共食と孤食 50年の食生態学研究から未来へ

出版社: 女子栄養大学出版
著者:
発行日: 2023-08-30
分野: 衛生・公衆衛生  >  食品衛生
ISBN: 9784789550062
電子書籍版: 2023-08-30 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

2,750 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,750 円(税込)

商品紹介

名付け親の責務と反省から、今、改めて、「共食」「孤食」の本質を問う――
85年の生活者・研究者としての実践と最新の国内外の研究の双方向から、誰ひとり取り残さない、食の未来を考える。
仲間と食の未来を考える“思考マップ”「共食の地球地図」の提案

目次

  • 第1章 「共食・孤食」を85年の自分史から読み解く
    第2章 50年の実践と研究から見えてきたこと
    第3章 国内外に広がる研究と共食の力
    第4章 コミュニケーションの視点からみた共食
    第5章 地域で育つ共食 地域を活性化する共食
    題6章 持続可能な社会に向けて「共食の地球地図」の提案

    仲間と食の未来を考える “思考マップ” の提案!「共食の地球地図」

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 「共食・孤食」を85年の自分史から読み解く

P.11 掲載の参考文献
1) 足立己幸:食生態学もNPO法人食生学実践フォーラムも, "もっと人間を大事にしたい・寄り添いたい・寄り添い合いたい"の願いで生まれた, 食生態学-実践と研究, 11, 2-5(2018)
2) 足立己幸:暮らしの中での適塩をさぐる-食塩の食生態学, 『食塩』(木村修一・足立己幸編著), 233-298, 女子栄養大学出版部(1981)
3) 足立己幸・針谷順子:『3・1・2弁当箱ダイエット法』群羊社(2004)
4) 記念誌「東北大学農学部35年の歩み」出版・編集委員会編:東北大学農学部35年の歩み, 191-200, 233-240(1982)
5) 高橋己幸・野村友子:豆類蛋白質の消化度に関する研究(第2報), 栄養と食糧, 12(3), 79-81(1959)
6) 宮坂忠夫:『衛生教育』績文堂出版(1958)
7) 香川綾:『栄養学の実践』香川栄養学園(1972)
8) 吉川春寿:『栄養学総論』光生館(1979)
9) 柴田義松編:『現代の教授学』明治図書出版(1967)
10) 小原秀雄:『動物の科学』国土社(1968)
11) スミルノフ:柴田義松ほか訳:『心理学(下)』明治図書出版(1965)
12) 足立己幸:専門分野を概観する, 現代の科学と大学-現代科学講座の試み, 女子栄養大学紀要, 4, 136-141(1973)
13) 国際シンポジウム「共食」と「孤食」のあいだ-足立己幸先生を囲んで実行委員会編:女子栄養大学最終講義の記録「食生態学」にこめてきたこと(2006)
14) 足立己幸:人間の「食」, 『食物の機能と生態』(有山恒編), 115-157, 同文書院(1974)
15) 足立己幸:どのように人間生活とかかわるか-砂糖を個性的に食べる, 『砂糖』(足立己幸編著), 227-283, 女子栄養大学出版部(1979)
16)-(1) 足立己幸:栄養指導論, 月刊学校給食(1972年1月から12月まで1年間連載)
16)-(2) 足立己幸:家庭での食生活, 『よりよく生きるための食事学』(秋山房雄・足立己幸編著), 75-118, 有斐閣(1981)
16)-(3) 足立己幸編著, 秋山房雄共著:『食生活論』医歯薬出版(1987)
16)-(4) 足立己幸:離乳食は人間らしい食事の出発点-娘N子への手紙に託して, 『乳幼児からの食事学』(足立己幸・巷野悟郎編), 81-118, 有斐閣(1991)
16)-(5) 足立己幸・NHK「おはよう広場」:『なぜひとりで食べるの』日本放送出版協会(1983)
16)-(6) 足立己幸(指導)・平本福子(調理):赤ちゃん家族の"食事学"なっとく離乳食「共食」への良いスタート, 月刊すくすく赤ちゃん4月号~12月号, 日本放送出版協会(1995)
17) 足立己幸・柳川祐子:保育園児の食事の共有に関する食生態学的研究その1-家庭での食事時間の共有の実態, 保育の研究, 創刊号, 67-74(1980)
18) 城市真紀子:私の食台, 栄養と料理, 1月号, 78-79, 女子栄養大学出版部(2012)
19)-(1) 足立己幸・NHK「子どもたちの食卓プロジェクト」:『知っていますか 子どもたちの食卓』日本放送出版協会(2000)
19)-(2) 足立己幸・松下佳代・NHK「65歳からの食卓」プロジェクト:『65歳からの食卓』日本放送出版協会(2004)

第2章 50年の実践と研究から見えてきたこと

P.75 掲載の参考文献
1) 足立己幸編著, 秋山房雄共著:『食生活論』医歯薬出版(1987)
2) 足立己幸:都市の食生活研究, 『食生活研究』(細谷憲政・鈴木継美編), 160-176, 第一出版(1975)
3) 足立己幸:人間の「食」, 『食物の機能と生態』(有山恒編), 115-157, 同文書院(1974)
4) 足立己幸:料理選択型栄養教育の枠組みとしての核料理とその構成に関する研究, 民族衛生, 50, 70-107(1984)
5) 国際シンポジウム「共食」と「孤食」のあいだ-足立己幸先生を囲んで実行委員会編:女子栄養大学最終講義の記録「食生態学」にこめてきたこと(2006)
6) 足立己幸:食生態学-実践と研究, 食生態学-実践と研究, 1, 2-5(2008)
7) 足立己幸・衞藤久美:食育に期待されること, 栄養学雑誌, 63, 201-212(2005)
8) Adachi M:Theories of nutrition education and promotion in Japan. Enactment of "Food Education Basic Law", Asia Pac J Clin Nutr, 17, 180-184(2008)
9) 足立己幸:生活の質(QOL)と環境の質(QOE)のよりよい共生を, 日本栄養士会雑誌, 51, 9-14(2008)
10) 足立己幸:セルフケア・参加を重視する健康教育からみた栄養・食行動の特徴, 日本健康教育学会誌, 7, 1-2(2000)
11) 足立己幸:「食事の自己点検」実践から「生活実験」研究法の必要性を学ぶ, 『生活学の方法』(中鉢正美編著), 27-42, ドメス出版(1986)
12) 足立己幸:栄養指導から食の学習・食環境づくりへ, 『食と教育』(江原絢子編)158-182, ドメス出版(2001)
13) 足立己幸(研究分担者), 磯田厚子ほか(研究協力者):食生活から見た都市化, 都市化によるエコシステムアンバランスの中での食生活を中心とした人間生存に関する人間生態学的研究(研究代表者 秋山房雄, 昭和50年度科学研究費補助金による研究報告書), 35-53(1976)
14) 足立己幸:食の生態学・公衆栄養診断, 『公衆栄養』(鈴木健編), 41-106, 医歯薬出版(1974)
15) 地域保健教育研究会(代表 宮坂忠夫):大井町における保健調査 その3 食生活に関する保健教育学的調査報告書(1976)
16) 足立己幸・金沢扶巳代・宮坂忠夫:家族の食事時間の共有度と老人の食事の関係, 女子栄養大学紀要, 9, 85-95(1978)
17) 足立己幸・松下佳代・NHK「65歳からの食卓」プロジェクト:『65歳からの食卓』日本放送出版協会(2004)
18) 財団法人すこやか食生活協会(企画・実施・分析・執筆等 足立己幸・武見ゆかりほか):高齢者の食・健康・QOLに関する調査報告-「元気印」高齢者の健康と食生活行動第1報および第2報(2000, 2001)
19) 足立己幸・NHK「おはよう広場」:『なぜひとりで食べるの』日本放送出版協会(1983)
20) 足立己幸・NHK「子どもたちの食卓」プロジェクト:『知っていますか 子どもたちの食卓』日本放送出版協会(2000)
21) 坂小PTA会報委員会:みどり, 特集=見直そう 子どもの食生活, 68号(1981)
22) 足立己幸:子どもの食生活-行動変容に直接つながる食情報が少ない, 日本医師会雑誌, 105, 1523-1526(1991)
23) 足立己幸:都市化とこどもたちの「食事」ばなれ, こども医療センター医学誌, 13, 199-206(1984)
24) 鷲田柔子:給食のあゆみ, こがねい 第10集, 103-108, 東京都立小金井養護学校(1986)
25) 公益社団法人日本栄養士会(足立己幸監修):はじめよう, つづけよう 健康増進のしおり2017-2「主食・主菜・副菜」に注目! 簡単に楽しく健康な1食を(2017)
26) 足立己幸:食生活指針-QOLの視点からの検討, 臨床栄養, 97, 621-627(2000)
27) 日常的な水産物の摂食とその効果に関する食生態学的研究 最終報告書(研究代表者 足立己幸), 11-25, 財団法人東京水産振興会(2007)
28) 足立己幸:栄養・食教育の枠組み「料理選択型栄養・食教育」の主教材「食事の核料理(主食・主菜・副菜)を組み合わせる」・「3・1・2弁当箱法」による食事法:1970年代からの食生態学研究・理論・実践の環をふりかえり, 現在の栄養・食問題解決の課題を問う, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 9, 49-83(2017)
29) 足立己幸・安達内美子:持続可能な「栄養・食教材開発のPDCAモデル」の提案:食生態学を視座とする教材開発プロセスで検証, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 12, 67-96(2020)
30) 足立己幸:「生活の質」と「環境の質」の持続可能な「共生」をゴールにすることの必要性と具体的な実践事例-食生態学の研究と実践から, フードシステム研究, 27(3), 124-136(2020)
31) 安達内美子・河合あずさ・足立己幸:モーニングサービスとして提供されるメニューの現状と課題-名古屋圏都市生活者がアクセスしたメニュー分析, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 4, 27-45(2010)
32) 安友裕子・西尾素子・足立己幸:留学生の食生活と食環境との関連に関する萌芽的研究-N大学の事例-, 生活学論叢, 14, 83-95(2009)
33) 上原正子・西尾素子・足立己幸:「栄養教諭レベルアップのためのワークショップ」のプログラム形成, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 5, 83-89(2012)
34) 上原正子・西尾素子・足立己幸ほか:小学校における「さかな丸ごと探検ノート」の食育教材としての可能性-学習者と支援者の共有および発達段階をふまえた学習の視点からの検討, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 6, 1-12(2014)
35) 上原正子・西尾素子・足立己幸ほか:食育の学習評価に「観点別学習状況の評価」の視点をとりこむことの可能性の検討-「さかな丸ごと探検ノート」を教材とする授業を基に, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 7, 25-39(2015)
36) 上原正子・林紫・足立己幸ほか:食育の学習評価に「観点別学習状況の評価」の視点をとりこむことの可能性の検討(その2)「さかな丸ごと探検ノート」を教材とする授業実践での検討, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 8, 25-47(2016)
37) 安達内美子・出原孝示・足立己幸:"食事の楽しさ"と要因の構造について朝食・夕食・給食の特徴-愛知県N学区中学生の事例, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 7, 41-54(2015)
38) 安達内美子・足立己幸:小学生における家庭での"食事の楽しさ"とその要因-愛知県N学区小学校5年生の事例, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 8, 13-23(2016)
39) 足立己幸:共食がなぜ注目されているか, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 6特別号, 43-56(2014)
40) 衞藤久美・武見ゆかり・中西明美ほか:小学5年生の児童における家族との共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと食態度・食行動・QOLとの関連, 日本健康教育学会誌, 20, 192-206(2012)
41)(1) 足立己幸:家族と"食を共にすること"共食の大切さ, 『親子のための食育読本』, 13-21, 内閣府食育推進室(2010)
41)(2) 農林水産省:食育ガイド, https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/guide/pdf/00_jp_guide.pdf
42) 林芙美・坂口景子・小岩井馨・武見ゆかりほか:食行動・食態度および食事中のスマートフォン等の使用と児童の食に関する主観的QOLとの関連, 日本健康教育学会誌, 28, 245-258(2020)
43) 社団法人日本栄養士会 子どもの健康づくりと食育の推進・啓発事業委員会(委員長 足立己幸):食育に関するプログラム(2001)
44) 足立己幸(主任研究者):小学生について家族との共食とその食生態に関する国際比較研究-英国調査, 並びに5ヵ国(日韓豪米英)の比較報告, 平成19年度飯島記念食品科学振興財団の学術研究以外の助成に関わる事業「子どもの食行動に関する内外比較調査」(2007)
45)(3) Eto K, Binns C, Lee MK, Adachi M, et al:Family Meals and Dietary Patterns of Schoolchildren:A Comparative Study in Japan and Australia from the Viewpoints of Food and Human Ecology, Annals of Institute of Nutrition Sciences, Kagawa Nutrition University, 12, 89-96(2004)
45)(2) 足立己幸:栄養・保健の現場に開かれた大学, 開かれた研究室・ロンドン大学の例, 『世界栄養文化大全 Nutrition & Dietitian イギリス』, 172-180, 東京書房(1988)
45)(1) Eto K, Koch P, Contento IR, Adachi M:Variables of the Theory of Planned Behavior are associated with family meal frequency among adolescents, Jounal of Nutrition Education and Behavior, 43, 525-530(2011)
46) Sung C J, Adachi M, Mo SM, et al:An Ecological Study of Food and Nutrition in Elementary School Children in Korea, Korean Journal of Community Nutrition, 6, 150-161(2001)
47) International Conference on Nutrition:World Declaration and Plan of Action for Nutrition(1992)
48) 足立己幸・西田千鶴監訳:『食物ベース食生活指針の開発と活用-FAO/WHO合同専門家会議報告書Preparation and Use of Food-based Dietary Guidelines』第一出版(2002)
49) Adachi M:Dietary Guild line and Visual Guide for Japanese, J of the Korean Dietic Association, 7, 176-179(2001)
50) 足立己幸・武見ゆかり:『アメリカのFood guide pyramidに学ぶ』社団法人全国食糧振興会(1995)
51) 足立己幸:世界[栄養・食生活]交流, 栄養と料理, 1月号から12月号まで連載(1998)
52) 厚生労働省:「誰一人取り残さない日本の栄養政策~持続可能な社会の実現のために~」(2020)
53) Eto K, Piscopo SM, Lohse BA:Eating together towards healthy life and better well-being throughout lifecourse https://confit.atlas.jp/guide/event/icn2022/session/2R801-03/category
54) 足立己幸・衞藤久美・佐藤都喜子監訳:『これからの栄養教育論』(Isobel R. Contento著), 第一出版(2015)

第3章 国内外に広がる研究と共食の力

P.117 掲載の参考文献
1) 農林水産省:食育基本法(平成27年9月11日最終改正), https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/kannrennhou-20.pdf
2) 厚生労働省:平成17年国民健康・栄養調査の結果の概要(平成18年国民健康・栄養調査「速報」を含む), https://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/05/dl/h0516-3c.pdf
3) 独立行政法人日本スポーツ振興センター:平成22年度児童生徒の食事状況等調査報告書[食生活編], https://www.jpnsport.go.jp/anzen/kankobutuichiran/tyosakekka/tabid/1490/Default.aspx
4) 公益財団法人日本学校保健会:平成30年度~令和元年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書(2020)
5) 農林水産省:食育に関する意識調査報告書(令和4年3月), https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki/r04/index.html
6) 農林水産省:食育に関する意識調査報告書(令和2年3月), https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki/r02/index.html
7) 内閣府食育推進室:食育に関する意識調査報告書(平成24年3月), https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9929094/www8.cao.go.jp/syokuiku/more/research/h24/index.html
8) 厚生労働省:食生活指針について, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000128503.html
9) 農林水産省:第2次食育推進基本計画における目標値と現状値, https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/plan/attach/pdf/3rd_index-1.pdf
10) 農林水産省:第3次食育基本推進計画の目標の状況, https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/plan/4th/attach/pdf/refer-4.pdf
11) 農林水産省:食育に関する意識調査報告書(平成30年3月), https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki/h30/index.html
12) 會退友美・衞藤久美:共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連-国内文献データベースとハンドサーチを用いた文献レビュー-, 日本健康教育学会誌, 23, 279-289(2015)
13) Eto K, Sakamoto T, Ainuki T:A Review on Eating Together and Its Health, Diet, and Lifestyle Influences among Japanese, Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 68, S52-S54(2022)
14) 小西史子・黒川衣代:子どもの食生活と精神的な健康状態の日中比較(第1報)食事状況と精神的な健康状態の関連, 小児保健研究, 60, 739-748(2001)
15) 川崎末美:食事の質, 共食頻度, および食卓の雰囲気が中学生の心の健康に及ぼす影響, 日本家政学会誌, 52, 923-935(2001)
16) 蕨迫栄美子・岡田知雄・野口美奈ほか:肥満児童の生活習慣病に関する研究, 日本体質医学会雑誌, 72, 15-23(2010)
17) Yuasa K, Sei M, Takeda E, et al.:Effects of Lifestyle Habits and Eating Meals Together with the Family on the Prevalence of Obesity Among School Children in Tokushima, Japan:A Cross-sectional Questionnairebased Survey, The Journal of Medical Investigation, 55, 71-77(2008)
18) Shirasawa T, Ochiai H, Yoshimoto T, et al.:Effects of Eating Dinner Alone on Overweight in Japanese Adolescents:A Cross-sectional Survey, BMC Pediatrics, 18;36(2018)
19) Hammons AJ, Fiese BH:Is Frequency of Shared Family Meals Related to the Nutritional Health of Children and Adolescents?, Pediatrics, 127, e1565-e1574(2011)
20) 小西史子:「朝食の孤食頻度」, 「夕食の楽しさ」, 「家族満足度」ならびに「学校適応感」が中学生の「主観的健康感」に及ぼす影響, 日本健康教育学会誌, 11, 1-11(2003)
21) 土屋芳子・大賀英史・小山修ほか:高校生の孤食の実態とその要因-生活習慣, 食行動, 家族関係, 食卓イメージとの関連-, 日本健康教育学会誌, 12, 9-18(2004)
22) 石塚理香・岩坂英巳・牧野裕子ほか:子どもの食を中心とした生活習慣と健康関連QOLとの関連, 小児保健研究, 74, 939-947(2015)
23) 会退友美・市川三紗・赤松利恵:幼児の朝食共食頻度と生活習慣および家族の育児参加との関連, 栄養学雑誌, 69, 304-311(2001)
24) 黒川通典・角谷千尋・吉田幸恵ほか:乳幼児の朝食と夕食の共食頻度とその関連要因, 醫學と生物學, 157, 170-175(2013)
25) 野末みほ・石田裕美・硲野佐也香ほか:小学5年生の家庭での食事の手伝いと保護者のゆとり感や子どもの共食の状況との関連, 栄養学雑誌, 73, 195-203(2015)
26) 中堀伸枝・関根道和・山田正明ほか:子どもの食行動・生活習慣・健康と家庭環境との関連:文部科学省スーパー食育スクール事業の結果から, 日本公衆衛生雑誌, 63, 190-201(2016)
27) Sugiyama S, Okuda M, Sasaki S, et al.:Breakfast Habits among Adolescents and Their Association with Daily Energy and Fish, Vegetable, and Fruit Intake:A Community-based Cross-sectional Study, Environmental Health and Preventive Medicine, 17, 408-414(2012)
28) 林達也・永井雅人・小宮秀明ほか:朝食における「主食」「主菜」「副菜」の摂取状況とライフスタイルとの関連性, 保健の科学, 51, 349-358(2009)
29) Kusano-Tsunoh A, Nakatsuka H, Satoh H, et al.:Effects of Family-Togetherness on the Food Selection by Primary and Junior High School Students:Family-Togetherness Means Better Food, The Tohoku Journal of Experimental Medicine, 194, 121-127(2001)
30) 浅野真智子・深蔵紀子・尾立純子ほか:児童から大学生にいたる若年者層のファーストフードの利用実態調査, 栄養学雑誌, 61, 47-54(2003)
31) 松島悦子:子育て期の母親が友人と行う「共食」の実態と効果-料理への関心と, ネットワーク形成に関する考察-, 日本家政学会誌, 55, 785-797(2004)
32) 松島悦子:友人との共食による育児サポート効果-乳幼児を持つ専業主婦を対象として-, 日本家政学会誌, 57, 379-391(2006)
33) Ishikawa M, Takemi Y, Yokoyama T, et al.:"Eating Together" Is Associated with Food Behaviors and Demographic Factors of Older Japanese People Who Live Alone, The Journal of Nutrition, Health and Aging, 21, 662-672(2017)
34) Kimura Y, Wada T, Okumiya K, et al.:Eating Alone among Community-dwelling Japanese Elderly:Association with Depression and Food Diversity, The Journal of Nutrition, Health and Aging, 16, 728-731(2012)
35) 赤利吉弘・小林知未・小林千鶴ほか:成人における年代別・性別の共食頻度と生活習慣, 社会参加および精神的健康状態との関連, 栄養学雑誌, 73, 243-252(2015)
36) 衞藤久美, 會退友美:家族との共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連-海外文献データベースを用いた文献レビュー-, 日本健康教育学会誌, 23, 71-86(2015)
37) University of Minnesota , School of Public health:Project EAT, http://www.sphresearch.umn.edu/epi/project-eat/
38) Larson NI, Neumark-Sztainer D, Hannan PJ, et al.:Family Meals During Adolescence Are Associated with Higher Diet Quality and Healthful Meal Patterns During Young Adulthood, Journal of American Dietetic Association, 107, 1502-1510(2007)
39) Berge JM, Miller J, Watts A, et al.:Intergenerational Transmission of Family Meal Patterns from Adolescence to Parenthood:Longitudinal Associations with Parents' Dietary Intake, Weight-related Behaviours and Psychosocial Well-being, Public Health Nutrition, 21, 299-308(2018)
40) Utter J, Larson N, Berge JM, et al.:Family Meals Among Parents: Associations with Nutritional, Social, and Emotional Wellbeing, Preventive Medicine, 113, 7-12(2018)
41) Dwyer L, Oh A, Patrick H, et al.:Promoting Family Meals:A Review of Existing Interventions and Opportunities for Future Research, Adolescent Health, Medicine and Therapeutics, 6, 115-131(2015)
42) Johnson DB, Birkett D, Evens C, et al.:Promoting Family Meals in WIC:Lessons Learned from A Statewide Initiative, Journal of Nutrition Education and Behavior, 38, 177-182(2006)
43) Rosenkranz RR, Dzewaltowski DA.:Promoting Better Family Meals for Girls Attending Summer Programs, Journal of Nutrition Education and Behavior, 41, 65-67(2009)
44) Sepulveda MJ, Lu C, Sill S, et al.:An Observational Study of an Employer Intervention for Children's Healthy Weight Behaviors, Pediatrics 126, e1153-e1160(2010)
45) DeBar LL, Stevens VJ, Perrin N, et al.:A Primary Care-based, Multicomponent Lifestyle Intervention for Overweight Adolescent Females, Pediatrics, 129, e611-e620(2012)
46) Santarossa S, Ciccone J, Woodruff SJ.:An Evaluation of the Kinect-Ed Presentation, A Motivating Nutrition and Cooking Intervention for Young Adolescents in Grades 6-8. Applied Physiology, Nutrition and Metabolism, 40, 945-950(2015)
47) 小西史子:児童の自尊感情を高める家庭科授業の工夫, 日本家政学会誌, 57, 53-62(2006)
48) 小切間美保, 甲斐永里, 合田沙織ほか:学童期の朝共食の重要性と朝共食のための食育介入の試み, 総合文化研究所紀要, 29, 210-217(2012)

第4章 コミュニケーションの視点から見た共食

P.147 掲載の参考文献
1) 深田博己:『インターパーソナル・コミュニケーション』, 1-30, 北大路書房(1998)
2) 石井敏・久米昭元・長谷川典子・桜木俊行・石黒武人:『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション』, 1-36, 有斐閣(2013)
3) 池田理知子・E.M.クレーマー:『異文化コミュニケーション・入門』, 1-41, 有斐閣(2000)
4) 足立己幸・NHK「子どもたちの食卓」プロジェクト:『知っていますか 子どもたちの食卓』日本放送出版協会(2000)
5) 吉岡忍:幼児期の食事体験が物語るその後の生き方, 『乳幼児からの食事学』(足立己幸・巷野悟郎編), 41-79, 有斐閣(1991)
6) 岸田典子・上村芳枝:学童の食事中における会話の有無と健康及び食生活との関連, 栄養学雑誌, 51, 23-30(1993)
7) 黒川衣代・小西史子:食事シーンから見た家族凝集性-中学生を対象として, 家族関係学, 16, 51-63(1997)
8) 白木まさ子・深谷奈穂美:小学生の食品の摂取頻度に及ぼす生活行動の影響について, 栄養学雑誌, 52, 319-333(1994)
9) Koivisto UK, Fellenius J, Sjoden PO:Relations between parental mealtime practices and children's food intake, Appetite, 22, 245-258(1994)
10) 衞藤久美:児童における家族との食事中のコミュニケーションに関する研究, 女子栄養大学大学院修士論文(指導教員:足立己幸教授)(2003)
11) 衞藤久美・足立己幸:児童における家族との食事中の自発的コミュニケーションと食生活及び家族生活の関連, 学校保健研究, 47, 5-17(2005)
12) 衞藤久美・武見ゆかり・中西明美ほか:小学5年生の児童における家族との共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと食態度, 食行動, QOLとの関連, 日本健康教育学会誌, 20, 192-206(2012)
13) 衞藤久美・中西明美・武見ゆかり:家族との夕食共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと食態度, 食行動, QOLとの関連-小学5年生及び中学2年生における横断的・縦断的検討-, 栄養学雑誌, 72, 113-125(2014)
14) 衞藤久美・武見ゆかり・中西明美:中学生における家族との夕食共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと習慣的な食物摂取状況との関連, 日本食育学会誌, 14, 237-245(2020)
15) 川崎末美:食事の質, 共食頻度, および食卓の雰囲気が中学生の心の健康に及ぼす影響, 日本家政学会誌, 52, 923-935(2001)
16) Ainuki T, Akamatsu R, Hayashi F, et al.:Association of Enjoyable Childhood Mealtimes with Adult Eating Behaviors and Subjective Diet-related Quality of Life, Journal of Nutrition Education and Behavior, 45, 274-278(2013)
17) Lebron CN, Agosto Y, Lee TK, et al.:Family Mealtime Communication in Single- and Dual-headed Households Among Hispanic Adolescents with Overweight and Obesity, Journal of Nutrition Education and Behavior, 52, 840-849( 2020)
18) Kasper N, Ball SC, Halverson K, et al.:Deconstructing the Family Meal:Are Characteristics of the Mealtime Environment Associated with the Healthfulness of Meals Served?, Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics, 119, 1296-1304(2019)
19) 国土交通省:令和2年度テレワーク人口実態調査-調査結果-(令和3年3月), https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/content/001469009.pdf
20) 農林水産省:食育に関する意識調査報告書(令和3年3月), https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki/r03/index.html
21) 佐々木渓円ほか:幼児と保護者の健康・食生活・生活習慣に関する研究~新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行拡大後の実態~. 厚生労働行政推進調査事業費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 「幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援に向けた効果的な展開のための研究」(研究代表者:衞藤久美)令和2年度総括・分担研究報告書, 77-107(2021)
22) Horikawa C, Murayama N, Kojima Y, et al.:Changes in Selected Food Groups Consumption and Quality of Meals in Japanese School Children during the COVID-19 Pandemic, Nutrients, 13:2743(2021)
23) 兵庫県南あわじ市:あわじ国バーチャン・リアリティ, https://www.awajikoku.com

第5章 地域で育つ共食 地域を活性化する共食

P.179 掲載の参考文献
1) 木内信蔵:『地域概論』東京大学出版会(1968)
2) 足立己幸編著, 秋山房雄共著:『食生活論』, 121, 医歯薬出版(1987)
3) 足立己幸:「食生態学-実践と研究 第10号」記念に感謝, 食生態学-実践と研究, 10, 4-7(2017)
4) 足立己幸:どのように人間生活とかかわるか-砂糖を個性的に食べる, 『砂糖』(足立己幸編著), 227-279, 女子栄養大学出版部(1979)
5) 足立己幸:『親子のための食育読本』, 13-21, 内閣府食育推進室(2010)
6) 足立己幸:学校の食事は, ひとの一生でどんな意味があるのか?『子どもたちのための食事教育』(足立己幸・中村靖彦・増田淳子編), 95-116, 群羊社(1992)
7) 足立己幸:「食事づくり行動」の概念図構築にこめてきたこと, 食生態学-実践と研究, 9, 2-8(2016)
8) 足立己幸:食生態学もNPO法人 食生態学実践フォーラムも, "もっと人間を大事にしたい・寄り添いたい・寄り添い合いたい"の願いで生まれた, 食生態学-実践と研究, 11, 2-5(2018)
P.187 掲載の参考文献
9) 足立己幸・針谷順子:『自然から食卓まで子ども自身が構想し実践する食事づくりセミナー』全国食糧振興会(1985)
10) 足立己幸・針谷順子・尾岸恵三子ほか:「自然から食卓まで子ども自身が構想し実践する食事づくりセミナー」のプログラム開発, 第2回日本健康教育学会総会講演集, 52-53(1992)
11) 足立己幸・針谷順子・薄金孝子ほか:「自然から食卓まで子ども自身が構想し実践する」食教育プログラムの開発と評価, 食生態学-実践と研究, 2, 20-30(2009)
12) 足立己幸:「食」育は子どもから家庭へ, 学校へ, 地域へ発信, 日本健康教育学会誌, 15, 237-244(2007)
13) 足立己幸・針谷順子:『3・1・2弁当箱ダイエット法』群羊社(2004)
14) 針谷順子・足立己幸:栄養教育と疫病予防-自分の身体に合った弁当と作るセミナーからの問題提起, 学校保健研究, 27, 470-475(1985)
15) 針谷順子:「食事づくりセミナー」を開く-卵料理を中心とした朝食づくり, 学校給食, 41, 14-20(1990)
16) NPO法人食生態学実践フォーラム:「3・1・2弁当箱法」, https://shokuseitaigaku.com/bentobako
17) 針谷順子・足立己幸(共編著), 食生態学実践研究会(協力):『食事コーディネートのための主食・主菜・副菜料理成分表(第5版)』群羊社(2023)
18) 食生態学実践グループ・足立己幸・針谷順子:『自然から食卓まで参加者自身が構想し実践する食事づくりセミナー テキストブック』群羊社(2000)
P.204 掲載の参考文献
19) 足立己幸編著, 秋山房雄共著:『食生活論』医歯薬出版(1987)
20) 足立己幸:食生態学-実践と研究, 食生態学-実践と研究 , 1, 2-5(2008)
21) NPO食生態学実践フォーラム:『食に関わる専門家を支える 食生態学実践フォーラム 15年のあゆみ』(2020)
22) NPO法人食生態学実践フォーラム・社会福祉法人健友会:「子ども自身がリーダーになる食育づくりセミナー」のおしらせ を食事でプレゼント(2007)
23) 小川一恵:食育セミナーから発した子どもと高齢者が一緒につくって食べる「共食会」, 食生態学-実践と研究, 10, 30(2017)
24) 針谷順子:"地域の茶の間"づくりをめざして~在宅高齢者の健康を支える共食, 食生態学-実践と研究, 10, 17(2017)
25) 田村みどり・片山由香里・針谷順子・谷口友子:計画停電という名の不定期停電下での食事づくり, 食生態学-実践と研究, 5, 23-25(2012)
26) 足立己幸・高橋千恵子・小川正時:『共「食」手帳』群羊社(2008)
27) 高橋千恵子・足立己幸・小川正時:居宅高齢者の食事パタンー「共食手帳」を用いた連続1か月調査による検討, 第53回日本栄養改善学会学術大会講演集(2006)
28) 足立己幸:食ワークブック「共『食』手帳」のコンセプトと活用, 食生態学-実践と研究, 3, 20-25(2010)
29) 谷口友子・足立己幸・高橋千恵子ほか:社会福祉施設における「食」に関する多職種複合研修システムの構築(1)~(3), 第17回日本介護福祉学会大会発表報告要旨集, 94-96(2009)
30) 平成24年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金:地域高齢者それぞれの健康・ライフスタイル・生きがいを重視した, 食からの地域包括支援のあり方に関する研究事業報告書(代表者足立己幸)(2013)
31) 社会福祉法人健友会:"私たちの地域にこんな共食の場がほしい"のマップを描いてみましょう-「地域高齢者それぞれの健康・ライフスタイル・生きがいを重視した, 食からの地域包括支援のあり方に関する研究事業」(平成24年度厚生労働省老人保健事業推進等事業)からの提案(2013)
32) 足立己幸:新しい"共食"観を求めて, 食生態学-実践と研究, 7, 2-7(2014)
33) 針谷順子:高齢者の"拠りどころ"の食支援で「3・1・2弁当箱法」を活用する, 食生態学-実践と研究, 12, 8-9(2019)
34) 社会福祉法人健友会(代表者 小川一恵):独立行政法人医療機構社会福祉振興助成事業 共食による認知症と家族の健康支援事業報告書(2015)
35) 田村みどり:軽度認知症の妻を介護する夫への食事づくり支援の例をとおして, 食生態学-実践と研究, 14, 22-23(2021)
P.215 掲載の参考文献
37) 足立己幸:"2011年3月11日"に何が起こり, どうしてきたか~「食生態学-実践と研究」で何をどうするかを考えるために, 食生態学-実践と研究, 5, 2-38(2012)
38) 佐々木美津恵:宮城県南三陸町の現地から-自宅も, 保健センターも, 病院も, 役場も, 町中が瓦礫になって流される中で, 文献37)と同様, 6-10(2012)
39) 高橋千恵子:南三陸町食生活力アップ支援プロジェクトに参加して, 文献37)と同様, 10-11(2012)
40) 足立己幸・高橋千恵子(著)・宮城県南三陸町・NPO法人食生態学実践フォーラム(協力):『南三陸町仮設エリアから発信 "からだ・心・くらし・地域や環境にぴったり合った食事づくり"共食会ワークブック』社団法人米穀安定供給確保支援機構(2012)
41) 内閣府:平成26年版食育白書, 85-86(2014)
42) 南三陸町食生活改善推進員連絡協議会:「さかなを主菜に3・1・2」モデルメニューレシピ集(南三陸町福祉まつり住民への配布資料)(2016年)
43) 一般財団法人東京水産振興会:「さかな丸ごと食育」研究-プログラム・教材開発に関する研究(2009年~2015年)報告書(2017), https://www.suisan-shinkou.or.jp/promotion/pdf/sakanasyokuiku2017report.pdf
44) 足立己幸(編著)・佐々木美津恵・及川陽子・山田峻輔・宮城県南三陸町食生活改善推進員連絡協議会・宮城県本吉郡南三陸町(協力):『南三陸町発信"からだ・心・くらし・地域や環境にぴったり合った食事づくり"共食会 ワークブックの活用を広げる「ぴったり度アップシート」』一般財団法人東京水産振興会(2017)
45) 足立己幸:「人間・食物・環境のかかわり」の図は具体的な課題が書き込まれると, 循環性を発揮する?, 食生態学-実践と研究, 8, 2-5(2015)
46) 足立己幸:セルフケア・参加を重視する健康教育からみた栄養・食行動の特徴, 日本健康教育学会誌, 7, 1-2(2000)
47) 足立己幸・佐々木美津恵・及川陽子:南三陸町仮設エリアを中心とした食生活形力成プログラム, 一般財団法人東京水産振興会:「さかな丸ごと食育」研究-プログラム・教材開発に関する研究(2009年~2015年)報告書(2017), 311-320(2017) https://www.suisan-shinkou.or.jp/promotion/pdf/sakanasyokuiku2017report.pdf
48) 佐々木美津恵:心・からだ・くらし・地域にぴったりの「南三陸町のさかなと人間と環境の循環図」の活用力をアップする, さかな丸ごと食育ニュースレター, 8, 8-9(2018)
49) 平本福子:『食育の場をどうデザインするか』, 12-17, 女子栄養大学出版部(2019)
50) 足立己幸:多様な個性や専門性を発揮できる"ゆるやかな"連携がいい, 食生態学-実践と研究, 2, 2-3(2009)
51) 足立己幸・衞藤久美:食育に期待されること, 栄養学雑誌, 63, 201-212(2005)
52) 足立己幸:生活の質(QOL)と環境の質(QOE)のよりよい共生を, 日本栄養士会雑誌, 51, 9-14(2008)
53) 足立己幸・安達内美子:持続可能な「栄養・食教材開発のPDCAモデル」の提案, 食生態学を視座とする教材開発プロセスでの検証, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 12, 67-96(2020)

第6章 持続可能な社会に向けて「共食の地球地図」の提案

P.243 掲載の参考文献
1) 足立己幸編著・秋山房雄共著:『食生活論』, 121, 医歯薬出版(1987)
2) 足立己幸:食生態学-実践と研究, 食生態学-実践と研究, 1, 2-5(2008)
3) 足立己幸:「新型コロナとの共生」模索期に私たちNPOは何をなすべきか?できるか?, NPO法人食生態学実践フォーラムNews Letter55号, 1-3(2020)
4) 日本ウイルス学会:http://jsv.umin.jp/about_jsv/about_jsv.html
5) 足立己幸:食の生態学, 『公衆栄養』(鈴木健編), 41-80, 医歯薬出版(1974)
6) 足立己幸:栄養・食教育の枠組み「料理選択型栄養・食教育」, 主教材「食事の核料理(主食・主菜・副菜)を組み合わせる」・「3・1・2弁当箱法」による食事法:1970年代からの食生態学研究・理論・実践の環をふりかえり, 現在の栄養・食問題解決の課題を問う, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 9, 49-83(2017)
7) 足立己幸:家族と"食を共にすること"共食の大切さ, 『親子のための食育読本』, 13-21, 内閣府食育推進室(2010)
8) 第4次食育推進基本計画(農林水産省), https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/kannrennhou-24.pdf
9) 足立己幸:「新型コロナウイルスとの共生」模索の中で, 考えなければならないこと, しなければならないこと, 実力発揮できそうなこと-「食生態学」が積み重ねてきた実績・パワー・マインドを活かして, 食生態学-実践と研究, 14, 4-9(2021)
10) 足立己幸:"人間生活から見た「共食」の概念"の重層性について地球サイズでの俯瞰図を提案しました, 足立己幸のつぶやきhttps://adachi-miyuki.com/archives/1129
11) 足立己幸 :「3密回避」が優先する今だからこそ, 「共食」が大事 従来の概念を総括した『共食の概念図』の提案, 食生態学-実践と研究, 15, 4-9(2022)
12) 足立己幸:「食育基本法」前文の英語訳案を食育等の議論に活用してほしい, 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報, 8, 115-120(2016)
13) 足立己幸・衞藤久美:食育に期待されること, 栄養学雑誌, 63, 201-212(2005)
14) 川添登:生活学とは何か, 『生活学事典』(川添登・一番ヶ瀬康子監修, 日本生活学会編), 3-8, ティビーエス・ブリタニカ(1999)
15) 足立己幸:今, 世界の栄養状態はどうなっているか, 『導入教育 第2版』(特定非営利活動法人日本栄養改善学会監修, 伊達ちぐさ・木戸康博編), 57-60(2016)
16) 上原正子:学校給食から"みんなで楽しく食べる"はどうかわったか, 食生態学-実践と研究, 15, 10-11(2022)
17) 足立己幸:家庭の食事と学校給食, 学校給食, 23, 60-63(1972)
18) 塩原由香・村山伸子・山本妙子ほか:小学生の1食の食事パタンにおける栄養素等摂取量の実態と適正さの評価, 栄養学雑誌, 81(1), 3-19(2023)
19) 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(理事長 湯浅誠):2022年度こども食堂全国箇所数発表 https://musubie.org/news/6264/
20) 一般社団法人 全国食支援活動協力会:「広がれ, こども食堂の輪! 推進会議」, https://www.mow.jp/
21) 足立己幸:「生活の質」と「環境の質」の持続可能な「共生」をゴールにすることの必要性と具体的な実践事例-食生態学の研究と実践から, フードシステム研究, 27, 124-136(2020)
22) 平野達也:農場から食卓への「野菜直販」から:SNSなどで広がる食を通したつながり, 食生態学-実践と研究, 15, 12-13(2022)
23) SNEB:Sustainable Food Systems Division, https://www.sneb.org/1369-2/
24) ジェシカ・ファンゾ著, 國井修・手島祐子訳:『食卓から地球を変える』日本評論社(2022)
25) FAO/WHO:INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUTRITION World Declaration and Plan of Action for Nutrition(1992), https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/61051/a34303.pdf?sequence=1
26) 清野富久江:東京栄養サミット2021, 臨床栄養, 140, 823-828(2022)
27) 中村丁次:『臨床栄養学者中村丁次が紐解くジャパン・ニュートリション』第一出版(2020)
28) 石川みどり:地球規模の健康・栄養課題と誰一人取り残さない取り組みへの挑戦, 臨床栄養, 140, 790-798(2022)
29) 足立己幸:食生態学の実践と研究のために共有してきた基本概念図の関係・循環性, 食生態学-実践と研究, 10, 7(2017)
30) 社団法人日本栄養士会 子どもの健康づくりと食育の推進・啓発事業委員会(委員長 足立己幸):食育に関するプログラム(2001)
31) 遠藤利彦ほか:[特集]非認知能力の発達と保育・教育, 発達, 170, ミネルヴァ書房(2022)
32) 外山紀子:『発達としての〈共食〉』新曜社(2008)
33) 足立己幸:『食歴を豊かに』(企画制作/食糧庁 米流通消費対策室 財団法人全国米穀機構)(1991)
34) 足立己幸:「お手伝い」でなく, 食事づくりの「参加」へ, 日本健康教育学会誌, 24, 63-64(2016)
35) 足立己幸:多様な個性や専門性を発揮できる"ゆるやかな"連携がいい, 食生態学-実践と研究, 2, 2-3(2009)
36) 足立己幸:食生態学もNPO法人 食生態学実践フォーラムも, "もっと人間を大事にしたい・寄り添いたい・寄り添い合いたい"の願いで生まれた, 食生態学-実践と研究, 11, 2-5(2018)
37) 小松理虔:『新復興論 増補版』ゲンロン(2021)
38) 藤原辰史:『縁食論』ミシマ社(2020)
39) 原田信男:『「共食」の社会史』藤原書店(2020)
40) 山極寿一:自然人類学からみた家族の起源とその役割, 世界平和研究, 47, 12-20(2021)
41) 小原秀雄:『動物の科学』国土社(1968)
42) 瀬川清子:生活文化とのかかわり, 『食生活論』(足立己幸編著・秋山房雄共著), 91-103, 医歯薬出版(1987)
43) 石毛直道:『食事の文明論』中公新書(1982)
44) 安達内美子・上原正子・足立己幸:新型コロナウイルス感染症流行下における児童の給食の楽しさとエゴ・レジリエンスの関連(未発表, 2023年4月)
45) Morley D, Lovel H:My Name is Today, London, Macmillan(1986)

最近チェックした商品履歴

Loading...