ことばとこころの発達と障害

出版社: 永井書店
著者:
発行日: 2007-04-25
分野: 医学一般  >  医学一般
ISBN: 9784815917876
電子書籍版: 2007-04-25 (第1版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

7,700 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

3,850 円(税込)

商品紹介

本書は、医師、言語聴覚士、臨床心理士、発達心理士、教師などの方々を読者層として想定して企画された。本書の特徴は、発達心理学、言語障害学、児童精神医学、小児神経学、脳外科などの分野が融合されている点である。

目次

  • ことばとこころの発達と障害

    ―目次―

    1.大脳の発達過程と障害
    2.発達編
    3.障害編
    4.検査の認知神経心理学的解釈
    5.トピックス

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I 大脳の発達過程と障害

P.20 掲載の参考文献
1) Graham DI, Lantos PL (eds):Greenfield's neuropathology. 7th ed, Arnold, London, 2002.
2) Ellison D, Love S (eds):Neuropathology. Mosby, Barcelona, 1998.
4) Duckett S (ed):Pediatric neuropathology. Wllliams&Wilkins, Malvern, 1995.
5) 藤本十四秋 (監訳):ヒト胎児発育カラーアトラス (England MA:Acolour atlas of life before birth, normal fetal development). 南江堂, 東京, 1986.
6) 平野朝雄:神経病理を学ぶ人のために. 第2版, 医学書院, 東京, 1986.
7) 伊藤雅之:小児神経病理学入門. 小児神経学講議, 有馬正高, 加我牧子 (編著), pp 171-200, 診断と治療社, 東京, 2003.

II 発達編

P.32 掲載の参考文献
1) 林安紀子:声の知覚の発達. ことばの獲得, 桐谷 滋 (編), pp37-70, ミネルヴァ書房, 東京, 1999.
2) ジャック・ライアルズ:音声知覚の基礎.今富摂子, ほか (監訳), 海文堂, 東京, 2003.
3) Werker JF, Desjardins RN:Listening to speech in the 1st year of life. Language development;The essential readings, Essential readings in developmental psychology, Tomasello M, Bates E (eds), pp26-33, Blackwell Publishers, Malden, MA, US, 2001.
4) 林安紀子:乳児における語のリズム構造の知覚と獲得. 音声研究7:29-34, 2003.
5) Jusczyk PW:The discovery of spoken language. MIT Press, Cambridge MA, 1997.
7) 梶川祥世:乳児の言語音声獲得. 日本音響学会誌59:230-235, 2003.
8) 針生悦子, 今井むつみ:語彙学習メカニズムにおける制約の役割と生得性. 心の生得性, 今井むつみ (編著), 共立出版, 東京, 2000.
P.42 掲載の参考文献
1) 島村直己, 三神廣子:幼児のひらがなの習得;国立国語研究所の1967年の調査との比較を通して. 教育心理学研究42:70-76, 1994.
2) 秋田喜代美, 無藤 隆:幼児への読み聞かせに対する母親の考えと読書環境に関する行動の検討. 教育心理学研究44:109-120, 1996.
3) Harris M, Hatano G (eds):A Cross-Linguistic Perspective on Learning to Read. Cambridge University Press, Cambridge, 1999.
4) 天野 清:子どものかな文字の習得過程. 秋山書店, 東京, 1986.
6) Snowling M:Dyslexia. 2nd ed, Blackwell, Oxford, 2000.
7) 高橋 登:幼児のことば遊びの発達;"しりとり"を可能にする条件の分析. 発達心理学研究8:42-52, 1997.
8) Akita K, Hatano G:Learning to read and wnte in Japanese. A Cross-Lingustic Perspective on Learning to Read, Harns M, Hatano G (eds), Cambridge University Press, Cambridge, 1999.
9) 高橋 登:学童期における読解能力の発達過程;1-5年生の縦断的な分析. 教育心理学研究49:1-10, 2001.
P.49 掲載の参考文献
1) 加我君孝:聴覚障害とその管理;発達とともに変化する聴性脳幹反応. Neonatal Care 8 (増刊):126--133, 1995.
3) Dekanban A:Human thalamus, and anatomical, developmental and pathological study II, Development of the human thalamic nuclei. J Comp Neurol 100:63-97, 1954.
5) Krmpotic-Nemanic J, et al:Prenatal and perinatal development of radial cell columns in the human auditory cortex. Acta Otolaryngol 97:489-495, 1984.
6) Moore JK, et al:Axonogenesis in the human fetal auditory system, demonstrated by neurofilament immmunohisto chemistry. Anat Embryol 195:15-30, 1997.
8) Flechsig PE:Anatome des menschlichen Gehirns und Rueckenmarks auf myelogenetischer Grundlage. Thieme, Leipzig, 1920.
14) Levl EC, et al:Amplitude-modulation following (AMFR) ;Effects of modulation rate, carrier frequency, age and state. Hear Res 68:42-52, 1993.
15) Kuwada S, et al:Scalp potentials of normal and hearing-impaired subjects in response to sinusoidally amplitude-modulated tones. Hear Res 21:179-192, 1982.
17) Andre-Thomas, et al:Audibiliite spontanee de la volx maternelle, audibilite conditionee de toute autre voix. Presse med 71:1761-1764, 1963.
19) 田中美郷, ほか:乳児の聴覚発達検査とその臨床および難聴児早期スクリーニングへの応用. Audiology Japan 21:52-71, 1978.
P.60 掲載の参考文献
1) 植村恭夫 (編):視能矯正の実際. 医学書院, 東京, 1992.
2) 小田浩一(編著):視覚の発達・加齢・障害. 視覚情報処理ハンドブック, 日本視覚学会 (編), pp519-561, 朝倉書店, 東京, 1996.
3) 眼科診療プラクティス編集委員 (編):眼科検査ガイド. 文光堂, 東京, 2004.
4) Kurt S (ed):Early Visual Development, Normal and Abnormal. Oxford University Press, New York, 1993.
5) Optometric Extension Program. A Reference Guide for Preschool Children' s Vision Development. 1995.(http://www.children-special-needs.org/parenting/eyesight_eye_care.html)
P.74 掲載の参考文献
1) Voperian HK, Kent RD:Development of the cranlofacial-oral-laryngeal anatomy;a review. Journal of Medical Speech Language Pathology 3(3):145-190, 1995.
2) Beck JM:Organic Variation of the vocal apparatus, In The Handbook of Phonetic Sciences. Hardcastle WJ, LaverJ (eds), pp 256-297, Blackwell Publishers Ltd, Oxford, 1999.
4) Zemlin WR:Speech and Hearing Science;Anatomy&Physiology. Prentice-Hall International, London, 1988.
5) 大野晋, 柴田武 (編):岩波講座日本語5 音韻. p37, 岩波書店, 東京, 1977.
6) 切替一郎, 沢島政行:声の生理, ことばの誕生 うぶ声から五才まで, 岩淵悦太郎, ほか (編), pp64-70, 日本放送出版協会, 東京, 1978.
7) 国際交流基金日本語国際センター (編):教師用日本語教育ハンドブック(6)発音. 国際交流基金日本語国際センター, 東京, 1989.
8) 中西靖子, 大和田健次郎, 藤田紀子:構音検査とその結果に関する考察. 特殊教育研究施設報告1:1-20, 1972.
9) 長澤泰子:機能的構音障害の診断と指導, 構音障害の診断と指導, 飯高京子, ほか (編), p114, 学苑社, 東京, 1987.
10) 安田章子:三歳児の構音能力. 音声科学研究V:52-71, 1970.
11) 中原寛子:正常児の調音発達;パラトグラフによる観察. 東北大歯誌2:93-111, 1983.
13) 西山明雄:言語障害児を対象とせる随意運動発達検査の検討. 日耳鼻73:1634-1661, 1970.
14) 田中美郷:改訂版 随意運動発達検査, 発達科学研究教育センター, 東京, 1989.
15) 小川口宏:発語器官の交互運動速度について. 金沢大学教育学部紀要17:1-13, 1968.
P.84 掲載の参考文献
1) Ainsworth MDS, Blehar MC, Waters E, et al:Patterns of attachment;A psychological study of the strange situation. Lawrence Erlbaum Associates, Inc. Hillsdale, NJ, 1978.
3) Bagwell CL, Newcom AF, Bukowski WM:Preadolescent friendship and peer rejection as predictors of adult adjustment. Child Development 69:1 40-1 53, 1988.
7) Bowlby J:Attachment. Attachment and loss. Vol. 1, Basic Books, New York, 1969 (ボウルビィ J. 黒田実郎・大羽 秦・岡田洋子 (訳):愛着行動. 母子関係の理論I, 岩崎学術出版社, 東京, 1976).
9) Cole JD, Dodge KA:Aggresslon and antisocial behavior. Handbook of child psychology Vol. 3, Damon W (ed), John Wiley&Sons, New York, 1997.
14) Erikson E:Childhood and society. 2nd ed, Norton, New York, 1963 (エリクソン E. 仁科弥生 (訳):幼児期と社会I.みすず書房, 東京, 1977).
15) Erikson EH:Identity. Youth and Crisis, Norton, New York, 1968.
17) Furfey PH:The gang age;astudy of the preadolescent boy and his recreational needs. Macmillan, Oxford, England, 1926.
21) Hurlock EB:Child development. McGraw-Hill, New York, 1964.
22) 児童虐待防止対策支援・治療研究会 (編):子ども・家族への支援・治療をするために;虐待を受けた子どもとその家族と向き合うあなたへ. 日本児童福祉協会, 東京, 2004.
23) 伊藤裕子, 池田政子, 川浦康至:既婚者の疎外感に及ぼす夫婦関係と社会的活動の影響. 心理学研究70:17-23, 1998.
24) 小島康生:乳児期のきょうだい関係. チャイルド・ヘルス 6:7-13, 2003.
25) 国立社会保障・人口問題研究所:1999年社会保障・人口問題基本調査 第4回世帯動態調査. 2001. http://www.ipss.go.jp
30) 三島美砂, 宇野宏幸:学級雰囲気に及ぼす教師の影響力. 教育心理学研究52:414-425, 2004.
31) 文部科学省:平成13年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査. 2002. http://www.mext.go.Jp/b_menu/houdou/14/12/021215d.htm
32) 武藤 隆, 岡本祐子, 大坪治彦 (編):よくわかる発達心理学. ミネルヴァ書房, 東京, 2004.
33) NHK放送文化研究所 (編):中学生・高校正の生活と意識調査;楽しい今と不確かな未来. NHK出版, 東京, 2003.
34) 日本性教育教会 (編):「若者の性」白書;第5回青少年の性行動全国調査報告. 小学館, 東京, 2001.
35) 大野 久:青年期の自己意識と生き方. 講座 生涯発達心理学4 自己への問い直し 青年期, 落合良行・楠見 孝 (編), pp89-123, 金子書房, 東京, 1995.
36) Parker G, Tupling H, Brown LB:A parental bonding instrument British Journal of Medical Psychology 52:1-10, 1 979.
37) Pianta RC, Stuhlman MW:Teacher-Child relationships and children's success in the first years of school. School Psychology Review 33:444-458, 2004.
38) 酒井厚:自分の性格を見直す;性格心理学からのアプローチ. 私たちを知る心理学の視点, 尾見康博, 進藤聡彦 (編), pp90-128, 勁草書房, 東京, 2004.
39) 酒井 厚, 菅原ますみ, 眞榮城和美, ほか:中学生の親および親友との信頼関係と学校適応. 教育心理学研究50:12-22, 2002.
41) Spltz RA:Hospitalism-A follow-up report on investigation described in Volume 1, 1945.Psychoanaiytic Study of the Child 2:113-117, 1946.
42) 菅原ますみ:個性はどう育つか. 大修館書店, 東京, 2003.
43) 菅原ますみ, 中野早苗:きょうだいの子育て;上の子と下の子でこんなに違う! 主婦の友社, 東京, 1998.
44) Tur-kaspa H, Welsel A, Segev L:Attributions for Feelings of Loneliness of Students with Learning Disabilities. Learning Disabilities Research and Practice 13:89-94, 1998.
46) Wilson BJ, Gottman JM:Marital Interaction and parenting. Handbook of parenting, Vol. 4, Applied and practical parenting, Bornsteinl MH (ed), pp33-56, Mahwah, NJ:Erlbaum, 1995.
P.96 掲載の参考文献
1) Goswami U:Cognition in Children. Psychology Press Ltd., London, 1998 (岩男卓実, 上淵 寿, 古池若葉 (訳):子どもの認知発達.新曜社, 東京, 2003).
2) Rochat P:The Infant's World. Harvard University Press, Cambridge, 2001 (板倉昭二, 開一夫 (監訳):乳児の世界. ミネルヴァ書房, 東京, 2004).
4) 渡辺富雄, 石井威望:シンクロニゼーション;人間と機械の調和をめざして. ヒューマンサイエンス (2) 情報システムとしての人間, 中山書店, 東京, 1984.
7) Trevarthen C:Communication and cooperation in early infancy. A description of primary intersubjectivity, Bullowa M (ed), Before speech, pp321-347, Cambridge University Press, New York, 1979.
8) 麻生 武:乳幼児の心理;コミュニケーションと自我の発達. サイエンス社, 東京, 2002.
9) 高橋道子:乳児の微笑反応についての縦断的研究;出生直後の自発的微笑反応との関連において. 心理学研究45:124-134, 1974.
12) Baron-Cohen S, Wheelwright S, Cox A, et al:Early identification of autism by the checklist for Autismn Toddlers (CHAT). Journal of Research in Social Medicine 93:521-525, 2000.
13) NICHD Early Child Care Research Network:Child Care and Child Development;Results from the NICHD Study of Early Child Care and Youth Development. Guilford Press, New York, 2005.
14) 中沢和子:イメージの誕生;0歳からの行動観察. 日本放送出版協会, 東京, 1979.
15) 日本小児保健協会 (編):Denver II;デンバー発達検査法. 日本小児医事出版社, 東京, 2004.
16) 菅原ますみ:個性はどう育つか. 大修館書店, 東京, 2002.
P.108 掲載の参考文献
1) Malina RM, Bouchard C:事典 発育・成熟・運動.高石昌弘, 小林寛道 (監訳), 大修館書店, 東京, 1995.
2) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局:平成12年乳幼児身体発育調査報告書. 2001.
3) 宮丸凱史:疾走能力の発達;走り始めから成人まで. 体育学研究47:607-614, 2002.
4) 東京都生活文化局:平成10年度幼児の危害・危険情報アンケート調査報告書. 1999.
5) 文部科学省:平成14年度体力・運動能力調査報告書. 2003.
6) Ikai M, Shindo M, Miyamura M:Aerobic work capacity of Japanese people. Res J Phys Educ 14:137-142, 1971.
7) 宮下充正, 武藤芳照 (編):子どものスポーツ医学. pp 879-899, 南江堂, 東京, 1986.

III 障害編

P.127 掲載の参考文献
1) 大伴 潔, 林 安紀子, 橋本創一, ほか:言語・コミュニケーション発達スケール (LCスケール). 山海堂, 東京, 2005.
2) 細川 徹 (編著):発達障害の子どもたち. 中央法規, 東京, 2003.
3) ショプラーE, 茨木俊夫:新訂自閉症発達障害児教育診断検査;心理教育プロフィール (PEP-R) の実際. 川島書店, 東京, 1995.
4) Carrow-Woolfolk E:Test for Auditory Comprehension of Language. 3rd ed, Pro-Ed, Austin, TX, 1999.
5) Dunn LM, Dunn LM:Peabody picture vocabulary tests-revised manual. Circle Pines, American Guidance Service, MN, 1981.
6) Chapman RS, Schwarts SE, Kay-Raining B:Language skill of children and adolescents with Down SVndrome;I. Comprehension. JSLHR 34:1196-1120, 1991.
8) Miller JF:Developmental asynchrony of language development in children with Down syndrome. The Psychology of Down Syndrome, Nadel L (ed), pp 167-198, Bradford/MIT Press, Cambridge, 1988.
10) 斉藤佐和子:ダウン症児者の構文表出能力;構文検査 (斉藤私案) と状況絵を用いて. コミュニケーション障害学20(1):8-15, 2003.
11) 斉藤佐和子:ダウン症児者の構文能力. 音声言語医学43(2):196-199, 2002.
17) Bishop DM:Test for reception of grammar. Abingdon, Thomas Leach, England, 1982.
19) Levy Y, Smith J, Tager-Flusberg H:Word reading and reading related phonological skills in adolescents with Williams syndrome. Journal of Child Psychology and Psychiatry 43:1-12, 2002.
21) 小林春美:語意味の発達. 「ことばの発達入門」, 秦野悦子 (編), pp56-81, 大修館書店, 東京, 2001.
23) Bishop DVM:Uncommon Understanding. Psychology Press, UK, 1997.
35) Tomblin JB, Backwalter P:Studies of genetics of SLI. Specific Language impairment in Children, Watkins R, Rice M (eds), pp 17-35, Paul H. Brookes, Baltimore, 1994.
37) 小枝達也:発達障害のなかにおける特異的言語発達障害の位置づけ;医学の立場から. 音声言語医学44:204-208, 2003.
38) 春原規子, 宇野 彰, 加我牧子, ほか:Semantic-Pragmatic disorderの1例における言語性意味理解障害について;音韻処理過程と意味処理過程の乖離. 脳と発達31:370-375, 1999.
39) 春原規子, 金子真人:標準抽象語理解力検査. 宇野 彰 (監修), インテルナ出版, 東京, 2002.
40) 藤田郁代, 三宅孝子, 中西之信, ほか:失語症構文検査 (試案II). 失語症検査法委員会, 東京, 1984.
41) 武田 篤:幼児期に言語発達遅滞と診断された子どもの就学後の予後;特に言語理解遅滞群について. 発達障害研究26(2) ;100-115, 2004.
42) 田中裕美子:特異的言語発達障害の言語学的分析;研究者の立場から. 音声言語医学44:216-221, 2003.
43) 田中裕美子:特異的言語障害幼児の言語特徴の解明への試み. 聴能言語学研究18(1):2-9, 2001
44) 石田宏代:特異的言語発達障害児の言語発達;臨床の立場から, 音声言語医学44:209-215, 2003.
45) Fenson L, Dale P, Reznick S, et al:MacArthur Communicative development inventories;Technical manual. San Diego, Singular Publishing Group, CA, 1993.
47) Singer Harns NG, Bellugi U, Bates E, et al:Contrasting profiles of language development in children wlth Willams and Down syndromes. Developmental Neuropsychology 13(3):345-370, 1997.
48) 大石敬子:発達性読み書き障害のリハビリテーション. 失語症研究21(3):185-193, 2001.
P.140 掲載の参考文献
1) 大城宣武:小学生の読書能力と言語能力に関する分析的研究. 読書科学27(2):41-52, 1983.
2) 上田知慕里, 大牟禮和代, 松本富美子, ほか:MNREAD-Jkを用いた正常小児における読書能力の検討.眼科臨床医報99(8):10-13, 2005.
3) 天野 清:子どものかな文字の習得過程. 秋山書店. 東京, 1986.
4) 尾川亜希子, 種村 純:仮名読みの獲得過程に対する音韻操作能力の関与. 音声言語医学42:220-226, 2001.
5) 原 恵子:健常児における音韻意識の発達聴能言語学研究18:10-18, 2001.
6) 大六一志:モーラに対する意識はかな文字の読み習得の必要条件か? 心理学研究66:253-260, 1995.
7) 大六一志:個々のかな文字の読み, 単語文字列の意味理解, 音節分析;天野氏の反論に対する見解. 心理学研究70:224-227, 1999.
8) 国立国語研究所:幼児の読み書き能力. 国立国語研究所報告45, 東京書籍, 東京, 1972.
9) 宇野 彰, 春原則子, 金子真人, ほか:小学生の読み書きスクリーニング検査. インテルナ出版, 東京, 2006.
10) 文部科学省:今後の特別支援教育の在り方について (最終報告) 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」調査結果. 2003 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushln/0303011.htm).
12) 宇野 彰:発達性dyslexla. Molecular Medicine 41(5):601-603, 2004.
13) 宇野 彰, 金子真人, 春原則子, ほか:発達性読み書き障害;神経心理学的および認知神経心理学的分析. 失語症研究22(2):130-136, 2002.
14) 宇野 彰:病像と診断;特異的書字障害 (specific developmental dysgraphia) の診断と治療. 小児科診療65(6):901-906, 2002.
15) Bruck M:The Primary Characteristics of Dyslexia Children. Canadian Journal of Public Health 77(suppl):59-64, 1986.
19) Landerj K, Wlmmer H, Frith U:The impact of orthographic consistency on dyslexia;A German-English comparison. Cognition 63:315-334, 1997.
24) Snowling MJ:Dyslexia. Blackwell Pub, Oxford, 2000.
32) 宇野 彰:学習障害の神経心理学的解析;神経心理症状と局所脳血流低下部位との対応. 脳と発達31:237-243, 1999.
33) 宇野 彰, 金子真人, 春原則子, ほか:発達性読み書き障害;神経心理学的および認知神経心理学的分析. 失語症研究22(2):130-136, 2002.
37) Haynes CW:ディスレキシアにおける聴覚処理障害;米英での最近の研究動向. LD (学習障害) ;研究と実践7(1):13-22, 1998.
46) Fawcett AJ, Nicolson Rl:Dyslexia;theory and good practice-Dyslexia:the role of the cerebellum-. Whurr Publishers:89-105, 2001.
49) 金子真人:日本語話者の発達性dyslexla児におけるrapid automatized naming (RAN) ;就学後に出現するdyslexia児を予測する指標としてのRAN. 学位論文, 2005.
50) 宇野 彰, 加我牧子, 稲垣真澄:漢字書字に特異的な障害を示した学習障害の1例;認知心理学的および神経心理学的分析. 脳と発達27:395-400, 1995.
51) 宇野 彰, 加我牧子, 稲垣真澄, ほか:視覚的認知障害を伴い特異的な漢字書字障害を呈した学習障害児の1例;認知神経心理学的および電気生理学的分析. 脳と発達28:418-423, 1996.
52) 粟屋徳子, 宇野 彰, 庄司敦子, ほか:音韻処理能力と視覚情報処理能力の双方に障害を認めた発達性書字障害児の1症例. 小児の精神と神経43(2):131-138, 2003.
53) 森田安徳, 山口俊郎:学習障害児の読み書き検査作成の試み (1) ;健常児の結果. 児童青年精神医学とその近接領域34(5):444-453, 1993.
54) 宇野 彰, 新家尚子, 春原則子, ほか:健常児におけるレーブン色彩マトリックス検査;学習障害児や小児失語症児のスクリーニングのために. 音声言語医学46(3):185-189, 2006.
55) 酒井 厚, 宇野 彰, 細金奈奈, ほか:カタカナと漢字に関する発達性読み書き障害の1症例;認知神経心理学的分析, 小児の精神と神経42(4):333-338, 2002.
56) 春原則子, 宇野 彰, 金子真人:発達性読み書き障害児における実験的漢字書字訓練;認知機能特性に基づいた訓練方法の効果. 音声言語医学46(1):10-15, 2005.
57) 宇野 彰, 金子真人, 春原則子:学習障害児に対するバイパス法の開発;機能障害に関するデータに基づいた治療教育. 発達障害研究24(4):348-356, 2003.
P.151 掲載の参考文献
1) 船山美奈子, 岡崎恵子 (監訳):構音と音韻の障害;音韻発達から評価・訓練まで. 協同医書出版社, 東京, 2001 (Bernthal JE, Bankson NW (eds):Articulation and phonological disorders. 4th ed).
2) Jacqueline BW:Articulation and Phonological impairments. A clinical focus, 2nd ed, Allyn and Bacon, Boston, 2004.
3) 中西靖子, 大和田健次郎, 藤田紀子:構音検査とその結果に関する考察. 特殊教育研究施設報告1:1-19, 1972.
4) 今井智子:小児構音障害. 言語聴覚障害学テキスト, 廣瀬 肇, 小松崎 篤, 岩田 誠, ほか (編), 医歯薬出版, 東京, 2005.
5) 阿部雅子, 加藤正子, 斉藤佐和子, ほか:構音検査法試案. 音声言語医学22:209-217, 1981.
6) 船山美奈子, 竹下圭子:機能性構音障害. 新編 言語治療マニュアル, 伊藤元信・笹沼澄子 (編), 医歯薬出版, 東京, 2002.
7) 山根律子, 水戸義明, 花沢恵子, ほか:改訂版 随意運動発達検査. 音声言語医学31:172-185, 1990.
8) 阿部雅子:構音障害の臨床;基礎知識と実践マニュアル. 金原出版, 東京, 2003.
P.172 掲載の参考文献
1) 道 健一(編):言語聴覚士のための臨床歯科医学・口腔外科学. 第1版, 医歯薬出版, 東京, 2000.
2) 岡崎恵子, 加藤正子 (編):口蓋裂の言語臨床. 第2版, 医学書院, 東京, 2005.
3) 大平章子, 岡崎恵子, 相野田紀子, ほか:鼻咽腔閉鎖機能検査について. 音声言語医学34:298-304, 1993.
4) 山下夕香里, 今井智子, ほか:口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖機能不全に対する補綴的発音補助装置の長期治療成績. 日口蓋誌23:243-256, 1998.
5) 吉田 広, 道 健一, ほか:軟口蓋造影X線規格写真による先天性鼻咽腔閉鎖不全症の分類について. 日口外誌28(6):813-828, 1982.
6) 山下夕香里, 道 健一, 今井智子, ほか:先天性鼻咽腔閉鎖不全症における精神発達について;特に特徴的顔貌を呈する症例について. 日口蓋誌8(2):204-216, 1983.
7) 今井智子, 森紀美江, ほか:染色体22p11の欠失を示した先天性鼻咽腔閉鎖不全症症例について;顔面鼻咽腔症候群との関連.日口蓋誌23:287-299, 1998.
8) 今井智子, 吉田 広, 山下夕香里, ほか:先天性鼻咽腔閉鎖不全症の治療成績について. 日口蓋誌13(2):281-295, 1988.
9) 石野由美子, 山下夕香里, 根本京子, ほか:舌小帯短縮症の重症度と機能障害について;舌の随意運動機 能, 構音機能, 摂食機能についての定量的評価の試み. 口科誌50(1):26-34, 2001.
P.192 掲載の参考文献
1) 廣田栄子, 中村淳子:難聴幼児医療・療育・教育施設の連携. Audiology Japan 39:467-468, 1997.
2) Department of health and Human Services Center for Disease Control and Prevention:Early Hearing Detection& Intervention (EHDI) Program (http://www.cdc.gov/ncbddd/ehdi/ehdl.htm). Directors of Speech&Hearing Programs in State Health&Welfare Agencles Data Summary, Reportmg Year 2004.
3) 御牧信義:岡山県新生児聴覚検査事業の成績と課題. 厚生労働科学研究報告書「新生児聴覚スクリーニングの効率的実施および早期支援とその評価に関する研究」, 主任研究者 三科 潤, 2006.
4) Gravel JS, Wallance IF:Audiological management of otitis madia. Children with Hearing Loss;Contemporary Trends, Bess FH (ed), pp215-230, Bill Wilkers Center Press, Nashvill, 1998.
5) Gravel JS:Behaviorral audiologic assessment. Pediatric Ptology and Neurology, Lalwanl AK (ed), pp 103-112, Lippincott-Raven Pub., Philadelphia, 1998.
6) American National Standards Institute;Specification for audiometers S3.6.
7) Northern JL, Downs MP:Hearing in Children. pp 125-126, Willams&Wilkins, Baltimore, 1995.
8) 田中美郷:聴性行動反応よりみた発達的特徴. 幼児難聴, 鈴木篤郎, 田中美郷 (編), pp28-36, 医歯薬出版, 東京, 1979.
9) 柊光一, 石橋康:ダウン症候群. 耳鼻咽喉科, 小児科MOOK, No. 38, pp225-231, 金原出版, 東京, 1985.
10) Moeller MP, Carney AE:Assessment and Intervention with preschool hearing-impaired children. Rehabilitative Audiology;Children and Adults, Alpiner J, McCarthy P (eds), pp 106-136, Williams&Wilkins, Baltimore, 1993.
11) Davis JM:Management of the school age child;A psychosocial perspective. Hearing impairment in children, Bess FH (ed), pp401-416, Parkton, MD, New York, 1988.
12) 廣田栄子:難聴による言語障害. 21世紀の耳鼻咽喉科臨床, 音声・言語, p15, pp253-265, 中山書店, 東京, 2001.
13) 廣田栄子:聴覚障害幼児の指導と音声言語発達. 発達障害医学の進歩5, pp25-35, 診断と治療社, 東京, 1993.
14) 廣田栄子:小児. 言語聴覚士のための聴覚障害学, pp 106-108, 医歯薬出版, 東京, 2002.
15) 廣田栄子:小児. 言語聴覚士のための聴覚障害学, p114, 医歯薬出版, 東京, 2002.
16) Ling D:Early intervention for hearing-impaired children;Oral options, CA, College-Hill Press, San Diego, 1984.
18) Bergman AS:Auditory scene analysis;the perceptual organization of sound. The MIT Press, Massachusetts, 1994.
19) Laughton J, Hasenstab SM:Auditory learning, assessment, and intervention with school-aged students who are deaf or hared-of-hearing. Rehabilitative Audiology;Children and Adults, 3rd ed, pp 178-225, Williams&Wilkins, Baltimore, 2000.
20) 中野善達 (編):聴覚障害児の早期教育, 福村出版, 東京, 1990.
23) 大久保 愛:幼児の言語発達. 東京書籍, 東京, 1967.
24) 中野善達, 斎藤佐和 (編):聴覚障害児の教育. 福村出版, 東京, 1996.
25) Allen TE:Patterns of academic achievement among hearing impaired students;1974 and 1983.Schildroth AN (ed), Deaf Children in America, pp 161-206, College Hill Press, Boston, MA, 1986.
26) Meadow-Orlans K:Sources of Stress for Mother and Father of Deaf Infants. American Annals of the Deaf, p4, p 140, pp352-357, 1995.
27) 廣田栄子:聴覚障害児における幼児期の言語メディアと音声言語発達との関係. 音声言語医学28:287-295, 1988.
28) 障害者福祉研究会 (編):国際生活機能分類. 国際障害分類改訂版 (ICF), 中央法規出版, 東京, 2001.
29) 村瀬嘉代子:聴覚障害者の心理臨床. 日本評論社, 東京, 1999.
30) Rainer J, Altshuler K (eds):Comprehensive Mental Health Services for the Deaf. Columbia Univ. Press, New York, 1966.
P.206 掲載の参考文献
1) World Health Organization:The ICD-10 CIassification of Mental and Behavioural Disorders;Diagnostic Criteria for Research. WHO, Geneva, 1993 (中根允文, 岡崎祐士, 藤原妙子 (訳):ICD;10精神および行動の障害-DCR研究用診断基準. 医学書院, 東京, 1994).
2) American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV, APA, Washington DC, 1994 (高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸 (訳):DSM-IV, 精神疾患の分類と診断の手引き. 医学書院, 東京, 1995).
3) Gillberg D:A Guide to Asperger Syndrome, Cambridge University Press, UK, 2002 (田中康雄 (監修), 森田由美 (訳):アスペルガー症候群がわかる本;理解と対応のためのガイドブック. 明石書店, 東京, 2003).
4) Ozonoff S, Dawson G, McPartland J:A Parent's Guide to Asperger Syndrome&High-Functioning Autisms. The Guilford Press, New York, 2002 (邦訳中).
5) Batshaw ML:Children with Disabilities. 5th ed, Paul H (ed), Brookes, Washington DC, 2002.
6) 杉江陽子, 杉江秀夫:発達障害と遺伝;最近の知見. 発達障害医学の進歩16:37-44, 2004.
7) Simon Baron-C, Patrick B:Autism;The Facts. Oxford University, Cambridge, 1993 (久保紘章, 古野晋一郎, 内山登紀夫 (訳):自閉症入門. 中央法規出版, 東京, 1997).
8) Attwood T:Asperger's Syndrome. A Guide for Parents and Professionals. UK, 1998 (富田真紀, 内山登紀夫, 鈴木正子 (訳):ガイドブック アスペルガー症候群 親と専門家のために. 東京書籍東京, 1999).
9) Grandin T, Scariano MM:Emergence Labeled Autistic. Arena Press. USA, 1986 (カニングハム久子 (訳):我, 自閉症に生まれて. 学習研究社. 東京, 1994).
10) Williams D:Nobody Nowhere. Jessica Kingsley Publishers, UK, 1992 (河野万里子 (訳):自閉症だったわたしへ. 新潮社, 東京, 1993).
11) 井上理枝:学童期;子どもと母親の育ち合い. そだちの科学1:96-101, 2003.
P.221 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Associatlon:Diagnostic and statistical manual of mental disorders, 4th ed, APA, Washington DC, 1994 (高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸 (訳):DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京, 1995).
2) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioral Disorders clinical descriptions and diagnostic guidelines. WHO, 1992 (融 道男, 中根允文, 小宮山実 (監訳):ICD-10精神および行動の障害;臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京, 1993).
3) 齊藤万比古, 笠原麻里, 佐藤至子, ほか:注意欠陥/多動性障害に伴う併存障害の診断・病態・治療に関する研究 (3) 三年間のまとめ. 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費11指6「注意欠陥/多動性障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究」平成11~13年研究報告書, pp51-57, 2002.
4) 上林靖子, 齊藤万比古, 北 道子 (編):注意欠陥/多動性障害;AD/HDの診断・治療ガイドライン.じほう, 東京, 2003.
5) Barkley RA. Murphy KR:A clinical workbook. Attention-Deficit Hyperactivity Disorder, 2nd ed, The Guilford Press, New York, 1998.
7) American Academy of Child and Adolescent Psychiatry:Practice Parameters for the Assessment and Treatment of Children, Adolescents, and Adults With Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder. Journal of American Academy of Child and Adolescent Psychiatry 36(10-supplement):85s-121s, 1997.
8) American Academy of Pediatrics:Clinical practice guideline;Treatment of the School-Aged Child With Attention Deficit/Hyperactivity Disorder. Pediatrics 108:1033-1044, 2001.
10) 岩坂英巳, 中田洋二郎, 井澗知美:AD/HD児へのペアレント・トレーニングガイドブック;家庭と医療機関・学校をつなぐ架け橋. じほう, 東京, 2004.
P.234 掲載の参考文献
1) 高梁三郎, 大野 裕, 染矢俊幸 (訳):DSM-IV精神疾患の分類と診断の手引き. 第1版, pp48-49, 医学書院, 東京, 2000.
2) 都筑澄夫:記憶・情動系の可塑性と吃音治療;発話にかかわるパラリンギスティックな要因について. 音声言語医学43(3):344-349, 2002.
3) 森山晴之, 小沢恵美, ほか:音声言語医学会吃音検査小委員会「吃音検査法<試案1>について」. 音声言語 医学22(2):194-208, 1981.
4) Riper CV:Differential Diagnosis of Stuttering From Normal Disfluency. The Nature of Stuttering, 10 printing, pp27-29, Prentice-Hall, inc., NJ, 1971.
6) 大岡由起江, 鈴木夏枝, 小澤恵美, ほか:非吃音幼児に対する吃音検査法<試案1>の実施. 聴能言語学研究7:124, 1990.
7) 大岡由起江, 鈴木夏枝, 小澤恵美, ほか:吃音幼児に対する吃音検査法<試案1>の実施, 聴能言語学研究11:90, 1994.
8) 小澤恵美, 原由起, 見上昌睦, ほか:学童期吃音児の非流暢性について. 聴能言語学研究12:98, 1995.
9) 都筑澄夫 (編著):吃音年表によるメンタルリハーサル. 吃音訓練の臨床, 言語聴覚療法シリーズ13吃音, 第3版, pp74-106, 建帛社, 東京, 2001,
P.241 掲載の参考文献
1) Freeman JB, Gracia AM, Miller LM, et al:Seiective mutism. Anxiety disoeders in children and adolescents, 2nd ed, Morris TL, March JS (eds), pp280-301, The Guilford Press, New York, 2004.
2) 高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸 (訳):DSM-IV精神疾患の分類と診断の手引き, 医学書院, 東京, 1995.
5) Klein RG, Pine DS:Anxiety disorders. Child and adolescent psychiatry, 4th ed, Rutter M, Taylor E (eds), pp486-509, Blackwell, UK, 2002.
P.253 掲載の参考文献
1) Aram DM, Eisele JA:Plasticity and recovery of higher cognitive functions following early brain injury. Section 10Child Neuropsychology (Part 1), Handbook of Neuropsychology Vol. 6, Rapin I, Segalowitz SJ (eds), pp73-92, Elsever Science, Amsterdam, 1992.
4) Bates E, Thal D, Finlay B, et al:Early language development and its neural correlates. Handbook of Neuropsychology. vol 6, Child Neuropsychology, 2nd ed, Rapin I, Segabwitz S (eds), Elsevier science, Amsterdam, 2003.
5) Boller F, Grafman J (eds):Handbook of Neuropsychology. Vol 7, pp69-110, Elsevier Science, Amsterdam, 2002.
9) Hecaen H:Acquired aphasia in children;Revisited. Neuropsychologia 21:581-587, 1983.
10) 狐塚順子, 宇野 彰, 北 義子:新造語と錯語を呈した小児失語症1例の経過. 音声言語医学44:131-137, 2003.
11) 狐塚順子, 宇野 彰, 北 義子:字性錯語の自己修正が特徴的な小児失語の一例, 言語聴覚研究2:141-147, 2005.
12) Lenneberg EH:言語の生物学的基礎佐藤方哉, 神尾 昭 (訳), pp 194-195, 大修館書店, 東京, 1974.
13) Loonen MCB, Van Dongen HR:Acquired childhood aphasia;Outcome one year after onset Arch Neurol 147:1324-1328, 1990.
18) 坂本和哉, 宇野 彰:小児のbilingual aphasiaの一例. 音声言語医学43(4):391-395, 2002.
20) 種村 純, 長谷川恒雄:失語症言語治療例の改善パターン;SLTA総合評価尺度による検討. 失語症研究5:709-716, 1985.
21) 宇野 彰:小児失語. 高次神経機能障害の臨床;実践入門, 宇野 彰 (編著), pp86-89, 新興医学出版社, 東京, 2002.
22) 宇野 彰, 新貝尚子, 狐塚順子, ほか:大脳の可塑性と側性化の時期;小児失語症からの検討. 音声言語医学43:207-212, 2002.
23) 宇野 彰, 春原則子, 金子真人, ほか:小児失語と言語発達の臨界点. 神経進歩47:694-700, 2003.
24) 宇野 彰, 狐塚順子, 豊島義哉, ほか:小児失語症における回復の経過;SLTA総合評価尺度による分析. 高次脳機能研究24:303-313, 2004.
25) 宇野 彰, 新家尚子, 春原則子, ほか:健常児におけるレーヴン色彩真マトリックス検査;学習障害児や小児失語症児のスクリーニングのために. 音声言語医学46(3):185-189, 2005.
26) 宇野 彰, 春原則子, 金子真人, ほか:小学生の読み書きスクリーニング検査;発達性読み書き障害 (発達性dyslexia) 検出のためにインテルナ出版, 東京, 2006.
28) Vargha-Khadem F, O'Gorman AM, Watters GV:Aphasia and handedness in relation to hemlspheric side, age at injury and severity of cerebral lesion during childhood. Brain 108:677-696, 1985.

IV 検査の認知神経心理学的解釈

P.281 掲載の参考文献
1) 上野一彦, 撫尾知信, 飯長喜一郎:絵画語い発達検査 (PVT) (修正版). 日本文化科学社, 東京, 1991.
2) 上野一彦, 越智啓子, 服部美佳子:ITPA言語学習能力診断検査. 日本文化科学社, 東京, 1993.
3) 杉下守弘, 山崎久美子:レーヴン色彩マトリックス検査 (RCPM). 日本文化科学社, 東京, 1993.
4) 杉下守弘:日本版ウェクスラー記憶検査 (WMS-R). 日本文化科学社, 東京, 2001.
5) 高橋剛夫:ベントン視覚記銘検査. 三京房, 京都, 1985.
6) 日本版WISC-III刊行委員会:WISC-III知能検査. 日本文化科学社, 東京, 1998.
7) 日本高次脳機能障害学会:標準失語症検査 (SLTA). 新興医学出版, 東京, 1997.
8) 春原則子, 金子真人:標準抽象語理解力検査 (SCTAW). 宇野 彰 (監), インテルナ出版, 東京, 2002.
9) 松原達哉, 藤田和弘, 前川久男, ほか:K-ABC心理;教育アセスメントバッテリ. 丸善メイツ, 東京, 1993.
10) 宇野 彰, 春原則子, 金子真人, ほか:小学生の読み書きスクリーニング検査;発達性読み書き障害 (発達性dyslexia) 検出のために (STRAW). インテルナ出版, 東京, 2006.

V トピックス

P.286 掲載の参考文献
1) Nolan CY, Kedens CJ:Perceptual factors In braille word recognition. American Foundation for the Blind, New York, 1969.
3) Raichle ME:Circulatory and metabolic correlates of brain function in normal humans. Handbook of Physiology, pp 643-674.Am, Physiol Soc, Bethesda, 1987.
6) Hamiton R, Keenan JP, Catala M, et al:Alexia for Braille following bilateral occipital stroke n an early blind woman. Neuroreport 11:237-240, 2000.
8) Millar S:Understanding and representing space. Oxford University Press, New York, 1994.
P.288 掲載の参考文献
2) Sarah-Jayne, Jean D:From the perception of action to the understanding of intention. Nat Rev Neurosci 2(8):561-567, 2001.
3) Ohnishi T, Moriguchi Y, Matsuda H, et al:The neural network for the mirror system and mentalizing in normally developed children;An fMRI study. Neuroreport 16(2):133-136, 2005.
P.293 掲載の参考文献
1) 西林尚祐:徐波睡眠期に持続性棘徐波を示すてんかんの縦断的研究. てんかん研究14:1-11, 1996.
P.295 掲載の参考文献
1) 大槻泰介:てんかんの外科治療小児神経学講義, 有馬正高, 加我牧子 (編). pp63-71, 診断と治療社, 東京, 2003.
2) 大槻泰介:心身障害児のてんかんに対する脳外科治療. 小児外科36:227-232, 2004.
P.298 掲載の参考文献
2) 廣中直行:快楽の脳科学;「いい気持ち」はどこから生まれるか. NHKブックス, 日本放送出版協会, 東京, 2003.
4) 州脇 寛:物質依存への両極からのアプローチ;脳科学とスピリチュアリティ. 精神経誌103(12):1055-1060, 2001.
5) 村崎光邦:依存と関連障害の概念. 臨床精神医学講座8「薬物・アルコール関連障害」, 松下正明 (総編), pp3-15, 中山書店, 東京, 1999.
6) 植木昭和, 藤原道弘, 岩崎克典:大麻依存. 目で見る精神医学シリーズ5「薬物依存」, 佐藤光源, 福井 進 (編著), pp209-218, 世界保健通信社, 大阪, 1993.
8) 尾崎 茂:精神病院からみた現状. Jpn J Alcohol&Drug Dependence 39(1):35-40, 2004.
9) 佐藤光源:覚せい剤精神病の臨床と基礎. 精神経誌104(3):179-209, 2002.
P.302 掲載の参考文献
12) 宇野 彰, 金子真人, 春原則子, ほか:発達性読み書き障害;神経心理学的および認知神経心理学的分析. 失語症研究22(2):130-136, 2002.
15) Demonet JF, Taylor MJ, Chajx Y:Developmental dyslexia. Lancet 363:1451-1460, 2004.
19) 辰巳 格:発達性失読の認知神経心理学. 発達期言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論, 笹沼澄子 (編), 医学書院, 東京, 2007.

最近チェックした商品履歴

Loading...