先端医療シリーズ6 脳神経外科 脳神経外科の最先端NO.2 21世紀の新領域とニューテクノロジー

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

6,286 円(税込)

商品紹介

本書は大変好評であった先端医療シリーズの「脳神経外科の最先端」の続編として編集企画したものである。本書に紹介した脳神経外科の新しい診断・治療法のいくつかは、21世紀初頭には日常の診療に応用されるようになるであろう。(序文より)

目次

  • 表紙
  • カラーグラビア
  • 著者一覧
  • 序文
  • 目次
  • 第1章 脳腫瘍治療への挑戦
  • 1. 転移性脳腫瘍:Gamma Knife治療の適応と限界
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 対象治療症例
  • 1.2.1 全治療症例の分布
  • 1.2.2 転移性脳腫瘍のGamma Knife治療適応症例の選択
  • 1.3 治療方法
  • 1.3.1 Gamma Knife治療装置の概略
  • 1.3.2 転移性脳腫瘍のGamma Knife治療の実際
  • 1.3.3 症例のfollow upの方法
  • 1.4 結果
  • 1.4.1 Gamma Knife治療後の転移性脳腫瘍の経過
  • 1.4.2 Gamma Knife治療の腫瘍抑制効果
  • 1.4.3 Gamma Knife治療後の再治療の頻度
  • 1.4.4 転移性脳腫瘍患者の生存期間
  • 1.4.5 Gamma Knife治療の継続が困難となる症例
  • 1.4.6 転移性脳腫瘍患者の死亡原因
  • 1.4.7 転移性脳腫瘍患者の予後を決める因子
  • 1.5 考察
  • 1.6 結語
  • 2. 熱感受性リポソームによるターゲット療法
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 熱感受性リポソームの理論的背景
  • 2.3 RF組織内加温法と熱感受性リポソームによるターゲット療法の端緒
  • 2.4 悪性グリオーマの温度分布と腫瘍浸潤域を含めた治療戦略
  • 2.5 相転位温度40℃の熱感受性リポソームによる腫瘍浸潤域をも包括した新しいターゲット療法
  • 2.6 熱感受性リポソームによる血液脳関門の障壁に対する治療戦略
  • 2.7 おわりに
  • 3. 熱外中性子捕捉療法
  • 3.1 はじめに
  • 3.1.1 悪性神経膠腫の放射線治療
  • 3.1.2 中性子捕捉療法の歴史と熱外中性子への展開
  • 3.2 中性子捕捉療法の原理
  • 3.3 中性子捕捉療法で得られる放射線の種類
  • 3.3.1 B(n,α)
  • 3.3.2 H(n,γ)
  • 3.3.3 N(n,p)
  • 3.3.4 その他の放射線
  • 3.3.5 生物学的効果比(Relative Biological Effectiveness:RBE)について
  • 3.4 熱外中性子の物理的特徴
  • 3.5 熱外中性子の臨床応用
  • 3.6 ホウ素化合物の現状と今後の展開
  • 3.6.1 Boron-10-mercaptoundecahydro-dodecaborate(Na2B12H11SH:BSH)
  • 3.6.2 p-Boronophenylalanine:BPA
  • 3.6.3 その他
  • 3.7 ホウ素濃度の測定方法について
  • 3.7.1 誘導結合プラズマ原子発光分光分析装置(ICP-AES)
  • 3.7.2 即発ガンマ分析装置(prompt gamma)
  • 3.8 ホウ素の分布についてDistribution study,Microdistribution
  • 3.9 熱外中性子捕捉療法の臨床応用の課題
  • 3.9.1 非開頭照射
  • 3.9.2 開頭照射
  • 3.10 線量計画システム
  • 3.11 中性子捕捉療法にまつわる将来展望
  • 3.11.1 新しいホウ素化合物
  • 3.11.2 ガドリニウムによる中性子捕捉療法
  • 3.11.3 新しい中性子源とその応用
  • 3.12 まとめ
  • 4. 音響化学療法
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 超音波の生体作用
  • 4.2.1 機械的作用(破壊・穿孔)
  • 4.2.2 化学的作用(薬物活性化・反応促進)
  • 4.2.3 熱作用(加熱・加温)
  • 4.3 音響化学療法の概念
  • 4.4 神経膠腫に対する実験研究
  • 4.4.1 集束超音波およびキサンテン色素を用いた研究
  • 4.4.1.1 ラット脳組織に及ぼす集束超音波単独照射および音響化学反応の影響
  • 4.4.1.2 ラット移植脳腫瘍モデルに対する音響化学療法の効果
  • 4.4.2 平行超音波およびヘマトポルフィリン誘導体を用いた研究
  • 4.4.2.1 ラットC6グリオーマ株化細胞に対する効果
  • 4.4.2.2 ヒトグリオーマ株化細胞に対する効果
  • 4.5 将来展望
  • 5. 悪性グリオーマのRF組織内温熱療法
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 対象と方法
  • 5.2.1 対象症例
  • 5.2.2 RF組織内加温装置
  • 5.2.3 RFアンテナ・温度センサーの設置と温度測定
  • 5.2.4 加温治療計画・加温方法
  • 5.2.5 併用治療
  • 5.3 結果
  • 5.3.1 加温の安全性・合併症
  • 5.3.2 抗腫瘍効果
  • 5.4 考察
  • 5.5 おわりに
  • 6. 脳腫瘍血管を標的とした治療戦略-血管新生と血液脳関門関連蛋白-
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 腫瘍血管新生
  • 6.2.1 血管新生の機構
  • 6.2.2 治療への応用
  • 6.3 血液脳関門の特徴と関連蛋白
  • 6.3.1 形態学的関門
  • 6.3.2 代謝的関門
  • 6.3.3 細胞外汲みだし機構
  • 6.4 脳腫瘍血管と血液腫瘍関門
  • 6.4.1 血液腫瘍関門(Blood Tumor Barrier)
  • 6.4.2 臨床応用
  • 6.5 おわりに
  • 7. グリオーマの治療-ポストゲノム時代への展望-
  • 7.1 はじめに
  • 7.2 がんのリスク
  • 7.3 グリオーマの遺伝子解析
  • 7.3.1 de novo glioblastomaとsecondary glioblastoma
  • 7.3.2 gemistocyte
  • 7.3.3 giant cell ghoblastoma
  • 7.3.4 gliomatosis cerebri
  • 7.3.5 pleomorphic xanthoastrocytoma
  • 7.3.6 gliosarcoma
  • 7.3.7 pilocytic astrocytoma
  • 7.3.8 radiation-induced astrocytoma
  • 7.3.9 oligodendroglioma
  • 7.3.10 medulloblastoma
  • 7.4 グリオーマ研究の今後の展望
  • 7.4.1 DNAチップ
  • 7.4.2 SNP
  • 7.5 21世紀のグリオーマ治療と脳神経外科医
  • 第2章 ニューテクノロジーの治療への応用
  • 1. 微小手術操作支援システムHUMAN systemによるmicrosurgery
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 システムの基本概念
  • 1.3 システム開発
  • 1.4 prototypeの機能
  • 1.5 HUMAN systemのmicrosurgeryに与える影響
  • 1.6 海外における手術支援ロボット技術の動向
  • 1.7 おわりに
  • 2. テレ・マイクロ・サージェリ・システム
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 関連した研究
  • 2.2.1 メカニズムに特徴のある医療用ロボット
  • 2.2.2 遠隔医療・遠隔手術とマクロ・マイクロ制御の研究
  • 2.2.3 遠隔診療に関する法律
  • 2.2.4 遠隔医療への期待と課題
  • 2.3 微細血管縫合作業の解析
  • 2.3.1 微細血管縫合作業における動作範囲の測定
  • 2.3.2 マイクロ・サージェリにおける力の測定
  • 2.4 開発したテレ・マイクロ・サージェリ・システムの概略
  • 2.4.1 システムの構成
  • 2.4.2 スレーブ・マニピュレータ
  • 2.4.2.1 並進・回転機構
  • 2.4.2.2 把持部
  • 2.4.2.3 フェイル・セイフ機構
  • 2.4.3 マスタ・マニピュレータ
  • 2.5 知的ユーザ・インターフェイス
  • 2.5.1 術者の姿勢変化検出による意図の理解
  • 2.5.2 「明るい影」による三次元作業の支援
  • 2.5.3 「明るい影」と実時間トラッキング・ビジョン・システムとを用いた三次元自動位置決め
  • 2.6 微細血管縫合実験
  • 2.6.1 人工血管の縫合
  • 2.6.2 ラットの頸動脈の縫合
  • 2.7 おわりに
  • 3. コンピュータ外科
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 術中ナビゲーション応用可能な新しい3次元ディスプレイ
  • 3.2.1 術中ナビゲーション用3次元ディスプレイに求められる機能
  • 3.2.2 従来の3次元ディスプレイの問題点
  • 3.2.3 Integral Photographyを用いる新しい3次元画像表示法
  • 3.3 術中脳変形補償技術の開発動向
  • 3.3.1 術中変形補償の必要性
  • 3.3.2 力学モデルによる脳変形解析
  • 3.4 画像誘導手術支援マニピュレータの開発動向
  • 3.4.1 医用画像計測装置内手術へのロボットマニピュレータの応用
  • 3.4.2 X線CT誘導定脳位手術支援穿針マニピュレータ
  • 3.4.3 MRI誘導手術支援マニピュレータ
  • 3.5 むすび
  • 4. 排尿のための機能的電気刺激Vocare system
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 適応・適応外条件
  • 4.3 症例の呈示
  • 4.4 システム埋設手術の概要
  • 4.5 手術の詳細
  • 4.6 考察
  • 5. 機能的電気刺激(Functional Electrical Stimulation:FES)FreeHand system
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 機能的電気刺激(FES)と治療的電気刺激(TES)について
  • 5.2.1 機能的電気刺激(FES)とは
  • 5.2.2 治療的電気刺激(TES)とは
  • 5.3 FreeHand system
  • 5.3.1 FreeHand systemとは
  • 5.3.2 手術適応
  • 5.3.3 術前検査
  • 5.3.4 Surface Stimulation
  • 5.3.5 手術
  • 5.3.6 FreeHand systemの使用
  • 5.4 まとめ
  • 6. 再生医学と脳神経外科
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 頭蓋骨再生
  • 6.2.1 成長因子の徐放(polyion complex)
  • 6.2.2 bFGFゼラチンハイドロゲルシステム
  • 6.2.3 Trartsforming Growth Factor(TGFβ1)ハイドロゲルシステム
  • 6.2.4 Bone Morphogenetic Protein(BMP)
  • 6.2.5 臨床応用
  • 6.3 硬膜再生
  • 6.3.1 はじめに
  • 6.3.2 生体内分解性高分子材料
  • 6.3.3 力学的特性
  • 6.3.4 吸収速度
  • 6.3.5 臨床応用
  • 6.3.6 まとめ
  • 6.4 生体接着材
  • 6.4.1 はじめに
  • 6.4.2 シアノアクリレート系接着剤の改良
  • 6.5 おわりに
  • 7. 低侵襲脳神経外科
  • 7.1 低侵襲脳神経外科治療とは
  • 7.2 頭蓋底外科手術
  • 7.3 神経内視鏡下脳神経外科手術
  • 7.4 周術期の多機能神経モニター
  • 7.5 コンピュータ支援下手術
  • 7.6 手術以外の低侵襲脳神経外科治療
  • 7.7 低侵襲脳神経外科手術の実際
  • 7.8 今後の課題および将来の展望
  • 第3章 遺伝子治療の最前線
  • 1. 脳腫瘍の遺伝子治療
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 遺伝治療の方法論
  • 1.2.1 悪性腫瘍に対する遺伝子治療
  • 1.2.2 遺伝子導入法
  • 1.3 悪性グリオーマに対する遺伝子治療
  • 1.3.1 自殺遺伝子治療
  • 1.3.2 免疫遺伝子治療
  • 1.4 悪性グリオーマに対する遺伝子治療の将来展望
  • 2. 脳虚血の遺伝子治療
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 脳卒中遺伝子治療研究の現状
  • 2.3 虚血脳におけるLacZ遺伝子発見
  • 2.4 脳梗塞の遺伝子治療
  • 2.5 遺伝子治療研究の意義
  • 2.6 終わりに
  • 3. 神経疾患に対する細胞移植・遺伝子療法
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 胎仔・胎児細胞の移植
  • 3.3 自己細胞の移植
  • 3.4 カプセル化細胞の移植
  • 3.4.1 ドパミン産生細胞
  • 3.4.2 神経栄養因子産生細胞
  • 3.4.3 カプセル化細胞移植の臨床応用報告
  • 3.5 神経幹細胞
  • 3.6 遺伝子治療
  • 3.7 細胞移植・遺伝子療法の臨床応用の今後の展望
  • 4. 脳動脈瘤と遺伝子
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 現在まで行われてきた脳動脈瘤の遺伝解析
  • 4.2.1 脳動脈瘤の遺伝因子と家族性脳動脈瘤の特徴
  • 4.2.2 脳動脈瘤を合併し易い遺伝性疾患
  • 4.2.3 脳動脈瘤の発生に関与する候補遺伝子
  • 4.3 Common diseaseの遺伝解析
  • 4.3.1 Common disease
  • 4.3.2 Common diseaseの遺伝解析の方法
  • 4.4 脳動脈瘤の感受性(原因)遺伝子座の同定
  • 4.4.1 罹患同胞対サンプルの収集
  • 4.4.2 ゲノム全域を対象とした罹患同胞対連鎖解析の実際
  • 4.5 脳動脈瘤の感受性(原因)遺伝子の同定
  • 第4章 脳神経外科の新領域
  • 1. 機能疾患に対するガンマナイフ治療
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 画像診断技術
  • 1.3 三叉神経痛
  • 1.4パーキンソン病
  • 1.5 てんかん
  • 1.6 精神疾患
  • 1.7 癌性疼痛
  • 1.8 最後に
  • 2. 末梢神経外科の展開
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 末梢神経外科の実際と展望
  • 2.2.1 末梢神経損傷の治療
  • 2.2.2 Entrapment Neuropathyの診断と治療
  • 2.2.3 末梢神経系の腫瘍
  • 2.2.4 脳・脊髄外科手術への応用
  • 2.3 まとめ
  • 3. 痙縮の脳神経外科的治療
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 痙縮の疫学
  • 3.3 痙縮の病態
  • 3.4 痙縮の外科的治療の種類
  • 3.5 脊髄に対する手術
  • 3.5.1 脊髄硬膜外刺激
  • 3.5.2 髄腔内バクロフェン投与
  • 3.5.3 脊髄後根進入部遮断術
  • 3.5.4 選択的脊髄後根遮断術
  • 3.6 末梢神経に対する手術
  • 4. 脊椎外科におけるインストルメンテーション
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 手術適応
  • 4.3 頭蓋頚椎移行部
  • 4.3.1 前方アプローチ
  • 4.3.2 後方アプローチ
  • 4.4 頚椎
  • 4.4.1 前方アプローチ
  • 4.4.2 後方アプローチ
  • 4.5 胸腰椎
  • 4.5.1 前側方アプローチ
  • 4.5.2 後方アプローチ
  • 4.6 合併症
  • 4.7 今後の展望
  • 4.8 おわりに
  • 5. 不随意運動症に対する脳深部電気刺激
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 脳深部刺激療法の登場
  • 5.3 脳深部刺激療法の手技
  • 5.4 脳深部刺激療法の効果
  • 5.5 脳深部刺激療法の副作用と合併症
  • 5.6 脳深部刺激療法の作用機転
  • 5.7 脳深部刺激療法の利点
  • 5.8 おわりに
  • 6. 自己血輸血
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 自己血輸血の方法
  • 6.3 貯血式自己血輸血
  • 6.3.1 液状保存による貯血式自己血輸血
  • 6.3.2 凍結保存による貯血式自己血輸血
  • 6.3.3 貯血式自己血輸血の効果
  • 6.4 術前血液希釈式自己血輸血
  • 6.4.1 術前血液希釈式自己血輸血
  • 6.4.2 症例呈示
  • 6.4.3 術前血液希釈式自己血輸血の適応
  • 6.5 回収式自己血輸血
  • 6.5.1 回収式自己血輸血における洗浄操作
  • 6.5.2 術中回収式自己血輸血
  • 6.5.3 術後回収式自己血輸血
  • 6.5.4 悪性疾患手術に対する回収式自己血輸血
  • 6.6 高齢者の自己血輸血
  • 6.7 インフォームドコンセント
  • 6.8 これからの自己血輸血
  • 7. Stroke Care Unitと脳神経外科医
  • 7.1 はじめに
  • 7.2 Stroke Care Unit(SCU)とヘルシングボー宣言
  • 7.3 われわれの機能的SCUについて
  • 7.3.1 スタッフ構成
  • 7.3.2 SCUでの治療計画と流れ
  • 7.3.3 SCU導入による効果
  • 7.4 SCUにおけるリハビリ部門の重要性
  • 7.5 SCUとクリティカルパス
  • 7.6 脳卒中の予防と啓蒙活動
  • 7.7 まとめ
  • 8. これからの脳ドックの行方
  • 8.1 はじめに
  • 8.2 脳ドックの目的
  • 8.2.1 脳ドックのガイドライン
  • 8.2.2 脳ドックの対象
  • 8.2.3 脳ドックの検査項目
  • 8.3 無症候性脳血管疾患の外科的治療
  • 8.3.1 無症候性未破裂脳動脈瘤
  • 8.3.1.1 背景
  • 8.3.1.2 当施設の手術成績(直達中術)
  • 8.3.1.3 最近の動向
  • 8.3.2 無症候性頚部頚動脈狭窄
  • 8.3.2.1 背景
  • 8.3.2.2 当施設の手術成績(CEA)
  • 8.3.2.3 最近の動向
  • 8.4 これからの脳ドック
  • 8.4.1 インフォームドコンセント
  • 8.4.2 脳ドックと人間ドック
  • 8.4.3 脳ドックの医療経済的効果
  • 8.4.4 脳・心疾患(突然死)
  • 8.5 おわりに
  • 第5章 神経科学の脳神経外科への応用
  • 1. 分子脳神経外科
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 C/EBPファミリー転写因子
  • 1.3 C/EBPファミリーの分子生物学
  • 1.4 おわりに
  • 2. 神経幹細胞-脳の再生医学への応用
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 神経幹細胞の基礎研究
  • 2.2.1 発生学における神経幹細胞の同定
  • 2.2.2 神経幹細胞の性質とその操作
  • 2.2.3 成熟個体における神経幹細胞の存在
  • 2.2.4 成体神経幹細胞からのニューロンの新生
  • 2.3 神経幹細胞を用いた神経組織の再生・修復
  • 2.3.1 神経幹細胞の移植への応用
  • 2.3.2 移植ドナーとしての神経幹細胞の供給源
  • 2.3.3 神経幹細胞による損傷組織の再生誘導
  • 2.3.4 遺伝子治療と神経幹細胞
  • 2.3.5 神経幹細胞治療の適応疾患
  • 2.4 臨床応用に向けた今後の課題
  • 3. 水頭症の新概念と治療
  • 3.1 水頭症の病態生理学的概念と分類
  • 3.2 「正常圧水頭症」の用語の混乱とHakim&Adamsの提唱した概念
  • 3.3 成人の続発性水頭症のchronology(経時的変化):HCA Stage I-V
  • 3.4 先天性水頭症の概念とchronology(経時的変化):PCCH Stage I-V
  • 3.5 水頭症特殊病態と最新手術
  • 4. 一酸化窒素(NO)による脳循環調節と脳神経外科
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 NOの脳循環における生理的役割
  • 4.2.1 血管内皮由来のNO
  • 4.2.2 神経由来のNO
  • 4.2.3 生体位におけるNOの生理作用
  • 4.3 NOと脳外科疾患
  • 4.3.1 クモ膜下出血後の脳血管スパスム
  • 4.3.2 脳虚血による神経細胞死とNO作動性神経
  • 4.3.3 NOと偏頭痛・群発性頭痛
  • 4.4 おわりに
  • 第6章 新しい診断・計測技術
  • 1. AMIN三次元画像解析システムの臨床応用
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 三次元画像構成法
  • 1.2.1 マルチプラナーリコンストラクション(multiplaner reconstruction,MPR)
  • 1.2.2 サーフェイスレンダリング(surface rendering,SR)、シェイデッド・サーフェイス・ディスプレイ(shaded surface display,SSD)
  • 1.2.3 最大値投影法、マキシマム・インテンシティ・プロジェクション(maximum intensity projection,MIP)、あるいは最小値投影法、ミニマム・インテンシティ・プロジェクション(minimum intensity projection,MinIP)
  • 1.2.4 マルチプル・スレショッド・ディスプレイ(multiple threshold display,MTD)
  • 1.2.5 ボリューム・レンダリング(volume rendering,VR)
  • 1.2.6 仮想内視鏡(virtual endoscopy,VE)
  • 1.3 AMIN三次元画像解析システム
  • 1.3.1 画像解析システムの特徴
  • 1.4 脳神経外科での日常臨床の実際
  • 2. 高速造影MRA:2D MRDSAを中心に
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 方法
  • 2.2.1 撮像法
  • 2.2.2 撮影方法および画像処理
  • 2.3 撮像結果
  • 2.4 適応疾患
  • 2.4.1 腫瘍性病変
  • 2.4.2 血管性病変
  • 2.4.3 その他、小児例など
  • 2.5 おわりに
  • 3. MRIによる脳内温度分布の非侵襲画像計測
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 MRIの温度依存パラメータ
  • 3.2.1 温度依存パラメータの物理的意味
  • 3.2.1.1 熱平衡磁化(Mo)
  • 3.2.1.2 縦緩和時間T1
  • 3.2.1.3 横緩和時間T2
  • 3.2.1.4 拡散定数D
  • 3.2.1.5 化学シフトδ
  • 3.2.2 温度分布画像化のためのパラメータの比較
  • 3.3 温度分布画像化法
  • 3.3.1 水プロトン化学シフトによる温度計測の原理
  • 3.3.2 温度分布画像化法
  • 3.3.2.1 分光画像化法
  • 3.3.2.2 位相画像化法
  • 3.3.3 両手法の得失
  • 3.4 脳内温度分布の画像計測
  • 3.4.1 温度計測対象としての脳の特殊性
  • 3.4.2 腫瘍レーザー治療における位相画像化法による臨床温度分布画像化
  • 3.4.2.1 対象ならびに方法
  • 3.4.2.2 結果と検討
  • 3.4.3 現在研究中の手法
  • 3.5 おわりに
  • 4. 歩行動態解析による脳神経外科疾患の病態と治療評価
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 歩行分析装置(Gangas:MPジャパン)
  • 4.3 対象と測定方法
  • 4.4 研究結果
  • 4.4.1 健常人での歩行分析
  • 4.4.2 歩行障害例での歩行分析
  • 4.5 考察
  • 4.6 まとめ
  • 5. 不随意運動と機能的MRI
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 方法
  • 5.3 結果(健康成人)
  • 5.4 選択的腹中間核手術への応用
  • 5.5 症例呈示
  • 5.6 考察と展望
  • 第7章 新しい術中モニタリング
  • 1. 術中赤外線サーモグラフィーによる脳微小循環ならびに脳機能モニタリング
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 赤外線サーモグラフィーの原理と赤外線カメラ
  • 1.3 赤外線サーモグラフィーの脳神経外科領域での応用
  • 1.4 赤外線サーモグラフィーを応用した代表的な脳神経外科手術
  • 1.5 まとめ
  • 2. 視覚機能温存とモニタリング
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 視覚伝達路の解剖
  • 2.3 術中視覚機能障害発生の要因
  • 2.4 視覚機能温存のための術中モニタリング
  • 2.4.1 視覚誘発電位(Visual Evoked Potentials:VEPs)
  • 2.4.1.1 conventional VEPs
  • 2.4.1.2 short latency VEPs(短潜時視覚誘発電位)
  • 2.4.2 温度モニタリング
  • 2.4.2.1 視神経の熱障害予防のための術野温度モニタリング
  • 2.4.2.2 後頭葉視覚野マッピングのための脳表温度モニタリング
  • 2.4.3 視神経、後頭葉視覚皮質組織血流測定
  • 2.5 術中視覚機能モニタリングの実際
  • 2.5.1 視神経近傍病変に対する術中視覚機能モニタリング
  • 2.5.2 後頭葉視覚野近傍の病変に対する術中視覚機能モニタリング
  • 2.6 おわりに
  • 3. 皮質電気刺激による脳機能マッピング
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 対象
  • 3.3 方法
  • 3.4 結果
  • 3.4.1 運動野
  • 3.4.2 陰性運動野
  • 3.4.3 言語野
  • 3.4.3.1 前部言語野
  • 3.4.3.2 後部言語野
  • 3.4.3.3 言語野の特徴
  • 3.5 考察
  • 3.5.1 術中マッピングとの比較
  • 3.5.2 電気刺激による機能変化の特徴
  • 3.5.3 刺激で反応がない場合
  • 3.5.4 運動野の同定
  • 3.5.5 陰性運動野
  • 3.5.6 言語野
  • 3.5.7言語野の特徴
  • 3.5.8 言語停止の症状
  • 3.5.9 機能的MRI
  • 3.5.10 症例
  • 3.6 結論
  • 第8章 バーチャルリアリティ
  • 1. 脳神経外科におけるバーチャルリァリティ
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 低侵襲手術システム(21世紀の手術室:インテリジェント手術室)
  • 1.2.1 術中イメージング
  • 1.2.2 ARナビゲーション
  • 1.3 手術戦略システム(戦略デスク)
  • 1.4 手術リスクマネージメントシステム(手術フライトレコーダ・手術フライトシミュレータ)
  • 1.5 おわりに
  • 2. コンピューターグラフィックスによる脳微小解剖の形状処理と手術操作のための変形シミュレーション
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 微小外科解剖モデルの作成
  • 2.3 手術操作のための変形シミュレーション
  • 2.4 将来展望
  • 3. 脳室系の仮想内視鏡
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 脳神経外科領域での仮想内視鏡
  • 3.2.1 脳室系の仮想内視鏡
  • 3.2.2 内視鏡画像作成のための機器
  • 3.3 画像作製
  • 3.3.1 MR画像の入力
  • 3.3.2 輪郭の描出
  • 3.3.3 rendering
  • 3.3.4 質感の向上
  • 3.4 臨床応用
  • 3.4.1 神経内視鏡手術シミュレーションへの応用
  • 3.4.2 神経内視鏡トレーニングシステム
  • 3.5 最後に
  • 第9章 手術機器の技術革新
  • 1. 脳神経外科領域における超音波駆動メス(ultrasonically activated scalpel)の応用
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 UASの原理
  • 1.3 システムの構成
  • 1.4 UASによる脳腫瘍切除
  • 1.4.1 適応および対象症例
  • 1.4.2 髄膜腫
  • 1.4.3 神経膠腫
  • 1.4.4 転移性脳腫瘍
  • 1.5 UASによる熱損傷の評価
  • 1.5.1 表面温度測定
  • 1.5.2 測定結果
  • 1.6 考察
  • 1.6.1 UASの有用性
  • 1.6.2 UASによる熱損傷
  • 1.6.3 UASのその他の利点
  • 1.6.4 脳神経外科領域におけるUASの問題点と今後の展望
  • 2. アルゴンプラズマ凝固法(APC)を用いた脳腫瘍手術
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 APC装置と止血メカニズム
  • 2.3 APCの基本的使用法
  • 2.4 髄膜腫手術時の止血
  • 2.5 頭蓋底腫瘍(髄膜腫および肉腫)手術でのAPCの応用
  • 2.6 鼻粘膜からの止血
  • 2.7 悪性グリオーマ手術時の止血
  • 2.8 APC使用後の病理学的変化
  • 2.9 考察
  • 2.9.1 従来の止血装置の問題点
  • 2.9.2 APCの特性
  • 2.9.3 APCの問題点
  • 2.10 まとめと展望
  • 3. 内視鏡外科の最先端
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 神経内視鏡手術の歴史
  • 3.3 神経内視鏡手術の適応
  • 3.4 神経内視鏡の分類
  • 3.4.1 内視鏡
  • 3.4.2 処置具
  • 3.5 各種疾患に対する神経内視鏡手術
  • 3.5.1 水頭症
  • 3.5.2 脳室内腫瘍
  • 3.5.3 くも膜嚢胞
  • 3.5.4 その他
  • 3.6 第三脳室開窓術
  • 3.7 神経内視鏡手術によるシャント抜去
  • 3.8 脳室内腫瘍と第三脳室底開窓術
  • 3.9 新生児や乳児水頭症に対する神経内視鏡手術
  • 3.10 おわりに
  • 4. 機械式手術支援システムSurgiScopeの使用経験
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 機械式手術支援システムSurgiScope
  • 4.2.1 SurgiScopeの構成
  • 4.2.2 手術計画の立案
  • 4.2.3 レジストレーション
  • 4.2.4 術中ナビゲーション
  • 4.3 SurgiScopeによる手術
  • 4.3.1 症例呈示
  • 4.3.2 SurgiScopeによる手術の結果
  • 4.4 脳偏位(brain shift)について
  • 4.5 おわりに
  • 5. 経頭蓋磁気刺激の臨床応用と将来
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 PD患者に対する経頭蓋磁気刺激治療
  • 5.3 結果
  • 5.3.1 Modified H&Y Stage
  • 5.3.2 Schwab and England ADL scale
  • 5.3.3 UPDRS score
  • 5.4 考察
  • 5.5 TMSの安全性
  • 5.6 高頻度磁気刺激法の臨床応用
  • 5.7 磁気刺激法の将来への展望
  • 6. Opne MRIの脳神経外科治療への応用
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 オープンMRの特徴
  • 6.3 I-MRに用いる周辺機器
  • 6.4 I-MRを用いた脳神経外科治療
  • 6.4.1 脳腫瘍生検
  • 6.4.2 I-MRによる悪性脳腫瘍に対する温熱療法
  • 6.4.3 I-MRを用いた脳内血腫除去術
  • 6.4.4 I-MRによる腰椎椎間板ヘルニア治療
  • 6.5 考察
  • 6.6 結語
  • 7. LabVIEWの臨床応用
  • 7.1 はじめに-我々の手から離れていく先端技術-
  • 7.2 LabVIEWとは
  • 7.3 臨床生理データ収集・解析システム-データ収録システムの例-
  • 7.4 頭蓋内エラスタンス特性自動計算プログラム-データ解析システムの例-
  • 7.5 頭蓋内エラスタンス特性シミュレーションプログラム-シミュレーションの例-
  • 7.6 シャント流量特性自動計測システム-ラボラトリー・オートメーションの例-
  • 7.7 経頭蓋光脳プレチスモグラフの開発-新たな装置の開発例-
  • 7.8 まとめ-夢を実現するソフト-
  • 8. 蛍光色素の脳神経外科手術への応用
  • 8.1 はじめに
  • 8.2 Fluorescein sodium
  • 8.3 Fluorochrome-labeled monoclonal antibody
  • 8.4 Porphyrin derivatives
  • 8.5 Aminofluorescence albumin conjugate
  • 8.6 indocyanine green
  • 8.7 おわりに
  • 第10章 光・光学の応用
  • 1. 近赤外線分光法の応用
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 NIRSの測定原理および装置の概要
  • 1.3 NIRSの測定
  • 1.4 NIRSの臨床応用例
  • 1.5 NIRSの問題点と今後の発展
  • 2. 紫外光と脳血管攣縮
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 脳血管攣縮
  • 2.2.1 治療の現状
  • 2.2.2 脳血管攣縮の発生機序
  • 2.2.2.1 Proteinkinase C系
  • 2.2.2.2 炎症反応の関与
  • 2.2.2.3 まとめ
  • 2.3 紫外線の生体作用
  • 2.3.1 紫外線の種類
  • 2.3.2 DNAに対する作用
  • 2.3.2.1 DNAに対する傷害
  • 2.3.2.2 DNA損傷の修復メカニズム
  • 2.3.3 免疫系に対する作用
  • 2.3.3.1 生体作用の一例
  • 2.3.3.2 作用機序
  • 2.3.4 抗酸化防御反応
  • 2.3.5 アポトーシス
  • 2.3.6 血管弛緩作用
  • 2.3.7 まとめ
  • 2.4 レーザー光の応用
  • 2.4.1 概略
  • 2.4.2 パルスレーザーを用いた研究
  • 2.4.3 パルスレーザーの作用機序と問題点
  • 2.5 連続UVレーザーを用いた研究
  • 2.5.1 照射光源
  • 2.5.2 動物モデル
  • 2.5.3 照射方法
  • 2.5.4 結果
  • 2.5.5 作用機序
  • 2.6 今後の展望
  • 3. 内因性光学的イメージングによる脳皮質モニタリング
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 光学的測定と内因性信号
  • 3.3 術中光学的イメージングの実際
  • 3.3.1 手術室での測定装置
  • 3.3.2 症例1
  • 3.3.2.1 術前検査
  • 3.3.2.2 手術および光学的イメージング
  • 3.3.3 症例2
  • 3.4 測定の改良点
  • 3.5 今後の展望
  • 第11章 各種製品の臨床評価
  • 1. Cアーム型ラジオサージェリーシステム(三菱電機株式会社)
  • 1.1 概要
  • 1.2 性能及び構成
  • 1.3 臨床評価
  • 2. 顕微鏡下脳腫瘍摘出に有用なElectromagnetic field system(EMF)
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 各種手術機器の利点と問題点
  • 2.3 EMF開発の経緯とEMFの原理
  • 2.4 EMFの温熱分布
  • 2.5 臨床応用
  • 2.6 考案
  • 2.7 結語
  • 3. レクセルガンマプランについて(Leksell GammaPlan)
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 従来のシステム
  • 3.3 レクセルガンマプラン
  • 3.3.1 システム概観
  • 3.3.2 ハードウェアと周辺装置
  • 3.4 LGPによる線量計画
  • 3.4.1 線量計画の順序
  • 3.4.2 オンラインヘルプとオンラインレファレンス
  • 3.4.3 数学モデル
  • 3.5 線量計画以外への応用
  • 3.5.1 ガンマナイフ治療症例のフォローアップ
  • 3.5.2 SurgiPlanとの結合
  • 3.6 使用上の注意とサポート
  • 4. レクセル定位脳手術支援システム(SPS)について
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 サージプランシステムの校正
  • 4.3 方法と結果
  • 4.3.1 手術フレームの頭蓋固定
  • 4.3.2 MRI
  • 4.3.3 ワークステーションでの手術計画の作製
  • 4.3.3.1 患者ファイル、画像取り込み
  • 4.3.3.2 前後交連の決定
  • 4.3.3.3 仮目標点(ゼロ点)の設定
  • 4.3.3.4 目標点への経路
  • 4.4 微小電極を用いた視床手術
  • 4.5 凝固巣の体積
  • 4.6 考察
  • 5. コラーゲンシートとフィブリン糊によるくも膜形成法
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 方法と結果
  • 5.3 術後硬膜下液貯留の頻度
  • 5.4 硬膜下貯留の防止法とヘリスタットの有用性
  • 技術資料編
  • 選択的急速脳冷却システム-Trans Vascular Cooling-の開発
  • 1 はじめに
  • 2 選択的急速脳冷却システムの概要図
  • 2.1 補液回路部
  • 2.2 血液回路部
  • 2.3 除水回路部
  • 2.4 透析液回路部
  • 3 実験結果
  • 3.1 実験方法
  • 3.2 脳温、血圧、頭蓋内圧の変化
  • 3.3 血液データの変化
  • 3.4 水分バランス
  • 4 まとめ
  • 5 今後の課題
  • パーキンソン病の治療-振戦を抑制するための脳深部電気刺激装置
  • 1 はじめに
  • 2 既存治療の歴史
  • 3 脳深部電気刺激療法の歴史的背景
  • 4 脳深部電気刺激システムの構成
  • 5 脳深部電気刺激療法の有用性
  • 5.1 有効性
  • 5.2 安全性
  • 6 脳深部電気刺激療法の今後
  • 安西Xe-CTシステムの特徴と今後の展望
  • 1 テクノロジーとしてのXe-CT
  • 2 安西Xe-CTシステムの特徴
  • 2.1 被検者の安全と、検査の成功のために
  • 2.2 Xe-CTの最大の特徴を引き出すために
  • 3 今後の展望
  • 3.1 Xe-CTの技術的展望
  • 3.1.1 局所肝血流量測定
  • 3.1.2 局所肺換気機能測定
  • 3.2 今後の開発の展望
  • AMIN三次元画像解析システム
  • 1 はじめに
  • 2 Pegasus Viewer
  • 3 ボリュームレンダリング(volume rendering)三次元画像
  • 4 仮想内視鏡表示(virtual endoscopy)
  • 5 システムの運用
  • 横河電機MEGの最新技術と臨床応用
  • 1 はじめに
  • 2 技術的な特長
  • 2.1 高性能
  • 2.2 高機能
  • 2.3 実用性
  • 3 臨床応用
  • 4 まとめ
  • GE社製核医学診断装置の目指す将来像-Millennium VG with X-ray Tomography-
  • 1 はじめに
  • 2 GE社の新しい挑戦
  • 3 Millennium VG with X-ray Tomography
  • 4 吸収補正の必要性
  • 5 臨床応用の例
  • 6 Millennium VGの特徴
  • 7 最後に
  • 血管内超音波システム-カテーテルの歴史と将来の方向性
  • 1 はじめに
  • 2 カテーテルの歴史
  • 2.1 メカ式の歴史
  • 2.2 Phased Array方式の歴史
  • 3 Phased Array方式のメリット
  • 4 Phased Array方式の今後
  • 5 まとめ
  • 新世代ネットワーク医療支援システム「VIEWSEND Medical」
  • 1 はじめに
  • 2 そのコンセプトと開発の経緯
  • 3 特徴
  • 3.1 コラボレーション機能(共同作業)による画像の共有化
  • 3.2 画像伝送の自動化と高速化
  • 3.3 接続環境のフレキシビリティ
  • 3.3.1 ISDN回線接続
  • 3.3.2 LAN回線接続
  • 3.3.3 アナログ回線接続
  • 4 製品の今後
  • Brain Oximeter(無侵襲脳内酸素飽和度モニターTOS-96)から得られる情報について
  • 1 概要
  • 2 TOS-96のデータの解釈
  • 2.1 rSO2値が増加する原因
  • 2.2 rSO2が減少する原因
  • 2.3 rSO2が一定で変化しない原因
  • 2.4 Hb Iが増加する原因
  • 2.5 Hb Iが減少する原因
  • 2.6 Hb Iが変化しない場合
  • 3 総括
  • 4 結論
  • 光による非侵襲脳酸素モニタ
  • 1 はじめに
  • 1.1 概要
  • 2 測定原理と特徴
  • 2.1 M.B-L法
  • 2.2 SRS法
  • 2.3 NIRO-300の設計方針と特徴
  • 3 基礎評価
  • 3.1 血液ファントムによる比較
  • 3.2 TRS装置との比較
  • 3.3 高速サンプリングによる測定
  • 3.4 MRIとの同時測定
  • 4 まとめ
  • シャントバルブシステムの最新進歩-ソフィーバルブとリファレンシャルバルブ
  • 1 はじめに
  • 2 シャントシステム
  • 3 プログラミングバルブ
  • 4 リファレンシャルバルブ
  • 5 考察
  • 超音波手術器ソノペット
  • 1 はじめに
  • 2 ハンドピースの構造および作動原理
  • 2.1 ハンドピースの構造について
  • 2.2 チップの共振周波数について
  • 2.3 チップにかかる応力について
  • 3 システムについて
  • 4 超音波手術器ソノペット(R)について
  • 4.1 小型軽量ハンドピース
  • 4.2 容易な装置のセッティング
  • 4.3 新しいアプリケーションについて
  • 5 おわりに
  • アルゴンガスを使用した高周波手術装置の応用Argon Plasma Coagulation(APC)
  • 1 はじめに
  • 2 アルゴンプラズマ凝固法(APC)の原理
  • 3 アルゴンプラズマ凝固(APC)における凝固作用
  • 4 装置
  • 5 アルゴンプラズマ凝固法(APC)の特長
  • 6 APC300システムの特長
  • 7 注意点
  • 8 アルゴンプラズマ凝固法の新たな可能性
  • 日立オープンMRI装置
  • 1 はじめに
  • 2 オープンMRI装置
  • 3 MRI装置の治療との融合
  • 3.1 Interventional MRI
  • 3.2 Intraoperative MRI
  • 4 おわりに
  • 医療分野におけるLabVIEW応用例
  • 1 はじめに
  • 2 開発背景と歴史
  • 3 システムの構成と仕様
  • 4 使用方法
  • 5 使用例
  • 6 おわりに
  • 「光トポグラフィ」による脳機能計測
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 「光トポグラフィ」装置の構成および特徴
  • 3.1 装置構成
  • 3.2 計測配置
  • 3.3 計測信号処理
  • 3.4 「光トポグラフィ」装置の特徴
  • 4 今後の展望
  • C-アームライナックラジオサージェリシステム-歳差原体集光照射-
  • 1 まえがき
  • 2 概要
  • 2.1 ラジオサージェリシステムの特長
  • 2.2 歳差原体集光照射仕様
  • 2.3 歳差原体集光照射の概要
  • 3 構成
  • 3.1 照射部本体の構成
  • 3.2 照射部本体の駆動機構
  • 4 精度管理
  • 4.1 QA-TOOL
  • 4.2 SRSローカライザ
  • 5 システム制御
  • 5.1 システム制御
  • 5.2 駆動制御部
  • 5.3 可動対向板の制御
  • 6 むすび
  • 企業一覧(技術資料編)
  • 索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 脳腫瘍治療への挑戦

P.12 掲載の参考文献
1) 脳腫瘍全国統計委員会:脳腫瘍全国統計調査報告 Vol.9, 1990
2) Auchter RM, Lamond JP, Alexander E III, et al:A multi-institutional outcome and prognostic factor analysis of radiosurgery for resectable single brain metastasis. Int J Radiat Oncol Biol Phys 35:27-35, 1996
4) Boyd TS, Mehta MP:A comprehensive review of the role of radiosurgery in patients with intracranial metastasis:in Kondziolka D(ed):Radiosurgery, Basel, Karger, vol 2, pp31-50, 1998
5) DeSalles AAF, Hariz M, Bajada CL, et al:Comparison between radiosurgery and stereotactic fractionated radiation for the treatment of brainmetastases. Acta Neurochir Suppl 58:115-118, 1993
6) Flickinger JC, Kondziolka D, Lunsford LD, et al:A multi-institutional experience with stereotactic radiosurgery for solitary brain metastasis. Int J Radiat Oncol Biol Phys 28:797-802, 1994
8) Kihlstrom L, Karlsson B, Lindquist C:Gamma knife surgery for cerebral metastases. Implications for survival based on 16 years experience. Stereotact Funct Neurosurg 61:45-50, 1993
11) Shaw E, Scott C, Souhami L, et al:Radiosurgery for the treatment of previously irradiated recurrent primary brain tumors and brain metastases:Initial report of the Radiation Therapy Oncology Group Protocol 90-05. Int J Radiat Oncol Biol Phys 34:647-654, 1996
12) Shu HKG, Sneed PK, Shiau CY, et al:Factors influencing survival after gamma knife radiosurgery for patients with single and multiple brain metastases. Cancer J Sci Am 2:335-342, 1996
13) Suh JH, Barnett GH, Miller DW, et al:Results of patients with newly diagnosed single brain metastasis treated with stereotactic radiosurgery with or without whole brain radiation therapy. in Kondziolka D (ed):Radiosurgery, Basel, Karger, vol 2, pp 51-63, 1998
15) Young RE Jacques DB, Duma C, et al:Gamma knife radiosurgery for treatment of multiple brain metastasis. A comparison of patients with single versus multiple lesions;in Kondziolka D (ed):Radiosurgery, Basel, Karger, vol 1, pp 92-101, 1996
P.20 掲載の参考文献
1) 松谷雅生:脳腫瘍, 篠原出版, 東京, pp 33-72, 1998
2) 田中隆一, 高橋英明, 柿沼健一:本誌掲載, 第1章第5節 RF温熱加温療法
3) 奥直人, 野島庄七, 砂本順三, 井上圭三:リポソーム, 南江堂, 東京, pp 139-151, 1988
4) Yatvin MB, Muhlensiepen H, Porchen W:Selective delivery of liposome-associated cis-Dichlorodia-mineplatinum (II) by heat and its influence on tumor drug uptake and growth. Cancer Research 41:1602-1607, 1981
6) 柿沼健一, 田中隆一, 加藤仁, ほか:DDSとしてのHyperthermia. Drug Delivery System 13 (6):389-399, 1998
8) 柿沼健一, 田中隆一:熱感受性リポソームを用いた悪性グリオーマのtargeting化学温熱療法. [神経研究の進歩][特集グリオーマー最近の研究と治療] 43:431-442, 1999.
9) 柿沼健一, 田中隆一, 加藤仁, ほか:温熱増感剤としての熱感受性リポソームJpn. J. Hyperthermic Oncol 14 (2):87-97, 1998
15) Neuwelt EA, Pagal M, Barnett P et al:Pharmacology and toxicity of intracarotid adriamycin administration following osmotic blood-brain barrier modification. Cancer Res 41:4466-4470, 1981
P.29 掲載の参考文献
3) Chanana AD, Capala J, Chadha M et al.:Boron Neutron Capture Therapy for Glioblastoma Multiforme:Interim results from the Phase I/II Dose-Escalation Studies. Neurosurgery 44:1182-1193, 1999
4) CurranWJ, Scott CB, Horton J et al.:Recursive Partitioning Analysis of Prognostic Factors in Three Radiation Therapy Oncology Group Malignant Glioma Trials. J Natl Canc Inst 85:704-710, 1993
8) Masunaga S, Suzuki M, Kinashi Y et al.:The Combined Effect of Boronophenylalanine and Borocaptate in Boron Neutron Capture Therapy for SCC VII Tumors in Mice. Int J Radiation Oncology Biol Phys 43:431-436, 1999
9) Matsumura A, Shibata Y, Yamamoto T et al.:The University of Tsukuba BNCT research group:first clinical experiences at JAERI. Advances in Neutron Capture Therapy. Larsson B, Crawford J, Weinrich R eds:Vol. 1 Elsevier, Amsterdam, pp46-50, 1997
11) 小野公二:悪性神経膠腫の硼素中性子捕捉療法 (原子炉医療).脳神経外科速報 6:429-434, 1996.
12) Science:Boron Therapy Gets Early Test. Science 265 (Sep. 23):pp 1799, 1994.
13) Science:Blasting Tumors With Particle Beams. Science 279 (Feb, 6):pp799, 1998
14) The Comittee of Brain Tumor Registry of Japan:Report of brain tumor registry of Japan (1969-1993) 10th edition. Neurol Med Chir, Suppl 40:2000
P.36 掲載の参考文献
1) Lynn, J. G:Histology of Cerebral Lesions Produced by Focused Ultrasound. Am. J. Path, 20:637-694, 1944.
2) 岡 益尚:脳外科における超音波メスの応用. 総合臨床 13 (8):1514-1523, 1964
3) 梅村晋一郎:超音波の生体作用. INNERVISION 11 (11):93-94, 1996
4) 立花克郎:Drug delivery systemにおける超音波の応用. 日本臨床 56 (3):584-588, 1998
8) 川端健一, 佐々木一昭, 梅村晋一郎:音響化学療法の研究-光化学反応物質による音響キャビテーション域値の低下. 第6回国際光化学治療学会日本支部例会抄録集:41-42, 1996
9) 梅村晋一郎, 弓田長彦, 西垣隆一郎, 梅村甲子郎:音響化学療法. BME 6:11-18, 1992
10) Umemura S., Kawabata K, Sasaki K, Yumita N., Umemura K, Nishigaki R.:Recent advances in sonodynamic approach to cancer therapy. Ultrasound Sonochemistry 3:S187-191, 1996
11) Kaye A. H.:Photoradiation therapy of malignant brain gliomas:Current concepts and further applications. In Apuzzo MLJ ed. Malignant cerebral glioma. Ilinois:AANS publications committe. pp 189-202, 1990
P.42 掲載の参考文献
4) 小林達也, 木田義久, 松井正顕, 他:悪性脳腫瘍の組織内加温法-インプラントヒーティングシステムを用いて-, 医学のあゆみ 149:1-2, 1989
5) Takahashi H, Tanaka R, Nakajima T, et al:Interstitial hyperthermia using 13. 56 MHz radiofrequency for malignant brain tumors, Hyperthermic Oncology 1:394, 1992
6) 田中隆一, 高橋英明, 中島 拓, 他:脳腫瘍の温熱療法:組織内加温システムの開発と臨床応用, Neurosurgeons 14:129-136, 1995
9) Takahashi H, Tanaka R, Hondo H, et al:Preclinical experiments of RF interstitial hyperthermia with phantom and animals, Hyperthermic Oncology in Japan, '90, pp 87-88, 1992
10) 高橋英明, 田中隆一, 渡辺正人, 他:脳腫瘍に対する温熱治療のための温度分布シミュレーション-二次元有限要素解析による computer simulation-, Jpn J Hyperthermic Oncol, 11:356-363, 1996
12) 松本健五, Stauffer PR, Fike JR, 他:悪性脳腫瘍に対する温熱療法の基礎的研究-加温装置の開発および正常イヌ脳に対する加温効果の検討, 脳神経外科 14:965-972, 1986
13) Takahashi S, Tanaka R, Watanabe M et al.:Effects of whole body hyperthermia on the canine central nervous system. Int J Hyperthermia 15:203-216, 1999
P.49 掲載の参考文献
1) 祖父江和哉, 浅井清文, 加藤泰治, 勝屋弘忠:血液脳関門の分子生物学. 脳神経外科 26 (7):561-569, 1998
3) 澤田達男:脳腫瘍の血管増殖因子.脳神経 51 (5):404-410, 1999
5) Samoto K, Ikezaki K, Ono M, et al:Expression of vascular endothelial growth factor and its possible relation with neovascularization in human brain tumors. Cancer Res 55:1189-1193, 1995
7) Tanaka T, Cao Y, Folkman J, Fine HA:Viral vector-targeted antiangiogenic gene therapy utilizing an angiostatin complementary DNA. Cancer Res 58:3362-3369, 1998
8) Oku T, Tjuvajev JG, Miyagawa T, et al:Tumor growth modulation by sense and antisense vascular endothelial growth factor gene expression:Effects on angiogenesis, vascular permeability, blood volume, blood flow, fluorodeoxyglucose uptake, and proliferation of human melanoma intracerebral xenograpfts. Cancer Res 58:4185-4192, 1998
13) 池崎清信, 福井仁士:脳腫瘍における選択的局所血流量と透過性の調節.病態生理 13:657-662, 1994
14) Gregor A, Lind M, Newman H, et al:Phase II studies of RMP-7 and carboplatin in the treatment of recurrent high grade glioma. J Neuro-Oncol 44:137-145, 1999
P.56 掲載の参考文献
2) 黒木登志夫:年齢の6乗でふえるがんのリスク. Scope 31:16-17, 1992
4) 脳腫瘍全国統計委員会:脳腫瘍全国集計調査報告. vol.9, 1996
5) Fijisawa H, Reis RM, Nakamura M, et al:Loss of heterozygosity on chromosome 10 is more extensive in primary (de novo) than in secondary glioblastomas. Lab Invest 80:65-72, 2000
11) Watanabe K, Tachibana O, Yonekawa Y Kleihues P, Ohgaki H:Role of gemistocytes in astrocytoma progerssion. Lab Invest 76:277-284, 1997
14) Meyer-Puttlitz B, Hayashi Y, Waha A, et al:Molecular genetic analysis of giant cell glioblastomas. Am J Pathol 151:853-857, 1997
16) Peraud A, Watanabe K, Schwechheimer K, et al:Genetic profile of the giant cell glioblastoma. Lab Invest 79:123-129, 1999
21) Bodorini R, Caldarelli-Stefano R, Monga G, et al:PCR detection of JC Virus DNA in the brain tissue of a 9-year-old child with pleomorphic xanthoastrocytoma. J Neurovirol 4:242-245, 1998
26) Rasheed BK, Wiltshire RN, Bigner SH, et al:Molecular pathogenesis of malignant gliomas. Curr Opn Oncol 11:162-167, 1999
28) Hiraga S, Ohnishi T, Arita N, et al:Telomerase activity and alterations in telomere length in human brain tumors. Cancer Res 58:2117-2125 1998
30) Emadian SM, Mcdonald JD, Gerken SC, et al:Correlation of chromosome 17p loss with clinical outocome in medlloblastoma. Ch Cancer Res 2:1559-1564, 1996
33) Raffel C, Jenkins RB, Frederick L, et al:Sporadic medulloblastomas contain PTCH mutations. Cancer Res 57:842-845, 1997

第2章 ニューテクノロジーの治療への応用

P.61 掲載の参考文献
1) 菅 和俊, 西澤幸司, 田島不二夫, ほか:脳外科手術用 HUMANマニピュレータ要素試作機を用いた動物実験, 日本コンピュータ外科学会論文集 7:127-128, 1998
2) Kan K, Nishizawa K, Tajima F, et al:Microscopicmanipulator systemfor minimaly invasive neurosurgery. in Lemke HU, Vamier HU, Inamura K, Farman A, eds, CAR:98. Elsevier, Amsterdam, p594-598, 1998
3) 菅 和俊, 河合俊和, 西澤幸司, ほか:脳外科手術用 HUMANマニピュレータシステム試作機の操作実験, 日本コンピュータ外科学会論文集 8:105-106, 1999
8) Oudera H, Kobayashi S, Toriyama T:Intraoperative regional and functional thermography during resection of cerebral arteriovenous malfonmation Neurosurgery 34:1065-1067, 1994
9) Okudera H, Kobayashi S:Clinical implication of intraoperative infrared imaging in cerebrovascular surgery:state of the art, Adv Clin Neurosci 5:469-473, 1995
10) Okudera H, Kobayashi S:Techniques for exposure in open neurosurgery. In:Andrews RJ, ed., Intraoperative Neuroprotection, Wiliams &Wilkins, Baltimore, p445-470, 1996
11) Okudera H, Kobayashi S:Surgical instrumentation for strategic neurosurgery. In:11th International-Congress of Neurological Surgery, Monduzzi Editore, Bologna, p355-361, 1997
12) 奥寺 敬, 小林茂昭, 村岡紳介, ほか:超微小手術システムHUMAN system開発の経緯と将来像, 先端医療 5:94-96, 1998
P.73 掲載の参考文献
2) M. C. Carroza, L. Lencioni, B. Magnani, S. D'attanasio and P Dario,"The Development of a Microrobot System for Colonoscopy,"CVRMed-MRCAS:97, pp. 779-788, Grenoble, 1997
3) 生田幸士, 他, "腹腔内手術用ハイパーエンドスコープの研究, "第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集, pp. 675-676, 平塚, 1999
4) Joskowicz, L, Taylor, R. H., et al.,"Computer Integrated Revision Total Hip Replacement Surgery:Preliminary Report, "MRCAS'95, pp. 193-202, Baltimore, 1995
5) 生田幸士, 他, "力覚付き遠隔腹腔内システムの研究, "第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集, pp. 679-680, 平塚, 1999
6) 河合俊和, 西澤幸司, 田島不二夫, 菅和俊, 藤江正克, 他, "微細マニピュレータ用微細鉗子の開発, "第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集, pp. 673-674, 平塚, 1999
7) 中村仁彦, 清水和利, "低侵襲外科手術用光駆動 SMA能動鉗子, "日本ロボット学会誌, Vol.17, No.3, pp. 439-448, 1999
9) 小林英津子, 金子雅子, 正宗賢, 鈴木真, 土肥健純, 他, "腹腔鏡下手術支援用内視鏡マニピュレータシステム, "第36回日本ME学会大会論文集, P.242, 松本, 1997
10) http://www.ComputerMotion.com
11) Hunter,I., et al.,"Teleoperated micro-surgical robot and assocoated virtual environment, "Proc. Medicine Meets Vitual Reality Conf. II, pp. 85-89, San Diego, 1994
12) 中澤和夫, 他, "微細手術支援ロボットの開発, " 第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集, pp. 1073-674, 札幌, 1998
14) http://www.intusurg.com
19) 光石衛, "テレ・マイクロ・サージェリー, "外科, vol.61, no.3, PP. 275-287, 1999
21) http://square.umin.ac.jp/~enkaku/NoticeMhw971224.html
P.80 掲載の参考文献
1) 土肥健純, 佐久間一郎:ロボットサージャリ&非可視光の可視化による脳腫瘍手術への応用, 脳神経外科の最先端, 先端医療技術研究所, 東京, p161-168, 1999
2) 伊関洋:バーチャルリアリティ (医療情報の可視化), 脳神経外科の最先端, 先端医療技術研究所, 東京L, p169-174, 1999
5) Masutani Y et al.:VOLUMEGRAPH An integrates photography based enhanced reality visualization system, Proc. of CAR:96, p. 1051, 1996
6) 中島勧ほか:画像誘導手術のための3次元ディスプレイシステムの開発, 電子情報通信学会論文誌 D-II:387-395, 2000
9) Winkler D et al:Quantitative analysis of intra-operative brainshift during tumor resection biopsy in open MRI, Proc. CARS:99, 706-713, 1999
10) 波多伸彦:MRI誘導手術の現状と未来, 第8回日本コンピュータ外科学会大会論文集 49-50, 1999
11) Jolesz EA:Interventional MR, Martin Dunits, London, 1998
14) 片岡弘之ほか:脳モデルの調整による術中脳変形の変形形状推定, 日本コンピュータ外科学会誌 1:30-38, 1999
15) 正宗賢ほか:駆動部分離型定脳位手術支援マニピュレータシステム, 日本コンピュータ外科学会誌 1:24-29, 1999
18) 鎮西ほか:Development of an MR Compatible Manipulator for the Intraoperative MRI, 第8回日本コンピュータ外科学会大会論文集, 87..88, 1999
P.86 掲載の参考文献
2) Van Kerrebroeck Ph EV, van der Aa HE, Bosch JLHR:Sacral rhizotomies and electrical bladder stimulation in spinal cord inj ury. Eur Urol 31:263-271, 1997.
P.93 掲載の参考文献
1) Liberson WT, et al:Functional electrotherapy:Stimulation of the Peroneal nerve synchronized with the swing phase of the gait of hemiplegic patients. Arch Phys Med Rehabil 42:101-105, 1961
2) Triolo R, et al:Challenges to clinical deployment of upper limb neuroprostheses. J Rehab Res Dev 33:111-122, 1996
3) Prochaska A, et al:The Bionic Glove, Procc First Annual Conference of The International Functional Electrical Stimulation Society, p13, Cleveland, 1996
4) 半田康延ほか:高度先進医療の実際:経皮的埋め込み電極を用いた機機能的電気刺激療法.薬事新報 1754:714-719, 1993
5) Davis R, et al:Future possibilities for neural stimulation. Textbook of Stereotactic and Functional Neurosurgery. Gildenberg PL, New York, P2057-2071, 1998
8) 半田康延ほか:麻痺筋, 廃用筋に対する治療的電気刺激, 総合リハ 24:211-218, 1996
P.98 掲載の参考文献
4) Liu. Hong, M.D., Yasuhiko Tabata, Ph. D., Susumu Miyamoto, M. D. et al:Bone regeneration at rabbit skull defects by TGF B1 incorporated in hydrogels with different biodegradability. J. Neurosurgery (in press)
6) 玄 丞烋, 中村隆之, 車源日ほか,:ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体エラストマーの合成とその物性, 生体材料 14 (5):216-223, 1996
7) Keisuke Yarnada, M. D., Susumu Miyamoto, M. D., Izumi Nagata, M. D., et al:Development of a dural substitute from synthetic bioabsorbable polymers. J. Neurosurgery 86:1012-1017, 1997
10) 玄 丞烋, 中島直喜, 山田圭介, ほか:新しい生体組織接着剤-改良型αシアノアクリレートの軟組織接着剤.日本接着学会誌 34 (4):162-166, 1998
P.103 掲載の参考文献
1) 米澤一喜, 安尾健作, 穀内隆ほか:海綿静脈洞内に浸潤した下垂体腺腫の集学的治療:ホルモンと臨床 46 (Suppl):36-40, 1998
2) 谷本敦夫, 玉木紀彦, 冨田洋司ほか:斜台脊索腫のLe Fort I maxillotomyによる摘出術, 脳神経外科ジャ-ナル 4:478-483, 1995
3) 相原英夫, 玉木紀彦, 長嶋達也ほか:小脳橋角部類上皮腫におけるtranspetrosal approachの有用性, 脳神経外科ジャーナル 7:615-620, 1998
4) 玉木紀彦, 高石吉将:神経内視鏡手術に必要な知識:硬性鏡の原理と応用, Clinical Neuroscience, 16 (2):1370-1372, 1998
5) 原淑恵, 高石吉将, 中村貢ほか:蝶形骨洞的下垂体手術における超音波, 内視鏡によるモニタリング, ホルモンと臨床 46 (suppl):157-160, 1998
6) 原淑恵, 中村貢, 玉木紀彦ほか:1次運動野近傍腫瘍のfunctional MRI m 1.0 Tエコープラナーを用いた検討-:脳神経外科ジャーナル, 7 (4):222-229, 1998
7) 森川雅史, 玉木紀彦, 長嶋達也ほか:小脳橋角部腫瘍にいおける術後顔面神経機能予後について, Facial Nerve Res 18:92-94, 1998
9) 玉木紀彦, 中村貢:ナビゲーション型顕微鏡手術, 高倉公朋 (監修) 脳神経外科の最先端QOLの向上のために, 先端医療技術研究所, 東京pp 182-188, 1999

第3章 遺伝子治療の最前線

P.111 掲載の参考文献
2) 平井久丸:遺伝子治療の現状と展望. Molecular Medicine 34:408-414, 1997
3) Human gene therapy/Therapy clinical protocols. Hum Gene Ther 9:935-976, 1998
7) Janeway, Jr. CA, Travers P:Immunobiology-the immune system in health and diesease. 3rd ed. Current Biology Ltd. /Garland Publishing Inc., 1997
8) 岡田秀穂, 吉田 純:脳腫瘍と免疫. 免疫学からみた神経系と神経疾患, 日本医学館:p197-204, 1999
9) Wekerle H et al:Immune reactivity in the nervous system:modulation of T-lymphocyte activation by glial cells. J. Exp. Biol. 132:43-57, 1987
10) Wakimoto et al.:Intensified antitumor immunity by a cancer vaccine that produces granulocyte-macrophage colony-stimulating factor plus interleukin 4. Cancer Res 56:1828-1833, 1996
P.116 掲載の参考文献
1) Breakfield XO:Gene delivery into the brain using virus vectors. Nature Genet 3:187, 1993
P.125 掲載の参考文献
1) Aebischer P, Schluep M, Deglon N et al:Intrathecal delivery of CNTF using encapsulated genetically modified xenogeneic cells in amyotrophic lateral sclerosis patients, Nature Med 2:696-699, 1996
2) Aebischer P, Zurn AD, Deglon N et al:Pre-clinical assessment in non-human primates of GDNF delivery for Parkinson's disease based on encapsulated xenogeneic cells, Abstract for 7th International Meeting on Neural Transplantation and Repair 46-47, 1999
4) Bencsics C, Wachtel SR, Milstien S et al:Double transduction with GTP cyclohydrolase I and tyrosine hydroxylase is necessary for spontaneous synthesis of L-DOPA by primary fibroblasts, J Neurosci 16:4449-4456, 1996
6) Choi-Lundberg LD, Lin Q, Schallert T et al:Behavioral and cellular protection of rat dopaminergic neurons by an adenoviral vector encoding glial cell line-derived neurotrophic factor, Exp Neurol 154:261-275, 1998
7) Daadi MM, Weiss S:Generation of tyrosine hydroxylase-producing neurons from precursors of the embryonic and adult forebrain, J Neurosci 19:4484-4497, 1999
16) Date I, Shingo T, Yoshida H et al:Encapsulated dopamine secreting cell grafting for Parkinson's disease:long-term primate study, Cell Transplant, In press
17) 伊達 勲, 大本尭史:神経移植.再生療法の現状と展望:細胞工学, 分子生物学的手法の応用, 脳神経外科 26:860-872, 1998
22) Freed CR, Breeze RE, Greene PE et al:Double-blind placebo-controlled human fetal dopamine cell transplants in advanced Parkinson's disease, Soc Neurosci Abstr 25:212, 1999
23) 福田 淳, 伊達 勲. "脳移植の最前線.,:1999 中外医学社. 東京.
39) Shingo T, Date I, Yoshida H et al:The transduction of GDNF gene by continuous irljection of plasmid DNA-liposome complex prevents 6-OHDA-induced degeneration, Soc Neurosci Abstr 25:492, 1999
47) Yoshida H, Date I, Shingo T et al:Regenerative and protective effects of encapsulated glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF)-producing cells implanted into the rat striatum, Soc Neurosci Abstr 25:744, 1999
P.134 掲載の参考文献
6) Kuivaniemi H, Prockop DJ, Wu Y, et al:Exclusion of mutations in the gene for type III collagen (COL3Al) as a common cause of intracranial aneurysms or cervical artery dissections:results from sequence analysis of the coding sequences of type III collagen from 55 unrelated patients. Neurology 43:2652-2658, 1993
9) Yoshioka S, Kai Y, Uemura S, Ushio Y:Ruptured cerebral aneurysm associated with coarctation of the aorta. No To Shinkei 42:1055-1060, 1990
18) Risch N:Linkage strategies for genetically complex traits. II. The power of affected relative pairs. Am J Hum Genet 46:229-241, 1990

第4章 脳神経外科の新領域

P.141 掲載の参考文献
2) 林基弘, 平孝臣ほか:癌性疾痛に対する Gamma Knife治療, 第8回定位放射線治療研究会プログラム.抄録集:37, 1999
3) 平戸政史, 佐々木富男:Gamma.Knifeによる難治性疾痛の治療, 高倉公朋監修:脳神経外科の最先端.先端医療技術研究所, 東京, p.15-21, 1998
9) Pendl G, Eder HG, Leber KA et al:Corpus callosotomy with radiosurgery, Neurosurg 45:303-308, 1999
12) Regis J, Bartolomei F, Metellus P, et al:Radiosurgery for trigeminal neuralgia and epilepsy, Neurosurg Clin N Am I O:359-77, 1999
13) 杉浦和朗, 遠藤 実ほか:再発乳癌に対する定位的下垂体破壊の経験, 脳神経外科 8:241-246, 1980
16) Young RE Vermeulen S, Posewitz A:Gamma knife radiosurgery for the treatment of trigeminal neuralgia, Stereotact Funct Neurosurg 70[Suppl 1]:192-199, 1998
P.148 掲載の参考文献
2) Dawson DM, Hallett M, Millender LH.:Entrapment Neuropathies. Little, Brown and Company, Boston/Toronto/London, Second Edition, 1990
6) Happel Ur, Kline DG:Nerve lesions in continuity, in Gelberman RH ed.:Operative Nerve Repair and Reconstruction, JB Lippincott, Philadelphia, p601-616, 1991
8) Kline DG:Perspectives concerning brachial plexus injury and repair. Neurosurg Clin N Am 2:151-164, 1991
9) Kline DG & Hudson AR:Nerve irtjuries. Operative results for major nerve injuries, entrapments, and tumors. WB Saunders, Philadelphia, 1995
14) 山上達人, 東 健一郎, 半田 肇, ほか:手根管症候群61例の検討. 脳神経外科 22:617-620, 1994
P.154 掲載の参考文献
3) 堀 智勝, 平 孝臣:痙縮に対する末梢神経縮小術と後根進入部遮断術 医学のあゆみ 189:825-831, 1999
4) 師田信人:機能的脊髄後根切断術 痙直型脳性麻痺小児治療の取組み 医学のあゆみ 189:819-824, 1999
5) Narabayashi H, Shimizu H, Fujita Y Procaine oil wax pallidotomy for double athetosis and spastic states in infantile cerebral palsy. report of 80 cases. Neurology 10:61-69, 1956
6) Siegfried J:Historical ablative intracranial procedures for spasticity. in Textbook of Stereotactic and Functional Neurosurgery, Gildenberg PL, Tasker RR eds, pp1223-1225, 1998
10) 平孝臣, 草野良, 三浦直久:CT誘導定位脳手術による小脳歯状核凝固術の経験脳外速報 1:22-26, 1990
11) 平 孝臣, 堀 智勝:痙性麻痺とバクロフェン, ペインクリニック 20:889-895, 1999
12) 平 孝臣, 堀 智勝:バクロフェン髄腔内投与療法, 医学のあゆみ 10:833-837, 1999
13) 平 孝臣, 堀 智勝:痙縮に対するバクロフェン髄腔内投与療法, 高倉公朋監修:脳神経外科の最先端.先端医療技術研究所, pp28-31, 1999
14) 平 孝臣:脊髄刺激療法のすべて, にゅーろん社東京, 1994
15) Young RR, Delwaide PJ:Drug therapy, Spasticity (part1 and 2). N Engl J Med 304:28-33, 96-99, 1981
P.163 掲載の参考文献
9) Margerl E Seemann PS:Stable posterior fusion of the atlas and axis by transarticular screw fixation, in Dehr P, Weidner A eds:Cervical spine 1. Springer-Verlag, New YOrk, p322-327, 1987
12) 中川洋:頚椎疾患におけるspinal instrumentationの手術手技, 脊髄外科 11:13-22, 1997
14) Shapiro SA, Snyder W:Spinal instrumentation with alow complication rate, Surg Neurol 48:566-574, 1997
P.167 掲載の参考文献
14) Tsubokawa T, Katayama Y, Yamamoto T:Control of persistent hemiballismus by chronic thalamic stimulation. Neurosurg 82:501-505, 1994
P.174 掲載の参考文献
1) 冨士武史:なぜ, 今, 自己血輸血か?-同種血輸血が安全になってきている今, 自己血輸血は必要か?-. 日輸会誌 43:49-51, 1997
2) 冨士武史, 桜井隆:整形外科自己血輸血マニュアル改訂第2版.金原出版, 東京, 1996
3) 冨士武史, 松井誠一郎, 三橋浩他:術中.術後の回収式自己血輸血法の適応と限界.整.災外 38:423-430, 1995
4) 自己血輸血:採血及び保管管理マニュアル作成小委員会:6自己血輸血:採血及び保管管理マニュアル.血液製剤使用の適正化について.第10版, 厚生省薬務局.1995:49-51
5) 冨士武史:貧血患者の自己血貯血の検討-ヘモグロビン値12g/d1未満の症例の検討-.中部整災誌 40:275-276, 1997
6) 前田平生, 東博彦, 遠山博ほか:整形外科領域における自己血輸血を用いた手術施行患者に対するエポエチンベ-タ (EPOCH) の臨床評価:プラセボを対照とした二重盲検群間比較試験.医学のあゆみ 161:163-176, 1992
7) 湯浅晋治:XII凍結保存自己血輸血法.高折益彦編集:自己血輸血マニュアル改訂第2版.克誠堂出版, 東京, p53-66, 1996
8) 高折益彦:2希釈式自己血輸血.高折益彦編集:自己血輸血マニュアル改訂第2版.克誠堂出版, 東京, P79-121, 1996
9) 加藤泰司, 宮本隆司, 信貴経夫ほか:術後回収式自己血輸血における洗浄操作の必要性.自己血輸血 7:64-66, 1994
10) 冨士武史, 竹本勝一, 白崎信己ほか:脊椎外科手術における回収式自己血輸血.臨整外 25:1232-1237, 1990
11) 徳永裕彦, 小川亮惠, 脇本信博他:非洗浄式術後血液回収装置ソルコトランスの安全性及び有効性について.自己血輸血 7:146-150, 1995
12) 冨士武史, 加藤泰司, 宮本隆司ほか:人工膝関節全置換術における自己血輸血-洗浄式術後回収式自己血輸血-.臨整外 28:1001-1007, 1993
13) 岡崎敦, 赤松信彦, 加藤進太他二回収血輸血法における術前ハプトグロビン測定の必要性.自己血輸血 9:179-181, 1996
14) 松田圭二:非洗浄回収式自己血輸血の安全性に関する研究-凝固線溶系に及ぼす影響について-. 自己血輸血 9:49-61, 1996
15) 福井明, 高折益彦, 三宅泰之他:血液回収自己血輸血におけるマイトマイシンC使用に関する研究.日輸会誌 32:6-11, 1986
16) 小島修, 朴勺, 金哲将他:癌手術における術中回収式自己血輸血の応用.混入腫瘍細胞の白血球除去フィルターによる分離の検討.自己血輸血 8:185-188, 1995
17) 朴勺, 金哲將, 新井豊他:血液中の癌細胞に対する放射線照射-照射線量に関する実験的検討-. 自己血輸血 12:169-172, 1999
18) 金子徳寿, 美馬弘, 田中裕之他:整形外科手術における高齢者の自己血輸血の検討.自己血輸血 12:207-209, 1999
19) 冨士武史:自己血輸血のインフォームドコンセント.LiSA3:842-844, 1996
P.180 掲載の参考文献
2) Joergensen HS, Nakayama H, Raaschou HO, et al:The effect of a stroke unit:reductions in mortality, discharge rate nursing home, length of hospital stay, and cost. A community-based study. Stroke 26:1178-1182, 1995
3) Stroke management in Europe. Pan European Consensus Meeting on Stroke Management. J Internal Med 240:173-180, 1996
4) 中山博文:Stroke Unitの役割と意義, 脳と循環 2 (4):29-32, 1997
7) 中山博文:全欧統一脳卒中治療スキームと日本脳卒中協会, 総合臨床 46:1730-1731, 1997
8) 上田 敏, 大川弥生:急性期リハビリテーションと廃用症候群, 総合リハ 23:1059-1065, 1995
9) 豊田章宏, 安達長夫, 島 健ほか:脳卒中早期リハビリテーションのすすめ, 日本災害医学会会誌 46:264-268, 1998
10) 本永英治:リハで見逃しやすい合併症とチェックポイント. 脳卒中編. 肺炎, 臨床リハ 6:761-764, 1997
11) 近藤克則:早期離床推進論-急性期における早期離床の重要性, 臨床リハ 6:24-28, 1997
12) 棚橋紀夫:早期離床効果への疑問-脳卒中の神経症状の改善は何によってもたらされるか, 臨床リハ, 6:17-23, 1997
13) 佐鹿博信:日本における脳卒中急性期リハビリテーションの標準化-プロトコールを中心に-, 臨床リハ8:17-22, 1999
14) 豊田章宏, 島 健, 西田正博ほか:脳神経外科医だからできるStroke unit, 第58回日本脳神経外科学会総会抄録集プレナリ-関連シンポジウム 2:282, 1999
P.187 掲載の参考文献
1) Executive Committee for the Asymptomatic Carotid Atherosclerosis Study (ACAS):Endarterectomy for asymptomatic carotid artery stenosis. JAMA 273:1421-1428, 1995
3) 端和夫:脳ドックの有用性. Clinical Neuroscience 15:1321-1325, 1997
5) 小林祥泰, 岡田和悟, 須山信夫, ほか:脳卒中と高血圧無症候性脳梗塞と高血圧. 脳卒中 20:545-549, 1999
8) 日本脳ドック学会脳ドックあり方委員会:脳ドックのガイドライン. 日本脳ドック学会, 事務局, 札幌, 1997
9) Raaymarkers TWM, Rinkel GJE, Limburg M:Mortality and morbidity of surgery for unruptured intracranial aneurysms:Ameta-analysis. Stroke 29:1531-1538, 1998
10) 高橋睦正, 興椙征典:脳ドックは果たして有効か. 日本医事新報 3714:30-45, 1995
12) 山中千恵, 島 健, 西田正博, ほか:脳ドックにおける未破裂脳動脈瘤症例-外科的治療の現状と問題点について-. 日災医誌 45:672-679, 1997
13) 山中千恵, 島 健, 西田正博, ほか:無症候性脳血管障害の外科的治療について-無症候性内頚動脈狭窄症に対する頚動脈内膜切除術-. 脳卒中の外科 (掲載予定)
14) 山根冠児, 島 健, 岡田芳和, ほか:未破裂脳動脈瘤の手術を安全に行うために-術中モニタリングの有用性-. 脳卒中の外科 25:177-183, 1997

第5章 神経科学の脳神経外科への応用

P.190 掲載の参考文献
3) Tenen DG, Hromas R, Licht J et al:Transcription factors, normal myeloid development, and leukemia, Blood 90 (2):489-519, 1997
7) Wang N, Finegold MJ, Bradley A et al:Impaired energy homeostasis in C/EBPαknockout mice, Science 269:1108-1112, 1995
8) Flodby P, Barlow C, Kylefiord H et al:Increased hepatic cell proliferation and lung abnormalities in mice deficient in CCAAT/enhancer binding protein α, J Biol Chem 271 (40):24753-24760, 1996
9) Zhang D, Zhang P, Wang ND et al:Absence of granulocyte colony-stimulating factor signaling and neutrophil development in CCAAT enhancer binding proteinαdeficient mice, Proc Natl Acad Sci USA 94:569-574, 1997
11) Akira S, Isshiki H, Sugita T et al:A nuclear factor for IL-6 expression (NF-IL6) is a member of a CIEBP family, EMBO J 9:1897-1906, 1990
12) Stemeck E, Johnson PF:CCAAT/enhancer binding proteinβis a neuronal transcriptional regulator activated by nerve growth factor receptor signaling, J Neurochem 70:2424-2433, 1998
14) Screpanti I, Romani L, Musiani P et al:Lymphoproliferative disorder and imbalanced T-helper response in C/EBP beta-deficient mice, EMBOJ 14 (9):1932-1941, 1995
17) Stemeck E, Paylor R, Jackson-Lewis V et al:Selectively enhanced contextual fear conditioning in mice lacking the transcriptional regulator CCAAT/enhancer binding protein δ, Proc Natl Acad Sci USA 95:10908-10913, 1998
18) Antonson P, Stellan B, Yamanaka R et al:A novel human CCAAT/enhancer binding protein gene, C/EBP ε, is expressed in cells of lymphoid and myeloid lineages and is localized on chromsome 14q11. 2 close to the T-cell receptorα/δ 10cus, Genomics 35:30-38, 1996
19) Yamanaka R, Kim GD, Radomska HS et al:C/EBP ε is preferentially upregulated during granulocytic differentiation and its functional versatility is detemlined by altemative use of promoters and differential splicing, Proc Natl Acad Sci USA 94:6462-6467, 1997
20) Yamanaka R, Barow C, Lekstrom-Himes J et al:Impaired granulopoiesis, myelodysplasia and early lethality in C/EBP ε-deficient mice, Proc Natl Acad Sci USA 94:13187-13192, 1997
P.198 掲載の参考文献
1) 中福雅人:哺乳動物中枢神経系におけるニューロンとグリアの細胞系譜, 神経研究の進歩 39:767-784, 1995
2) 中福雅人:神経幹細胞の分子生物学, 神経研究の進歩 43:8637-870, 1999
8) Gould E et al:Hippocampal neurogenesis in adult Old World ptmates, Proc Natl Acad Sci USA 96:5263-5267, 1998
13) 伊達勲, 大本尭史:神経移植.再生療法の現状と展望:細胞工学, 分子生物学的手法の応用, 脳神経外科 26:1002-1014, 1998
14) 今泉俊雄:神経移植による脊髄損傷治療, 脊椎脊髄 12:529-536, 1999
15) Freed CR et al:Double-blind placebo-controlled human fetal dopamine cell transplants in advanced Parkinson's disease. Soc Neurosci Abstr 25:212, 1999.
P.205 掲載の参考文献
1) 大井静雄, 伊藤 薫, 津金隆一, 佐藤 修:水頭症性痴呆と真性正常圧水頭症の概念-正常圧水頭症の分類用語上の厳密な定義と髄液短絡流量からみた難治性要因-Jpn J Neurosurg (Tokyo) 8:776-784, 1999
2) 大井静雄:水頭症の病態と神経内視鏡手術の適応小児科診療 62 (11):1837-1840, 1999
3) Oi S, Matsumoto S:Post-traumatic hydrocephalus in children. Pathophysiology and classification. J. Pediatric Neurosciences 3:2, 133-147, 1987
4) 太田富雄, 竹内栄一:正常圧水頭症の記憶障害 Clinical Neuroscience Vol. 16 No. 2:165-168, 1998
11) 大井静雄:水頭症の病態と治療 Neurosurgeons 16:99-107, 1997
P.210 掲載の参考文献
2) 戸田昇:NO.藤田敏郎監修:わが国における循環調節ペプチド.因子研究のサクセスストーリー. 日本臨床社, 東京, p34-40, 1999
5) Toda N:Nicotine-induced relaxation in isolated canine cerebral arteries. J Pharmacol Exp Ther 193:376-384, 1975
9) Toda N:Role of nitric oxide (NO) derived from endothelium and vasodilator nerve for the regulation of cerebral arterial tone, in Masaki T ed:Endothelium-Derived Factors and Vascular Functions, Elsevier Science B. V, p39-45, 1994

第6章 新しい診断・計測技術

P.217 掲載の参考文献
1) 畔元将吾, 平松慶博, 松本和彦:Virtual endoscopy の基本原理と臨床応用領域における有用性.日本臨床 57:223-231, 1999
2) 片田和廣:三次元画像の臨床応用の手引き, 頭部. 臨床画像 15:1050-1060, 1999
3) 小林泰之, 田中修, 澤田明宏他:三次元画像の臨床応用の手引き, 大血管.臨床画像 15:1082-1092, 1999
4) 長谷川進一, 岡和田健敏:DICOM networkの運用経験.新医療 25:123-125, 1998 (佐藤 透)
P.225 掲載の参考文献
2) Nussel E Wegmuller H, Huber P:Comparison of magnetic resonance angiography, magnetic reso-nance imaging and conventional angiography in cerebral arteriovenous malformations. Neuroradiology 33:56-61, 1991
14) 堀正明, 青木茂樹, 吉川健啓 他:2D thick-slice MR D SA (Digital Subtraction Angiography) の基礎的検討および臨床応用, Nippon Acta Radiologica 59:203-205, 1999
P.233 掲載の参考文献
1) Miyakawa M, Bolomey JC Eds:Non-invasive themlometry of the human body, CRC Press Inc, Boca Raton, 1996
8) Arus C, Chang YC, Baramy M:N-Acetylaspartate as an intrinsic thermometer for 1H NMR of brain slices, J Magn Reson, 63:376-379, 1985
9) Kuroda K, Abe K, Tsutsumi S et al:Water proton magnetic resonance spectroscopic imaging, Bio-med Thermol, 13:4, 43-62, 1994
P.238 掲載の参考文献
1) 月村泰治:脳性麻痺の歩行障害, 窪田俊夫, 橋正 洋 監修:歩行障害の診断.評価入門.医歯薬出版, pp 155-181, 1997
2) 安東範明:原発性.続発性筋疾患の歩行障害, 窪田俊夫, 大橋正洋 監修:歩行障害の診断.評価入門.医歯薬出版, pp285-295, 1997
3) 堀 智勝, 平 孝臣:痙縮に対する末梢神経縮小術と後根進入部遮断術-神経縮小術 (neurotomy intractable spasticity)-, 医学のあゆみ 189:825-831, 1999
4) 石井正則, 吉田 茂ほか:直線加速度負荷による耳石機能の変化と空間識.姿勢制御の研究, 宇宙生物科学 13:14-16, 1999
5) 杉原素子, 田川義勝ほか:各種身体活動 (歩行など重心の移動を必要とする動作など) における足底圧動態に関する研究, 平成9年度調査報告書 NEDO-MW-9703-03:pp9-22, 1998
6) Becker HP, Rosenbaum D et al:Gait asymmetery following successful surgical treatment of ankle fractures in young adult Clinical Orthopaedics and Rrelated Reaearch 311:262-269, 1995
P.243 掲載の参考文献
2) 大江千廣:微小電極を用いた視床腹中間核の電気生理, 臨床脳波 39:673-678, 1997
3) 大江千廣, 平戸政史, 川島康宏ほか:振戦に対する視床Vim核最外側の手術, 機能的脳外科 31:42-50, 1992
4) 大江千廣:視床の機能的マッピング, 脳神経外科 24:501-506, 1996
5) 成瀬昭二, 古谷誠一, 田中忠蔵:Functional MRI:fMRIの信号機序とエコープラナ.イメージングによる脳機能の同定, 脳神経外科 24:7-17, 1996
7) Lehericy S, Lobel E, Paradis Al et al:Somatopical Organization of Striatal Activation During Finger and Toe Movement:A3-T Functional Magnetic Resonance Imaging Study, Ann Neurol 44:398-404, 1998

第7章 新しい術中モニタリング

P.248 掲載の参考文献
3) 内田勲:サーモグラフィの原理, 監修:藤正 巌:最新医用サーモグラフィ-熱画像診断テキスト-. 日本サーモジー会, pp9-15, 1996
5) 岡田芳和, 堀 智勝:サーモグラフィーの脳神経外科手術への応用, 医学のあゆみ 192:258-259, 2000
6) Kondo S, Okada Y et al:Thermographical study of drilling a bone tissue with high speed drill. Neurosurgery, in press
7) 岡田芳和, 島 健:頭蓋内-外血管吻合術の術中モニタリング (STA-MCA 吻合術を中心に), 岡田芳和, 島 健 編:脳神経外科手術術中モニタリング.現代医療社, pp41-66, 1995
8) 岡田芳和, 島 健:脳深部や運動領野に近接する脳腫瘍病変に対する術中モニタリング, 岡田芳和, 島 健 編:脳神経外科手術術中モニタリング.現代医療社, pp 139-56, 1995
9) 岡田芳和, 島 健:Carotid endarterectomyの術中モニタリング, 岡田芳和, 島健編:脳神経外科手術術中モニタリング.現代医療社, pp 1-40, 1995
10) 古賀博明, 森 和夫, 小野 博久ほか:脳腫瘍における術中thermography温熱療法に対する基礎的研究, Neurol Med Chir (Tokyo) 27:1033-1038, 1987
P.260 掲載の参考文献
1) Jack EM, Mutaz BH:Microanatomy of the optic canal. J Neurosurg 48:402-406, 1978
6) Smith I, White PF, Nathanson M et al. An update on its clinical use. Anethesiology 81:1005-1043, 1994.
7) Kondo S, Kobayashi A, Nagata H et al:Shortlatency VEPs recorded directly from the optic nerve during microneurosugery, in Hashimoto I, Kakigi R eds:Recent advances in human neurophysiology, ELSEVIER, Amsterdam, p 420-425, 1998
8) Kondo S, Okada Y, Hori T, et al:Thermological study of drilling a bone tissue with a high speed drill:Experimental Study. Neurosurgery (in press)
P.268 掲載の参考文献
8) Lueders HO, Dinner DS, Morris HH, et al:Cortical electrical stimulation in humans. the negative motor areas. in Fahn S, Hallett M, Luders HO, and Marsden CD. eds:Negative motor phenomena Advances in Neurology. Vol67. Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, pp 115-129, 1995
13) Olivier A.:Extratemporal resections in the surgical treatment of epilepsy. in Spencer SS, Spencer DD eds:Surgery for Epilepsy. Blackwell Scientific Publications, Boston, pp 150-167, 1991
16) 渡辺英寿:近赤外線による非侵襲脳機能マッピング, 高倉公朋監修:脳神経外科の最先端.先端医療技術研究所, 東京, p229-232, 1999

第8章 バーチャルリアリティ

P.276 掲載の参考文献
1) 古橋幸人, 斉藤明人, 松崎 弘ほか:手術ナビゲーションシステムの開発.第9回コンピュータ支援画像診断学会大会.第8回日本コンピュータ外科学会大会合同論文集.p. 135-136, 1999. 11. 4-6 京都
2) 伊関 洋, 高倉公朋, 波多伸彦ほか:超音波CT. CLINICAL NEUROSCIENCE. vol.12 (12):1436-1437, 1994
3) 伊関 洋, 増谷佳孝, 岩原 誠ほか:投影三次元画像 (Volumegraph) 術中ナビゲーションシステム.日本学会大会論文集. vol.1.:107-108, 1996
4) 伊関 洋, 土肥健純:脳神経外科とロボット工学. 朝倉哲彦教授退官記念誌.鹿児島サンケイ, 鹿児島, p.95-102, 1997
5) 伊関 洋, 南部恭二郎, 高倉公朋ほか:バーチャルリァリティーの医療応用.第36回日本ME学会大会. P.161, 1997
6) 伊関 洋, 南部恭二郎, 望月 亮ほか:医療-手術支援 (先端工学外科学).バイオメカニズム学会誌.Vol.21 (1):32-35, 1997
7) 伊関 洋, 高倉公朋, 土肥健純ほか:医療におけるバーチャルリァリティ現実とバーチャルリァリティ病院.透析医療とコンピュータ.クリニカルエンジニアリング別冊.p.253-257, 1997
9) 伊関洋, 南部恭二郎, 佐久間-郎ほか:コンピュータ外科とレーザー.日本レーザー医学会誌.Vol. 18 (3):43-48, 1997
10) 伊関洋, 南部恭二郎, 望月亮ほか:手術戦略システム.日本機械学会第10回バイオエンジニァリング講演会論文集.p. 203-204, 1998
12) 伊関洋, 南部恭二郎, 望月亮ほか:バ-チャル脳外科手術.クリニカルエンジニァリング.Vol. 9 (2):165-170, 1998
13) 伊関洋:バーチャルリァリティ (医療情報の可視化).脳神経外科の最先端QOLの向上のために. 先端医療シリーズ2.脳神経外科.高倉公朋監修. 先端医療研究所.東京, p.169-174, 1999
14) 望月 亮, 伊関洋:ハイビジョン単カメラ立体視システムの顕微鏡手術への応用.先端医療, 4:101-104, 1994
15) 中島 勧, 折田純久, 正宗 賢ほか:画像誘導手術のための三次元ディスプレイの高解像度化.第9回コンピュータ支援画像診断学会大会.第8回日本コンピュータ外科学会大会合同論文集. p.141-142, 1999. 11. 4-6 京都
P.281 掲載の参考文献
P.286 掲載の参考文献
1) 足立秀治ほか:三次元画像の臨床応用の手引き【胸部】, 臨床画像 15:1070-1081, 1999
2) 門田正貴ほか:三次元画像の臨床応用の手引き【腹部 (消化管) 】, 臨床画像 15:1110-1116, 1999
3) 片田和廣ほか:脳動脈瘤のinterventional radiologyにおける三次元CT angiographyの役割, 臨床放射線 43:875-882, 1998
4) 和田淳ほか:Computer graphicsを用いたthree dimensional neuroimaging.-脳室の仮想内視鏡 (virtual endoscopy) 画像に関して-, CI研究16:179-185, 1994
5) 和田淳:脳室系の三次元表示と応用 (仮想内視鏡), 臨床放射線 41:1218-1225, 1996
7) J. Burtsher et al:Virtual Neuroendoscopy, a Comparative Magnetic Resonance and Anatomical Study, Minkm. Invas. Neurosurg. 42:113-117, 1999
8) 和田淳ほか:3-DCGを用いた神経内視鏡トレーニング, CLINICAL NEUROSCIENCE 17:1422-1423, 1999

第9章 手術機器の技術革新

P.291 掲載の参考文献
1) Fasano VA, Zemi S, Frego L, et al:ultrasonic aspiration in the surgical treatment of intracranial tumors. J Neurosurg 25:35-40, 1981
5) Amaral JF:The experimental development of an ultrasonically activated scalpel for laparoscopic use. Surg Laparosc Endsc 4:92-99, 1994
6) Amaral JF:Laparoscopic cholecystectomy in 200 consecutive patients using an ultrasonically activated scalpel. Surg Laparosc Endsc 5:255-262, 1995
10) Pearce JA:Cutting and coagulating processes, in Pearce JA ed:Electrosurgery. New York:John Wiley and Sons, p62-128, 1980
P.296 掲載の参考文献
4) Farin G, Gnmd KE:Technology of argon plasma coagulation with particular regard to endoscopic application. Endosc Surg 2:71-77, 1994
6) Grumd KE, Storek D, Farin G:Endoscopic argon plasma coagulation (APC) first clinical experiences in flexible endoscopy. Endosc Surg Allied Technol 2:42-6, 1994
9) Mork H, Barth T, Kreipe HH, et al:Reconstitution of squamous epithelium in Barrett's oesophagus with endoscopic argon coagulation:aprospective study. Scand J Gastroenterol 33:1130-4, 1998
11) Saunders ML, Young HF, Becker DP, et al:The use of the laser in neurological surgery. Surg Neurol 14:1-10, 1980
12) Yamagata M, Matsumata T, Ikeda Y, et al:recurrence near the resection line of hepatocellular carcinoma in the anterior-superior subsequent of the liver-the effect of the argon beam coagulator-Hepato-gastroenterol 42:9-12, 1995
P.303 掲載の参考文献
2) Kamikawa S, Inui A, Tamaki N, et al:Application of flexible neuroendoscope to intracerebroventricular arachnoid cyst in children-Use of videoscope-. Minim Invas Neurosurg (in prese)
3) 上川秀士:シャント抜去.小児の脳神経25:78-79, 2000
4) 上川秀士, 小林憲夫:Shunt TNibe Manupilation (脳室内短絡管設置, 浮遊/癒着短絡管抜去). "Neuroendoscopic Surgery:神経内視鏡の基礎知識と手術手技"三輪書店. 東京 pp221-225, 1996
5) 上川秀士, 岡一成, 玉木紀彦, 他:脳槽の臨床解剖~神経内視鏡手術所見から~. 第13回微小脳神経解剖セミナー講演録[顕微鏡下手術のための脳神経外科解剖XIII], サイメッド.パブリケーションズ, 東京:pp 168-177, 2000
6) 上川秀士, 桑村圭一, 玉木紀彦;実験用脳室鏡. Clinical Neurosc 16:1376-1378, 1998
7) 上川秀士, 桑村圭一, 玉木紀彦:中頭蓋窩くも膜嚢胞の診断と治療:cine-MRIと脳室ファイバースコープ.脳神経外科 26:613-620, 1998
8) 上川秀士, 桑村圭一, 玉木紀彦:内視鏡手術, 小児脳神経外科への応用. 脳神経外科の最先端:QOL の向上のために (高倉公朋監修, 堀智勝, 平孝臣, 伊関洋編), 先端医療技術研究所, 東京 pp104-115, 1999
9) 上川秀士, 桑村圭一, 藤田敦史, 他:圧可変式バルブシャントシステム (Medos Programmable Hakim valve) と脳室ファイバースコープによる Slit-like Ventricleの治療. 脳神経外科 26:349-356, 1998
10) 小林憲夫, 上川秀士, 三宅 茂, 他:シャントを行わない水頭症の治療:第3脳室底開窓術. 脳神経外科 25:35-40, 1997
15) 山鳥 崇, 上川秀士:神経内視鏡手術の歴史. Clinical Neurosc 16:1356-1359, 1998
P.312 掲載の参考文献
P.317 掲載の参考文献
2) 島本宝哲, 盛満人之, 杉田俊介他:経頭蓋磁気刺激によるパーキンソン氏病の評価. 脳神経 48 (9):825-829, 1996
3) 島本宝哲, 杉田俊介, 盛満人之他:経頭蓋磁気刺激によるパーキンソン病への治療効果. 機能的脳神経外科 37:25-26, 1998
5) Schwab RS, England AC:Projection technique for evaluating surgery in Parkinson's disease. In:Gillinghan FJ, Donaldson MC, eds. Third Symposium on Parkinson's Disease. Edinburgh:E & S Livingstone 152-157, 1969
6) Fahn S, Elton RL, and Members of the UPDRS Development Committee. Unified Parkinson's Disease Rating Scale. In; Fahn S, Marsden CD, Calne DB, Goldstein M, eds. Recent developments in Parkinson's disease, vol. 2. Florham Park, NJ:MacMillan Health Care Information:153-164, 1987
8) 磁気刺激に関する委員会:磁気刺激法の安全性について-第1報-. 脳波と筋電図 21:76-78, 1993
9) 辻 貞俊:磁気刺激法の安全性に関する文献 review (3). 第4回磁気刺激法の臨床応用と安全性に関する研究講演集 p78-86, 1994
10) 磁気刺激に関する委員会:磁気刺激法の安全性に関する文献のレビュー. 脳波と筋電図 24 (3):229-232, 1996
11) 磁気刺激に関する委員会:磁気刺激のスタンダードな方法. 脳波と筋電図 22 (2):218-219, 1994
13) 磁気刺激法に関する委員会他:[経頭蓋的高頻度磁気刺激法の安全性と臨床応用]に関する提言. 脳波と筋電図 27 (3):306, 1999
14) Wassemmann EM.:Risk and safety of repetitive transcranial magnetic stimulation:report and suggested guidelines from the International Workshop on the Safety of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation. Electroencephalogr Clin Neurophysiol 108 (1):1-16, 1998
P.325 掲載の参考文献
2) Backlund EO, Holst H von:Controlled subtotal evacuation of intracerebral hematomas by stereotactic technique. Surg Neurol 9:99-101, 1978
3) Bergstroem M, Greitz T:Stereotaxic computed tomography Am J Roentgenol 127:167-170, 1976
7) Farahani K:MRI-guided treatment techniques:laser, RE HIFU, and Cryotherapy pp. 98-107, in De Salles A and Fafkin R (Eds):Minimally invasive therapy of the brain (Thieme) 1997
9) 橋本卓雄, 寺尾亨, 石橋敏寛, 結城一郎, 原田潤太, 田島美智子, 阿部俊昭:MRガイド下経皮的レーザー腰椎椎間板ヘルニア蒸散法 percutaneous laser disk hernia ablation (MR-guided PLDHA). 日磁医誌 18:98-107, 1998
10) 橋本卓雄:経皮的椎間板ヘルニア治療.脊髄外科ジャーナル 12:898-904, 1999
11) 橋本卓雄, 寺尾 亨, 原田潤太:脳神経外科領域の最先端技術:Interventional Mを用いた脳神経外科疾患の低侵襲治療-現状と今後の展望-先端医療 5:86-89, 1998
12) Hashimoto T., Terao T., Nakazaki H., Harada J., Abe T.:Interventiontional MR guided percutaneous laser lumbar disc hemia ablation (IMR-PLDA). Pp. 483-487, 11th European Congress of Neurosurgery, Europea Association of Neurosugical Science (EANS), Monduzzi, Italy, 1999.
13) 橋本卓雄:interventional MRを用いた脳神経外科疾患の低侵襲治療.慈恵医大誌 115:11-29, 2000
14) Joresz FA, Kettenbach J, Kikinis R:Image-guided neurosrgery with intraoperative MRI. pp. 253-260, in Debatin JF and Adam G. Interventional magnetic resonance (Springer), 1998
20) 鈴木啓史, 花北順哉, 諏訪英行:明らかな神経症状を呈しながらMRIにより縮小が確認された腰椎椎間板ヘルニアの5症例Jpn J Neurosurgery 7;671-676, 1998
21) 寺尾亨, 橋本卓雄, 小山勉, 高橋浩一, 原田潤太, 阿部俊昭:Interventional MRI誘導下定位脳生検術の有用性についての検討,-12症例について-;Jpn J Neurosurgery 7:745-751, 1998
22) Vdgl TJ, Muller PK, Hammerstingl R;Malignant liver tumors treated with MR imaging-guided laser-induced thermotherapy;Technique and postoperative results. Radiology 196:257-265, 1995
P.333 掲載の参考文献
1) コーエンL (吉川 昭, 佐藤俊輔訳):時間-周波数解析, 朝倉書店, 東京, pp 113-135, 1998
2) 梶本宜永:LabVIEWを用いた臨床生理データ収集システム. Instrumentation newsletter winter 2000. pp23, 2000
3) Qian Sand Chen D:Joint time-frequency artalysis-methods and applications-, New Jersey, Prentice Hall, pp241-251, 1996
4) Wenzel L:LabVIEW as a simulation tool. in Johnson GW (ed):LabVIEW power programming. Ohio, MaGraw-Hill, pp113-132, 1998
5) Wenzel L:Digital signal processing. in Johnson GW (ed):LabVIEW power programming. Ohio, MaGraw-Hill, pp 133-156, 1998
P.337 掲載の参考文献
4) 黒岩敏彦, 梶本宜永, 小畑仁司, ほか:手術葉蛍光顕微鏡を用いた悪性グリオーマの手術.柴田尚武編, グリオーマの外科, メデイカ出版, 大阪, p46-51, 1998
6) 黒岩敏彦, 平野朝雄, Josefina E LIena:Glioblastomaの血管に関する光顕的検討. Neurol Med Chir (Tokyo) 27:717-723, 1987
7) Kuroiwa T, Kajimoto Y, Ohta T:Usefulness of a new fluorescein operative microscope. 11th International Congress of Neurological Surgery. Vol. 2. Monduzzi Editore, Bologna, 1641-1646, 1997
9) Hagiwara H, Sato HG:Human X human hybridoma producing monoclonal antibody against autologous cervical carcinoma. Mol Biol Med 1:245-252, 1983
10) Stummer W,Stocker S, Wagner S, et al:Intraoperative detection of malignant gliomas by 5-amino-levulinic acd-induced porphyrin fluorescence. Neurosurgery 42:518-526, 1998
13) Kuroiwa T, Kajimoto Y, Ohta T:Development and clinical application of near-infrared surgical microscope-Preliminary report-Minim Invas Neurosurg (in press)

第10章 光・光学の応用

P.346 掲載の参考文献
1) Bom P, Rostrup E, Leth H, et al:Changes of visually induced cortical activation patterns during development, Lancet 347:543, 1996
9) 酒谷薫, 大滝雅文, 端和夫:近赤外光脳酸素代謝モニターの臨床応用, 新臨床 20:142-144, 1993
11) 酒谷薫, 李寧章, 遠越, 他:脳循環に影響を及ぼす薬剤の効果判定に対するNIRSの応用, Therapeutic Research 18:190-193, 1997
19) Zhang S, Sakatani K, Zuo H:Alterations of cerebral oxygen metabolism after superior sagittal sinus occlusion in rat models:Comparison with NIRS and Histology, in Chance B., Tamura M., Zuo H., Sakatani K, eds:Non-Invasive Optical Diagnosis:Basic Science and its Clinical Application, Magazine office of the China-Japan Friendship Hospital, Beijing, pp71-75, 1997
P.354 掲載の参考文献
1) 中井完治, 守本祐司 他:低出力紫外線予防的照射よる血管攣縮抑制効果-ウサギ頸動脈における血管攣縮モデルを用いた検討-.脳血管攣縮 14:341-344, 1998
2) 中井完治, 守本祐司, 和田孝次郎 他:ウサギ頸動脈モデルにおける紫外線予防照射による血管攣縮抑制効果 (第2報).脳血管攣縮 15, 1999 (in press)
4) 大貫 明, 島 克司:脳血管攣縮の発生機序-基礎的研究の現況-.防医大誌 24:229-239, 1999
5) 浅野孝雄:脳血管攣縮発生機序:オーバービュー. 浅野孝雄編集:VASOSPASM GRAND ROUND. にゅーろん社, 東京, p1-16, 1994
13) Furchgott RF, Sleator WJ, McCaman MW et al:Relaxation of arterial strips by light, and the influence of drugs on this photodynamic effect, J Pharmacol Exp Ther 113:22-23, 1955
P.359 掲載の参考文献
2) Bonhoeffer T, Grinvald A:Optical imaging based on intrinsic signals:The methodology. The Weizmann Institute of Science, Israel, 1995
5) Haglud MM, Oj eman GA, Hochman DW:Optical imaging of epileptoforrn artd functional activity in human cerebral cortex. Nature 358:668-671, 1992
6) 神野耕太郎:ニューロン活動の光学的測定の背景と展開.神経科学レビュー 5:155-187, 1991
7) Tanaka T, Yazawa I, Sato K, Momose-Sato Y, Kamino K:Consistency behind trial-to-trial variation in intrinsic optical responses to single-whisker movement in the rat D1-barrel cortex. Neurosci Res (in press)
8) 谷藤 学, 角田和繁, 福田光洋:内因性信号による機能構造のイメージング.脳の科学 20 (増刊号):107-112, 1998
9) Toga AW, Camestra AE BIack KL:The temporal/spatial evolution of optical signals in human cortex. Cereb Cortex 5:561-565, 1995 (大野喜久郎, 成相 直, 平川公義, 佐藤勝重, 神野耕太郎)

第11章 各種製品の臨床評価

P.362 掲載の参考文献
1) 後藤正治, 岸本健, 黒川正明ほか:ラジオサージェリー専用機の開発動向Inmer.Vision, 10-5, 46-49, 1995
2) Ehara K, Tamaki N, Sakaguchi T, et al.:Development of a new 3-dimensional dose planning software and C-arm multi-axis stereotactic lineac radiosurgery system. J Computer Aided Surg 1:60-61, 1995
3) 玉木紀彦, 江原一雅, 河野通雄ほか:Cアーム型リニアック定位的脳放射線外科治療装置の開発およびその臨床応用, 定位的放射線治療 1:89-93, 1997
4) 玉木紀彦, 江原一雅:C-アームリニアックラジオサージェリ-治療装置:柴田尚武, 白土博樹, 平岡眞寛 (編) 直線加速器による定位放射線照射の理論と実際, 医学書院東京, pp42-44, 1999
6) 玉木紀彦, 江原一雅, 丸田力ほか:Cアーム型ライナック定位的脳放射線外科治療装置による治療経験及び従来型multi-converging arcs法との比較, 定位的放射線治療 2:93-98, 1998
P.368 掲載の参考文献
1) Ascher PW:Newest ultrastructural findings after the use of CO2-laser on CNS tissue. Acta Neurochir (Wien) (Suppl) 28:572-581, 1972
4) H:Electro-surgery as an aid to the removal of intracranial tumors:with a preliminary note on a new surgical current generator by W. T. Bovie PhD. Chicago Surg. Gynecol Obstet 47:751-784, 1928
7) Haag R., Bartel D., Helling B., Bauer L., Eggers F:New possibihties and future development of electrosurgery in MIEN. in Minimally Invasive techniques for neurosurgery. Hellwig D, Bauer BL (Edts) Springer-Verlag. p. 33-35,
8) 橋本卓雄, 寺尾亨, 原田潤太:Interventional MR を用いた脳神経外科疾患の低侵襲治療-現状と今後の展望-先端医療 5:86-89, 1998
9) Hashimoto T, Shimazu H, Patil AA, Yamanashi WS, Zhao W:Usefulness of Electromagnetic field (EMF) system in skull base and deep-seated tumors. Proceedings of 11th European Congress of Neurosurgery (Monduzzi, Bologna, Italy 1999.) p. 401-405.
10) Malis LI:Bipolar coagulation in microsurgery. In Yasargil MG (ed):Microsurgery Applied to Neurosurgery. New York, Academic Press, p. 41-45, 1969
17) Steller S, Polanyi TG, Bredemeier HC:Experimetal studies with the carbon dioxide laser as a neurosurgical instrument. Med. Biol. Eng. 8:549-558, 1970
19) Yamanashi WS, Boddie AW, Frazer JW, McBride CM, Martin RG:On fissue heating patterns using an invasive ground probe with radiofrequency hyperhterinia system. Med. Instrum 18:220-223, 1984
21) Yamanashi WS, Fesen MR, Anderson DW, Valentine JL, Sy AM, Crandall C, Lester PD:Focused hyperthenmia with a magnetic resonance imaging (MRI) unit and an interstitial grounded probe. Physiol Chem Phys Med. NMR 16:491-498, 1984
22) Yamanashi W, Patl A, Hill D, Lel'age J, Valentine J, Lester P:Precision surgery with electromagnetically induced current convergence (EICC) probe-Application in aneursym treatment, angioplasty, and brain tumor resection in vivo and in vitro model. Med. Instrum 22:205-216, 1988
P.374 掲載の参考文献
GammaPlan Online Reference
GammaPlan Online Help
P.380 掲載の参考文献
1) Gildenberg PL, Tasker RR (eds):Textbook of Stereotactic and Functional Neurosurgery. McGraw-Hill, New York, 1996380
2) 大江千廣, 石原淳治, 柴崎 徹:サージプランと微小電極を併用した定位脳手術. 機能的脳神経外科, 38:48-49, 1999
5) 大江千廣, 平戸政史, 川島康宏 他:振戦に対する視床Vim核最外側の手術. 機能的脳神経外科 31:42-50, 1992
6) 大江千廣:4章, 1. 定位的視床破壊術. In:定位脳手術, (監修) 駒井則彦, 金芳堂, 京都, pp219-231, 1998
7) Ohye C:Neurai Noise Recording Functional Neurosurgery. In:Textbook of Stereotactic and Functional Neurosurgery, (eds) Gildenberg PL, Tasker RR, McGraw Hill, New York, pp941-947, 1996
8) Ohye C:Functional Organization of The Human Thalamus. In:Thalamus, (eds) Steriad M, Jones EG, McComick, Elsevier, Amsterdam, pp517-542, 1997
P.382 掲載の参考文献
4) 澤田和哉:硬膜下水腫の予防としてのくも膜閉鎖法の提唱-人工硬膜のseal手技[Mesh and Glue 法]の新しい応用-. 脳卒中の外科 28:25-30, 2000
5) 澤村淳, 上山博康, 小林延光, ほか:フィブリン糊を用いたくも膜形成と"且oating bypass"-術中の脳の沈下予防のための工夫-. 脳卒中の外科 27:479-482, 1999
8) 鶴野卓史, 松岡好美, 白馬明:コラーゲンシートとフィブリン糊によるくも膜形成法. 脳外誌 4:193-195, 1995

技術資料編

P.388 掲載の参考文献
1) Crifton GL et al:Aphase II study of moderate hypothermia in severe brain injury, J Neurotrauma 10:263-271, 1993
3) Otha T et al:Profound hypotension with differential cooling of the brain in dogs, J Neurosurg 24:993-1001, 1966
4) Otha T et al:Slective cooling of brain using profound hemodilution in dogs, Neurosurgery 31:1049-1055, 1992
5) 劉衛東:超血液希釈による選択的脳冷却の実験的研究-第2報:その安全性について, 大阪医大誌 51:43-51, 1992
6) 坂口一朗:超血液希釈による選択的脳冷却の実験的研究-新しい方法の開発とその特徴について-, 大坂医大誌 51:34-42, 1992
8) 黒岩輝壮:超血液希釈による選択的脳冷却の実験的研究-新たな選択的脳冷却方法の開発と至適温度の検討-, 大阪医大誌 55:98-110, 1996
P.393 掲載の参考文献
1) 中井易二:パーキンソン病の外科治療-淡蒼球慢性刺激術, 高倉公朋監修:脳神経外科の最先端. 先端医療技術研究所, 東京, 40-45, 1999
3) Medtronic Inc:MEDTRONIC GLOBAL CLINICAL STUDY SERIES, 1992-1997
5) Caparrols-Lefebvre et al:Chronic thalamic stimulation improves tremor and levodopa induced dyskinesias in PD, Joumal of Neurology 56:268-273, 1993
6) Pollak P et al:Long-term effects of chronic stimulation of the ventral intermediate thalamic nucleus in different types of tremor, Advances in Neurology 60:408-413, 1993
P.397 掲載の参考文献
P.404 掲載の参考文献
2) Higuchi M, Shimogawara M, Haruta Y et al:System Integration and Trade-ofis of SQUID System for Biomagnetic Apphcation, Applied Superconductivity, 5:441-449, 1998
3) 春田康博, 足立善昭:パーソナルコンピュータをベースにした研究用生体磁気計測システムの開発, 高倉公朋監修:脳神経外科の最先端, 先端医療技術研究所, 東京, p351-354, 1999
4) 服部英司, 蔦田強司, 露口尚弘ほか:全頭型脳磁計による小児の脳磁測定, 新医療, 26:104-107, 1999
5) Tsuyuguchi N, Hattori H, Tsutada T et al:Brain-mapping by movement related evoked fields of fingers using laying type whole head MEG system, Yoshimoto T et al eds:Recent Advances in Biomagnetism, Tohoku University Press, Sendai, p490493, 1999
7) 小口芳久, 大出尚郎ほか:視覚における情報処理機構物の見えるしくみ臨床応用にむけて-, 日本眼科学会会誌, 102:850-875, 1998
8) 田淵仁志, 横山連, 三木徳彦ほか:多局所刺激による視覚誘発磁場計測, 第65回中部眼科学会講演抄録集, 169, 1999
9) 東野ほか:口唇突出運動における脳磁の記録, 日本耳科学会講演抄録集, 1999
10) Hattori H, Tsuyuguchi N, Tsutada T et al:Equivalent Current Dipole Estimation of the Diffuse Spike or Spike and Wave Discharges in the Interictal Electroencephalogram with Epileptic Patients, Epilepsia, The Journal of the International League Against Epilepsy, 20 (Supplement 2):48, 1999
11) 興津太郎, 辻哲也, 正門由久ほか:脳卒中片麻痺患者のSEFに関する研究, 第36回日本リハビリテーション医学会学術集会抄録集, 1999
P.423 掲載の参考文献
3) 各務ほか:救急救命センターにおける頭蓋内酸素モニタリング-NIRO-300の使用経験-, 日救急医会関東誌 20 (2):478-479, 1999
P.426 掲載の参考文献
2) 布施孝久:小児水頭症における圧可変式シャントによる手術経験, 脳と発達 20:433-435, 1988
3) 河本俊介:圧可変バルブによる水頭症の治療, Clinical Neuroscience 16:1204-1205, 1998
5) Archibald SJ:Adynamic self-adjusting referential valving system for the treatment of hydrocephalus. CNTT 2000 (in press.)
P.430 掲載の参考文献
3) 磯野可一, 小出義雄:超音波外科装置CUSA, 手術 44:825-29, 1990
4) 葛西洋一, 中西昌美, 佐野文男ほか:超音波メスによる手術, 臨床ME 8:333-37, 1984
5) 上羽貞行, 安藤栄一:強力超音波の応用, 高木堅志郎監修:超音波便覧.丸善株式会社, 東京, p661-63, 1999
6) 日高聖, 千葉康洋, 高田寛人:超音波骨メスを利用した棘突起縦割式頚部脊柱管拡大術, 脊髄外科 12:19-24, 1998
P.434 掲載の参考文献
1) 梅下浩司, 門田守人, ほか:Open SurgeryにおけるABC, 消化器内視鏡 10:1539-1542, 1998
2) 川野克則, 北野正剛:腹腔鏡下手術におけるアルゴンプラズマ凝固法, 消化器内視鏡 10:1591-1595, 1998
3) 村上匡人, ほか:アルゴンプラズマ凝固法による内視鏡治療の試み, Gastroenterological Endoscopy 39 (8):1446-1453, 1997
4) Grund KE, Storek D and Farin G:Endoscopic argon plasma coagulation (APC) first clinical experiences in flexible endoscopy. Endosc Surg Allied Technol 2:42-6, 1994
6) 深澤啓二郎, 小笠原寛, 坂上雅史:アルゴンプラズマ凝固法による下鼻甲介焼灼術, 耳鼻臨床 92:10;1063-1069, 1999
8) 千葉井基泰, 大政良二, 鈴木博昭:消化管腫瘍に対する治療, 消化器内視鏡 10:1571-1577, 1998
P.439 掲載の参考文献
1) MRI機種別設置台数.新医療 6:118-137, 1999
2) 橋本卓雄ほか:MRガイド下経皮的レーザー腰椎椎間板ヘルニア蒸散法.日本磁気共鳴学会誌 18:98-106, 1998
3) 三井田和夫ほか:Interventional MRIの最近の動向.先端医療 16.2:24-27, 1999
4) 土肥美智子ほか:Interventional MRIはどこまで進んだか.Innervision 13.10:67-68, 1999
5) 高橋哲彦ほか:インターベンシュナルMRIの技術とは.Innervision 13.10:113-114, 1999
6) Gaskill-Shipley M:Surgeons join MR team at intraoperative site. Diagnostic Imaging:MR 13-MR15 (Oct.), 1998
P.445 掲載の参考文献
1) 岡田求:[仮想計測による計測制御 (LabVIEW導入編) ]コーステキスト, 雇用.能力開発機構高度ポリテクセンター(千葉県千葉市美浜区), pp 112-115
2) 吉儀雅章**&Bradley B. Keller:[User Solutions] December 1998, 日本ナショナルインスツルメンツ発行
P.450 掲載の参考文献
P.455 掲載の参考文献
1) 後藤正治, 岸本健, 黒川正明, 鈴木保恒, 田中常稔, 藤田勝三, 須永哲生:ラジオサージェリー専用機の開発動向, INNERVISION 10 (5):46-49, 1995
2) Ehara K, Tamaki N, Sakaguchi T, Kono M, Fajita K, Sunaga T, Kishimoto K, Goto M, Kurokawa M, Tanaka T:Development of a new 3-dimensional dose plaming software and C-arm multi-axis stereotactic lineac radiosurgery system. J of Computer Aided Surg 1:60-61, 1995
3) 玉木紀彦, 江原一雅, 藤田勝三, 須永哲生, 後藤正治, 黒川正明:C-アーム型ラジオサージェリーシステムおよび3次元治療計画装置の開発と臨床応用, 映像情報MEDICAL, 28 (20):1217-1220, 1996
4) 玉木紀彦, 江原一雅:C-アーム型定位的リニアック放射線外科治療装置の開発, 先端医療, 3 (6):39-41, 1996
5) 玉木紀彦, 江原一雅, 河野通雄, 藤田勝三, 須永哲生, 後藤正治, 岸本健, 黒川正明:C-アーム型定位的リニアック放射線外科治療装置の開発およびその臨床応用, 定位的放射線治療 1:89-93, 1997
6) 玉木紀彦, 江原一雅, 丸田力, 河野通雄, 藤田勝三, 黒川正明, 後藤正治:C-アーム型ライナック定位的脳放射線外科治療装置による治療経験及び従来型multi-converging arcs法との比較, 定位的放射線治療2:93-98, 1998
7) 玉木紀彦, 江原一雅:C-アームリニアックラジオサージェリー:柴田尚武, 白土博樹, 平岡眞寛 (編) [直線加速器による定位的放射線治療]医学書院, p42-44, 1999
8) 玉木紀彦, 江原一雅:C-ARMライナック, 国枝悦夫, 大平貴之 (編) 定位照射-その技術と臨床-, 医療科学社 (印刷中)
9) Tamaki N, Ehara K, Fujita K:New C-arm multiaxis rotation stereotactic linac radiosurgery system. J Radiosurgery (submitted)

最近チェックした商品履歴

Loading...