精神看護学

出版社: ピラールプレス
著者:
発行日: 2016-02-02
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784861941481
電子書籍版: 2016-02-02 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,300 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

3,300 円(税込)

目次

  • 精神看護学

    ―目次―

    Chapter 1 これからの精神看護学
    Chapter 2 精神看護学の理論と技術
    Chapter 3 看護からみた判断
    Chapter 4 状態像と看護
    Chapter 5 治療と看護

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

Chapter 2 精神看護学の理論と技術

P.43 掲載の参考文献
1) Anita NVerner O'Toole. Sheila Rouslin Welt (Eds.), (1996). ペプロウ看護論:看護実践における対人関係理論 (池田明子, 小口徹, 川口優子. 小林信, 吉川初江. 尾川葉子訳). 東京:医学書院. (Anita Wenler O'Toole, Sheila Rouslin Welt (Eds.). (1989). Interpersonal Theory in Nursing:Selected yVorks of Hildegard E. Peplau. Original English edition. New York:Springer Publishing Company.)
2) Ann Marriner Tomey, Martha Raile Alligood (edit). Ann Marriner Tomey. (2009). 看護理論家とその業績. 第3版, 第7章, アーネスチン・ウィーデンバック:臨床看護における援助技術. (都留伸子監訳. 池田明子訳). 医学書院, 90-105. (Ann Marriner Tomey, Martha Raile Alligood (edit). Ann Marriner Tomey. (2002). Nursing Theorists and Their Work. Fifth English lallguage edition. St. Louis:Mosby.)
3) Ann Marriner Tomey, Martha Raile Alligood (edit). Cherie Howk. (2009). 看護理論家とその業績. 第3版. 第21章. ヒルデガードEペプロウ:人間関係の看護論 (精神力動的看護) (都留伸子監訳. 高崎絹子訳). 医学書院. 383-404. (Ann Marriner Tomey, Martha Raile Alligood (edit). (2002). Nursing Theorists and Their Work. Fifth English language edition. St. Louis:Mosby.)
4) Ann Marriner Tomey. Martha Raile Alligood (edit). Norma Jean Schimieding. (2009). 看護理論家とその業績. 第3版, 第22章, アイダ・ジーン・オーランド (ペレッティアー):看護過程理論 (都留伸子監訳. 稲田八重子訳). 医学書院. 405-424. (Ann Marriner Tomey. Martha Raile Alligood (edit). Norma Jean Schimieding. (2002). Nursing Theorists and Their Work. Fifth English language edition, St. Louis:Mosby.)
5) Ann Marriner Tomey, Martha Raile Alligood (edit). Ann Marriner Tomey. (2009). 看護理論家とその業績. 第3版, 第23章, ジョイス・トラベルビー:人間対人間の関係モデル (都留伸子監訳. 藤枝知子訳). 医学書院, 427-436. (Ann Marriner Tomey. Martha Raile Alligood (edit). Ann Marriner Tomey. (2002). Nursing Theorists and Their Work. Fifth English language edition, St. Louis:Mosby.)
6) Carl Ransom Rogers. (1967). 人間関係論, ロージァズ全集 6 (畠瀬稔編訳). 東京:岩崎学術出版社.
7) Emestine Wiedenbach. (1972):臨床実習指導の本質-看護学生援助の技術. (都留伸子, 武山満智子, 池田明子訳), 東京:現代社. (Ernestine Wiedenbach. (1964). Meeting the Realities in Clinical Teaching. New York:Springer Publishing Company)
8) Ernestine Wiedenbach. (1964). 臨床看護の本質:患者援助の技術 (外口玉子, 池田明子訳). 東京:現代社. (Ernestine Wiedenbach. (1964). Clinical Nursing:A Helping Art. New York:Springer Publishing Company)
9) Hildegard E. Peplau. (1973). 人間関係の看護論:精神力学的看護の概念枠 (稲田八重子, 小林冨美栄, 武山満智子, 外間邦江訳). 東京:医学書院. (Hildegard E. Peplau. (1952). Interpersonal Relations in Nursing:A Conceptual Frame of Reference for Psychodynamic Nursing. Original English Edition, New York ; G. P. Putnam's Sons.)
10) Ida J, Orlando. (1964):看護の探究:ダイナミックな人間関係をもとにした方法 (稲田八重子訳). 東京:メヂカルフレンド社. (Ida Jean Orlando. (1961). The Dynamic Nurse-Patient Relationship:function, process and practice. New York ; G. P. Putnam's Sons.)
11) 井上京子, 山田香. 南雲美代子, 寺島美紀子. 遠藤恵子, 沼澤さとみ, 青木実枝. 竹原敦, 神先秀人, 前田邦彦. (2012). 教育実践報告当大学看護学科における模擬患者参加型授業の実際. 山形保健医療研究, 15, 33-43. (http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/handle/123456789/9385)
12) 川野雅資. (1997). 患者-看護婦関係とロールプレイング. 東京 ; 日本看護協会出版会.
13) 川野雅資. (2005), 精神看護臨地実習スタディガイド. 東京:医学書院.
14) 川野雅資, 石川純子. (2012). ロールプレイングを用いたコミュニケーション教育 (特集コミュニケーション力を育む:実習前に教員としてできること). 看護教育, 53 (10), 844-849.
15) 小宮敬子, 森真喜子, 鷹野朋実, 佐々木理奈, 古川千智恵, 武井麻子. (2008). 卒業生による精神保健看護の授業評価:日本赤十字看護大学の場合. 日本赤十字看護大学紀要 22. 16-27.
16) 宮本真巳. (2011). 心の働きをどう測れば援助は成立するか:ケアリング, 自己一致, 異和感の対自化. 精神保健看護学会誌. 20 (1). 68-70.
17) 宮本真巳. (1995). 看護場面の再構成. 東京 ; 日本看護協会出版会.
18) 宮本真巳編著, 松岡裕美, 日下和代, 小宮敬子. 式守晴子, 堀知子, 堀川英起, 山口さおり. 廣山奈津子. 花房伊保里. 折笠精士. (2005). 援助技法としてのプロセスレコード:自己一致からエンパワメントへ. 東京 ; 精神看護出版.
19) 酒井祥子, 飯田智恵, 小林綾子, 深澤佳代子. (2012). 模擬患者とのロールプレイングを取り入れたターミナルケア演習の試み:がん性疼痛のアセスメントに焦点をあてて. 新潟県立看護大学紀要, 2. 24-29.
20) 富田悠生. (2010). 精神分析における逆転移概念の変遷と治療的意義. 教育人間科学部紀要 1. 287-300.
21) 津田右子, (2007). 患者-看護師関係と時間の概念. 松本短期大学紀要. 6, 229-236.
22) 宇佐美しおり, 鈴木啓子. Patricia Underwood. (2003). オレムのセルフケアモデル:事例を用いた看護過程の展開. 東京:ヌーヴェルヒロカワ.
P.50 掲載の参考文献
1) Watson J. 著:川野雅資. 長谷川浩訳 (2005):ワトソン21世紀の看護論, 日本看護協会出版会.
2) 川野雅資 (2009):ジーン・ワトソン:小林富美栄・樋口康子・小玉香津子他著:増補第2版. 現代看護の探求者たち, 日本看護協会出版会.
P.59 掲載の参考文献
1) 筒井真優美編:看護理論. 南江堂. 2008
2) 川野雅資:精神看護学. 日本放射線技師会出版会. 2007
3) 川野雅資:精神看護臨地実習. 医学書院. 2005
4) Yura H, Walsh M著. 岩井郁子ほか訳:看護過程-ナーシングプロセスアセスメント・計画立案・実施・評価 第2版, 177, 医学書院. 1986
5) 日本看護科学学会 看護学学術用語検討委員会編:看護行為用語分類 看護行為の言語化と用語体系の構築. 日本看護協会出版会. 2005.
P.62 掲載の参考文献
1) 見藤隆子. 小玉香津子, 菱沼典子総編集 (2011):看護学事典第2版, コミュニケーション. 日本看護協会出版. 269.
2) 岡崎美智子監修 (1999):看護技術実習ガイド (5), 精神看護技術-その手順と根拠. コミュニケーション技術, メヂカルフレンド社, 40-49.
P.67 掲載の参考文献
1) 加藤敏 (2005):統合失調症の語りと傾聴. 金剛出版.
2) 齋藤清二. 岸本寛史 (2011):ナラティブ・ベイスト・メディスンの実践. 金剛出版
3) 川野雅資編 (2013):精神看護におけるディスコース分析研究会誌 第1巻. 精神看護におけるディスコース分析研究会.
4) 川野雅資編著 (2014):精神看護におけるディスコース分析研究会誌 第2巻. 精神看護におけるディスコース分析研究会.
P.72 掲載の参考文献
2) Farell GA, Gray (1992). Aggression:A Nurse'sGuide to Therapeutic Manarement, Scutari Press, London.
4) 包括的暴力防止プログラム認定委員会 (2005):医療職のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院. 46.
包括的暴力防止プログラム認定委員会 (2005):医療職のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院.
P.78 掲載の参考文献
1) 三訂 精神保健福祉法詳解. 中央法規出版, 382-391. 2007
2) 天賀谷隆他 (2007):実践精神科看護テキスト, 行動制限最小化看護. 精神科看護出版.
3) 八田耕太郎他 (2007):身体拘束・隔離の指針, 星和書店.
4) 吉浜文洋他 (2006):精神科ビギナーズテキスト改訂版, 精神看護出版.
5) 山田京子 (2000):精神看護実習指導の手引き, メヂカルフレンド社.
6) 服部朝代他 (2014):行動制限最小化に関する研究 (第1報) 行動制限最小化計画書を用いて, 日本看護学会論文集, 精神看護 44, 58-61.
P.85 掲載の参考文献
2) 石井一彦:精神科病院における医療事故 (第2報). 日本精神科病院協会雑誌, 26:436-42.
3) 伊藤弘人, 山角駿 (2001):精神科病院入院患者の転倒に関する分析. 病院管理 38 (Supplement):62.
4) 角田亘, 安保雅博:転倒をなくすために-転倒の現状と予防対策-慈恵医大誌 2008:123:347-71
5) 千田益生, 徳永順子, 井上一 (2001):訓練室・病棟での転落事故予防. 臨床リハビリテーション:10:969-73
6) 川村治子 (2003):ヒヤリハット11000事例によるエラーマップ完全本, 医学書院:66-83.

Chapter 3 看護からみた判断

P.93 掲載の参考文献
1) 熊谷直樹, 丹羽真一ら (1990):簡易精神症状評価尺度 (BPRS), 精神科診断学 1, 547-566.
2) 住山考寛. 北村俊則 (1995):BPRS改訂版, 下位尺度, 信頼性と妥当性. 精神科診断学 6, 203-218.
3) 下里誠二, 松本賢哉, 北野進 (2012):看護師による精神症状評価のためのBrief Psychiatric Rating Scale Nursing Modification (BPRS-NM) 日本語版の開発-臨床使用における日本語版の評定者間信頼性および医師評価との関連-日本精神保健看護学会誌21巻2号, 31-38.
4) 山田寛・増井寛治・菊池弘次 (1991):陽性・陰性症状評価尺度 (PANSS) マニュアル, 星和書店.
5) 稲田俊也・樋口輝彦・上島国利他 (2002):Young Mania Rating Scale 日本語版の信頼性と妥当性についての予備的検討. 臨床精神薬理 5, 425-431.
6) Janet B. W. Williams著. 中根允文訳 (2004):HAM-D構造化面接SIGH-D, 星和書店.
7) 加藤伸司. 長谷川和夫. ほか (1991):改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R) の作成. 老年精神医学雑誌, 2:1339-1347.
P.97 掲載の参考文献
1) 山下俊幸. 藤信子, 川原明夫 (1995):精神科リハビリテーションにおける行動評価尺度「REHAB」の有用性. 精神医学. 37 (2), 199-205.
2) 川野雅資:精神神経症状の客観的評価, 看護用評価尺度, 臨床精神医学編集委員会編 (1996):精神科臨床マニュアル. 臨床精神医学増刊号, 89-101.
3) P. Woods, V. Reed (1999):The Behavioural Status Index (BSI), Some Preliminary Reliability Studies. Int. J. Psychiatr. Nurs. Res., 5 (2), 554-61.
4) 障害者労働医療研究会精神障害部会 (1995):LASMI精神障害者社会牛活評価尺度「利用資源別の生活障害評価研究」調査マニュアル.
5) 岩崎晋也・宮内勝・大島巌他 (1994):精神障害者社会生活評価尺度の開発, 信頼性の検討, 第1報, 精神医学 36. 1139-1151.
P.105 掲載の参考文献
3) 宮内勝 (1996):社会生活能力尺度, 臨床精神医学, 増刊号, 102-107.
4) 長谷川憲一他 (1997):Life Skill Profile (LSP) 日本版の作成とその信頼性・妥当性の検討, 精神医学, 39 (5), 547-555.
5) 川野雅資 (1999):治療効果の評価方法-精神科看護. 精神科診断学 10 (2), 201-208.
P.109 掲載の参考文献
1) 稲葉昭英他 (1987):「ソーシャル・サポート」研究の現状と課題. 哲学 85, 慶応大学三田哲学会, 109-149.
2) 渡辺晴子 (1998):ソーシャル・サポート・ネットワークのパースペクティブ, 社会問題研究, 48 (1), 117-138.
3) 川野雅資編 (2007):看護学実践 精神看護学, 日本放射線技師出版会, 108-112.
P.117 掲載の参考文献
1) 甘佐京子, 泊祐子. (2006):若い統合失調症患者をもつ父母の生活困難度および家族機能. 家族看護学研究, 12, (1), 11-21.
2) 片山美由紀. (堀洋道 (監), 吉田富士雄 (編)). (2010):家族機能測定尺度 (草田・岡堂, 1993). (心理尺度集 II:人間と社会のつながりをとらえる ; 対人関係・価値観). サイエンス社, 143-148.
3) 法橋尚宏編. (2008):家族機能のアセスメント法:FFFS日本語版Iの手引き, 東京 ; EDITEX.
4) 神崎光子, 大滝千文, 前田一枝, 掘妙子, 竹明美, 大塚弘子, 野口多恵子, 前原澄子. (2012). FFS (家族機能尺度) 日本語版の開発:養育期の家族を対象とした信頼性と妥当性の検討. 日本看護科学学会誌. 32 (1), 50-58.
5) Marilyn M. Friedman. (2000):家族看護学:理論とアセスメント. (野嶋佐由美監訳). 東京:へるす出版. (Family Nursing Theory and Assessment. (1986).)
6) 野嶋佐由美, 中野綾美. (2005):家族エンパワーメントをもたらす看護実践. へるす出版.
7) 佐伯俊成, 飛鳥井望. (1997):「家族に関する質問調査」使用の手引き Ver.1.1.
8) 関戸好子. (2005):日本語版家族力学尺度 II (FDM II) の開発. 山形保健医療研究, 8, 33-40.
9) 鈴木和子, 渡辺裕子. (2006):家族看護学:理論と実践. 第3版. 東京:日本看護協会出版会.

Chapter 4 状態像と看護

P.125 掲載の参考文献
1) 坂田三允他. 編 (2004):精神科看護エクスペール6救急急性期I統合失調症, 中山書店, 43-59.
2) 武井麻子. 他 (2010):系統看護学講座 専門分野 II 精神看護学 1. 医学書院, 119-144.
3) 清水順三郎, 他編集・佐藤壷三監修, (2011) 新体系看護学全書35精神看護学 (2) 精神障害をもつ人の看護. メヂカルフレンド社. 323-335.
4) 川野雅資編集・宮崎和子監修 (2011):看護観察のキーポイントシリーズ. 改訂版. 精神科 II. 中央法規. 32-37.
P.129 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association (日本精神神経学会監修, 高橋三郎, 大野裕監訳) (2014):DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院.
P.135 掲載の参考文献
1) 高橋三郎, 大野裕 (2013):DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京.
2) 岩瀬信夫 (監訳者) (2001):DSM-IVに基づく精神科看護診断とケアプラン. 南江堂, 東京.
3) マーシャ・M・リネハン著, 大野裕監訳 (2007):境界性パーソナリティ障害の弁証法的行動療法, 誠信書房, 東京.
P.166 掲載の参考文献
1) 森則夫ら編 (2015):臨床家のためのDSN-5虎の巻. 日本評論社, 26. 橋本俊顕編 (2008):脳の形態と機能でJlki解する白閉症スペクトラム. 診断と治療社.
2) 日本精神神経学会 日本語版用語監修. 高橋三郎等監訳 (2014):DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院.
3) 高橋祥友 (:上島国利監修) (2005):子どもの自殺. 精神科臨床ニューアプローチ 7 児童期精神障害. MEDIKALVIEW. 136.
4) 厚生労働省 (2011):児竜虐待の現状. 調査報告書.
5) 森田展彰 (:上島国利監修) (2005):児童虐待の現状と介入・援助. 精神科臨床ニューアプローチ 7 児童期精神障害. MEDIKALVIEW, 124.
6) 厚生労働省 (2013):人口統計.
7) 文部科学省 (2014):子どもに伝えたい自殺予防, 児童生徒の自殺防止に関する調査研究協力者会議.
8) 齊藤万比古 (:上島国利監修) (2005):子どもの診察・診断の仕方. 精神科臨床ニューアプローチ 7 児童期精神障害, MEDIKALVIEW, 2-13.
9) 齊藤万比古 (2005):児童精神科における入院治療. jpn. j. Child Adolesc. Psychiatr. 46 (3), 231-240.
10) 大嶋正浩 (:坂田三允総編集) (2005):統合失調症. 思春期・青年期の精神看護, 中山書店, 75.
11) 大瀧和男 (:坂田三允総編集) (2005):リストカットなどのアクティングアウトと自殺行動. 思春期・青年期の精神看護. 中山書店. 34-35.
12) 武井麻子ら著 (2011):精神看護の基礎. 医学書院.
13) 川野雅資ら (:川野雅資編著) (2008):児童・青年期の精神障害. エビデンスに基づく精神科看護ケア精神科看護ケア関連図. 中央法規, 174-182.
14) 外口玉子 (1988):人と場をつなぐケアこころ病みつつ生きることへ, 医学書院.
P.169 掲載の参考文献
松下年子, 日下修一 (2014):アディクション看護学, メヂカルフレンド社.
P.181 掲載の参考文献
1) 小此木啓吾ら編:心の臨床家のための精神医学ハンドブック. 創元社. 2004.
2) 上島国利ら編:精神医学テキスト. 南江堂. 2012.
3) 日本精神神経学会監修. 高橋三郎ら翻訳:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院. 2014.
4) 中島紀恵子編:認知症高齢者の看護. 医歯薬出版株式会社. 2007
5) 清水裕子編著:コミュニケーションからはじまる認知症ケアブック ケアの6原則と66のシーン. 学研メディカル秀潤社. 2008.
6) 六角遼子:認知症ケアの考え方と技術. 医学書院. 2005.
P.185 掲載の参考文献
高橋三郎他 (2014):DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院.
融道男他 (2007):ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン-. 医学書院.
上野一彦, 市川宏伸 (2010):図解よくわかる大人のアスペルガー症候群, ナツメ社.
斉藤万比古 (2009):発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート. 学習研究社.
P.189 掲載の参考文献
高橋三郎他. (2014):DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院.
川野雅資他. (2008):エビデンスに基づく精神科看護ケア関連図. 中央法規出版.
厚生労働省eヘルスネット:http://www.c.healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-005.html
P.193 掲載の参考文献
1) American Psvchiatric Association. (2013) /高橋三郎, 大野裕監訳 (2014). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 東京:医学書院. p187-231.
2) 川野雅資 (2013). 精神症状のアセスメントとケアプラン:32の症状とエビデンス集. 東京 ; メヂカルフレンド社p240.
3) 川野雅資 (2015). 精神看護学 II 精神臨床看護学. 第6版, 東京:ヌーヴェルヒロカワ.
4) 宇佐美しおり, 鈴木啓子, Patricia Underwood. (2003). オレムのセルフケア理論:事例を用いた看護過程の展開. 東京:ヌーヴェルヒロカワ.
P.196 掲載の参考文献
1) 斎藤万比古 (2007):平成19年度厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業「思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究」ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン.
2) 近藤直司編 (2001):ひきこもりケースの家族援助 相談・治療・予防, 金剛出版.
P.199 掲載の参考文献
1) 河西千秋, 平安良雄監訳 (2008):WHO自殺予防の手引き.
2) 張賢徳監訳:Daniel J Carlat著 (2003):精神科面接マニュアル, メディカル・サイエンス・インターナショナル.
P.203 掲載の参考文献
1) Chris Chaloner, Michael Coffey. (2003). 司法精神看護. (川野雅資監訳), 東京:真興交易 (株) 医書出版部. (Chris Chaloner, Michael Coffey. (2000). Forensic Mental Health Nursing. USA:Blackwell Science.)
2) 岩田泰夫. (2010). セルフヘルプ運動と新しいソーシャルワーク実践. 東京:中央法規出版.
3) 香川里美, 名越民江, 粟納由起子, 松岡美奈子, 南妙子. (2013). 長期入院統合失調症患者の退院支援に関する熟練看護師の看護実践のプロセス. 日本看護科学学会誌. 33 (1), 61-70.
4) 堀川公平. (2011). 地域ケアへの展開と精神科病院の役割:病院中心の地域ケアから地域中心の地域ケアへ. S chizophrenia Frontier. 12 (2) 24-28.
5) 松枝美智子. (2003). 精神科超長期入院患者の社会復帰が成功する要因:日本版治療共同体における看護師の変化. 日本精神保健看護学会誌.
6) 松嶋健. (2011). 報告 II:フランコ・バザーリアとイタリアの精神医療改革. 社会情報, 21 (1) , 63-96. (http://hdl.handle.net/10742/1548)
7) 南裕子編. (2004). 実践オレム-アンダーウッド理論:こころを癒す ; アクティブ・ナーシング. 東京:医学書院,
8) 三品桂子. (2011). ACTのスキル:日本のACTのスキル分析. 花園大学社会福祉学部研究紀要, 19, 15-36.
9) 中野綾美, 野嶋佐由美. (2006). 家族エンパワメントをもたらす看護実践. 東京:ゆみる出版.
10) 高木俊介. (2008). ACT-Kの挑戦:ACTがひらく精神医療・福祉の未来. 東京:批評社.
11) 千葉理恵, 宮本有紀. (2009). 精神疾患を有する人のリカバリーに関連する尺度の文献レビュー. 日本看護科学学会誌 29 (3), 85-91.
12) 宇佐美しおり, 中山洋子, 岡谷恵子. (2011). 再入院を繰り返す精神障害者へのM-ICMおよびIPSモデルの開発. 科学研究費補助金研究成果報告書, 科学研究費助成事業データベース. (http://kaken.nii.ac.jp/d/p/20592660/2010/8/ja.ja.html)
13) 宇佐美しおり, 佐伯重子, 矢野千里, 斎藤ひろ子, 樺島啓吉. (2010), 精神障害者へのAssertive Community Treatment (ACT) の評価に関する研究:ケース・マネジメントにおける精神看護専門看護師の役割. 熊本大学医学部保健学科紀要. 6, 85-98.
14) 宇佐美しおり, 冨川順子, 深沢裕子, 南裕子. (2006). 長期入院予備群の精神障害者へのインテンシブ・ケアマネジメントモデル (Intensive Care Management) の開発に関する予備的調査:医療チームの役割と精神看護専門看護師の役割. 熊本大学医学部保健学科紀要 2, 65-72. (http://handle.net/2298/16231)
15) 外務省:障害当事者の声が実を結ぶとき~障害者権利条約の締結. 外務省ホームページ, 2014.
16) 厚生労働省:長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策の今後の方向性 (概要)
17) 福川麻耶, 宇佐美しおり, 中山洋子:再入院をくり返す精神障者へのM-CMCMおよびIPSモデルの開発. 熊本大学医学部保健学科紀要. 9. 63-72. 2013.
18) 福川麻耶, 宇佐美しおり, 野末聖香, 福嶋好重, 剖司征太郎, 大井美樹:精神障者への精神科ケアマネジメントチームおよびチーム内における精神看護専門看護師 (CNS) の役割と評価. 熊本大学医学部保健学科紀要. 10, 27-35.
19) 国連拷問及び他の残虐な, 非人道的な又は品位を傷つける取扱い又は, 刑罰に関する条約拷問禁止委員会. (2013):委員会によって第50回会期に採択された日本の第2回定期報告に関する最終見解:精神医学的ヘルスケア, 11 (外務省仮訳) www.mofa:go.jp/mofag/files/00020880.pdf
20) 光永憲香. 濱家由美子, 内田知宏. 他. (2014). 初回エピソードサイコーシス (FEP) 患者への個別心理・社会的介入プログラムの検討. 第44回日本看護学会論文集:精神看護, 137-140.
21) 石川かおり, 葛谷玲子. (2012). イタリアにおける地域精神保健医療システム. 岐阜県立看護大学紀要, 12 (1), 85-92.
22) 石川信義. (1990). 心病めるひとたち:開かれた精神医療へ. 東京:岩波出版.
23) 松下正明総編集, 岡崎祐士編, 土岐完, 齋藤利和. (2009). 統合失調症診療における工夫とヒント:1. 種々の治療段階や場面での薬物療法の工夫, 新世紀の精神科治療新装版1統合失調症の治療学, 265-274.

Chapter 5 治療と看護

P.219 掲載の参考文献
1) 川野雅資編集 (2013):精神看護学 II 精神臨床看護学第5版:ヌーベルヒロカワ. 234, 245
2) 坂田三充総編 (2006):精神看護エクスペール18巻精神科薬物療法と看護. 中山書店. 15, 176-179, 202.
P.223 掲載の参考文献
1) 多喜田恵子 (日本精神科看護技術協会監修) (2011):対人関係/グループアプローチ/家族療法, グループダイナミクス, 精神看護出版., 88-95.
2) I. D. ヤーロム, S. ヴィノグラードブ (川村優訳) (1997):グループサイコセラピー-ヤーロムの集団精神療法の手引き, 金剛出版. 23-42.
P.226 掲載の参考文献
1) 鈴木啓子 (川野雅資編) (2011):精神看護学 II-精神臨床看護 (第5版), 心理教育. ヌーヴェルヒロカワ. 130-135.
2) 後藤雅博 (萱間真美編) (2010):精神看護学-こころ, からだ, かかわりのプラクティス. 家族教育プログラム. 南江堂. 262-263.
P.230 掲載の参考文献
1) 角谷慶子 (西園昌久編集) (2009):SSTの技法と理論. SSTの技法, 金剛出版. 47-57.
2) 土屋徹 (日本精神科看護技術協会監修) (2011):対人関係/グループアプローチ/家族関係. 社会生活技能訓練 (SST). 精神看護出版. 120-131.
3) 鈴木啓子 (川野雅資編) (2015):精神看護学 II-精神臨床看護 (第6版). 生活技能訓練 (SST), ヌーヴェルヒロカワ, 110-116.
P.232 掲載の参考文献
1) McGorry P. Purcell R, Hickie IB et al (2007):Investing in youth mental health is a best buy. Med J Aust Suppl 187:S5-S7.
2) 水野雅文 (2007):Dup keyword精神 第4版. 先端医学社. 99.
3) Jane Edwards. Patrick D. McGorry Implementing Early Intervention in Psvchosis. Martiii Dunitz, London, (2002). (水野雅文, 村上雅昭監訳 精神疾患早期介入の実際-早期精神病治療サービスガイド- 金剛出版. 2003)
4) 原田雅典. 前川早苗, 濱幸伸他 (2012):日本における早期介入の実践モデル:臨床精神医学. 1481-1488, 41 (10).
P.235 掲載の参考文献
1) 瀬戸屋希. 萱間真美. 宮本有紀他 (2008):精神科訪問看護で提供されるケア内容. 精神科訪問看護師へのインタビュー調査から. 日本看護科学会誌 28 (1), 41-51
P.240 掲載の参考文献
1) 日本精神保健福祉協会・日本精神保健福祉学会監修:精神保健福祉用語辞典, 中央法規出版
2) 野中猛著 (2011):リカバリー, 84-85, 中央法規出版.
3) 西尾雅明:心理教育のエッセンスとその広がり, 精神科看護. vol. 40 255. 011-016, 精神看護出版
4) 野中猛著 (2011):リカバリー. 84-85, 中央法規出版.
5) 後藤雅博 (2012):家族心理教育から地域精神保健福祉まで-システム・家族・コミュニティを診る-. 106-116. 金剛出版.
6) 土屋徹著 (2011):精神科版 家族教室-スタートアップ読本-, 精神看護出版.
7) 風祭元監修 (2012):精神医学・心理学・精神看護学辞典. 照林社.
8) 公益社団法人全国精神保健福祉会連合会 (みんなねっと):みんなねっとについて, <http://seishinhoken.jp/profile/index>. <参照2014. 8. 1>
P.245 掲載の参考文献
1) 風祭元監修:精神医学・心理学・精神看護学辞典. 照林社, 141.
2) 山根寛著:精神障害と作業療法-治る・治すから生きるへ-第3版, 三輪書店, 21.
P.249 掲載の参考文献
1) 西村健, 志水彰, 武田雅俊著:臨床精神医学, 南山堂. 355.
2) 日本レクリエーション協会監修:福祉レクリエーション援助の実際. 中央法規, 10.
3) 寺山久美子監修:レクリエーション-社会参加を促す治療的レクリエーション-改訂第2版. 三輪書店, 175.
4) 寺山久美子監修:レクリエーション-社会参加を促す治療的レクリエーション-改訂第2版. 三輪書店, 175.

最近チェックした商品履歴

Loading...