看護実践のための根拠がわかる 母性看護技術 第2版

出版社: メヂカルフレンド社
著者:
発行日: 2015-10-20
分野: 看護学  >  母性看護
ISBN: 9784839215941
電子書籍版: 2015-10-20 (第2版第6刷)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,520 円(税込)

商品紹介

周産期に用いられる看護技術を豊富な写真とイラストで視覚的に学ぶことができる書籍です。カラ―で見やすい&細かなポイントが書かれているため、学生の理解がより深まります。

目次

  • 表紙
  • 本書の特長と使い方 - よりよい学習のために -
  • 編集 / 執筆者
  • 目次
  • 第I章 母性看護学の実践に向けて
  • (1) 母性看護学の対象の理解
  • 1 妊娠期における妊婦と胎児の理解
  • 1) 妊娠期の特徴
  • 2) 妊婦の看護
  • 2 分娩期における産婦と胎児の理解
  • 1) 分娩期の特徴
  • 2) 産婦の看護
  • 3 産褥期における褥婦と新生児の理解
  • 1) 褥婦の特徴と看護
  • 2) 新生児の特徴と看護
  • (2) 母性看護学のアセスメントとケアの考え方
  • 1 母性看護学における看護ケアとは
  • 1) 家族中心の看護
  • 2) 意思決定への支援
  • 3) セルフケアへの援助
  • 4) ケアリング
  • 5) エンパワーメント
  • 2 母性看護学におけるアセスメント
  • 1) 看護過程
  • 2) 看護理論
  • 3 母性看護学における看護ケアの技術
  • 第II章 妊娠期のアセスメントとケア
  • (1) 妊娠初期の妊婦のケア
  • 1 妊娠の成立と分娩予定日
  • 2 血液検査
  • 3 妊娠の届け出
  • 1) 妊娠の届け出
  • 2) 母子健康手帳
  • 4 胎児の発育と臨界期
  • 看護技術の実際
  • [A] 尿検査
  • 1) 妊娠反応 ( 免疫学的妊娠反応 )
  • 2) 尿たんぱく
  • 3) 尿糖
  • 4) ケトン体
  • [B] 内診の介助
  • [C] 経腟エコーの介助
  • [D] 子宮頸部細胞診検査の介助
  • [E] 超音波ドップラーによる胎児心音の聴取
  • [F] 下肢の浮腫の診察
  • [G] 細菌性腟症の検査の介助
  • [H] 妊娠の可能性のある女性への説明
  • [I] 妊娠が成立した女性への説明
  • [J] 就業上の注意点についての説明
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 切迫流産妊婦への支援
  • [B] 妊娠悪阻に苦しむ妊婦への支援
  • [C] 妊娠の継続に悩む妊婦への支援
  • [D] 人工妊娠中絶を希望する妊婦への支援
  • (2) 妊娠中期の妊婦のケア
  • 1 妊婦のヘルスアセスメント
  • 1) 血液検査
  • 2) 耐糖能検査
  • 3) 頸管・腟分泌物の検査
  • 2 胎児のヘルスアセスメント
  • 1) 胎位・胎向・胎勢
  • 2) 胎児の発育・成長
  • 3) 出生前診断の検査
  • 3 妊娠中期の日常生活への支援
  • 4 妊娠高血圧症候群予防 ( PIH ) への支援
  • 1) 妊娠高血圧症候群 ( PIH ) とは
  • 2) 妊娠高血圧症候群 ( PIH ) 予防への支援
  • 5 鉄欠乏性貧血予防への支援
  • 1) 妊娠性貧血とは
  • 2) 鉄欠乏性貧血予防への支援
  • 看護技術の実際
  • [A] レオポルド触診法
  • [B] 子宮底長・腹囲の測定
  • [C] 経腟エコーの介助
  • [D] 血液検査
  • [E] 乳房の観察・測定
  • [F] 耐糖能検査 ( 50gGCT, 75gOGTT )
  • [G] クラミジア検査
  • [H] B群溶血性レンサ球菌 ( GBS ) 検査
  • [I] 妊娠による心身の変化とセルフケア
  • 1) 食生活・栄養
  • 2) 運動 ( 妊婦体操 )
  • 3) 衣類・靴
  • 4) 排泄
  • 5) 清潔
  • 6) 腹帯
  • [J] 就業上の注意点についての説明
  • [K] 血圧の自己測定についての説明
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 切迫早産妊婦への支援
  • [B] 不育治療中の妊婦と家族への支援
  • (3) 妊娠末期の妊婦のケア
  • 1 胎児の健常性 ( well - being ) の評価
  • 1) ノンストレステスト ( non - stress test : NST )
  • 2) 生物物理的プロフィールスコア ( biophysical profile score : BPS )
  • 3) 胎児血流の評価
  • 4) 尿中エストリオール ( E3 ) , ヒト胎盤性ラクトーゲン ( human placental lactogen : hPL )
  • 5) 子宮底長, 腹囲の測定
  • 2 分娩様式の選択
  • 3 妊娠末期のマイナートラブル
  • 1) マイナートラブルと異常との鑑別
  • 2) 母性健康管理指導事項連絡カードの活用 - 職業をもつ妊婦へのケア
  • 4 出産準備
  • 看護技術の実際
  • [A] 超音波検査の介助 ( 胎児血流, BPS )
  • [B] ノンストレステスト ( NST )
  • [C] 妊娠による心身の変化とセルフケア
  • 1) 休息・睡眠 ( 姿勢 : 仰臥位低血圧症候群の予防 )
  • 2) 衣類・靴
  • 3) マイナートラブル
  • 4) 出産準備
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 血圧が140mmHgで持続する妊婦への支援
  • [B] 辺縁前置胎盤と診断され腹部緊満感と性器出血を訴えた妊婦への支援
  • [C] 妊娠36週3日, 骨盤位が自己回転しない妊婦への支援
  • 第III章 分娩期のアセスメントとケア
  • (1) 分娩第1期のケア
  • 1 分娩とは
  • 1) 分娩期の区分
  • 2) 分娩の種類
  • 2 分娩の3要素
  • 1) 娩出力
  • 2) 娩出物
  • 3) 産道
  • 3 分娩の経過
  • 1) 分娩第1期
  • 2) 分娩第2期
  • 3) 分娩第3期
  • 4 胎児心拍数モニタリング
  • 1) 胎児心拍数モニタリングとは
  • 2) 胎児心拍数の読み方
  • 看護技術の実際
  • [A] 破水時の産婦の診察の介助
  • [B] 分娩監視装置を用いた陣痛と胎児モニタリング
  • [C] 陣痛の観察
  • [D] 常位胎盤早期剥離
  • [E] 産痛緩和のケア
  • [F] 自由な姿勢で過ごすためのケア
  • [G] 産婦と家族へのケア
  • [H] 産婦の基礎体力の保持や生活に対するケア ( 水分・食事摂取, 排尿 < 導尿 > )
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 前期破水10時間後に分娩開始となった産婦への支援
  • [B] 微弱陣痛で分娩第1期が延長している産婦への支援
  • [C] 分娩停止となり帝王切開を受ける産婦と家族への支援
  • [D] 陣痛発作に苦しむ産婦への支援
  • [E] GBS陽性産婦とその家族への支援
  • (2) 分娩第2期のケア
  • 1 分娩第2期の経過
  • 1) 分娩所要時間
  • 2) 分娩の進行と分娩の3要素
  • 3) 産婦の心理
  • 2 胎児心拍数モニタリング
  • 1) 分娩第2期の胎児心拍数モニタリング
  • 2) 徐脈の種類と対応
  • 3 児頭の回旋とその異常
  • 1) 児頭の回旋
  • 2) 回旋異常
  • 4 分娩第2期と異常出血
  • 看護技術の実際
  • [A] 間接介助
  • 1) 分娩の間接介助
  • 2) 吸引分娩・鉗子分娩時の間接介助
  • [B] 外陰部の消毒・清拭 ( 間接介助者が実施する場合 )
  • [C] 産痛緩和のケア
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 吸引分娩した産婦へのケア
  • [B] 常位胎盤早期剥離時のケア
  • (3) 分娩第3期のケア
  • 1 分娩第3期とは
  • 1) 胎盤剥離徴候
  • 2) 胎盤娩出様式
  • 3) 胎盤圧出法
  • 4) 分娩第3期の出血
  • 2 産婦の心理状態
  • 3 産科出血への対応
  • 看護技術の実際
  • [A] 連続的なバイタルサインの測定
  • [B] ショック指数 ( SI ) の算出
  • [C] 出血量の測定
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 頸管裂傷のある産婦への支援
  • (4) 分娩2時間までのケア
  • 1 分娩第4期の産婦の特徴
  • 1) 産婦の退行性変化
  • 2) 産婦の全身状態
  • 3) 産婦の心理的状態
  • 2 出生直後の新生児・胎児付属物の特徴
  • 1) 出生直後の児の観察と異常の発見
  • 2) 胎児付属物
  • 看護技術の実際
  • [A] 早期母子接触
  • [B] 出生2時間の新生児の観察
  • [C] 出生2時間の新生児のケア
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 弛緩出血時のケア
  • 第IV章 産褥期のアセスメントとケア
  • (1) 出産後24時間の褥婦のケア
  • 1 産褥期の特徴
  • 2 褥婦の状態の理解
  • 1) 身体的な変化
  • 2) 心理的状態
  • 看護技術の実際
  • [A] 産褥復古のケア ( 子宮・悪露の観察と悪露交換 )
  • [B] 早期離床ケア ( 初回歩行と排尿 )
  • [C] 排泄 ( 排尿 ) のケア
  • [D] 授乳のケア
  • [E] 診察の介助 ( 退院診察 )
  • [F] 検査
  • [G] 処置 ( 抜糸 )
  • [H] 教育・相談 ( 母子同室 )
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 会陰・腟壁血腫となった産婦への支援
  • [B] 分娩後24時間以内の弛緩出血 ( 後期弛緩出血 ) している産婦への支援
  • (2) 出産後から入院期間中の褥婦のケア
  • 1 褥婦の状態の理解
  • 1) 退行性変化
  • 2) 進行性変化
  • 3) 心理的変化 ( 役割の変化 )
  • 2 産褥期の精神障害
  • 1) マタニティブルーズ
  • 2) 産後うつ病
  • 3) 産褥精神病
  • 看護技術の実際
  • [A] 子宮復古の観察
  • [B] 会陰部の観察
  • [C] 排尿障害の有無についての観察
  • [D] 乳房の観察
  • [E] 授乳場面の観察
  • [F] 心理状態の観察
  • [G] 産褥復古のケア
  • 1) 子宮輪状マッサージ
  • 2) 膀胱・直腸充満の除去
  • 3) 運動 ( 産褥体操 )
  • [H] 親役割への支援
  • [I] 褥婦の日常生活とセルフケアへの支援
  • [J] 新生児の生後の変化についての説明と支援
  • [K] 母乳育児の支援
  • [L] 家族計画指導
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 乳房トラブルを抱える母親への支援
  • [B] 子宮復古不全の母親への支援
  • [C] 母子分離を余儀なくされた母親への支援
  • [D] 肺塞栓症になった母親への支援
  • [E] 帝王切開術後の母親への支援
  • [F] 多胎児を出産した母親への支援
  • [G] 産褥熱にかかった母親への支援
  • (3) 退院から出産後1か月までの褥婦のケア
  • 1 褥婦の状態の理解
  • 1) 退行性変化
  • 2) 進行性変化
  • 2 褥婦の心理とメンタルヘルス
  • 看護技術の実際
  • [A] 産後健診
  • [B] 母乳育児相談
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 母乳分泌不足を訴える母親への支援
  • [B] 乳汁うっ滞をもつ母親への支援
  • [C] 乳腺炎 ( 急性化膿性乳腺炎 ) のケア
  • [D] 多胎妊婦と家族への支援
  • (4) 産後に仕事復帰する女性のケア
  • 1 女性の就労状況
  • 1) 女性の労働力人口と就業パターン
  • 2) 女性の就業形態
  • 2 就労している女性の育児, 保育を取り巻く状況
  • 1) 出産後の女性の就業継続
  • 2) 育児休業
  • 3) 育児時間
  • 4) 保育所
  • 3 就労しながら育児を行う女性および男性に関する制度
  • 4 産後に仕事復帰する女性の母乳育児継続へのケア
  • 看護技術の実際
  • [A] 搾乳・冷凍母乳
  • 1) 搾乳と搾母乳の保存
  • 2) 冷凍母乳の解凍・加温
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 授乳をしながら仕事復帰する女性への支援
  • [B] 就労しながら育児を行う女性への支援
  • 第V章 新生児期のアセスメントとケア
  • (1) 出生直後の新生児のケア
  • 1 新生児の呼吸の特徴
  • 2 胎児循環から新生児循環への移行
  • 3 体温喪失ルートと低体温の影響
  • 4 早期母子接触
  • 看護技術の実際
  • [A] 呼吸の観察
  • [B] 心拍数の観察
  • [C] 体温 ( 直腸温 ) の観察
  • [D] 酸素飽和度の測定
  • [E] 臍帯血の血液ガス分析
  • [F] 筋緊張の観察
  • [G] 反射の観察
  • [H] 身体計測
  • [I] 成熟度判定
  • [J] 乾式清拭 ( ドライケア・ドライテクニック )
  • [K] 点眼
  • [L] 臍の消毒
  • [M] 温度・湿度の管理
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 新生児蘇生
  • [B] 低出生体重児の母親とその家族への支援
  • (2) 出生後24時間以内の新生児のケア
  • 1 新生児の意識
  • 2 授乳のサイン : 母乳育児の早期開始
  • 3 初期嘔吐
  • 4 生理的黄疸と早期黄疸
  • 5 低血糖
  • 看護技術の実際
  • [A] 血清ビリルビン値の測定
  • [B] 血糖測定
  • [C] ビタミンKの投与
  • [D] 初回排尿・初回排便の観察
  • [E] 更衣
  • [F] おむつ交換
  • [G] 体位変換
  • [H] 褥室と同室時の整備 ( 母児同室 )
  • [I] 取り違えの防止
  • (3) 出生2日目から退院までの新生児のケア
  • 1 生理的体重減少
  • 2 新生児黄疸の管理
  • 1) 黄疸の症状と所見
  • 2) 検査
  • 3) 黄疸の治療
  • 3 新生児マス・スクリーニング
  • 1) 新生児マス・スクリーニングとは
  • 2) これまで行われてきた新生児スクリーニング
  • 3) タンデムマス法によるスクリーニング
  • 4) タンデムマス法を用いた拡大スクリーニング
  • 4 聴覚検査
  • 1) 新生児聴覚スクリーニング検査の概要
  • 2) 新生児聴覚スクリーニング検査の種類
  • 3) 聴覚マス・スクリーニングの現状
  • 看護技術の実際
  • [A] 新生児マス・スクリーニング
  • [B] 聴覚検査 ( AABR検査 )
  • [C] 沐浴
  • [D] 母親への新生児の特徴の説明とケアへの助言
  • [E] 便の排泄の援助
  • 正常を逸脱した場合のケア
  • [A] 光線療法中の新生児と母親への援助
  • (4) 退院から出生後1か月までの新生児のケア
  • 1 新生児の成長・発達の特徴
  • 1) 体重
  • 2) 身長・頭囲・胸囲
  • 3) 臍
  • 4) 運動機能
  • 5) 原始反射
  • 6) 黄疸
  • 7) 睡眠
  • 8) 感覚器系
  • 9) 心理・社会的発達
  • 2 新生児健診
  • 看護技術の実際
  • [A] 体重増加の評価
  • [B] 身体測定の評価 ( パーセンタイル値, 成長曲線 )
  • [C] 神経発達の評価
  • [D] 皮膚トラブルの予防とトラブルへの対処
  • [E] 予防接種のスケジュール作成への援助
  • [F] 家庭内の養育環境整備への援助
  • 索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第I章 母性看護学の実践に向けて

P.6 掲載の参考文献
1) 櫻林郁之介監, 高加國夫・遠田栄一・小沼利光・他編 : 患者さんに伝える臨床検査の説明マニュアル, 医歯薬出版, 2003, p.407-412.
2) 母子保健事業団 : 年次別, 妊娠週数別, 妊娠届数 (昭和40年~平成24年度), 母子保健の主なる統計 平成26年度刊行, 2015, p.98.
3) 母子保健事業団 : 市郡別, 出生の場所別, 出生数及び割合 (昭和25年~平成25年), 母子保健の主なる統計 平成26年度刊行, 2015, p.47.
4) 政府統計の総合窓口 (e-Stat) : 平成25年人口動態調査, 2013.
5) 母子保健事業団 : 市郡別, 出生の場所別, 出生数及び割合 (昭和25年~平成25年), 母子保健の主なる統計 平成26年度刊行, 2015, p.49.
6) がん情報サービス : 最新がん統計, 国立がん研究センターがん対策情報センター. http://ganjoho.jp/public/statistics/pub/statistics01.html
7) 小山泰代 : 女性から見た家族介護の実態と介護負担, 人口問題研究, 68 (1) : 54-69, 2012.
8) 武谷雄二・上妻志郎・藤井知行・他 : プリンシプル産科婦人科学, 2 産科編, 第3版, メジカルビュー社, 2014, p.152.
9) 母子保健事業団 : 市郡別, 出生の場所別, 出生数及び割合 (昭和25年~平成25年), 母子保健の主なる統計 平成26年度刊行, 2015, p.106.
10) 母子保健事業団 : 市郡別, 出生の場所別, 出生数及び割合 (昭和25年~平成25年), 母子保健の主なる統計 平成26年度刊行, 2015, p.107.
P.11 掲載の参考文献
1) Orem DE著, 小野寺杜紀訳 : オレム看護論-看護実践における基本概念, 第2版, 医学書院, 1988.
2) Leininger MM著, 稲岡文昭監訳 : レイニンガー看護論-文化ケアの多様性と普遍性, 医学書院, 1995.
3) Mayeroff M著, 田村真・向野宣之訳 : ケアの本質, ゆみる出版, 1998.
5) Watson J著, 稲岡文昭・稲岡光子訳 : ワトソン看護論-人間科学とヒューマンケア, 医学書院, 1992.
6) Tomey AM, Alligood MR編著, 都留伸子監訳 : 看護理論家とその業績, 第3版, 医学書院, 2004, p.157-158.
8) 飯田賢一 : 技術-一語の辞典, 三省堂, 1995, p.4-85.
9) 植村研一 : 従来の医学教育の問題点, 日本医学教育学会監, 医学教育マニュアル 5 シミュレーションの応用, 篠原出版, 1984, p.1-10.
10) Hames CC, Joseph DH著, 仁木久恵・江口幸子・大岩外志子訳 : 援助の科学 (サイエンス) と技術 (アート), 医学書院, 1985, p.84-218.

第II章 妊娠期のアセスメントとケア

P.35 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集, 改訂第3版, 2013, p.282.
2) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集, 改訂第3版, 2013, p.304.
3) 厚生労働省 : 妊婦に対する健康診査についての望ましい基準, 2015. 3. 31.
4) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編 : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2014, 日本産科婦人科学会事務局, 2014, p.2, 8-9.
5) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集, 改訂第3版, 2013, p.167-168.
6) 我部山キヨ子・武谷雄二編 : 助産学講座 6 助産診断技術学 II [1] 妊娠期, 第5版, 医学書院, 2013, p.48, 367-368.
7) Cunningham FG, Leveno K, Bloom SL, et al : Williams Obstetrics, 24th ed, McGraw-Hill Professional, 2014, p.242-243.
8) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集, 改訂第3版, 2013, p.167-168.
9) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集, 改訂第3版, 2013, p.254-255.
P.72 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会周産期委員会 : 超音波胎児計測の標準化と日本人の基準値, 日本産科婦人科学会雑誌, 57 (1) : 93-117, 2005.
2) 日本産科婦人科学会周産期委員会 : 超音波胎児計測の標準化と日本人の基準値, 日本産科婦人科学会雑誌, 57 (1) : 93-117, 2005, p.107.
3) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編 : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2014, 日本産科婦人科学会事務局, 2014, p.82.
4) 青木康子・加藤尚美・平澤美恵子編 : 助産診断・技術学 II, 助産学大系, 日本看護協会出版会, 2003.
5) 荒木勤監, 石原楷輔著 : 経腟エコーの基本と読み方, メジカルビュー社, 1994.
6) 北川眞理子・内山和美編 : 今日の助産-マタニティサイクルの助産診断・実践過程, 改訂第3版, 南江堂, 2013.
7) 厚生労働省 : 「日本人の食事摂取基準 (2015年版) 」策定検討会報告書, 2014. http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042626.pdf
8) 鈴木葉子 : B群溶連菌 (GBS) 感染症, 小児科診療, 4 : 55-61, 2011.
9) 梁栄治 : 助産師と研修医のための産科超音波検査, 診断と治療社, 2010.
P.88 掲載の参考文献
3) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編 : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2014, 日本産科婦人科学会事務局, 2014.
4) 母子衛生研究会編 : 母子保健の主なる統計, 母子保健事業団, 2012.
5) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集, 改訂第2版, 金原出版, 2008.
6) 森島久代 : 米国の無痛分娩, 日本の無痛分娩, 麻酔, 56 (9) : 1040-1043, 2007.
7) 奥富俊之 : 本邦における無痛分娩の現状と課題 (Medical Library Premium). http://medical.radionikkei.jp/premium/entry-179383.html/
8) 大山由香・福山由美 : 満足のいく無痛分娩となるために-助産師の立場から, 日本臨床麻酔学会誌, 33 (3) : 404-410, 2013.
9) 水尾智佐子・塩野悦子 : 妊娠期に無痛分娩を選んだ女性の出産に至るまでの体験, 日本助産学会誌, 27 (2) : 257-266, 2013.
10) 厚生労働省 : 母性健康管理指導事項連絡カードの活用について. http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm

第III章 分娩期のアセスメントとケア

P.115 掲載の参考文献
1) 医療情報科学研究所編 : 病気がみえる vol.10 産科, 第3版, メディックメディア, 2013, p.230.
2) 森恵美・高橋真理・工藤美子・他 : 系統看護学講座 専門分野 II 母性看護学 2, 第12版, 医学書院, 2012, p.166.
3) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編 : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2014, 日本産科婦人科学会事務局, 2014, p.246-248.
4) 馬場一憲編 : 目でみる妊娠と出産 Visual series, 文光堂, 2013, p.183.
5) 馬場一憲編 : 目でみる妊娠と出産 Visual series, 文光堂, 2013, p.198.
6) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編 : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2014, 日本産科婦人科学会事務局, 2014, p.295-297.
7) 北川眞理子・内山和美編, 生田克夫監 : 今日の助産-マタニティサイクルの助産診断・実践過程, 改訂第3版, 南江堂, 2013.
8) 北川眞理子・内山和美編 : 根拠がわかる母性看護技術, メヂカルフレンド社, 2008.
9) 新道幸恵・中野仁雄・遠藤俊子編 : 新体系看護学全書 母性看護学 (2) マタニティサイクルにおける母子の健康と看護, メヂカルフレンド社, 2012.
10) 新道幸恵編 : 新体系看護学 31 母性看護学 (2) 妊婦・産婦・褥婦・新生児の看護, メヂカルフレンド社, 2003.
11) 堀内成子編 : 母性看護学実習ガイド, 照林社, 2007.
12) 佐保正勝・石村由利子編 : ウエルネスからみた母性看護過程+病態関連図, 医学書院, 2009.
13) 石村由利子編, 佐保正勝編集協力 : 根拠と事故防止からみた母性看護技術, 医学書院, 2013.
14) 太田操編著 : ウエルネス看護診断にもとづく母性看護過程, 第2版, 医歯薬出版, 2009.
15) 立岡弓子編著 : 写真とCDでわかる周産期ケアマニュアル, 改訂版, 医学芸術社, 2011.
16) 本庄英雄・宮中文子編 : 周産期エキスパートナーシング, 改訂第2版, 南江堂, 2003.
17) 細川喜美子・末次正子・梁由香子・他 : POSにもとづく周産期Basic看護計画, 改訂2版, メディカ出版, 2004, p.109-115.
18) 脇本寛子・矢野久子・馬場重好・他 : Group B Streptococcusの垂直伝播予防, 感染症学雑誌, 79 (8) : 549-555, 2005.
19) 日本助産師会助産業務ガイドライン改定特別委員会編 : 助産業務ガイドライン 2014, 第3版, 日本助産師会, 2014, p.18-23, 56. http://www.midwife.or.jp/pdf/guideline/guideline.pdf
20) 日本医療機能評価機構・産科医療補償制度再発防止委員会 : 第4回産科医療補償制度 再発防止に関する報告書, 日本医療機能評価機構, 2014, p.90-137. http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/documents/prevention/index.html
P.132 掲載の参考文献
1) 武谷雄二・上妻志郎・藤井知行・他監 : プリンシプル産科婦人科学 1 婦人科編, 第3版, メジカルビュー社, 2014, p.158-162, 256-277, 344-347, 530-537, 658-666.
2) 日本助産師会助産業務ガイドライン改定特別委員会編 : 助産業務ガイドライン 2014, 第3版, 日本助産師会出版, 2014, p.50.
3) 北川眞理子・内山和美編, 生田克夫監 : 今日の助産-マタニティサイクルの助産診断・実践過程, 改訂第3版, 南江堂, 2013, p.578-589, 664-699.
4) 村上睦子編著 : 助産の力を伸ばそう! 臨床助産技術ベーシック&ステップアップテキスト <ペリネイタルケア2010年夏季増刊>, メディカ出版, 2010, p.109-111, 138.
5) 林時仲 : 分娩室での管理, 月刊レジデント, 2 (3) : 20-26, 2009.
6) 杉本充弘編著 : ナースの産科学, 中外医学社, 2013, p.152-157, 296.
7) 宮坂尚幸・麻生武志 : 産科疾患の診断・治療・管理-吸引分娩, 日本産科婦人科学会雑誌, 54 (7) : 182-185, 2002.
8) 宮坂尚幸・麻生武志 : 産科疾患の診断・治療・管理-鉗子分娩, 日本産科婦人科学会雑誌, 54 (7) : 186-191, 2002.
P.141 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本周産期・新生児医学会・他 : 産科危機的出血への対応ガイドライン, 2010. http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/100327guideline.pdf
2) 竹田省担当編集委員, 平松祐司・小西郁生・櫻木範明・他編集委員 : 産科大出血-危機的出血への対応と確実な止血戦略, OGS NOW, メジカルビュー社, 2012, p.15.
3) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編 : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2014, 日本産科婦人科学会事務局, 2014, p.188-194.
4) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本周産期・新生児医学会・他 : 産科危機的出血への対応ガイドライン, 2010. http://www.jspnm.com/topics/data/topics100414.pdf
5) 金井誠・小林浩 : 分娩時大量出血によるショック (DIC対応と産科危機的出血対応GL), 日本産科婦人科学会雑誌, 2010, 62 (9) : N252-N255.
6) 吉川史隆・倉智博久・平松祐司編 : 産科婦人科疾患最新の治療 2013-2015, 南江堂, 2013, p.125.
7) 岡井崇・綾部琢哉編 : 標準産科婦人科学, 第4版, 医学書院, 2011.
8) 石原昌・東野妙子・村本淳子・編著 : 母性看護学 1 妊娠・分娩, 第2版, 医歯薬出版, 2006, p.166-168.
9) 進純郎 : 分娩介助学, 医学書院, 2005, p.48.
10) 佐世正勝・石村由利子編 : ウエルネスからみた母性看護過程+病態関連図, 第2版, 医学書院, 2012, p.543.
11) 北川眞理子・内山和美編, 生田克夫監 : 今日の助産-マタニティサイクルの助産診断・実践過程, 改訂第3版, 南江堂, 2013.
12) 飯田俊彦編 : スキルアップ分娩介助-介助の基本から緊急対応まで <ペリネイタルケア2006年新春増刊>, メディカ出版, 2006, p.151-152.
13) 中村幸夫編 : 周産期医療と出血 <母体編>, メディカ出版, 1995, p.157-160.
14) 島田信宏編 : 周産期医療に必要な緊急処置とケアポイント <Medicus Library>, メディカ出版, 1998.
15) 日本周産期・新生児医学会 教育・研修委員会編 : 症例から学ぶ周産期診療ワークブック, メジカルビュー社, 2012, p.123-126.

第IV章 産褥期のアセスメントとケア

P.167 掲載の参考文献
1) 新道幸恵・中野仁雄・遠藤俊子編 : 新体系看護学全書 母性看護学 (2) マタニティサイクルにおける母子の健康と看護, メヂカルフレンド社, 2012, p.432.
2) 池ノ上克・鈴木秋悦・高山雅臣・他編 : NEWエッセンシャル 産科学・婦人科学, 第3版, 医歯薬出版, 2004, p.367.
3) 川鰭市郎編 : どんな異常も見逃さない! 産科急変のシグナルとベスト対応 <ペリネイタルケア2011年新春増刊>, メディカ出版, 2011, p.135-140.
4) 北川眞理子・内山和美編 : 根拠がわかる母性看護技術, メヂカルフレンド社, 2008.
5) 横尾京子・中込さと子編 : 母性看護学 (2) 母性看護技術 <ナーシンググラフィカ>, 第2版, メディカ出版, 2013.
6) 今津ひとみ・加藤尚美編著 : 母性看護学 2 産褥・新生児, 第2版, 医歯薬出版, 2006.
7) 堀内成子編 : パーフェクト臨床実習ガイド 母性看護実習ガイド, 照林社, 2007.
8) 大平光子・井上尚美・大月恵理子・他編 : 母性看護学 II マタニティサイクル-母と子そして家族へのよりよい看護実践 <看護学テキストNiCE>, 南江堂, 2012.
P.199 掲載の参考文献
1) 北川眞理子・内山和美編, 生田克夫監 : 今日の助産-マタニティサイクルの助産診断・実践過程, 改訂第3版, 南江堂, 2013.
2) 北川眞理子・内山和美編 : 根拠がわかる母性看護技術, メヂカルフレンド社, 2008.
3) 新道幸恵・中野仁雄・遠藤俊子編 : 新体系看護学全書 母性看護学 (2) マタニティサイクルにおける母子の健康と看護, メヂカルフレンド社, 2012.
4) 新道幸恵編 : 新体系看護学31 母性看護学 (2) 妊婦・産婦・褥婦・新生児の看護, メヂカルフレンド社, 2003.
5) 森恵美・高橋真理・工藤美子・他 : 系統看護学講座 専門分野 II 母性看護学 (1)母性看護学概論, 医学書院, 2007.
6) 堀内成子編 : パーフェクト臨床実習ガイド 母性看護実習ガイド, 照林社, 2007.
7) 佐世正勝・石村由利子編 : ウエルネスからみた母性看護過程+病態関連図, 医学書院, 2009.
8) 石村由利子編, 佐世正勝編集協力 : 根拠と事故防止からみた母性看護技術, 医学書院, 2013.
9) 仁志田博司 : 新生児学入門, 第4版, 医学書院, 2012.
10) 太田操編著 : ウエルネス看護診断にもとづく母性看護過程, 第2版, 医歯薬出版, 2009.
11) 松原まなみ・山西みな子 : 母乳育児の看護学?考え方とケアの実際, メディカ出版, 2003.
12) 本郷寛子・新井基子・五十嵐祐子 : お母さんも支援者も自信がつく 母乳育児支援コミュニケーション術, 南山堂, 2012.
13) 新道幸恵・和田サヨ子 : 母性の心理社会的側面と看護ケア, 医学書院, 1990.
14) Rubin R著, 新道幸恵・後藤桂子訳 : ルヴァ・ルービン 母性論-母性の主観的体験, 医学書院, 1997.
15) 久米美代子・堀口文編著 : マタニティサイクルとメンタルヘルス, 医歯薬出版, 2012.
16) Cox J, Holden J著, 岡野禎治・宗田聡訳 : 産後うつ病ガイドブック-EPDS を活用するために, 南山堂, 2006.
17) 立岡弓子編著 : 写真とCDでわかる周産期ケアマニュアル, 改訂版, 医学芸術社, 2011.
P.208 掲載の参考文献
1) 北村俊則 : 事例で読み解く周産期メンタルヘルスの理論-産後うつ病発症メカニズムの理解のために, 医学書院, 2007, p.23.
2) 村瀬聡美・我部山キヨ子編 : 助産学講座 4 基礎助産学 [4] 母子の心理・社会学, 第4版, 医学書院, 2008, p.63-69.
3) 北村俊則 : 事例で読み解く周産期メンタルヘルスの理論-産後うつ病発症メカニズムの理解のために, 医学書院, 2007, p.85.
P.221 掲載の参考文献
1) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局 : 平成24年版 働く女性の実情. http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/12.html
2) 厚生労働省 : 平成25年版厚生労働白書-若者の意識を探る. http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13/
3) 厚生労働省 : 平成25年版厚生労働白書, 資料編. http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13-2/
4) 内閣府 : 平成25年版少子化社会対策白書. http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2013/25pdfhonpen/25honpen.html
5) 内閣府男女共同参画局 : 第3次男女共同参画基本計画, 2010. http://www.gender.go.jp/about_danjo/basic_plans/3rd/
6) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局 : 保育所関連状況取りまとめ (平成25年4月1日). http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000022684.html
7) 人事院 : 育児・介護のための両立支援ハンドブック. http://www.jinji.go.jp/ikuzi/handbook.pdf
8) 厚生労働省都道府県労働局雇用均等室 : 改正育児・介護休業法のあらまし, 2010. http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1o.pdf
9) 日本ラクテーション・コンサルタント協会編 : 母乳育児支援スタンダード, 新装版, 医学書院, 2014.
10) 武市洋美 : 手による搾乳方法の基本, 助産雑誌, 60 (6) : 478-485, 2006.
11) 真木めい子 : 働くお母さんへの母乳育児をどうする? 助産雑誌, 66 (4) : 317-321, 2012.

第V章 新生児期のアセスメントとケア

P.247 掲載の参考文献
1) 田村正徳監 : 日本版救急蘇生ガイドライン2010に基づく新生児蘇生法テキスト, 改訂第2版, メジカルビュー社, 2011, p.44-46.
2) 北川眞理子・内山和美編, 生田克夫監 : 今日の助産-マタニティサイクルの助産診断・実践過程, 改訂第3版, 南江堂, 2013, p.945.
3) 加藤しおり : 清潔援助技術?保育器内での清拭, ネオネイタルケア, 25 (4) : 354-355, 2012.
4) Kahle W, Leonhardt H, Platzer W著, 越智淳三訳 : 解剖学アトラス, 第3版, 文光堂, 1990, p.388.
5) 日本周産期・新生児医学会・他 : 「早期母子接触」実施の留意点, 2012. http://www.midwife.or.jp/pdf/h25other/sbsv12_1.pdf
6) 田村正徳監 : 日本版救急蘇生ガイドライン2010に基づく新生児蘇生法テキスト, 改訂第2版, メジカルビュー社, 2011, p.8.
P.262 掲載の参考文献
1) Brazelton TB, Nugent JK編, 大城昌平訳 : ブラゼルトン新生児行動評価, 第3版, 医歯薬出版, 1998.
2) 大城昌平 : ブラゼルトン新生児行動評価, 理学療法ジャーナル, 39 (3) : 253, 2005.
3) 竹内徹 : 新生児期における母子相互作用, 教育と医学, 50 (6) : 17, 2002.
4) 荒木勤 : 最新産科学 正常編, 改訂第22版, 文光堂, 2008, p.343.
5) BFHI 2009翻訳編集委員会 : UNICEF/WHO赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシック・コース-「母乳育児成功のための10カ条」の実践, 医学書院, 2009, p.114-127.
6) 日本母乳の会運営委員会編 : WHO/ユニセフ共同声明, 母乳育児成功のために-産科医療施設の特別な役割, だれでも知っておきたい母乳育児の保護, 推進, 支援, 日本母乳の会運営委員会, 1999.
7) 日本ラクテーション・コンサルタント協会編 : 母乳育児支援スタンダード, 医学書院, 2007, p.28.
8) WHO著, 大矢公江・大山牧子・瀬尾智子・他訳 : カンガルー・マザー・ケア実践ガイド, 日本ラクテーション・コンサルタント協会, 2004.
9) 池ノ上克担当編集 : 新女性医学大系 31 新生児とその異常, 中山書店, 2000, p.289.
10) 池ノ上克担当編集 : 新女性医学大系 31 新生児とその異常, 中山書店, 2000, p.140
11) 仁志田博司 : 新生児学入門, 第4版, 医学書院, 2012, p.307.
P.284 掲載の参考文献
1) 小川雄之亮・多田裕・中村肇・他編 : 新生児学, メディカ出版, 1995, p.210.
2) 仁志田博司 : 新生児学入門, 第4版, 医学書院, 2012, p.187-189.
3) 和田浩 : 新生児黄疸, 小児科診療, 77 (増刊号) : 947-949, 2014.
4) 山口清次 : 新しい新生児マススクリーニング タンデムマス Q&A 2012, 厚生労働科学研究 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業), 2012, p.11.
5) 仁志田博司 : 新生児学入門, 第4版, 医学書院, 2012, p.88.
6) 仁志田博司編著 : 産科スタッフのための新生児学-出生から退院までの医療とリスク管理, 改訂2版, メディカ出版, 2007, p.53-54.
7) 仁志田博司 : 新生児学入門, 第4版, 医学書院, 2012, p.88.
8) 松田秀雄 : 新生児聴覚検査の実態調査報告, 第77回日本産婦人科医会記者懇談会, 2014. http://www.jaog.or.jp/all/document/77_140611.pdf
9) 仁志田博司 : 新生児学入門, 第4版, 医学書院, 2012, p.30-31, 66, 85-88, 218-223, 306-307.
10) 仁志田博司編著 : 産科スタッフのための新生児学-出生から退院までの医療とリスク管理, 改訂2版, メディカ出版, 2007, p.134-135.
11) 日本ラクテーション・コンサルタント協会編 : 母乳育児支援スタンダード, 新装版, 医学書院, 2012, p.200.
12) 和田浩 : 黄疸, 小児科診療, 77 (3) : 367-374, 2014.
13) 多田裕・村田文也 : 臨床新生児ハンドブック, 第4版, 金原出版, 1992, p.94-99.
14) 神戸大学医学部小児科編 : 新版 未熟児新生児の管理, 日本小児医事出版社, 1991, p.205-224.
15) 堺武男編著 : 写真で流れがみえる基礎からコツがわかる 新生児医療と看護の臨床手技 70 <ネオネイタルケア2007年春季増刊>, メディカ出版, 2007, p.272-276.
P.294 掲載の参考文献
1) 横尾京子編 : 助産学講座 8 助産診断・技術学 II [3] 新生児期・乳幼児期, 第5版, 医学書院, 2013, p.182.
2) 大藪泰 : 新生児心理学-生後4週間の人間発達, 川島書店, 1992, p.11-50.
3) 福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会編 : 乳幼児健診マニュアル, 第4版, 医学書院, 2011, p.35-47.
4) 仁志田博司 : 一カ月健診, 日本産科婦人科学会雑誌, 60 (3) : 981-989, 2008.
5) 杉山剛・窪川理恵・寺島由美子・他 : 1ヶ月健診を受診した新生児の母親による新生児スキンケアの現状, 日本小児皮膚科学会雑誌, 33 (1) : 7-12, 2014.
6) 小川雄之亮 : 新生児健診と早期乳児健診, 周産期医学, 30 (1) : 47-55, 2000.
7) 齋藤孝美 : 1カ月健診のポイント, 周産期医学, 42 (2) : 251-257, 2012.
8) 前川喜平 : 写真でみる乳児健診の神経学的チェック法, 改訂6版, 南山堂, 2003, p.117-126,
9) 斎藤義朗 : 乳児の運動発達-原始反射・姿勢・姿勢反射の診かた, 小児科診療, 75 (5) : 753-760, 2012.
10) 日野治子 : 子どもの皮膚の機能と発達, 小児科, 51 (5) : 509-515, 2010.
11) 佐藤嘉純・渡邉美和・田中聖子・他 : 乳幼児の皮膚とスキンケア, 日本小児皮膚科学会雑誌, 27 (2) : 190-194, 2008.
12) 小松令以子・山本一哉 : ベビースキンケアのたどった道, アレルギーの臨床, 434 : 954-958, 2012.
13) 米山万里枝・永田裕子・西山実里・他 : 新生児の皮膚ケア 後編, 助産雑誌, 64 (10) : 934-940, 2010.
14) 馬場直子 : 新生児ざ瘡・乳児脂漏性皮膚炎・汗疹・おむつ皮膚炎, 小児科診療, 72 (11) : 1963-1969, 2009.
15) 山本一哉 : おむつかぶれの治療とスキンケア, チャイルドヘルス, 13 (7) : 487-508, 2010.
16) 岡部信彦 : 予防接種法の改正と今後の予防接種・ワクチン, 小児科臨床, 67 (4) : 515-520, 2014.
17) 中野貴司 : インフルエンザワクチン-小児での予防効果と新しいワクチン, 小児科臨床, 67 (4) : 569-574, 2014.
18) 中山哲夫 : 同時接種について考える小児科臨床, 67 (4) : 593-599, 2014.
19) 徳光裕子・内山勉・伊集院亮子 : 乳幼児の発達と聴力閾値の変化, Audiology Japan, 39 (5) : 423-424, 1996.
20) 玉置邦彦総編集 : 最新皮膚科学大系 特別巻 1 新生児・小児・高齢者の皮膚疾患, 中山書店, 2004, p,2-6.

最近チェックした商品履歴

Loading...