特別支援コーディネーター必携ハンドブック

出版社: クリエイツかもがわ
著者:
発行日: 2011-05-31
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784863420663
電子書籍版: 2011-05-31 (初版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

3,080 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,080 円(税込)

商品紹介

保・幼・小・中・高・特別支援学校の先駆的な取り組み、アセスメント・個別の指導計画・教育支援計画の具体的な内容を紹介。家族支援、支援員やスクールカウンセラー、学校ボランティア、通級や外部との連携、地域コーディネーターのあり方、養成・研修も具体例をあげて紹介。

目次

  • 特別支援コーディネーター必携ハンドブック

    ―目次―

    第1章 特別支援教育時代のコーディネーターの役割
     1 特別支援教育とコーディネーター
     2 コーディネーターの職務とその見直し
     3 インクルーシブ教育とコーディネーター
     4 連携による一貫したケアと個人情報保護

    第2章 特別支援教育コーディネーターの実際
    [1] 幼稚園・保育所
     1 仙台市における特別支援教育(保育)コーディ
       ネーターの養成
     2 保育所のコーディネーターに期待される役割
     3 仕事の実際
     4 小学校との連携について
    [2]小学校
     1 小学校のコーディネーターに期待される役割
     2 仕事の実際
     3 中学校への引き継ぎ(移行支援シート)
    [3]中学校
     1 中学校のコーディネーターに期待される役割
     2 仕事の実際
     3 高等学校への引き継ぎ(移行支援シート)
    [4]高等学校
     1 「高等学校とは」の認識
     2 高校生活で問題になること
     3 普通の高校と「特別支援教育」
     4 高校のコーディネーターに期待される役割
     5 仕事の実際
     6 卒業後に向けて
     7 コーディネーター役の心得
    [5]特別支援学校
     1 安曇養護学校の概要
     2 校内相談支援体制の充実と支援地域へのセンター
       的機能の推進

    第3章 保護者との連携・保護者への支援に向けて
     1 特別支援教育コーディネーターと保護者
     2 保護者に対するコーディネーターの支援
     3 保護者への支援・連携上の留意点
     4 保護者支援に「家族」の視点を

    第4章 教育相談・発達相談
     1 発達相談・教育相談とは何か
     2 教育相談の心得
     3 教育相談の流れ

    第5章 個別の教育支援計画・個別の指導計画
     1 個別の教育支援計画・個別の指導計画の違い
     2 個別の教育支援計画・個別の指導計画の策定・作
       成義務
     3 個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成手順
     4 個別の教育支援計画・個別の指導計画の様式
     5 個別の教育支援計画・個別の指導計画の評価
     6 個別の移行支援計画

    第6章 特別支援教員に必要なマネジメント
     1 特別支援教育支援員との連携
     2 スクールカウンセラーとの連携
     3 学校ボランティアとの連携
     4 通級指導教室との連携
     5 校内組織の運営
     6 校外機関との連携

    第7章 地域の中でのコーディネーター
     1 二次障害の防止と周囲の人たちがポジティブに
       なること
     2 担任を支援する
     3 特別支援的学校づくり
     4 特別支援的地域をつくる
     5 地域コーディネーターの力量
     6 質問に答える、という仕事

    第8章 教育行政や研究会等が支え育てる
        特別支援教育コーディネーター
     1 特別支援教育の推進とコーディネーターの養成
     2 市が育て支えるコーディネーター 養成
      (山形県鶴岡市)
     3 市が育て支えるコーディネータ ー養成
      (山形県天童市)
     4 県が育て支えるコーディネーター養成
      (福井県)
     5 研究会が育て支えるコーディネ ーター養成
      (岐阜県各務原市)

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 特別支援教育時代のコーディネーターの役割

P.24 掲載の参考文献
・ 清水貞夫・渡辺正敏共訳 (2008) 『インクルーシブ教育とコーディネーターの仕事』田研出版
・ 新美育文 (2003) 個人情報保護法のもたらす変化, ジュリスト No. 1253
・ 藤本文朗他編集 (2010) 『キーワードブック 障害児教育-特別支援教育時代の基礎知識』クリエイツかもがわ
・ 文部科学省 (2004) 「小学校におけるLD (学習障害), ADHD (注意欠陥・多動性障害), 高機能自閉症の児童生徒への教育的支援体制の整備のためのガイドライン」
・ 文部科学省・調査研究協力会議 (2003) 『今後の特別支援教育の在り方について (最終報告)』

第2章 特別支援教育コーディネーターの実際

P.39 掲載の参考文献
・ 本郷一夫他 (2010) 『「気になる」子どもの保育と保護者支援』健昂社
P.50 掲載の参考文献
1. 清水貞夫 (2007) 「特別支援教育とコーディネーター」相澤雅文・清水貞夫・三浦光哉編著『必携 特別支援教育コーディネーター』クリエイツかもがわ, p.10-24
2. 三浦光哉 (2010) 「通常学級で特別支援教育を必要とする子どもへの教育」, 渡邉健治・安藤房治・池本喜代正・三浦光哉編『特別支援教育の基礎』田研出版, p.121-140
3. 文部科学省 (2004) 『小・中学校におけるLD (学習障害), ADHD (注意欠陥/多動性障害), 高機能自閉症の児童生徒への教育的支援体制の整備のためのガイドライン (試案)』
4. 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 (2008) 「特別支援教育体制整備等状況調査」, 季刊特別支援教育, Mo. 35, p.60-61
P.63 掲載の参考文献
1. 相澤雅文 (2007) 「組織マネジメント」相澤雅文・清水貞夫・三浦光哉編『必携 特別支援教育コーディネーター』クリエイツかもがわ, p.114-130
2. 三浦光哉 (2010) 「通常学級で特別支援教育を必要とする子どもへの教育」, 渡邉健治・安藤房治・池本喜代正・三浦光哉編『特別支援教育の基礎』田研出版, p.121-140
3. 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 (2008) 「特別支援教育体制整備等状況調査」, 季刊特別支援教育, No. 35, p.60-61
P.73 掲載の参考文献
1. 京都・朱雀高校特別支援教育研究チーム (2010) 『高校の特別支援教育はじめの一歩』明治図書
P.89 掲載の参考文献
1. 石隈利紀・田村節子 (2003) 「石隈・田村式援助シートによるチーム援助入門」

第3章 保護者との連携・保護者への支援に向けて

P.105 掲載の参考文献
1) 清水貞夫・藤本文朗他編 (2005) 『キーワードブック障害児教育 (特別支援教育時代の基礎知識』クリエイツかもがわ
2) 文部科学省 (2004) 「小・中学校におけるLD (学習障害) ADHD (注意欠陥/多動性障害) 高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン (試案) 」
3) 日浦美智江 (2004) 『みんな一緒に』p.58, IEPジャパン
4) 新井英靖 (2005) 「通常学校の特別支援教育コーディネーターの役割および校内での地位に関する調査研究」『発達障害研究』第27巻第1号, p.76-82
5) 今野和夫 (1997) 「障害児の祖父母」『障害者問題研究』第25巻第1号, p.77-85
6) 今野和夫 (2009) 「発達障害者支援センターにおける祖父母支援-センターへの質問紙調査を通して-」『秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要』第31号, p.61-74
7) 金子健 (2004) 「きょうだいの葛藤と支援」『月刊実践障害児教育』第377号, p.7-9
8) 柳澤亜希子 (2007) 「障害児・者のきょうだいが抱える諸問題と支援のあり方」『特殊教育学研究』第45巻第1号, p.13-23
9) Drotar,D.et.al (1975) : The adaptation of parents to the birth of an infant with a congenital malformation : A hypothetical model. Pediatrics56 (5), p.710-717
10) 今野和夫・秋田すずめの会編 (1993) 『すずめの文集 (障害児とともに生きる母親の手記)』学苑社
11) 中田洋二郎 (2004) 『子どもの障害をどう受容するか』p.85-86, 大月書店
12) 児玉真美 (2002) 『海のいる風景 [障害のある子と親の座標] 』p.189-191, 三輪書店
13) リンダ・レアル (三田地真実監訳) (2005) 『ファミリー中心アプローチの原則とその実際』学苑社

第4章 教育相談・発達相談

P.120 掲載の参考文献
・ 堀居孝至 (2009) 「個別の指導計画と行動について」講演資料より

第5章 個別の教育支援計画・個別の指導計画

P.142 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 (2008) 『保育所保育指針解説書』
2) 清水貞夫・相澤雅文 (2006) 『個別の教育支援計画と生涯ケア』, クリエイツかもがわ.
3) 全国特殊学校長会 (2005) 『地域・家庭・学校のためのよくわかる「個別の教育支援計画」Q&A』, ジアーズ教育新社.
4) 全国特殊学校長会 (2004) 『盲・聾・養護学校における「個別の教育支援計画」ビジュアル版』, ジアーズ教育新社.
5) 三浦光哉 (2010) 「山形県鶴岡市の特別支援教育と早期支援体制」, 渡邉健治編集, 丹羽登・天野珠路監修『幼稚園・保育園等における手引書~個別の (教育) 支援計画の作成・活用』, ジアーズ教育新社, p.25-33
6) 三浦光哉 (2010) 「通常学級で特別支援教育を必要とする子どもへの教育」, 渡邉健治・安藤房治・池本喜代正・三浦光哉編著『特別支援教育の基礎』, 田研出版, p.121-140
7) 三浦光哉 (2010) 「通級による指導の子どもへの教育」, 渡邉健治・安藤房治・池本清代正・三浦光哉編著『特別支援教育の基礎』, 田研出版, p.141-160
8) 三浦光哉 (2008) 「特別支援教育コーディネーターがつくる個別の教育支援計画」, 相澤雅文・清水貞夫・三浦光哉編著『特別支援教育コーディネーター』, クリエイツかもがわ, p.80-111
9) 文部科学省 (2009) 『高等学校学習指導要領』
10) 文部科学省 (2009) 『特別支援学校学習指導要領』
11) 文部科学省 (2008) 『幼稚園教育要領』
12) 文部科学省 (2008) 『小学校学習指導要領』
13) 文部科学省 (2008) 『中学校学習指導要領』
14) 文部科学省・特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議 (2003) 『今後の特別支援教育の在り方について (最終報告) 』
15) 文部科学省 (2004) 『小・中学校におけるLD (学習障害), ADHD (注意欠陥/多動性障害), 高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン (試案) 』
16) 中央教育審議会 (2005) 『特別支援教育を推進するための制度の在り方について (答申) 』
17) 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 (2008) 「特別支援教育体制整備等状況調査」, 季刊特別支援教育, No. 35, p.60-61

第6章 特別支援教員に必要なマネジメント

P.169 掲載の参考文献
・ 相澤雅文, 本郷一夫 (2010) 「気になる」児童の行動変容と支援との関連-「気になる」児童のチェックリストと心理尺度「Q?U」を通して-, 京都教育大学紀要 117, p.83-98
・ 相澤雅文・西村弘子 (2010) 通常の学級における適応に困難さのある児童への対応-小学校のLD 等通級指導教室への調査研究を通して-, 京都教育大学紀要 117, p.115-127
・ 『「特別支援教育支援員」を活用するために』は下記のURL から読めます. http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.pdf

第7章 地域の中でのコーディネーター

P.184 掲載の参考文献
1) 相澤雅文・清水貞夫・三浦光哉編著『必携・特別支援教育コーディネーター』クリエイツかもがわ, 2007, p.138
4) 星野仁彦『星野先生の知って良かった, アダルトADHD』VOICE, 2004, p.272-274
184

第8章 教育行政や研究会等が支え育てる特別支援教育コーディネーター

P.204 掲載の参考文献
1) 柘植雅義・宇野宏幸・石橋由紀子 (2007) 「特別支援教育コーディネーター全国悉皆調査」, 特別支援教育コーディネーター研究第2号, p.1-73
2) 三浦光哉・河井伸吾・佐藤俊徳・中島英雄・相澤雅文 (2010) 「教育委員会や研究会が主導する特別支援教育システムと波及効果」, 日本特殊教育学会発表論文集, p.68

最近チェックした商品履歴

Loading...