日本臨牀 59/増刊8 本邦臨床統計集 (2)

出版社: 日本臨牀社
発行日: 2001-12-28
分野: 臨床医学:一般  >  雑誌
雑誌名:
特集: 本邦臨床統計集(2)
電子書籍版: 2001-12-28 (改訂第4版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

17,380 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

17,380 円(税込)

商品紹介

本邦臨床統計集第4版が1992年の『本邦臨床統計集第3版』出版後約10年たって日本臨牀社から出版されることになった。初版、改訂第2版、更に改訂第3版を重用してきたものにとって今回全面的に項目を見直し、更に改訂第3版よりも50テーマ増やし、対象とする疾患をICD-10に準じた270とし、更にアクセス可能なデータベースの紹介も行っている改訂版が出版されることはまことに喜ばしい。(「序文」より)

目次

  • 日本臨牀 増刊号  本邦臨床統計集2

    ― 目 次 ―
    内分泌、栄養・代謝疾患
    精神・行動障害
    神経系疾患
    循環器系疾患

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第IV編 内分泌, 栄養・代謝疾患

P.10 掲載の参考文献
1) 間脳下垂体機能障害疫学調査報告. 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班平成5年度総括研究事業報告書 (班長入江實), p237-322, 1994.
2) 加藤譲 : 先端巨大症および下垂体性巨人症診断の手引き. 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班平成7年度総括研究事業報告書 (班長入江實), p197, 1997.
3) 加藤譲 : 先端巨大症および下垂体性巨人症治療の手引き. 厚生省特定疾患, 間脳下垂体機能障害調査研究班平成7年度総括研究事業報告書 (班長入江實), p213, 1997.
P.16 掲載の参考文献
1) 入江實 : 厚生省特定疾患「間脳下垂体機能障害調査研究班」, 平成5年度研究報告書, p237-322, 1994.
2) 清水直容 : 間脳下垂体診断の手引き. 厚生省特定疾患「間脳下垂体機能障害」調査研究班, 平成3年度研究報告書, p115-116, 1990.
3) 宮井潔ほか : プロラクチノーマのスクリーニング (2), 一般人のサーベイ. 厚生省特定疾患「間脳下垂体機能障害」調査研究班, 昭和61年度研究報告書, p186-189, 1986.
5) Horvath E : Textbook of Endocrinology, 8th ed, WB Saunders, Philadelphia, 1991.
P.22 掲載の参考文献
1) Grumbach MM, Kaplan SL : The neuroendocrinology of human puberty : an ontogenic perspective. In : Control of the Onset of Puberty (ed by Grumbach MM, et al), p 1-68, Williams and Wilkins, Baltimore, 1990.
2) 大山建司 : 性早熟症 (思春期早発症) の診断と治療. 小児内科 31 : 1225-1229, 1999.
4) Yano K, et al : A case of male-limited precocious puberty caused by a point mutation in the second transmembrane domain of the luteinizing hormone choriogonadotropin receptor gene. Biochem Biophys Res Commun 220 : 1036-1042, 1996.
5) 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班, 平成10年度総括研究事業報告書, p105-109, 1999.
7) 間脳下垂体機能障害調査研究班, 平成7年度総括研究事業報告書, 中枢性性成熟症 (思春期早発症) 診断の手引き.
8) 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班, 平成10年度総括研究事業報告書, p27-40, 1999.
9) 田苗綾子, 後藤正博 : 男子における思春期早発症. 内分泌・糖尿病科 5 : 103-111, 1997.
10) 田苗綾子, 池間尚子 : 性早熟症. 日本臨牀 55 : 2896-2901, 1997.
P.25 掲載の参考文献
1) 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班 (班長 : 入江実) : 間脳下垂体機能障害疫学調査報告. 平成5年度総括研究事業報告書, p237-322, 1994.
2) 宮井潔 : 甲状腺刺激ホルモン (TSH) 異常症調査結果の予備分析. 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班 (班長 : 入江実) 平成7年度総括研究事業報告書, p77-80, 1996.
3) 横山徹爾ほか : 間脳下垂体機能障害3疾患の全国疫学調査. 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班 (班長 : 加藤譲) 平成10年度総括研究事業報告書, p167-171, 1999.
4) 封馬敏夫 : わが国における下垂体前葉機能低下症の実態について. 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班 (班長 : 入江実) 平成7年度総括研究事業報告書, p61-64, 1996.
5) 大磯ユタカほか : 疫学調査からみた間脳下垂体疾患の病態解析. 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班 (班長 : 加藤譲) 平成9年度総括研究事業報告書, p110-114, 1998.
P.36 掲載の参考文献
4) Carrol PV, Christ ER, the member of growth hormone research society : Growth hormone deficiency in adulthood and the effects of growth hormone replacement. J Clin Endocrinol Metab 83 : 382-395, 1998.
5) 入江実ほか : 本邦における成人GH欠損症例の合併症に関する検討 (厚生省間脳下垂体機能障害調査研究班アンケートから). 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班, 平成6年度総括研究事業報告書, p37-40, 1994.
6) 加治秀介ほか : 成人GH欠損症における頸動脈内膜中膜複合厚 ; 小児発症と成人発症の比較. 平成11年度成長科学協会報告書, p27-31, 2000.
P.43 掲載の参考文献
1) 入江實 : 本邦における成人GH欠損症例の合併症に関する検討 (厚生省間脳下垂体機能障害調査研究班アンケートから). 平成6年度総合研究事業報告書, p37-40, 1995.
2) Rosen T, Bengtsson BA : Epidemiology of adult onset hypopituitarism in Goteborg. Sweden during 1956-1993. 10th International Congress of Endocrinology, Abstract p 1-437, San Francisco, 1996.
8) Carroll PV, et al : Growth hormone deficiency in adulthood and the effects of growth hormne replacement : a review. J Clin Endocrinol Metab 83 : 382-395, 1998.
10) Rose
P.50 掲載の参考文献
1) 名和田新ほか : 副腎ホルモン産生異常症の全国疫学調査. 厚生省特定疾患内分泌系疾患調査研究班「副腎ホルモン産生異常症」調査分科会, 平成10年度研究報告書 (名和田新班長), p11-55, 1999.
2) 大森就子ほか : クッシング症候群の骨粗鬆症 : 成因別頻度差. 日内分泌会誌 77 (抄録集) : 93, 2001.
4) 宮井潔, 清水直容 : 間脳下垂体疾患診断の手引き (1991). 日内分泌会誌 67 : 250-262, 1991.
5) 出村博 : Cushing症候群 (副腎腺腫, 副腎癌, 原発性異形成). medicina 25 : 1894-1895, 1988.
6) 名和田新ほか : 副腎性preclinical Cushing症候群. 厚生省特定疾患「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班, 平成7年度研究報告書, p223-226, 1996.
13) 斉藤史郎ほか : 間脳下垂体疾患長期予後調査報告. 日内分泌会誌 67 : 263-276, 1991.
P.58 掲載の参考文献
1) Ishikawa S, et al : Vasopressin secretion in health and disease. In : The Pituitary Gland, 2nd ed (ed by Imura H), p 331-350, Raven Press, New York, 1994.
5) 斉藤寿一ほか : 尿崩症の診断指標-尿崩症全国疫学調査の解析. 厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班, 平成7年度総括研究事業報告書, p125-140, 1996.
9) Rittig S, et al : Identification of 13 new mutations in the vasopressin-neurophysin II gene in 17 kindreds with familial autosomal dominant neurohypophyseal diabetes insipidus. Am J Hum Genet 58 : 107-117, 1996.
P.63 掲載の参考文献
1) 中島博徳 : クレチン症およびその周辺疾患. ホルモンと臨床 37 : 1051-1057, 1989.
8) 網野信行ほか : 妊娠・分娩と甲状腺. 日内会誌 86 : 1167-1174, 1997.
P.66 掲載の参考文献
P.74 掲載の参考文献
5) 小西淳二, 笠木寛治 : Plummer病. 日本臨牀 51 (増刊 : 本邦臨床統計集 (下)) : 59-64, 1993.
6) 隈寛二, 深田修司 : 的確な診断と治療, Plummer病, 多結節性甲状腺中毒症. 内科 74 : 867-870, 1994.
7) 栗原英夫 : 中毒性結節性甲状腺腫について. 日本臨牀 26 : 1682-1688, 1968.
10) Charkes ND : Graves' disease with functioning nodules (Marine-Lenhart syndrome). J Nucl Med 13 : 885-892, 1972.
13) Iwata M, et al : Causes of scintigraphic hot lesions analyzed by ultrasonography (第12回国際甲状腺学会発表). Endocr J 47 : 156, 2000.
16) 岩浅武彦 : 過機能性甲状腺結節に関する臨床的, 内分泌学的ならびに形態学的研究. 信州医学雑誌 28 : 390-411, 1980.
17) 石田常博ほか : 機能性結節性甲状腺腫の内分泌形態と微細構造. ホルモンと臨床 26 : 17-23, 1978.
18) 原田種一ほか : 甲状腺機能結節の臨床. 臨床外科 23 : 1949-1958, 1968.
P.80 掲載の参考文献
1) 貴田岡博史ほか : 東北地方を中心とした亜急性甲状腺炎の疫学的調査. 日内分泌会誌 61 : 554-570, 1985.
2) 山下共行ほか : 亜急性甲状腺炎. 日本臨牀 51 (増刊 : 本邦臨床統計集 (下)) : 65-68, 1993.
3) Volpe R : Subacute thyroiditis. Prog Clin Biol Res 74 : 115-134, 1981.
4) Nikolai TF : Subacute thyroiditis. In : The Thyroid (ed by Braverman LE, Utiger RD), p 717-727, JB Lippincott, Philadelphia, 1991.
5) 三浦志朗ほか : 超高感度法TSHアッセイキット (TSH-30) を用いた各種甲状腺疾患患者の臨床的検討. 診療と新薬 32 : 1351-1354, 1995.
P.86 掲載の参考文献
1) 厚生省特定疾患「橋本病」調査研究班, 昭和50年度研究業績.
2) 浜田昇 : 一般外来で見逃してはいけない甲状腺疾患の頻度. 日本医事新報 3740 : 22-26, 1995.
3) 長瀧重信 : 甲状腺疾患-現状と将来の展望. COMMON DISEASE SERIES 10 甲状腺疾患 (長瀧重信編), p1-5, 南江堂, 1991.
4) 樋口邦夫 : 福島県の会津地方における甲状腺検診 (第2報) 日本各地における甲状腺検診との比較. 日農医誌 35 : 147-151, 1986.
8) 西方宏昭 : 甲状腺疾患-Graves病, 橋本病など-. 最新医学 52 : 1867-1871, 1997.
11) 笠木寛治 : TgAb, TPOAb, TSH受容体抗体の読み方. 診断と治療 89 : 221-226, 2001.
12) 森徹 : 自己免疫性甲状腺疾患の病因論. 日本臨牀 57 : 1690-1695, 1999.
13) 日高洋ほか : 橋本病. 医薬ジャーナル 34 : 84-89, 1998.
14) Kato I, et al : Chronic thyroiditis as a risk factor of B-cell lymphoma in the thyroid gland. Jpn J Cancer Res 76 : 1085-1090, 1985.
16) Noguchi S, et al : Thyroid cancer coexisting with chronic thyroiditis : Diagnosis and outcome. 内分泌外科 9 : 261-265, 1992.
17) 郡山健治ほか : 自己免疫性甲状腺疾患とSjogren症候群との関連. 日本臨牀 57 : 1878-1881, 1999.
18) 池本久実子 : 橋本病の予後とその予測に関する研究. 日内分泌会誌 66 : 619-635, 1990.
P.94 掲載の参考文献
1) Mandl F : Therapeutisher Versuch bei Ostitis fibrosa generalisata mittels Exstripation eines Epithelkorperchentumors. Wien Klin Wochenschr 50 : 1343, 1925.
2) 藤本吉秀 : 原発性副甲状腺機能亢進症の外科. ホルモンと臨床 30 : 237-242, 1982.
3) 石田常博ほか : 上皮小体腫瘍の全国集計 (1980年~1989年症例). 内分泌外科 8 : 45, 1991.
10) 山本裕ほか : 原発性副甲状腺機能亢進症53例の検討. 日臨外医会誌 60 : 2817-2821, 1999.
P.100 掲載の参考文献
1) 栗山学, 楊睦正 : 続発性副甲状腺機能亢進症と三次性副甲状腺機能亢進症 その他の疾患. 日本臨牀 53 : 965-967, 1996.
2) 藤本吉秀 : 続発性副甲状腺機能亢進症. いろはにほへと 甲状腺・副甲状腺疾患診療の真髄を求めて, p275-291, インターメルク, 1997.
3) 日本透析医学会編 : わが国の慢性透析療法の現況 (1999年12月31日現在).
4) Nakai S, et al : An overview of dialysis treatment in Japan (as of Dec. 31, 1999). J Jpn Soc Dial Ther 34 : 1121-1147, 2001.
5) 深川雅史ほか : 二次性副甲状腺機能亢進症の病因. 臨床透析 10 : 568-584, 1994.
6) 守尾一昭, 小出桂三 : 続発性副甲状腺機能亢進症と三次性副甲状腺機能亢進症 慢性腎不全, 尿毒症. 日本臨牀 53 : 958-964, 1996.
7) 深川雅史 : 腎性骨ジストロフィーと続発性副甲状腺機能亢進症. 日内会誌 88 : 1245-1250, 1999.
8) 西森茂樹, 五十嵐徹也 : 副甲状腺ホルモン. 腎と透析 37 : 227-232, 1994.
9) 今井弘子, 片桐誠 : 骨塩量測定法. 日本臨牀 53 : 885-889, 1996.
10) 五十嵐徹也 : 副甲状腺過形成および腫瘍発生の分子生物学. 日内会誌 88 : 1283-1286, 1999.
P.107 掲載の参考文献
2) 清野佳紀ほか : 特発性および偽性副甲状腺機能低下症の全国疫学調査結果報告. 厚生省厚生科学研究費補助金特定疾患対策研究事業ホルモン受容機構異常に関する研究班平成11年度研究報告書, p4-8, 2000.
P.112 掲載の参考文献
1) 尾形悦郎ほか : 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班昭和58年度総括研究事業報告書, p58-65, 1984.
2) 尾形悦郎ほか : 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班昭和59年度総括研究事業報告書, p225-228, 1985.
4) Carter A, et al : Reduced expression of multiple forms of the α subunit of the stimulatory GTP-binding protein in pseudohypoparathyroidism type Ia. Proc Natl Acad Sci USA 84 : 7266-7269, 1987.
5) Levine MA, et al : Genetic deficiency of the α subunit of the guanine nucleotide-binding protein Gs as the molecular basis for Albright's hereditary osteodystrophy. Proc Natl Acad Sci USA 85 : 617-621, 1988.
7) Patten JL, et al : Mutation in the gene encoding the stimulatory G protein of adenylate cyclase in Albright's hereditary osteodystrophy. N Engl J Med 322 : 1412-1419, 1990.
10) Michael AL : Hypoparathyroidism and pseudohypoparathyroidism ; pseudohypoparathyroidism. In : Endocrinology, 4th ed, Vol 2 (ed by DeGroot LJ, Jameson JL), p 1133-1153, WB Saunders, Philadelphia, 2001.
12) 安川敏行ほか : 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班平成9年度総括研究事業報告書, p62-65, 1998.
13) 安田敏行ほか : 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常分科会平成10年度総括研究事業報告書, p10-13, 1999.
17) 長瀧重信 : 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班平成4年度総括研究事業報告書, p17-19, 1993.
P.119 掲載の参考文献
1) Esbrit P : Hypercalcemia of malignancy-new insights into an old syndrome. Clin Lab 47 : 67-71, 2001.
4) Soifer NE, Stewart AF : Measurement of PTH-related protein and the role of PTH-related protein in malignancy-associated hypercalcemia. In : Parathyroid Hormone-Related Protein : Normal Physiology and Role in Cancer (ed by Halloran BP, Nissenson RA), p 93-143, CRC Press, London, 1992.
8) 木村哲 : 高カルシウム血症. 癌の臨床 特集号, p 637-644, 1989.
13) Sato K, et al : Paraneoplastic syndrome of hypercalcemia and leukocytosis caused by squamous carcinoma cells (T3M-1) producing parathyroid hormone-related protein, interleukin 1 alpha, and granulocyte colony-stimulating factor. Cancer Res 49 : 4740-4746, 1989.
P.130 掲載の参考文献
1) Howard JM, et al : Hyperinsulinism and islet cell tumors of the pancreas with 398 recorded tumors. International Abstract of Surgery 90 : 417-455, 1950.
2) Laurent J, et al : Hypoglycemic Tumors, Excerpta Medica, Amsterdam, 1971.
3) Stefanini P, et al : Beta-islet cell tumors of the pancreas : Results of a study on 1067 cases. Surgery 75 : 597, 1974.
4) 石井裕正 : 膵ラ氏細胞腫. 新内科学大系, 第41巻, p338, 中山書店, 1973.
5) 石井裕正ほか : インスリノーマ. 日本臨牀 41 (増刊 : 本邦臨床統計集) : 898, 1983.
6) 石井裕正ほか : インスリノーマ. 日本臨牀 51 (増刊 : 本邦臨床統計集) : 199-206, 1993.
7) 石井裕正ほか : インスリノーマ. 胆と膵 17 (1) : 21-25, 1996.
16) 堀口祐嗣ほか : 膵内分泌腫瘍の画像診断. 外科 54 : 696-702, 1992.
17) 廣岡芳樹ほか : 造影US, 造影EUSによる膵内分泌腫瘍の診断. 胆と膵 20 : 119-125, 1999.
18) 安野泰史ほか : ヘリカルスキャンの原理と腹部領域への応用. 腹部画像診断 12 : 848-858, 1992.
20) 上野恵子ほか : ヘリカルCTによる膵内分泌腫瘍の診断. 胆と膵 20 : 97-111, 1999.
23) 高畑俊一ほか : 内視鏡的逆行性膵管造影 (ERP) による膵内分泌腫瘍の診断. 胆と膵 20 : 127-132, 1999.
24) Ingemansson S, et al : Portal and pancreatic vein catherization with radioimmunologic determination of insulin. Surg Gynecol Obstet 141 : 705-711, 1975.
26) 林隆元ほか : 選択的動脈内カルシウム注入法によるInsulinomaの局在診断の新しい判定基準. 日本放会誌 55 : 952-956, 1995.
P.138 掲載の参考文献
1) Conn JW : Primary aldosteronism : a new clinical syndrome. J Clin Lab Med 45 : 3-17, 1955.
2) 熊谷朗ほか : 本邦における過去10年間の原発性アルドステロン症の307例の実態. 日内分泌会誌 49 (11) : 1362-1378, 1973.
3) 加藤堅一ほか : ステロイドホルモン産生異常症第二次実態調査報告. 厚生省特定疾患「ステロイドホルモン産生異常症」調査研究班, 昭和54年度研究報告書, p13-59, 1980.
4) 加藤堅一ほか : ステロイドホルモン産生異常症全国実態調査報告 (第2期). 厚生省特定疾患「ステロイドホルモン産生異常症」調査研究班, 昭和57年度研究報告書, p1-61, 1983.
5) 竹田亮祐 : 厚生省特定疾患「ステロイドホルモン産生異常症」調査研究班, 昭和62年度総括研究報告書, p1-8, 1988.
6) 猿田享男 : 厚生省特定疾患「ステロイドホルモン産生異常症」調査研究班, 鉱質コルチコイド分科会総括. 日内分泌会誌 67 : 722-729, 1991.
7) 猿田享男 : 厚生省特定疾患「ステロイドホルモン産生異常症」調査研究班, 平成2年度研究報告書, p1-7, 1991.
8) 名和田新 : 厚生省特定疾患内分泌系疾患調査研究班「副腎ホルモン異常症」調査分科会, 平成十年度研究報告書, p11-55, 1999.
10) 宮森勇 : 原発性アルドステロン症. 厚生省特定疾患「副腎ホルモン異常症」調査研究班, 平成七年度研究報告書, p227-228, 1996.
11) 宮森勇 : 特発性アルドステロン症. 厚生省特定疾患「副腎ホルモン異常症」調査研究班, 平成七年度研究報告書, p229-230, 1996.
24) 角田一男ほか : アルドステロン産生腺腫手術後の長期予後-90例, 術後平均経過年数11年の検討-. 脈管学 33 : 149-153, 1993.
P.147 掲載の参考文献
2) 出村博, 野村馨 : 本邦におけるアジソン病, 選択的低アルドステロン症, 急性副腎クリーゼの全国実態調査報告 (1987-1991年). 厚生省特定疾患「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班 (猿田享男班長) 平成4年度研究報告書, p7-41, 1993.
6) Orth DN, Kovacs WJ : Diseases of the adrenal cortex. In : Williams Textbook of Endocrinology, 9th ed (ed by Wilson JD, et al), p 547-565, WB Saunders, Philadelphia, 1998.
9) 渡部肇, 須田俊宏 : 副腎機能不全. 内科 85 : 1820-1822, 2000.
10) 吉田敦, 木村哲 : 内分泌腺結核. 日本臨牀 56 : 3118-3121, 1998.
11) 東條毅 : 抗副腎皮質抗体. 日本臨牀 57 (増刊号 : 広範囲血液・尿化学検査免疫学的検査 (3)) : 498-501, 1999.
12) 稲葉雅章 : 多腺性自己免疫症候群. 日本臨牀 57 : 1888-1893, 1999.
13) 柴田洋孝, 猿田享男 : 副腎皮質機能低下症の診断と治療. 臨床成人病 30 : 1637-1642, 2000.
14) 西川哲男, 大村晶夫 : 副腎クリーゼ. 臨床医 26 : 1372-1376, 2000.
15) 檜垣實男, 荻原俊男 : 特発性Addison病, 自己免疫性副腎炎. 別冊日本臨牀 免疫症候群 (上), p119-121, 日本臨牀社, 2000.
P.157 掲載の参考文献
1) 竹田亮祐ほか : 褐色細胞腫の全国集計および第3期ステロイドホルモン産生異常症の全国集計について. 「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班昭和60年度研究報告書, p6-26, 1986.
2) 大石誠一ほか : 褐色細胞腫. 日本臨牀 51 (増刊 : 本邦臨床統計集 (下)) : 160-171, 1993.
3) 中尾一和 : 褐色細胞腫. 「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班平成7年度研究報告書, p 257-259, 1996.
7) Sato T, et al : Pheochromocytoma in Japan : Analysis of 176 cases during 1983-1986. In : Controversies in Disorders of Adrenal Hormones (ed by Takeda R), p 209-216, Elsevier Science, Amsterdam, 1988.
8) 湯浅伸郎ほか : 異所性再発をきたした家族性褐色細胞腫の小児の1例. 日内会誌 74 : 1125-1132, 1985.
9) 佐藤辰男ほか : 小児ならびに老人褐色細胞腫の比較検討. 「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班昭和59年度研究報告書, p16-22, 1985.
10) 大石誠一ほか : 内分泌疾患と妊娠 ; 褐色細胞腫. ホルモンと臨床 40 : 499, 1992.
11) 三浦幸雄, 石塚由紀 : 悪性褐色細胞腫に関する第二次全国調査について. 「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班昭和59年度研究報告書, p266-278, 1985.
12) 佐藤辰男, 大石誠一 : 本邦悪性褐色細胞腫のまとめ. 「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班平成4年度研究報告書, p55-66, 1993.
13) Oishi S, et al : Analysis of eight Sipple's syndrome patients and reviewed of eighty-two cases from the Japanese literature. Jpn J Clin Onco1 20 : 392-406, 1990.
14) 前田正明ほか : 高齢者における発作性高血圧を伴った副腎巨大嚢胞性褐色細胞腫の1例. 最新医学47 : 707-711, 1992.
15) 松尾康治ほか : 12年間 (1973-1984) の日本病理剖検輯報による褐色細胞腫の検討. 内分泌外科 7 : 91-96, 1990.
P.165 掲載の参考文献
2) Belldegrun A, et al : Incidentally discovered mass of the adrenal gland. Surg Gyneco10bstet 163 : 203-208, 1986.
9) Lack EM, et al : Adrenal cortical nodules, hyperplasia, and hyperfunction. In : Pathology of the Adrenal Glands (ed by Lack EE), p 75-114, Churchill Livingstone, New York, Edinburgh, London, Melbourne, 1990.
16) Henley DJ, et al : Adrenal cortical carcinoma-A continuing challenge. Surgery 94 : 926-931, 1983.
17) Cohn K, et al : Adrenocortical carcinoma. Surgery 100 : 1170-1177, 1986.
P.176 掲載の参考文献
2) 加藤堅一ほか : ステロイドホルモン産生異常症第一次実態調査報告. 厚生省特定疾患「ステロイドホルモン産生異常症」調査研究班昭和52年度研究報告書, p12-35, 1978.
3) 藤枝憲二 : 先天性副腎過形成症. 厚生科学研究「母子保健情報の登録・評価に関する研究」分担研究「新生児マス・スクリーニングで発見された症例の追跡調査に関する研究」, 平成12年度研究報告書, p253-257, 2001.
4) 中川秀昭ほか : 副腎ホルモン産生異常症の全国疫学調査成績 (前期調査 : 稀少疾患). 厚生省特定疾患調査研究事業 特定疾患に関する疫学調査班平成10年度研究業績集, p65-69, 1999.
11) 藤枝憲二ほか : 先天性副腎皮質酵素欠損症. 厚生省特定疾患「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班平成七年度研究報告書, 平成8年3月, p241-251, 1996.
12) 税所純敬ほか : 先天性副腎過形成症 (21-水酸化酵素欠損症) 新生児マス・スクリーニング陽性者の取り扱い基準-診断の手引き-. 日児誌 103 : 695-697, 1999.
P.183 掲載の参考文献
7) Kurtz A, et al : Cellular mechanism of renin secretion. J Exp Biol 202 : 219-225, 1999.
8) Kim S, Yamamoto K : The in vivo role of renin-angiotensin system. Cell Science 8 : 146-151, 1992.
9) DeFronzo RA, et al : Disorders of potassium metabolism. In : Fluid, Electrolyte, and Acid-Base Disorders (ed by Arieff AI, DeFronzo RA), p 319-386, Churchill Livingstone, New York, 1995.
10) 福地総逸 : 低レニン性低アルドステロン症. 日本臨牀 41 : 853-859, 1983.
11) 柳沼健之 : 糖尿病に伴なう低アルドステロン症の成因に関する研究-副腎皮質各種ステロイドのアンジオテンシンIIまたはACTHに対する反応性によるアルドステロン生合成過程の検討-. 日内分泌会誌 62 : 755-775, 1986.
13) 出村博ほか : 厚生省特定疾患「副腎ホルモン産生異常症」平成4年度研究報告書, p7-41, 1993.
14) 山口学 : 糖尿病に伴う低レニン血症の成因に関する研究. 日内分泌会誌 70 : 573-584, 1994.
15) 宮森勇 : 選択的低アルドステロン症 (腎症候群下巻). ホルモンと臨床 46 : 289-294, 1998.
P.190 掲載の参考文献
4) 高倉賢二 : 多嚢胞卵巣症候群-最近の話題. 産婦の進歩 50 : 208-213, 1998.
5) Yen SSC, et al : Functional aberrations of the hypothalamic-pituitary system in polycystic ovary syndrome : a consideration of the pathogenesis. In : The Endocrine Function of the Human Ovary (ed by James VHT, et al), p 373-385, Academic Press, New York, USA, 1976.
10) Poretsky L, Piper B : Insulin resistance, hypersecretion of LH, and a dual-defect hypothesis for the pathogenesis of polycystic ovary syndrome. Obstet Gynecol 84 : 613-621, 1994.
13) Hershlag A, Peterson CM : Endocrine disorders. In : Novak's Gynecology, 12th ed (ed by Berek JS, et al), p 837-886, Williams & Wilkins, Baltimore, USA, 1996.
14) 日産婦生殖・内分泌委員会 : 本邦婦人における多嚢胞性卵巣症候群の診断基準設定に関する小委員会 (平成2年度~平成4年度) 検討結果報告. 日産婦誌 45 : 1359-1367, 1993.
16) Thompson IE, Taymor ML : Clinical and evolutive aspects of the polycystic ovary. In : Endocrine Physiopathology of the Ovary (ed by Tozzini RI, et al), p 295-306, Elsvier Press, Amsterdam, 1980.
17) 森崇英 : 多嚢胞卵巣症候群-概念の整理と最近の治療. 日内分泌会誌 63 : 1449-1457, 1987.
18) Venn A, Shelly J : Should there be long-term monitoring of women with polycystic ovary syndrome? In : Polycystic Ovary Syndrome (ed by Kovacs GT), p 202-217, Cambridge University Press, UK, 2000.
P.194 掲載の参考文献
4) Soga J : Carcinoid tumors : A statistical analysis of a Japanese series of 3, 126 reported and 1,180 autopsy cases. Acta Med Biol 42 : 87-102, 1994.
6) D'Adda T, et al : Loss of heterozygosity in 11q13-14 regions in gastric neuroendocrine tumors not associated with multiple endocrine neoplasia type 1 syndrome. Lab Invest 79 : 671-677, 1999.
9) 岩渕三哉ほか : 腸カルチノイドの病理. 胃と腸 24 : 869-882, 1989.
10) 国立がんセンター : 全国胃がん登録調査報告, 第32巻, 昭和60年度症例の治療成績, p86, 国立がんセンター, 1993.
11) 岩下明徳ほか : 胃カルチノイドの臨床病理学的検索. 胃と腸 35 : 1365-1380, 2000.
12) Travis WD, et al : Survival analysis of 200 pulmonary neuroendocrine tumors with clarification of criteria for atypical carcinoid and its separation from typical carcinoid. Am J Surg Pathol 22 : 934-944, 1998.
P.200 掲載の参考文献
1) 名和田新ほか : 副腎ホルモン産生異常症の全国疫学調査 : 厚生省特定疾患内分泌系疾患調査研究班「副腎ホルモン産生異常症」調査分科会 平成10年研究報告書, p11-55, 1999.
3) Oldfield EH, et al : Petrosal sinus sampling with and without corticotropin-releasing hormone for the differential diagnosis of Cushing's syndrome. N Engl J Med 325 : 897-905, 1991.
5) 井村裕夫 : 異所性ホルモン産生腫瘍. 現代外科学体系 (年間追補), p149-190, 中山書店, 1975.
6) Imura H, et al : Functioning tumors with special reference to ectopic hormone producing tumors. Protein Nucleic Acid Enzyme 23 : 641-656, 1978.
11) 沖隆ほか : ACTH-IRMAとSep-PakC18を用いたACTH-RIAの比較. 第一回ACTH研究会記録, p48-52, 1990.
P.206 掲載の参考文献
1) 清水倉一ほか : 異所性ADH産生腫瘍. 日本臨牀 51 (増刊 : 本邦臨床統計集 (下)) : 222-233, 1993.
2) 中西洋一ほか : 小細胞肺癌患者末梢血中の神経内分泌性ペプタイドに関する検討-SIADH症例を中心として-. 肺癌 31 : 7-15, 1991.
3) 中西浩三ほか : 心房性ナトリウム利尿ホルモン高値を示しADH分泌異常症候群を呈した肺燕麦小細胞癌の1例. 肺癌 31 : 943-949, 1991.
4) 住田洋一ほか : SIADHを呈した肺癌の2例. 日本内科学会関東地方会抄録集 2 : 131, 1991.
7) 鈴木潮人ほか : ADH不適合分泌症候群を伴った肺腺癌の一剖検例. 日本病理学会会誌 88 : 171, 1999.
8) 安江和彦ほか : SIADHを随伴した肺小細胞癌の1例. 肺癌 40 : 325, 2000.
9) 山崎多佳子ほか : SIADHを呈した前立腺癌の一例. 千葉医学 75 : 300, 1999.
10) 高部和彦ほか : 高利尿ホルモン (ADH) 分泌異常症候群を呈し腫瘍穿刺液のADHが高値を呈した肺小細胞癌の1例. 肺癌 39 : 88, 1999.
11) Ito H, et al : Adenocarcinoma of the prostate with ectopic antidiuretic hormone production : A case report. Acta Urol Jpn 46 : 499-503, 2000.
12) 斉藤寿一 : 内科学の展望 (第12回) 電解質異常SIADH. 日内会誌 74 : 691-695, 1985.
13) Gordon JS : Humoral manifestations of malignancy. In : Williams Textbook of Endocrinology (ed by Wilson JD, et al), p 1693-1710, WB Saunders, Philadelphia, 1998.
14) 大和田章ほか : Antidiuretic hormone (ADH) 異常分泌症候群を呈した肺扁平上皮癌の1例. 日内会誌 76 : 1585-1589, 1987.
15) 安宅信二ほか : 小細胞肺癌に伴うADH不適合分泌症候群に対するOPC-31260の使用経験. 肺癌 39 : 921, 1997.
16) 熊谷宗士ほか : BromocriptineでADH分泌が抑制された肺小細胞癌による異所性ADH症候群の1例. ホルモンと臨床 46 (増刊号) : 68-71, 1998.
P.212 掲載の参考文献
6) Imamura M, et al : Usefulness of selective arterial secretin injection test for localization of gastrinoma in the Zollinger-Ellison syndrome. Ann Surg 205 : 230-239, 1987.
12) 岸本真也ほか : Zollinger-Ellison症候群. Current concepts in the Zollinger-Ellison syndrome (1965-1991). 日本臨牀 51 : 241-246, 1993.
P.221 掲載の参考文献
1) 櫻見武彦 : 糖尿病及びその合併症と予防の疫学に関する研究. 小児IDDM患者とNIDDM患者の罹患率と有病率に関する年次推移とその解析. 平成9年度厚生省長期慢性疾患総合研究事業, 糖尿病調査研究報告書, p49-53, 厚生省, 1997.
2) 赤澤好温 : 日本人糖尿病の疫学. 日本臨牀 55 (増刊号 : 糖尿病 (1)) : 541-551, 1997.
3) 田嶼尚子ほか : 1型糖尿病の疫学. 糖尿病 42 : 833-835, 1999.
4) 葛谷英嗣ほか : 成人発症IDDM. 平成5年度査糖尿病調査研究報告書, p28-29, 厚生省, 1994.
5) 松浦信夫 : わが国の小児糖尿病の疫学. 糖尿病学の進歩 '96 第30集 (日本糖尿病学会編), p36-42, 診断と治療社, 1996.
6) 赤澤好温 : 日本人糖尿病とその合併症の実態. 分子糖尿病学の進歩 (矢崎義雄監), p 120-128, 金原出版, 1996.
7) Matsuura N, et al : Descriptive epidemiology of IDDM in Hokkaido, Japan. The Childhood IDDM Hokkaido Registry. Diabetes Care 21 : 1632-1636, 1998.
8) 奥野晃正 : 北海道における小児発症糖尿病に関する疫学的研究. 平成9年度厚生省長期慢性疾患総合研究事業, 糖尿病調査研究報告書, p60-63, 厚生省, 1997.
13) 松浦信夫 : IDDM発症率の民族差とその背景. 1996糖尿病学 (小坂樹徳, 赤沼安夫編), p 1-15, 診断と治療社, 1996.
16) 田嶼尚子 : 小児IDDM合併症の進展と予後. 平成8年度厚生省長期慢性疾患総合研究事業, 糖尿病調査研究報告書, p 106-107, 厚生省, 1997.
22) The Diabetes Epidemiology Research International (DERI) Study Group : International evaluation of cause-specific mortality and IDDM. Diabetes Care 14 : 55-60, 1991.
P.230 掲載の参考文献
1) 赤澤好温 : 糖尿病の疫学に関する研究. 糖尿病調査研究報告書 (平成6年度), p3-9, 厚生省, 1994.
2) 佐々木陽ほか : 疫学調査による糖尿病およびIGT有病率の国際比較. 糖尿病 41 : 355-361, 1998.
3) 大和田操ほか : 学校保健における糖尿病スクリーニング. 治療 77 : 3047-3053, 1995.
4) 一色玄ほか : 大阪市における小児発症NIDDMの発症実態に関する調査研究. 糖尿病調査研究報告書 (平成9年度), p56-59, 厚生省, 1997.
5) 富永真琴ほか : 糖代謝異常の区分としてのIGFとIGTならびにその臨床的意義. 糖尿病学1999 (小坂樹徳編), p106-114, 診断と治療社, 1999.
7) 山木戸道郎ほか : 生活習慣の欧米化と日本人の糖尿病および糖尿病大血管合併症危険因子. 糖尿病調査研究報告書 (平成9年度), p94-97, 厚生省, 1997.
10) 伊藤千賀子 : 空腹時と2-hPGの関連と合併症からみたOGTT判定基準. 糖尿病 41 (Suppl 2) : A33-A36, 1998.
11) 伊藤千賀子 : HbA1c値と血糖値の関連. 糖尿病 41 (Suppl 2) : A63-A64, 1998.
12) 糖尿病診断基準検討委員会 : 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告. 糖尿病 42 : 385-401, 1999.
13) DECODE Study Group on behalf of the European Diabetes Epidemiology Study Group : Will new diagnostic criteria for diabetes mellitus change phenotype of patients with diabetes? Reanalysis of European epidemiological data. Br Med J 317 : 371-375, 1998.
14) 佐々木陽ほか : 臨床疫学からみた糖尿病診断基準の検討. 糖尿病学 1999 (小坂樹徳編), p97-105, 診断と治療社, 1999.
15) 佐々木陽 : インスリン非依存性糖尿病の予後と死因動向. 日本臨牀 55 (増刊 : 糖尿病) : 552-557, 1997.
P.236 掲載の参考文献
1) 大森安恵 : 妊娠糖尿病のスクリーニング及び妊娠糖尿病における奇形防止対策. 平成5年度糖尿病調査研究報告書, p285-289, 厚生省, 1993.
2) 大森安恵, 佐中真由実 : ライフステージと糖尿病-妊婦の糖尿病. 最新内科学大系 7 糖尿病 (井村裕夫ほか編), p294-300, 中山書店, 1995.
3) Kuhl C : Etiology and pathogenesis of gestational diabetes. Diabetes Care 21 (Suppl 2) : B19-26, 1998.
6) Metzger BE, Coustan DR : The Organizing Committee Summery and Recommendations of the Fourth International Workshop-Conference on Gestational Diabetes Mellitus. Diabetes Care 21 (Suppl 2) : B161-B167, 1998.
8) 武田佳彦ほか : 周産期委員会報告. 妊娠糖尿病 (gestational diabetes mellitus, GDM) について. 日本産科婦人科学会誌 47 : 609-610, 1995.
9) 葛谷健 (委員長) ほか : 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告. 糖尿病 42 : 385-404, 1999.
10) 須川佶, 高木繁夫 : 糖代謝問題委員会報告. 糖代謝異常妊婦とくに妊娠糖尿病の診断に関する指針 (案). 日本産科婦人科学会誌 36 : 2055-2058, 1984.
13) American Diabetes Association Position Statement : Gestational diabetes mellitus. Diabetes Care 23 (Suppl 1) : S77-S79, 2000.
14) 廣瀬雅哉ほか : 妊娠中期 (妊娠15-20週) に行うGlucose Challenge Testの有用性. 日本産科婦人科学会誌 49 : 8-14, 1997.
15) American College of Obstetricians and Gynecologists. Diabetes and pregnancy. ACOG Committee Opinion 200. Washington DC, ACOG, 1994.
19) O'Sullivan JB : Subsequent morbidity among gestational diabetic women. In : Carbohydrate Metabolism in Pregnancy and the Newborn (ed by Sutherland HW, Stowers JM), p 174, Churchill Livingstone, Edinburgh, 1984.
21) King H : Epidemiology of glocose intolerance and gestational diabetes in women of childbearing age. Diabetes Care 21 (Suppl 2) : B9-13, 1998.
22) 大森安恵 : 妊娠糖尿病. 日本臨牀 55 : 669-673, 1997.
23) Damm P : Diabetes, following gestational diabetes mellitus. In : Diabetes, and Pregnancy. An international approach to diagnosis and management (ed by Domhorst A), p 341-350, John Wily and Sons, Chichester, 1996.
P.246 掲載の参考文献
3) Grupe A, et al : Transgenic knockouts reveal a critical requirement for pancreatic β cell glucokinase in maintaining glucose homeostasis. Cell 83 : 69-78, 1995.
5) Yamagata K, et al : Mutations in the hepatocyte nuclear factor-4α gene in maturity-onset diabetes of the young (MODY1). Nature 384 : 458-460, 1996.
6) Yamagata K, et al : Mutations in the hepatocyte nuclear factor-1α gene in maturity-onset diabetes of the young (MODY3). Nature 384 : 455-458, 1996.
11) 日本糖尿病学会 (編) : 糖尿病遺伝子診断ガイド, 文光堂, 2001.
P.259 掲載の参考文献
1) 葛谷健ほか : 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告. 糖尿病 42 : 385-404, 1999.
2) 小泉勝 : 膵疾患と糖代謝. Diabetes Frontier 4 : 191-197, 1993.
3) 厚生省特定疾患難治性膵疾患調査研究班 (班長 : 竹内正) : 慢性膵炎全国集計調査報告. 胆と膵 8 : 359-386, 1987.
4) 北川元二ほか : 慢性膵炎の予後. 膵臓 14 : 74-79, 1999.
5) 中村光男ほか : 糖尿病. 胆と膵 13 : 653-657, 1992.
6) 膵癌登録委員会 : 膵癌全国登録調査報告, 10年度分総集計集, p49-94, 1991.
7) 小泉勝ほか : 糖尿病-DMは膵癌の危険因子か. 胆と膵 16 : 59-64, 1995.
8) 奥田諭吉, 山下亀次郎 : 内分泌性糖尿病にともなう糖尿病-病態・診断と治療. 日内会誌 85 : 530-535, 1995,
9) 入江寛ほか : 間脳下垂体機能障害疫学調査報告, 厚生省特定疾患脳下垂体機能障害調査研究班平成5年度研究報告書, p237-322, 1995.
10) 竹田亮祐ほか : 褐色細胞胞の全国集計および第3期ステロイドホルモン産生異常症の全国集計について. 厚生省特定疾患「副腎ホルモン産生異常症」調査研究班, 昭和60年度研究報告書, p6-26, 1986.
11) 加藤堅一ほか : ステロイドホルモン産生異常症の全国実態調査報告 (第2期). 厚生省特定疾患「ステロイドホルモン産生異常症」調査研究班 (班長 : 井林博), 昭和57年度研究報告書, p1-61, 1983.
12) 佐々木英夫 : インスリンアンタゴニストをめぐって. 糖尿病の進歩, 第18集 (日本糖尿病学会編), p142-151, 診断と治療社, 1984.
13) 冨田明夫 : ホルモンと糖尿病. 糖尿病の進歩, 第19集 (日本糖尿病学会編), p103-112, 診断と治療社, 1985.
14) 近藤弓子ほか : バセドウ病における耐糖能異常の発生機序について. 日内分泌会誌 64 : 1257-1268, 1992.
15) 石森正敏ほか : 内分泌疾患に伴う糖尿病でのインスリン感受性・インスリン分泌能. 岐阜大医紀 42 : 446-454, 1994.
16) 佐藤悦久ほか : 成因別にみた肝硬変の経年的推移. 肝硬変の成因別実態 1998, p163-169, 内外医学社, 1999.
17) 渡辺明治 : C型肝硬変例にみられる糖尿病の合併. Pharma Medical 15 : 207-224, 1997.
P.268 掲載の参考文献
3) 鈴木吉彦, 松岡健平 : 糖尿病性神経障害の長期管理. 綜合臨牀 39 : 2068-2072, 1990.
4) 尾崎勇ほか : 鑑別を要する末梢神経疾患. 現代医療 30 : 2423-2426, 1998.
6) 鈴木吉彦ほか : 糖尿病患者のParieto-Occipital領域脳SPECT異常と母系遺伝との関係. 糖尿病 40 : 417, 1997.
9) 鈴木吉彦ほか : ミトコンドリア. 異常と糖尿病性神経障害. 糖尿病 42 : 5-7, 1999.
10) 糖尿病性神経障害を考える会 : 研究会報告. 末梢神経 10 : 163-169, 1999.
11) 鈴木吉彦, 松岡健平 : 血糖コントロールと神経伝導速度. 糖尿病 33 : D143-146, 1990.
14) Sampson MJ, et al : Progression of diabetic autonomic neuropathy over a decade in insulin-dependent diabetics. Q J Med 75 : 635-646, 1990.
P.275 掲載の参考文献
1) 菊地方利 : 糖尿病性眼疾患 (内科の立場から). 糖尿病合併症診療パワーブック 病態生理と管理・治療のキーポイント, p69-82, 南江堂, 1997.
2) 船津英陽 : 眼科受診糖尿病患者の実状. 眼紀 48 : 7-13, 1997.
3) 伊藤千賀子 : 糖尿病の細小血管症. 糖尿病の予防と管理-疫学研究によるアプローチ-, p32-34, 診断と治療社, 2001.
5) Shichiri M, et al : Long-term results of the Kumamoto Study on optimal diabetes control in type 2 diabetic patients. Diabetes Care 23 : B21-B29, 2000.
6) Davis MD, et al : Natural evolution. In : Current Diagnosis and Management of Chorioretinal Diseases (ed by L'Esperance FA Jr), p179-184, CV Mosby, St Louis, 1977.
7) 福川雅俊 : 新しい分類の提唱. 眼科Mook 8, 糖尿病と目, p216-219, 金原出版, 1979.
8) 堀貞夫 : 糖尿病性網膜症の病期分類 (福田分類の再考) その2. 眼紀 40 : 405-411, 1989.
P.282 掲載の参考文献
2) わが国の慢性透析療法の現況 (2000年12月31日現在), 日本透析医学会.
3) 糖尿病性腎症早期診断基準. 平成2年度糖尿病調査研究報告書, p251, 厚生省.
4) Diabetic nephropathy (Position statement). Diabetes Care 23 (Suppl 1) : S69-S72, 2000.
5) 日本糖尿病学会・日本腎臓学会 糖尿病性腎症合同委員会 : 尿中アルブミン濃度の正常値についての検討-糖尿病性腎症の診断指針の作成を目指して-. 糖尿病 44 : 429-434, 2001.
6) 糖尿病性腎症病期分類. 平成3年度糖尿病調査研究報告書, p320, 厚生省.
7) 糖尿病性腎症食事療法指導基準. 平成4年度糖尿病調査研究報告書, p354, 厚生省.
8) 糖尿病性腎症生活指導基準. 平成5年度糖尿病調査研究報告書, p345, 厚生省.
9) 糖尿病性腎不全に対する長期透析適応基準について. 平成2年度糖尿病調査研究報告書, p252-256, 厚生省.
13) Yajima Y, et al : Progression from microalbuminuria to overt nephropathy in NIDDM : the receiver operating characteristics curve analysis. Diabetologia 41 (Suppl 1) : A287, 1998.
P.294 掲載の参考文献
1) 厚生省保健医療局生活習慣病対策室 : 平成10年国民栄養調査の概要. 厚生の指標 47 : 41-50, 2000.
2) 伊藤千賀子 : 疫学 : 肥満者頻度と肥満発生率の推移. 肥満研究 6 : 8-12, 2000.
3) 厚生統計協会 : 国民衛生の動向. 厚生の指標 46 : 97-106, 1999.
4) 平成10年度厚生科学健康科学総合研究事業「日本人のBMIに関する研究」 : Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病, 高血圧, 高脂血症の危険因子との関連-多施設共同研究による疫学的検討-. 肥満研究 6 : 4-17, 2000.
5) 日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会 : 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準. 肥満研究 6 : 18-28, 2000.
6) Obesity : preventing and managing the global epidemic report of a WHO consultation on obesity, 3. Global prevalence and secular trends in obesity, Genova, 1997.
7) 厚生科学健康科学総合研究事業 : 糖尿病発症高危険群におけるインスリン抵抗性とその生活習慣基盤に関する多施設共同追跡調査-介入対象としての内臓肥満の意義の確立-. 平成10年度研究報告書, 1999.
8) 宮崎滋 : 世界とわが国の肥満症診療ガイドライン. 肥満研究 6 : 12-16, 2000.
P.303 掲載の参考文献
4) Uchino T, et al : Neurodevelopmental outcome of long-term therapy of urea cycle disorders in Japan. J Inherit Metab Dis 21 (Suppl 1) : 151-159, 1998.
7) 遠藤文夫 : 著既知良性積と問題点 ; 尿素サイクル異常症. 小児内科 33 : 935-938, 2001.
8) 青木菊麿ほか : 新生児マススクリーニングの追跡調査に関する研究. 特殊ミルク情報 36 : 50-60, 2000.
9) 北川照男ほか : フェニルケトン尿症 (高フェニルアラニン血症の一部を含む) 散ろう指針の改訂の経緯と改訂治療指針 (平成7年) について. 特殊ミルク情報 30 : 43-49, 1995.
10) Mudd SH, et al : Disorders of transsulfation. In : Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease. (7th ed) (ed by Scriver CR, et al), p 1279-1327, McGraw-Hill, New York, 1995.
11) 黒田泰弘ほか : 新生児マススクリーニング検査で発見されたホモシスチン尿症の治療法の再検討. 平成7年度厚生省心身障害研究「新しいスクリーニングのあり方に関する研究」, p137-142, 厚生省, 1996.
12) 多田啓也ほか : ホモシスチン尿症の指針の一部改定. 特殊ミルク情報 32 : 67-68, 1996.
13) Chuang DT, Shih VE : Disorders of branched chain amino acid and keto acid metabolism. In : Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease. (7th ed) (ed by Scriver CR, et al), p 1239-1277, McGraw-Hill, New York, 1995.
14) 芳野信ほか : メープルシロップ尿症の急性期の治療法に関する実体調査. 平成7年度厚生省心身障害研究「新しいスクリーニングのあり方に関する研究」, p133-136, 厚生省, 1996.
P.307 掲載の参考文献
2) 河野典夫 : 糖質代謝異常. 肝胆道疾患 5 : 肝と毒物, アルコール, 胆汁うっ滞 (鎌田武信, 武藤泰敏編), 最新内科学大系 51 (井村裕夫ほか編), p288-314, 中山書店, 1992.
3) Chen Y-T, Burchell A : Glycogen storage diseases. In : The Metabolic and Molecular Basis of Inherited Disease (ed by Scriver CR, et al), p 935-963, McGraw-Hill, New York, 1995.
4) Hirschhorn R : Glycogen storage disease type II : Acid α-glucosidase (acid maltase) deficiency. In : The Metabolic and Molecular Basis of Inherited Disease (ed by Scriver CR, et al), p2443-2464, McGraw-Hill, New York, 1995.
5) 垂井清一郎ほか : 糖原病の研究. 日本臨牀 22 : 1578-1590, 1742-1758, 1964.
6) Tarui S, Ikura Y : Inborn errors of glycogen metabolism in Japan : With reference to the biochemistry of diabetes. In : Diabetes Mellitus in Asia (ed by Tsuji S, Wada M), p 168-174, International Congress Series No. 221, Excerpta Medica, Amsterdam, 1971.
7) 河野典夫ほか. 糖原病. 日本臨牀 41 (増刊. 本邦臨床統計集) : 969-967, 1983.
8) 垂井清一郎 : 宿題報告 : グリコーゲン病の臨床 筋, 肝, 血球をめぐって. 日内会誌 76 : 1347-1365, 1987.
9) 河野典夫ほか : グリコーゲン病 (糖原病). 日本臨牀 51 (増刊 : 本邦臨床統計集) : 285-296, 1993.
10) Nakajima H, et al : Genetic defect in muscle phosphofructokinase deficiency. Abnormal splicing of the muscle phosphofructokinase gene due to a point mutation at the 5'-splice site. J Biol Chem 265 : 9392-9395, 1990.
13) 小原克也ほか : 1型糖原病による腎不全の1例. 代謝 28 : 407-411, 1991.
14) 渡部晋一ほか : 肝腫瘍を合併した糖原病1a型と胃噴門部静脈瘤破裂を来した糖原病4型の2例. 小児科臨床 45 : 1879-1883, 1992.
15) Narita T, et al : Glycogen storage disease associated with Niemann-Pick disease : histochemical, enzymatic, and lipid analyses. Mod Pathol 7 : 416-421, 1994.
17) 松下香子ほか : コーンスターチ療法が著効した糖原病I型の1例. 小児科臨床 48 : 2061-2065, 1995.
19) 梶原進ほか : 低血糖, 高脂血症, 高尿酸血症で診断された成人糖原病1a型患者一家系の遺伝子解析. 糖尿病 39 : 649-654, 1996.
20) 津村久美ほか : 糖原病I型 (von Gierke病) の1例. 島根県立中央病院医学雑誌 23 : 150-153, 1996.
23) 若林正夫ほか : 糖原病I型に合併した肝癌の1例. 日消外会誌 30 : 2019-2023, 1997.
25) 赤倉伸亮ほか : 成人発症の糖原病I型の1剖検例. 日消誌 95 : 1367-1373, 1998.
30) 安藤仁ほか : 成人にて診断された糖原病Ia型の一卵性双生児姉妹例. 日内会誌 89 : 986-988, 2000.
31) 永井達司ほか : 痛風発作を契機に診断されたグリコーゲン (糖原病) I型の1例. 神奈川整形災害外科医会雑誌 12 : 161-165, 2000.
32) 椿原孝弘 : 糖原病Ib型兄弟例の栄養管理報告. New Diet Therapy 13 : 85-86, 1997.
36) 山岸篤至ほか : 好中球減少・易感染性を認めない糖原病Ib型の女児例. 小児科 40 : 1519-1523, 1999.
38) 吉川秀人ほか : 高脂血症を伴い脳梗塞を繰り返した糖原病2b, 小児型の1例. 日児誌 94 : 361-367, 1990.
39) 吉岡三恵子ほか : 糖尿病2b型 (Pompe病小児・成人型) 3症例の臨床的及び生化学的検討. 厚生省精神・神経疾患研究平成2年度研究報告書 筋ジストロフィーの臨床病態と遺伝及び疫学に関する研究, p212-216, 1991.
40) 寺田直人ほか : Neutral α-glucosidase活性の残存を認めた糖原病2a型の1例. 日児誌 95 : 997-1001, 1991.
41) 佐々木征行ほか : 10歳で発症した糖原病2型小児型の1例. 小児科診療 55 : 430-434, 1992.
47) 伊藤哲哉ほか : コーンスターチ療法によって筋症状が改善した糖原病3型の幼児期発症例. 日児誌 96 : 1742-1746, 1992.
48) 岡田昭嗣ほか : 成人期に筋症状の急性増悪と糖尿病の合併を認めた3型糖原病. 神経内科 40 : 155-160, 1994.
51) 高橋勝也ほか : 成人期に筋力低下の増悪をみた糖原病III型の1例. 藤田学園医学会誌 20 : 167-169, 1996.
52) Okubo M, et al : A novel point mutation in an acceptor splice site of intron 32 (iVS32 a-12→g) but no exon 3 mutations in the glycogen debranching enzyme gene in a homozygous patient with glycogen storage disease type IIIb. Hum Genet 102 : 1-5, 1998.
56) Fukuda T, et al : Novel mutations in two Japanese cases of glycogen storage disease type IIIa and a review of the literature of the molecular basis of glycogen storage disease type III. J Inherit Metab Dis 23 : 95-106, 2000.
61) 渡辺光法ほか : ・典型的症状を欠いたMcArdle病. 臨床神経 30 : 1247-1251, 1990.
62) 清水博史ほか : 小児の神経疾患, 小児期に診断したMcArdle病の兄妹例. 小児科診療 54 : 257-263, 1991.
68) 梶龍兒ほか : 筋フォスフォリラーゼ遺伝子コドン49のナンセンス変異を示したMcArdle病の一例. 厚生省精神・神経疾患研究7年度研究報告書 筋ジストロフィー及び類縁疾患の病態と治療法に関する研究, p41-43, 1996.
71) 小林大志朗ほか : ミオグロビン尿症による急性腎不全を契機に診断された糖原病7型 (垂井病) の1例. 腎と透析 33 : 981-984, 1992.
74) 大西広泰ほか : 糖原病VII型 (垂井病) 患者の麻酔経験. 臨床麻酔 22 : 1263-1265, 1998.
75) 橋爪浩臣ほか : 高度の肝機能異常で発見されたphosphorylase b kinase欠損症の1例. 日本小児栄養消化器病学会雑誌 13 : 44-49, 1999.
76) 辻祐一郎ほか : 糖原病8b型 (phosphorylase kinase deficiency) の1症例. 昭和医学会雑誌 53 : 116-121, 1993.
77) 若園明裕ほか : X連鎖性肝型phosphorylase kinase欠損症 (糖原病IX-b) の1例. 小児科臨床 49 : 2251-2255, 1996.
78) 常石秀市ほか : 糖原病9-b型の1幼児例 自然経過と代償的糖新生について. 小児科診療 54 : 485-491, 1991.
79) 館延忠ほか : Acid maltaseが正常な1ysosomal glycogen storage病, 新しいCardiomyopathy. 神経内科 32 : 90-92, 1990.
80) 伊藤昌弘ほか : 酸マルターゼが正常な糖原病 (lysosomal glycogen storage disease with normal acid maltase) の1例. 脳と発達 25 : 459-464, 1993.
81) 勝見幸則ほか : 血小板機能異常を認めたglycogen stotage disease with normal acid maltase. 臨床神経学 34 : 827-831, 1994.
83) 松本省二ほか : 酸性マルターゼ活性が正常な糖原病症例における肝病変. 臨床神経学 39 : 717-721, 1999.
84) 河村英博ほか : 明らかな心筋症状, 知能発達遅滞をみないlysosomal glycogen storage disease with normal acid maltase (danon) の1例. 臨床神経 40 : 259-262, 2000.
86) 中島滋郎ほか : Fanconi-Bickel症候群 (糖原病XI型) における腎病変の検討. 日本小児腎臓病学会雑誌 12 : 131-134, 1999.
89) 小田寛ほか : 高度の心筋肥大と特異的心電図変化を呈した19歳の糖原病と思われた1例. 日内会誌 83 : 1355-1356, 1994.
90) 須藤章ほか : 1歳7カ月までサイトメガロウイルス肝炎と考えられていた肝型糖原病の一例 診断過程と食事療法の効果について. 函館五稜郭病院医誌 5 : 580-586, 1997.
91) 相方浩ほか : 糖原病の合併が疑われた多発性肝腫瘤の1例. 広島医学 50 : 9-12, 1997.
P.319 掲載の参考文献
1) 北川照男ほか : 代謝性蓄積症の実態と予後に関する研究. 昭和56年度小児慢性疾患 (内分泌, 代謝, 血液系) に関する研究 研究報告書, p 17-27, 昭和57年3月.
2) 大和田操ほか : 我が国における先天性代謝性蓄積症の実態. 産婦人科の世界 37 (1) : 9-15, 1985.
3) 大和田操ほか : ゴーシェ病の疫学に関する研究. ゴーシェ病治療薬の開発研究. 平成8年度厚生科学研究費補助金 (オーファンドラッグ開発研究事業) 研究報告書, p123-127, 平成9年3月.
4) 大和田操ほか : わが国におけるGaucher病の実態. 日児誌 104 (7) 1717-722, 2000.
5) 北川照男ほか : 日本における先天性代謝異常症の出生前診断. 昭和56年度厚生省小児慢性疾患 (内分泌, 代謝, 血液系) に関する研究. 日児誌 86 (11) : 2013-2020, 1982.
6) 多田啓也ほか : 胎児診断の現状-先天代謝異常. 日医会誌 99 : 1610-1613, 1988.
8) 大和田操ほか : 先天性代謝異常症の胎児診断-わが国の現状を中心に. 小児科New Mook 8 出生前診断と胎児新生児管理, p88-95, 金原出版, 1995.
9) 大和田操ほか : 胎児の異常と奇形-先天性代謝異常症と胎児医療の関わり. 産婦人科の世界 53 (8) : 749-753, 2001.
14) 大和田操 : リソソーム酵素リン酸化の異常 [I-cell病, pseudo-Hurler polydystrophy]. 別冊日本臨牀 神経症候群 IV, p 475-479, 日本臨牀社, 2000.
P.333 掲載の参考文献
2) 松澤佑次ほか : コレステロールエステル転送蛋白 (CETP) 欠損症における動脈硬化症の発症について. 厚生省特定疾患研究「原発性高脂血症」調査研究班平成8年度報告書 (北徹編), 1996.
3) 斉藤康ほか : 高脂血症診療ガイドライン, 日本動脈硬化学会平成8年度冬季大会シンポジウム (1996. 11. 金沢). 動脈硬化 24 : 259, 1996.
P.340 掲載の参考文献
1) 厚生省保健医療局健康増進栄養課 (監) : 平成10年版 国民栄養の現状, 1998.
2) 日本動脈硬化学会高脂血症診療ガイドライン検討委員会 : 高脂血症診療ガイドライン I. 動脈硬化 25 : 1-34, 1997.
4) Kane JP, Havel RJ : Familial hypobetalipoproteinemia. In : Metabolic Basis of Inherited Disease, 7th ed, p 1866-1871, McGraw Hill, 1995.
6) Levy RI, et al : Familial hypobetalipoproteinemia, a defect in lipoprotein synthesis. Clin Res 18 : 539-545, 1970.
P.342 掲載の参考文献
1) 七川歓次ほか : 増加している高尿酸血症の背景. Medical Practice 5 : 380-381, 1988.
2) 藤森新 : 痛風, 高尿酸血症は増えているか. 臨床と薬物治療 19 : 416-419, 2000.
3) 厚生省大臣官房統計情報部 (編) : 国民生活基礎調査, 1989, 1992, 1995, 1998.
4) 山中寿ほか : 女性, 若年者における痛風-最近の傾向-. 高尿酸血症と痛風 2 : 23-29, 1994.
5) 藤森新ほか : 高尿酸血症・痛風の疫学と背景因子-高尿酸血症・痛風は増え続けているか-. プリン・ピリミジン代謝 19 : 123-133, 1995.
6) 加賀美年秀 : 高尿酸血症の定義と治療基準. プリン・ピリミジン代謝 20 : 162-165, 1996.
7) 中村徹ほか : 尿酸クリアランス法による高尿酸血症治療剤の検討. 尿酸 4 : 35-45, 1980.
8) 山中寿ほか : 尿酸代謝動態からみたアロプリノールとベンズブロマロンの作用の比較検討. 高尿酸血症と痛風 2 : 103-111, 1994.
10) 藤森新 : 痛風の臨床像と診断, 検査の進め方. Medical Practice 16 : 1101-1105, 1999.
11) 細谷龍男 : 高尿酸血症の合併症. Medical Practice 16 : 1081-1087, 1999.
12) 冨田眞佐子ほか : 血清尿酸値が諸疾患に及ぼす影響-固定集団の長期追跡調査. プリン・ピリミジン代謝 20 : 91-97, 1996.
13) 藤森新 : 高尿酸血症がひきおこすリスク. 痛風と核酸代謝 24 : 109-114, 2000.
15) 加賀美年秀ほか : 痛風の死因・合併症とその変遷. プリン・ピリミジン代謝 19 : 152-161, 1995.
P.364 掲載の参考文献
1) 佐藤彰, 高橋寛 : 一種の家族的貧血症か偽血色素尿性貧血症. 児科雑誌 239 : 47-48, 1920.
2) 矢野雄三ほか : ポルフィリン症. 日本臨牀 51 (増刊 : 本邦臨床統計集 (下)) : 347-362, 1993.
3) 矢野雄三, 近藤雅雄 : ポルフィリン, ヘム. 別冊日本臨牀 先天代謝異常症候群 (下), p 121-160, 日本臨牀社, 1998.
4) Kappas A, et al : The porphyrias. In : The Metabolic and Molecular Basis of Inherited Disease (ed by Scriver CR, et al), p 2103-2159, McGraw-Hill, New York, 1995.
5) 浦田郡平 : ポルフィリンとポルフィリン前駆体. 日本臨牀 53 (6) : 7-16, 1995.
6) 佐々茂 : ポルフィリン症の遺伝子診断. 日常診療と血液 8 : 771-775, 1998.
7) 堀江裕ほか : ポルフィリン症の治療. 日本臨牀 53 (6) : 144-150, 1995.
8) 近藤雅雄 : ポルフィリン症の生化学的診断, 皮膚科専門医テキスト集 (1996年度), 日本皮膚科学会研修委員会監修, 1996.
P.371 掲載の参考文献
1) アミロイドーシスに関する研究班 : アミロイドーシス. 難病の診断と治療指針1改訂版 (疾病対策研究会編), p217-235, 六法出版社, 2001.
2) Kyle RA, Gertz MA : Primary systemic amyloidosis. Clinical and laboratory features in 474 cases. Semin Hematol 32 : 45-59, 1995.
3) 中川秀昭ほか : アミロイドーシスの全国疫学調査成績. 厚生省特定疾患対策研究事業・アミロイドーシスに関する研究, 平成11年度研究調査報告書 (主任研究者・池田修一), p137-139, 2000.
11) 山田正仁ほか : ALアミロイドーシスに対するデキサメサゾン・α-インターフェロン療法. 厚生省特定疾患対策研究事業・アミロイドーシスに関する研究, 平成11年度研究調査報告書 (主任研究者・池田修一), p86-91, 2000.
P.377 掲載の参考文献
1) 石原得博, 河野裕夫 : アミロイドおよびアミロイドーシスの新分類の問題点. 厚生省特定疾患代謝系疾患研究班アミロイドーシス分科会1996年度研究報告, p22-23, 1997.
2) 山村雄一 : I. 総括研究報告. 厚生省特定疾患アミロイドーシス研究班昭和50年度研究報告書, p5-12, 1975.
5) 奥田恭章ほか : 慢性関節リウマチに合併した2次性アミロイドーシス124例の臨床的検討-胃十二指腸生検による診断と予後を中心として-. リウマチ 34 : 939-946, 1994.
6) 稲田進一 : 慢性関節リウマチにおける血清アミロイド蛋白の測定意義. 平成9年度東京都臨床研究報告書, p141-146, 1998.
7) 中川秀昭ほか : アミロイドーシスの全国疫学調査成績. 厚生科学研究特定疾患対策研究事業, 特定疾患の疫学に関する研究平成11年度研究業績集, p55-60, 2000.
8) 石原得博ほか : 厚生省特定疾患『アミロイドーシス』-その総論と発症機序に関して-. 山口医学 44 : 297-318, 1995.
9) 内野文彌ほか : 網内系とアミロイドーシス-研究の過去と現在-. 日本リンパ網内系学会誌 40 : 185-194, 2001.
10) 樋口京一ほか : アミロイド線維構造依存性線維形成機構の検証. 厚生省特定疾患アミロイドーシス調査研究班1996年度研究報告, p28-32, 1997.
11) 石原得博 : アミロイドーシスの診断基準と臨床調査個人票. 厚生省特定疾患アミロイドーシス調査研究班1995年度研究報告, p11-24, 1996.
12) Kyle RA, Gertz MA : Primary systemic amyloidosis : Clinical and laboratory features in 474 cases. Semim Hematol 32 : 45-59, 1995.
14) 稲田進一 : 慢性関節リウマチと二次性アミロイドーシス. リウマチ 40 : 849-856, 2000.
P.382 掲載の参考文献
1) 下条文武 : 透析患者のアミロイド骨・関節症, 診断と治療社, 1998.
2) 中川秀昭ほか : アミロイドーシスの全国疫学調査成績. 厚生科学研究特定疾患対策研究事業, 特定疾患の疫学に関する研究班, 平成11年度研究業績集 (稲葉裕編), 特定疾患の疫学に関する研究班, p55-60, 2000.
3) 日本透析医学会統計調査委員会 : 我が国の慢性透析療法の現況 (1998年12月31日現在), 日本透析医学会, 1999.
4) 日本透析医学会統計調査委員会 : 我が国の慢性透析療法の現況 (1999年12月31日現在), 日本透析医学会, 2000.
5) 中川秀昭ほか : アミロイドーシスの全国疫学調査成績. 未発表資料.
6) Davision AM : β2-microglobulin and amyloidosis : who is at risk? Nephrol Dial Transplant 10 (Suppl 10) : 48-51, 1995.
7) 信楽園病院腎センター : 透析アミロイド症. 透析療法マニュアル (平沢由平監修), p 335-342, 日本メディカルセンター, 1999.
8) 中川秀昭ほか : アミロイドーシスの臨床疫学像-全国疫学調査2次調査より-. 厚生科学研究特定疾患対策研究事業, 特定疾患の疫学に関する研究班, 平成12年度研究業績集 (稲葉 裕編), 特定疾患の疫学に関する研究班, p104-111, 2001.
9) Garbar C, et al : Histological characteristics of sternoclavicular β2-microglobulin amyloidosis and clues for its histogenesis. Kidney Int 55 : 1983-1990, 1999.
P.388 掲載の参考文献
1) 青木継稔ほか : Wilson病の全国調査成績. 小児内科 23 : 1893-1898, 1991.
2) Aoki T, et al : Nationwide survey of clinical features of Wilson's disease in Japan. In : Neonatal and Perinatal Screening : The Asian Pacific Perspectives (ed by Lam STS, Pang CCP), p 25-28, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, 1997.
3) Danks DM : Disorder of copper transport. In : The Metabolic Basis of Inherited Disease (ed by Scriver CR, et al), p 1411-1431, McGraw-Hill, New York, 1989.
7) 竹下由紀子 : 日本人Wilson病症例におけるATP7B遺伝子変異の地域特性および変異と血清セルロプラスミン値の関連に関する検討. 日児誌 104 : 711-716, 2000.
8) 清水教一ほか : 全国調査からみた神経型・肝神経型Wilson病の臨床像および肝銅含量に関する検討. 脳と発達 28 : 391-397, 1996.
9) 藤井秀樹 : 発症前Wilson病のセルロプラスミン及び銅代謝に関する研究, 診断基準作成の試み. Biomed Res Trace Elements 8 : 13-21, 1997.
11) 青木継稔, 清水教一 : Wilson病 (肝レンズ核変性症), 神経症状を中心として. 神経研究の進歩 39 : 479-486, 1995.
12) 青木継稔ほか : Wilson病, 小児疾患診療のための病態生理. 小児内科 28 (臨増) : 350-357, 1996.

第V編 精神・行動障害

P.398 掲載の参考文献
2) 中根允文, 道辻俊一郎 : 疫学変数と相対危険度, および比較文化研究 (国際共同研究). 臨床精神医学講座 2, p49-71, 中山書店, 1999.
3) 畑田けい子ほか : 精神分裂病の発生率研究. 精神障害の疫学 (大塚俊男編), 第24巻, p16-22, ライフ・サイエンス, 1997.
5) Jablensky A : Schizophrenia ; The epidemiological horizon. In : Schizophrenia (ed by Hirsh SR, Weinberger DR), p 206-252, Blackwell Sci, 1996.
7) Tramer M : The biological significance of the birth month, with special reference to psychosis. Schweiz Arch Neurol Psychiatr 24 : 17-24, 1929.
8) 石澤宗和 : 精神分裂病のlife eventに関する研究 ; 第1報 発症へのlife eventの関与. 長崎医会誌 58 : 264-288, 1983.
9) Faris REL, Dunham HW : Mental Disorders in Urban Areas ; An Ecological Study of Schizophrenia and Other Psychoses, Univ Chicago Press, 1939.
13) World Health Organization : The ICD-10 Chapter V. Diagnostic Criteria for Research, WHO, 1993. (中根允文ほか (訳) : ICD-10 精神および行動の障害DCR研究用診断基準, 医学書院, 1994)
14) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed, APA, Washington DC, 1994. (高橋三郎ほか (訳) : 精神疾患の分類と診断の手引, 医学書院, 1995)
15) Takada K, et al : Nagasaki Schizophrenia Study : Outcome of a 15-year follow-up of an incident cohort. Acta Med Nagasaki 42 : 39-44, 1997.
P.404 掲載の参考文献
1) 野口俊文, 山田尚登 : 気分障害の疫学. 臨床精神医学 29 : 823-827, 2000.
2) 佐藤新, 飯田眞 : うつ病の臨床的特徴. 日本医師会雑誌 124 : 27-32, 2000.
3) 川上憲人 : 気分障害の疫学研究-最近の進歩. 最新精神医学 4 : 5-10, 1999.
4) Kaplan HI, et al : Synopsis of Psychiatry. Behavioral Sciences/Clinical Psychiatry, 7th ed (井上令一, 四宮滋子監訳 : カプラン臨床精神薬理学テキスト DSM-IV 診断基準の臨床への展開. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 1996).
5) 久住一郎, 小山司 : 気分障害の遺伝研究. 臨床精神医学 29 : 837-841, 2000.
6) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed, APA, Washington DC, 1994 (高橋三郎ほか訳 : DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, 1995).
7) 融道男ほか監訳 : ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン-国際疾病分類 International Classification of Diagnosis, 医学書院, 1993.
8) 井田逸朗 : うつ病をめぐるComorbidity. 臨床精神医学 27 : 1503-1509, 1998.
9) 澁谷治男 : 大うつ病性障害. 臨床精神医学講座 (広瀬徹也, 樋口輝彦編), 第4巻, 気分障害, p183-210, 中山書店, 1998.
12) 林直樹 : 境界性人格障害と気分障害. 臨床精神医学 29 : 1003-1008, 2000.
14) 田島治 : Rapid cycler. 臨床精神医学 29 : 945-951, 2000.
P.412 掲載の参考文献
1) Commission on Classification and Terminology of the International League Against Epilepsy : Proposal for revised classification of epilepsies and epileptic syndromes. Epilepsia 30 : 389-399, 1989.
7) 佐藤進 : てんかんの疫学-発病率, 罹病率について-. 脳と神経 34 : 427-436, 1982.
8) 岡英次 : てんかんの脳波. てんかん研究 18 : 103-113, 2000.
11) 松浦雅人ほか : てんかん精神病の多軸分類. 神経研究の進歩 44 : 92-102, 2000.
13) 八木和一 : 難治性てんかんの治療-癇癪の難治化の要因-. 精神科治療学 8 : 755-762, 1993.
14) 三宅捷太ほか : てんかんをもつ子どもの生命予後-神奈川県立こども医療センターにおける死亡例の検討-. 脳と発達 23 : 329-335, 1991.
P.420 掲載の参考文献
3) Fitzgibbon EJ, et al : Chronic debilitating fatigue in Irish general practice : asurvey of general practitioners'experience. Br J Gen Pract 47 : 618-622, 1997.
6) Price RK, et al : Estimating the prevalence of chronic fatigue syndrome and associated symptoms in the community. Public Health Rep 107 : 514-522, 1992.
9) 簑輪眞澄, 谷畑健生 : 疲労の実態調査と予防策. 疲労の科学 (井上正康ほか編), p222-228, 講談社サイエンティフィク, 2001.
11) 木谷照夫 : 慢性疲労症候群の疾患概念. 炎症と免疫 9 : 53-60, 2001.
12) Itoh Y, et al : Autoimmunity in chronic fatigue syndrome in children. Jpn J Rheumatol 8 : 429-437, 1988.
19) 倉恒弘彦 : 慢性疲労症候群の病因・病態. 炎症と免疫 9 : 68-74, 2001.
20) Furusawa M, et al : Evaluation of school refusal with localized proton MR spectroscopy. Asian Oseanian J Radiology 13 : 170-174, 1998.
22) 木谷照夫ほか : 厚生省研究班の診断基準とその解説. 日本臨牀 50 : 2600-2605, 1992.
23) 橋本信也 : 慢性疲労症候群の臨床病像. 炎症と免疫 9 : 61-67, 2001.
24) 小川良一 : 末期の慢性疲労症候群患者の105例. 内科 86 : 203-205, 2000.
25) 三池輝久 : 不登校とメラトニン. 神経内科 46 : 466-471, 1997.
28) Tae Hong Park (私信) pth 11246@hanmail.net
P.432 掲載の参考文献
1) 大野良之ほか : 中枢性摂食異常症. 特定疾患治療研究事業未対象疾患の疫学像を把握するための調査研究班, 平成11年度研究報告書, p266-310, 2000.
2) 中井義勝 : 摂食障害の疫学. 心療内科 4 : 1-9, 2000.
3) 中井義勝ほか : 摂食障害の臨床像について. 精神医学 43, 2001.
4) 中井義勝ほか : 摂食障害発症の成立過程について. 思春期学 17 : 46-51, 1999.
5) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed, APA, Washington D. C., 1994.
6) World Health Organization : The ICD-10 Classification of Mental and Behavioral Disorders Clinical Descriptions and Diagnostic Guidelines, WHO, Geneva, 1992.
7) 中井義勝ほか : 摂食障害の転帰調査. 臨床精神医学 30, 2001.
P.440 掲載の参考文献
1) 石束嘉和ほか : 山梨県における睡眠障害・生体リズム障害の実態調査. 厚生省精神・神経疾患研究委託費 睡眠障害の診断・治療および疫学に関する研究, 平成七年度研究報告書, p33-41, 1996.
3) 白川修一郎ほか : 全国総合病院外来における睡眠障害と睡眠習慣の実態調査. 厚生省精神・神経疾患研究委託費 睡眠障害の診断・治療および疫学に関する研究, 平成七年度研究報告書, p7-23, 1996.
4) 古田寿一ほか : 老年期の睡眠障害の病態生理と実態調査. 厚生省精神・神経疾患研究委託費 睡眠障害の診断・治療および疫学に関する研究, 平成七年度研究報告書, p 43-51, 1996.
6) 岡田保, 粥川祐平 : 疫学. 日本人の睡眠呼吸障害 (太田保世編), p149-156, 東海大学出版会, 1994.
7) 古川博史 : 睡眠呼吸障害の疫学-自作携帯型睡眠時呼吸障害検出装置を用いて-. 藤田学園医学会雑誌 12 (臨時増刊) : 213-239, 1993.
9) 粉川進 : 老年期と睡眠障害. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群-病態と臨床- (岡田保, 粥川祐平編), p165-174, 創造出版, 1996.
10) 木村弘ほか : 原発性肺胞低換気症および肥満低換気症候群の診断基準・重症度基準および予後解析. 厚生省特定疾患呼吸不全調査研究班, 平成10年度研究業績集, p83-86, 1999.
11) 井上雄一ほか : 居眠り運転と睡眠時無呼吸症候群. 臨床精神医学 27 : 137-147, 1998.
12) Honda Y, et al : Agenetic study of narcolepsy and excessive daytime sleepiness in 308 families with a narcolepsy of hypersomnia proband. In : Sleep/Wake Disorders : Natural History, Epidemiology and Long Term Evolution (ed by Guilleminault C, Lugaresi E), p 187-199, Raven Press, New York, 1983.
13) Honda Y : Census of narcolepsy, cataplexy and sleep life among teenager in Fujisawa City. Sleep Res 8 : 191, 1979.
14) Tashiro T, et al : An epidemiological study on prevalence of narcolepsy in Japanese. J SIeep Res 15 : 228, 1992.
P.447 掲載の参考文献
2) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed, American Psychiatric Association, 1994.
5) 栗田広 : 自閉症研究の現在. 精神経誌 103 : 67-75, 2001.
7) フランシス-ハッペ著, 石坂ほか訳 : 自閉症の心の世界 認知心理学からのアプローチ, 星和書店, 1997.
9) ドナーウィリアムズ著, 河野万里子訳 : 自閉症だったわたしへ, 新潮社, 1993.
10) 杉山登志郎 : 発達障害の豊かな世界, 日本評論社, 2000.
11) L-ウィング著, 久保ほか訳 : 自閉症スペクトル, 東京書籍, 1998.
12) E-ショプラーほか編著, 佐々木ほか訳 : 自閉症の発達単元 267. 個別指導のアイデアと方法, 岩崎学術出版社, 1988.
13) 小林隆児 : 自閉症の関係障害臨床 母と子のあいだを治療する, ミネルヴァ書房, 2000.
14) 小林隆児 : 自閉症の発達精神病理と治療, 岩崎学術出版社, 1999.
P.452 掲載の参考文献
1) 高橋三郎ほか : DSM-IV. 精神障害の分類と診断の手引き, p 161-162, 医学書院, 1995.
5) 塩入俊樹ほか : 恐慌性障害の症例研究. Panic Grand Round '95 パニック障害研究最前線, p 62-80, ライフ・サイエンス社, 1996.
6) American Psychiatric Association : Practice guideline for the treatment of patients with panic disorders. Am J Psychiatry 155 : 1-34, 1998.
7) 竹内龍雄, 池田俊政 : パニック障害-総論. 心療内科 5 : 143-146, 2001.
10) Barlow DH : Anxiety and its disorders. The Nature and Treatment of Anxiety and Panic, The Guilford Press, New York, 1988.

第VI編 神経系疾患

P.461 掲載の参考文献
1) 亀井聡 : 日本におけるウイルス性脳炎-原因ウイルスの不明な脳炎の実態. 医学のあゆみ 194 : 915-919, 2000.
2) 渡辺知司 : 単純ヘルペスウイルス脳炎, 日本脳炎, サイトメガロウイルス脳炎. 別冊日本臨牀 感染症症候群 II, p 17-21, 日本臨牀社, 1999.
3) 愛知県脳炎・脳症対策協議会 : 子どもの脳炎・脳症・髄膜炎の手引き, p1-93, 1994.
4) 藤田恒夫ほか : 水痘・帯状疱疹ウイルス脳炎. 別冊日本臨牀 感染症症候群 II, p22-24, 日本臨牀社, 1999.
5) 阿部敏明, 伊達正恒 : 風疹ウイルス. 日本臨牀 55 : 865-869, 1997.
6) 荒賀茂 : 感染後脳炎. 別冊日本臨牀 感染症症候群 II, p 29-30, 日本臨牀社, 1999.
8) 森島恒雄 : 小児に多発した脳炎・脳症-厚生省研究班全国調査-. 小児科診療 63 (12) : 39-42, 2000.
9) 松永泰子ほか : 日本における近年の日本脳炎患者発生状況-厚生省伝染病流行予測調査および日本脳炎確認患者個人票 (1982~1996) に基づく-解析. 感染症誌 73 (2) : 97-103, 1999.
10) 深谷修作, 鳥飼勝隆 : EBウイルス脳炎. 別冊日本臨牀 感染症症候群 II, p25-28, 日本臨牀社, 1999.
11) 森島恒雄 : 単純ヘルペス脳炎の診療上の問題点. 医学のあゆみ 194 : 909-913, 2000.
12) 森島恒雄 : インフルエンザ脳炎・脳症. 臨床医 26 (12) : 32-34, 2000.
13) 大谷明, 奥野剛 : 日本脳炎ウイルス. ウイルス実験学各論 (国立予防衛生研究所学友会編), p124-162, 丸善, 1967.
14) 鳥飼勝隆 : 日本脳炎, その他のウイルス性脳炎. 内科学 (杉本恒明, 小俣政男編), p314-316, 朝倉書店, 1999.
15) 松井真 : 風疹ウイルス性急性脳炎. 別冊日本臨牀 感染症症候群 II, p 31-33, 日本臨牀社, 1999.
16) 椎原弘章 : 水痘・帯状疱疹ウイルス. 脳と発達 25 : 128-134, 1993.
17) 松井真 : 進行性風疹全脳炎. 別冊日本臨牀 感染症症候群 II, p 34-37, 日本臨牀社, 1999.
P.469 掲載の参考文献
1) Bouteille M : Sur un cas d'ence phalite subaigu a inclusions. Etude anatomoclinique et ultrastructurale. Rev Neurol 118 : 454-458, 1965.
4) 高須俊明ほか : カラチのSSPE, 臨床像, 臨床疫学像の解析. 厚生省特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究班 平成3年度報告書, 1992.
5) 高須俊明ほか : パプアニューギニアにおける亜急性硬化性全脳炎 (SSPE). 厚生省特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究班 平成10年度報告書, 1999.
6) 近藤喜代太郎, 上田重晴 : ケースコントロール比によるSSPEの発症要因の分析. 厚生省特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究班 昭和61年報告書, 1987.
7) 二瓶健次 : SSPEの生存例の検討. 厚生省特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究班 平成11年報告書, 2000.
8) 二瓶健次ほか : 麻疹発生状況とSSPEの発症. 厚生省特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究班 平成12年度報告書, 2001.
9) 二瓶健次ほか : 亜急性硬化性全脳炎の経過に及ぼす因子についての検討. 厚生省特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究班 平成元年報告書, 1990.
10) 二瓶健次 : 亜急性硬化性全脳炎 (SSPE) の臨床. 小児科 19 : 1035-1042, 1978.
11) 二瓶健次 : 亜急性硬化性全脳炎 (SSPE) の臨床像の最近の変化. 日児誌 94 : 1570-1573, 1990.
12) 二瓶健次, 仲本なつえ : 亜急性硬化性全脳炎の麻疹抗体価の推移. 厚生省特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究班 平成2年報告書, 1991.
13) 福山幸夫ほか 亜急性硬化性全脳炎 (SSPE) に対するMND-19の臨床効果. 日児誌 90 : 2310-2324, 1986.
14) 鴨下重彦ほか : 亜急性硬化性全脳炎 (SSPE) に対するヒトリンパ芽球インターフェロン (HTBI) の臨床試験成績. 臨床医薬 13 : 121-140, 1997.
15) 鴨下重彦ほか : 亜急性硬化性全脳炎 (SSPE) に対するMR21 (IFNβ) の臨床効果. 臨床医薬 13 : 97-120, 1997.
16) 二瓶健次ほか : SSPEの死亡例の検討. 厚生省特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究 平成10年度報告書, 1999.
P.474 掲載の参考文献
1) 福山幸夫ほか : 小児多発性硬化症全国症例二次調査報告. 厚生省特定疾患免疫性神経疾患調査研究班, 昭和59年度研究報告書, p22-27, 1985.
3) 小林昌和ほか : 小児の脳炎・脳症など重症急性神経系疾患の疫学調査. 和歌山全県下病院小児科16施設の4年間の共同調査. 小児感染免疫 11 : 341-345, 1999.
4) Olek MJ, Dawson DM : Multiple sclerosis and other inflammatory demyelinating diseases of the central nervous system. In : Neurology in Clinical Practice, 3rd ed (ed by Bradley WG, et al), p 1431-1465, Butterworth-Heinemann, Oxford, 1999.
7) Johnson RT : Postinfectious demyelinating diseases. In : Viral Infections of the Nervous System, 2nd ed, p 181-210, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, 1998.
9) 平野幸子. 急性散在性脳脊髄炎. 日本臨牀 55 : 162-167, 1997.
12) 松下美鈴ほか : 急性散在性脳脊髄炎と関連した小児の視神経炎の2症例. 眼紀 48 : 1166-1170, 1997.
18) 平野幸子ほか : 小児多発性硬化症の予後 : 全国調査報告例の追跡調査. 厚生省特定疾患免疫性神経疾患調査研究班, 平成5年度研究報告書, p35-37, 1994.
P.482 掲載の参考文献
2) 渕上博司ほか : 医療受給者全国調査結果-1997年度-, 厚生科学研究特定疾患対策研究事業 特定疾患の疫学に関する研究班 平成11年度研究業績集, p87-106, 2000.
3) 矢部一郎ほか : 北海道における遺伝性脊髄小脳変性症の特異性. 神経内科 53 : 91-98, 2000.
4) 小野寺好明ほか : 東北地方における遺伝性脊髄小脳変性症の特異性. 神経内科 53 : 99-103, 2000.
5) 市川弥生子, 後藤順 : 関東地方における遺伝性脊髄小脳変性症の特異性. 神経内科 53 : 104-110, 2000.
6) 下畑光輝ほか : 信越, 北陸地方における遺伝性脊髄小脳変性症の特異性. 神経内科 53 : 111-115, 2000.
7) 田中章景ほか : 東海地方における遺伝性脊髄小脳変性症の特異性. 神経内科 53 : 116-121, 2000.
8) 二村直伸ほか : 近畿地方における遺伝性脊髄小脳変性症の特異性. 神経内科 53 : 122-126, 2000.
9) 丸山博文ほか : 中国, 四国地方における遺伝性脊髄小脳変性症の特異性. 神経内科 53 : 127-129, 2000.
10) 池田賢一ほか : 南九州, 沖縄地方における遺伝性脊髄小脳変性症の特異性. 神経内科 53 : 130-133, 2000.
13) 祖父江逸郎ほか : 脊髄小脳変性症に対するThyrotropin Releasing Hormone Tartrateの治療研究-二重盲検比較臨床試験による検討-. 神経進歩 26 : 1190-1214, 1982.
14) 金澤一郎ほか : Taltirelin hydrate (TA-0910) の脊髄小脳変性症に対する臨床評価-プラセボを対照とした臨床第III相二重盲検比較試験-. 臨床医薬 13 : 4169-4224, 1997.
15) 村田顕也, 高柳哲也 : 我が国の脊髄小脳変性症 (外国との比較についても). Annual Review神経 (後藤文男ほか編), p323-335, 中外医学社, 1996.
P.489 掲載の参考文献
1) 北耕平 : Shy-Drager症候群. 別冊日本臨牀 神経症候群 II, p 258-261, 日本臨牀社, 1999.
2) 平山惠造, 北耕平 : 脊髄小脳変性症. 日本臨牀 50 (増刊 : 本邦臨床統計集 (上)) : 123-133, 1992.
3) 稲葉裕ほか : II 疾患別集計. 厚生研究「特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に対する研究班」特定疾患治療研究医療受給者調査報告書 (1997年度分), その1 基本的集計, p34-51, 2000.
4) 稲葉裕ほか : 27. シャイ・ドレーガー症候群. 厚生研究「特定疾患対策研究事業特定疾患の疫学に対する研究班」特定疾患治療研究医療受給者調査報告書 (1997年度分), その1 基本的集計, p220-225, 2000.
5) 平山惠造ほか : 運動失調症 (脊髄小脳変性症およびShy-Drager症候群) 全国疫学的調査 第三次疫学調査報告. 厚生省「特定疾患運動失調症調査研究班」平成元年度研究報告書, p46-54, 1990.
6) 平山惠造 : 総括研究報告. 厚生科学研究費補助金 (特定疾患対策研究事業) 「運動失調に関する調査及び病態機序に関する研究班」平成3年度研究報告書, p1-5, 1992.
7) 荒木信夫, 厚東篤生 : Shy-Drager症候群. Clinical Neuroscience 15 : 425-428, 1997.
8) 柳下章 : 多系統萎縮症のMRI. 神経内科 50 : 16-23, 1999.
9) 厚東篤生 : Shy-Drager症候群. 老化と疾患 4 : 1259-1264, 1991.
10) 海老原進一郎ほか : 図解病因病態シリーズ. Shy-Drager症候群. 代謝 19 : 631-633, 1982.
11) 飯嶋睦, 岩田誠 : 多系統萎縮症の概念と臨床. 神経内科 50 : 1-7, 1999.
12) 陸重雄ほか : Shy-Drager症候群の臨床経過. 脳と神経 37 : 647-654, 1985.
13) 平山惠造ほか : 運動失調症 (脊髄小脳変性症およびShy-Drager症候群) 全国疫学的調査 第四次疫学調査 (追跡調査)報告. 厚生省「特定疾患運動失調症調査研究班」平成2年度研究報告書, p42-50, 1991.
14) 斎藤博, 佐原正起 : 脊髄小脳変性症およびShy-Drager症候群の機能および生命予後. 厚生省「特定疾患運動失調症調査研究班」平成3年度研究報告書, p139-141, 1992.
15) 長谷川一子ほか : 多系統萎縮症のnatural course. 厚生科学研究費補助金 (特定疾患対策研究事業) 「運動失調に関する調査および病態機序に関する研究班」平成11年度研究報告書, p9-11, 2000.
P.494 掲載の参考文献
1) ALS患者の療養環境に関するアンケート調査. 厚生省特定疾患・ALS患者等の療養環境整備に関する研究班平成9年度研究報告書, p31-58, 1998.
2) 葛原茂樹 : 紀伊半島のALSの疫学. 神経内科 54 : 13-19, 2001.
3) 対象疾患診断基準. 厚生省特定疾患・神経変性疾患調査研究班1995年度研究報告書 (柳澤信夫班長), p13-15, 1996.
4) 塚越廣 : 第29回日本神経学会総会会長講演. 運動ニューロン疾患の臨床と病理. 臨床神経 28 : 1357-1366, 1988.
5) 重症度基準. 厚生省特定疾患神経・筋疾患調査研究班平成10年度研究報告書 (森 惟明班長), p7, 1999.
7) World Federation of Neurology Reseach Group on Motor Neuron Diseases : El Escorial Revisited : Revised Criteria for the Diagnosis of Amyotrophic Lateral Sclerosis. A Consensus Conference held at Airlie House, Warrenton, Virginia, April 2-4, 1998 (http://www.wfnals.org./index.html)
8) Mitsumoto H (ed) : Amyotrophic Lateral Sclerosis, Contemporary Neurology Series vol. 49, F. A. Davis Company, Philadelphia, 1998.
P.503 掲載の参考文献
1) 楠見公義, 中島健二 : Parkinson病のQOL. 日本臨牀 58 : 169-175, 2000.
2) 森若文雄ほか : Parkinson病の疫学調査 (第2報). 特定疾患神経変性疾患調査研究班, 平成12年度報告書, p124-125, 2001.
3) 有里敬代ほか : Parkinson病の疫学調査 (中間報告) -鹿児島県における検討-. 第42回日本神経学会総会抄録集, p214, 2001.
4) 川井充ほか : 日本ではParkinson病は女性に多いか. 特定疾患神経変性疾患調査研究班, 平成12年度報告書, p 129-130, 2001.
5) 葛原茂樹, 小久保康昌 : 紀伊半島多発地域の筋萎縮性側索硬化症とParkinson痴呆複合の臨床像. 特定疾患神経変性疾患調査研究班, 平成11年度報告書, p 140-141, 2000.
6) 服部信孝ほか : 若年性パーキンソニズム. 神経研究の進歩 44 : 555-566, 2000.
7) 百瀬義雄ほか : 孤発性Parkinson病のSNPによる大規模候補遺伝子関連解析. 第42回日本神経学会総会抄録集, p195, 2001.
9) 疾病対策研究会 (編) : 難病の診断と治療指針, 改訂版 1, 20 Parkinson病, p 204, 六法出版社, 2001.
10) 久野貞子 : 死因とその変動. Clinical Neuroscience 12 : 1030-1031, 1994.
13) 葛原茂樹, 内藤寛 : Parkinson病定位脳手術予後の全国調査. 「Parkinson病の定位脳手術の適応と手技の確立に関する多施設共同研究」平成11年度報告書, p15-16, 2000.
14) 葛原茂樹, 内藤寛 : Parkinson病定位脳手術術後患者の満足度調査. 「Parkinson病の定位脳手術の適応と手技の確立に関する多施設共同研究」平成12年度報告書, p54-55, 2001.
P.510 掲載の参考文献
1) 大塚俊男ほか : わが国の痴呆性老人の出現率. 老年精神医学雑誌 3 : 435-439, 1992.
2) 今井幸充, 北村世都 : アルツハイマー病の疫学. 臨床精神医学 28 (8) : 951-962, 1999.
3) 柄澤昭秀 : 老年期痴呆の疫学. 神経研究の進歩 33 : 766-777, 1989.
4) 大塚俊男 : わが国の痴呆性老人の出現率. 老年精神医学雑誌 3 : 435-439, 1992.
5) 柄澤昭秀 : 日本における原因疾患の変遷, (1) 東京都. 老年期痴呆 13 : 143-149, 1999.
6) 清原裕, 藤島正敏 : 日本における原因疾患の変遷, (1) 久山町. 老年期痴呆 13 : 151-159, 1999.
8) 水谷俊雄ほか : アルツハイマー型痴呆の老年痴呆の病理学的研究-新たな病理診断基準の設定-. 神経研究の進歩 41 : 141-153, 1997.
P.518 掲載の参考文献
2) Burn A, Gustafson L : The Lund longitudinal dementia study : A 25-year prospective on neuropathology, differential diagnosis and treatment. In : Alzheimer's Disease, Advances in Clinical and Basic Research (ed by Corain B, et al), p 4-18, Chichester, New Ybrk, Bristone, Toronto, Shingapore, Wiley, 1993.
3) 鉾石和彦ほか : 前頭葉型痴呆の概念の変遷. 老年期痴呆 12 : 33-39, 1998.
4) Hokoishi K, et al : Frontotemporal lobar degeneration-A study in Japan-. Dementia Cog Disor (in press)
5) 池田研二ほか : ピック病の再検討-ピック小体を伴わない葉性萎縮の位置づけ-. 神経研究の進歩 45 : 329-341, 2001.
6) 池田学ほか : 前方型痴呆の神経心理学. 精神経誌 102 : 113-124, 2000.
8) 石津英樹ほか : Pick病とその関連疾患. 脳と神経 52 : 109-117, 2000.
10) 小阪憲司 : 老化性痴呆の臨床, p 142-169, 金剛出版, 1988.
11) Miller LB : Clinical and Neuropsychological Features of Frontotemporal Dementia Pick's Disease and Pick Complex (ed by Kertesz A, Munoz DG), p 23-32, Wiley-Liss, New York, 1998.
17) 新福尚武ほか : 初老期痴呆の診断. 診療と保険 15 : 356-360, 1973.
18) Snowden JS, et al : Fronto-Temporal Lobar Degeneration : Fronto-Temporal Dementia, Progressive Aphasia, Semantic Dementia, Churchill Livingstone, New York, 1996.
20) 田辺敬貴ほか : 脳変性疾患の脳画像と神経心理. 精神科レビュー No. 8 老年期の精神障害 (西村健編), p32-52, ライフサイエンス, 1993.
21) 田辺敬貴ほか : 語義失語と意味記憶障害. 失語症研究 12 : 153-167, 1992.
22) 田辺敬貴 : 痴呆の症候学, 医学書院, 2000.
23) 田平武 : FTD-17. 脳と神経 52 : 127-132, 2000.
24) 谷崎弓裕ほか : 最近の地域住民における老年期痴呆の有病率 (久山町研究). 日老医誌 38 : 99, 2001.
26) 山末英典ほか : 29歳で発症した前頭型Pick病の臨床例. 精神医学 12 : 1271-1277, 2000.
P.527 掲載の参考文献
4) Shibasaki H, et al : Nationwide survey of multiple sclerosis in Japan : reappraisal of clinical features. J Tropical Geographical Neurology 2 : 73-82, 1992.
5) Kurtzke JF : Multiple sclerosis in time and space-geographic clues to cause. J Neurovirol 6 : S134-140, 2000.
8) 山崎賢智, 吉良潤一 : 視神経脊髄型多発性硬化症の臨床的・遺伝学的・免疫学的特徴と戦後50年間における日本人多発性硬化症病像の変化. 神経免疫学 7 : 189-195, 1999.
P.537 掲載の参考文献
1) 斎藤豊和 : 疫学-急性免疫性末梢神経障害. Annual Review神経 2000 (後藤文男ほか編), p 330-338, 中外医学社, 2000.
6) Kuroki S, et al : Campylobacter jejuni strains from patients with Guillain-Barre syndrome belong mostly to Penner serogroup 19 and contain β-N-acetylglucosamine residues. Ann Neurol 33 : 243-247, 1993.
11) 萩野恵美子ほか : Guillain-Barre症候群の全国調査-第三次調査結果を含めた最終報告書-. 免疫性神経疾患に関する調査研究班平成12年度班会議抄録集, p72-72, 2001.
12) Ropper AH, et al : Clinical features of the typical syndrome. In : Guillain-Barre Syndrome, p 73-105, FA Davis Company, Philadelphia, 1991.
16) Ropper AH, et al : Diagnostic criteria. In : Guillain-Barre Syndrome, p 18-19, FA Davis Company, Philadelphia, 1991.
23) Berlit P, Rakicky J : The Miller Fisher syndrome. Review of the literature. J Clin Neuroophthalmol 12 : 57-63, 1992.
24) 小鷹昌明, 結城伸泰 : Fisher症候群. 別冊日本臨牀 免疫症候群 (上), p 31-34, 日本臨牀社, 1999.
26) 小鷹昌明, 結城伸泰 : 自己抗体-抗ガングリオシド抗体を中心に. Clin Neurosci 19 : 32-35, 2001.
33) Plasma Exchange/Sandoglobulin Guillain-Barre Syndrome Trial Group : Randomised trial of plasma exchange, intravenous immunoglobulin, and combined treatments in Guillain-Barre syndrome. Lancet 349 : 225-230, 1997.
36) Ropper AH, et al : Outcome and rehabilitation. In : Guillain-Barre Syndrome, p 263-281, FA Davis Company, Philadelphia, 1991.
38) Ropper AH, et al : Relapsing and chronic inflammatory polyneuropathy. In : Guillain-Barre Syndrome, p 129-145, FA Davis Company, Philadelphia, 1991.
P.548 掲載の参考文献
2) 馬場正之ほか : CIDPの臨床. 北奥羽地区56症例の解析から. 神経内科 50 : 248-256, 1999.
4) 高田博仁ほか : 著明な神経肥厚と凹足変形を伴った小児慢性炎症性脱髄性多発神経障害. 臨床神経 33 : 36-39, 1993.
6) 馬場正之ほか : 圧迫性ニューロパチーを反復した慢性炎症性脱髄性ニューロパチー. 神経内科 40 : 478-480, 1994.
7) 馬場正之ほか : 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 : 1難治例の尺骨神経伝導とその形態学的検討. 臨床神経 32 : 616-620, 1992.
8) 石丸浩平ほか : 難治性皮膚潰瘍を頻発する糖尿病合併慢性炎症性脱髄性多発神経根炎 (CIDP) の一例. 臨床神経 37 : 350, 1997.
9) 奥島敏美ほか : 失調型CIDPの2例. 臨床神経 32 : 657-658, 1992.
11) 馬場正之ほか : 多発性単神経炎型を呈した慢性再発性脱髄性神経炎. 神経内科 23 : 575-580, 1985.
22) 冨山誠彦ほか : 慢性炎症性脱髄性多発神経炎に対する大量ヒト免疫グロブリン療法. 脳と神経 44 : 979-982, 1992.
23) 馬場正之ほか : 慢性炎症性脱髄性神経炎 (CIDP) を合併した糖尿病の1例. 糖尿病 35 : 1001-1005, 1992.
24) 馬場正之, 松永宗雄 : Chronic inflammatory demyelinating polyneuropathyの電気生理学的所見. 神経内科 31 : 15-22, 1989.
25) 馬場正之ほか : 小児の慢性炎症性脱髄性多発神経炎. 脳と神経 45 : 233-249, 1993.
26) 馬場正之 : Chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy (CIDP) の末梢神経伝導異常. 臨床神経 12 : 1333-1336, 1991.
28) 小川雅也ほか : CIDPの感覚神経伝導. 神経内科 50 : 223-230, 1999.
29) 三浦裕之ほか : 慢性炎症性脱髄性ニューロパチーにおける生検腓腹神経の病理学的検討. 定性的検討と定量的評価. 弘前医学 48 : 81-91, 1996.
30) Kamijo M, et al : Clinical and pathological aspects in chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy in diabetes. In : Peripheral Nerve Society Abstract Book, p 104, Peripheral Nerve Society, San Diego, 1999.
33) Baba M, et al : Co-existence of chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy in diabetes. Int J Diabetes 2 : 39-44, 1994.
39) 馬場正之ほか : 慢性炎症性脱髄性ポリニューロパチーの治療. 臨床神経 36 : 1336-1337, 1996.
41) 久堀保 : CIDPの免疫グロブリン療法. 神経内科 50 : 255-261, 1999.
P.559 掲載の参考文献
3) 平井収ほか : 正常圧水頭症に対する全国調査. 厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班平成2年度研究報告書, p137-144, にゅーろん社, 1992.
4) Ishikawa M, et al : A clinical survey of idiopathic normal pressure hydrocephalus in aged people. Current Tr Hyd (Tokyo) 7 : 65068, 1997.
5) 石川正恒, 菊池晴彦 : 正常圧水頭症. 最新内科学体系 72 神経・筋疾患 8 脳脊髄の腫瘍, 外傷, 脊椎異常 (荒木淑郎ほか編), p200-208, 中山書店, 1996.
6) 森惟明 : 特発性正常圧水頭症の診断基準ならびに治療指針. 厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班, にゅーろん社, 1998.
7) 森安信雄 : 特発性脳室拡大全国統計報告. 厚生省特定疾患特発性脳室拡大調査研究班 昭和54年度研究報告書, p1-14, 1980.
P.567 掲載の参考文献
2) Headache Classification Committee of the International Headache Society : Classification and diagnostic criteria for headache disorders, cranial neuralgias and facial pain. Cephalalgia 8 (Suppl 7) : 9-96, 1988.
P.578 掲載の参考文献
1) 厚生統計協会 : 国民衛生の動向. 厚生の指標 47 (臨時増刊) : 48-60, 2000.
2) 厚生大臣官房統計情報部編 : 平成8年患者調査 (全国編), 上巻, 厚生統計協会, 1999.
4) 桜井博文ほか : 生活習慣病としてとらえられた疾患の診療・予防-脳卒中-. Modern Physician 19 : 286-288, 1999.
5) 藤島正敏 : 脳血管障害の位置付けと脳卒中学. 脳卒中 19 : 421-425, 1997.
6) 亀山正邦ほか : 脳梗塞, 一過性脳虚血発作. 日本臨牀 50 (増刊) : 25-34, 1992.
7) 岩本俊彦 : 新春特集 主要疾患の最新の話題 2001 : 脳血管障害. Medicament News 1678 : 3-4, 2001.
8) 澤田徹 : 無症候性脳血管障害とは-その定義と診断基準-. 日内会誌 86 : 725-732, 1997.
10) 岩本俊彦ほか : 脳血栓症の症候学的再発について-神経放射線学的検討を中心に-. 脳卒中 14 : 472-481, 1992.
11) 岡田靖, 佐渡島省三 : 第1章 無症候性脳梗塞とは? : 疫学. 変貌する脳卒中 (尾前照雄, 亀山正邦監修), p67-74, メディカルレビュー社, 1998.
12) 岩本俊彦ほか : 初発脳血栓のMR画像-特に随伴所見と加齢, 痴呆との関連-. 日老医誌 31 : 879-888, 1994.
14) 木暮大嗣ほか : 加齢と頸動脈超音波断層所見. 日老医誌 34 : 560-568, 1997.
15) 岩本俊彦ほか : 頸部bruitの広がりとその意義-頸動脈超音波断層および頭部CT検査による検討-. 脈管学 40 : 833-839, 2000.
16) 山口武典ほか : 脳卒中急性期治療-Update-. 特集 脳卒中急性期の治療. 脳と循環 4 : 281-296, 1997.
17) 岩本俊彦ほか : 初発脳血栓の長期予後とMR画像-生命予後-. 日老医誌 36 : 128-135, 1999.
P.587 掲載の参考文献
1) 小町喜男ほか : 脳出血の疫学. Clinical Neuroscience 12 : 1326-1328, 1994.
2) 藤島正敏 : 生活習慣病としての脳血管障害. 日本医師会雑誌 125 (11) : NC13-16, 2001.
3) 厚生の指標, 国民衛生の動向 1999年, 46巻 第9号, 1999.
4) 秋田県脳卒中発症登録.
5) 鈴木一夫, 浅野令子 : 日本人における脳血管障害の疫学動向. 日本臨牀 51 (増刊 : CT, MRI時代の脳卒中学) : 20-29, 1993.
6) 厚生省大臣官房統計情報部 : 平成12年人口動態統計の年間推計.
7) 岩手県地域脳卒中登録事業報告書 1996-1998年 : 岩手県, 社団法人岩手県医師会, 平成13年.
8) 脳卒中対策に関する検討会中間報告書 : 厚生省保険医療局生活習慣病対策室, 平成11年9月.
9) 澤田徹 : 皮質下出血の臨床統計的検討. 日本臨牀 51 (増刊 : CT, MRI時代の脳卒中学 (下)) : 169-173, 1993.
10) 冨本秀和, 秋口一郎 : 脳出血. 日本臨牀 50 (増刊 : 本邦臨床統計集 (上)) : 5-24, 1992.
11) Kanaya H, et al : Hypertensive intracerebral hemorrhage in Japan : Update on surgical treatment. In : Hypertensive Intracerebral Hemorrhage (ed by Mizukami M), p 147-163, Raven Press, New York, 1983.
12) 澤田徹 : 皮質・皮質下出血. 内科 66 : 429-434, 1990.
13) 大友英一 : 老年者の脳出血. Clinical Neuroscience 12 (12) : 50-52, 1994.
14) 金谷春之 : 高血圧性脳出血の治療の現況-全国調査の成績より-. 脳卒中 12 (6) : 509-524, 1990.
15) 厚生行政基本統計表 : 厚生労働省統計表データーベースシステム.
16) 厚生省人口動態統計 : 平成10年.
17) 東北地区皮質下出血 (特発性) 調査報告 : 第9回東北脳血管障害懇話会, p1-20, 1987.
18) 金谷春之, 黒田清司 : 東北地区小脳出血調査報告. 高血圧性脳出血の治療, Vol 5, p83-91, にゅーろん社, 1990.
19) 厚生省統計情報部 : 平成8年患者調査.
P.595 掲載の参考文献
6) 塩川芳昭, 斉藤勇 : 脳動脈瘤の疫学. Clinical Neuroscience 17 : 610-615, 1999.
11) Ausman JI, Roitberg B : A response from the ISUIA. International Study on Unruptured Intracranial Aneurysms. Surg Neurol 52 : 428-430, 1999.
16) 篠原幸人, 滝沢俊也 : クモ膜下出血の症候. Clinical Neuroscience 3 : 854-857, 1985.
17) 中込忠好ほか : クモ膜下出血の重症度分類とその問題点. Clinical Neuroscience 17 : 638-640, 1999.
20) 西本詮 : クモ膜下出血の予後. Clinical Neuroscience 3 : 907-909, 1985.
P.602 掲載の参考文献
1) Dyck PJ : Neuronal atrophy and degeneration predominantly affecting peripheral sensory and autonomic neurons. In : Peripheral Neuropathy (ed by Dyck PJ, Thomas PK), p 1065-1093, WB Saunders, Philadelphia, 1993.
2) Dyck PJ, et al : Hereditary motor and sensory neuropathies. In : Peripheral Neuropathy (ed by Dyck PJ, Thomas PK), p 1094-1136, WB Saunders, Philadelphia, 1993.
P.614 掲載の参考文献
1) 内藤寛, 葛原茂樹 : ミオトニー症候群. 日本臨牀 50 (増刊 本邦臨床統計集 (上)) : 211-218, 1992.
5) 小林高義 : 筋強直性ジストロフィー. 筋ジストロフィーはここまでわかったpart 2 (筋ジストロフィー研究連絡協議会編), p174-185, 医学書院, 1999.
10) 有村公良, 樋口逸郎 : チャネル病と不随意運動. 日内会誌 89 : 704-710, 2000.
11) 迫田俊一ほか : 家族性高K性周期性四肢麻痺の骨格筋Naイオンチャネル遺伝子の解析. 日本臨牀 55 : 3253-3258, 1997.
13) 有村由美子ほか : 筋チャネル異常症の電気生理診断は可能か. 臨床神経生理学 29 : 221-227, 2001.
14) Al-Gazali LI, et al : Neonatal Schwartz-Jampel syndrome : a common autosomal recessive syndrome in the United Arab Emirates. J Med Genet 33 : 203-211, 1996.
P.621 掲載の参考文献
P.628 掲載の参考文献
1) Kuroiwa Y : Epidemiological aspects of myasthenia gravis in Japan. In : Myasthenia Gravis. Pathogenesis and Treatment (ed by Jap Med Res Found), p 9-17, Univ. Tokyo Press, Tokyo, 1981.
2) Fukuyama Y, et al : Epidemiological and clinical features of childhood myasthenia gravis in Japan. In : Myasthenia Gravis. Pathogenesis and Treatment (ed by Jap Med Res Found), p 19-27, Univ. Tokyo Press, Tokyo, 1981.
3) 高守正治ほか : 重症筋無力症における我が国の現況 全国症例調査成績. 神経内科 32 : 1-6, 1990.
4) 本村政勝ほか : 重症筋無力症・筋無力症候群の診断基準・病型分類・重症度. 内科 85 : 1579-1584, 2000.
5) Osserman KE, et al : Studies in myasthenia gravis review of a twenty-year experience in over 1200 patients. Mt Sinai J Med 38 : 497, 1971.
9) 佐橋功 : 神経難病「重症筋無力症」. 綜合臨牀 44 : 2590-2595, 1995.
12) 中尾直樹ほか : 自己免疫疾患と重症筋無力症. 別冊日本臨牀 骨格筋症候群 (下), p347-350, 日本臨牀社, 2001.
13) 小野寺宏ほか : 重症筋無力症における胸腺異常. 神経免疫 6 : 7-11, 1998.
14) 佐橋功 : 重症筋無力症. 綜合臨牀 49 (増刊) : 1605-1606, 2000.
15) 田中正美ほか : 重症筋無力症における胸腺摘出前ステロイド投与の是非. 神経内科 55 : 99-100, 2001.
16) 小西哲郎ほか : 重症筋無力症におけるFK506 (タクロリムス) の長期投与 (最長2年間) の有用性. 第42回日本神経学会総会抄録集 : 93, 2001.
P.635 掲載の参考文献
2) Lambert EH, et al : Defect of neuromuscular condition associated with malignant neoplasms. Am J Physiol 187 : 612-613, 1956.
3) O'Neill JH, et al : The Lambert-Eaton myasthenic syndrome. A review of 50 cases. Brain 111 : 577-596, 1988.
4) 尾崎勇ほか : Eaton-Lambert症候群-本邦報告例の集計. 神経内科 20 : 95-97, 1984.
5) 平成7年度厚生省特定疾患免疫性神経疾患調査研究班・傍腫瘍性神経症候群プロジェクトグループ : 本邦における傍腫瘍性神経症候群のアンケートによる実態調査. 臨床神経 37 : 93-98, 1997.
6) 本村政勝 : Lambert-Eaton筋無力症候群-本邦110例の検討. 臨床神経 39 : 1237-1239, 1999.
7) 本村政勝ほか : Lambert-Eaton筋無力症候群-本邦例からみたカルシウムチャネル抗体陽性例と陰性例の比較. 神経内科 53 : 207-211, 2000.
11) Nakao Y, et al : Specificity of ω-conotoxin MVIIC binding and blocking calcium channel antibodies in Lambert-Eaton myasthenic syndrome. J Neurol 246 : 38-44, 1998.
13) Takamori M, et al : Antibodies to recombinant synaptotagmin and calcium channel subtypes in Lambert-Eaton myasthenic syndrome. J Neurol Sci 133 : 95-101, 1995.
P.643 掲載の参考文献
9) Lim LE, et al : β-sarcoglycan : characterization and role in limb-girdle muscular dystrophy linked to 4q12. Nat Genet 11 : 257-265, 1995.
10) Noguchi S, et al : Mutadons in the dystrophin-associated protein-γ-sarcoglycan in chromosome 13 muscular dystrophy. Science 270 : 819-822, 1995.
11) Nigro V, et al : Autosomal recessive limb-girdle muscular dystrophy, LGMD2F, is caused by a mutation in the δ-sarcoglycan gene. Nat Genet 14 : 195-198, 1996.
15) Helbling-Leclerc A, et al : Mutations in the laminin α2-chain gene (LAMA2) cause merosin-deficient congenital muscular dystrophy. Nat Genet 11 : 216-218, 1995.
P.651 掲載の参考文献
2) 川井尚臣, 増田健二郎 : 周期性四肢麻痺. 日本臨牀 50 (増刊号 : 本邦臨床統計集 (上)) : 201-210, 1992.
8) 紫芝良昌 : 甲状腺中毒症と周期性四肢麻痺. 神経内科 7 : 204-210, 1977.
9) 荒木淑郎ほか : ミオパチーの疫学. 神経研究の進歩 33 : 790-798, 1989.
10) 板原克哉 : 家族性周期性四肢麻痺. 神経内科 1 : 147-153, 1974.
11) 神宝知行ほか : 周期性四肢麻痺, とくに甲状腺中毒症との合併. 神経内科 2 : 207-210, 1975.
12) 川井尚臣, 紫芝良昌 : 周期性四肢麻痺. 日本臨牀 41 : (増刊号 : 本邦臨床統計集) : 215-223, 1983.
13) 池田佳生ほか : 家族性低カリウム性周期性四肢麻痺家系におけるCACNL1A3遺伝子のmutation analysis. 日本臨牀 55 : 3247-3252, 1997.
P.659 掲載の参考文献
P.665 掲載の参考文献
1) Wishart JH : Case of tumours in the skull, dura mater, and brain. Edinburgh Med Surg J 18 : 393-397, 1820.
10) Ruttledge MH, et al : Type of mutation in the neurofibromatosis type 2 gene (NF2) frequently determines severity of disease. Am J Hum Genet 59 : 331-342, 1996.

第VII編 循環器系疾患

P.676 掲載の参考文献
1) 高血圧治療ガイドライン 2000年版, 日本高血圧学会, 2000.
2) 今井潤 : 家庭血圧・自由行動下血圧の標準値. Ther Res 19 : 72-79, 1998.
3) 上島弘嗣ほか : NIPPON DATA 80. 血圧 7 : 421-426, 2000.
4) Iseki K, et al : Blood pressure and risk of end-stage renal disease in a screened cohort. Kidney Int Suppl 55 : S69-S71, 1996.
5) 健康日本21, 健康・体力づくり事業財団, 2000.
6) 有馬久富ほか : 久山町研究. 血圧 7 : 427-431, 2000.
P.682 掲載の参考文献
1) 増山善明 : 高血圧の成因と治療. 日内会誌 79 : 37-40, 1990.
2) Isles ACG : Malignant hypertension and hypertensive encephalopathy. In : Textbook of Hypertension (ed by Swales DJ), p 1233-1248, Blackwell Scientific Publications, London, 1994.
5) Nolan III CR, Linas SL : Accelerated and malignant hypertension. In : Diseases of the Kidney (ed by Schrier RW, Gottschalk CW), p 1736, Little Brown and Company, Boston/Toronto, 1988.
6) 鴫谷亮一ほか : 日本人の悪性高血圧. Modern Medicine 3 : 11-17, 1974.
7) Kaplan NN : Hypertensive crises. In : Clinical Hypertension, 6th ed (ed by Kaplan NN), p 281-297, Williams & Wilkins, Baltimore, 1990.
8) 高血圧治療ガイドライン 2000年版, 日本高血圧学会, 2000.
10) Kaplan NN : Hypertensive crises. In : Clinical Hypertension, 2nd ed (ed by Kaplan NN), p 160, Williams & Wilkins, Baltimore, 1978.
P.691 掲載の参考文献
3) Rudnick KV, et al : Hypertension in a family practice. Can Med Assoc J 117 : 492-497, 1977.
6) 中川秀昭ほか : 副腎ホルモン産生異常症の全国疫学調査成績 (後期調査 : 頻度の高い疾患). 厚生省特定疾患調査研究事業 特定疾患に関する疫学研究班, 平成9年度研究業績集 (班長 大野良之), p70-75, 1997.
P.700 掲載の参考文献
1) 萩原俊男, 大塚篤弘 : 高血圧症, 低血圧症-二次性低血圧. 最新内科学大系, 第35巻 (井村裕夫ほか編), p393-403, 中山書店, 1991.
2) 国民栄養の現状 (平成11年国民栄養調査結果), 第一出版, 2000.
3) 姫野友美 : 本態性低血圧に関する断面調査と愁訴調査, および循環動態. 民族衛生 60 (6) : 299-314, 1994.
4) 筒井末春 : 低血圧症-初診から治療管理まで, 医学図書出版, 1979.
5) 筒井末春ほか : 低血圧の心身医療. 低血圧者のマネージメント (心身医療研究会編), p9-16, 医薬ジャーナル社, 1997.
6) 大木るりほか : 起立性低血圧. 日本臨牀 58 (増刊) : 176-179, 2000.
8) 島津邦男, 田村直俊 : 起立性低血圧, 神経伝達物質update-基礎から臨床まで (中村重信編), 改訂2版, p143, 中外医学社, 1993.
9) 浅野賀雄, 島津邦男 : 起立性低血圧の診断と患者の生活指導. 綜合臨牀 46 (6) : 1851-1852, 1997.
10) 永田勝太郎ほか : 本態性低血圧症の長期管理とクオリティ・オブ・ライフ. 臨床医薬 4 : 1547-1581, 1988.
P.707 掲載の参考文献
P.716 掲載の参考文献
1) 厚生省大臣官房統計情報部 (編) : 平成11年人口動態統計 (上巻), 厚生統計協会, 1999.
2) Matsuzaki M, et al : The influence of hypercholesterolemia on the occurrence of myocardial infarction in 47,294 Japanese hypercholesterolemic population with no prior coronary artery disease : primary prevention in the J-LIT study (Abstract). J Am Coll Cardiol 37 (Suppl A) : 263A, 2001.
3) 高野照夫ほか : 急性心筋梗塞患者におけるprehospital careの進歩-東京都CCUネットワーク (1982年~1998年) における検討-. 心臓 32 : 763-772, 2000.
4) 三神大世ほか : 虚血性心疾患 超音波診断の進歩. 日内会誌 89 : 45-52, 2000.
5) 河口正雄 : 急性心筋梗塞 : 合併症と予後. ICUとCCU 24 : 23-30, 2000.
6) 深見健一 : 急性心筋梗塞プレホスピタルケアの重要性. ICUとCCU 22 : 397-403, 1998.
7) 柴田淳一 : 急性心停止. 救急医学 15 : 3-5, 1991.
8) 松田健一, 山口徹 : 最新の心筋梗塞の治療. 日内会誌 89 : 287-292, 2000.
9) 高山守正ほか : 高齢者心筋梗塞に対するt-PA 3/4用量静注法の効果と限界. 医学と薬学 35 : 85-89, 1996.
10) 川井和哉ほか : 高齢者急性心筋梗塞の初期治療の変遷とその成績. 日老医誌 37 : 283-287, 2000.
11) 塚原健吾ほか : 急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量改変型組織型プラスミノーゲン活性化因子先行投与の有用性. J Cardiol 37 : 143-150, 2001.
14) Ishikawa K, et al : β-blockers reduce the incidence of cardiac events in post-myocardial infarction patients. Jpn Heart J 41 : 279-294, 2000.
16) 野々木宏 : 心原性ショック 定義と診断基準. ICUとCCU 24 : 211-221, 2000.
P.723 掲載の参考文献
1) 渡辺信夫 : リウマチ熱. 日本臨牀 51 (Suppl) : 505-511, 1993.
2) Haque KN : Prevention of rheumatic fever and heart disease. Clin Ther 1 : 310-318, 1985.
3) EL-Said GM, et al : The Science and Practice of Pediatric Cardiology (ed by Garson, et al), Lea and Febiger, Philadelphia, p 1485-1501, 1990.
4) 厚生統計協会 : "国民衛生の動向" 2000.
5) 宮田晃一郎 : リウマチ熱とHLA抗原. 小児内科 10 : 1883-1887, 1978.
8) 宮田晃一郎 : リウマチ熱. 小児内科 29 : 1096-1099, 1997.
9) Dajani AS, et al : Guidelines for the diagnosis of rheumatic fever : Jones Criteria, Updated 1992. Circulation 87 : 302-307, 1993.
10) 大国真彦 : リウマチ熱の診断および内科的治療基準 (1974年), 厚生省研究報告. リウマチ 15 : 185, 1975.
11) 宮川晃一郎ほか : リウマチ熱の臨床. 日医新報 3616 : 24-27, 1993.
P.731 掲載の参考文献
1) Lorell BH. et al : Pericarditis. In : Heart Disease, 5th ed (ed by Braunwald E), p 1478-1534, WB Saunders, 1997.
3) Marinella MA : Electorocardiographic manifestations and differntial diagnosis of acute pericarditis. Am Fam Physician 57 : 699-704, 1998.
6) Oh JK, et al : The echo manual : from the Mayo Clinic. Little Brown and Company, Boston, 1994.
8) Ueda K, et al : A clinicopathological study on pericardial heart disease in the aged. Jpn Circ J 56 : 672, 1978.
13) 山崎茂 : 心エコー図法による心嚢液貯留に関する研究. 千葉医誌 59 : 181, 1983.
16) Osterberg L, et al : Case presentation and review : Constrictive pericarditis. West J Med 169 : 232-239, 1998.
19) Seward JB, et al : : 500 consecutive echo-directed pericardiocenteses (Abstract). J Am Coll Cardiol 19 (Suppl) : 356A, 1992.
P.742 掲載の参考文献
2) 佐久間聖仁ほか : 人口動態統計を用いた肺血栓塞栓症の疫学的検討. 脈管学 41 : 225-229, 2001.
5) 橋本修二ほか : 呼吸不全における特定疾患の全国推定患者数. 日呼吸器会誌 36 : 1006, 1998.
8) 徳山権一ほか : 急性肺動脈血栓塞栓症における先天性血栓性素因と抗リン脂質抗体の役割. J Cardiol 32 : 263-268, 1998.
15) 国枝武義ほか : 肺血行動態からみた肺高血圧を伴う慢性肺血栓塞栓症の予後決定因子の分析と評価. 厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班「呼吸不全調査研究班」平成8年度研究報告書, p86-89, 1997.
P.752 掲載の参考文献
1) 橋本修二ほか : 呼吸不全における特定疾患の全国推計患者数. 日呼吸会誌 36 : 1006-1010, 1998.
2) 呼吸不全に関する研究班 : 原発性肺高血圧症. 難病の診断と治療指針 1 改訂版 (疾病対策研究会編), p410, 六法出版社, 2001.
3) 岡田修ほか : 呼吸不全6疾患の全国疫学調査-我が国における原発性肺高血圧症の検討-. 厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班「呼吸不全調査研究班」 平成9年度調査報告書, p125-128, 1998.
5) 岡田修ほか : 原発性肺高血圧症臨床調査個人票による解析. 厚生省特定疾患調査研究重点事業「特定疾患に伴う肺高血圧症の発症機序の解明と内科的治療指針確立を目指す診療科横断的研究」報告書 平成12年度研究報告書, p196-199, 2001.
6) 岡田修ほか : 重症度基準より見た原発性肺高血圧症の臨床的検討. 厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班「呼吸不全調査研究班」 平成10年度調査報告書, p 130-133, 1998.
7) 岡田修ほか : 原発性肺高血圧症の内科的治療指針確立を目指した共同研究. 厚生省特定疾患調査研究重点事業「特定疾患に伴う肺高血圧症の発症機序の解明と内科的治療指針確立を目指す診療科横断的研究」報告書 平成12年度研究報告書, p200-204, 2001.
8) Jamieson SW, et al : Experience and results with 150 pulmonary thromboendarterectomy operations over a 29 month period. J Thorac Cardiovasc Surg 106 : 116-127, 1993.
10) 田辺信宏ほか : 慢性血栓塞栓性肺高血圧症臨床調査個人票による解析. 厚生労働省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班 呼吸不全調査研究班 平成13年度研究報告書, p 193-195, 2001.
11) 田辺信宏ほか : 呼吸不全6疾患の全国疫学調査-我が国における慢性血栓塞栓性肺高血圧症の検討-. 厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班「呼吸不全調査研究班」 平成9年度調査報告書, p129-131, 1998.
13) 呼吸不全に関する研究班 : 特発性慢性肺血栓塞栓症 (肺高血圧型). 難病の診断と治療指針 1 改訂版 (疾病対策研究編), p451, 六法出版社, 2001.
14) 中西宣史ほか : 慢性肺血栓塞栓症例の肺血行動態と長期予後に関する検討. 日胸疾会誌 35, 589-595, 1997.
P.758 掲載の参考文献
2) 厚生省特定疾患特発性心筋症調査研究班 : 特発性心筋症診断の手引. 厚生省特定疾患特発性心筋症調査研究班昭和60年度研究報告書, p13-15, 1986, 特発性心筋症の全国疫学調査.
5) 特発性心筋症全国疫学調査, 厚生省特定疾患特発性心筋症調査研究班 平成12年度研究業績集 (印刷中).
7) 河合忠一 : 特発性心筋症の予後調査. 厚生省特定疾患特発性心筋症調査研究班 昭和57年度報告集, p63-66, 1983.
P.766 掲載の参考文献
2) 厚生省大臣官房統計情報部 (編) : 人口動態統計, 平成11年度版.
3) The Criteria Committee of the New York Heart Association : Disease of the Heart and Blood Vessels. Nomenclature and Criteria for Diagnosis, 6th ed, Little Brown, Boston, 1964.
P.774 掲載の参考文献
1) 中澤誠ほか : 我が国における新生児心疾患の発生状況. 日児誌 90 : 2587, 1986.
2) 門間和夫 : 成人の先天性心疾患の予後と手術. Jpn Circ J 58 (Suppl) : IV-1245, 1995.
3) 中澤誠 : 小児期からキャリーオーバーされる心疾患, 企画に当たって. Heart View 3 : 682-633, 1999.
4) 大川真一郎 : 高齢期先天性心疾患. 発達臨床心臓病学 (高尾篤良ほか編), p144, 中外医学社, 2001.
5) 松岡留美子, 安藤正彦 : 病院論. 目で見る循環器病シリーズ 5 先天性心疾患 (中澤誠編), p6, メジカルビュー, 1999.
6) 近藤千里, 中澤誠 : 循環器疾患の男女差-先天性心臓病. 循環科学 13 : 665, 1993.
7) 日本小児循環器学会心奇形形態登録委員会 : 日本人先天性心疾患形態診断集, 1984.
8) McDaniel NL, Gutgesell HP : Ventricular Septal defects. In : Moss and Adams' Heart Disease in Infants, Children, and Adolescents (ed by Allen HD, et al), p 636-651, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 2001.
10) 龍野勝彦 : 大動脈二尖弁. 目で見る循環器病シリーズ 5 先天性心疾患 (中澤誠編), p307, メジカルビュー, 1999.
11) 西川俊郎ほか : 小児期心筋症の全国調査報告. 日本小児循環器学会雑誌 16 : 223-229, 2000.
12) 佐地勉ほか : 小児期原発性肺高血圧の全国調査報告. 日本小児循環器学会雑誌 16 : 230-237, 2000.
13) 寺井勝 : 成人へとキャリーオーバーした疾病の生命予後と死亡率に関する研究. 厚生科学研究研究費補助金, 厚生科学研究統計情報高度利用総合研究事業, 平成12年度総括・分担報告書, 2001年3月.
P.781 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会 1998-1999年度合同研究班 : 大動脈解離診断ガイドライン. Jpn Circ J 64 (Suppl) : 1249-1283, 2000.
2) 村井達也 : 大動脈解離と突然死-東京都監察医務院における1,320剖検例の統計的研究-. 日法医誌 42 : 564-577, 1988.
3) 東京都監察医務院 : 解剖件数, 性・年齢 (5才階級別) ・死因別. 事業概要平成12年版, p38-41, 東京都監察医務院, 2000.
4) 和田寿郎, 中島秀嗣 : 本邦胸部心臓大血管手術症例数の現況 59年度 60年度全国調査集計. 日胸外会誌 35 : 918-919, 1987.
5) 江口昭治 : 昭和61年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 36 : 1427-1432, 1988.
6) 江口昭治 : 昭和62年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 37 : 7号末, 1989.
7) 江口昭治 : 昭和63年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 38 : 347-352, 1990.
8) 江口昭治 : 平成元年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 38 : 2347-2352, 1990.
9) 日本胸部外科学会学術委員会 : 平成2年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 40 : 341-346, 1992.
10) 日本胸部外科学会学術委員会 : 平成3年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 41 : 341-346, 1993.
11) 日本胸部外科学会学術委員会 : 1992年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 41 : 2495-2502, 1993.
12) 日本胸部外科学会学術委員会 : 1993年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 43 : 139-146, 1995.
13) 日本胸部外科学会学術委員会 : 1994年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 43 : 2107-2114, 1995.
14) 日本胸部外科学会学術委員会 : 1995年度 (1月1日-12月31日) 日本胸部外科学会学術調査報告. 日胸外会誌 45 : 109-116, 1997.
18) 日本血管外科学会調査 (プレリミナリー) (未発表)
19) 古屋隆俊ほか : 腹部大動脈手術に下腸間膜動脈再建は必要か-破裂例・非破裂例および骨盤内血行遮断例の検討から-. 日血外会誌 10 : 1-7, 2001.
20) 荻野隆史ほか : 腹部大動脈瘤手術症例の性と破裂の有無による検討. 日心外会誌 31 (Suppl) : 254, 2001.
21) 猪狩次雄ほか : 破裂性大動脈瘤の治療. 日血外会誌 9 : 465-469, 2000. (一部私信)
22) 石橋宏之ほか : 破裂性腹部大動脈瘤手術例の検討. 日血外会誌 9 : 9-15, 2000. (一部私信)
23) 安藤太三ほか : 腹部大動脈瘤の外科治療における長期遠隔成績の検討. 日心外会誌 26 (Suppl) : 165, 1997.
P.790 掲載の参考文献
1) 厚生統計協会 (編) : 厚生の指標. 国民衛生の動向 49 (9) : 48-54, 2000.
2) 北田実男ほか : 大阪府における若年者突然死の実態. 日本小児循環器学会雑誌 15 : 654-661, 1999.
4) 日本体育・学校健康センター編 : 学校の管理下の死亡・障害 (平成5年度版), p217-220, 日本体育・学校健康センター, 1994.
5) 牟田広美ほか : 乳幼児, 学童の心臓突然死. 循環器科 46 : 131-137, 1999.
6) 天野恵子 : 大学生における内因性急死-その実態ならびに予知に関する研究. 全国大学保健管理研究会報, p30-38, 1990.
7) 角田健司, 佐藤啓造 : 原因不明の突然死症候群 (青壮年急死症候群). 昭和医会誌 60 : 157-165, 2000.
8) 田辺直仁, 豊嶋英明 : 心臓突然死の疫学-日本と欧米の比較-. 循環器科 46 : 109-120, 1999.
9) 野原隆司 : 日本における虚血性心疾患による突然死. 綜合臨牀 49 : 1893-1894, 2000.
10) 田辺直仁ほか : 突然死するものとは-新潟県における突然死疫学調査の結果から-. 治療 78 : 35-40, 1996.
11) 徳留省悟 : スポーツ中の突然死の実態. 医学のあゆみ 137 : 442-444, 1986.
12) 村山正博ほか : 本邦成人におけるスポーツ中の突然死の実態と発生機序に関する研究. Deutsche Medizinische Wochenschrift 15 : 43-60, 1993.
13) 奈良昌治ほか : 高齢者の入浴事故死の医学的および社会的検討. 日老医誌 31 : 532-537, 1992.
14) 徳留省悟ほか : 突然死の剖検例からの検討. Ther Res 17 : 241-283, 1996.
15) 河合忠一 : 突然死の調査研究. 昭和62年度厚生省循環器研究委託費による研究報告集, p189, 1987.
16) 杉本恒明 : 突然死と不整脈. 不整脈学 (杉本恒明編), p12-14, 南江堂, 1992.
17) 松田直樹ほか : ホルター心電図記録中の突然死例の検討-ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-. 心電図 18 (Suppl 1) : 28, 1998.
P.798 掲載の参考文献
1) 厚生省大臣官房統計情報部 (編) : 患者調査 (全国編), 上巻, 財団法人厚生統計協会, 1996.
3) Wellens H, et al : The Wolff-Parkinson-White syndrome. In : Cardiac Arrhythmias ; Their Mechanisms, Diagnosis, and Management, 3rd ed (ed by Mandel W), p 393-395, Lippincott, Philadelphia, 1995.
8) Callans DJ, Josephson ME : Ventricular tachycardia in patients with coronary artery disease. In : Cardiac Electrophysiology, from Cell to Bedside (ed by Zipes DP, Jalife J), p 530-536, WB Saunders, Philadelphia, 1999.
P.802 掲載の参考文献
7) Coumel P : Autonomic arrhythmogenic factors in paroxysmal atrial fibrillation. In : Atrial Fibrillation ; Mechanisms and Therapeutic Strategies (ed by Olsson SB, et al), p 171-185, Futura Publishing Company, New York, 1994.
14) 不整脈薬物療法研究会 : 心房細動と血栓塞栓症 ; 多施設共同調査. J Cardiol 31 : 227-238, 1998.
17) 不整脈薬物療法研究会 : アスピリンを投与された心房細動例の血栓塞栓症の危険因子 ; 多施設共同後ろ向き調査. J Cardiol 35 : 373-379, 2000.
P.811 掲載の参考文献
1) 早川弘一 : 不整脈. 日本臨牀 32 (増刊 : 本邦臨牀統計集) : 163, 1974.
3) 木村栄一 : 老年者の不整脈. 日老医誌 13 : 1-7, 1976.
4) 北村明彦ほか : 秋田農村における心房細動に関する疫学的検討. 日本公衛誌 38 : 95-104, 1991.
8) Rubart M, Zipes DP : Mechanisms of arrhythmogenesis. In : Heart Disease, 6th ed (ed by Braunwald, et al), p 679-684, WB Saunders, Philadelphia, 2001.
10) JALT-1研究グループ : 日本における不整脈薬物療法の現況 ; JALT-1調査報告. その1. 日本医事新報 3654 : 47-52, 1994.
11) JALT-1研究グループ : 日本における不整脈薬物療法の現況 ; JALT-1調査報告. その2. 日本医事新報 3687 : 25-27, 1994.
12) 小川聡 : 抗不整脈ガイドライン, ライフメディコム, 2000.
15) 早川弘一ほか : 日循学術委員会研究班報告, 調査研究 : 頻脈性, 特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査 (1994-1996年度報告). 日本循環器学会専門医誌 5 : 343-350, 1997.
P.815 掲載の参考文献
3) 橋場邦武 : 遺伝性QT延長症候群研究の歩みの中で. Jpn J Electrocardiology 18 : 210-215, 1998.
9) 中島忠ほか : 遺伝性QT延長症候群にみられるチャネルの機能異常. 心臓 30 : 489-498, 1998.
P.822 掲載の参考文献
2) 大野良之 : ビュルガー病. 難病の記述疫学-既存資料による比較を中心に-. 厚生省特定疾患調査研究事業 特定疾患に関する疫学研究班, p162-165, 1997.
3) 草場昭 : バージャー病診断基準, 治療指針検討小委員会報告. 厚生省特定疾患系統的脈管障害調査研究班, 1989年度研究報告書, p14-16, 1989.
4) Shigematsu H, Shigematsu K : Factors affecting the long-term outcome of Buerger's disease (thromboangiitis obliterans). Int Angiol 18 : 58-64, 1999.
P.824 掲載の参考文献
1) 中村好一 : 川崎病の発生状況. 小児看護 24 : 201-206, 2001.
2) 柳川洋ほか : 第15回川崎病全国調査成績. 小児科診療 63 : 121-132, 2000.
3) 加藤裕久ほか : 川崎病血管炎. 日本臨牀 52 : 2095-2102, 1994.
4) 神谷哲郎 : 川崎病による心血管障害-総論-. 川崎病の診断と治療-心血管障害を中心に (神谷哲郎編), p73-80, 日本臨牀社, 1994.
5) 加藤裕久 : 川崎病, 最近の話題. 日本医事新報 3942 : 22-29, 1999.
6) 藤原久義ほか : 川崎病の病理. 小児医学 17 : 944-959, 1984.
7) 加藤裕久ほか : 川崎病の病態と予後. 臨床科学 28 : 1082-1089, 1992.
8) 荻野廣太郎ほか : 川崎病におけるガンマグロブリン療法について-近畿地区アンケート調査結果から. Prog Med 16 : 1817-1825, 1996.
9) 川崎富作 : 川崎病. 日本臨牀 51 (増刊 : 本邦臨床統計集) : 1050-1059, 1993.

最近チェックした商品履歴

Loading...