高齢者の生活と意識」「第7回国際比較調査結果報告書」平成23年11月.
・ 総務省統計局「 社会生活基本調査報告」平成18年及び平成23年.
P.436 掲載の参考文献
1) 「ロングステイ調査統計2012」財団法人ロングステイ財団, 21頁, 2012.
2) 「ロングステイ調査統計2012」財団法人ロングステイ財団, 27頁, 2012.
3) 厚生労働省「特別養護老人ホームの入所申込者の状況」2009.
・ 「ロングステイ調査統計2013」一般財団法人ロングステイ財団, 28頁, 2013.
P.438 掲載の参考文献
1) 総務省統計研修所「日本の統計2013」総務省統計局, 32頁, 2013.
2) 厚生労働省「高齢社会白書 <平成24年度>」ぎょうせい, 3頁, 2012.
3) 内閣府「国民生活白書 <平成18年度>」ぎょうせい, 112頁, 2006.
4) 総務省統計局「家計調査年報 (II 貯蓄・負債編) 平成23年」25頁, 2011.
5) 厚生労働省「平成22年度介護保険事業状況報告 (年報) 」2010. http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/10/dl/h22_point.pdf
6) 厚生労働省「厚生労働分野における新成長戦略について」2010. http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000077m9-img/2r985200000077t9.pdf
7) 東京都「高齢者の消費者被害防止のための地域におけるしくみづくりガイドライン平成21年度版」8頁, 2009.
・ 小澤吉徳編著『高齢者の消費者被害Q&A』学陽書房, 25頁, 2008.
P.440 掲載の参考文献
・ 井上勝也 ほか『高齢者の心理がわかるQ&A』中央法規出版, 140-147頁, 2005.
・ 菊谷武, 口腔・嚥下機能の評価と栄養ケアチーム「一般社団法人 日本健康システム学会 在宅高齢者の「食べること」を支援するための栄養ケアチーム研修科愛教材」67-80頁, 2011.
・ 熊谷修ほか「日本公衆衛生雑誌」46, 1003-1012頁, 1999.
・ 熊谷修也「自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究 有料老人ホームにおける栄養状態改善によるこころみ」日本公衆衛生雑誌 46, 11, 1003-1012頁, 1999.
P.442 掲載の参考文献
・ 藤田綾子『高齢者と適応』ナカニシヤ出版, 2000.
・ Kahn, R. L., & Antonucci, T. R. Conveys over the life course : Attachment, roles and social support Life Span. Development and Behavior, 13, pp.253-286, 1980.
・ Litwak E. Helping the Elderly ; The Complementary Roles of Informal Networks and Formal Systems. Guilford Press, N. Y., 1985.
・ 前田尚子「非親族からのソーシャルサポート」折茂肇・今堀和友・前田大作・吉川 政己・原沢道美編『新老年学』東京大学出版会, 1116-1128頁, 1992.
・ 内閣府政策統括官「(7) 社会とのかかわり, 生きがい」「第6回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査結果」2007.
・ 西村昌記・石橋智昭・山田ゆかり・古谷野亘「高齢者における親しい関係-「交遊」「相談」「信頼」の対象としての他者の選択」「老年社会科学」22, 367-374頁, 2000.
・ 総務庁長官官房老人対策室「老人の生活と意識」「第3回国際比較調査結果報告書」1994.
・ 丹野宏昭「高齢者の適応を促進する友人関係ネットワーク形成のための社会心理学的研究-接触頻度別のアプローチによる実態把握を中心とした探索的検討-」「日本興亜福祉財団ジェロントロジー研究助成報告」8, 71-88頁, 2008.
・ 丹野宏昭「高齢者のQOLに果たす友人関係機能の検討」「対人社会心理学研究」10, 125-129頁, 2010.
・ 内閣府生活統括官「第6回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」2007.
・ 「老人の生活と意識」「第3回国際比較調査結果報告書」総務庁長官官房老人対策室, 1994.

12 支援

P.446 掲載の参考文献
1) 古川孝順編『生活支援の社会福祉学』有斐閣, i頁, 2007.
2) 黒澤貞夫『人間学的生活支援論』ミネルヴァ書房, 3-4頁, 2010.
3) ミルトン・メイヤロフ, 田村真・向野宣之訳『ケアの本質』ゆみる出版, 13頁, 2002.
・ 障害者福祉研究会『国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-』中央法規出版, 2002.
P.450 掲載の参考文献
・ 中央法規出版部編集『新版社会福祉用語辞典』中央法規出版, 2001.
・ 介護支援専門員テキスト編集委員会編集『5訂介護支援専門員テキスト第3巻』財団法人長寿社会開発センター, 2009.
・ 白澤政和・橋本泰子・竹内孝仁監修『ケアマネジメント講座1』中央法規出版, 2000.
・ 日本老年行動科学会監修『高齢者の「こころ」事典』中央法規出版, 241頁, 2000.
P.452 掲載の参考文献
・ 日医総研『介護支援専門員研修テキスト アセスメントからケアプラン作成まで』2002.
・ 日本訪問看護振興財団『アセスメントとケアプラン』36頁, 2001.
P.454 掲載の参考文献
1) 狭間香代子『社会福祉の援助観-ストレングス視点・社会構成主義・エンパワメント』筒井書房, 140頁, 2001.
2) Charles Anthony Rapp., Richard Joseph Goscha. 著, 田中英樹監訳『ストレングスモデル-精神障害者のためのケースマネジメント第2版』金剛出版, 66頁, 2008.
4) 安梅勅江『エンパワメントのケア科学-当事者主体チームワーク・ケアの技法』医歯薬出版, 4-5頁, 2004.
P.456 掲載の参考文献
1) F. P. バイステック著, 田代不二男・村越芳男訳『ケースワークの原則 よりよき援助を与えるために』誠信書房, 169-170頁, 1965.
P.458 掲載の参考文献
・ 深田博己『インターパーソナルコミュニケーション』北大路書房, 1-103頁, 1998.
・ Luft, J. Of human interaction. Palo Alto, CA : National Press Books, p.13, 1969.
・ 國分康孝監修『現代カウンセリング事典』金子書房, 282頁, 2001.
P.460 掲載の参考文献
・ 黒木保博・山辺朗子・倉石哲也編著『<福祉キーワードシリーズ> ソーシャルワーク』 中央法規出版, 50-51頁, 2002.
P.462 掲載の参考文献
・ 中島健一・中村孝一『ケアワーカーを育てる生活支援実践法』中央法規出版, 2005.
・ 厚生労働省「介護福祉士と介護福祉士国家試験の概要」.
・ 厚生労働省「平成24年度高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく状況等に関する調査結果」2013.
P.464 掲載の参考文献
・ ヴィクトール E フランクル・池田香代子訳『夜と霧』 みすず書房, 65頁, 2002.
・ A. H. マズロー著, 小口忠彦訳『人間性の心理学』産業能率大学出版部, 1987.
・ フランク・コーブル著, 小口忠彦監訳『マズローの心理学』産業能率大学出版部, 1972.
P.466 掲載の参考文献
1) 高崎絹子「介護技術と援助の本質」『介護技術』メヂカルフレンド社, 1-2頁, 2005.
・ ペヤ・ハルヴォーレ・ルンデ著, 中山幸代・幅田智也監訳『移動・移乗技術の技術と知識』中央法規出版, 2005.
・ 改訂版『介護福祉教育研究会方式 楽しく学ぶ介護過程』久美出版, 42頁, 2010.
P.468 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 社会・援護局「支援機器が拓く新たな可能性」2008.
2) 関根千佳「1. ユニバーサルデザイン概論」「映像情報メディア学会誌」Vol. 60, 2006.
・ 上田敏『ICF (国際生活機能分類) の理解と活用』萌文社, 2005.
・ 澤村誠志編『最新介護福祉全書4 リハビリテーション論』メヂカルフレンド社, 118頁, 2006.
P.470 掲載の参考文献
・ 澤村誠志編『最新介護福祉全集4 リハビリテーション論』メヂカルフレンド社, 118頁, 2006.
P.472 掲載の参考文献
・ 厚生労働省「2015年の高齢者介護-高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて-」.
・ 米山淑子『認知症介護 困る場面の声掛けテクニック』日総研出版.
・ 平成25年3月 地域包括ケア研究会報告「地域包括ケアシステムの構築における今後の検討のための論点」.
P.474 掲載の参考文献
・ 三菱UFJリサーチ&コンサルティング『地域包括ケア研究会 報告書』2010.
・ 平成25年3月地域包括ケア研究会報告「地域包括ケアシステムの構築における今後の検討のための論点」.
P.476 掲載の参考文献
・ 佐藤豊道編著「新版 社会福祉援助技術」建帛社, 1990.
・ 白石大介『対人援助技術の実際』創元社, 151頁, 1988.
P.478 掲載の参考文献
・ 保田井進・硯川眞旬・黒木保博『福祉グループワークの理論と実際』ミネルヴァ書房, 2007.
・ 大利一雄『グループワーク-理論とその導き方-』勁草書房, 2005.
P.482 掲載の参考文献
1) 生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査 平成24年度」2012.
・ 厚生労働省「平成22年 国民生活基礎調査の概況」.
P.484 掲載の参考文献
1) 平木典子「 臨床心理学の訓練と今後の課題」平木典子・袰岩秀章編『カウンセリングの基礎-臨床の心理学を学ぶ』北樹出版, 206-218頁, 1997.
2) 社会福祉法人奈良県社会福祉協議会編『ワーカーを育てるスーパービジョン』まえがき, 中央法規出版, 2000.

13 性・セクシュアリティ

P.488 掲載の参考文献
1) 大工原秀子『老年期の性』ミネルヴァ書房, 1979.
2) 荒木乳根子ほか「中高年夫婦のセクシュアリティ 特にセックスレスについて-2000年調査と2012年調査の比較から-」「日本性科学会雑誌」Vol. 31, 27-36頁, 2013.
3) セクシュアリティ研究会編著「2012年・中高年セクシュアリティ調査特集号」「日本性科学会雑誌」Vol. 32. suppl. 103-107頁, 2014.
4) 荒木乳根子『在宅ケアで出会う高齢者の性』中央法規出版, 34-44頁, 1999.
・ 日本性科学会セクシュアリティ研究会「中高年有配偶者セクシュアリティ調査」2012.
P.492 掲載の参考文献
・ 内田一成 監訳『第14版 ヒルガードの心理学』ブレーン出版, 596頁, 2005.
P.494 掲載の参考文献
1) 佐藤嘉一「3 EDの原因および危険因子」石井延久 監修『バイアグラ処方の新しい展望』メディカルレビュー社, 59-71頁, 2002.
2) 佐藤嘉一・加藤修爾・大西茂樹ほか「男性更年期外来受診患者の自覚症状および内分泌所見の分析」「日泌尿会誌」95, 8-16頁, 2004.
3) 日本泌尿器科学会・日本Men's Health医学会・LOH症候群診療ガイドライン検討ワーキング委員会編『加齢男性性腺機能低下症候群診療の手引き』じほう, 2007.
・ 三樹会病院データ (http://www.sanjukai.or.jp)
P.496 掲載の参考文献
・ 玉舎輝彦『性ステロイドホルモンがわかる』金芳堂, 1999.
・ 青野敏博編『臨床医のためのホルモン補充療法マニュアル』医学書院, 1999.
・ 日本産科婦人科学会編『産科婦人科用語集・用語解説集』金原出版, 2003.
・ 『更年期障害 これで安心 (最新版)』小学館, 2005.
・ 『夫婦で読むセックスの本』「NHK生活人新書 267」日本放送出版協会, 2008.
P.498 掲載の参考文献
1) シモーヌ・ド・ボーヴォワール著, 朝吹三吉訳『老い』人文書院, 1972.
・ Ausubel『思春期の理論と問題』グリューン & シュタットン社, 1975.
・ 武田敏・川野雅資著『看護と性 ヒューマンセクシュアリティの視点から』看護の科学社, 1991.
・ 日本性科学会セクシュアリティ研究会編著『カラダと気持ち ミドル・シニア版』三五館, 2002.
・ 日本性科学会セクシュアリティ研究会編著『カラダと気持ち シングル版』三五館, 2007.
・ 日本性科学会セクシュアリティ研究会「中高年有配偶者のセクシュアリティ調査」2012.
P.500 掲載の参考文献
1) セクシュアリティ研究会編著「2012年・中高年セクシュアリティ調査特集号」「日本性科学会雑誌」Vol. 32. Suppl. 78-105頁, 2014.
2) 井上勝也・木村周編「新版老年心理学」朝倉書店, 83-87頁, 1993.
3) 荒木乳根子ほか「配偶者間のセックスレス化-2012年調査で際立った特徴-」「日本性科学会雑誌」Vol. 32. Suppl. 7-21頁, 2014.
4) 堀口貞夫・堀口雅子『夫婦で読むセックスの本』「NHK生活人新書 267」日本放送出版協会, 2008.
・ 日本性科学会セクシュアリティ研究会「中高年セクシュアリティ調査」2012.
P.502 掲載の参考文献
1) 1997年2月13日付朝日新聞.
・ 総務省統計局「平成22年国勢調査報告」.
・ 「世界人口年鑑 2012年版」.
P.504 掲載の参考文献
1) 篠崎良勝・滝波順子「利用者からのハラスメント」「おはよう21」Vol. 202, 中央法規出版, 34-41頁, 2006.
2) 荒木乳根子・大川一郎・井上勝也「訪問介護利用者 (高齢者) の性行動に対する介護職員の意識と対応に関する研究」「財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団 第18回研究助成事業助成報告書」862-891頁, 2008.
・ 荒木乳根子・大川一郎・井上勝也「訪問介護利用者 (高齢者) の性行動に対する介護職員の意識と対応に関する研究」「財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究助成財団第18回研究助成-事業助成報告書」878頁, 2008.
P.506 掲載の参考文献
1) 奈良林祥『女50歳からのHOW TO SEX』リヨン社, 二見書房, 2001.
2) 荒木乳根子『Q&Aで学ぶ高齢者の性とその対応』中央法規出版, 10-11頁, 2008.
3) 荒木乳根子・大川一郎・井上勝也「訪問介護利用者 (高齢者) の性行動に対する介護職員の意識と対応に関する研究」「財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団 第18回研究助成事業助成報告書」862-891頁, 2008.
4) 秋下雅弘・鳥羽研二「Aging Maleにおける生活力 (行動活性)」「老年医学」Vol. 43, No. 2, 2005.
・ 荒木乳根子『Q&Aで学ぶ高齢者の性とその対応』中央法規出版, 10-11頁, 2008.
P.508 掲載の参考文献
・ 荒木乳根子『Q&Aで学ぶ高齢者の性とその対応』中央法規出版, 2008.
・ 高齢者処遇研究会「高齢者虐待に関する意識調査」1999.
・ 平成21年度「高齢者の日常生活に関する意識調査」内閣府.
P.510 掲載の参考文献
1) 和歌文学会『和歌文学講座第11巻 秀歌鑑賞 II』桜楓社, 277-278頁, 1984.
2) 柏木哲夫『愛する人の死を看取るとき』PHP研究所, 111頁, 1995.
3) 井上勝也「老人の性と死」「現代のエスプリ301 老いと性」211-212頁, 1992.
4) 井上勝也監修, 荒木乳根子・井口数幸編著『「事例集」高齢者のケア 6 性と愛 セクシュアリティ』中央法規出版, 105-118頁, 1995.
5) 堀口貞夫・堀口雅子『夫婦で読むセックスの本』「NHK生活人新書 267」日本放送出版協会, 200頁, 2008.
6) 大工原香子『性ぬきに老後は語れない』ミネルヴァ書房, 217-218頁, 1991.

14 終末期と死のケア

P.514 掲載の参考文献
・ 財団法人がん研究振興財団 がんの統計編集委員会編「がんの統計2010年版」2010.
・ 厚生労働省「平成20年人口動態統計」2008. http://www.mhlw.go.jp/toukei
・ 内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」2008. http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/
・ 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団「ホスピス・緩和ケアに関する意識調査」2012. http://www.hospat.org
・ 日本ホスピス緩和ケア協会 2010. http://www.hpcj.org/what/definition.html
・ 大西秀樹・松原芽衣・石田真弓・多田幸雄「遺族ケア」「CANCER BOARD乳癌」 4 (1) 84-87頁, 2011.
・ 佐伯俊成「がん患者と家族に対する心理社会的介入」「心身医学」44巻7号, 495-501頁, 2004.
・ 柏木哲夫「生と死の医学 終末期医療をめぐる様々な言葉」「綜合臨床」56-59頁, 2007.
・ 日本ホスピス緩和ケア協会「ホスピス緩和ケアの歴史と定義」2010. http://www.hpcj.org/what/definition.html
・ 厚生労働省「終末期医療に関する調査等検討会報告書2008」
・ 内閣府「平成20年高齢者の健康に関する意識調査」2008.
P.518 掲載の参考文献
・ 近藤裕『「自分の死」入門』春秋社, 16-19頁, 1982.
・ 奥野茂代「農村地域における高齢者の死に対する認識」「日本看護科学学会誌」17 (2), 224-235頁, 1997.
P.520 掲載の参考文献
・ Kubler-Ross, E., 川口正吉訳『死ぬ瞬間』読売新聞社, 1971.
・ 内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」2008.
・ Kubler-Ross, E., 川口正吉訳『死ぬ瞬間』読売新聞社, 290頁, 1971.
P.522 掲載の参考文献
1) Rumbold, B. Spiritual dimensions in palliative care. In Hodder, P. & Turley, A. (ed.). The creative option of palliative care ; A manual for health professionals. Melbourne City mission. pp.110-127, 1989 .
2) 村田久行「生涯教育シリーズ ホスピスケア (6) スピリチュアルケアの理念と実際」「月刊ナーシング」24 (10), 72-79頁, 2004.
3) 田村恵子・前滝栄子・今井堅吾・市原香「スピリチュアルペインのアセスメントとケア計画の立て方」田村恵子・河正子・森田達也編『看護に活かすスピリチュアルケアの手引き』青海社, 27-52頁, 2012.
4) 井村千鶴・森田達也「スピリチュアルペインを和らげるための日常的なケアの工夫」田村恵子・河正子・森田達也編『看護に活かすスピリチュアルケアの手引き』青海社, 53-73頁, 2012.
5) 柏木哲夫『人生の実力-2500人の死をみとってわかったこと』幻冬舎, 52頁, 2006.
6) 田村恵子・前滝栄子・今井堅吾・市原香「スピリチュアルケアにおける医療者の構えとケアの視点」田村恵子・河正子・森田達也編『看護に活かすスピリチュアルケアの手引き』青海社, 94頁, 2012.
8) 栗原幸江「ディグニティ・セラピー」Q&A, 「緩和ケア」19 (1), 67-72頁, 2008.
10) 中里和弘「ホスピス・緩和ケア病棟の患者-家族間で交わされる思い・言葉について-患者-家族が伝え合う「ありがとう」を支えるために-」日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団編「遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究2 (J-HOPE2) 」75-81頁, 2013.
11) 得居みのり「スピリチュアルペインとしてのBPSD とそのケア」「緩和ケア」20 (6), 582-586頁, 2010.
・ 村田久行「生涯教育シリーズ ホスピスケア (6) スピリチュアルケアの理念と実際」「月刊ナーシング」24 (10). 74頁, 2004.
P.524 掲載の参考文献
・ 日本尊厳死協会 http://www.songenshi-kyokai.com/
・ 内閣府「平成25年版 高齢社会白書」2013.
・ 淀川キリスト教病院ホスピス編, 柏木哲夫監「全人的痛みの理解」『ターミナルケア マニュアル』最新医学社, 23頁, 1994.
P.526 掲載の参考文献
P.528 掲載の参考文献
・ 富田拓郎・菊池安希子 監訳『喪失と悲嘆の心理療法』金剛出版, 71頁, 2007.
・ 中島聡美・伊藤正哉・石丸径一郎・白井明美・伊藤大輔・小西聖子・金吉晴「遷延性悲嘆障害の実態と危険因子に関する研究-罪責間の与える影響及びソーシャルサポートの役割を中心に-」「明治安田こころの健康財団研究助成論文集」45, 119-126頁, 2010.
・ 岡村秀樹・杉澤秀博・矢富直美・中谷陽明・高梨薫・深谷太郎・柴田博「配偶者の死別が高齢者の健康に及ぼす影響と社会的支援の緩衝効果」心理学研究, 68 (3), 147-154頁, 1997.
P.530 掲載の参考文献
1) 江口重幸・五木田紳・上野豪志訳『病いの悟り-慢性の病いをめぐる臨床人類学』誠信書房, 1996. (Kleinman, A. The Illness Narratives : Suffering, Healing,and the Human Condition. Basic Books, 1988.)
2) 山崎喜比古・吉井清子 監訳『健康の謎を解く-ストレス対処と健康保持のメカニズム』有信堂高文社. 2001. (Antonovsky A. : Unraveling the mystery of health : How people manage stress and stay well. Jossey-Bass Publishers, San Francisco, 1987.)
3) 山崎喜比古・戸ケ里泰典・坂野純子編『ストレス対処能力 SOC』有信堂高文社, 61頁, 2008.
P.532 掲載の参考文献
1) 柏木哲夫監修「淀川キリスト教病院ホスピス編 緩和ケアマニュアル」第4版, 最新医学社, 2001.
2) 日本ホスピス緩和ケア協会「緩和ケア病棟入院料届出受理施設一覧」2011. http://www.hpcj.org/what/pcu_list.pdf 日本ホスピス緩和ケア協会「緩和ケア診療加算届出受理施設一覧」2011, http://www.hpcj.org/what/pct_list.pdf
・ 平井啓「「緩和ケア」ということばと概念を整理してみる 特集 ことばは難しい-緩和ケアに関するさまざまな用語とその概念-」「緩和ケア」21 (4), 397-398頁, 2011.
P.534 掲載の参考文献
・ 厚生労働省医政局指導課在宅医療推進室「在宅医療の最近の動向」.
・ 厚生労働省「人口動態統計年報 主要統計表 (最新データ, 年次推移)」2011.
P.536 掲載の参考文献
・ キャプス介護事業サポートセンター「2012年度版「ケアマネジャー・ケアクラークのための介護サービスコード表」」.
・ 系統看護学講座別巻 10「 ターミナルケア」医学書院, 9頁, 2000.
・ 介護給付費分科会第84回 (平成23年11月10日) 「資料1 介護老人福祉施設の基準・報酬について」10頁, 2011.
P.538 掲載の参考文献
1) ニッセイ基礎研究所「セルフ・ネグレクトと孤立死に関する実態把握と地域支援のあり方に関する調査研究報告書 2011」2011.
2) 厚生労働省・高齢者が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議 (「孤立死」ゼロを目指して) 「高齢者が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議 (「孤立死」ゼロを目指して) 報告書」2008.
P.540 掲載の参考文献
1) 内閣府「 特集自殺統計の分析」「平成24年版自殺統計白書 (概要)」14-26頁, 2013.
2) 厚生労働省・高齢者が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議 (「孤立死」ゼロを目指して) 「高齢者が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議 (「孤立死」ゼロを目指して) 報告書」2008.
・ 内閣府・警察庁「平成24年中における自殺の状況」, 内閣府「平成24年版自殺対策白書 (概要)」14頁 (図1), 16頁 (図2), 2013.
P.542 掲載の参考文献
・ 宮川俊行『安楽死の論理と倫理』東京大学出版会, 1979.
・ 大谷いづみ「「自分らしく, 人間らしく」死にたい? -安楽死・尊厳死」玉井真理子・大谷いづみ編『はじめて出会う生命倫理』有斐閣, 187-208頁, 2011.
・ DAL (Diozesanarchiv Limburg), Nachlas Pfr. Hans Becker.
P.544 掲載の参考文献
1) 小林光恵・エンゼルメイク研究会編著『ケアとしての死化粧-エンゼルメイクから見えてくる最期のケア (改訂版)』日本看護協会出版会, 28頁, 2007.
・ 厚生労働省「第7回「新たな看護のあり方に関する検討会」資料「在宅患者の死亡時における看護師等の関わり方について」2002.
・ 角田直枝編『癒しのエンゼルケア』中央法規出版, 20頁, 2010.

最近チェックした商品履歴

Loading...