看護のための最新医学講座 第32巻 医療面接から診断へ

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2002-11-10
分野: 看護学  >  看護学一般
ISBN: 9784521623313
シリーズ: 看護のための最新医学講座
電子書籍版: 2002-11-10 (第1版第1刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

11,880 円(税込)

商品紹介

スムーズな医療行為のベースには、患者と医療者の間の信頼関係がなければならない。医療面接は、この信頼関係を築くファーストステップと言える。本書では、医療面接についての最新の考え方と基礎的なテクニックをまとめた。また、外来や病棟の現場でよく遭遇する症候や徴候を診療科ごとに網羅し、関連する疾患とその鑑別法や治療法を解説した。“なぜ徴候が起こるか”は、特に病態関連図のかたちでまとめており、看護に必要なケアのポイントも押さえた。

目次

  • 表紙
  • 監修のことば
  • 目次
  • 執筆者一覧
  • ●第1章 診断をどのように進めるのか
  • 診断の進め方
  • 医療面接の進め方
  • 身体診察
  • おもな検査の特徴と選び方
  • ●第2章 どのような症状があるのか
  • 全身の症状
  • 全身倦怠感
  • 成長発達の異常
  • 発熱
  • 浮腫
  • リンパ節腫脹
  • 体重減少, 体重増加
  • 食欲不振
  • 精神・神経系の症状
  • 意識障害
  • うつ
  • 不眠
  • 頭痛
  • めまい
  • 失神
  • 痙攣発作
  • 不随意運動
  • 四肢のしびれ
  • 呼吸・循環器系の症状
  • ショック
  • 胸痛
  • 動悸(脈拍の異常)
  • 呼吸困難
  • 咳, 痰
  • 血痰, 喀血
  • 消化器系の症状
  • 口渇
  • 舌・口腔粘膜の異常
  • 悪心, 嘔吐
  • 胸やけ
  • 吃逆
  • 嚥下障害
  • 吐血, 下血
  • 腹痛
  • 腹部膨満・膨隆
  • 便通異常(下痢, 便秘)
  • 黄疸
  • 目・耳・鼻・のどの症状
  • 視力障害
  • 結膜の充血
  • 聴覚障害(難聴, 耳鳴)
  • 鼻出血
  • 鼻汁, 鼻閉
  • 嗄声
  • 咽頭痛
  • 皮膚の異常
  • 出血傾向
  • チアノーゼ
  • 発疹
  • かゆみ
  • 内臓病変に伴う皮膚の異常(デルマドローム)
  • 爪の異常(ばち指など)
  • 筋・骨格系の症状
  • 歩行障害
  • 腰痛
  • 関節痛
  • 泌尿器系の症状
  • 血尿
  • 排尿障害(尿失禁, 排尿困難, 頻尿)
  • 尿量の異常
  • 生殖器系の症状
  • 性器出血
  • 月経異常
  • 不妊
  • インポテンス
  • 索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

●第1章 診断をどのように進めるのか

P.7 掲載の参考文献
1) Judge RD, et al, eds:Clinical diagnosis:A physiologic approach. 5th ed. Little, Brown and Company;1989.(日野原重明, 高久文麿監訳:患者診断学. 第2版. 東京:メディカル・サイエンス・インターナショナル;1990. p.463-471.)
3) 福井次矢:症候の組み合わせの重要性. JIM 1998;8:270-273.
P.24 掲載の参考文献
1) Cohen-Cole SA:The medical interview:The three-function approach. St. Louis:Mosby Year Book;1991.
2) Cole SA, et al:The medical interview:Three-function approach. 2nd ed. St. Louis:Mosby;2000.
3) 飯島克巳ら監訳:メディカルインタビュー-三つの役割軸によるアプローチ. 東京:メディカル・サイエンス・インターナショナル;1994.
4) Saultz JW:Textbook of family medicine. New York:McGraw-Hill;2000.
6) 飯島克巳:外来でのコミュニケーション技法-診療に生かしたい問診・面接のコツ. 東京:日本醫事新報社;1995.
7) アーサー・クラインマン:臨床人類学-文化のなかの病者と治療者. 大橋秀寿ら訳. 東京:弘文堂;1992.
8) Katon W, et al, eds:Behavioral science in the practice of medicine. New York:Elsevier Biomedical;1985. p.85-103.
9) アーサー・クラインマン:病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学. 江口重幸ら訳. 東京:誠信書房;2001.
10) Helman CG:Culture, health and illness. London:Butterworth-Heinemann;1994. p.196-201.
11) McWhinney IR:A textbook of family medicine. Oxford:Oxford University Press;1989. p.54-56.
12) Simmons RD, editor:Understanding human behavior. 3rd ed. Baltimore:Williams & Wilkins;1985. p.60-67.
13) Balint M:The doctor:His patient and the illness. New York:Internatinonal Universities Press;1976.
14) G. M. フォスターら:医療人類学. 中川米造訳. 東京:Libro 出版;1987. p.174-194.
15) マイクル・バリント:プライマリ・ケアにおける心身医学-バリント・グループの実際. 池見酉次郎ら訳. 東京:診断と治療社;1981.
16) 福田雅章:安楽死(東海大学安楽死事件). 別冊ジュリスト1996;140:130-132.
17) 岡島光治:診療情報の本人開示. 人間の医学2000;36:83-88.
18) William J, et al:Family therapy and family medicine. New York:Guilford Press;1983. p.11-28.
P.34 掲載の参考文献
1) Bickley LS:Bates' guide to physical examination and history taking. 7th ed. Philadelphia/New York/Baltimore:Lippincott Williams & Wilkins;1999.
2) 川上義和ら:身体所見のとりかた-理論をふまえて進める効果的な診察法. 第2版. 東京:文光堂;1995.
3) 藤崎郁:フィジカルアセスメント完全ガイド. 伴信太郎監. 東京:学習研究社;2001.
4) 寺本民生ら:診察の技法と考え方. 東京:中外医薬社;2001.
5) 伴信太郎:身体診察法の教育に関する研究-重要性, 目的, 方略, 評価. 川崎医学会誌1998;24:231-242.
6) 名古屋大学医学部附属病院総合診療部編:基本的身体診察法. 第6版. 2001.
7) 伴信太郎:基本的身体診察法(ビデオ)1~5巻. 福岡:メディカル情報センター;1999.
8) 中泉博幹ら:髄膜刺激症状の検出におけるNeck Flexion Testの有用性. 家庭医療第6巻第1号.
9) 日本医学教育学会臨床能力ワーキンググループ編:基本的臨床技能の考え方・教え方. 東京:南山堂;2002.
10) 田崎義雄ら:ベッドサイドの神経の診かた. 第14版. 東京:南山堂;1991.

●第2章 どのような症状があるのか

P.56 掲載の参考文献
5) 日野原重明ら監訳:臨床面接技法-患者との出会いの技. 東京:医学書院;2001.
6) 津田司監訳:困ったときに役立つ医療面接法ガイド. 東京:メディカル・サイエンス・インターナショナル;2001.
P.59 掲載の参考文献
1) Goroll AH, et al:Primary care medicine:Office evaluation and management of adult patient. 4th ed. Philadelphia:Lippincott Williams & Wilkins;2000.
2) UpToDate 10.1(http://www.uptodate. com).
3) Fields SA, et al:Ambulatory Medicine the Primary Care of Families. 2nd ed. Dallas:Appleton & Lange;1996.
4) Katerndahl DA:Differentiation of physical and psychological fatigue. Fam Pract Res J 1993;13:81-91.
P.67 掲載の参考文献
2) 小松和男ら:前思春期低身長児または最終身長低身長者の縦断的成長の解析. 第1編 秋田県健常小児における検討. 日本小児科学会雑誌1997;101:610-616.
4) 田中敏章ら:成長ホルモン分泌不全性低身長症における遺伝子組換え成長ホルモン治療による最終身長の正常化の割合. 日本小児科学会雑誌2001;105:546-551.
5) 横谷進:成長ホルモン治療に関わる有害事象. 田中敏章監. 日本における成長ホルモン治療-ICGS10年のまとめ. 東京:Fuji Medical Support;1998. p.83-93.
P.84 掲載の参考文献
1) Aaronson PI, et al:The cardiovascular system at a glance. 1st ed. Oxford:Blackwell Science;1999.
P.91 掲載の参考文献
1) Roitt I, et al:免疫学イラストレイテッド. 原書第5版. 多田富雄監訳. 東京:南江堂;2000.
2) Bickley LS, et al:Bates' guide to physical examination and history taking. 7th ed. Philadelphia:Lippincott;1999.
3) 溝口秀昭:リンパ節腫大の診断. 黒川清ら編. EBM現代内科学. 京都:金芳堂;1997. p.1407-1411.
P.100 掲載の参考文献
1) Reife CM:Chapter 43. Weight loss. In:Harrison's principles of internal medicine. 15th ed. Philadelphia:WB Saunders;2001.
2) Flier JS:Chapter 77. Obesty. In:Harrison's principles of internal medicine. 15th ed. Philadelphia:WB Saunders;2001.
3) UpToDate 10.1(http://www.uptodate. com)Approach to the patient with weight loss(Arturo R. Rolla, MD)Etiology and natural history of obesity(George A Bray, MD)
4) 福井次矢編:内科診断学. 東京:医学書院;2000.
P.106 掲載の参考文献
1) 井上修二ら:食欲の異常. 最新内科学大系第3巻. 主要症候 症候から診断へ. 東京:中山書店;1996. p.8-16.
2) Ganong WF:空腹. 岡田泰伸ら訳. 医科生理学展望. 原書20版. 東京:丸善;2002. p.246-250.
3) 本郷利憲ら:摂食行動. 標準生理学. 第5版. 東京:医学書院;2000. p.412-418.
4) 中井吉英:心療内科の予防医学や衛生・公衆衛生学における役割-生活習慣病へのアプローチ. 日本衛生学雑誌 2001;56;472-483.
5) 福井雄介ら:心身医療に必要な患者の情報と「聞き方」の技法. 心身医療 1992;4:2429.
6) 斉藤清二:はじめての医療面接-コミュニケーション技法とその学び方. 東京:医学書院;2000.
7) 町田いづみら:医療コミュニケーション入門. 東京:星和書店;2001.
P.119 掲載の参考文献
1) 橋本洋一郎ら:意識障害. 荒木淑郎編. 最新内科学大系65. 東京:中山書店;1996. p.111-122.
2) Miller JD:Cerebral blood flow variations with perfusion pressure and metabolism. In:Wood JH, editor. Cerebral blood flow:Physiologic and clinical aspects. New York:McGraw Hill;1987. p.119.
3) 国立循環器病センターSCU看護部:SCU看護マニュアル. 大阪:メディカ出版;2000.
4) 太田富雄ら:意識障害の新しい分類法試案-数量的表現(III群3段階方式)の可能性について. 脳神経外科 1974;2:623-627.
5) 高木康行ら:脳卒中ビジュアルテキスト. 東京:医学書院;1994.
P.124 掲載の参考文献
1) Beck AT:Cognitive therapy and the emotional disorders. New York:Plume Books;1979.
2) 保坂隆ら:身体疾患患者のうつ病合併率. 臨床看護 2001;27:1167-1171.
3) 佐藤武:うつ病患者とのコミュニケーション技術. 臨床看護 2001;27:1222-1226.
P.131 掲載の参考文献
1) Diagnostic Classification Steering Committee(Thorpy MJ, Chairman):International Classification of sleep disorders:Diagnostic and cording manual. Rochester, Minnesota:American Sleep Disorders Association;1990(日本睡眠学会診断分類委員会訳:睡眠障害国際分類とコードの手引. 仙台:笹木出版;1994.)
2) 松下正明総編集:臨床精神医学講座13, 睡眠障害. 東京:中山書店;1999.
3) National Center on Sleep Disorders Research Working Group:Insomnia:Assessment and management in primary care. Sleep 1999;22(Suppl 2):402-408.
4) 野沢胤美:身体疾患と不眠. 病態生理 1995;14:882-887.
5) 野沢胤美:周期性運動障害. 日本臨牀 1998;56:389-395.
6) 野沢胤美:Restless legs syndromeの診断と治療. 日本醫事新報 2000;3984:5-12.
P.148 掲載の参考文献
P.156 掲載の参考文献
P.165 掲載の参考文献
1) 兼本浩祐:てんかん学ハンドブック. 東京:医学書院;1996.
4) Engel J Jr:Mechanisms of neuronal excitation and synchronization. In:Engel J Jr, editor. Seizures and epilepsy. Philadelphia:F. A. Davis 1989. p.41-70.
7) 渡邉禮次郎:痙攣. 日本内科学会雑誌 1992;80:1925-1930.
8) 荒木淑郎:けいれん性疾患. 最新神経病学. 改訂第3版. 京都:金芳堂;1994. p.647-671.
9) てんかん治療:日本神経学会治療ガイドライン2001. http://www.neurology-jp.org/guideline/epilepsy/
P.186 掲載の参考文献
P.196 掲載の参考文献
1) Lee TH:Chest discomfort and palpitations. In:Braunwald E, et al, editors. Harrison's principles of internal medicine. 15th ed. New York:McGraw-Hill;2001. p.60-66.
2) Braunwald E:Chest pain or discomfort. In:Braunwald E, et al, editors. Heart disease. A textbook of cardiovascular medicine. 6th ed. Philadelphia:WB Saunders;2001. p.30-35.
P.204 掲載の参考文献
2) 上田英雄ら編:動悸. 臨床症状シリーズ10. 東京:南江堂;1980.
3) Constant J:Bedside cardiology. 5th ed. Philadelphia:Lippincott Williams & Wilkins;1999.
4) 佐々木康之:動悸, 脈拍異常. 福井次矢ら編. 内科診断学. 東京:医学書院;2000. p.442-447.
5) Goroll AH, et al:Evaluation of palpitations. In:Goroll AH, et al, editors. Primary care medicine. 4th ed. Philadelphia:Lippincott Williams & Wilkins;2000. p.141-149.
6) 五十嵐正男ら:不整脈の診かたと治療. 東京:医学書院;1998.
9) Kern KB, et al:Palpitations. In:Greene II HL, et al, editors. Decision making in medicine:An algorithmic approach. 2nd ed. St. Louis:Mosby;1998. p.80-81.
P.213 掲載の参考文献
1) ジョン・B・ウエスト:呼吸調節. 堀江孝至訳. 呼吸の生理と病態生理. 東京:メディカル・サイエンス・インターナショナル;2002. p.26-32.
2) 大森千春ら:息切れ, 呼吸困難. 総合臨床 2001;50:905-908.
6) 宮城征四郎:呼吸困難. 日本医師会編. 症候から診断へ(第1集). 東京:日本醫事新報社;1998. p.113-119.
7) 赤柴恒人:酸素療法. 呼吸のしくみとその管理. エキスパートナース MOOK33. 東京:照林社;1999. p.89-95.
P.219 掲載の参考文献
1) 松村理司:去痰薬・鎮咳薬. 橋本信也編. イラスト治療薬ハンドブック. 改訂第2版. 東京:羊土社;1999. p.86-90.
2) 松村理司:頻度の高い症状の診断・治療. 咳・痰. 福井次矢編. 最新内科学大系プログレスI. 総合診療. 東京:中山書店;1998. p.213-217.
P.223 掲載の参考文献
1) Ingbar DH:Causes and management of massive hemoptysis. In:Rose BD, editor. UpToDate 10.2. Wellesley;2002(http://www.uptodate.com).
P.228 掲載の参考文献
1) 赤池雅史ら:口渇. 福井次矢ら編. 内科診断学. 東京:医学書院;2000. p.234-239.
2) 黒川清:水・電解質と酸塩基平衡. 東京:南江堂;1996.
P.233 掲載の参考文献
1) 藤林孝司:口腔粘膜疾患の診断および治療について. 藤林孝司ら編著. 目前の患者さんにすぐ対応できる口腔粘膜疾患の診かた. 東京:日本歯科評論社;1994. p.9-26.
2) Holmstrup P, et al:Acute and AIDS-related oral candidosis. In:Samaranayake LP, et al, editors. Oral candidosis. Bristol:Wright;1990. p.133-156.
3) 藤林孝司:口腔乾燥症(Sjogren症候群). 医学のあゆみ 1995;173:101-106.
4) 藤林孝司:シェーグレン症候群の改訂診断基準(1999年). 江口勝美編. シェーグレン症候群診断の手技・手法マニュアル. 長崎:日本シェーグレン症候群研究会;1999. p.3-15.
P.243 掲載の参考文献
2) 本郷道夫:逆流性食道炎の病態生理. 東北医学雑誌 1997;109:201-204.
3) 本郷道夫ら:逆流性食道炎の診断と検査法. 実験治療 1996;643:109-113.
4) 本郷道夫ら:逆流性食道炎の病態生理/総論. 消化器病セミナー 1998;72:13-24.
6) 本郷道夫ら:GERD・逆流性食道炎. 日本臨牀 2002;60:608-613.
7) 本郷道夫ら:消化器症状とQOL. 日本醫事新報 1999;3937:24-27.
P.248 掲載の参考文献
2) 佐賀宗彦ら:吃逆. 看護実践の科学 1995;20:46-49.
3) 大島勉ら:しゃっくり-成因と治療. 呼吸 1995;14:604-610.
4) 花岡建夫:吃逆. 消化器外科 1996;19:675-677.
5) 山吉滋:吃逆. 図解救急・応急処置ガイド1. 日常診療に必要な応急処置. Medical Practice 1998;15:74-78.
P.284 掲載の参考文献
P.290 掲載の参考文献
1) Sherlock S, et al:Chapter 12. Jaundice. In:Diseases of the liver and biliary system. 10th ed. Oxford/Cambridge(Mass):Blackwell Science;1997.
1) Christensen J:Bedside logic in diagnostic gastroenterology. 5th ed. New York:Churchill Livingston;1987.
2) Pratt DS, et al:Jaundice. In:Harrison's principles of internal medicine. 15th ed. New York:McGraw-Hill;2001. p.255-260.
3) 河合忠ら:異常値の出るメカニズム. 第3版. 東京:医学書院;1998.
P.294 掲載の参考文献
1) 森和彦:視力低下を訴える患者さんの診察のポイント. 治療 2002;84:415-419.
2) 宇治幸隆:視力低下(突発するもの・急性のもの). 稲富昭太ら編. 眼の病変-各科臨床医のために. 京都:金芳堂;1991. p.13-20.
3) 山田孝彦ら:徐々に起こる視力低下. 稲富昭太ら編. 眼の病変-各科臨床医のために. 京都:金芳堂;1991. p.21-24.
P.297 掲載の参考文献
1) 忽那実紀ら:目が赤い, と訴えて来院される患者さんの診察のポイント. 治療 2002;84:429-435.
2) 坂井潤一:充血. 臨床眼科 1999;53(10):85-88.
3) 大石正夫:眼の充血. 稲富昭太ら編. 眼の病変─各科臨床医のために. 京都:金芳堂;1991. p.68-70.
P.310 掲載の参考文献
1) Murray AB, et al:Allergic rhinitis and recurrent epistaxis in children. Ann Allergy Asthma Immunol 1995;74:30-33.
2) 野原修ら:全身疾患と鼻出血. JOHNS 2000;16:1619-1624.
3) 市村恵一:鼻出血. CLIENT21-21世紀耳鼻咽喉科領域の診療1. 症候. 東京:中山書店;1999. p.316-323.
P.314 掲載の参考文献
1) 夜陣紘治ら:鼻副鼻腔粘膜上皮機能と病態. 耳鼻咽喉科展望 1998;41:558-569.
2) 久保伸夫:鼻閉の機序. JOHNS 1994;10:315-323.
3) 市村恵一ら:鼻閉の病態とその治療. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 2000;72:87-96.
4) 夜陣紘治:慢性副鼻腔炎の病態と治療-粘膜・骨病変の視点から. 第102回日本耳鼻咽喉科学会総会 宿題報告モノグラム, ニシキプリント;2001.
5) 夜陣紘治ら:鼻の発生・構造と機能, 鼻疾患の一般症状, 鼻の検査法. 喜多村健ら編. NEW耳鼻咽喉科・頭頸部外科学. 東京:南光堂;1999. p.95-110.
P.320 掲載の参考文献
1) 平野実:音声外科の基礎と臨床. 耳鼻と臨床 1975;29:239-440.
2) 高橋宏明:VI. 声の聴覚的評価-GRBAS尺度による評価. 日本音声言語医学会編. 声の検査法-臨床編. 第2版. 東京:医歯薬出版;1994. p.193-208.
3) 久育男:嗄声. 野村恭也編. CLIENT21-21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床1. 東京:中山書店;1999. p.397-442.
4) 久育男ら:診断. 廣瀬肇ら編. 喉頭麻痺-基礎と臨床. 東京:文光堂;1992. p.145-155.
5) 久育男:直達喉頭鏡検査と微細手術. JOHNS 1998;14:53-58.
6) 平野実:II. 声帯振動の検査. 日本音声言語医学会編. 声の検査法-臨床編, 第2版. 東京:医歯薬出版;1994. p.15-41.
7) 城本修:音声治療. 平野実編. 耳鼻咽喉科頭頸部外科MOOK. 23喉頭疾患. 東京:金原出版;1992. p.219-226.
8) 久育男:喉頭のレーザー外科. 日本醫事新報 1992;3551:37-40.
10) 久育男ら:小児両側喉頭麻痺に対するEjnell法による声帯外方移動術. 耳鼻と臨床 1996;42:333-336.
P.332 掲載の参考文献
P.356 掲載の参考文献
1) 成澤寛:内臓障害と皮膚病変および妊娠と皮膚病変. 池田重雄監, 荒田次郎ら編. 標準皮膚科学. 第6版. 東京:医学書院;2001. p.486-496.
2) 清水正之ら:内臓悪性腫瘍と皮膚病変. MB Derma 1998;18:1-8.
3) 宮国均ら:糖尿病のデルマドローム. MB Derma 1998;18:9-17.
4) 河盛隆造ら:糖尿病のフットケア. 臨床皮膚科 1997;51:121-125.
5) 細川和広ら:皮膚疾患と生活指導-糖尿病のフットケアー. 皮膚病診療 2000;22:465-472.
6) 落合豊子ら:消化管および肝膵疾患のデルマドローム. MB Derma 1998;18:19-26.
7) 服部瑛:腎不全・透析患者のデルマドローム. MB Derma 1998;18:41-48.
P.371 掲載の参考文献
1) 森田定雄:第3章障害の病態生理と治療, 3. 歩行障害. 米本恭三監. 最新リハビリテーション医学. 第1版. 東京:医歯薬出版;2000. p.75-82.
2) 田崎義昭ら:第3章運動機能の診かた. ベッドサイドの神経の診かた. 第15版. 東京:南山堂;1996. p.31-62.
3) 中村隆一ら:8. 歩行. 基礎運動学. 第5版. 東京:医歯薬出版;2000. p.333-384.
4) 越智文雄ら:II 障害評価, 8. 歩行障害. 米本恭三ら編. リハビリテーションにおける評価ver.2. 東京:医歯薬出版;2002. p.132-141.
5) 窪田俊夫ら:歩行障害と歩行関連障害. 総合リハビリテーション 1998;26:1019-1026.
6) 梶原敏夫:第3章臨床運動学, 5. 歩行. 千野直一編. 現代リハビリテーション医学. 第1版. 東京:金原出版;2001. p.62-65.
7) 赤石謙:第6章歩行. 運動学. 第1版. 東京:医歯薬出版;1998. p.253-276.
P.378 掲載の参考文献
1) 菊地臣一編:腰椎の外来. 東京:メジカルビュー社;1997.
2) Hoppenfeld S, et al:Surgical exposures in orthopaedics:The anatomic approach. 2nd ed. Philadelphia:JB Lippincott;1994.
3) 高橋弦ら:腰椎およびその周辺組織に由来する痛みの症候学. 脊椎脊髄ジャーナル 1997;10:221-225.
6) 佐藤勝彦ら:神経根性腰痛(仮称)の検討. 日本腰痛学会誌 1996;2:33.
7) 紺野慎一ら:腰背部筋由来の腰痛. 現代医療 2002;34:39-42.
8) 佐藤勝彦ら:脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第1報)-脊椎退行性疾患の身体症状に影響する精神医学的問題の検討. 臨床整形外科 999;34:1499-1502.
P.386 掲載の参考文献
1) 石井清一ら編:標準整形外科学. 第7版. 東京:医学書院;2001.
P.437 掲載の参考文献
1) 日本産婦人科医会編:研修ノート No.67. 不妊症のケア. 東京:日本産婦人科医会;2001.
2) Speroff L, et al, eds:Clinical gynecologic endocrinology and infertility. Baltimore :Lippincott Williams & Wilkins;1999.
3) A Practice Committee Report:Optimal evaluation of the infertile female. New York:ASRM;2000.

最近チェックした商品履歴

Loading...