小児科臨床ピクシス 15 不登校・いじめ その背景とアドバイス 

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2010-04-05
分野: 臨床医学:内科  >  小児科学一般
ISBN: 9784521731872
シリーズ: 小児科臨床ピクシス
電子書籍版: 2010-04-05 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

8,250 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

8,250 円(税込)

商品紹介

不登校といじめを並列して取り上げたのは,疾患や障害ではなく,状態や行動を表していることなどの共通問題があるからである。不登校には発達障害やアレルギー疾患などが隠れ,医療面での対応が必要な場合があり,また,最近では発達障害を抱える子どもたちに高頻度でいじめの経験があることが分かっている。それぞれ単一の原因によって説明できるものではないことから,さまざまな角度から検討や対応策を記載した。

目次

  • 小児科臨床ピクシス 15 不登校・いじめ その背景とアドバイス 

    ―目次―

    1章 現代の不登校・いじめ
    2章 不登校〜ひきこもり
    3章 いじめ

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1章 現代の不登校・いじめ

P.17 掲載の参考文献
1) 平岩幹男. いまどきの思春期問題-子どものこころと行動を理解する. 東京 : 大修館書店 ; 2008.
2) 文部科学省発表. 平成13年9月7日.
3) 平岩幹男. 不登校, ひきこもり. 柳澤正義ほか編. 小児科の新しい流れ. 東京 : 先端医療技術研究所 ; 2006. p.198-201.
4) 平岩幹男. 不登校, ひきこもり. 小児内科 2009 ; 41 : 増刊号 850-3.
P.23 掲載の参考文献
1) 田澤雄作ほか (日本小児科学会学校保健・心の問題委員会). 日本小児科学会学校保健・心の問題委員会報告「提言 : 21世紀の問診票」. 日小児会誌 2008 ; 112 : 1592-3.
2) 田澤雄作. 小児科医ができる学校教育支援「21世紀の問診表」-生活習慣・心・家族の絆. 日小児会誌 2009 ; 113 : 682-68.
3) 傅田建三. 子どものうつ病-その心に何が起きているのか. 日小児会誌 2006 ; 110 : 1201-7.
4) 田澤雄作. 子どもとメディア-テレビ画面の功罪-小児科医が立ち上がる時. 日本小児科医会報 2003 ; 25 : 101-7.
5) 田澤雄作. 現代版「不定愁訴」の背景にあるもの-保健室症候群・不登校の問題を抱えた子どもたち. 小児保健シリーズ No.59. 日本小児保健協会編. 不定愁訴を持つ子どもへのアプローチ. 2005.
6) 田澤雄作. メディア. 成育の視点にたった保健マニュアル. 東京 : 診断と治療社 ; 2005.
7) 田澤雄作. いま, 子どもたちがあぶない「人間コミュニケーション崩壊時代」最前線は赤ちゃんの時-子どもたちに心のワクチン・メディアワクチンを! -思春期学 2007 ; 25 : 384-92.
8) 田澤雄作. テレビ画面の幻想と弊害-むかつく・キレル・不登校の彼方にあるもの. 東京 : 悠飛社 ; 2003.
9) 斉藤惇夫ほか. いま, 子どもたちがあぶない! 神奈川 : 古今社 ; 2006.
10) 小児慢性疲労症候群研究班 (班長 : 三池輝久). 小児慢性疲労症候群 (CFS) としての不登校診断基準. 2004.
11) 小児慢性疲労症候群研究班 (班長 : 三池輝久). 小児慢性疲労症候群 (CFS) としての不登校重症度評価法. 2004.
12) 沖潤一. 小児の慢性疲労症候群. 小児科 2006 ; 47 : 1261-7.
16) 田澤雄作. 新現代病 : テレビゲームと不定愁訴. 日小児会誌 1998 ; 102 (7) : 787-91.
18) Tazawa Y. Spirit and body : Relation of nutrition, digestive systems and the liver with media. 日本小児栄養消化器肝臓学会誌 2007 ; 21 : 95-7.
19) 三沢直子. 殺意をえがく子どもたち 大人への警告. 東京 : 学陽書房 ; 1998.
20) 室田洋子. 「家族でご飯」小学生が描くと-会話乏しい食卓の風景. 朝日新聞 2006年8月22日.
21) L. マルソン. 中野善達, 南直樹訳. 野生児-その神話と真実. 東京 : 福村出版 ; 1977.

2章 不登校~ひきこもり

P.29 掲載の参考文献
1) 日本精神保健福祉士協会編. 精神保健福祉士受験ワークブック 2009 (専門科目編). 東京 : 中央法規出版 ; 2008, p.42.
2) 宮田敬一編. 学校におけるブリーフセラピー. 東京 : 金剛出版 ; 1998, p.44.
3) O'Hanlon B, Wilk J. Shifting Contexsts. New York : Guilford Press ; 1987.
4) O'Hanlon WH. Brief Solution-Oriented Thrapy (菊池安希子訳. 日本短期療法学会研究会主催ワークショップテキスト ; 1992).
P.35 掲載の参考文献
1) 不登校情報センター編. 登校拒否とカウンセリングルーム. 東京 : 桐書房 ; 2000, p.202.
P.49 掲載の参考文献
1) 齊藤万比古編. 不登校対応ガイドブック. 東京 : 中山書店 ; 2007.
2) 小澤美代子編著. 続上手な登校刺激の与え方. 東京 : ほんの森出版 ; 2006.
3) Lazarus RS, Folkman S. Stress, Appraisal and Coping. New York : Springer ; 1984. 本明寛ほか監訳. ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究. 東京 : 実務教育出版 ; 1991.
4) 大竹恵子ほか. 小学生のコーピング方略の実態と役割. 健康心理学研究 1998 ; 11 : 37-47.
5) 三浦正江ほか. 中学生が学校ストレッサーに対して行うコーピングパターンとストレス反応の関連. ヒューマンサイエンスリサーチ 1998 ; 7 : 117-89.
P.54 掲載の参考文献
1) 富田和巳. 登校拒否症. 小児科診療 1989 ; 52 (Suppl) : 534.
2) 平岩幹男. こんなときどうする「学校保健」. 小児科診療 2007 ; 70 : 1866.
3) 富田和巳. 子どもに見られる精神病-子どもの心を知る. 大阪総合医学・教育研究会 ; 1992. p.112-6.
P.65 掲載の参考文献
1) 日本小児心身医学会編. 小児科医のための不登校診療ガイドライン. 小児心身医学会ガイドライン集. 東京 : 南江堂 ; 2009.
2) 齊藤万比古編. 不登校対応ガイドブック. 東京 : 中山書店 ; 2007.
3) 富田和巳. 小児心療内科読本. 東京 : 医学書院 ; 2006.
P.73 掲載の参考文献
1) 宮本信也. 不登校の理解と対応. 日医雑誌 2003 ; 129 : 1569-73.
2) 厚生科学研究心身症, 神経症等の実態把握及び対策に関する研究. 平成12年度研究報告書 (主任研究者 : 奥野晃正). p.337-338.
3) 日本小児心身医学会編. 小児心身医学会ガイドライン集-日常診療に活かす4つのガイドライン. 東京 : 南江堂 ; 2009.
4) 田中英高ほか. 登校拒否か? 起立性調節障害か? (フィナプレス起立試験法を用いた不登校の心身医学的鑑別診断と治療成績の検討). 児心身誌 1999 ; 7 : 125-30.
5) 田中英高. 起立性調節障害の新しい理解. 児心身誌 1999 ; 8 : 95-107.
6) 藤田之彦ほか. 起立性調節障害と不登校. 外来小児科 2004 ; 7 : 138-42.
P.79 掲載の参考文献
1) 文部科学省ホームページ. http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/futoukou/03070701/002.pdf
2) 松嵜くみ子ほか. 喘息児と不登校. 呼吸器心身医学 1996 ; 13 : 92-4.
4) 日本小児アレルギー学会. 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2005. 東京 : 協和企画 ; 2005.
5) 益子育代ほか. 思春期アトピー性皮膚炎患者の母子関係の改善とコンプライアンスの向上. 心身医 2002 ; 42 (3) : 186-94.
6) 細谷律子. 自覚症状と他覚所見の解離-かゆみ. 心身医学 2004 ; 44 : 773-81.
P.85 掲載の参考文献
1) 平岩幹男編. 発達障害の理解と対応. 東京 : 中山書店 ; 2008.
2) 平岩幹男. いまどきの思春期問題-子どものこころと行動を理解する. 東京 : 大修館書店 ; 2008.
3) 平岩幹男. 発達障害・子どもを診る医師に知っておいて欲しいこと. 東京 : 金原出版 ; 2009.
4) 平岩幹男. みんなに知ってもらいたい発達障害. 東京 : 診断と治療社 ; 2007.
5) 小貫悟, 名越斉子, 三和彩. ソーシャルスキルトレーニング. 東京 : 日本文化科学社 ; 2004.
P.93 掲載の参考文献
1) 傳田健三. 子どものうつ病. 東京 : 金剛出版 ; 2002. p.21-8.
3) Harrington R. Affective Disorders. Rutter M, Taylor E. child and Adlescent psychiatry : Modern Approaches. 4th edition. Oxford : Blackwell Science ; 2002. 463-85. 長尾圭造, 宮本信也監訳. 児童精神医学. 東京 : 明石書店 ; 2007. p.541-66.
4) 奥山眞紀子ほか. こどものうつハンドブック. 東京 : 診断と治療社 ; 2007. p.1-20.
5) World Health Organization. The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorder. Geneva : WHO ; 1992/融道男ほか監訳. ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 東京 : 医学書院 ; 1993.
6) American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 4th edition text revision (DSM-IV-TR). Washington DC : APA ; 2000/高橋三郎ほか訳. DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル新訂版. 東京 : 医学書院 ; 2004.
7) 傳田健三. 気分障害. 精神科治療学 2008 ; 23 : 324-9.
8) カプランほか. 井上令一, 四宮滋子監訳. 臨床精神医学テキスト. 医学書院MYW 1996. p.272-330.
P.101 掲載の参考文献
3) Anders TF, Sadeh A, Appareddy V. 1995. Normal sleep in neonates and children. In : Ferber R, Kryger M (eds), Principles and practice of sleep medicine in the child. WB Saunders, Philadelphia, 7-18.
4) 瀬川昌也. 睡眠機構とその発達. 小児医学 1987 ; 20 : 844.
5) 瀬川昌也 : 自閉症児とサーカディアンリズム. 神経進歩 1985 ; 29 : 140-53.
6) 内山真. 概日リズム睡眠障害. 日本睡眠学会編. 睡眠学. 東京 : 朝倉書店 ; 2009. p.52.
8) Kohyama J. A novel disease condition presenting with insomnia and hypersomnia-asynchronization. In : Yolanda ES, editor. Melatonin, sleep and insomnia. New York : Nova Science Publishers (in press).
9) Dinges DF, et al. Cumulative sleepiness, mood disturbance, and psychomotor vigilance performance decrements during a week of sleep restricted to 4-5 hours per night. Sleep 1997 ; 20 : 267-77.
10) 田ヶ谷浩邦. 概日リズム睡眠障害, 日本臨牀 2009 ; 67 : 1501-6.
11) 神山潤. 睡眠の生理と臨床, 第1版. 東京 : 診断と治療社 ; 2003. p.23.
12) 神山潤. 睡眠の生理と臨床, 第2版. 東京 : 診断と治療社 ; 2008. p.49.
13) Kohyama J. Pathophysiology of West syndrome-consideration from sleep studies. In : Benjamin SM, editor. Focus of epilepsy research. New York : Nova Science Publishers ; 2004. p.79-104.
14) http://www.iser.osaka-u.ac.jp/faculty/tanaka.html
15) 神山潤. 小児科臨床ピクシス 睡眠関連病態. 東京 : 中山書店 ; 2010. p.195.
P.107 掲載の参考文献
1) 伊藤順一郎, 吉田光爾, 小林清香ほか. 「社会的ひきこもり」に関する相談・援助状況実態調査報告, 厚生労働科学研究事業「地域精神保健活動における介入のあり方に関する研究」 (主任研究者 : 伊藤順一郎) 報告書「10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン-精神保健福祉センター・保健所・市町村でどのように対応するか・援助するか-」付録, 2003. (http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/07/tp0728-1.html)
2) 斎藤環. 社会的ひきこもり. 東京 : PHP研究所 ; 1998.
3) 斎藤環 : ひきこもり救出マニュアル. 東京 : PHP研究所 ; 2002.
4) 斎藤環 : ひきこもり文化論. 東京 : 紀伊國屋書店 ; 2003.
5) American Psychiatric Association. DSM-IV. 高橋三郎, 大野裕ほか訳. 精神疾患の分類と診断の手引. 東京 : 医学書院 ; 1995.
6) 斎藤環. ひきこもりと社会病理. 精神科, 2008 ; 12 ( 6) : 458-62.
P.113 掲載の参考文献
1) 齊藤万比古. 家庭内暴力. 臨床精神医学講座11巻児童青年期精神障害. 東京 : 中山書店 ; 1998.
2) 石堂功卓. 家庭内暴力-夫婦関係を中心に. 中京法学 2004 ; 39 ( 1/2).
3) 斎藤環. 社会的ひきこもり. 東京 : PHP研究所 ; 1998.
4) 斎藤環. ひきこもり救出マニュアル. 東京 : PHP研究所 ; 2002.
5) 稲村博. 家庭内暴力- 日本型親子関係の病理. 東京 : 新曜社 ; 1980.
6) 斎藤環. 「負けた」教の信者たち. 東京 : 中央公論新社 ; 2005.
7) H. スィーガル. 岩崎徹也訳. メラニー・クライン入門 (現代精神分析双書 第2期第1巻). 東京 : 岩崎学術出版社 ; 2000.
8) 神田橋條治. 追補 : 精神科診断面接のコツ. 東京 : 岩崎学術出版社 ; 1995.
9) American Psychiatric Association. DSM-IV. 高橋三郎, 大野裕ほか訳. 精神疾患の分類と診断の手引. 東京 : 医学書院 ; 1995.
P.120 掲載の参考文献
1) 富田富士也. 子どもの悩みに寄り添うカウンセリング. 東京 : ハート出版 ; 2004.
2) 富田富士也. 「いい子」を悩ます強迫性障害 Q&A. 東京 : ハート出版 ; 2004.
3) 富田富士也. 「引きこもり」からどう抜け出すか. 東京 : 講談社 ; 2001.
4) 富田富士也. 新・引きこもりからの旅立ち. 東京 : ハート出版 ; 2000.
5) 富田富士也. 学校は出たけれど. 東京 : 北水 ; 2001.

3章 いじめ

P.125 掲載の参考文献
1) King A, Wold B, Tudor-Smith C, et al. The health of the youth. Geneva : WHO, 1996.
4) 平岩幹男. アンケート調査による小中学生におけるいじめの実態調査と精神保健学的検討. 東京女子医科大学雑誌 1999 ; 69 : 616-63.
5) 平岩幹男. いまどきの思春期問題-子どものこころと行動を理解する. 東京 : 大修館書店 ; 2008.
8) 平岩幹男. 地域保健活動のための発達障害の知識と対応. 東京 : 医学書院 ; 2008.
9) 平岩幹男. いじめにあっている. 小児科診療 2007 ; 70 (11) : 1897-1900.
10) Lamb J, Pepler DJ, Craig W. Approach to bullying and victimization. Can Fam Physician 2009 ; 55 : 356-60.
P.133 掲載の参考文献
1) アップデイトMMD研究所. いじめに関する実態調査. 東京 : アップデイト ; 2007.
2) 文部科学省国立教育政策研究所. いじめ追跡調査 2004-2006 いじめ Q&A. 2009.
3) 文部科学省児童生徒課. 平成20年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 2009.
4) ダン・オールウェーズ. 松井賚夫ほか訳. いじめ こうすれば防げる. 東京 : 川島書店 : 1995.
P.143 掲載の参考文献
1) 文部科学省児童生徒課. 平成20年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 2009.
2) 厚生労働省. ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究. 2007.
3) ダン・オルウェーズ. いじめ こうすれば防げるノルウェーにおける成功例. 東京 : 川島書店 ; 1995.
P.149 掲載の参考文献
1) 日本弁護士連合会. 子どもの権利ガイドブック. 東京 : 明石書店 ; 2006.
2) 安藤博. 子どもが法と出会うとき 思春期法学のすすめ. 東京 : 三省堂 ; 2009.
P.155 掲載の参考文献
1) 平岩幹男. いまどきの思春期問題-子どものこころと行動を理解する. 東京 : 大修館書店 ; 2008.
3) 平岩幹男. 地域保健活動のための発達障害の知識と対応. 東京 : 医学書院 ; 2008.
4) 平岩幹男. みんなに知ってもらいたい発達障害. 東京 : 診断と治療社 ; 2007.
5) 平岩幹男. 発達障害・子どもを診る医師に知って欲しいこと. 東京 : 金原出版 ; 2009.
P.161 掲載の参考文献
1) 内閣府「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査報告書」2007. (http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/jouhou5/index.html)
2) 文部科学省「平成18年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」2007. (http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/11/07110710/001.htm)
3) ネットスター社「中学生の4割がネットでのいじめを実際に見聞き, 1割がファイル交換ソフトを利用-ネットスターの独自調査で, 子どもたちのインターネット利用の問題点と今後の課題が明らかに」2007. (http://www.netstar-inc.com/press/press070726.html)
4) 文部科学省「青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書」2008. (http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index48.htm)
5) 文部科学省「『ネット上のいじめ』に関する対応マニュアル・事例集 (学校・教員向け) 」2008. (http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/11/08111701/001.pdf)
6) 山脇由貴子. 教室の悪魔-見えない「いじめ」を解決するために. 東京 : ポプラ社 ; 2006.
7) 文部科学省「子どもを守り育てる体制づくりのための有識者会議 (平成19年9月27日~)」2007. (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/040-2/index.htm)
P.167 掲載の参考文献
1) 埼玉県教育委員会ネットいじめ等対策検討委員会 平成21年報告. ネットいじめ等の予防と対応策の手引-ネット被害から子どもたちを守ろう! (http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BF00/net-tebiki/index.html)
P.185 掲載の参考文献
1) 新潟県教育委員会. いじめの起きない学校づくりのために前編・後編. 新潟県教育委員会. 2000.
2) イギリス教育省編. 佐々木保行訳. いじめ防止教育指導書-一人で悩まないで. 東京 : 教育開発研究所 ; 1996.
3) 塚原正彦. 学校は自殺する. 東京 : 教育開発研究所 ; 2001.
4) 塚原正彦. モザイク学習が知を成長させる. 総合的学習を創る 2004 ; 163.
5) 塚原正彦. ストーリー性を授業に入れるヒント*「世界一おいしい水」. 楽しい理科授業 2000 ; 409.
6) 塚原正彦. 教育で「いじめ」はなくなるか. 東京 : 教育開発研究所 ; 1995.
P.193 掲載の参考文献
1) 武田さちこ. あなたの子どもの心と命を守れますか! 東京 : WAVE出版 ; 2004.
2) 森田洋司ほか編. 日本のいじめ-予防・対応に生かすデータ集. 東京 : 金子書房 ; 1999.
3) 高橋祥友. 青少年のための自殺予防マニュアル. 東京 : 金剛出版 ; 1999.
4) 文部科学省. 教師が知っておきたい子どもの自殺予防 (平成21年3月).
5) 坂西友秀, 岡本祐子. シリーズ荒れる青少年の心 いじめ・いじめられる青少年の心-発達臨床心理学的考察. 東京 : 北大路書房 ; 2004.
6) 橋本治. いじめと自殺の予防教育. 東京 : 明治図書 ; 1998.
7) 佐々木信幸. 「いじめ自殺」を防ぐためにできること-精神医学の立場から. 教職課程 2007 ; 5 : 12-5.
8) 高橋祥友. 自殺の心理学. 東京 : 講談社 ; 1997.
P.199 掲載の参考文献
1) 渡辺真由子. オトナのメディア・リテラシー. 東京 : リベルタ出版 ; 2007. p.8.
2) 渡辺真由子. 大人が知らないネットいじめの真実. 京都 : ミネルヴァ書房 ; 2008. p.131.
P.205 掲載の参考文献
1) 内閣府. 第5回情報化社会と青少年に関する意識調査. 2007.
2) 東京都教育委員会. 子供のインターネット・携帯電話利用についての実態調査. 2008.
3) 文部科学省. 子どもの携帯電話等の利用に関する調査. 2009.
P.208 掲載の参考文献
1) チャイルドライン支援センター編. 子どもの声に耳をすませば. 東京 : 岩波書店 ; 2009.
2) 2009 チャイルドライン 年次報告. 東京 : チャイルドライン支援センター ; 2009.
3) 芹沢俊介. いじめが終わるとき. 東京 : 彩流社 ; 2007.
4) 天野秀昭. 子どもはおとなの育ての親. 東京 : 日本冒険遊び場づくり協会 ; 2002.

付表2 21世紀の問診票

P.217 掲載の参考文献
1) 田澤雄作ほか (日本小児科学会学校保健・心の問題委員会). 日本小児科学会学校保健・心の問題委員会報告「提言 : 21世紀の問診票」. 日小児会誌 2008 ; 112 : 1592-3.

最近チェックした商品履歴

Loading...