糖尿病治療における理学療法 戦略と実践

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2015-05-19
分野: 臨床医学:内科  >  糖尿病
ISBN: 9784830645259
電子書籍版: 2015-05-19 (第1版第2刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,400 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,400 円(税込)

商品紹介

糖尿病治療で理学療法士に求められるは技術・知識とは?糖尿病運動療法と患者教育,慢性合併症やそれに伴う身体・生活機能障害に対する理学療法戦略と実践を詳細に解説.

目次

  • 糖尿病治療における理学療法 戦略と実践

    ―目次―

    I 理学療法士が知っておくべき糖尿病総論
     1 糖尿病の過去・現在・未来と理学療法
     2 糖尿病は運動器疾患である
      a 糖尿病神経障害の疫学
      b 糖尿病患者の筋力と理学療法
     3 糖尿病の成因(病型),病態と理学療法
      a 1型糖尿病(患者)における身体活動・運動療法
      b 2型糖尿病(患者)における身体活動・運動療法
      c ライフステージごとの関わり
     4 糖尿病合併症(急性合併症と慢性合併症)と理学療法
      a 急性合併症
      b 慢性合併症
      c 糖尿病三大合併症
      d その他の慢性合併症
     5 糖尿病チーム医療における理学療法士の役割

    II 糖尿病治療のための運動療法の基本
     1 代謝と運動 運動療法の効果
      a 糖質・脂質代謝と有酸素・無酸素代謝
      b サルコペニア対策としての運動療法
     2 運動療法の原則
      a 有酸素運動の実際
      b レジスタンス運動の実際
     3 理学療法適応に必要な情報収集と評価
      a 情報収集の考え方と実際
      b 理学療法評価
     4 血糖自己測定と理学療法
      a 採血を行える医療職
      b 保険適用,測定器およびセンサーの入手,廃棄の方法
      c SMBG結果の活用
     5 糖尿病治療を目的とする標準的理学療法プログラム
      a 成人2型糖尿病患者に対する理学療法プログラム
      b 小児2型糖尿病患児に対する理学療法プログラム

    III 糖尿病理学療法における糖尿病患者教育の重要性
     1 なぜ患者教育が重要か?
     2 患者教育に必要な科学的理論・アプローチ法
      a 患者の行動変容段階を確認する
      b 行動変容段階に応じたアプローチ
     3 個別教育と集団教育
      a 理学療法士は患者教育能力に長けているか?
      b 患者教育の場所,時期と形態
     4 糖尿病教育教材
      a 教育教材の工夫
      b メッセージバナー
     5 理学療法における患者教育の体系化

    IV 糖尿病慢性合併症と理学療法
     1 血圧と運動
      a 高血圧の疫学と診断
      b 運動時の血圧の変化
      c 高血圧患者に対する運動プログラム
     2 糖尿病網膜症と理学療法
      a 糖尿病網膜症のケア
      b 運動プログラムの紹介とその効果
      c 運動中の呼吸循環動態
      d 運動による動脈硬化改善・予防と体重管理
     3 糖尿病腎症と理学療法
      a 腎臓と運動
      b 腎機能障害患者に対する運動・生活指導
      c 透析中の運動療法
      d 糖尿病網膜症と糖尿病腎症
     4 糖尿病神経障害と理学療法
      a 感覚運動神経障害と理学療法
      b 糖尿病自律神経障害,有痛性神経障害と理学療法
     5 糖尿病足病変と理学療法
      a 糖尿病患者における歩行障害
      b 糖尿病足病変の評価
      c 糖尿病足病変への理学療法介入
     6 下肢切断をふまえた末梢動脈疾患の理学療法
      a 末梢動脈疾患の評価
      b 末梢動脈疾患への理学療法介入

    V 事例紹介
     1 肥満児の身体能力特性とサマーキャンプにおける
       理学療法士の関わり
      a 子どもの体力・運動能力
      b 子どもの肥満と糖尿病
      c サマーキャンプにおける理学療法士の関わり
     2 特殊な関わり方が問題解決に奏功した症例
      a 重症低血糖予防を目的とした1型糖尿病患者への関わり
      b 糖尿病治療の中断を繰り返す2型糖尿病患児への関わり
     3 臨床実習と糖尿病
      a 理学療法士養成の現状と課題
      b 学生指導および症例レポート作成のポイント
     4 糖尿病理学療法におけるクリニカルリーズニング
      a 糖尿病を合併する理学療法対象患者への関わり

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I 理学療法士が知っておくべき糖尿病総論

P.22 掲載の参考文献
1) 堀田饒 : 藤原道長と精尿病. 月刊糖尿病ライフさかえ 53 : 33-37, 2013
2) 日本糖尿病学会 : 糖尿病の分類と診断基準の50年. 糠尿病学の変遷を見つめて 日本糖尿病学会50年の歴史. 日本糠尿病学会, p112-121, 2008
3) 葛谷健ほか : 日本人の糖尿病有病率と発症率 日本糖尿病学会疫学データ委員会報告. 糖尿病 35 : 173-194, 1992
4) 総務省 : 少子高齢化・人口減少社会 http://www.soumu.go.jp/johotsuintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112120.html (閲覧 2014年10月17日)
5) 高齢者における加齢性筋肉減弱現象 (サルコペニア) に関する予防対策確立のための包括的研究班 : サルコペニア : 定義と診断に関する欧州関連学会のコンセンサス, 高齢者のサルコペニアに関する欧州ワーキンググループの報告の監訳. 日老医誌 49 : 788-805, 2012
6) 山崎裕司ほか : 内部障害の理解. 内部障害理学療法学テキスト 改訂第2版. 南江堂, 東京, 1-9, 2012
7) 日本糖尿病学会編・著 : 糖尿病治療ガイド 2014-2015, 文光堂, 東京, 2014
8) 上月正博 : 脳卒中リハビリテーションと糖尿病. 臨床リハ 18 : 970-979, 2009
9) 野村卓生ほか : 末梢動脈疾患の保存的治療と理学療法. 理学療法 31 : 990-997, 2014
10) 日本臨床内科医会調査研究グループ : 糖尿病神経障害に関する調査研究 糖尿病神経障害. 日臨内科医会誌 16 : 353-381, 2001
11) 佐藤譲ほか : 糖尿病神経障害の発症頻度と臨床診断におけるアキレス腱反射の意義 : 東北地方15000人の実態調査. 糖尿病 50 : 799-806, 2007
12) 日本糖尿病学会編 : 科学的根拠に基づいた糖尿病診療ガイドライン 2013, 南江堂, 東京, 2013
13) 野村卓生 : 糖尿病患者の運動障害に対する臨床研究と理学療法介入. 理学療法学 40 : 696-702, 2013
16) Andersen H, et al : Muscle strength in type 2 diabetes. Diabetes 53 : 1543-1548, 2004
19) 野村卓生ほか : 2型糖尿病患者における片脚立位バランスと膝伸展筋力の関係. 糖尿病 49 : 227-231, 2006
20) 平澤有里ほか : 健常者の等尺性膝伸展筋力. PTジャーナル 38 : 330-333, 2004
21) 平澤有里ほか : ハンドヘルドダイナモメーターを用いた等尺性膝伸展筋力測定の妥当性. 総合リハ 33 : 375-377, 2005
23) 川瀬紘平ほか : 日本理学療法学術大会における筋力測定機器の使用状況. 高知リハ学院紀 10 : 57-60, 2008
24) 大森圭貢ほか : 道路横断に必要な歩行速度と下肢筋力の関連 高齢入院患者における検討. 理学療法学 28 : 53-58, 2001
25) 大森圭貢ほか : 高齢患者における等尺性膝伸展筋力と立ち上がり能力の関連. 理学療法学 31 : 106-112, 2004
26) 山崎裕司 : 下肢筋力と歩行訓練. 総合リハ 32 : 813-818, 2004
27) 山崎裕司ほか : リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ 応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる 第2版. 三輪書店, 東京, 2012
28) 上月正博 : リハビリテーション医療における糖尿病理学療法の重要性. 理学療法学 40 : 669-675, 2013
30) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病学用語集 第3版, 文光堂, 東京, 2011
31) 南昌江 : 糖尿病を持つアスリートは? 糖尿病になってもスポーツ選手になることはできますか. 肥満と糖尿 8 : 868-869, 2009
32) 南昌江ほか : TEAM DIABETES JAPAN in HONOLULU. 糖尿病ケア 5 : 200-203, 2008
33) 厚生労働省 : 健康づくりのための身体活動基準 2013, 2013
34) 勝川史憲 : 糖尿病の運動療法の国際比較は? 肥満と糖尿 3 : 674-677, 2004
35) 日本糖尿病療養指導士認定機構編 : 糖尿病療養指導ガイドブック 2014, メディカルレビュー社, 大阪, 2014
36) 日本糖尿病学会, 日本小児内分泌学会 (編) : 小児・思春期糖尿病管理の手びき 改訂第3版, コンセンサスガイドライン, 南江堂, 東京, 2011
37) 野村卓生 : 糖尿病治療における理学療法の進歩. PTジャーナル 45 : 635-640, 2011
38) Michele Dell Pruett, et al : 産前産後の女性のためのエクササイズガイドライン. NSCA JAPAN 19 : 42-45, 2012
39) 野村卓生ほか : 糖尿病症例における医療事故管理. PTジャーナル 36 : 771-777, 2002
40) 日本腎臓病学会編 : CKD診療ガイド 2012. 日腎会誌 54 : 1031-1189, 2012
41) 上月正博 : 腎臓リハビリテーション. 医歯薬出版, 東京, 2012

II 糖尿病治療のための運動療法の基本

P.66 掲載の参考文献
1) Michael E. Houston : 運動生化学ハンドブック, 山田茂監訳, NAP, 東京, 2004
2) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病治療ガイド 2014-2015, 文光堂, 東京, 2014
3) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病学用語集 第3版, 文光堂, 東京, 2011
4) 樋口満 : スポーツ現場に生かす運動生理・生化学, 市村出版, 東京, 2011
5) 八田秀雄 : 乳酸と運動生理・生化学 エネルギー代謝の仕組み, 市村出版, 東京, 2010
6) 大野秀樹ほか : 運動生理・生化学辞典, 大修館書店, 東京, 2001
7) 谷口興一ほか : 心肺運動負荷テストと運動療法, 南江堂, 東京, 2004
8) 日本糖尿病学会編 : 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 2013, 南江堂, 東京, 2013
9) 総務省. 少子高齢化・人口減少社会 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112120.html (閲覧 2014年10月17日)
10) 厚生労働省 : 要介護認定者数の推移
12) 山田実 : サルコペニアに対する運動・栄養による介入効果. Geriatr Med 52 : 381-386, 2014
13) 平澤有里ほか : 健常者の等尺性膝伸展筋力. PTジャーナル 38 : 330-333, 2004
14) 山崎裕司 : 日常生活活動に必要な筋力の基準値. Geriatr Med 48 : 235-237, 2010
15) 高齢者における加齢性筋肉減弱現象 (サルコペニア) に関する予防対策確立のための包括的研究班. サルコペニア : 定義と診断に関する欧州関連学会のコンセンサス, 高齢者のサルコペニアに関する欧州ワーキンググループの報告の監訳. 日老医誌 49 : 788-805, 2012
16) TANITA : 体組成計の原理. http://www.tanita.co.jp/health/detail/37 (閲覧 2014年10月17日)
17) 荒木厚 : 糖尿病におけるサルコペニアの意義. 医学のあゆみ 248 : 733-737, 2014
18) 堀内裕紀ほか : 運動と骨格筋由来のサイトカイン. 臨スポーツ医 26 : 1119-1126, 2009
19) 島田裕之編 : サルコペニアと運動 エビデンスと実践, 医歯薬出版, 東京, 2014
20) 山崎裕司ほか : 内部障害理学療法学テキスト 改訂第2版, 南江堂, 東京, 2012
21) 糖尿病治療研究会編 : 糖尿病運動療法のてびき, 医歯薬出版, 東京, 2001
22) 日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会 : 肥満症診断基準 2011. 肥満研究 17 (臨増), 2011
24) American Diabetes Association : What We Recommend. (Last Reviewed : August 1, 2013. Last Edited : October 22, 2014) http://www.diabetes.org/food-and-fitness/fitness/types-of-activity/what-we-recommend.html (2014年11月8日閲覧)
25) International Diabetes Federation : Physical Activity. http://www.idf.org/worlddiabetesday/toolkit/pwd/physical-activity (2014年11月8日閲覧)
26) American College of Sports Medicine : 運動処方の指針 運動負荷試験と運動プログラム 原著第8版. 日本体力医学会体力科学編集委員会監訳, 南江堂, 東京, 2011
27) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病治療の手びき 改訂第56版. 南江堂, 東京, 2014
28) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版, 文光堂, 東京, 2013
29) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病食事療法のための食品交換表活用編 献立例とその応用, 文光堂, 東京, 2007
30) 上月正博 : 脳卒中リハビリテーションと糖尿病. 臨床リハ 18 : 970-979, 2009
33) 上月正博編著 : 腎臓リハビリテーション. 医歯薬出版, 東京, 2012
34) 馬場正之 : 糖尿病性自律神経障害. 糖尿診療マスター 12 : 264-267, 2014
35) 高橋良当 : 自律神経機能検査. JIM 13 : 620-622, 2003
36) 鈴木千恵子ほか : 神経伝導検査の実際内科的疾患. 総合リハ 31 : 361-366, 2003
37) 野村卓生ほか : 末梢動脈疾患に対する保存的治療と理学療法. 理学療法 31 : 990-997, 2014
38) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病療養指導の手引き 改訂第4版, 南江堂, 東京, 2012
39) 丸山仁司ほか : 考える理学療法 内部障害編 評価から治療手技の選択, 文光堂, 東京, 2008
40) 吉尾雅春ほか : 標準理学療法学 内部障害理学療法学, 医学書院, 東京, 2013
42) 厚生労働省 : 健康づくりのための運動指針 <エクササイズガイド>. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf (2014年11月8日閲覧)
43) 国立健康・栄養研究所. http://www0.nih.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdf (2014年11月8日閲覧)
44) 浅田史成ほか : ケアの? に理学療法士が答える! 糖尿病療養援助誌上相談室 どのような患者さんにどれくらいの運動を指導したらよいのか, 目安がわかりません. 最近よく聞く「メッツ」を用いると, どのような指導ができるのでしょうか? 実際の指導法を教えてください. 糖尿病ケア 5 : 600-604, 2008
45) 平澤有里ほか : ハンドヘルドダイナモメーターを用いた等尺性膝伸展筋力測定の妥当性. 総合リハ 33 : 375-377, 2005
46) 文部科学省 : 新体力テスト http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/03040901.htm (2014年11月8日閲覧)
47) 野村卓生ほか : 2型糖尿病患者における片脚立位バランスと膝伸展筋力の関係. 糖尿病 49 : 227-231, 2006
49) 野村卓生ほか : 糖尿病のリスク・合併症の患者説明シート20 骨減少症を知っていますか? 糖尿病ケア 2011秋季増刊 : 214-217, 2011
51) 野村卓生ほか : 閉眼片脚立位検査を用いた糖尿病患者の転倒リスクアセスメント. 糖尿病 49 : S174, 2006
52) 野村卓生ほか : 糖尿病自律神経障害を有する糖尿病患者へのリハビリテーション. 保健医療学雑誌 5 : 52-57, 2014
54) 日本動脈硬化学会編 : 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012年版, 日本動脈硬化学会, 2012
55) 厚生労働省 : e-ヘルスネット 加齢とエネルギー代謝. http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-02-004.html (2014年11月8日閲覧)
56) 日本糖尿病学会, 日本小児内分泌学会編 : 小児・思春期糖尿病管理の手びき 改訂第3版. 南江堂, 東京, 2011
57) 日本糖尿病療養指導士認定機構編 : 糖尿病療養指導ガイドブック 2014, メディカルレビュー社, 大阪, 2014

III 糖尿病理学療法における糖尿病患者教育の重要性

P.103 掲載の参考文献
1) 日本糖尿病学会編 : 科学的根拠に基づいた糖尿病診療ガイドライン 2013, 南江堂, 東京, 2013
2) 日本糖尿病療養指導士認定機構編 : 糖尿病療養指導ガイドブック 2014, メディカルレビュー社, 大阪, 2014
3) 日本肥満学会肥満症治療ガイドライン作成委員会 : 肥満症治療ガイドライン 2006. 肥満研究 12 (臨増) : 1-91, 2006
4) 日本糖尿病学会編・著 : 糖尿病治療ガイド 2014-2015, 文光堂, 東京, 2014
5) Patricia MB, et al : 高齢者の運動と行動変容 トランスセオレティカル・モデルを用いた介入, 竹中晃二訳, ブックハウスHD, 東京, 2005
6) 岡浩一朗 : 中年者における運動行動の変容段階と運動セルフ・エフィカシーの関係. 日公衛誌 50 : 208-215, 2003
7) 岡浩一朗 : 心臓リハビリテーション患者における身体活動セルフ・エフィカシー尺度の開発とその評価. 心臓リハ 7 : 172-177, 2002
8) 稲葉康子ほか : 虚弱高齢者の身体活動セルフ・エフィカシー尺度の開発. 日老医誌 43 : 761-768, 2006
9) 辻下守弘ほか : リハビリテーションのための行動分析学入門. 医歯薬出版, 東京, 2006
10) 山崎裕司ほか : リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ 応用行動分析で運動療法をADL訓練は変わる 第2版. 三輪書店, 東京, 2012
11) 日本理学療法士協会 : 理学療法教育ガイドライン (1版). 平成22年4月提出・最終案
12) 日本呼吸ケアリハビリテーション学会呼吸リハビリテーション委員会, 他編 : 呼吸リハビリテーションマニュアル, 患者教育の考え方と実践. 照林社, 東京, 2007
13) 日本心臓リハビリテーション学会 : 心臓リハビリテーション標準プログラム 心筋梗塞急性期・回復期 (2013), 2013. http://square.umin.ac.jp/jacr/program_std/index.html (閲覧 : 2014年7月11日)
14) 野村卓生ほか : 糖尿病教育入院後の運動療法継続状況 理学療法士介入前後の比較. 高知理療 10 : 12-19, 2003
15) 野村卓生 : 糖尿病運動療法 運動環境の重要性. 高知女子大学 (現・高知県立大学) 大学院人間生活学研究科平成14年度修士論文, 高知県立大学・高知短期大学総合情報センター図書館, 2003
16) 日本理学療法士協会 : 分科学会・研究会・部門の設立について. http://www.japanpt.or.jp/academics/establishment/ (閲覧 : 2014年7月11日)
17) 野村卓生ほか : 糖尿病教育入院における理学療法士のかかわり. プラクティス 24 : 106-110, 2007
18) 中尾聡志ほか : 小児糖尿病サマーキャンプにおける理学療法士の役割. 糖尿病ケア 4 : 732-737, 2007
20) 平澤有里ほか : 健常者の等尺性膝伸展筋力. PTジャーナル 38 : 330-333, 2004
21) 平澤有里ほか : ハンドヘルドダイナモメーターを用いた等尺性膝伸展筋力測定の妥当性. 総合リハ 33 : 375-377, 2005
22) 中谷敏昭ほか : 30秒椅子立ち上がりテスト (CS-30テスト) 成績の加齢変化と標準値の作成. 臨スポーツ医 20 : 349-355, 2003
23) 中谷敏昭ほか : 日本人高齢者の下肢筋力を簡便に評価する30秒椅子立ち上がりテストの妥当性. 体育研 47 : 451-461, 2002
24) アメリカ糖尿病協会 : Life with Diabetes糖尿病教室パーフェクトガイド (池田義雄監訳). 医歯薬出版, 東京, 2001
25) 公益社団法人日本栄養士会 : フードモデル. http://www.dietitian.or.jp/link/companies/model.htm (閲覧 : 2014年7月11日)
26) 佐藤厚ほか : 糖尿病教育マテリアルとは. 肥満と糖尿 3 : 684-687, 2004
27) 野村卓生 : 運動習慣改善への効果的な啓発・教育に関する研究 日常的な身体活動促進への行動科学的アプローチ. 高知女子大学 (現・高知県立大学) 大学院健康生活科学研究科平成17年度博士論文, 高知県立大学・高知短期大学総合情報センター図書館, 2006
28) 野村卓生ほか : 効果的な生活習慣病教育マテリアルに関する研究 マテリアル挿入画像が与える影響の検討. 高知女大紀 生活科 54 : 1-5, 2005
30) 野村卓生ほか : 理学療法士による糖尿病教育教材を用いた運動療法教育の効果 多施設共同研究. J Rehabil Health Sci 5 : 25-30, 2007
31) Nomura T, et al : Promoting Exercise in Elderly Japanese People with Motivational Signs : Does Short-term Intervention Influence Exercise Habits and HQOL? J Rehabil Health Sci 6 : 5-10, 2008
32) 冨田豊ほか : 携帯電話メール機能を利用した運動介入効果について 青年期における運動介入の試み. 高知女大紀 生活科 56 : 35-39, 2007
33) 野村卓生ほか : 予防医学的観点からの運動行動変容への取り組みの知見の整理. 日衛誌 63 : 617-627, 2008
34) 野村卓生ほか : 日常的な身体活動の誘発 メッセージバナーを用いた階段使用促進. 日衛誌 61 : 38-43, 2006
37) 野村卓生 : 代謝障害に対する理学療法のすすめかた 糖尿病患者に対する理学療法. 理学療法学 40 : 207-213, 2013

IV 糖尿病慢性合併症と理学療法

P.137 掲載の参考文献
1) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編 : 高血圧治療ガイドライン 2014, 日本高血圧学会, 2014
2) 浅野勝己 : 運動生理学概論, 杏林書院, 東京, 2002
3) 春日規克ほか : 運動生理学の基礎と発展, フリースペース, 東京, 2002
4) American College of Sports Medicine : 運動処方の指針 運動負荷試験と運動プログラム 原著第8飯. 日本体力医学会体力科学編集委員会監訳, 南江堂, 東京, 2011
5) 日本糖尿病療養指導士認定機構・編 : 糖尿病療養指導ガイドブック 2014, メディカルレビュ一社, 大阪, 2014
6) 新井三樹編 : 疾患への対応 ロービジョンケア, メジカルビュー社, 大阪, 2003
7) 西村博之ほか : 視覚障害を有する糖尿病患者におけるインスリン自己注射の実態調査. プラクティス 29 : 452-460, 2012
8) 鈴間潔 : 糖尿病網膜症をもつ患者の運動療法. プラクティス 25 : 612-614, 2008
9) 深谷正敏 : 視力障碍者への屋外ウォーキングの取り組み. 糖尿診療マスター 2 : 99, 2004
10) 安村誠司ほか : 高齢者の運動機能トレーニング「太極拳ゆったり体操」による高齢者運動機能の回復 介護予防を目的とした体操開発. Mod Physician 30 : 497-500, 2010
11) 介護予防のための太極拳ゆったり体操 (DVD付) 改訂版 : いわきテレワークセンター, 福島
12) 野村卓生ほか : 太極拳を取り入れた体操の開発と介護予防効果に関する予備検証. J Rehabil Health Sci 5 : 1-6, 2007
14) 藤本聡ほか : 虚弱高齢者に対する「太極拳ゆったり体操」の介護予防効果 新規要介護認定および生命予後との関連. 日老医誌 48 : 699-706, 2011
15) 厚生労働省 : 政策レポート 介護予防, 要介護度別の原因割合. http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/07/02.html (2015年1月18日閲覧)
17) 森耕平ほか : 太極拳ゆったり体操の3ヵ月継続は心臓足首血管指数を改善するか? 無作為化比較試験. 運動疫学研 15 : 71-80, 2013
18) 折茂肇ほか : 新しい動脈硬化指標 CAVIのすべて, 日経メディカル開発, 東京, 2009
19) 野村卓生ほか : 高齢者に対する太極拳ゆったり体操の継続が体組成と身体機能に与える影響. 肥満研 19 : Suppl.140, 2013
20) 日本糖尿病学会編・著 : 糖尿病治療ガイド 2014-2015, 文光堂, 東京, 2014
21) 日本糖尿病学会編 : 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 2013, 南江堂, 東京, 2013
22) 北島武之ほか : 運動と腎機能. PTジャーナル 31 : 461-469, 1997
23) 上月正博編著 : 腎臓リハビリテーション, 医歯薬出版, 東京, 2013
24) 大野秀樹他編 : 運動生理・生化学辞典, 大修館書店, 東京, 2001
25) 小川信司ほか : 廃用症候群 評価・訓練・治療. 総合リハ 42 : 445-451, 2013
26) 松嶋康之ほか : 廃用症候群 定義, 病態. 総合リハ 41 : 257-262, 2013
27) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病療養指導の手びき 改訂第4版, 南江堂, 東京, 2012
28) American College of Sports Medicine : 運動処方の指針 運動負荷試験と運動プログラム 原著第8版, 日本体力医学会体力科学編集委員会監訳, 南江堂, 東京, 2011
29) 小関裕二ほか : 透析患者への理学療法の関わりにおけるリスク管理. 理学療法 29 : 1106-1113, 2012
30) 宮下充正監 : ノルディック・ウォーク. ウォーキング指導者必携 Medical Walking, 南江堂, 東京, 199-218, 2013
34) 野村卓生ほか : 乗馬フィットネス機器 ジョーバ. 糖尿病ケア 3 : 60-61, 2006
35) 三谷保弘 : 虚弱高齢者に対する乗馬シミュレータを用いた運動介入効果の検討 クロスオーバーデザインによる検討. 理療科 28 : 157-163, 2013
36) 石田健司ほか : 乗馬型ロボットとリハビリテーション. Cli Calcium 20 : 552-558, 2010
41) 河江敏広ほか : 健常成人に対する電気刺激療法が血圧および眼圧に与える影響. 理学療法学 40 : 122-123, 2013
42) 中尾聡志ほか : 神経筋電気刺激が糖代謝に及ぼす影響 骨格筋電気刺激後の血糖値上昇抑制効果の検討. 理学療法学 37 : 116-117, 2010
43) 野村卓生ほか : 患者さんが「歩くと足がしびれる」と言います. このような患者さんが運動療法を行う際, 足のしびれ以外にも気をつけるべきポイントはありますか? 糖尿病ケア 5 : 1017-1020, 2008
44) 斎藤康ほか (日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会) : 肥満症診断基準 2011. 肥満研 17 臨増 : 1-78, 2011
45) 梅田陽子ほか : 座位運動プログラム. プラクティス 29 : 91-93, 2012
46) 林達也 : 座位での運動における留意点. Sportsmed 15 : 22-24, 2003
47) 林達也 : 生活習慣病改善のためのチェア・エクササイズ「すわろビクス」. 肥満研究 9 : 84-85, 2003
48) 桑原匠司 : ブルーエクササイズの役割と今後の運動療法の可能性. プラクティス 31 : 721-723, 2014
49) Hayashi Y, et al : Epidemiological Study on Reasons for Leg Amputation in Japanese. J Rehabil Health Sci 4 : 1-9, 2006
50) 河野茂夫 : わが国の糖尿病の現況と変遷 (1989-2009年) 糖尿病足壊疽. Diabetes Fronti 20 : 447-451, 2009
52) 糖尿病足病変に関する国際ワーキンググループ編 : インターナショナル・コンセンサス糖尿病足病変, 医歯薬出版, 東京, 2000
53) 河辺信秀 : 糖尿病×足の荷重=足が変形する. 糖尿病ケア 7 : 52-59, 2010
55) 豊田隆謙監, 八木橋操六編 : 診療に役立つ糖尿病神経障害の新知識, 東京医学社, 東京, 2008
56) 日本糖尿病学会編 : 糖尿病学用語集 第3版, 文光堂, 東京, 2011
57) 新城孝道 : 糖尿病フットケアガイド 診断・治療・ケアの指針, 医歯薬出版, 東京, 2004
58) 河辺信秀 : 糖尿病足病変におけるフットウェア. 医療 63 : 116-125, 2009
59) 日本形成外科学会 : 難治性潰瘍. http://www.jsprs.or.jp/member/disease/ulcer/ulcer_02.html (2015年1月18日閲覧)
60) 水落和也 : 血管原性切断者のリハビリテーション. 総合リハ 40 : 720-725, 2012
61) 重松宏ほか : 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2005-2008年度合同研究班報告) 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン. Circ J 73 : S III ; 1507-1569, 2009
62) 久松恵理子 : PADの診察から診断・治療方針. 呼と循 61 : 812-818, 2013
63) 岡島康友編 : わかりやすいリハビリテーション, 中山書店, 東京, 2013
64) 坂本親宣 : 各種疾患におけるリハビリテーションのエビデンス 末梢動脈疾患. 総合リハ 38 : 836-842, 2010
65) 林久恵 : 虚血性潰瘍に対する物理療法. PTジャーナル 40 : 1007-1013, 2006

V 事例紹介

P.173 掲載の参考文献
1) 文部科学省 : 子どもの体力の現状と将来への影響. http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1344530.htm (2015年1月18日閲覧)
2) 文部科学省 : 平成25年度 体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について. http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1352496.htm (2015年1月18日閲覧)
3) 文部科学省 : 子どもの体力の低下の原因. http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1344534.htm (2015年1月18日閲覧)
5) 日本小児内分泌学会 : 子どもの肥満. http://jspe.umin.jp/public/himan.html (2015年1月18日閲覧)
6) 浦上達彦 : 小児・思春期2型糖尿病発症における日本と諸外国との相違. Diabetes Fronti 23 : 684-689, 2012
8) 中尾聡志ほか : 肥満児の身体能力特性 等尺性膝伸展筋力・片脚立位時間における検討. 理療科 24 : 543-547, 2009
9) 沖嶋今日太ほか : 体表測定器による健常児童と肥満児童の脊柱アライメントおよび可動性の比較 (第3報). 運動療物理療17 : 329-333, 2006
10) 白井洗 : 重心計による体動揺の研究. 福岡歯大会誌 10 : 306-313, 1983
11) Bernard PL, et al : Influence of obesity on postural capacities of teenagers, Preliminary study. Ann Readapt Med Phys 46 : 184-190, 2003
12) 日本糖尿病協会 : サマーキャンプ. http://www.nittokyo.or.jp/event/patient/summer_camp/ (2015年1月18日閲覧)
13) 中尾聡志ほか : 小児糖尿病サマーキャンプにおける理学療法士の役割. 糖尿病ケア 4 : 732-737, 2007
14) 野村卓生ほか : 糖尿病教育入院における理学療法士のかかわり. プラクティス 24 : 106-110, 2007
16) 日本糖尿病学会編 : 科学的根拠に基づいた糖尿病診療ガイドライン 2013, 南江堂, 東京, 2013.
17) 野村卓生ほか : 糖尿病自律神経障害を有する糖尿病患者へのリハビリテーション. 保健医療学雑誌 5 : 52-57, 2014
18) 平澤有里ほか : 健常者の等尺性膝伸展筋力. 理療ジャーナル 38 : 330-333, 2004
19) 日本糖尿病療養指導士認定機構編 : 糖尿病療養指導ガイドブック 2014, メディカルレビュー社, 大阪, 2014
20) 川島美保ほか : 2型糖尿病中学生女児に対するチーム医療の試み. 日小児会誌 110 : 61-62, 2006
21) 中川法一編 : セラピスト教育のためのクニリカル・クラークシップのすすめ 第2版, 三輪書店, 東京, 2013
22) 日本理学療法士協会 : 理学療法教育ガイドライン (1版). 平成22年4月提出・最終案
23) 野村卓生ほか : 運動と代謝. 山崎裕司, 川又幹雄, 他編 : 内部障害理学療法学テキスト 改訂第2版, 南江堂, 東京, 285-294, 2012
24) 野村卓生 : 運動と代謝機能, 市橋則明・編 : 運動療法学 障害別アプローチの理論と実際 第2版, 文光堂, 東京, 126-134, 2014
25) 内山靖 : クリニカルリーズニング 理学療法士に求められる臨床能力. PTジャーナル 43 : 93-98, 2009

最近チェックした商品履歴

Loading...