実践 精神科看護テキスト改訂版 第3巻 精神機能/精神科診断

出版社: 精神看護出版
著者:
発行日: 2011-05-20
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784862940339
シリーズ: 実践 精神科看護テキスト
電子書籍版: 2011-05-20 (改訂版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,750 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

1,375 円(税込)

商品紹介

時代の流れやケア技術の進化,関連法の改正を踏まえて新たに改訂。巻構成を見直し,「実習指導」の巻を創設。最新の知識・情報・基本スキルを網羅。

目次

  • 実践 精神科看護テキスト改訂版 第3巻 精神機能/精神科診断

    ―目次―

    第1章 こころの発達と健康
     精神機能の分類とメカニズム
     精神機能の障害
     精神発達論

    第2章 精神科領域における診断と分類
     面接,心理テスト,検査
     精神科診断学
     看護必要度と活用の実際
     看護における診断・分類と評価
     人間の生活機能と障害

    第3章 こころの健康と社会
     社会臨床的アプローチの考え方
     こころの健康問題

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 こころの発達と健康

P.41 掲載の参考文献
1) 風祭元, 岡崎祐士, 青木省三ほか編 : 脳とこころ. こころの科学, 100, 日本評論社, 2001.
2) A. R. ダマシオ (田中三郎訳) : デカルトの誤り-情動, 理論, 人間の脳. ちくま書房, 2010.
3) 立花隆 : 脳を究める-脳研究最前線. p.32, 朝日新聞社, 2001.
4) 立花隆 : 脳を究める-脳研究最前線. p.171, 朝日新聞社, 2001.
5) 太田信夫, 多鹿秀継編著 : 記憶研究の最前線. p.16, 北大路書房, 2000.
6) 酒田英夫, 外山敬介編 : 岩波講座・現代医学の基礎 7, 脳・神経の科学 II-脳の高次機能. p.101, 岩波書店, 1999.
7) R. オーンスタイン, R. F.トムソン (水谷弘訳) : 脳ってすごい! -絵で見る脳の科学. 草思社, 1996.
8) A. R. ダマシオ (田中三郎訳) : 生存する脳. 講談社, 2000.
9) 松下正明総編集 : 臨床精神医学講座 21, 脳と行動. 中山書店, 1999.
10) 澤口俊之 : わがままな脳. 筑摩書房, 2000.
11) 福田正人編 : こころと脳の科学. こころの科学, 150, 2010.
12) 池谷裕二 : 脳はなにかと言い訳する. 祥伝社, 2006.
13) 池谷裕二, 糸井重里 : 海馬. 朝日出版社, 2002.
P.63 掲載の参考文献
1) W. Zung : A Self-rating depression scale. Arch Gen Psychiatry, 12, p.63-70, 1965.
2) 加藤正明ほか編 : 縮刷版 精神医学事典. p.827-829, 弘文堂, 2001.
3) 前原澄子, 野口美和子監修 : 図説新臨床看護学全書 第11巻 精神機能の障害と看護. 同朋舎, 1992.
4) 坂田三允編 : シリーズ 生活をささえる看護 心を病む人の看護. 中央法規出版, 1999.
5) 小林美子, 坂田三允編 : ナーシングレクチャー 精神疾患・痴呆症をもつ人への看護. 中央法規出版, 2000.
6) 日本精神科看護技術協会監修 : 改訂版 精神科看護の専門性をめざして I 基礎編. 精神看護出版, 2004.
7) 松下正明, 坂田三允, 樋口輝彦監修 : 新クイックマスター精神看護学. 医学芸術社, 2006.
P.80 掲載の参考文献
1) マーガレット・S・マーラー (高橋雅士ほか訳) : 乳幼児の心理的誕生. 黎明書房, p.10, 1981.
2) 吉浜スミエほか : 退行と付き合う (昭和63年第13回沖縄地区研修学会). 沖縄地区研修学会誌, 日本精神科看護技術協会沖縄県支部, 2001.
3) マーガレット・S・マーラー (高橋雅士ほか訳) : 乳幼児の心理的誕生. 黎明書房, p.93-94, 1981.
4) G. O. ギャバード (大野裕監訳) : 精神力動的精神医学 (3). 岩崎学術出版社, p.49-52, 1997.
5) 服部祥子 : 生涯人間発達論. 医学書院, 2001.
6) 南裕子, 稲岡文昭監修 : セルフケア概念と看護実践. p.iii, へるす出版, 1987.
7) 芝伸太郎監修 : フロイト全集 2 ヒステリー研究. 岩波書店, 2008.
8) 本間直樹監修 : フロイト全集 18 自我とエス. 岩波書店, 2007.
9) 小此木啓吾編 : 現代の精神分析. 日本評論社, 1998.
10) フロイト : 精神分析学入門 II. 中央公論新書, 2001.
11) 土居健郎 : 精神分析と精神病理 (第2版). 医学書院, 1970.
12) 白井幸子 : 臨床に活かす心理療法. p.77-80, 医学書院, 2004.
13) 斎藤久美子 : 精神分析と早期発見発達研究-M. マーラー, D・N スターン, F・パインの貢献. (小比木啓吾ほか編) 精神分析の現在. p.26-38, 現代のエスプリ 別冊, 1995.
14) O. F. カーンバーグ (山口泰司監訳) : 内的世界と外的現実. 文化書房博文社, 2002.
15) J. F.マスターソン (成田善弘, 笠原嘉訳) : 青年期境界例の治療. 金剛出版, 1979.
16) E. H. エリクソン (仁科弥生訳) : 幼児期と社会 1. みすず書房, 1977.
17) E. H. エリクソン (小此木啓吾訳編) : 自我同一性. 誠信書房, 1973.

第2章 精神科領域における診断と分類

P.96 掲載の参考文献
1) 神田橋條治 : 精神科診断面接のコツ. p.37-51, 岩崎学術出版社, 1984.
2) 神田橋條治 : 精神科診断面接のコツ. p.49, 岩崎学術出版社, 1984.
3) 加藤正明監修 : 新訂版 精神科ポケット辞典. p.223, 弘文堂, 2006.
4) H. S. サリヴァン (中井久夫ほか訳) : 精神医学的面接. p.19, みすず書房, 1986.
5) H. S. サリヴァン (中井久夫ほか訳) : 精神医学的面接. p.22, みすず書房, 1986.
6) 神田橋條治 : 対話精神療法の初心者への手引き. p.54, 花クリニック神田橋研究会, 1997.
7) 神田橋條治 : 精神科診断面接のコツ. p.46, 岩崎学術出版社, 1984.
8) H. S. サリヴァン (中井久夫ほか訳) : 精神医学的面接. p.23-25, みすず書房, 1986.
9) H. S. サリヴァン (中井久夫ほか訳) : 精神医学的面接. p.53-66, みすず書房, 1986.
10) 木戸幸聖 : 臨床におけるコミュニケーション. p.4-38, 創元社, 1983.
11) 土居健郎 : 新訂 方法としての面接-臨床家のために. p.49-62, 医学書院, 1992.
12) 斎藤清二, 岸本寛史 : ナラティブ・ベイスド・メディスンの実践. p.13-36, 金剛出版, 2003.
13) 小森康永, 野口裕二, 野村直樹編 : ナラティブセラピーの世界. p.17-32, 日本評論社, 1999.
14) 岡堂哲雄編 : 臨床心理学シリーズ II 心理査定プラクティス. p.18, 現代のエスプリ 別冊, 至文堂, 1998.
15) 河合隼雄監修 : 臨床心理学2. アセスメント. p.177, 創元社, 1991.
16) 大塚俊男・本間昭編 : 高齢者のための知的機能検査の手引き. ワールドプランニング, 1991.
17) 精神医学講座担当者会議監修 : 専門医をめざす人の精神医学 (第2版). 医学書院, 2004.
18) 大熊輝雄 : 現代臨床精神医学 (改訂第11版). 金原出版, 2008.
19) 市川忠彦 : 脳波の旅への誘い-楽しく学べるわかりやすい脳波入門. 星和書店, 1993.
P.122 掲載の参考文献
1) 波頭亮 : 思考・論理・分析「正しく考え, 正しく分かること」の理論と実践. p.23, 産業能率大学出版部, 2004.
2) 荒木憲一 : 操作的診断基準の開発と国際的背景. p.30-34, こころの科学, 38, 1991.
3) 古川壽亮, 神庭重信編 : 精神科診察診断学エビデンスからナラティブヘ. p.51-55, 医学書院, 2003.
4) 中安信夫 : 精神科臨床を始める人のために-精神科臨床診断の方法. p.1, 星和書店, 2007.
5) 精神医学講座担当者会議監修 : 専門医をめざす人の精神医学 (第2版). p.173-212, 医学書院, 2004.
6) 西丸四方 : 精神医学入門 (第21版). p.9-22, 南山堂, 1982.
7) 濱田秀伯 : 精神医学エッセンス. p.53-56, 弘文堂, 2005.
8) 中井久夫, 山口直彦 : 看護のための精神医学. p.23-31, 医学書院, 2001.
9) 改定精神保健福祉研究会監修 : 精神保健福祉法詳解. p.53-66, 中央法規出版, 2001.
10) 赤崎安昭, 佐野輝 : 精神医学用語解説 309 DPC/DRG. 臨床精神医学, 35 (3), p.352-354, 2006.
11) 松田晋哉 : DPC入門. 週刊医学界新聞, 第2603号, 2604号, 2605号, 2607号, 2608号, 2004.
12) 融道男ほか監訳 : ICD-10 精神および行動障害-臨床記述と診断ガイドライン. p.7-19, 医学書院, 2005.
13) American Psychiatric Association 編 (高橋三郎ほか訳) : DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引 (新訂版). 医学書院, 2003.
14) 古川壽亮, 神庭重信編 : 精神科診察診断学エビデンスからナラティブヘ. p.275-285, 医学書院, 2003.
15) American Psychiatric Association 編 (高橋三郎ほか訳) : DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 1996.
16) 山口登 : 8. 統合失調症 2) BPRS, PANSS (包括的評価尺度). (「臨床精神医学」編集委員会編) 精神科臨床評価・検査法マニュアル. 臨床精神医学, 2004年増刊号, p.196-212, 2004.
17) 精神医学講座担当者会議監修 : 専門医をめざす人の精神医学 (第2版). p.170, 医学書院, 2004.
18) 笠原嘉, 山下格, 広瀬徹也 : うつ病 (気分障害). 診療新社, p.17-35, 1992.
19) 上島国利, 樋口輝彦, 野村総一郎ほか編 : 気分障害. 医学書院, p.82-85, 2008.
20) 大熊輝雄 : 現代臨床精神医学 (改訂第11版). 金原出版, p.535-536, 2008.
21) 精神医学講座担当者会議監修 : 専門医をめざす人の精神医学 (第2版). 医学書院, p.166-169, 2004.
22) 古川壽亮, 神庭重信編 : 精神科診察診断学-エビデンスからナラティブへ. 医学書院, p.249-257, 2003.
23) 「精神科治療学」編集委員会編 : 分裂病の治療ガイドライン. 精神科治療学, 15巻増刊号, p.23-26, 2000.
24) 「臨床精神医学」編集委員会編 : 精神科臨床評価検査法マニュアル. 臨床精神医学, 2004年増刊号, p.222-227, 2004.
25) 北村俊則 : 精神症状測定の理論と実際 (第2版). p.60-86, 海鳴社, 1995.
P.134 掲載の参考文献
1) 岩澤和子・筒井孝子監修 : 看護必要度 (第4版) -看護サービスの新たな評価基準. p.202, 日本看護協会出版会, 2010.
2) 岩澤和子・筒井孝子監修 : 看護必要度 (第4版) -看護サービスの新たな評価基準. p.37-38, 日本看護協会出版会, 2010.
3) 岩澤和子・筒井孝子監修 : 看護必要度 (第4版) -看護サービスの新たな評価基準. p.36, 日本看護協会出版会, 2010.
4) 岩澤和子・筒井孝子監修 : 看護必要度 (第4版) -看護サービスの新たな評価基準. p.39-114, 日本看護協会出版会, 2010.
5) 嶋森好子・筒井孝子編 : マネジメントツールとしての看護必要度 (第2版). p.96-97, 中山書店, 2008.
6) 嶋森好子 : 看護必要度とは何か. 精神科看護, 35 (7), p.44-45, 2008.
7) 岩澤和子・筒井孝子監修 : 看護必要度 (第4版) -看護サービスの新たな評価基準. 日本看護協会出版会, 2010.
8) 嶋森好子・筒井孝子編 : マネジメントツールとしての看護必要度 (第2版). 中山書店, 2008.
9) 井手祐樹・井上有美子 : 「看護必要度」を精神科でつけてみたら, どのような結果が出たか. 精神看護, 11 (5), p.59-65, 2008.
10) 秋山智哉 : 看護必要度を看護管理にどう活かすか-総合病院における取り組み, 看護必要度をどう活用するか. 精神科看護, 35 (7), p.46-50, 2008.
11) 井上有美子 : 精神科病棟における活用の実際-具体的な使い方と今後の課題, 看護必要度をどう活用するか. 精神科看護, 35 (7), p.51-56, 2008.
P.151 掲載の参考文献
1) 大島弓子, 小松万喜子, 水野美香ほか : 全国の医療機関における看護診断活用の実態と課題. 看護診断, 12 (2), p.121-122, 2007.
2) 白石壽美子, 佐野陽子, 谷田部佳代弥ほか : 精神看護領域における看護診断導入についての現状と課題. 看護診断, 14 (1), p.27-33, 2009.
3) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 : 看護学学術用語. 8, 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会, 1995.
4) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会 : 看護学学術用語. 8, 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会, p.50, 1995.
5) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, 2009.
6) 中木高夫 : 第1章 中範囲理論とは. (黒田裕子監修) 看護診断のためのよくわかる中範囲理論. p.2-12, 学習研究社, 2009.
7) 新村出編 : 広辞苑 (第6版). p.898, 岩波書店, 2008.
8) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.40, 2009.
9) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.39, 2009.
10) 社団法人日本看護協会 : WOC (創傷・ストーマ・失禁) 看護技術の有効性に関する調査. (アクセス日2011年1月19日, http://www.wam.go.jp/wamappl/bb13GS40.nsf/vAdmPBigcategory30/12C2A369DA468DD9492570060027CB08?OpenDocument)
11) Calpenito-Moyet, L. J. (新道幸恵監訳) : 看護診断ハンドブック (第8版). 医学書院, 2009.
12) Gordon, M. (看護アセスメント研究会訳) : ゴードン看護診断マニュアル-機能的健康パターンに基づく看護診断. 医学書院, 2010.
13) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.491, 2009.
14) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.444-459, 2009.
15) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.450-451, 2009.
16) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.58, 2009.
17) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.492, 2009.
18) 中木高夫 : NANDA-I 2009-2011 準拠 看護診断を読み解く!. 学研メディカル秀潤社, 2009.
19) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.195, 2009.
20) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.408-411, 2009.
21) 黒田裕子 : NANDA-NIC-NOCの理解-看護記録の電子カルテ化に向けて. p.27, 医学書院, 2010.
22) 黒田裕子 : NANDA-NIC-NOCの理解-看護記録の電子カルテ化に向けて. p.32, 医学書院, 2010.
23) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.375, 2009.
24) 黒田裕子, 棚橋泰之, 小田正枝ほか : 看護部門に稼働中および導入予定の電子カルテに関する全国実態調査-看護実践用語に焦点を当てて. 看護診断, 10 (1), p.88-94, 2005.
25) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, 2010.
26) Bulecheck, G. M., Butcher, H.K.&Dochterman et al. (中木高夫, 黒田裕子監訳) : 看護介入分類 (NIC) (原書第5版). 南江堂, 2009.
27) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, p.9-12, 2010.
28) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, p.7, 2010.
29) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, p.59, 2010.
30) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, p.198-212, 2010.
31) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, p.70, 2010.
32) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, p.91, 2010.
33) Johnson, M., Bulecheck, G. & Butcher, H. et al. (藤村龍子監訳) : 看護診断・成果・介入-NANDA, NOC, NICのリンケージ (第2版). 医学書院, 2006.
34) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, p.6, 2010.
35) Moorhead, S., Johnson, M., & Maas, M. L. et al. (江本愛子監訳) : 看護成果分類 (NOC) -看護ケアを評価するための指標・測定尺度 (第4版). 医学書院, p.462, 2010.
36) Bulecheck, G. M., Butcher, H.K.&Dochterman et al. (中木高夫, 黒田裕子監訳) : 看護介入分類 (NIC) (原書第5版). 南江堂, p.xxv, 2009.
37) Bulecheck, G. M., Butcher, H.K.&Dochterman et al. (中木高夫, 黒田裕子監訳) : 看護介入分類 (NIC) (原書第5版). 南江堂, p.84-93, 2009.
38) Bulecheck, G. M., Butcher, H.K.&Dochterman et al. (中木高夫, 黒田裕子監訳) : 看護介入分類 (NIC) (原書第5版). 南江堂, p.49, 2009.
39) Bulecheck, G. M., Butcher, H.K.&Dochterman et al. (中木高夫, 黒田裕子監訳) : 看護介入分類 (NIC) (原書第5版). 南江堂, p.374-375, 2009.
40) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.xii, 2009.
41) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.474-479, 2009.
42) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2007-2008, p.viii 医学書院, 2007.
43) NANDA International (日本看護診断学会監訳) : NANDA-I 看護診断-定義と分類 2009-2011. 医学書院, p.269-270, p.278-279, 2009.
44) 武政奈保子, 白石壽美子, 篠原百合子ほか : 精神科看護領域における "思考過程混乱" の概念分析の再検討. 看護診断, 14 (1), p.5-14, 2009.
P.159 掲載の参考文献
1) 厚生労働省報道発表資料 : 国際生活機能分類-国際障害分類改訂版. http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html
2) WHO Sites/Classification/International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF) : http://www.who.int/classifications/icf/en/
3) 上田敏 : ICF (国際生活機能分類) の理解と活用. きょうされん. 2005.
4) 大川弥生 : 新しいリハビリテーション-人間「復権」への挑戦. 講談社現代新書. 2004.
5) ICF Home page/International Classification of Functioning, Disability and Health : http://www3.who.int/icf/icftemplate.cfm

第3章 こころの健康と社会

P.178 掲載の参考文献
1) 松本学ほか編著 : 知っていますか? -ユニークフェイス一問一答. p.68, 解放出版社, 2001.
2) 石井正之 : 顔面漂流記-アザをもつジャーナリスト. p.258, かもがわ出版, 1999.
3) 高橋聖人・茅島奈緒深 : ジロジロみないで- "普通の顔" を喪った9人の物語. 扶桑社, 2002.
4) E. ゴッフマン (石黒毅訳) : スティグマの社会学-烙印を押されたアイデンティティ. p.16, せりか書房, 2001.
5) 須長史生著 : ハゲを生きる-外見と男らしさの社会学. 勁草書房, 1999.
6) A. R. ホックシールド (石川准, 室伏亜希訳) : 管理される心-感情が商品になるとき. 世界思想社, 2000.
7) 山田潤 : 「不登校」だれが, 何を語ってきたか. 現代思想, 2002.
8) 山田潤 : 学校に『行かない』子どもたち- <親の会> が問いかけていること」. いじめと不登校, 岩波書店, 1998.
9) 日本ジェンダー学会編 : ジェンダー学を学ぶ人のために. 世界思想社, 2000.
10) 池内靖子ほか編 : 21世紀のジェンダー論. 晃洋書房, 2004.
11) E. スミスほか (内田一成監訳) : ヒルガードの心理学 (第14版). p.643-650, ブレーン出版, 2005.
12) アメリカ精神医学会編 (高橋三郎ほか訳) : 精神疾患の診断・統計マニュアル. p.431-436, 医学書院, 1996.
13) 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班編 : 心的トラウマの理解とケア. じほう, 2001.
14) 下山晴彦・丹野義彦編 : 講座臨床心理学 6, 社会臨床心理学. p.4, 東京大学出版会, 2002.
15) フィリス・チェスラー (佐藤雅彦訳) : 代理母-ベビーM事件の教訓. 平凡社, 1993.
16) 斎藤義彦 : 死は誰のものか-高齢者の安楽死とターミナルケア. ミネルヴァ書房, 2002.
17) 小松美彦 : 脳死・臓器移植の本当の話. PHP研究所, 2004.
18) 小松美彦 : 自己決定権は幻想である. 洋泉社, 2004.
19) E. ゴッフマン (石黒毅訳) : 行為と演技-日常生活における自己呈示. 誠信書房, 1974.
20) E. ゴッフマン (佐藤毅・折橋徹訳) : 出会い-相互行為の社会学. 誠信書房, 1985.
21) E. ゴッフマン (丸木恵祐・本名信行訳) : 集まりの構造. 誠信書房, 1974.
22) E. ゴッフマン (石黒毅訳) : アサイラム. 誠信書房, 1974.
23) E. ゴッフマン (石黒毅訳) : スティグマの社会学-烙印を押されたアイデンティティ. せりか書房, 2001.
24) ドロシー・スミス : K は精神病だ-事実報告のアナトミー. (ハロルド・ガーフィンケル著, 山田富秋ほか訳) : エスノメソドロジー-社会学的思考の解体. せりか書房, 1987.
25) ロバート・F. マーフィー (辻信一訳) : ボディ・サイレント-病いと障害の人類学. 平凡社, 2006.
26) アーサー・クラインマン (江口重幸, 五木田紳, 上野豪志訳) : 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学. 誠信書房, 1996.
27) アーサー・クラインマン (大橋英寿ほか共訳) : 臨床人類学-文化のなかの病者と治療者. 弘文堂, 1992.
28) 鶴見和子 : 患者学のすすめ-内発的リハビリテーション. 藤原書店, 2003.
29) 浦河べてるの家 : べてるの家の「当事者研究」. 医学書院, 2005.
30) 鷲田清一 : <弱さ> の力-ホスピタブルな光景. 講談社, 2001.
31) J. デューイ, G. H. ミード (河村望訳) : デューイ=ミード著作集 6. 人間の科学社, 1995.
32) ハワード・S. ベッカー (村上直之訳) : アウトサイダーズ-ラベリング理論とはなにか. 新泉社, 1999.
33) 大村英昭・野口裕二編 : 臨床社会学のすすめ. 有斐閣, 2000.
34) ジュディス・L・ハーマン (中井久夫訳) : 心的外傷と回復. みすず書房, 1996.
P.189 掲載の参考文献
1) 内閣府 : 第1章 自殺の現状. 平成22年版自殺対策白書. 2010. (http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2010/pdf/gaiyou/pdf/g04.pdf)
2) 内閣府政策統括官 : 若者の意識に関する調査 (ひきこもりに関する実態調査) 報告書. 2010. (http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/pdf/s3.pdf)
3) 厚生労働省 : ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン (研究代表者・齋藤万比古). 2010. (http://www.ncgmkohnodai.go.jp/pdf/jidouseishin/22ncgm_hikikomori.pdf)
4) 伊藤順一郎ほか : 「社会的ひきこもり」に関する相談・援助状況実態調査報告 (ガイドライン公開版). 2003. (http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/07/tp0728-1f.html)
5) 厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健統計課 : 自殺死亡統計の概況. (http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/index.html)

最近チェックした商品履歴

Loading...