フレイル高齢者の関節可動域 ケアの指標としての活用

出版社: 三輪書店
著者:
発行日: 2023-07-25
分野: 臨床医学:内科  >  老人医学
ISBN: 9784895907927
電子書籍版: 2023-07-25 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

3,960 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,960 円(税込)

商品紹介

“日々の生活を時間差で示す重要なシグナル”である高齢者の関節可動域を4,000人以上のデータで解析し、ケアやリハビリテーションの効果を検証!
本書では、軽度~重度の虚弱状態にある高齢者をフレイルの欠損累積型モデルとそのスクリーニング尺度であるClinical Frailty Scaleを参考に《フレイル高齢者》と定義し、その「関節可動域」と「拘縮」を多面的に取り上げている。

目次

  • 第1章 フレイル高齢者の関節可動域
     1.関節可動域が示すもの
     2.フレイルとは
     3.関節可動域制限とは
     4.フレイル高齢者の関節可動域

    第2章 ケアと関節可動域
     1.ケアの役割
     2.ケアの実際
     3.ケアとしての余暇活動

    第3章 リハビリテーションの実際と治療戦略
     1.リハビリテーションの実際
     2.メカニズムから紐解くリハビリテーション戦略

    第4章 不活動に起因するその他の機能障害と対応策
     1.不活動に起因する機能障害
     2.不活動に伴うフレイル高齢者特有の症状
     3.関節可動域とほかの機能障害の関連

    第5章 活動的な高齢者であるための“大人の嗜み”
     1.大人の余暇活動とレクリエーション
     2.〝大人の嗜み〟の見つけ方と活動の支援

    第6章 終末期ケアの指標としての関節可動域
     1.終末期の臨床における関節可動域の捉え方
     2.関節可動域制限を含む機能障害の考え方:研究・教育・臨床への提言

    付 録
    ● 4関節の入院時から36ヵ月までの推移
    ● 性別の影響に関する統計結果
    ● 年齢区分の影響に関する統計結果
    ● 基礎疾患区分の影響に関する統計結果
    ● 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の影響に関する統計結果
    ● 認知症高齢者の日常生活自立度(認知症度)の影響に関する統計結果

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 フレイル高齢者の関節可動域

P.13 掲載の参考文献
1) 日本リハビリテーション医学会評価基準委員会:関節可動域表示ならびに測定法(平成7年4月改訂). リハ医 32:207-217, 1995.
2) 沖田 実, 坂本淳哉, 本田祐一郎, 他:関節可動域制限 第2版-病態の理解と治療の考え方. 沖田 実 編, 三輪書店, 2013.
3) みずほ情報総研:平成29年度産業経済研究委託事業 高齢化社会の進展と地域経済・社会における課題に関する調査研究報告書. 2018. https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000289.pdf
4) 松井幸士, 石濱崇史:頚椎の過度な前弯位により口唇の閉鎖が困難で誤嚥性肺炎を繰り返していた脳血管障害患者の一症例. 関西理学 10:63-70, 2010.
5) 厚生労働省:身長・体重の平均値, 性・年次x年齢別. 厚生統計要覧(令和3年度). https://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/indexyk_2_1.html
6) 本田祐一郎:リハビリテーションの治療戦略. "エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最期を迎えていただくために" 福田卓民, 沖田 実 編著. 三輪書店, 2014, pp86-96.
7) 安保雅博 監, 原 寛美, 高橋忠志 編:エビデンスに基づくボツリヌス治療-上肢・下肢痙縮に対するリハビリテーションの最適化のために. 三輪書店, 2022.
8) 宿野真嗣:青梅慶友病院における拘縮対策の取り組み. "エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最期を迎えていただくために" 福田卓民, 沖田 実 編著. 三輪書店, 2014, pp137-155.
9) 大塚宣夫:「寝たきり老人」を起こす. 文藝春秋 平成元年12月号:378-388, 1989.
P.25 掲載の参考文献
1) Fried LP, Tangen CM, Walston J, et al. :Frailty in older adults:evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 56:M146-156, 2001.
2) 鈴木隆雄:日本人の老化. "高齢者理学療法学" 島田裕之 総編集, 牧迫飛雄馬, 山田 実 編. 医歯薬出版, 2017, pp2-9.
3) 厚生労働省:2019年国民生活基礎調査の概況. 令和2年7月17日. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/14.pdf
4) 神崎恒一:老年症候群とは. 臨床栄養 119:750-754, 2011.
5) Buchner DM, Wagner EH:Preventing frail health. Clin Geriatr Med 8:1-17, 1992.
6) Rockwood K, Mitnitski A:Frailty in relation to the accumulation of deficits. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 62:722-727, 2007.
7) 葛谷雅文:フレイルとは何か. Med Pract 33:1174-1178, 2016.
8) Satake S, Arai H:The revised Japanese version of the Cardiovascular Health Study criteria(revised J-CHS criteria). Geriatr Gerontol Int 20:992-993, 2020.
9) Kelaiditi E, Cesari M, Canevelli M, et al. :Cognitive frailty:rational and definition from an(I.A.N.A./I.A.G.G.)international consensus group. J Nutr Health Aging 17:726-734, 2013.
10) Garre-Olmo J, Calvo-Perxas L, Lopez-Pousa S, et al. :Prevalence of frailty phenotypes and risk of mortality in a community-dwelling elderly cohort. Age Ageing 42:46-51, 2013.
11) Teo N, Gao Q, Nyunt MSZ, et al. :Social frailty and functional disability:findings from the singapore longitudinal ageing studies. J Am Med Dir Assoc 18:637. e13-637. e19, 2017.
12) Makizako H, Shimada H, Tsutsumimoto K, et al. :Social frailty in community-dwelling older adults as a risk factor for disability. J Am Med Dir Assoc 16:1003. e7-11, 2015.
13) Xue QL, Bandeen-Roche K, Varadhan R, et al. :Initial manifestations of frailty criteria and the development of frailty phenotype in the Women's Health and Aging Study II. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 63:984-990, 2008.
14) Rockwood K, Fox RA, Stolee P, et al. :Frailty in elderly people:an evolving concept. CMAJ 150:489-495, 1994.
15) Rockwood K, Song X, MacKnight C, et al. :A global clinical measure of fitness and frailty in elderly people. CMAJ 173:489-495, 2005.
16) Searle SD, Mitnitski A, Gahbauer EA, et al. :A standard procedure for creating a frailty index. BMC Geriatr 8:24, 2008.
17) 葛谷雅文:フレイル. 学会誌 JSPEN 3:114-120, 2021.
18) Cesari M, Gambassi G, van Kan GA, et al. :The frailty phenotype and the frailty index:different instruments for different purposes. Age Ageing 43:10-12, 2014.
19) Dalhousie University:Geriatric Medicine Research. Clinical Frailty Scale. https://www.dal.ca/sites/gmr/our-tools/clinical-frailty-scale.html
20) 日本老年医学会:Clinical Frailty Scale-Japanese(臨床虚弱尺度). https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/pdf/tool_14.pdf
21) Dent E, Kowal P, Hoogendijk EO:Frailty measurement in research and clinical practice:A review. Eur J Intern Med 31:3-10, 2016.
22) Church S, Rogers E, Rockwood K, et al. :A scoping review of the Clinical Frailty Scale. BMC Geriatr 20:393, 2020.
23) Komori A, Abe T, Yamakawa K, et al. :Characteristics and outcomes of frail patients with suspected infection in intensive care units:a descriptive analysis from a multicenter cohort study. BMC Geriatr 20:485, 2020.
24) Artiles-Armas M, Roque-Castellano C, Conde-Martel A, et al. :The comprehensive complication index is related to frailty in elderly surgical patients. J Surg Res 244:218-224, 2019.
25) Murata C, Kataoka H, Aoki H, et al. :The relationship between physical activity and limited range of motion in the older bedridden patients. Can Geriatr J 26:1-8, 2022.
P.40 掲載の参考文献
1) 沖田 実:関節可動域制限 Part 1. "運動器の傷害と機能障害-その病態とメカニズム" 沖田 実, 坂本淳哉 編. 三輪書店, 2021, pp199-213.
2) Sackley C, Brittle N, Patel S, et al. :The prevalence of joint contractures, pressure sores, painful shoulder, other pain, falls, and depression in the year after a severely disabling stroke. Stroke 39:3329-3334, 2008.
3) 福屋靖子:成人中枢神経障害者の在宅における生活動作と関節拘縮の関係について. 理学療法学 21:90-93, 1994.
4) 末永英文, 嶋田智明, 今村義則, 他:脳卒中後片麻痺患者の合併症の発生頻度とその関連要因. 神戸大医保健紀 14:1-9, 1998.
5) 武富由雄, 市橋則明:ねたきり老人の下肢拘縮の実態. 理療ジャーナル 28:853-856, 1994.
6) Murata C, Kataoka H, Aoki H, et al. :The relationship between physical activity and limited range of motion in the older bedridden patients. Can Geriatr J 26:1-8, 2023.
7) 山本 真:第7章 関節系統の整形外科総論, XV. 関節拘縮, 関節強直および病的骨折. "神中整形外科学 改訂第20版" 天児民和 改訂編集. 南山堂, 1972, pp396-406.
8) 簗場広一, 佐藤伸一:強皮症の病態と病理. 病理と臨床 31:746-750, 2013.
9) Ogawa R, Akita S, Akaishi S, et al. :Diagnosis and treatment of keloids and hypertrophic scars-Japan scar workshop consensus document 2018. Burns Trauma 7:39, 2019.
10) Goto K, Sakamoto J, Nakano J, et al. :Development and progression of immobilization-induced skin fibrosis through overexpression of transforming growth factor-β1 and hypoxic conditions in a rat knee joint contracture model. Connect Tissue Res 58:586-596, 2017.
11) 沖田 実:関節可動域制限 Part 2. "運動器の傷害と機能障害-その病態とメカニズム" 沖田 実, 坂本淳哉 編. 三輪書店, 2021, pp215-227.
12) Honda Y, Tanaka M, Tanaka N, et al. :Relationship between extensibility and collagen expression in immobilized rat skeletal muscle. Muscle Nerve 57:672-678, 2018.
13) Okita M, Yoshimura T, Nakano J, et al. :Effects of reduced joint mobility on sarcomere length, collagen fibril arrangement in the endomysium, and hyaluronan in rat soleus muscle. J Muscle Res Cell Motility 25:159-166, 2004.
14) Sasabe R, Sakamoto J, Goto K, et al. :Effects of joint immobilization on changes in myofibroblasts and collagen in the rat knee contracture model. J Orthop Res 35:1998-2006, 2017.
15) Honda Y, Sakamoto J, Nakano J, et al. :Upregulation of interleukin-1β/tansforming growth factor-β1 and hypoxia relate to molecular mechanisms underlying immobilization-induced muscle contracture. Muscle Nerve 52:419-427, 2015.
16) Tanaka N, Honda Y, Kajiwara Y, et al. :Myonuclear apoptosis via cleaved caspase-3 upregulation is related to macrophage accumulation underlying immobilization-induced muscle fibrosis. Muscle Nerve 65:341-349, 2022.
17) 沖田 実:Column筋性拘縮の発生・進行のメカニズムにかかわる分子機構. "運動器の傷害と機能障害-その病態とメカニズム" 沖田 実, 坂本淳哉 編. 三輪書店, 2021, pp228-230.
18) Honda Y, Tanaka N, Kajiwara Y, et al. :Effect of belt electrode-skeletal muscle electrical stimulation on immobilization-induced muscle fibrosis. PLoS One 16:e0244120, 2021.
P.57 掲載の参考文献
1) 米本恭三, 石神重信, 近藤 徹:関節可動域表示ならびに測定法(平成7年4月改訂). リハ医学32:207-217, 1995.
2) 福屋靖子:成人中枢神経障害者の在宅における生活動作と関節拘縮の関係について. 理学療法学21:90-93, 1994.

第2章 ケアと関節可動域

P.67 掲載の参考文献
1) 日本緩和医療学会:提言「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」定訳. https://www.jspm.ne.jp/recommendations/individual.html?entry_id=51
2) 小玉香津子:ヴァージニア ヘンダーソン. "増補版 現代看護の探究者たち-人と思想" 小林冨美子, 高崎絹子, 小玉香津子, 他 著. 日本看護協会出版会, 1998, pp92-93.
3) ヴァージニア・ヘンダーソン 著, 湯槙ます, 小玉香津子 訳:看護の基本となるもの 再新装版. 日本看護協会出版会, 2016, p27.
4) 日本老年医学会倫理委員会「エンドオブライフに関する小委員会」:日本老年医学会「ACP推進に関する提言」, 2019. https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/press_seminar/pdf/ACP_proposal.pdf
5) 桑田美代子, 湯浅美千代 編:高齢者のエンドオブライフ・ケア実践ガイドブック第2巻 死を見据えたケア管理技術. 中央法規出版, 2016, pp58-60.
P.82 掲載の参考文献
1) 江戸優裕:体幹回旋に伴う胸郭の前後および左右への並進の運動特性. 理学療法学 33:173-176, 2013.
2) 高橋俊章, 伊橋光二, 神先秀人, 他:坐位傾斜反応における頭部・体幹・骨盤運動の定量的評価. 山形保健医療研究 13:7-17, 2010.
3) 今井利明, 原崎守弘, 一色泰成:上顎前突者の座位, 仰臥位における下顎安静位に関する研究. 歯科学報 101:903-916, 2001.
P.88 掲載の参考文献
1) 障害者福祉研究会 編:国際生活機能分類(ICF)-国際障害分類改定版-. 中央法規出版, 2002, p165.
2) 薗田碩哉:日常と非日常-祭りの時間. "デザインする時間" 福祉文化学会 監. 中央法規出版, 1993, pp88-90.

第3章 リハビリテーションの実際と治療戦略

P.117 掲載の参考文献
1) 全日本病院協会:診療アウトカム評価事業, 2021年度, 疾患別, 急性期グループ, 年間集計(平均在院日数(疾患別)【年間】). https://www.ajha.or.jp/hms/qualityhealthcare/pdf/2021/all/2021all_outcome_acute_06a.pdf
2) 村岡法彦, 景山研斗, 高山拓也, 他:理学療法士のICU 専任体制の導入は開胸術後患者の早期離床とADL改善を可能にする. 北海道理療 39:16-23, 2022.
3) Griffiths RD, Palmer TE, Helliwell T, et al. :Effect of passive stretching on the wasting of muscle in the critically ill. Nutrition 11:428-432, 1995.
4) Llano-Diez M, Renaud G, Andersson M, et al. :Mechanisms underlying ICU muscle wasting and effects of passive mechanical loading. Critical Care 16:R209, 2012.
5) Harvey LA, Herbert RD, Glinsky J, et al. :Effects of 6 months of regular passive movements on ankle joint mobility in people with spinal cord injury:a randomized controlled trial. Spinal Cord 47:62-66, 2009.
6) Burtin C, Clerckx B, Robbeets C, et al. :Early exercise in critically ill patients enhances short-term functional recovery. Crit Care Med 37:2499-2505, 2009.
7) 浜村明徳 監, 日本リハビリテーション病院・施設協会 急性期・回復期リハビリテーション委員会 編:急性期・回復期の実践指針とあり方 これからの脳卒中リハビリテーション. 青海社, 2004, pp11-21.
8) 石川 誠:回復期リハビリテーションの役割. 治療 87:133-138, 2005.
9) 回復期リハビリテーション病棟協会:回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書 令和3(2021)年版. 2022, pp77-82.
10) Kwah LK, Harvey LA, Diong JH, et al. :Half of the adults who present to hospital with stroke develop at least one contracture within six months:an observational study. J Physiother 58:41-47, 2012.
11) Furey JG:Complications following hip fractures. J Chronic Dis 20:103-113, 1967.
12) 石原義恕 編:これでできるリウマチの作業療法. 南江堂, 1996, pp27-33.
13) 中俣 修:5 関節可動域(ROM)検査. "理学療法評価学テキスト 改訂第2版" 細田多穂 監修. 星 文彦, 伊藤俊一, 盆子原秀三 編. 南江堂, 2017, p45.
14) 中俣 修:5 関節可動域(ROM)検査. "理学療法評価学テキスト 改訂第2版" 細田多穂 監修. 星 文彦, 伊藤俊一, 盆子原秀三 編. 南江堂, 2017, p46.
15) 齋藤佑樹:回復期でリハビリテーションを進める上での目標設定. 脳卒中リハ 1:36-49, 2019.
16) 回復期リハビリテーション病棟協会:実態調査報告書 自由回答. 2021.
17) 佐竹 亮, 藤本剛丈:2 生活の敵! 関節可動域制限!! リハビリナース 5:545-549, 2012.
18) 維持期におけるリハビリテーションのあり方に関する検討委員会:平成9年度維持期におけるリハビリテーションのあり方に関する検討委員会報告書. 日本公衆衛生協会, 1998.
19) 三菱総合研究所:介護老人保健施設等の在宅療養支援及び医療提供のあり方に関する調査研究事業報告書. 2013.
20) 三菱総合研究所:生活期リハビリテーションの効果についての評価方法に関する調査研究報告書. 2013.
21) Buckinx F, Reginster JY, Brunois T, et al. :Prevalence of sarcopenia in a population of nursing home residents according to their frailty status:results of the SENIOR cohort. J Musculoskelet Neuronal Interact 17:209-217, 2017.
22) Grosshauser FJ, Schoene D, Kiesswetter E, et al. :Frailty in nursing home:a prospective study comparing the FRAIL-NH and the Clinical Frailty Scale. J Am Med Dir Assoc 23:1717. e1-1717. e8, 2022.
23) Fried LP, Tangen CM, Walston J, et al. :Frailty in older adults:evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 56:M146-156, 2001.
24) 川手信行:生活期リハビリテーションのあり方. Jpn J Rehabil Med 54:490-493, 2017.
25) 平瀬達哉:介護保険領域における生活期リハビリテーションを考える. 理療探求 20:15-20, 2017.
26) 平瀬達哉:通所サービスでの要支援・要介護者に対する認知症予防. "基礎からわかる軽度認知障害(MCI)-効果的な認知症予防を目指して-" 鈴木隆雄 監, 島田裕之 編. 医学書院, 2015, 322-327.
27) 大田仁史:介護予防と介護期・終末期リハビリテーション. 荘道社, 2015, pp80-87.
28) 非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン作成研究班:非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン. 日経BP, 2021.
29) 宿野真嗣:青梅慶友病院における拘縮対策の取り組み. "エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最期を迎えていただくために" 福田卓民, 沖田 実 編. 三輪書店, 2014, pp137-155.
30) 大田仁史 編著, 鳥海房枝, 田邊康二 著:終末期介護への提言-「死の姿」から学ぶケア. 中央法規出版, 2010.
P.143 掲載の参考文献
1) 沖田 実:関節可動域制限Part 1. "運動器の傷害と機能障害-その病態とメカニズム" 沖田 実, 坂本淳哉 編. 三輪書店, 2021, pp199-213.
2) 中林紘二, 兒玉隆之, 水野健太郎, 他:振動刺激による下腿三頭筋の筋緊張抑制効果-H/M比を用いた筋緊張の経時的解析-. 理療科 26:393-396, 2011.
3) Funase K, Higashi T, Sakakibara A, et al. :Neural mechanism underlying the H-reflex inhibition during static muscle stretching. Adv Exerc Sports Physiol 9:119-127, 2003.
4) Iwasawa H, Nomura M, Sakitani N, et al. :Stretching after heat but not after cold decreases contractures after spinal cord injury in rats. Clin Orthop Relat Res 474:2692-2701, 2016.
5) Okita M, Nakano J, Kataoka H, et al. :Effects of therapeutic ultrasound on joint mobility and collagen fibril arrangement in the endomysium of immobilized rat soleus muscle. Ultrasound Med Biol 35:237-244, 2009.
6) Cheng N, Van Hoof H, Bockx E, et al. :The effects of electric currents on ATP generation, protein synthesis, and membrane transport of rat skin. Clin Orthop Relat Res 171:264-272, 1982.
7) Han SJ, Moon D, Park MY, et al. :Electric field-induced changes in biomechanical properties in human dermal fibroblasts and a human skin equivalent. Skin Res Technol 26:914-922, 2020.
8) Hirunsai M, Srikuea R, Yimlamai T:Heat stress promotes extracellular matrix remodelling via TGF-β1 and MMP-2/TIMP-2 modulation in tenotomised soleus and plantaris muscles. Int J Hyperthermia 31:336-348, 2015.
9) Corbiere TF, Weinheimer Haus EM, Judex S, et al. :Low-intensity vibration improves muscle healing in a mouse model of laceration injury. J Funct Morphol Kinesiol 3:1, 2018.
10) Doi A, Miyamoto K, Nakano YS, et al. :Sole vibration improves locomotion through the recovery of joint movements in a mouse cast model. PLoS One 12:e0186189, 2017.
11) 中田 彩, 沖田 実, 中居和代, 他:持続的伸張運動の実施時間の違いが関節拘縮の進行抑制効果におよぼす影響-マウスにおける実験的研究-. 理療学 29:1-5, 2002.
12) 本田祐一郎, 吉際俊明, 桑田美代子:拘縮に対する治療戦略. "エンドオブライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最期を迎えていただくために" 福田卓民, 沖田 実 編. 三輪書店, 2014, pp86-122.
13) Williams PE:Effect of intermittent stretch on immobilised muscle. Ann Rheum Dis 47:1014-1016, 1988.
14) Peviani SM, Guzzoni V, Pinheiro-Dardis CM, et al. :Regulation of extracellular matrix elements and sarcomerogenesis in response to different periods of passive stretching in the soleus muscle of rats. Sci Rep 8:9010, 2018.
15) Xiong Y, Berrueta L, Urso K, et al. :Stretching reduces skin thickness and improves subcutaneous tissue mobility in a murine model of systemic sclerosis. Front Immunol 8:124, 2017.
16) Tanaka S, Inaoka PT, Yano A, et al. :Fast repetitive stretch suppresses denervation-induced muscle fibrosis. Muscle Nerve 62:746-756, 2020.
17) Lindenhovius ALC, van de Luijtgaarden K, Ring D, et al. :Open elbow contracture release:postoperative management with and without continuous passive motion. J Hand Surg Am 34:858-865, 2009.
18) Honda Y, Sakamoto J, Nakano J, et al. :Upregulation of interleukin-1β/tansforming growth factor-β1 and hypoxia relate to molecular mechanisms underlying immobilization-induced muscle contracture. Muscle Nerve 52:419-427, 2015.
19) Tanaka N, Honda Y, Kajiwara Y, et al. :Myonuclear apoptosis via cleaved caspase-3 upregulation is related to macrophage accumulation underlying immobilization-induced muscle fibrosis. Muscle Nerve 65:341-349, 2022.
20) Honda Y, Tanaka N, Kajiwara Y, et al. :Effect of belt electrode-skeletal muscle electrical stimulation on immobilization-induced muscle fibrosis. PLoS One 16:e0244120, 2021.
21) 木村貞治:物理療法学の概要. "物理療法学テキスト 改訂第3版" 細田多穂 監, 木村貞治, 沖田 実, Cheng GA 編. 南江堂, 2021, pp2-16.
22) Cheng GA, 阿部裕一, 富澤一夫:経皮的電気刺激(TENS). "物理療法学テキスト 改訂第3版" 細田多穂 監, 木村貞治, 沖田 実, Cheng GA 編. 南江堂, 2021, pp190-198.
23) Cheng GA, 阿部裕一, 富澤一夫:神経筋電気刺激(NMES). "物理療法学テキスト 改訂第3版" 細田多穂 監, 木村貞治, 沖田 実, Cheng GA 編. 南江堂, 2021, pp199-210.
24) 沖田 実, 本田祐一郎, 片岡英樹:拘縮に対する物理療法の臨床実践. 理学療法 35:601-610, 2015.
25) Murata C, Kataoka H, Aoki H, et al. :The relationship between physical activity and limited range of motion in the older bedridden patients. Can Geriatr J 26:1-8, 2023.
26) Leung MSF, Cheing GLY:Effects of deep and superficial heating in the management of frozen shoulder. J Rehabil Med 40:145-150, 2008.
27) Wu Y, Zhu S, Lv Z, et al. :Effects of therapeutic ultrasound for knee osteoarthritis:a systematic review and meta-analysis. Clin Rehabil 33:1863-1875, 2019.
28) Alashram AR, Padua E, Romagnoli C, et al. :Effectiveness of focal muscle vibration on hemiplegic upper extremity spasticity in individuals with stroke:a systematic review. Neuro Rehabilitation 45:471-481, 2019.
29) Barati K, Esfandiari E, Kamyab M, et al. :The effect of local muscle vibration on clinical and biomechanical parameters in people with knee osteoarthritis:a systematic review. Med J Islam Repub Iran 35:124, 2021.
30) Svane C, Nielsen JB, Lorentzen J:Nonsurgical treatment options for muscle contractures in Individuals with neurologic disorders:a systematic review with meta-analysis. Arch Rehabil Res Clin Transl 3:100104, 2021.
31) Stein C, Fritsch CG, Robinson C, et al. :Effects of electrical stimulation in spastic muscles after stroke:systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Stroke 46:2197-2205, 2015.
32) Hong Z, Sui M, Zhuang Z, et al. :Effectiveness of neuromuscular electrical stimulation on lower limbs of patients with hemiplegia after chronic stroke:a systematic review. Arch Phys Med Rehabil 99:1011-1022, 2018.
33) Volpato HBB, Szego P, Lenza M, et al. :Femoral quadriceps neuromuscular electrical stimulation after total knee arthroplasty:a systematic review. Einstein(Sao Paulo)14:77-98, 2016.
34) Burke D, Gorman E, Stokes D, et al. :An evaluation of neuromuscular electrical stimulation in critical care using the ICF framework:a systematic review and meta-analysis. Clin Respir J 10:407-420, 2016.
35) Harvey LA, Katalinic OM, Herbert RD, et al. :Stretch for the treatment and prevention of contracture:an abridged republication of a Cochrane Systematic Review. J Physiother 63:67-75, 2017.
36) Gomez-Cuaresma L, Lucena-Anton D, Gonzalez-Medina G, et al. :Effectiveness of stretching in poststroke spasticity and range of motion:systematic review and meta-analysis. J Pers Med 11:1074, 2021.
37) Steffen TM, Mollinger LA:Low-load, prolonged stretch in the treatment of knee flexion contractures in nursing home residents. Phys Ther 75:886-895, 1995.
38) Fox P, Richardson J, McInnes B, et al. :Effectiveness of a bed positioning program for treating older adults with knee contractures who are institutionalized. Phys Ther 80:363-372, 2000.
39) Mertens MG, Meert L, Struyf F, et al. :Exercise therapy is effective for improvement in range of motion, function, and pain in patients with frozen shoulder:a systematic review and meta-analysis. Arch Phys Med Rehabil 103:998-1012. e14, 2022.
40) Artz N, Elvers KT, Lowe CM, et al. :Effectiveness of physiotherapy exercise following total knee replacement:systematic review and meta-analysis. BMC Musculoskelet Disord 16:15, 2015.
41) Torres-Pareja M, Sanchez-Lastra MA, Iglesias L, et al. :Exercise interventions for improving flexibility in people with multiple sclerosis:a systematic review and meta-analysis. Medicina(Kaunas)55:726, 2019.
42) 沖田 実:Column筋性拘縮の発生・進行のメカニズムにかかわる分子機構. "運動器の傷害と機能障害-その病態とメカニズム" 沖田 実, 阪本淳哉 編. 三輪書店, 2021, pp228-230.
43) Honda Y, Takahashi A, Tanaka N, et al. :Muscle contractile exercise through a belt electrode device prevents myofiber atrophy, muscle contracture, and muscular pain in immobilized rat gastrocnemius muscle. PLoS One 17:e0275175, 2022.
44) Yoshimura A, Sakamoto J, Honda Y, et al. :Cyclic muscle twitch contraction inhibits immobilization-induced muscle contracture and fibrosis in rats. Connect Tissue Res 58:487-495, 2017.
45) Imaoka S, Kudou G, Tsugiyama K, et al. :Efficacy of belt electrode skeletal muscle electrical stimulation in the postoperative rest period in patients with diabetes who have undergone minor amputations:a Randomized controlled trial. Int J Low Extrem Wounds, 2022. DOI:10.1177/15347346221077491
46) Kataoka H, Nakashima S, Aoki H, at al. :Electrical stimulation in addition to passive exercise has a small effect on spasticity and range of motion in bedridden elderly patients:a pilot randomized crossover study. Health 11:1072-1086, 2019.

第4章 不活動に起因するその他の機能障害と対応策

P.162 掲載の参考文献
1) 石川 治, 田村敦志 編著:創傷治療プラクティス-皮膚潰瘍・褥瘡・熱傷・小外傷. 南江堂, 2006.
2) Thomason DB, Booth FW:Atrophy of the soleus muscle by hindlimb unweighting. J Appl Pysiol 68:1-12, 1990.
3) Wall BT, van Loon LJC:Nutritional strategies to attenuate muscle disuse atrophy. Nutr Rev 71:195-208, 2013.
4) Berg HE, Eiken O, Miklavcic L, et al. :Hip, thigh and calf muscle atrophy and bone loss after 5-week bedrest inactivity. Eur J Appl Physiol 99:283-289, 2007.
5) Halar EM, Bell KR:Myopathy. "Physical Medicine and Rehabilitation" DeLisa JA, Gans BM, Walsh NE eds. Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 2005, pp1447-1467.
6) Leblanc AD, Schneider VS, Evans HJ, et al. :Bone mineral loss and recovery after 17 weeks of bed rest. J Bone Miner Res 5:843-850, 1990.
7) Rittweger J, Frost HM, Schiessl H, et al. :Muscle atrophy and bone loss after 90 days' bed rest and the effects of flywheel resistive exercise and pamidronate:results from the LTBR study. Bone 36:1019-1029, 2005.
8) Rittweger J, Felsenberg D:Recovery of muscle atrophy and bone loss from 90 days bed rest:results from a one-year follow-up. Bone 44:214-224, 2009.
9) Dorfman TA, Levine BD, Tillery T, et al. :Cardiac atrophy in women following bed rest. J Appl Physiol 103:8-16, 2007.
10) 有田秀穂:息切れのメカニズム-総論. COPD Front 5:150-155, 2006.
11) Suer C, Dolu N, Ozesmi C:The effect of immobilization stress on sensory gating in mice. Int J Neurosci 114:55-65, 2004.
12) Butler SH:Disuse and CRPS. "Complex Regional Pain Syndrome" Harden RN, Baron R, Janig W eds. IASP Press, Seattle, pp141-150, 2001.
13) Hamaue Y, Nakano J, Sekino Y, et al. :Immobilization-induced hypersensitivity associated with spinal cord sensitization during cast immobilization and after cast removal in rats. Physiol Sci 63:401-408, 2013.
14) Oga S, Goto K, Sakamoto J, et al. :Mechanisms underlying immobilization-induced muscle pain in rats. Muscle Nerve 61:662-670, 2020.
15) Nakano J, Sekino Y, Hamaue Y, et al. :Changes in hind paw epidermal thickness, peripheral nerve distribution and mechanical sensitivity after immobilization in rats. Physiol Res 61:643-647, 2012.
P.200 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:健康づくりのための身体活動基準2013, 平成25年3月18日. https://www.mhlw.go.jp/content/000306883.pdf
2) 佐藤 圭, 小笠原美沙, 笹田教太郎, 他:身体活動量評価の特徴と有用性, リハ科ジャーナル 12:123-133, 2017.
3) 厚生労働省:令和元年「国民健康・栄養調査結果」の概要, 令和2年10月27日. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14156.html
4) 能村友紀, 二木淑子:通所サービス利用高齢者の歩行活動量を基準とした身体活動特性の探索的検討-通所日と非通所日の比較. 作業療法 32:244-255, 2013.
5) 宮永真澄, 藤井将彦, 酒井宏和, 他:要支援・軽度要介護高齢者における活動量計を活用した歩行支援プログラムの有用性の検討. 体力科学 64:233-242, 2015.
6) 安藤 卓, 樋口由美, 今岡真和, 他:軽度要介護者の通所介護サービス利用日と非利用日の日内歩数推移に関する予備的研究. 総合リハ 46:359-364, 2018.
7) 天笠志保, 菊池宏幸, 福島教照, 他:地域在住高齢者における社会参加の類型と座位行動・身体活動パターンとの関連. 運動疫学研究 20:5-15, 2018.
8) Chen T, Narazaki K, Honda T, et al:Tri-axial accelerometer-determined daily physical activity and sedentary behavior of suburban community-dwelling older Japanese adults. J Sports Sci Med 14:507-514, 2015.
9) 町田征己, 高宮朋子, 天笠志保, 他:地域在住高齢者における継続時間を考慮した中高強度身体活動の実態:加速度計を用いた記述疫学的研究. 日老医誌 55:584-593, 2018.
10) 相馬夏月, 横川正美, 内山圭太, 他:要支援高齢者における活動強度に着目した身体活動量と歩行能力との関連. 理療科 36:601-606, 2021.
11) 「閉じこもり予防・支援マニュアル」分担研究班:閉じこもり予防・支援マニュアル(改訂版), 2009. www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1g.pdf
12) 藤田幸司, 藤原佳典, 熊谷 修, 他:地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴. 日公衛誌 51:168-180, 2004.
13) 新開省二, 藤田幸司, 藤原佳典, 他:地域高齢者におけるタイプ別閉じこもり発生の予測因子 2年間の追跡研究から. 日公衛誌 52:874-885, 2005.
14) 国立健康・栄養研究所:改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』, 2012. https://www.nibiohn.go.jp/files/2011mets.pdf
15) 斎藤 民, 近藤克則, 村田千代栄, 他:高齢者の外出行動と社会的・余暇活動における性差と地域差JAGESプロジェクトから. 日公衛誌 62:596-608, 2015.
16) 伏木康弘, 大西浩文, 大浦麻絵, 他:高齢者の趣味活動と日常の生活状況との関係-健康長寿のための生活状況に関する調査報告-. 北公衛誌 22:100-106, 2009.
17) 矢野秀典, 柚原一太, 太田佑希, 他:虚弱高齢者の余暇活動-旅行活動に主眼をおいて-. 目白大健科研 9:17-22, 2016.
18) 日本褥瘡学会:褥瘡予防・管理ガイドライン. 照林社, 2009, p.18.
19) 紺家千津子, 志渡晃一, 安部正敏, 他:療養場所別自重関連褥瘡の有病率, 有病者の特徴, 部位・重症度およびケアと局所管理. 日褥会誌 20:446-485, 2018.
20) Kennedy KL:The prevalence of pressure ulcers in an intermediate care facility. Decubitus 2:44-45, 1989.
21) Sibbald RG, Ayello EA:Terminal ulcers, SCALE, skin failure, and unavoidable pressure injuries:results of the 2019 terminology survey. Adv Skin Wound Care 33:137-145, 2020.
22) Yastrub DJ:Pressure or pathology:distinguishing pressure ulcers from the Kennedy terminal ulcer. J Wound Ostomy Continence Nurs 37:249-250, 2010.
23) 玉井奈緒, 中井彩乃, 峰松健夫, 他:Kennedy Terminal Ulcerは見極められるか? 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 22:175, 2018.
24) Braden B, Bergstrom N:A conceptual schema for the study of the etiology of pressure sores. Rehabil Nurs 12:8-12, 1987.
25) 大桑麻由美, 真田弘美, 須釜淳子, 他:K式スケール(金沢大学式褥瘡発生予測スケール)の信頼性と妥当性の検討 高齢者を対象にして. 褥瘡会誌 3:7-13, 2001.
26) 上出良一:高齢者の皮膚の性状・皮膚の老化予防. Geriatr Med 50:791-795, 2012.
27) Levine JM:Clinical aspects of aging skin:considerations for the wound care practitioner. Adv Skin Wound Care 33:12-19, 2020.
28) 小林裕太:皮膚の加齢変化. 基礎老化研 32:15-19, 2008.
29) 日本褥瘡学会:褥瘡予防・管理ガイドライン 第5版. 照林社, 2022.
30) Santamaria N, Gerdtz M, Kapp S, et al. :A randomised controlled trial of the clinical effectiveness of multi-layer silicone foam dressings for the prevention of pressure injuries in high-risk aged care residents:The Border III Trial. Int Wound J 15:482-490, 2018.
31) Nakagami G, Sanada H, Konya C, et al. :Evaluation of a new pressure ulcer preventive dressing containing ceramide 2 with low frictional outer layer. J Adv Nurs 59:520-529, 2007.
32) 沖田 実, 坂本淳哉 編:運動器の傷害と機能障害-その病態とメカニズム. 三輪書店, 2021, p.55
33) 山下由香, 諏訪さゆり:高齢者の不動による痛みの特徴-ケア提供者の語りから-. 千葉看会誌 27:121-130, 2021.
34) 藤本鎮也, 吉田一也, 佐藤慎一郎, 他:体幹と理学療法. 理学療法-臨床・研究・教育 20:7-14, 2013.
35) 寺垣康裕, 新谷和文, 末木恒治, 他:脊柱後弯評価を目的とした座位円背指数計測の信頼性と妥当性. 理療科 19:137-140, 2004.
36) 宮崎雅司, 田邊 史, 榊間春利:高齢脊椎変性疾患の手術治療と予防リハビリテーション. 理療学 48:236-241, 2021.
37) 細金直文:脊柱変形の臨床症状-胸腰椎・骨盤:QOL, 全身症状(GREED, 易転倒性など). 脊椎脊髄ジャーナル 30:295-300, 2017.
38) 芳賀信彦:オーバービュー-ロコモティブシンドロームにおける脊椎椎体骨折. 臨床リハ 23:1144-1147, 2014
39) 浅田恵子:褥瘡発生予防ケア. 昭和学士会誌 74:115-119, 2014.
40) Chan CW:Tonic labyrinthine reflex control of limb posture:reexamination of the classical concept. Adv Neurol 39:621-632, 1983.
41) 弓永久哲, 鈴木俊明, 若山育郎:上部体幹の可動性低下により体幹筋の機能不全が生じた脳血管障害患者の一症例. 関西理学 5:109-118, 2005.
42) 森 憲一:嚥下障害に対する理学療法. 理療ジャーナル 50:47-49, 2016.
43) 西沢三代子, 島田久代:誤嚥リスクのある高齢者の頚部可動域測定の結果と課題. 看護学統合研究 7:12-18, 2005.
44) 高井逸史, 宮野道雄, 中井伸夫, 他:加齢による姿勢変化と姿勢抑制. 日生理人類会誌 6:41-46, 2001.
45) 森 諭史:骨粗鬆症患者の椎体圧迫骨折, 脊柱変形とADL低下の関連. 日腰痛会誌 8:58-63, 2002.
46) 豊根知明, 工藤理史, 松岡 彰, 他:成人脊柱変形-腰曲がりの病態と手術戦略-. 昭和学士会誌 79:284-295, 2019.
47) 北村拓也, 神田 賢, 佐藤成登志, 他:慢性腰痛を有する高齢脊柱変形患者に対する運動療法効果. J Spine Res 11:923-930, 2020.
48) 中村朋朗, 山根寛司, 山本圭彦, 他:脊柱後弯変形患者に対する長期的な背筋エクササイズの効果. 理療の臨研 24:25-27, 2015.
49) 三上絋史, 仲島佑紀, 伊牟田真樹, 他:腰痛とサルコペニアとの関連性の検討と理学療法. 理学療法 34:791-800, 2017.
50) 二階堂琢也, 矢吹省司:脊椎・脊髄疾患治療の今-脊椎外科医から理学療法士に期待すること. 理療ジャーナル 54:746-752, 2020.
51) 山下和彦, 野本洋平, 梅沢 淳, 他:高齢者の足部・足爪異常による転倒への影響, 電学論C 124:2057-2063, 2004.
52) 中林正隆, 渡邉雅人, 嶋脇 聡:正常歩行時における母趾爪ひずみ分布計測. 人間工学 54:98-107, 2018.
53) 堀 良子, 水口陽子, 岡村典子:高齢の長期臥床患者と健康者における皮膚表面の健康状態と清潔方法およびスキンケアの影響. 新潟看大紀 1:17-23, 2012.
54) 狩野太郎, 小川妙子, 樋口友紀, 他:老人福祉センターを利用する高齢者の足トラブルの実態と関連要因の分析. 北関東医学 64:335-341, 2014.
55) 高山かおる:高齢者のフットケア~フットケアの重要性とケアのポイント~. 花王ハイジーンソルーションNo.23, 2021, pp1-4.
56) 今井亜希子:足の皮膚・爪所見からみる下肢機能. 日転倒予会誌 5:17-21, 2018.
57) 福岡宜子:転ばぬ先の "足"- "ババ先生" が教える足をいたわり人生を謳歌する40のヒント. ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2019.
58) 野本洋平, 川澄正史:高齢者の足爪の機能改善と歩行能力評価指標の関係. ライフサポート 19:154-161, 2007.
59) 姫野稔子, 小野ミツ:在宅高齢者の介護予防に向けたフットケアの効果の検討. 日看研学会誌 33:1_111-1_120, 2010.
60) 姫野稔子, 小野ミツ, 孫田千恵:フットケアがもたらす在宅高齢者の体験世界と行動変容の検討. 老年看 15:51-57, 2011.
61) 岡村絹代:運動習慣のある高齢者の足の形態とフットケアの現状. 愛媛医技大紀 11:15-22, 2014.
62) 水本ゆきえ, 表 志津子, 平松知子, 他:介護予防事業としてのフットケアの現状と課題. Wellness Health Care 41:143-149, 2017.
63) 小林 繁:顎関節およびその周辺の構造-解剖学的立場からの再検討-. 九州歯会誌 49:552-554, 1995.
64) 西川啓介:顎運動と咀嚼筋活動に及ぼす咬合接触の影響. 補綴誌 33:822-835, 1989.
65) 澤田宏二:適正なガイドにより顎に加わる力を制御する. 日顎口腔機能会誌 10:74-75, 2003.
66) 厚生労働省:平成28年歯科疾患実態調査. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html
P.211 掲載の参考文献
1) 米本恭三, 石神重信, 近藤 徹:関節可動域表示ならびに測定法(平成7年4月改訂). リハ医学 32:207-217, 1995.
2) 日本褥瘡学会ホームページ:褥瘡について. http://www.jspu.org/jpn/patient/about.html
3) 桑田美代子:姿勢の援助. "高齢者のエンド・オブ・ライフケア実践ガイドブック第1巻 死を見据えた日常生活のケア" 桑田美代子, 湯浅美千代 編. 中央法規出版, 2016, pp148-167.
4) EPUAP(European Pressure Ulcer Advisory Panel)ヨーロッパ褥瘡諮問委員会, 他 著, 真田弘美, 宮地良樹 監訳:褥瘡の予防と治療:クイックリファレンスガイド 日本語版. https://www.epuap.org/wp-content/uploads/2016/10/japan_quick-reference-guide-jan2016.pdf
5) 日本褥瘡学会 編:褥瘡状態評価スケール 改定DESIGN-R(R)2020 コンセンサス・ドキュメント, 2020. http://www.jspu.org/jpn/member/pdf/design-r2020_doc.pdf
6) 沖田 実:痛みの発生メカニズム. "ペインリハビリテーション入門" 沖田 実, 松原貴子. 三輪書店, 2019, pp 23-32.
7) 宮崎雅司, 田邊 史, 榊間春利:高齢脊椎変性疾患の手術治療と予防リハビリテーション. 理学療法学 48:236-241, 2021.
8) 寺垣康裕, 新谷和文, 末木恒治, 他:脊柱後彎評価を目的とした座位円背指数計測の信頼性と妥当性. 理療科 19:137-140, 2004.
9) 岩崎房子:高齢者とフレイル-超高齢社会におけるフレイルケアに関する一考察. 鹿児島国際大学福祉社会学部論集 36:1-16, 2017.
10) 池田 学:コミュニティーにおける認知症リハビリテーション. 高次脳機能研究 39:1-4, 2019.
11) Chong MS, Tay L, Chan M, et al:Prospective longitudinal study of frailty transitions in a community-dwelling cohort of older adults with cognitive impairment. BMC Geriatr 15:175, 2015.

第5章 活動的な高齢者であるための "大人の嗜み"

P.221 掲載の参考文献
1) 薗田碩哉:レクリエーションのイメージを点検する. "新版 介護福祉士養成講座(6)レクリエーション活動援助法" 福祉士養成講座編集委員会 編. 中央法規出版, 2001, pp13-14.
2) 薗田碩哉:生活のレクリエーション化とレクリエーションの生活化. "新版 介護福祉士養成講座(6)レクリエーション活動援助法" 福祉士養成講座編集委員会 編. 中央法規出版, 2001, pp22-23.
3) 垣内芳子:日常のレクリエーションという認識・生活の快の追求. "改訂 介護福祉士養成講座(6)レクリエーション指導法" 福祉士養成講座編集委員会 編. 中央法規出版, 1991, pp32-36.
4) 小池和幸:基礎生活の心地よさ(基礎生活の快適性). "余暇と遊びの福祉文化" 日本福祉文化学会 監, 一番ケ瀬康子, 薗田碩哉 編. 明石書店, 2002, p46.
P.232 掲載の参考文献
1) 吉岡尚美:レジャー・レクリエーション体験のあり方. "楽しさの追求を支える理論と支援の方法" 日本レクリエーション協会 編. 日本レクリエーション協会, 2013, pp23-24.
2) 青柳まちこ:遊びの要素とおもしろさ. "「遊び」の文化人類学" 講談社, 1977, pp24-27.
3) ロジェ・カイヨワ 著, 多田道太郎, 塚崎幹夫 訳:遊びと人間. 講談社, 1973, p80.
4) M. チクセントミハイ 著, 今村浩明 訳:楽しみの社会学-不安と倦怠を越えて. 思想社, 1979, pp65-66, 86.
5) 小池和幸:レクリエーションの特徴, レクリエーション活動分析の意味. "楽しさの追求を支えるための介入技術" 日本レクリエーション協会 編. 日本レクリエーション協会, 2013, pp100-101.
6) 小池和幸:アベドンの社会的相互作用の段階. "楽しさの追求を支える理論と支援の方法" 日本レクリエーション協会 編. 日本レクリエーション協会, 2013, pp27-29.
7) 小池和幸:アベドンの社会的相互作用の段階. "楽しさの追求を支える理論と支援の方法" 日本レクリエーション協会 編, 日本レクリエーション協会, 2013, p28.

第6章 終末期ケアの指標としての関節可動域

P.237 掲載の参考文献
8) マーレー寛子:自己決定の段階性. "楽しさの追求を支える理論と支援の方法" 日本レクリエーション協会 編. 日本レクリエーション協会, 2013, pp20-22.
P.254 掲載の参考文献
1) 山口淳子:拘縮に対するチームアプローチ. "エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最期を迎えていただくために" 福田卓民, 沖田 実 編著. 三輪書店, 2014, pp124-155.
2) 中田加奈子, 池田耕二, 山本秀美:3年目の理学療法士は終末期理学療法実践をどのように体験しているか?-「無力感や意欲低下」の生成過程について. 理療科 25:523-528, 2010.
3) 全日本病院協会:終末期医療に関するガイドライン~よりよい終末期を迎えるために~, 2016. https://www.ajha.or.jp/voice/pdf/161122_1.pdf
4) 日本老年医学会:「高齢者の終末期の医療およびケア」に関する日本老年医学会の「立場表明」2012. https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/proposal/pdf/jgs-tachiba2012.pdf
5) 大田仁史:介護予防と介護期・終末期リハビリテーション. 荘道社, 2015, pp53-79.
6) 日本リハビリテーション病院・施設協会 編:高齢者リハビリテーション医療のグランドデザイン. 青海社, 2008, pp7-108.
7) 上田 敏:リハビリテーションの歩み-その源流とこれから. 医学書院, 2013, pp274-276.
8) 内閣府:障害者基本計画, 2002. https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kihonkeikaku.html
9) 吉際俊明, 佐藤雄也, 福田卓民, 他:介護・終末期リハビリテーションにおける拘縮予防. 地域リハ 13:715-719, 2018.
10) 西沢三代子, 島田久代:誤嚥リスクのある高齢者の頚部可動域測定の結果と課題. 看統研 7:12-18, 2005.
11) 森 憲一:嚥下障害に対する理学療法. 理療ジャーナル 50:47-49, 2016.
12) 今枝裕二:2 エンド・オブ・ライフケアの臨床において発生頻度の高い拘縮. "エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最期を迎えていただくために" 福田卓民, 沖田 実 編著. 三輪書店, 2014, pp67-75.
13) 今枝裕二:3 障害高齢者における拘縮の特徴. "エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最期を迎えていただくために" 福田卓民, 沖田 実 編著. 三輪書店, 2014, pp76-83.
14) 小泉幸毅, 小川 彰, 村山謙治, 他:拘縮の実態. "拘縮の予防と治療(第2版)" 奈良 勲, 浜村明徳 編. 医学書院, 2008, pp2-17.
15) 武富由雄, 市橋則明:ねたきり老人の下肢拘縮の実態. 理療ジャーナル 28:853-856, 1994.
16) 山下和彦, 野本洋平, 梅沢 淳, 他:高齢者の足部・足爪異常による転倒への影響. 電学論C 124:2057-2063, 2004.
17) 本田祐一郎:リハビリテーションの治療戦略. "エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最期を迎えていただくために" 福田卓民, 沖田 実 編著. 三輪書店, 2014, pp86-96.
18) 沖田 実, 坂本淳哉, 本田祐一郎, 他:拘縮の病態と発生メカニズム. "関節可動域制限(第2版)-病態の理解と治療の考え方" 沖田 実 編. 三輪書店, 2013, pp70-171.
P.269 掲載の参考文献
1) Okita M, Yoshimura T, Nakano J, et al. :Effects of reduced joint mobility on sarcomere length, collagen fibril arrangement in the endomysium, and hyaluronan in rat soleus muscle. J Muscle Res Cell Motil 25:159-166, 2004.
2) Goto K, Sakamoto J, Nakano J, et al. :Development and progression of immobilization-induced skin fibrosis through overexpression of transforming growth factor-β1 and hypoxic conditions in a rat knee joint contracture model. Connect Tissue Res 58:586-596, 2017.
3) Honda Y, Tanaka M, Tanaka N, et al. :Relationship between extensibility and collagen expression in immobilized rat skeletal muscle. Muscle Nerve 57:672-678, 2018.
4) Sasabe R, Sakamoto J, Goto K, et al. :Effects of joint immobilization on changes in myofibroblasts and collagen in the rat knee contracture model. J Orthop Res 35:1998-2006, 2017.
5) Honda Y, Sakamoto J, Nakano J, et al. :Upregulation of interleukin-1β/tansforming growth factor-β1 and hypoxia relate to molecular mechanisms underlying immobilization-induced muscle contracture. Muscle Nerve 52:419-427, 2015.
6) Tanaka N, Honda Y, Kajiwara Y, et al. :Myonuclear apoptosis via cleaved caspase-3 upregulation is related to macrophage accumulation underlying immobilization-induced muscle fibrosis. Muscle Nerve 65:341-349, 2022.
7) 沖田 実:基礎研究. "標準理学療法学 理学療法研究法 第3版" 内山 靖, 島田裕之 編. 医学書院, 2013, p62.
8) 日本理学療法士協会:理学療法学教育モデル・コア・カリキュラム, 2019. https://www.japanpt.or.jp/assets/pdf/activity/books/modelcorecurriculum_2019.pdf
9) 星 文彦:理学療法評価総論. "理学療法評価学テキスト 改訂第2版" 細田多穂 監, 星 文彦, 伊藤俊一, 盆子原秀三 編. 南江堂, 2017, p5.
10) Nakagawa K, Kataoka H, Murata C, et al. :Relationship between muscle quality or stiffness measured by ultrasonography and range of motion in hospitalized older adults. Ultrasound Med Biol 48:1858-1866, 2022.
11) 沖田 実:関節可動域制限 Part 1. "運動器の傷害と機能障害-その病態とメカニズム" 沖田 実, 坂本淳哉 編. 三輪書店, 2021, pp199-213.
12) Honda Y, Tanaka N, Kajiwara Y, et al. :Effect of belt electrode-skeletal muscle electrical stimulation on immobilization-induced muscle fibrosis. PLoS ONE 16:e0244120, 2021.
13) Imaoka S, Kudou G, Tsugiyanma K, et al. :Efficacy of belt electrode skeletal muscle electrical stimulation in the postoperative rest period in patients with diabetes who have undergone minor amputations:a randomized controlled trial. Int J Low Extrem Wounds:2022, doi:10.1177/15347346221077491
14) Kataoka H, Nakashima S, Aoki H, et al. :Electrical stimulation in addition to passive exercise has a small effect on spasticity and range of motion in bedridden elderly patients:a pilot randomized crossover study. Health 11:1072-1086, 2019.

最近チェックした商品履歴

Loading...