外来精神科診療シリーズ メンタルクリニックのこれからを考える

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2018-07-02
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 9784521740096
シリーズ: 外来精神科診療シリーズ
電子書籍版: 2018-07-02 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

8,800 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

8,800 円(税込)

商品紹介

いまや転換期を迎えつつあるメンタルクリニックのこれまでの歴史を振り返り,次に大都市と地方都市での現状と課題を知る.それらを全国の地域ごとに掘り下げ,さらに各界の識者や当事者からの所感や考察も織り交ぜながら,これからのメンタルクリニックのあり方や役割を考える.特別付録として「開業までに必要な手続き」,「お薦め文献集」,シリーズ全体の「執筆者索引」を付した最終巻.

目次

  • I 精神科クリニックの歴史 
     A メンタルクリニックの歴史
      1 メンタルクリニックの歴史:総論
      2 日本の精神科診療所の地域ケアの歴史を振り返る-多機能型精神科診療所の発展を軸に
     B 先達の著作を読み解き,読み継ぐ-代表作3篇をめぐる往復書翰
      1 浜田 晋の姿勢
      2 藤澤敏雄著『精神医療と社会』をめぐって
      3 生村吾郎を読む
     エッセイ クリニックおぐらの要覧
     エッセイ クリニックから考えたこと
     エッセイ 日本の外来治療における比較精神医学
     エッセイ 開業当時から現在までの所感

    II 精神科クリニックの現状と課題
     1 精神科クリニックの現状と課題―大都市の場合(1)
     2 精神科クリニックの現状と課題―大都市の場合(2)
     3 精神科クリニックの現状と課題―地方都市の場合(1)
     4 精神科クリニックの現状と課題―地方都市の場合(2)~沖縄県での経験から
     5 外来臨床精神医学の現状と課題
     6 精神医学の行方
     7 精神科クリニックは“こころの問題”に寄り添えているのか
     エッセイ メンタル労災を防ぐために精神科医ができること
     エッセイ クリニックでの診断書をめぐる注意点-患者や行政とのトラブルを避ける対処法
     エッセイ 多次元精神医学の展開
     エッセイ 西多摩の診療所にて-振り返ればずっと地域精神医療
     エッセイ アドラーと吉田脩二
     エッセイ IoB時代の精神科医
     エッセイ オートバイによる精神科往診の愉しみ

    III 地域ごとの精神科クリニックの歴史~現状~これから
     1 北海道の精神科診療所
     2 埼玉県の精神科クリニック-歴史~現状と課題
     3 静岡県の精神科クリニック
     4 近畿の精神科クリニックの歴史と現状
     5 九州精神神経科診療所協会(九精診)の歴史

    IV 「こころの健康と不調」~「精神医療」を考える-さまざまな立場からの所感と考察
     1 Kさんとの対話
     2 人類学の立場から
     3 際のふちを,ゆっくり歩きつづけること
     4 精神栄養学の立場から
     5 宗教学の立場から-不安と自由
     6 多文化・移住化時代におけるメンタルクリニックのすがた
     7 「新しい精神の科学」とこれからの精神科臨床-われわれはどう生きるか?
     8 人生相談の立場から
     9 スピリチャル・ケアの立場から
     10 中世の日本人にみる不安と癒し-歴史学の立場から
     11 「異常」とは何か-児童虐待と性的傾向抑圧の観点から
     12 解剖学の立場から
     13 当事者の立場から(1)
     14 当事者の立場から(2)-ぶっ飛び解体新書

    V 特別付録
     1 精神科開業までに必要な手続き
     2 本シリーズ編集委員“味読・熟読”お薦め文献集
     3 本シリーズ執筆者一覧

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I 精神科クリニックの歴史

P.9 掲載の参考文献
1) 小俣和一郎. 精神医学史人名辞典. 論創社 ; 2013.
2) グリージンガー W (著), 小俣和一郎・市野川容孝 (訳). 精神病の病理と治療. 東京大学出版会 ; 2008.
3) 大原健士郎, 藍沢鎮雄, 岩井寛. 森田療法. 文光堂 ; 1970. p205ff.
4) 小田晋, 栗原彬, 佐藤達哉ほか (編). 「変態心理」と中村古峡. 不二出版 ; 2001. p183ff.
5) 小此木啓吾. 古澤平作. 臨床精神医学 1979 ; 8 : 811-820.
P.22 掲載の参考文献
・ 伊藤順一郎. ACT のわが国での可能性 : ACT-Jの実践報告から. 精神経誌 2009 ; 111 (3) : 313-318.
・ 呉秀三 (著), 金川英雄 (訳・解説). [現代語訳] わが国における精神病に関する最近の施設. 青弓社 ; 2015.
・ 金川英雄. 日本の精神医療史-明治から昭和初期まで. 青弓社 ; 2012.
・ 精神保健福祉行政のあゆみ編集委員会 (編). 精神保健福祉行政のあゆみ. 中央法規出版 ; 2000.
・ 社団法人日本精神神経科診療所協会 (編). 日精診25年史. 広文社 ; 2002.
・ 窪田彰. 精神科デイケアの始め方・進め方. 金剛出版 ; 2002.
・ 窪田彰 (編著). 多機能型精神科診療所による地域づくり. 金剛出版 ; 2016.
・ 浜田晋. 心をたがやす. 岩波書店 ; 1994.
・ 浅野弘毅. 精神科デイケアの実践的研究. 岩崎学術出版社 ; 1996.
・ 浅野弘毅. 精神医療論争史. 批評社 ; 2000.
P.31 掲載の参考文献
1) 浜田晋. 病める心の臨床-手づくりの医療と看護への接近. 医学書院 ; 1976.
2) 浜田晋. 町の精神科医-精神科診療所開業のすすめ. 星和書店 ; 1991.
3) 浜田晋. 一般外来における精神症状のみかた. 医学書院 ; 1991.
4) 浜田晋. 街かどの精神医療-続・病める心の臨床. 医学書院 ; 1983.
5) 秋元波留夫. 新 未来のための回想. 創造出版 ; 2002.
6) 仙波恒雄. 最近の精神科医療の課題とこれからの方向性について. 2002.
7) 原田誠一 (編). 外来精神科診療シリーズ メンタルクリニックが切拓く新しい臨床-外来精神科診療の多様な実践. 中山書店 ; 2015.
P.38 掲載の参考文献
1) 藤澤敏雄. 増補新装版 精神医療と社会. 批評社 ; 1998.
2) 浅野弘毅. 精神医療論争史. 批評社 ; 2000.
3) 浅野弘毅. 藤澤敏雄論-「生活療法」批判を中心に. 『精神医療』編集委員会 (編). 『精神医療』別冊, 追悼 藤澤敏雄の歩んだ道-心病む人びとへの地域医療を担って. 批評社 ; 2010. pp81-88.
4) 岩田柳一. 診療所運動のその後-排除の論理に抗して. 『精神医療』編集委員会 (編). 『精神医療』別冊, 追悼 藤澤敏雄の歩んだ道-心病む人びとへの地域医療を担って. 批評社 ; 2010. pp72-80.
5) 藤澤敏雄. 往診あるいは訪問 (1) -受療をたすける往診・訪問. 精神医療 1988 ; 17 (3) : 84-86.
6) 藤澤敏雄. 往診あるいは訪問 (3). 精神医療 1989 ; 18 (2) : 79-82.
P.46 掲載の参考文献
1) 生村吾郎. 回復をはばむもの-精神医療の侵襲性について. 臨床精神病理 1992 ; 13 : 9-16.
2) 生村吾郎. 「近代天皇制」が精神医療構造に与えた影響-「府県統計書」並びに「行幸啓誌」の分析を通じて. 病院・地域精神医学 1995 ; 36 : 155-162.
3) 赤石本二. 開業日記-私が這っている精神医療の道. 批評社 ; 1995.
4) 生村吾郎 (談), 岩尾俊一郎, 高木俊介 (聞き手). 私が這ってきた精神医療の道-保護室の小窓から世の中を見る. 精神医療 2009 ; (54) : 8-26.
5) 石牟礼道子. 花をたてまつる. 葦書房 ; 1990.
6) 生村吾郎. A氏の消息. 精神医療 2004 ; (34) : 97-99.
7) 生村吾郎. 精神医療と世間-阪神・淡路大震災の経験から. 精神科治療学 1996 ; 11 (1) : 1233-1237.
8) 生村吾郎. こころを病むことの意味. 治療の聲 2002 ; 4 (1) : 35-40.
9) 生村吾郎. 引き出し-精神科街医者の外来から. 精神科治療学 2005 ; 20 (6) : 609-611.

II 精神科クリニックの現状と課題

P.80 掲載の参考文献
1) 日精診会員基礎調査検討委員会. 会員基礎調査報告書 平成27年度. 日本精神神経科診療所協会 ; 2016.
2) 後藤英一郎. 小規模診療所. 精神科診療所から見た精神科医療のビジョンプロジェクト報告書. 日本精神神経科診療所協会 ; 2017. pp47-50.
P.87 掲載の参考文献
1) 厚生労働省. ケアマネジメント・ACTについて. 第15回今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会 資料3. 2009. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/dl/s0326-8d.pdf
2) NPO法人地域精神保健福祉機構 (コンボ). ACTガイド 包括型地域生活支援プログラム. 2010. http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/jiritsushien_project/seika/research_09/dl/result/07-02b.pdf
3) 公益社団法人日本精神神経科診療所協会. 厚生労働省 平成25年度障害者総合福祉推進事業「精神科診療所における地域生活支援の実態に関する全国調査について」2013. http://www.japc.or.jp/library/data/kenkyu/H25hokoku%20p1-216.pdf
4) 後藤英一郎. 小規模診療所. 精神科診療所から見た精神科医療のビジョンプロジェクト報告書. 2017. http://www.japc.or.jp/library/data/vision/4.share.pdf
5) 厚生労働省. 第8回精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針等に関する検討会 参考資料. 2014. http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000046405.pdf
6) 厚生労働省. 多機能型精神科地域ケアによる医療継続支援. 2016. http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000141626.pdf
7) 秋山剛. 厚生労働省障害者対策総合研究事業 うつ病患者に対する復職支援体制の確立 うつ病患者に対する社会復帰プログラムに関する研究. 厚生労働省 ; 2015.
8) American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th edition. American Psychiatric Publishing ; 2013/高橋三郎, 大野裕 (監訳). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院 ; 2014.
P.93 掲載の参考文献
1) 野中猛. 図説精神障害リハビリテーション. 中央法規出版 ; 2003.
2) 白潟光男. 選択できない精神科医療における薬物療法-医療と医学のあいだで考えること. 石井一平 (編). 外来精神科診療シリーズ メンタルクリニックでの薬物療法・身体療法の進め方. 中山書店 ; 2015.
3) 臺弘. 精神障害リハビリテーション-発展の理念と展望. 村田信男, 川関和俊, 伊勢田堯 (編). 精神障害リハビリテーション. 医学書院 ; 2000.
P.100 掲載の参考文献
1) 北村毅 (編著). 沖縄県における精神保健福祉のあゆみ-沖縄県精神保健福祉協会創立55周年記念誌. 沖縄県精神保健福祉協会 ; 2014. pp9-94.
2) 琉球政府厚生局 (編). 沖縄の精神衛生. 沖縄精神衛生協会 ; 1971. pp1-4.
3) 沖縄県精神衛生センター (編). 沖縄県の精神衛生. 沖縄精神衛生協会 ; 1974. pp1-5, 21.
4) 沖縄県精神衛生センター (編). 沖縄県における精神衛生の現状. 沖縄精神衛生協会 ; 1977. pp4.
5) 沖縄県予防課 (編). 沖縄県における精神保健の現状. 沖縄精神衛生協会 ; 1988. pp3-4.
6) 知念襄二. 沖縄県の精神科クリニックの推移と現状. 北村毅 (編著). 沖縄県精神保健福祉協会創立55周年記念誌. 沖縄県精神保健福祉協会 ; 2014. pp270-283.
7) 沖縄県保健医療部地域保健課 (編). 沖縄県における精神保健福祉の現状 (平成28年) ; 2018. pp2-42.
8) 精神科診療所から見た精神科医療ビジョンプロジェクト委員会. 精神科診療所から見た精神科医療ビジョン報告書 2016. 公益社団法人日本精神神経科診療所協会 ; 2017. pp3-28.
9) 水野雅文ほか. わが国における精神科医・精神科医療の実態把握に関する調査結果 (その1) -実数ならびに分布についての基礎資料. 精神神経学雑誌 2012 ; 114 (12) : 1359-1373.
10) 沖縄県立総合精神保健福祉センター. 精神保健福祉社会資源ガイド こころの支援機関リスト 2014. pp1-14.
11) 渡辺洋一郎. 日精診の会員基礎調査報告書平成27年度. 日本精神科診療所協会 ; 2016.
12) 山本和儀. 地域のニーズの多様性に配慮したメンタルクリニックの運営-外国人患者の診療の経験から. 日精診Journal 2016 ; 41 (8) : S420-S424.
13) 東畑開人. 野の医者は笑う-心の治療とは何か? . 誠心書房 ; 2015. pp55-81.
P.107 掲載の参考文献
1) 日本精神神経科診療所協会. 精神科診療所から見た精神科医療のビジョンプロジェクト報告書. 2016.
2) 原敬造. 精神科外来医療の概況. 精神保健医療福祉白書 第8章. 精神保健医療福祉白書編集委員会 ; 2016. p158.
3) 紫藤昌彦. 精神科診療所の歴史. 精神科診療所から見た精神科医療のビジョンプロジェクト報告書. 日本精神神経科診療所協会 ; 2016. pp33-37.
4) 白石克己. 精神科訪問診療. 精神保健医療福祉白書 第8章. 精神保健医療福祉白書編集委員会 ; 2016. p159.
5) 五十嵐良雄. 職場 × 発達障害. 南山堂 ; 2017.
6) 鈴木二郎. 治療としての面接. 金剛出版 ; 2001.
7) 前久保邦昭. 第17回学術大会会長講演「復職準備5条件の提唱-当院での休業者の調査結果をふまえて」. 日本外来臨床精神医学 2017 ; 15 : 8-16.
P.114 掲載の参考文献
1) M. ヴェーバー (著), 大塚久雄, 生松敬三 (訳). 宗教社会学論選. みすず書房 ; 1972.
2) W. グリージンガー (著), 小俣和一郎, 市野川容孝 (訳). 精神病の病理と治療. 東京大学出版会 ; 2008.
3) 金森修. 科学の危機からの目覚め. 聖教新聞 ; 2015.6.18.
4) 小俣和一郎. 精神病院の起源・近代篇. 太田出版 ; 2000.
5) E. クレッチメル (著), 切替辰哉 (訳). 敏感関係妄想. 文光堂 ; 1969.
P.120 掲載の参考文献
1) 泉谷閑示. 「普通がいい」という病. 講談社現代新書. 講談社 ; 2006.
2) ニーチェ F (著), 手塚富雄 (訳). ツァラトゥストラ. 中公文庫. 中央公論社 ; 1973.
3) 泉谷閑示. 「私」を生きるための言葉-日本語と個人主義. 研究社 ; 2009.
P.125 掲載の参考文献
1) 地方公務員安全衛生推進協会. 地方公務員健康状況等の現況調査結果. 2017. http://www.jalsha.or.jp/tyosa/result
2) 厚生労働省. 精神障害の労災認定. http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken04/120427.html
3) 最高裁判所判例. 解雇無効確認等請求事件〔平成23 (受) 1259〕. 2014. http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84051
P.133 掲載の参考文献
1) 米村滋人. 診断書等の交付に関する医師の義務・法的責任. 臨床精神医学 2013 ; 42 (増刊) : 61-65.
・ 野田寛. 医事法, 上巻. 青林書院 ; 1984.
・ 大磯義一郎, 大滝恭弘, 山田奈美恵. 医療法学入門, 第2版. 医学書院 ; 2016.
・ 田辺等. 精神障害に関する法律とサービス-診断書の適切な記載のために. 臨床精神医学 2015 ; 44 (6) : 859-866.
・ 大谷實. 医療行為と法, 新版補正第2版. 弘文堂 ; 1997.
・ 米村滋人. 医事法講義. 日本評論社 ; 2016.
・ 加藤良夫 (編著). 実務医事法, 第2版. 民事法研究会 ; 2014.
・ 手島豊. 医事法入門, 第4版. 有斐閣 ; 2015.
・ 古谷和久, 島戸圭輔. 法律家からみる精神科疾患と運転を巡る問題. 精神科 2017 ; 30 (4) : 360-365.
P.138 掲載の参考文献
1) 飯田眞, ライナー・テレ (編), 飯田眞, 市川潤 (監訳). 多次元精神医学-チュービンゲン学派とその現代的意義. 岩崎学術出版社 ; 2007.
2) ハンス・D. ブレンナー (著), 池沢良郎, 植木啓文, 高井昭裕 (訳). 精神分裂病の統合心理療法マニュアル. メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 1999.
3) Ciompi L (著), 花村誠一 (訳). 感情病理と分裂病. 精神医学 1992 ; 34 : 201-213.
4) 高井昭裕. 精神分裂病の認知行動療法. 統合心理治療プログラムの臨床経験. 岐阜大医紀 1992 ; 40 : 100-116.
5) Takai A, Uematsu M, Kodama Y, et al. Kognitives Therapieprogramm bei japanichen chronischen Schizophrenen. Eine kontrollierte Therapiestudie uber die Auswirkungen auf Symptomatik und Bewaltigungsmechanismen. Schizophrenie. Beitrage zu Forschung, Therapie und psychosozialem Management 1993 ; 8 : 29-34.
6) Takai A, Szukaj M, Yoshimura T, et al. Kognitive Therapie zur Rezidiv-Prophylaxe schizophrener Patienten in Japan. Erfahrungen und Ergebnisse einer zweijahrigen katamnestischen Studie. Krankenhauspsychiatrie 1999 ; 10 : 7-10.
7) 藤縄昭, 高井昭裕 (編). 精神分裂病の心理社会治療. 金剛出版 ; 1995.
8) 高井昭裕. 精神分裂病の認知療法. 大野裕, 小谷津孝明 (編). 認知療法ハンドブック, 下巻. 星和書店 ; 1996. pp55-77.
9) 高井昭裕. 精神分裂病の統合心理治療プログラムの臨床経験から. 日社精医誌 2002 ; 11 ; 253-254.
P.150 掲載の参考文献
1) 岸見一郎, 古賀史健. 嫌われる勇気. ダイヤモンド社 ; 2013.
2) 岸見一郎. 人生の意味の心理学. 100分de名著. NHK出版 ; 2016.
3) 吉田脩二. こころの病は人間関係の病. 朱鷺書房 ; 1989.
4) 吉田脩二. 思春期・こころの病-その病理を読み解く. 高文研 ; 1991.
5) 角淳一, 吉田脩二. 愛のおしゃべりクリニック-ラジオからのメッセージ. ミネルヴァ書房 ; 1986.
6) 和田秀樹. アドラーと精神分析. アルテ ; 2015.
7) 和田秀樹. 自信がなくても幸せになれる心理学. PHP研究所 ; 2017.
P.159 掲載の参考文献
1) 松崎博光. 患者・家族とのQ&A集-言葉に隠された意味を感じ取る. 外来精神科診療シリーズメンタルクリニックでの薬物療法・身体療法の進め方. 中山書店 ; 2015. pp174-180.
2) 日経ビジネス. 2017. 10. 30 No.1914. pp042-043.
3) 松崎博光. 対人恐怖・社交恐怖の治療の工夫-ただの医者の寝言. 精神療法 2011 ; 37 (4) : 464-465.
4) 松崎博光. 「ゆきづまり」の本質. 特別企画治療のゆきづまり. こころの科学 2014 ; No178 : 90-91.
5) 池田善昭, 福岡伸一. 福岡伸一, 西田哲学を読む. 明石書店 ; 2017.
6) 山田廣成. 量子力学が明らかにする存在, 意志, 生命の意味. 光子研出版 ; 2011.
7) 藤田博史. 精神病の構造. 青土社 ; 2012.
8) 松崎博光. 精神科診断をM's理論により科学にする. 外来精神科診療シリーズ診断の技と工夫. 中山書店 ; 2017. pp193-201.
9) 松崎博光. M's理論によるオープンダイアローグの理論的基礎. 外来精神科診療シリーズ精神療法の技と工夫. 中山書店 ; 2017. pp203-213.
10) 松崎博光. 現代資本主義社会の格差問題をラカンの資本家のディスクールとM's 理論により解明する. 外来精神科診療シリーズ精神医療からみたわが国の特徴と問題点. 中山書店 ; 2017. pp354-361.
11) 松崎博光. ネオリベ社会と身体表現性障害. 外来精神科診療シリーズメンタルクリニックでの主要な精神疾患への対応 [2] 不安障害, ストレス関連障害, 身体表現性障害, 嗜癖症, パーソナリティ障害. 中山書店 ; 2016. pp196-199.
P.164 掲載の参考文献
1) 近藤珠代, 倉重真明. 長期入院患者に対する社会復帰プログラムの試み. 作業療法 1987 ; 6 (3) : 42.
2) 倉重真明. 精神科クリニックにおける往診の取り組みと精神科往診輪番事業の提案. 九州神経精神医学 2015 ; 61 (2) : 96-103.
3) NPO法人アヴァンセ北九州. 精神障害者の暮らしを考える. 2016
4) 日本専門医機構. (精神科) 専門研修プログラム整備基準. 2015. 9. 11.
5) 青木省三, 滝川一廣. 対談「診断に頼らない診かた」. 週刊医学界新聞 2017. 6. 5. 第3226号

III 地域ごとの精神科クリニックの歴史~現状~これから

P.170 掲載の参考文献
1) 斉藤義寛. 北海道地区の精神科診療所の地域特性について. 日本精神神経科診療所医会誌 1981 ; 10 : 6-8.
2) 三浦敬一郎. 第5章各地区の成立と現状. 北海道精神神経科診療所協会. 日本精神神経科診療所協会25年史. 光文社 ; 2002. pp101-103.
3) 三田村幌. 気らくにこころのクリニック. アテネ書房 ; 1992.
4) 熊谷豊次. 青十字サマリア館開設30 周年記念によせて. 青十字サマリア館開設30周年記念誌. 青十字サマリア館 ; 2008. p9.
5) 三浦佳代子. とまり木-デイケアメンバーと共に歩んだ10 年間. 北海道医療新聞社 ; 2008.
6) 早苗麻子. 女性のためのメンタルクリニックの17年間の経験. 精神神経学会シンポジウム 34 女性精神科医の外来臨床の実際と課題を考える-日本精神神経科診療所協会女性会員の活動. 第113回日本精神神経学会学術総会. 名古屋, 2017.
7) 札幌市保健福祉局保健所医療政策課. 札幌の医療に関するデータブック. 2017. p4, 49.
8) 阿部恵一郎. 精神医療過疎の町から. みすず書房 ; 2012.
P.180 掲載の参考文献
1) 浜田晋. 田中健先生追悼・遺稿集. 2006. pp50-56.
P.192 掲載の参考文献
1) 堤俊仁. 大阪精神科診療所協会. 精神医学の潮流-大阪大学精神医学教室120年の歩み. 新興医学出版社 ; 2014. pp200-204.
2) 森口秀樹. 長山泰政先生と院外保護-地域精神科診療所の視点から. 日精診誌 1993 ; 28 : 26-33.
3) 松田孝治ら. 日本精神神経科診療所協会発足とその歩み. 社団法人日本精神神経科診療所協会 (編). 日本精神神経科診療所協会25年史. 広文社 ; 2002. pp3-42.
4) 高階経昭. 大阪精神科診療所医会誕生までの経緯について. 大精診誌 1977 ; 1 : 7-8.
5) 吉田護. 京都精神科診療所医会の歩み. 京都精神神経科診療所協会15年史.
6) 「兵庫県精神神経科診療所医会20年史」編集委員会. 兵庫県精神神経科診療所医会20年史.
7) 生村吾郎. 阪神・淡路大震災と精神科診療所. 阪神・淡路大震災報告書 (上). 日本精神神経科診療所協会, 兵庫県精神神経科診療所協会 ; 2002. pp3-12.
8) 宮崎隆吉. 巻頭言-あの日から. 阪神・淡路大震災報告書 (上). 日本精神神経科診療所協会, 兵庫県精神神経科診療所協会 ; 2002.
9) 伊藤静美. 麦の郷の礎を築いた人びと. わかやま新報2013年12月5日.
P.204 掲載の参考文献
1) 社団法人日本精神神経科診療所協会 (編). 日精診25年史. 広文社 ; 2002.

IV 「こころの健康と不調」~「精神医療」を考える - さまざまな立場からの所感と考察

P.218 掲載の参考文献
1) 山極寿一, 尾本恵市. 日本の人類学. ちくま新書. 筑摩書房 ; 2017.
2) 尾本恵市. ヒトの発見-分子で探るわれわれのルーツ. 読売新聞社 ; 1987.
3) von Eickstedt EF. Rassenkunde und Rassengeschichte der Menschheit. F. Enke ; 1934.
4) 尾本恵市. ヒトと文明-狩猟採集民から現代を見る. ちくま新書. 筑摩書房 ; 2016.
5) リン・ワイス (著), ニキ・リンコ (訳). 片付かない! 見つからない! 間に合わない! WAVE出版 ; 2001.
6) アメリカ精神医学会 (著), 高橋三郎ほか (訳). DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル, 新訂版. 医学書院 ; 2002.
7) 内海健. 双極II型障害という病. 勉誠出版 ; 2013.
8) 岡田尊司. うつと気分障害, 第7刷. 幻冬舎新書. 幻冬舎 ; 2016.
9) 加藤忠史. 双極性障害, 第5刷. ちくま新書. 筑摩書房 ; 2014.
11) デイヴィッド・ホロビン (著), 金沢泰子 (訳). 天才と分裂病の進化論. 新潮社 ; 2002.
12) ランドルフ・M・ネシー, ジョージ・C・ウィリアムズ (著), 長谷川真理子ほか (訳). 病気はなぜ, あるのか. 新曜社 ; 2001.
P.232 掲載の参考文献
1) 功刀浩. 精神栄養学-食事療法とサプリメントの利用. 石井一平 (編). 外来精神科治療シリーズ メンタルクリニックでの薬物療法・身体療法の進め方. 中山書店 ; 2015. pp268-277.
2) 功刀浩. 肥満と精神疾患. ホルモンと臨床 2015 ; 63 : 133-137.
5) 阿部裕二, 今泉博文, 瀬川和彦ほか. 肥満を合併した外来統合失調症患者に対する栄養食事指導の効果. New Diet Therapy 2017 ; 33 : 3-11.
10) 徳田克己 (監), 西村実穂, 水野智美 (著). 具体的な対応がわかる気になる子の偏食-発達障害児の食事指導の工夫と配慮. チャイルド本社 ; 2014.
13) Kawicka A, Regulska-Ilow B. How nutritional status, diet and dietary supplements can affect autism. A review. Rocz Panstw Zakl Hig 2013 ; 64 : 1-12.
17) 寺石俊也, 功刀浩. キヌレニン経路. 分子精神医学 2016 ; 16 : 47-49.
P.246 掲載の参考文献
1) 下地明友. 多文化間精神医療. 松下正明 (総編集). 精神医学キーワード事典. 中山書店 ; 2011.
2) 多文化間精神医学会. こころと文化 (雑誌/年2回発行). 国際文献社.
3) 多文化間精神医学会 (監). あなたにもできる外国人へのこころの支援. 岩崎学術出版社 ; 2016.
4) 多文化間精神医学会のホームページ. http://www.jstp.net/
5) Kristeva J. Etrangers a nous-memes. Fayard ; 1988/池田和子 (訳). 外国人-我らの内なるもの. 法政大学出版局 ; 1990.
6) 野田文隆. マイノリテイの精神医学. 疾病・障害・民族少数派を診つづけて. 大正大学出版会 ; 2009.
7) 宮地尚子. トラウマの医療人類学. みすず書房 ; 2005.
8) Bhugra D, Gupta S. Migration and Mental Health. Cambridge University Press ; 2011/野田文隆 (監訳), 李創鎬, 大塚公一郎, 鵜川晃 (訳). 移住者と難民のメンタルヘルス-移動する人の文化精神医学. 明石書店 ; 2017.
9) 江口重幸. 精神科臨床になぜエスノグラフィーが必要なのか. 酒井明夫, 下地明友, 宮西照夫ほか (編). 文化精神医学序説-病い・物語・民族誌. 金剛出版 ; 2001.
10) Herman JL. Trauma and Recovery. Basic Books ; 1992/中井久夫 (訳). 心的外傷と回復. みすず書房 ; 1999.
P.253 掲載の参考文献
1) 渡辺京二. 逝きし世の面影. 平凡社 ; 2005.
2) 松村明 (編). 大辞林, 第3版. 三省堂 ; 2006.
3) 伊東俊太郎. 変容の時代. 麗澤大学出版会 ; 2013.
4) 長谷川寿一, 長谷川眞理子. 進化と人間行動. 東京大学出版会 ; 2000.
5) 呉羽真. 生活世界における心-意識の問題と現象学の自然化. 哲学論叢 2008 ; 35 : 58-69. http://hdl.handle.net/2433/96281
6) Edelman GM. Wider than the Sky : The Phenomenal Gift of Consciousness. Yale University Press ; 2004/冬樹純子 (訳). 脳は空より広いか-私という現象を考える. 草思社 ; 2006.
7) Varela F. Neurophenomenology : A methodological remedy to the hard problem. J Conscious Stud 1996 ; 3 : 330-350.
8) 山口一郎. 感覚の記憶. 知泉書館 ; 2011.
9) 豊嶋良一. 「新しい精神の科学」からみた生命現象としての「宗教と精神療法」. 最新精神医学 2016 ; 21 (1) : 13-20.
10) 豊嶋良一. 「了解可能/不能感」と「生物学的正常/異常」の対応関係についての試論. 精神経誌 2017 ; 119 (11) : 827-836.
11) Granit R. The Purposive Brain. MIT Press ; 1977/中村嘉男 (訳). 目的をもつ脳. 海鳴社 ; 1978.
13) 増田豊. 洗練された汎心論は心身問題解決の最後の切札となり得るか-パトリック・シュペートの「段階的汎心論」のモデルをめぐって. 法律論叢 2015 ; 87 : 69-99.
14) 浅見昇吾. 脳神経倫理と認識論的二元論-ハーバーマスの試みをめぐって. Osaka University Knowledge Archive : OUKA, 2010. http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/
15) 広井良典. ポスト資本主義-科学・人間・社会の未来. 岩波新書 ; 2015.
P.265 掲載の参考文献
1) 鷲田清一. じぶん・この不思議な存在. 講談社 ; 1996.
2) 浜渦辰二. <ケアの人間学> 入門. 知泉書館 ; 2005.
3) 河合隼雄, 大江健三郎, 中村雄二郎ほか. 河合隼雄 その多様な世界-講演とシンポジウム. 岩波書店 ; 1992.
4) 林有加. 彼岸花. ラジオたんぱ ; 1999.
5) 窪寺俊之. スピリチュアルな存在として-人間観・価値観の問い直し. 聖学館大学出版会 ; 2016.
6) メイヤロフ M (著), 田村真, 向野宣之 (訳). ケアの本質-生きることの意味. ゆみる出版 ; 1987.
P.270 掲載の参考文献
1) 小川剛生 (訳注). 新版 現代語訳付き 徒然草. 角川ソフィア文庫. 角川書店 ; 2015.
2) 本郷恵子. 中世の発心と往生. 中世公家政権の研究. 東京大学出版会 ; 1998. pp134-159.
3) 本郷恵子. 鎌倉期の撫民思想について. 鎌倉遺文研究会 (編). 鎌倉期社会と史料論. 東京堂出版 ; 2002. pp93-116.
4) 本郷恵子. 買い物の日本史. 角川ソフィア文庫. 角川書店 ; 2013.
P.280 掲載の参考文献
1) 木村敏. 異常の構造. 講談社新書. 講談社 ; 1973.
2) 安冨歩. 異界についての一考察. 特集魂の脱植民地化 (4) 異界から立ち上がる秩序. 東洋文化 2015 ; 95 : 115-133.
3) 木村敏. 自覚の精神病理~自分ということ, 第2版. 紀伊國屋書店 ; 1978.
4) 安冨歩. 原発危機と「東大話法」. 明石書店 ; 2012.
5) 安冨歩. ジャパン・イズ・バック. 明石書店 ; 2014.
6) 安冨歩. 合理的な神秘主義~生きるための思想史. 叢書魂の脱植民地化 第3巻. 青灯社 ; 2013.

V 特別付録

P.306 掲載の参考文献
1) 2015年日本精神神経科診療所協会会員基礎調査 (最新の診療所状況を多く掲載). http://www.japc.or.jp/news/data/others/sousetu2016.pdf (日本精神神経科診療所協会またはその各支部. http://www.japc.or.jp)
2) 医師のための総合医療情報m3.com. https://www.m3.com
3) 日医総研ワーキングペーパー No.351. 診療所医師の現状と課題-かかりつけ医の確保にむけて. 2015. 11. 17. http://www.jmari.med.or.jp/download/WP351.pdf
4) 日医総研ワーキングペーパー No.352. 地域の医療提供体制の現状と将来-都道府県別・二次医療圏別データ集 (2015年度版). 2015. 10. 27. http://www.jmari.med.or.jp/download/WP352_data/intro.pdf
5) 日本医師会. 「第20回 医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告」についての分析と考察. 2015. 11. 25. http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20151125_12.pdf
6) 茨木保. がんばれ山猫先生, No.1-4. 日本医事新報社 ; 2008.
7) 木村公憲. クリニック開業ノウハウ集. 2001. 5. 9. http://kimura.clinic/know-how_clinic/know-how_clinic.html

最近チェックした商品履歴

Loading...