看護のための最新医学講座 第35巻 医療と社会

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2002-11-10
分野: 看護学  >  看護学一般
ISBN: 9784521623412
シリーズ: 看護のための最新医学講座
電子書籍版: 2002-11-10 (第1版第1刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

11,484 円(税込)

商品紹介

医療従事者の中でも看護職は様々な面で社会との接点がつよく、多くの基礎知識をもたなくてはならない。本巻では、看護職を中心にすえた医療の社会的役割、関連法規、医療経済、社会福祉・保障について平易に解説をくわえ、また現代医療がもつ問題についても提起している。

目次

  • 表紙
  • 監修のことば
  • 目次
  • 執筆者一覧
  • ●第1章 現代社会と医学・医療
  • 現代医学・医療の光と影
  • 少子・高齢化時代の医療-人間をみる医学の復活
  • 先進医学への期待と課題
  • 遺伝子診療
  • 臓器移植と脳死
  • 生殖医療, 「生命操作」
  • 過疎化と遠隔医療
  • 現代社会が生み出す病
  • ●第2章 社会生活のなかの医療
  • 社会の発展と医療の歴史
  • 医療機関の社会的役割
  • 医療機関(病院, 診療所, 保健所など)
  • 健診, 検診(スクリーニング)
  • 医療ソーシャルワーカーの役割と機能
  • 専門分化する医療職
  • 医療と住民参加
  • 医療における住民参加と新しいシステム
  • 医療とボランティア活動
  • NGO・NPOと保健医療
  • 災害時の医療活動
  • 国際化社会と医療
  • 在日外国人の医療
  • 海外医療活動
  • ●第3章 医療と法律
  • 医療行為とは
  • 医療政策が決定されるまで
  • 医学・医療と個人情報保護
  • 難病の支援施策
  • 医療事故訴訟の現況
  • 看護と法-保健師助産師看護師法の今日的課題
  • ●第4章 医療の質と医療経済
  • 医療経済の構造
  • 国民医療費
  • 診療報酬の仕組み
  • 社会保障と社会福祉-わが国の現状と諸外国との比較
  • 社会保障と社会福祉の現状と国際比較
  • 医療保険制度
  • 介護保険制度
  • 民間保険
  • 年金制度
  • 社会福祉制度
  • 社会保障の新たな課題
  • ●第5章 これからのチーム医療
  • プライマリケアの思想
  • クリニカルパスの考え方
  • リスクマネジメント(医療安全管理)
  • ターミナルケア
  • ●第6章 ケアシステムとケアマネジメント
  • ケアシステムの変革と在宅ケア
  • ケアマネジメント
  • ヒューマンケアとコミュニティケア
  • セルフヘルプと家族支援
  • ●第7章 患者中心の医療と倫理
  • 患者の人権と医療の責任
  • 患者の生活を支える権利擁護
  • 延命医療と尊厳死
  • インフォームドコンセントの実践
  • セカンドオピニオンと治療の選択権
  • 健康関連QOLの測定と評価
  • EBMとEBN
  • 索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

●第1章 現代社会と医学・医療

P.19 掲載の参考文献
1) 川喜田愛郎:近代医学の史的基盤, 上・下. 東京:岩波書店;1977.
2) 多田羅浩三:公衆衛生の思想. 東京:医学書院;1999.
3) 健康・体力づくり事業財団:健康日本21 (21世紀における国民健康づくり運動について). 平成12年3月. 東京:健康・体力づくり事業財団;2000.
4) 多田羅浩三編:健康日本21推進ガイドライン. 東京:ぎょうせい;2001.
5) US Department of Health and Human Services, Public Health Service:Healthy People 2000, National Health Promotion and Disease Prevention Objectives. Washington:US Government Printing Office.
6) 日本医師会公衆衛生委員会:公衆衛生委員会答申「生涯保健事業の概念に基づく地域医療推進の具体策」. 平成14年3月. 東京:日本医師会;2002.
7) 多田羅浩三ら:医療福祉の理論と展開. 東京:中央法規出版;1995.
P.27 掲載の参考文献
1) 福嶋義光:遺伝子診断と生命倫理(特集:遺伝子診断の現況と展望). 医学のあゆみ 2002;200(11):859-862.
2) 福嶋義光:遺伝子診断と遺伝カウンセリング(特集:予防医学のミレニアム遺伝子診断の動向とそれに伴う問題点). 医学のあゆみ 2001;197:1049-1052.
3) 福嶋義光:遺伝子診断の現況. 日本医事新報 2000;3986:1-7.
4) 福嶋義光:遺伝子診断による予防医学には遺伝カウンセリング体制構築が必須. 文藝春秋編. 論点52 遺伝子診断技術は福音か. 日本の論点 2001. 東京:文藝春秋社;2000. p.506-509.
5) 新川詔夫ら:遺伝カウンセリングマニュアル. 東京:南江堂;1996. p.1-275.
P.35 掲載の参考文献
1) 日本肝移植研究会:肝移植症例登録報告. 移植 2000;35:133-144.
1) 立花隆:脳死. 東京:中央公論社;1986.
2) 厚生省保健医療局臓器移植対策室監修:脳死判定・臓器移植. 東京:社会保険出版社;1998.
3) 雨宮浩編:テキスト臓器移植. 東京:日本評論社;1998.
4) 臨時脳死及び臓器移植調査会:脳死及び臓器移植に関する重要事項について(答申). 東京:臨時脳死及び臓器移植調査会事務局;1992.
5) 法律第104号:臓器の移植に関する法律. 官報 1997;2181:1-5.
6) 厚生省保健医療局臓器移植対策室監修:脳死判定・臓器移植ハンドブック. 東京:社会保険出版社;1998. p.25-54.
7) 「脳死体からの多臓器の摘出に関する研究」班:臓器提供施設マニュアル. 平成11年度厚生科学研究費補助金・免疫・アレルギー等研究事業(臓器移植部門)「脳死体からの多臓器の摘出に関する研究」. 1998.
P.52 掲載の参考文献
1) 開原成允ら:遠隔医療に関する研究. 平成8年度厚生省情報技術開発研究事業研究成果報告書. 1997. p.11-18.
2) 稲田紘ら:在宅医療・在宅福祉を支援するシステム. 医療情報学第2巻. 東京:日本医療情報学会・ネットワーク;1997. p.265-275.
3) 滝沢正臣ら:遠隔医療施設間高度コラボレーションのための統合環境の構築. 第5回遠隔医療研究会論文集 2001;30-31.
4) 小池健一ら:小児白血病骨髄移植のための国際遠隔医療ネットワーク. 医療情報学 2001;21:629-630.
P.64 掲載の参考文献
1) Fitzpatrick RM:Society and changing patterns of disease. In:Scambler G, editor:Sociology, as applied to medicine. 3rd ed. London:Bailliere Tindall;1991. p.3-17.
2) Sigerist HE:Civilization and disease. Cornell University Press, 1943(シゲリストHE:文明と社会. 上・下. 松藤 元訳. 東京:岩波書店;1973).
4) McKeown T:The role of medicine:dream, mirage or nemesis. 2nd ed. Oxford:Blackwell Scientific;1979(開原成允ら:遠隔医療に関する研究. 平成8年度厚生省情報技術開発研究事業研究成果報告書. 1997.より引用).
5) 松下正明:不老不死より健老長寿へ-さまざまな不幸のさなかにあって長寿をどう生き抜いていくのか. 老年精神医学雑誌 2001;12:221-228.
6) 松下正明:老いることから学ぶ-心の病と老い. 日本老年医学会雑誌 2002;39:157-159.
7) 松下正明:高齢社会と老年精神医学. 老年精神医学雑誌 2002;13:420-425.
9) Janzarik W:Ueber das Kontaktmangelparanoid des hoeheren Alters und den Syndromcharakter schizophrenen Krankseins. Nervenarzt 1973;44:515-526.
13) Gottesman II:Schizophrenia genesis:the origin of madness. New York:WH Freeman:1991(ゴッテスマンII:分裂病の起源. 内沼幸雄ら訳. 東京:日本評論社;1992).
14) Trimble MR:Biological psychiatry. 2nd ed. Chichester:Wiley;1996.
15) Kaplan HI, et al:Synopsis of psychiatry. 7th ed. Baltimore:Williams & Wilkins;1994.
16) Gelder M, et al:Oxford textbook of psychiatry. 3rd ed. Oxford:Oxford University Press;1996.
18) Faris REL, et al:Mental disorders in urban areas. Chicago:University of Chicago Press;1939.
20) Cockerham WC:Sociology of mental disorder. 4th ed. Upper Saddle River:Prentice Hall;1996. p.138-155.
22) 大塚俊弘ら:精神科診断学体系におけるPTSD概念の位置づけ. 臨床精神医学講座S6 外傷後ストレス障害(PTSD). 松下正明総編集. 東京:中山書店;2000. p.3-17.
23) 飛鳥井望:biopsychosocialモデルとしてのPTSD. 臨床精神医学講座S6 外傷後ストレス障害(PTSD). 松下正明総編集. 東京:中山書店;2000. p.19-40.
24) Levin FM:Mapping the mind. The intersection of psychoanalysis and neuroscience. Hillsdale:The Analytic Press;1991(レヴィンFM:心の地図-精神分析学と神経科学の交差点. 竹友安彦監修, 西川隆ら監訳. 京都:ミネルヴァ書房;2000).

●第2章 社会生活のなかの医療

P.87 掲載の参考文献
1) Schipperges H:Die Kranken im Mittelalter. Munchen:CH Beck;1990. p.217-218.
1) 川喜田愛郎:近代医学の史的基盤. 上・下. 東京:岩波書店;1977.
2) 酒井シヅ:日本の医療史. 東京:東京書籍;1982.
3) 中川米造:医学をみる眼. 東京:日本放送出版協会;1970.
4) 日野秀逸:保健活動の歩み-人間・社会・健康. 東京:医学書院;1995.
5) 山田慶兒:中国医学の起源. 東京:岩波書店;1999.
6) Abel-Smith B:The hospital 1800-1948:a study in social administration in England and Wales. 1964. 多田羅浩三ら訳. 英国の病院と医療-200年のあゆみ. 東京:保健同人社;1981.
7) Ackerknecht EH:A short history of medicine. New York:Ronald Press Company;1955.
9) Shryock RH:The development of modern medicine. 1936. 大城功訳. 近代医学の発達. 東京:平凡社;1974.
10) Wear A, editor:Medicine in society. Cambridge:Cambridge University Press;1992.
P.95 掲載の参考文献
1) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.14.
2) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.564-565.
3) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.103.
4) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.180.
5) 厚生省医務局編:医制百年史資料編. 東京:ぎょうせい;1976. p.481.
6) 厚生省医務局編:医制百年史資料編. 東京:ぎょうせい;1976. p.447.
7) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.233.
8) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.234.
9) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.237.
10) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.243.
11) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.214.
12) 厚生省医務局編:医制百年史. 東京:ぎょうせい;1976. p.294.
P.110 掲載の参考文献
1) 南彩子:ソーシャルワークの機能. 杉本照子監修:医療におけるソーシャルワークの展開-その原則と実践. 東京:相川書房;2001. p.33-48.
2) 山根頼子:実践上の価値・倫理のジレンマ. 杉本照子監修:医療におけるソーシャルワークの展開-その原則と実践. 東京:相川書房;2001. p.115-127.
3) 大本和子ら:医療ソーシャルワーク実践50例. 東京:川島書店;1999.
4) 児島美都子:新医療ソーシャルワーカー論. 京都:ミネルヴァ書房;1991.
5) Cabot R:医療ソーシャルワーク-医師とソーシャルワーカー. 森野郁子訳. 東京:岩崎学術出版社;1969.
6) Cabot R:医療ソーシャルワーク-医師とソーシャルワーカー. 森野郁子訳. 東京:岩崎学術出版社;1969. p.61.
7) Cabot R:医療ソーシャルワーク-医師とソーシャルワーカー. 森野郁子訳. 東京:岩崎学術出版社;1969. p.130.
8) Richmond ME:Social diagnosis. Russell Sage Foundation;1917.
9) Richmond ME:Social diagnosis. Russell Sage Foundation;1917. p.214.
P.116 掲載の参考文献
1) 園田恭一ら編:保健医療の社会学. 東京:有斐閣;1983.
2) 厚生統計協会:国民衛生の動向. 厚生の指標 2001:48臨時増刊.
3) 山崎喜比古ら編:生き方としての健康科学. 東京:有信堂;1999.
4) 山崎喜比古編:健康と医療の社会学. 東京:東京大学出版会;2001.
5) 厚生労働省監:厚生労働白書, 平成13年版. 2001.
P.122 掲載の参考文献
1) 久保紘章ら編:セルフヘルプグループの理論と展開. 東京:中央法規出版;1998.
1) 山崎喜比古:WHO提唱のヘルス・プロモーションの強調点. 久常節子ら編. 保健福祉行政論. 東京:医学書院;1997. p.5.
2) 黒田浩一郎編:医療社会学のフロンティア. 京都:世界思想社;2001.
2) 的場智子:現代日本における患者団体の機能. 黒田浩一郎編. 医療社会学のフロンティア. 京都:世界思想社;2001. p.162-167.
3) 多田羅浩三:公衆衛生の思想-歴史からの教訓. 東京:医学書院;1999.
4) 久常節子ら編:保健福祉行政論. 東京:医学書院;1997.
5) 藤田礎史郎:参加型医療と患者. 京都:晃洋書房;2001.
6) Hatch S, et al:Self-help and health in Europe. Copenhagen:WHO regional office for Europe;1983.
P.132 掲載の参考文献
1) 菅波茂:飛び出せ! AMDA. 東京:厚生科学研究所;1995.
2) 菅波茂:医療和平. 東京:集英社;2002.
3) 岡山県愛育委員連合会:岡山県愛育委員連合会30年のあゆみ. 1986.
P.138 掲載の参考文献
1) Werner D, et al:いのち・開発・NGO-子どもの健康が世界を変える. 池住義憲ら監訳. 東京:新評論;1998.
2) 若井晋ら編著:学び・未来・NGO-NGOに携わるとは何か. 東京:新評論;2001.
5) 若月俊一:母なる農村に生きて. 東京:家の光協会;2000.
P.151 掲載の参考文献
1) 酒井一博ら:東京南部地区中小企業における労働安全衛生活動の現状と問題点. 労働科学 1981;57(9):459-472.
1) 天明佳臣:外来診療と外国人医療. 今日の外来診療, 第2版. 東京:医学書院;1998.
2) 石川信克:国際化する結核医療. 治療1994;11:2-4.
2) 山村淳平:超過滞在者を含む外国人の結核検診. Kekkaku 2001;76(1):19-27.
3) 李節子:「内なる国際化」の現状と母子保健・医療の課題. 助産婦雑誌 1994;8:9-15.
P.160 掲載の参考文献
3) WHO, UNICEF:Alma-Ata 1978 primary health care. Report of the international conference on primary health care Alma-Ata, USSR. WHO, UNICEF, Geneva;1978.
4) 梅内拓生:プライマリ・ヘルスケア(PHC)国際保健医療学. 日本国際保健医療学会編. 東京:杏林書院;2001. p.113-121.
5) 梅内拓生:アジアのB型肝炎対策. ウイルス. 1993;43(1):77-85.
6) 梅内拓生:国際保健学序説. 東京;へるす出版;2000.
8) UNICEF, Ministry of Health, Mongolia:Child nutrition survey. Ulaanbaatar:UNICEF Ulaanbaatar sub-office, asia and pacific regional office, Ministry of health, Mongolia;1993.
9) WHO/UNICEF/International Council for the Control of Iodine Deficiency Disorders:Indicators for assessing iodine deficiency disorders and their control through salt iodization. Geneva:World Health Organization;1994.
11) クラウスMHら:親と子のきずなはどうつくられるか. 竹内徹訳. 東京:医学書院;2001.
12) WHO:WHOの59か条, お産のケア, 実践ガイド. 戸田律子訳. 東京:農山漁村文化協会;1997.

●第3章 医療と法律

P.168 掲載の参考文献
1) 磯崎辰五郎ら:医事・衛生法, 新版. 東京:有斐閣;1986.
2) 大谷實:医療行為と法, 新版. 東京:弘文堂;1990.
3) 石井トク:医療事故, 第2版. 東京:医学書院;1999.
4) 大谷實:いのちの法律学, 第3版. 東京:悠々社;1999.
P.175 掲載の参考文献
1) 池上直己ら:日本の医療-統制とバランス感覚. 中公新書. 東京:中央公論社;1996.
2) 池上直己:ベーシック医療問題, 新版. 日経文庫. 東京:日本経済新聞社;2002.
P.183 掲載の参考文献
1) 藤田康幸編著:個人情報保護法Q&A. 東京:中央経済社;2001.
2) 日本医師会:診療情報の提供に関する指針. 日本医事新報 1999;1月16日号:84-85.
P.214 掲載の参考文献
1) 最高裁判所刑事判例集;45(2):32.
2) 金子光:保健婦助産婦看護婦法の解説. 東京:日本医事新報社;2002. p.19.
3) 東京高等裁判所判決平成元年2月23日:判例タイムズ;691:152.
4) 小西知世:保助看法改正の成果と課題:看護管理 2002. 5月号. p.382.
5) 若杉長英ほか:厚生省平成元年度厚生科学研究「医療行為及び医療関係職種に関する法医学的研究」報告書. p.6.

●第4章 医療の質と医療経済

P.222 掲載の参考文献
1) 川渕孝一:わかりやすい医療経済学. 東京:日本看護協会出版会;1998.
1) Arrow KJ:Uncertainty and the welfare economics of medical care. American Economic Review 1963;53:941-973.
2) 漆博雄編:医療経済学. 東京:東京大学出版会;1998.
3) 井伊雅子ら:医療サービス需要の経済分析. 東京:日本経済新聞社;2002.
P.234 掲載の参考文献
1) 岩下清子ら:診療報酬(介護報酬)その仕組みと看護の評価, 第4版. 東京:日本看護協会出版会;2000.
P.249 掲載の参考文献
1) 厚生省保険局企画課監修:欧米諸国の医療保障. 東京:社会保険法規研究会;1990.
2) International Encycropaedia of Laws:Social security law. Kluwer;1995.
3) 田中浩編:現代世界と福祉国家. 東京:御茶の水書房;1997.
4) 仲村優一ら編:世界の社会福祉, 全12巻. 東京:旬報社;1999.
5) 国立社会保障人口問題研究所編:先進諸国の社会保障, 全7巻. 東京:東京大学出版会;1999.
6) 岡伸一:欧州統合と社会保障. 京都:ミネルヴァ書房;1999.
7) 厚生年金基金連合会:海外の年金制度. 東京:東洋経済新報社;1999.
8) 阿部志郎ら編:社会福祉の国際比較. 東京:有斐閣;2000.
9) 仲村優一ら編:世界の社会福祉年鑑. 東京:旬報社;2001.
P.258 掲載の参考文献
1) (財)医療経済研究機構:欧州主要各国のDRG導入実態に関する調査研究報告書. 平成11年3月.
P.277 掲載の参考文献
1) 下和田功:民間保険. 社会保障論, 新版社会福祉士養成講座5. 東京:中央法規出版;2001.
2) 広海孝一:保険論, 改訂版. 東京:中央経済社;1989.
3) 近見正彦ら:現代保険学. 東京:有斐閣;1998.
4) 生命保険文化センター編:生命保険ファクトブック, 各年版.
5) 日本損害保険協会編:日本の損害保険ファクトブック, 各年版.
6) 総務省郵政企画管理局編:簡易保険-簡保のディスクロージャー冊子, 各年版.
P.285 掲載の参考文献
1) 厚生労働省年金局監修:年金白書, 各年版. 東京:社会保険研究所.
2) 社会保険研究所編:目でみる年金, 各年版. 東京:社会保険研究所.
3) 厚生統計協会:保険と年金の動向, 各年版. 厚生の指標・臨時増刊.
4) 第一生命保険相互会社編:企業年金白書, 各年版. 東京:ライフデザイン研究所.
5) 山崎泰彦:明解・年金の知識. 東京:経済法令研究会;2002.
P.300 掲載の参考文献
1) 阿部實:福祉改革研究. 東京:第一法規出版;1993.
2) 阿部實:改訂福祉改革研究. 東京:第一法規出版;1998.
3) 福祉士養成講座編集委員会:社会福祉原論, 新版社会福祉士養成講座(1). 東京:中央法規出版;2001.
4) 岡本民夫ら編著:社会福祉原論. 京都:ミネルヴァ書房;2002.
5) 厚生統計協会:国民の福祉の動向. 厚生の指標2001;48臨時増刊.
6) 厚生省:厚生省50年史-記述編. 東京:中央法規出版;1988.
7) 厚生労働省監修:厚生労働白書, 平成13年版. 東京:ぎょうせい;2001.
P.312 掲載の参考文献
1) 社会保障制度審議会:新しい世紀に向けた社会保障(意見). 平成12年9月.
1) 相野谷安孝ら:介護保険見直しの焦点は何か. 東京:あけび書房;2002.
1) 社会保障制度審議会:社会保障体制の再構築(勧告). 平成7年7月.
2) 厚生労働省監修:平成13年度版厚生労働白書. 東京:ぎょうせい;2001.
2) 政府・与党社会保障改革協議会:社会保障改革大綱. 平成13年3月.
2) 社会保障構造の在り方について考える有識者会議報告書:21世紀に向けての社会保障. 平成12年10月.
3) 厚生統計協会:国民の福祉の動向. 厚生の指標2001;48(12)臨時増刊.
3) 閣議決定:経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002. 平成14年6月.
3) 閣議決定:今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針. 平成13年6月.
4) 厚生統計協会:保険と年金の動向. 厚生の指標2001;48(14)臨時増刊.
4) 産業構造改革・雇用対策本部決定:中間とりまとめ. 平成13年6月.
4) 閣議決定:仕事と子育て両立支援策の方針について. 平成13年7月.
5) 総合規制改革:重点6分野に関する中間とりまとめについて. 平成13年7月.
5) 山崎泰彦:少子高齢社会と社会保障改革. 勤労者福祉2002;No.67(4月号):6-10.
6) 経済財政諮問会議:構造改革と経済財政の中期展望. 平成14年1月.
7) 社会保障審議会:公的年金制度の役割とこれにふさわしい財政方式及び財源等. 平成14年4月.

●第5章 これからのチーム医療

P.321 掲載の参考文献
1) Kark SL:The practice of community-oriented primary care. NewYork:Appleton-Century-Crofts;1981.
1) 橋本正己:地域保健活動の動向と課題. 東京:医学書院;1975.
2) 大谷藤郎:21世紀健康への展望. 東京:メヂカルフレンド社;1980.
3) 岩永俊博:地域づくり型保健活動のすすめ. 東京:医学書院;1995.
4) Green LW, et al:Health promotion planning. 3rd ed. An educational and ecological approach. California:Mayfield Publishing;1999.
5) 伴信太郎:21世紀プライマリケア序説. 大阪:プリメド社;2001.
6) 前沢政次ら:プライマリケアの機能評価-特に地域ケアの評価方法. 日本プライマリケア学会誌 2002;25:43-54.
P.330 掲載の参考文献
1) 武藤正樹:わが国におけるクリティカルパスの現状と最近の話題. 医学のあゆみ 2001;196(8):535-540.
1) 長谷川敏彦:クリティカルパスの定義と歴史. 医学のあゆみ 2001;196(8):519-525.
2) 立川幸治ら:クリティカル・パス-わかりやすい導入と活用のヒント. 東京:医学書院;1999.
3) 須古博信:クリニカルパスの導入方法-日本版クリニカルパスの実現を目指して. 医学のあゆみ 2001;196(8):527-530.
4) 須古博信:クリニカルパスと病院経営. OPE NURSING 2001;春季増刊.
5) 山崎絆:東京都済生会中央病院におけるクリティカルパスの取り組み. 臨床看護 1996;22(5):683-687.
6) 済生会熊本病院クリニカルパス推進プロジェクト:医療の質向上と業務改善に活かすクリニカルパス運用事例集. 名古屋:日総研出版;2001.
P.337 掲載の参考文献
1) 厚生労働省医療安全対策検討会議:医療安全推進総合対策-医療事故を未然に防止するために. http://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/tp1030-1y.html
2) 高梨智弘:リスク・マネジメント入門. 日経文庫. 東京:日本経済新聞社;1997. p.28.
3) 安達秀雄:医療危機管理. 東京:メディカル・サイエンス・インターナショナル;2001. p.72.
4) 朝日新聞「医療事故報告1万5千件」. 2002年4月23日号夕刊.
5) 山中勝ら:インシデント・レポートのあり方. 臨床検査 2001;45:1643-1651.
6) 厚生労働省医道審議会総会2000年6月26日会議報告書. 「看護のヒヤリ・ハット事例の分析」. http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1206/h0626-1_10.html
7) 安達秀雄:医療危機管理. 東京:メディカル・サイエンス・インターナショナル;2001. p.24.
8) 日本医師会医療安全対策委員会:医療におけるリスク・マネジメントについて. 東京:日本医師会;1998. p.3.
9) 日本医事新報「医療機関内の安全管理体制」. 2002年3月23日号. p.77.
P.347 掲載の参考文献
1) 柏木哲夫:死を迎える人たちへのアプローチ-チームアプローチを中心にして. 臨床精神医学 1977;6(11):1453-1459.
2) 柏木哲夫:死にゆく患者と家族への援助-ホスピスケアの実際. 東京:医学書院;1986.
3) 柏木哲夫:当院ホスピスにおけるターミナルケア-特にチームアプローチについて. 臨床成人病 1987;17(10):1621-1624.
4) 柏木哲夫:死にゆく人々のケア-末期患者へのチームアプローチ. 東京:医学書院;1978.
5) 柏木哲夫:死を学ぶ. 東京:有斐閣;1995.
6) 柏木哲夫:死にゆく患者の心に聴く. 東京:中山書店;1996.

●第6章 ケアシステムとケアマネジメント

P.369 掲載の参考文献
1) 高崎絹子ら:地域看護活動論-高齢者. 東京:医学書院;2000.
1) 高崎絹子ら:在宅ケアマネジメント. 東京:日本看護協会出版会;1996.
2) 全国訪問看護事業協会:訪問看護ステーションの経営に関する調査報告書. 2001年1月.
2) 島田潔:介護保険開始1年-医療機関の立場から. 日本在宅ケア学会誌 2001;4(3):21-26.
3) 川井太加子:医療・保健・福祉専門職間の連携を促進させる要因に関する調査報告-医療機関との情報の共有を中心に. 月刊総合ケア 2000;10(12).
3) 日本看護協会:平成11年度訪問看護質評価モデル事業報告書. 2000年3月.
4) 日本看護協会:「看護協会立等訪問看護ステーションの運営・経営の現状」調査報告書. 2001 年3月.
5) 厚生統計協会:国民衛生の動向. 厚生の指標 2002;49臨時増刊.
6) 厚生統計協会:国民の福祉の動向. 厚生の指標 2001;48臨時増刊.
7) 厚生労働省:厚生労働白書. 東京:ぎょうせい;2001.
8) 高崎絹子ら: "老人虐待" の予防と支援. 東京:日本看護協会出版会;1998.
9) 高崎絹子:訪問看護の質評価の構造. コミュニティケア2002;4(6):22-25.
P.376 掲載の参考文献
1) 厚生統計協会:国民衛生の動向. 厚生の指標 2002;49臨時増刊.
2) Moxley DP:ケースマネジメント入門. 野中猛ら監訳. 東京:中央法規出版;1994. p.189.
3) 橋本泰子:ケアマネジメントによる直接援助. 橋本泰子ら編著. 新版社会福祉援助技術論II. 東京:中央法規出版;2002. p.311-312.
4) 新津ふみ子:ケア・コーディネーション入門. 東京:医学書院;1995. p.6-22.
5) 白澤政和:ケースマネジメントの理論と実際-「生活」を支える援助システム. 東京:中央法規出版;1992. p.11.
P.383 掲載の参考文献
1) 牧里毎治ら編著:これからの社会福祉6, 地域福祉. 東京:有斐閣;1995.
2) 牧里毎治編著:地域福祉論. 東京:川島書店;2000.
3) 小笠原祐次編:新セミナー介護福祉2, 老人福祉論. 京都:ミネルヴァ書房;2001.
4) 平野隆之ら編:コミュニティとソーシャルワーク. 東京:有斐閣;2001.
P.391 掲載の参考文献
1) 広井良典:ケア学. 東京:医学書院;2000.
1) 岡知史:セルフヘルプグループ-わかちあい・ひとりだち・ときはなち. 東京:星和書店;1999.
2) 久保紘章ら編著:セルフヘルプ・グループの理論と展開. 東京:中央法規出版;1998.
2) 今田高俊:管理から支援へ-社会システムの構造転換をめざして. 組織科学 1997;30(34):15.
3) 支援基礎論研究会編:支援学-管理社会をこえて. 大阪:東方出版;2000.
3) 定藤丈弘ら編:自立生活の思想と展望. 京都:ミネルヴァ書房;1993.
4) 中野敏子ら編著:利用者主体の家族援助. 千葉:大揚社;1995.
4) Gutierrez M, et al:ソーシャルワーク実践におけるエンパワーメント. 小松源助監訳. 東京:相川書房;2000.
5) ヒューマンケア協会ケアマネジメント研究委員会:障害当事者が提案する地域ケアシステム. 東京:ヒューマンケア協会・日本財団;1998.
6) Maguire L:対人サービスのためのソーシャルサポートシステム. 小松源助ら訳. 東京:川島書店;1994.
7) 滝沢武久ら編:精神保健と家族問題, 精神保健実践講座第6巻. 東京:中央法規出版;1989.
8) Gartner A, et al:セルフ・ヘルプ・グループ. 久保紘章監訳. 東京:川島書店;1985.
9) Gartner A, et al:セルフ・ヘルプ・グループ. 久保紘章監訳. 東京:川島書店;1985. p.4-5.
10) 久保紘章ら編:セルフヘルプ・グループの理論と展開. 東京:中央法規出版;1999.
11) 岡知史:セルフヘルプグループの研究, 第5版. 1995. p.25(http//pweb.sophia.ac.jp/~t-oka/res/selfhelp/shg5/index.html 1/102/03/15)
12) 久保紘章ら編:セルフヘルプ・グループの理論と展開. 東京:中央法規出版;1999. p.3.
13) 岩田泰夫:エンパワメント. 桃山学院大学社会学論集 1995;29(3):12.
14) Gartner A, et al:セルフ・ヘルプ・グループ. 久保紘章監訳. 東京:川島書店;1985. p.7.
15) 石川到覚:セルフヘルプ・グループ活動の6つの志向群. 久保紘章ら編. セルフヘルプ・グループの理論と展開. 東京:中央法規出版;1999. p.21-38.
16) Ungerson C:ジェンダーと家族介護. 平岡公一ら訳. 東京:光生館;1999.
17) 比較家族史学会監修:介護と家族. 東京:早稲田大学出版部;2001.
18) Maguire L:対人サービスのためのソーシャルサポートシステム. 小松源助ら訳. 東京:川島書店;1994. p.137-170.
19) 副田あけみ:介護者-もうひとりの利用者. 平岡公一ら編. 社会福祉キーワード. 東京:有斐閣;2002. p.178-179.
20) Smith L, et al, editors:Family-centred care. New York:Palgrave Macmillan;2002. p.88.

●第7章 患者中心の医療と倫理

P.403 掲載の参考文献
1) 鈴木利廣:患者の権利とは何か. 岩波ブックレット297. 東京:岩波書店;1993.
2) 都立墨東病院:都立病院の患者の権利章典. http://www.bokutoh-hp.metro.tokyo.jp
3) 最高裁判所:平成12年2月25日判決. 判例タイムズ1031:159.
4) 宮崎繁樹ら:解説国際人権規約. 東京:日本評論社;1996.
5) 植木哲編:医事法教科書. 東京:信山社;1997.
6) 最高裁判所:平成7年6月9日判決. 判例時報1537:3.
7) 横浜地方裁判所:平成7年3月28日判決. 判例時報1530:28.
P.414 掲載の参考文献
1) 社会保障審議会福祉部会:市町村地域福祉計画及び都道府県地域福祉支援計画策定指針の在り方について-一人ひとりの地域住民への訴え. 平成14年1月28日.
1) 山崎美貴子:社会福祉援助活動と地域福祉権利擁護事業. 全国社会福祉協議会. 2001.
2) 山下興一郎:社会福祉協議会の権利擁護事業の現状と課題. ソーシャルワーク研究 2001;4:26-31.
3) 野田愛子:成年後見制度とその運用上の諸問題. 判例タイムズ 2000;1030:7.
4) 田山輝明ら:現場の成年後見. 有斐閣選書. 東京;有斐閣:2001.
P.422 掲載の参考文献
1) 星野一正:持続的植物状態患者からの生命維持装置の取外しを容認した世界で最初の判決. 時の法令 10-30-1997;1556号:62-68.
2) 星野一正:終末期医療についてのアドバンス・ディレクティブ. 時の法令 2-29-1996;1516号:56-64.
3) 星野一正:医療の倫理. 岩波新書201. 東京:岩波書店;1991. p.128-129.
P.430 掲載の参考文献
1) 星野一正:インフォームド・コンセントが誕生した医療過誤判決. 時の法令 1988;1580:56-70.
2) 星野一正:インフォームド・コンセントの発展を促したナタンソン判決. 時の法令 1998;1582:47-55.
3) 星野一正:インフォームド・コンセント-日本に馴染む六つの提言. 丸善ライブラリー 232. 東京:丸善;1997.
4) 星野一正:患者の人権運動を推進したビーチャ博士の重要論文. 時の法令 1998;1568:53-67.
5) 星野一正:世界医師会第52回総会 改正ヘルシンキ宣言-ヒトを対象とした医学研究の倫理的基準. 時の法令 2000;1630:73-79.
6) 星野一正:最高裁, 患者の自己決定権を尊重-エホバの証人輸血事件で患者勝訴. 時の法令 2000;1614;66-75.
P.441 掲載の参考文献
1) 宮本恒彦:セカンド・オピニオンを聞いて納得の医療を-(1)セカンド・オピニオンとは何か. 健康保険 1998;52(12):56-62.
2) 宮本恒彦:セカンド・オピニオンを聞いて納得の医療を-(2)セカンド・オピニオンを聞くシステム作り. 健康保険 1999;53(1):82-89.
3) 宮本恒彦:セカンド・オピニオンを聞いて納得の医療を-(3)セカンド・オピニオンを定着させるためには. 健康保険 1999;53(2):52-59.
4) 宮本恒彦:看護にとってのセカンド・オピニオン. 婦長主任新事情 1999;4(71):6-10.
P.447 掲載の参考文献
2) 池上直己, 福原俊一ら:臨床のためのQOL評価ハンドブック. 東京:医学書院;2001.
4) 福原俊一:MOS Short Form 36 items Health Survey-新しい健康アウトカム指標. 厚生の指標 1999;46(4):40-45.
5) 福原俊一ら編著:健康関連QOL尺度-SF-36日本語版マニュアル, ver 1.2. 黒川清監修. 東京:(財)パブリックヘルスリサーチセンター;2001.
P.453 掲載の参考文献
1) Gray JAM:根拠に基づく保健医療-健康政策と経営管理の判断決定の方法. 久繁哲徳監訳. 東京:じほう;1999.
3) 日野原重明監:基本からわかるEBN. 東京:医学書院;2001.
4) 渡部一宏ら:心不全患者に対するβ遮断薬の投与. EBMジャーナル 2002;3(1):14-20.
5) 阿部俊子編:看護実践のためのEBN. 東京:中央法規;2001.
6) 近未来の医学・医療のキーワード16. 日経メディカル 2002;4月号:39.

最近チェックした商品履歴

Loading...