臨床精神医学講座 S3巻 精神障害の予防

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

33,000 円(税込)

商品紹介

精神障害の予防は人権ともからみ、極めて難しい問題ですが、今日、診断法や治療法等の進歩に伴い、精神科領域における最も重要なテーマとなっています。本巻では、予防の定義、概念、モデル、応用等を、具体的かつわかりやすく解説しました。

目次

  • 表紙
  • 本巻の執筆者
  • 目次
  • 総論
  • I. 精神障害の予防
  • 1. 予防の定義
  • 2. 予防の概念
  • 3. 予防のモデル
  • 4. 精神疾患・障害における予防的介入
  • 5. 初期二次予防の重要性
  • 6. 精神障害の予防戦略
  • II. 予防精神医学の方法論
  • 1. 方法論またはストラテジーの定義
  • 2. 予防の2つの意味
  • 3. 予防的介入研究の問題点
  • 4. 健康促進的介入研究の問題点
  • 5. 効果的な予防医学のストラテジー
  • 6. 予防医学のストラテジーの必要性
  • 7. ハイリスク・ストラテジーとポピュレーション・ストラテジー
  • 8. 薬物乱用解決のための予防プログラム
  • III. 精神障害予防対策の社会経済的な評価
  • 1. 対象となる精神障害
  • 2. 精神障害に対して投入されている社会資源
  • 3. 一次予防対策の費用と効果
  • 4. 再発予防の費用と効果
  • 5. 社会復帰対策の費用と効果
  • IV. 精神障害の予防と倫理
  • 1. 精神医学における倫理一般の概略
  • a. バイオエシックスの基本的原理
  • b. 精神医学・医療における主要な倫理的問題
  • 2. 精神医学における予防
  • 3. 一次予防における倫理
  • a. 普遍的予防的介入
  • b. 選択的予防的介入
  • c. 指標的予防的介入
  • 4. 精神分裂病の高危険者研究の倫理
  • 5. 二次予防における倫理
  • 各論
  • I. 老年期の精神保健と精神障害の予防
  • A. 総論
  • 1. 加齢は精神機能にどのような影響を与えるのか
  • a. 知能に対する影響
  • b. パーソナリティ (人格) に対する影響
  • 2. 精神健康を脅かす要因は何か
  • a. 脳傷害
  • b. 身体的不健康
  • c. 生活環境やライフスタイルにおける問題
  • 3. 精神健康の向上に働く要因は何か
  • a. 知的経験の蓄積, 活用の可能性
  • b. 人間的円熟の可能性
  • 4. 精神健康の維持・向上のために
  • a. 脳傷害の予防
  • b. 身体的健康の維持
  • c. 情緒安定と精神生活の活性化
  • B. Alzheimer型痴呆の危険因子と防御因子 ― 一次予防の可能性
  • 1. 従来の知見の総覧
  • a. 危険因子の総覧
  • 2. 脳細胞新生との関わりで注目される要因
  • a. 脳細胞新生
  • b. 注目される要因
  • 3. 介入の可能性があるその他の要因
  • a. 喫煙
  • b. その他
  • C. Alzheimer型痴呆の早期診断と早期治療
  • 1. Alzheimer型痴呆の早期診断
  • a. 日常生活の中での記憶の障害
  • b. 神経心理学的検査
  • c. 画像検査
  • 2. Alzheimer型痴呆の症状の進行
  • 3. 早期治療
  • a. 薬物療法
  • b. 生活指導
  • D. 血管性痴呆の危険因子と予防
  • 1. 診断基準
  • a. 臨床診断
  • b. 画像診断
  • 2. 病型分類
  • 3. 有病率
  • a. 久山町痴呆研究
  • b. 地域別・国別の有病率
  • 4. 発症率
  • a. 久山町痴呆研究
  • b. 国外における発症率
  • 5. 危険因子
  • 6. 予防
  • a. 危険因子の管理
  • II. 器質・症状性精神障害の予防
  • 1. 精神症状の分類
  • a. 急性期症状
  • b. 亜急性期症状
  • c. 慢性期症状
  • 2. 器質性および症状性精神障害を予防する方法
  • a. 臨床的予防対策
  • b. 技術的予防対策
  • III. アルコール・薬物関連障害の予防
  • 1. アルコール・薬物関連障害の現状
  • a. アルコール
  • b. 薬物
  • 2. 予防戦略上留意すべき要因
  • a. 消費量が減らない
  • b. 飲酒者層・薬物使用層の拡大
  • c. スティグマ化
  • 3. アルコール・薬物関連障害の予防
  • a. 一次予防
  • b. 二次予防
  • c. 三次予防
  • IV. 精神分裂病の予防
  • A. 危険因子と防御因子 ― 一次予防の可能性
  • 1. 複雑な疾患としての精神分裂病
  • 2. 分裂病罹患危険因子と防御因子
  • a. 個体側危険因子
  • b. 環境側危険因子
  • c. 分裂病罹患防御因子
  • d. 分裂病の多因子・多段階発症説
  • 3. 分裂病の一次予防可能性
  • B. 精神分裂病の二次予防
  • 1. 二次予防の定義, 内容について
  • 2. 早期発見・早期治療の必要性と有効性を示すデータ
  • 3. 「発症後治療開始までに要する期間の長さ」と「二次予防実現のための方略」
  • a. イギリスでの分裂病の二次予防活動
  • b. オーストラリアでの分裂病の二次予防活動
  • c. ノルウェーでの分裂病の二次予防活動
  • d. わが国での分裂病の二次予防活動
  • C. 精神分裂病の再発予防
  • 1. 薬物治療による再発予防
  • a. 薬物の種類と投与量
  • b. 投与期間
  • c. 非経口的投与
  • d. 間欠投薬法
  • 2. 心理社会的治療による再発予防
  • a. 生活技能訓練
  • b. 心理教育的家族療法
  • 3. 治療の場の調整による再発防止
  • V. 気分障害の予防
  • A. 危険因子と防御因子 ― 一次予防の可能性へ向けて
  • 1. 気分障害の危険因子と防御因子
  • a. 遺伝的・生物学的要因と心理社会的要因
  • b. 個々の危険因子, 防御因子
  • c. 危険因子, 防御因子の統合モデル
  • 2. 気分障害の一次予防のいくつかの実践例とその効果
  • B. 気分障害の二次予防 ― 早期診断・早期治療
  • 1. プライマリ・ケアにおけるうつ病の有病率
  • 2. プライマリ・ケアにおけるうつ病の診断
  • 3. プライマリ・ケアにおけるうつ病の診断確定率
  • 4. プライマリ・ケアにおけるうつ病の診断確度を高めるには何が必要か?
  • 5. 薬物療法におけるアルゴリズムの役割
  • a. 軽症・中等症の大うつ病のアルゴリズム
  • b. 重症大うつ病のアルゴリズム
  • c. 精神病像を伴う大うつ病
  • C. 気分障害の再発予防
  • 1. 単極型うつ病の予防
  • 2. 双極性障害の予防
  • a. 気分安定薬
  • b. 気分安定薬の投与開始基準
  • c. 気分安定薬の併用療法について
  • 3. その他
  • VI. 神経症性障害・ストレス関連障害の予防
  • A. ストレス対処
  • 1. ストレス
  • 2. ストレス対処
  • 3. ストレス概念と精神医学
  • 4. ストレスと予防医学
  • 5. ストレス対処の予防医学的実践
  • 6. 精神障害とストレス対処
  • 7. メンタルヘルス分野とストレス対処
  • B. 神経症性障害・ストレス関連障害の予防
  • 1. 予防の概念について
  • 2. 神経症性障害の予防
  • a. 神経症性障害の予防の意味
  • b. 性格に関する問題
  • c. 生育史の問題
  • d. 誘因としての出来事
  • e. 神経症の治療と再発予防
  • 3. ストレス関連障害の予防
  • VII. 身体表現性障害および心身症における予防医学の可能性
  • 1. 身体表現性障害と心身症
  • 2. 身体表現性障害の診断にまつわる問題
  • 3. 一般診療科における治療の可能性
  • 4. 精神科における治療の可能性
  • 5. 身体表現性障害の認知 - 行動モデル
  • 6. 身体表現性障害に対する精神療法的介入の可能性
  • 7. 機能的身体症候群としての治療可能性
  • VIII. 人格障害 ― 予防の可能性
  • 1. 人格の発達と人格障害
  • a. 気質
  • b. 人格発達と社会学習説
  • 2. 反社会性人格障害
  • a. 病因論についての概観
  • b. 慢性非行に対する予防的介入の効果
  • 3. 境界性人格障害の病因論
  • a. 病因論についての概観
  • b. 予防の可能性
  • IX. てんかんの予防
  • 1. 外傷性てんかん
  • 2. 熱性けいれん
  • 3. 特発性けいれん
  • 4. 欠神発作
  • 5. 脳血管障害
  • 6. 中枢神経感染症
  • 7. 周産期障害
  • 8. 大脳皮質形成異常
  • 9. 寄生虫
  • X. 睡眠障害の予防
  • 1. 睡眠の本態
  • 2. 不眠症の予防
  • 3. 概日リズム睡眠障害の予防
  • a. 時差症候群
  • b. 交代勤務睡眠障害
  • c. 睡眠相後退症候群, 非24時間睡眠覚醒症候群
  • 4. 睡眠時無呼吸症候群の予防
  • XI. 乳幼児および児童青年期の精神障害の予防
  • A. 子どもの心の問題の早期予防
  • 1. 緒言
  • 2. 文献的考察
  • 3. 心の問題の発祥の地と問題が表面化するきっかけ・予防的対策
  • a. これから親になる人々, 夫婦に
  • b. 乳幼児早期の健康診査の果たす役割
  • c. 安定した母子関係, 家庭の継続
  • d. 心理的外傷体験を未然に防ぐ, あるいは早く修復する
  • e. 幼児期中・後期の人格発達のために
  • B. 自閉症, 学習障害, 多動性障害の予防
  • 1. 発達障害予防のための方策
  • a. 「ハイリスク児」概念
  • b. ハイリスク児の発見 ; 指標, 場所, 時期の問題
  • c. フォローアップ
  • 2. 自閉症の早期診断・治療
  • 3. 自閉症の長期予後と予後を規定する要因
  • 4. 自閉症と他の精神障害の合併, その予防
  • 5. 学習障害, 多動性障害の早期診断・治療
  • 6. 学習障害, 多動性障害の長期予後
  • 7. 学習障害, 多動性障害と他の精神障害の合併, その予防
  • C. 摂食障害の予防
  • 1. 摂食障害のリスクファクター
  • 2. 発病モデル
  • 3. 一次予防
  • a. 一次予防の方法
  • b. これまでに実施された一次予防活動
  • c. 今後の一次予防のありかた
  • 4. 二次予防
  • a. 早期発見と早期治療
  • b. 慢性化と再発予防
  • D. 子どもの外傷性ストレス障害の予防
  • 1. 概念
  • 2. 分類
  • 3. 症状
  • 4. 出現頻度
  • 5. 治療
  • a. 乳幼児期
  • b. 児童期
  • c. 思春期
  • d. 家族への支援
  • 6. 子どもの心に影響する要因
  • a. 災害時の問題
  • b. 災害直後の問題
  • c. 災害後の問題
  • d. 災害前の問題
  • 7. 予防
  • a. 日常的な精神保健
  • b. 年齢別にみた配慮事項
  • c. ディブリーフィング
  • 8. 予後
  • XII. 家庭の精神保健と精神障害の予防
  • A. 総論
  • 1. 精神保健・精神障害の心理社会的要因
  • 2. 家族のストレス
  • a. 家族のストレスと家族の精神保健
  • b. 急性のストレッサーとその影響
  • c. 慢性のストレッサーとその影響
  • d. ライフ・イベントと精神障害
  • 3. 対処とストレス耐性・弾力性
  • a. 対処
  • b. 弾力性
  • 4. 家族弾力性 ― ストレスを切り抜ける家族
  • a. 家族の弾力性とは
  • 5. 危機と挑戦を切り抜ける家族
  • B. 母子関係障害の予防
  • 1. 母子関係障害の概念
  • 2. 母親にあらわれる問題
  • a. 妊産婦の心理的問題
  • b. 育児不安
  • 3. 子どもにあらわれる問題
  • a. 子どもの気質と母子関係障害
  • b. 反応性愛着障害
  • 4. 母子関係障害が生じやすい状況
  • a. 分離体験
  • b. 小児病棟への入院
  • c. NICUへの入院
  • d. 施設入所
  • 5. 治療と予防
  • C. 児童虐待の予防
  • 1. 児童虐待とは
  • a. 殴打された子の症候群, あるいは被虐待児症候群
  • 2. 家族内虐待
  • a. 身体的虐待
  • b. 保護の怠慢ないし拒否
  • c. 心理的虐待
  • d. 性的虐待
  • e. 性的虐待の起こる条件
  • f. その他の特殊なタイプの児童虐待
  • 3. 児童虐待の頻度
  • 4. 虐待を招きやすい条件
  • a. 親の側の条件
  • b. 子ども側の条件
  • c. 虐待された子どもの予後
  • 5. 虐待する親への対応
  • 6. 虐待された子どもの対応
  • 7. 子どもへの治療技法
  • D. 家庭内暴力の予防
  • 1. 家庭内暴力とは
  • 2. 思春期病理としての家庭内暴力
  • 3. 暴力を振るうしかない
  • 4. 臨床的にどのように関わっていくのか
  • E. 結婚・離婚・再婚と精神障害の予防
  • 1. 夫婦関係障害と諸疾患との関連
  • a. 身体疾患
  • b. 精神障害
  • c. 子どもに対する影響
  • d. 夫婦関係の危機が持ち込まれる窓口
  • 2. 夫婦関係における危険因子と防御因子
  • a. 夫婦関係障害のrisk indicatorとrisk factor
  • b. 精神障害の防御因子としての夫婦関係
  • 3. 夫婦関係の評価と夫婦療法
  • a. 夫婦関係の評価
  • b. 夫婦療法の適応と禁忌
  • c. 夫婦療法の現状
  • d. 離婚をめぐる精神医学的対応
  • F. 死別と精神障害の予防
  • 1. 死別による悲嘆
  • a. Bereavement, grief, mourningの定義
  • b. 悲嘆の理論的背景
  • 2. 正常な悲嘆と病的悲嘆
  • a. 操作的診断基準における正常と異常(病的)の区別
  • b. 悲嘆とうつ病についての研究
  • c. 悲嘆に関連するうつ病以外の診断
  • d. 「病的悲嘆」概念の妥当性
  • 3. 病的悲嘆の危険因子
  • 4. 病的悲嘆の予防と治療
  • a. 予防のためのカウンセリング
  • b. 病的悲嘆の治療
  • XIII. 学校の精神保健と精神障害の予防
  • A. 総論
  • 1. 学校における最近の問題
  • a. 「キレる」子ども
  • b. 学級崩壊
  • 2. 子どもを取り巻く心理社会的要因
  • a. 複雑・多様化する社会構造の不確実性
  • b. 少子化現象
  • c. 家庭および家族環境
  • d. 知育偏重の学校教育
  • e. テレビなどの映像文化・低俗な性情報の影響
  • f. 社会的支援の希薄
  • g. 子どもの将来展望, おとな社会への不満と反抗
  • 3. 学校精神保健活動の展望
  • a. 学校精神保健活動の現状
  • b. 学校精神保健活動における学校医の役割
  • B. スクールカウンセリング
  • 1. スクールカウンセリングの基礎概念
  • a. スクールカウンセリングの定義
  • b. 援助の対象
  • c. 援助の内容
  • 2. スクールカウンセリングの担い手と場
  • a. スクールカウンセリングの担い手
  • b. スクールカウンセリングの場
  • 3. 3段階の援助サービス
  • a. 3段階の援助サービスモデルの背景
  • b. 一次的援助サービス
  • c. 二次的援助サービス
  • d. 三次的援助サービス
  • 4. スクールカウンセリングを活かすシステム
  • C. 予防精神医学からみた不登校
  • 1. 不登校に対する見方の変化
  • 2. 二次予防という考え方
  • 3. 一次予防は不登校に可能であるのか
  • 4. 教員の精神保健
  • D. 引きこもりの予防
  • 1. 引きこもりの位置づけ
  • 2. 学校精神保健における引きこもり
  • 3. 思春期の引きこもり状態の予防
  • 4. 分裂病性の引きこもり
  • a. 引きこもりの発症
  • b. 二次予防
  • 5. 非分裂病性の引きこもり
  • a. 引きこもりの発症
  • b. 二次予防
  • c. 症例呈示
  • 6. 発達障害性の引きこもり
  • a. 引きこもりの発症
  • b. 二次予防
  • c. 症例呈示
  • E. いじめ, 校内暴力の予防
  • 1. いじめ, 校内暴力の定義と力動
  • a. いじめ, 校内暴力の定義
  • b. いじめ, 校内暴力の力動
  • 2. いじめ, 校内暴力の実態
  • 3. 精神病理学的問題
  • a. いじめっ子, いじめられっ子の特徴
  • b. 校内暴力について
  • 4. 校内暴力, いじめの場としての学校
  • 5. 治療
  • 6. 予防
  • F. 非行の予防
  • 1. 反社会的な行動に対する精神医学的な診断
  • 2. 少年非行
  • a. 少年非行の動向と社会文化的影響
  • b. 少年非行と心理社会的背景
  • c. 非行少年の精神病理
  • d. 非行少年と一般少年の心理的共通性
  • 3. 少年非行の処遇
  • 4. 非行の診断と精神科治療
  • XIV. 職場の精神保健と精神障害の予防
  • 1. 職場の精神保健における一次予防
  • a. 従業員に対する精神保健教育
  • b. 産業精神医学関係者に対するメンタルヘルス教育
  • c. イントラネットによるストレスチェック
  • 2. 職場の精神保健に関する二次予防
  • a. 職域における疫学
  • b. 早期発見と早期治療
  • 3. 職場の産業保健に関する三次予防
  • XV. 自然災害と精神障害の予防
  • 1. 災害時にみられる精神障害
  • 2. 災害からの時間経過と精神障害
  • 3. 予防活動において考慮すべき基本的事柄
  • 4. 災害精神保健の実際
  • a. 一次予防
  • b. 二次予防
  • c. 三次予防
  • 5. まとめ ― 災害精神保健の指針
  • XVI. 自殺の予防
  • 1. 自殺の疫学
  • 2. 自殺の定義
  • 3. 自殺の分類
  • a. 歴史的分類
  • b. 現象的分類
  • c. 論理型による分類
  • d. 自殺過程による分類
  • 4. 自殺の付帯情報
  • 5. 自殺の精神力動
  • 6. 自殺学の役割
  • 7. 自殺の発生と危険因子
  • a. 自殺の発生
  • b. 自殺の危険因子
  • c. 自殺危険性の評価尺度
  • 8. 自殺の予防
  • a. 自殺予防センター
  • b. わが国の自殺予防と「いのちの電話」
  • c. 自殺予防教育
  • XVII. 司法精神障害における予防
  • 1. 文献展望
  • a. 犯罪者群内の検討
  • b. 犯罪者の追跡調査
  • c. 未犯罪群の追跡調査
  • d. 重大犯罪のケースレポート
  • 2. 自験例の概観
  • 3. 事例呈示
  • 4. 考察
  • XVIII. 地域精神保健システムと精神障害の予防
  • 1. 地域保健のストラテジー
  • a. ツールと戦術, そして戦略
  • b. 引き際を誤らない
  • c. ノーマライゼーションを進める戦略
  • 2. 地域精神保健のストラテジー
  • a. 社会的現象をどこまで見つめるか
  • b. 地域保健のキーワードと地域精神保健のキーワード
  • c. ネットワークづくりの工夫
  • 3. こころの健康障害の発生予防と地域保健
  • a. ポジティブ・メンタルヘルスと啓発・教育・相談活動
  • b. サポーティブ・メンタルヘルスと地域活動
  • c. ノーマライゼーションの実現
  • 4. 精神障害の再発予防と地域精神保健
  • a. 再発予防とこれからのポジティブ・ヘルス
  • b. 再発防止とサポーティブ・メンタルヘルス
  • c. 再発防止とトータル・メンタルヘルス
  • 索引
  • 和文索引
  • 欧文索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

総論

P.10 掲載の参考文献
2) Albee GW:The argument for primary prevention. Primary Prevention;Fact of Fallacy, Marlowe HA Jr, Weinberg RB(ed), pp 3-16, Univ South Florida Press, Tampa, FL(1983)
3) 安西信雄, 岡崎祐士, 宮内勝ほか:初発後早期の抗精神病薬服用は分裂病のその後の再発を減少させるか? 長期経過の追跡によるT. J. Crowの仮説の検討. 精神薬療基金年報19:258-265(1988)
5) Felner RD, Silverman MM, Felner TY:Prevention in mental health and social intervention;conceptual and methodological issues in the evolution of the science and practice of prevention. Handbook of Community Psychology, Rappaport J, Seidman E(ed), Plenum, New York(1995)
6) Gordon RS:An operational classification of disease prevention. Public Health Rep 98:107-109(1983)
7) Johannessen JO:Early intervention and prevention in schizophrenia;Experiences from a study in Stavanger, Norway. 精神経誌 100(8):511-522(1998)
8) Leavell H, Clark EC:Preventive Medicine for the Doctor in His Community. McGraw-Hill, New York(1953)
9) Lorion RP, Price RH, Eaton WW:The prevention of child and adolescent disorders;from theory to research. Prevention of Mental Disorders, Alcohol and Other Drug Use in Children and Adolescents, Shaffer D, Philips I, Enzxer NB, et al(ed), pp 55-96, DHHS Publication No(ADM)90-1646, US Government Printing Office, Washington DC(1989)
10) 小椋 力:精神障害の予防をめぐる雑感. 精神医学32(5):456-457(1990)
11) 小椋 力:シンポジウムII社会精神医学における新しい戦略-精神分裂病の予防の可能性. 日社精医会誌5(2):223(1997)
12) 小椋 力:特集「精神分裂病の予防」精神分裂病の予防-夢から計画へ-特集を企画するにあたって. 最新精神医学3(1):17-24(1998)
13) 小椋 力:精神分裂病の予防-夢から実現可能な計画へ. 精神経誌100(8):501-506 (1998)
14) Silverman M:Preventive psychiatric disorder. Handbook of Studies on Preventive Psychiatry, Raphael B, Burrows GD(ed), pp 11-30, Elsevier, Amsterdam(1995)
15) Wyatt RJ, Damiani M, Henter ID:First-episode schizophrenia;Early intervention and medication discontinuation in the context of course and treatment. Br J Psychiatry 172(suppl 33):77-83(1998)
16) 山口成良:分裂病の発症から受診までの期間と早期治療の必要性. 精神科治療学 13:447-454 (1998)
P.19 掲載の参考文献
1) Bernard B, Fafoglia B, Perone J:Knowing What to Do-and Not to Do-Reinvigorates Drug Education. Association for Supervision and Curriculum Development Curriculum Update, Feb(1987)
2) Cooper B, Morgan HG:Epidemiological Psychiatry. Charles C. Thomas, Springfield (1973)-加藤正明ほか(訳):疫学精神医学. 星和書店, 東京(1981)
4) Fretcher R, Fretcher S, Wagner E:Clinical Epidemiology-the essentials, Williams & Wilkins, Baltimore (1982)-久道茂, 清水弘之, 深尾彰(訳):臨床のための疫学. 医学書院, 東京(1986)
5) 原田誠一, 岡崎祐士, 増井寛治ほか:精神分裂病の1次・2次予防への寄与を目指す疾患教育プログラム-教育プログラムの受講者を対象としたアンケート調査の結果. 第19回日本社会精神医学会(発表)
7) Huba G, Wingard J, Bentler P:A comparison of two latent variable causal models for adolescent drug use. J Personal Soc Psychol 40:180-193(1982)
8) Kandal D:Epidemiological and psychological perspectives on adolescent drug use. J Am Acad Child Psychiatry 2:328-347(1982)
9) 町沢静夫:ボーダーラインの心の病理. 創元社, 大坂(1990)
10) 大塚俊男(編):精神障害の疫学. 精神医学レビューNo 24, ライフ・サイエンス, 東京(1997)
12) Polich J, et al:Strategies for Controlling Adolescent Drug Use. Rand Corporation, Santa Monica, Calif(1984)
13) Prevention Research Branch Research Activities and Planning Report FY(1992)
15) Rose G:The Strategy of Preventive Medicine. Oxford Univ Press, New York(1992)-曽田研二, 田中平三(監訳):予防医学のストラテジー. 医学書院, 東京(1998)
17) California Department of Education:Not Schools Alone. Guidelines for Schools and Communities to Prevent the Use of Tobacco, Alcohol, and Other Drugs Among Children and Youth(1991)
18) 高橋象二郎:病前特徴と脆弱性. 精神科治療学13:407-414(1998)
19) 高橋象二郎:学童を対象とする米国の薬物;精神病理一次予防運動. 精神医学レビューNo 30, 精神疾患の一次予防, pp 36-44, ライフ・サイエンス, 東京(1999)
20) 憂弘:分裂病の治療覚書. 創造出版, 東京(1991)
P.27 掲載の参考文献
4) 岡崎祐士:精神分裂病の発症予防-高危険者研究から. 精神科治療学10:361-369 (1995)
中央社会医療協議会:医療経済実態調査, 平成9年.
厚生省精神保健福祉課監修:我が国の精神保健福祉, 平成10年度版. 厚健出版, 東京.
厚生省統計情報部:患者調査, 平成8年.
厚生省統計情報部:日本の疾病別総患者数データブック. 厚生統計協会.
厚生省統計情報部:国民医療費, 平成8年.
厚生省統計情報部:社会福祉施設調査, 平成8年.
厚生省統計情報部:医療施設調査, 病院報告, 平成9年.
厚生省統計情報部:社会医療診療行為別調査, 平成8年.
P.38 掲載の参考文献
1) Beauchhamp TL, Childress JF:Principles of Biomedical Ethics. -永安幸正, 立木教夫(監訳):生命医学倫理第3版, 成文堂, 東京(1997)
2) Bloch S, Chodoff P, Green SA:Psychiatric Ethics, 3rd ed. Oxford Univ Press, Oxford(1999)
5) Desjarlaia R, Eisenberg L, Good B, et al:World Mental Health;Problems and Priorities in Low-Income Countries. Oxford Univ Press, New York(1995)
6) The Director-General of the World Health Organization:Prevention of mental, neurological, and psychosocial disorders. Treatment of Mental Disorders;A review of effectiveness, Sartorius N, Girolamo G, Gavin A, et al(ed), American Psychiatric Press, Washington DC(1993)
7) Eisenberg L:Relationship between treatment and prevention policies. Treatment of Mental Disorders;A review of effectiveness, Sartorius N, Girolamo G, Gavin A, et al(ed), American Psychiatric Press, Washington DC(1993)
8) 古井博明:WHOがすすめるBreaking Bad News. 精神療法23:459-467 (1997)
9) Gbadegesin S:Bioethics and cultural diversity. A Companion to Bioethics, Kuhse H, Singer P(ed), pp 24-31, Blackwell Publishers, Oxford(1998)
10) Gordon RS Jr:An operational classification of disease prevention. Pub Health Rep 98:107-109(1983)
12) Harding T:Ethical issues in the delivery of mental health services;abuse in Japan. Psychiatric Ethics, 2nd ed, Bloch S, Chodoff P(ed), pp 473-491, Oxford Univ Press, Oxford(1991)
15) Judd FK, Burrows GD:Ethics and prevention. Handbook of Studies on Preventive Psychiatry, Raphael B, Burrows GD(ed), pp 653-662, Elsevier Science, Amsterdam(1995)
16) 加藤尚武:脳死・クローン・遺伝子の治療-バイオエシックスの練習問題. pp 200-202, PHP研究所, 東京(1999)
17) 昆啓之:インフォームドコンセント. スタンダード精神科救急医療. 計見一雄 (編), pp 254-261, メヂカルフレンド, 東京(1998)
18) 小西聖子:被害者学-最近の知見. 精神医学41:460-467(1999)
19) 厚生省大臣官房障害保健福祉部精神保健福祉課:我が国の精神保健平成10年度版精神保健福祉ハンドブック. 厚健出版, 東京(1998)
20) 熊倉伸宏:精神障害者の人権と法制度-臨床精神医学の立場から. 臨床精神医学講座, 第22巻精神医学と法, 松下正明, 斎藤正彦(編), pp 15-25, 中山書店, 東京 (1997)
21) Kuhse H, Singer P:What is bioethics? A historical introduction. A Companion to Bioethics, Kuhse H, Singer P(ed), pp 3-11, Blackwell Publishers, Oxford(1998)
23) McGorry P(山本和儀訳):早期精神病の予防のための諸戦略;枠組みと戦略. 日社精医会誌5:242-247(1997)
24) McGorry PD:'A stitch in time'. . . The scope for preventive strategies in early psychosis. The Recognition and Management of Early Psychosis, McGorry PD, Jackson HJ(ed), pp 3-23, Cambridge Univ Press, Cambridge(1999)
25) 宮地尚子:文化と生命倫理. 生命倫理学を学ぶ人のために, 加藤尚武, 加茂直樹 (編), pp 289-301, 世界思想社, 京都(1998)
26) Mrazek PJ:Selective and indicated preventive interventions. Preventing Mental Illness;Mental health Promotion in Primary Care, Jenkins R, Ustun TB(ed), pp 35-44, John Wiley&Sons, Chichester(1998)
27) Mrazek PJ, Haggerty RJ(ed):Reducing Risk for Mental Disorders;Frontiers for Preventive Intervention Research. National Academy Press, Washington DC(1994)
28) Musto DF:A historical perspective. Psychiatric Ethics, 3rd ed, Bloch S, Chodoff P, Green SA(ed), pp 7-23, Oxford Univ Press, Oxford(1999)
29) 仲本晴男, 新垣元:大学生における精神分裂病の早期発見・早期介入を目的とした実践研究. 日社精医会誌5:238-241(1997)
30) National Bioethics Advisory Commission:Research involving persons with mental disorders that may affect decision making capacity. Volume I, Report and recommendation of the National Bioethics Advisory Commission(1998)
31) 西園昌久:精神科における情報の開示. 日精病協誌17:8-12(1999)
32) 小椋力:分裂病の発症予防-国内・国外の動向. 精神科治療学13:455-460 (1998)
33) 岡崎祐士:精神分裂病の高危険者研究の動向. 現代精神医学大系, 年刊版'89-A, pp 270-320, 中山書店, 東京(1990)
34) 岡崎祐士:精神疾患の一次予防. 精神医学レビュー, No 30精神疾患の一次予防, 岡崎祐士(編), pp 5-15, ライフサイエンス, 東京(1999)
35) Rosenberg JE, Spencer ETH:Ethics in psychiatry. Comprehensive Textbook of Psychiatry VI, Kaplan HI, Sadock BJ(ed), pp 2767-2775, Williams & Wilkins, Baltimore(1995)
36) 斎藤正彦:精神医療における医の倫理. 臨床精神医学講座, 第22巻精神医学と法, 松下正明, 斎藤正彦(編), pp 27-36, 中山書店, 東京(1997)
38) 武部啓:ヒト遺伝学における倫理社会的問題精神医学レビュー, No 28精神疾患と遺伝, 米田博(編), pp 97-103, ライフサイエンス, 東京(1998)
39) 山本和儀, 小椋力, 永吉ルリ子:精神障害が多発する家庭で, 精神障害の発症をおそれていると思われる33歳の男性への援助を巡って-精神障害の一次予防の可能性と地域でのcrisis interventionの現状. 琉大精神神経科症例集第2号, pp 39-53, 琉球大学医学部精神神経科学講座, 西原町(1991)
40) Yamamoto K:Paper presented in 1998 Global Conference on Mental Health and Counseling. Taipei, Taiwan(1998)
41) Yung A, Phillips L, Drew L:Promoting access to care in ealy psychosis. The Recognition and Management of Early Psychosis;A preventive approach. McGorry PD, Jackson HJ(ed), pp 80-114, Cambridge Univ Press, Cambridge (1999)

各論

P.49 掲載の参考文献
1) Allport GW:Pattern and Growth in Personality. Holt, Rinehart and Winston, NY(1961)
2) Barret J:The personality of geronto. Gerontological Psychology, C. C. Thomas, Springfield, IL(1972)
5) Cavan RS, Burgess EW, Havighurst RJ, et al:Personal Adjustment in Old Age. Science Research Associates, IL(1949)
7) Horn JL:Psychometric studies of aging and intelligence. Aging, Vol 2, Gershon S, Raskin A (ed), Raven Press, NY(1975)
8) Jones HE:Intelligence and problem-solving. Handbook of Aging and the Individual, Birren JE(ed), Univ Chicago Press, IL(1959)
9) 金子仁郎:老人の心理老人の精神障害, 三浦百重(編), 医学書院, 東京(1956)
10) 柄澤昭秀, 川島寛司, 長谷川和夫:臨床評価による知的老化の研究. 精神医学17:373-383 (1975)
11) 柄澤昭秀, 川島寛司, 笠原洋勇:超高齢における精神的老化の臨床的研究. 新福尚武教授定年退職記念論文集, 慈恵医大精神医学教室, 東京(1979)
12) 柄澤昭秀, 川島寛司, 笠原洋勇:在宅80歳老人の社会精神医学的研究. 老年社会科学4:57-73(1982)
13) 柄澤昭秀:健常老人の知的機能衰退について. 神経進歩29:536-546(1985)
14) 柄澤昭秀:高齢者の精神機能. 脳神経系のエイジング, 朝長正徳ほか(編), 朝倉書店, 東京(1989)
15) 柄澤昭秀:痴呆の疫学と実態. 埼玉医会誌29:113-117(1994)
16) 柄澤昭秀:知的機能の老化と痴呆. 遺伝別冊No 7:43-50(1995)
17) 柄澤昭秀:高齢者の心理の特徴. 介護福祉1995夏季号:27-35(1995)
19) Schaie KW:Intelligence and problem-solving. Handbook of Mental Health and Aging, Birren JE, Sloane RB(ed), Prentice-Hall, Englwood Cliffs, NJ (1980)
20) Thomae H:Personality and adjustment to aging. Handbook of Mental Health and Aging, Birren JE, Sloane RB(ed), Prentice-Hall, Englwood Cliffs, NJ(1980)
21) Turner JS, Helms DB:Lifespan Development. Harcourt Brace Jovanovich College Publishers, NY(1990)
P.55 掲載の参考文献
2) 朝田隆:アルツハイマー病のリスクファクター. Dementia Japan 13(1):44-51 (1999)
8) Fratiglioni L:Epidemiology of Alzheimer's disease. Acta Neurol Scand 87(suppl 145):1-70(1993)
10) Jarvik GP, Larson EB, Goddard K, et al:Influence of apolipoprotein E genotype on the transmission of Alzheimer disease in a community-based sample. Am J Hum Genet 58(1):191-200(1996)
12) Kempermann G, Gage FH (井原康夫訳)::New nerve cells for the adult brain. 日経サイエンス(8):36-42(1999)
19) 田中秀樹, 城田 愛, 林 光緒ほか:高齢者のライフスタイルと睡眠習慣について検討. 老精医誌7(12):1345-1350(1996)
20) van Duijin CM:Epidemiology of the dementia;Recent development and new approaches. J Neurol Neurosurg Psychiatry 60(5):478-488(1996)
22) White LR, Foley DJ, Havlik RJ:Lifestyle risk factor for cognitive impairment. Cognitive Decline;Strategies for Prevention, 2nd ed, Filit HM, Butler RN(ed), pp 23-37, Greenwich Medical Media, London(1997)
P.63 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th ed, American Psychiatric Association, Washington DC (1994)
3) Brandt J, Rich JB:Memory disorders in the dementia. Handbook of Memory Disorders, Baddely AD, Wilson BA, Watts FN(ed), pp 243-270, John Wiley & Sons, New York(1995)
4) de Leon MJ, Convit A, De Santi S, et al:Contribution of structural neuro-imaging to the early diagnosis of Alzheimer's disease. Int Psychogeriatr 9 (suppl 1):183-190(1997)
8) 木暮大嗣, 松田博史, 宇野正威ほか:脳血流SPECTによる初期アルツハイマー型痴呆の縦断的検討. 核医学36:91-101(1999)
9) Lehericy S, Baulac M, Chiras J, et al:Amygdalohippocampal MR volume measurements in the early stages of Alzheimer disease. Am J Neuroradiol 15:927-937(1994)
13) 中野正剛, 松田博史, 宇野正威:99mTc-ECD SPECTを用いた初期アルツハイマー型痴呆患者の脳血流測定. 核医学33:1197-1206(1996)
15) Reisberg B, Sclan SG, Franssen E, et al:Dementia staging in chronic care populations. Alzheimer Dis Assoc Disord 8(suppl 1):S118-S205(1994)
16) Rogers SL, Friedhoff LT and the Donepezil Study Group:The efficacy and safety of donepezil in patients with Alzheimer's disease; Results of a US multicentre, randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Dementia 7:293-303 (1996)
20) Stern RG, Mohs RC, Davidson M, et al:A longitudinal study of Alzheimer's disease;Measurement, rate, and predictors of cognitive deterioration. Am J Psychiatry 151:390-396(1994)
23) 宇野正威:アルツハイマー型痴呆初期の記憶障害. 老年期痴呆研究会誌9:104-111 (1996)
24) 宇野正威:初期痴呆(もの忘れ)の鑑別診断. 老年精神医学雑誌811282-1288 (1997)
25) 宇野正威, 朝田隆, 木村通宏ほか:アルツハイマー型痴呆の症状進行に及ぼす諸要因について. 厚生省長寿科学総合研究事業脳機能関係班平成9年度研究発表会, 東京(1998)
26) 植田 恵, 高山 豊, 笹沼澄子:早期アルツハイマー型痴呆疑い患者における記憶障害. 神経心理学12:178-186(1996)
28) 山口 登, 諸川由美代, 渡辺廣行ほか:アルツハイマー型痴呆早期診断の試み. 老年精神医学雑誌7:171-175(1996)
P.70 掲載の参考文献
1) Chiu HC, Victoroff JI, Margolin D, et al:Criteria for the diagnosis of ischemic vascular dementia proposed by the state of California Alzheimer's Disease Diagnostic and Treatment Centers. Neurology 42:473-480(1992)
2) 藤島正敏:脳血管障害の臨床と疫学. 日内会誌81:1455-1461(1992)
3) 藤島正敏:日本人の脳血管障害. 日内会誌85:1407-1418(1996)
4) 藤島正敏:高齢者の心血管病-久山町研究から. 日老医誌36:16-21(1999)
5) Fujishima M, Tsuchihashi T:Hypertension and dementia. J Hypertens(in press)
6) Forette F, Seux M-L, Staessen JA, et al:Prevention of dementia in randomised double-blind placebo-controlled systolic hypertension in Europe(Syst-Eur) trial Lancet 352:1347-1351(1998)
8) 平井俊策, 田中 真, 瓦林 毅:脳血管性痴呆のPET. 脳卒中11:653-657 (1989)
14) National Institute of Neurological Disorders and Stroke:Classification of cerebrovascular diseases III. Stroke 21:637-676(1990)
16) Roman GC, Tatemichi TK, Erkinjuntti T, et al:Vascular dementia;Diagnostic criteria for research studies;Report of the NINDS-AIREN international workshop. Neurology 43:250-260(1993)
17) Shimada K, Kawamoto A, Matsubayashi K, et al:Diurnal blood pressure variations and silent cerebrovascular damage in elderly patients with hypertension. J Hypertens 10:875-878(1992)
21) 山之内博, 朝長正徳:脳血管性痴呆の分類と多発梗塞性痴呆の位置づけ. 医学のあゆみ139:1003-1004(1986)
P.79 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Mental disorders due to a general medical condition. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed (DSM-IV), pp 165-174, APA, Washington DC(1994)
2) Cummings JL, Benson DF:Dementia;A Clinical Approach. 2nd ed, Butter worths, Boston(1992)
4) 端和夫:脳ドックの現状. 神経内科47(12):549-554(1997)
5) 花岡和則, 内山孝司, 牧野初音:遺伝子操作による精神・神経疾患の動物モデル開発の現状. 脳の科学20(2):161-168(1998)
6) 平沢秀人, 一瀬邦弘:せん妄. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第10巻, pp 10-26, 中山書店, 東京(1997)
7) 藤川徳美:器質性気分障害. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第10巻, pp 35-45, 中山書店, 東京(1997)
8) 一瀬邦弘:アルコール離脱症候群の臨床神経生理学的研究-覚醒および睡眠ポリグラフィを用いて. お茶の水医誌31(1):31-51(1983)
9) Jolley D:Acute confusional states in the elderly. Acute Geriatric Medicine, Coakley D(ed), pp 175-189, Croom Helm, London(1981)
10) 笠原洋勇:痴呆・慢性器質性障害. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第10 巻, pp 61-83, 中山書店, 東京(1997)
13) Lipowski ZJ:Delirium;Acute Confusional States. Oxford Univ Press, New York(1990)
14) Lishman WA:Organic Psychiatry;The Psychological Consequences of Cerebral Disorder. 3rd ed, Blackwell Science, Oxford(1998)
15) 三好功峰:器質・症状性精神障害の特徴. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第10巻, pp 3-9, 中山書店, 東京(1997)
16) 森田達也ほか:終末期癌患者におけるせん妄の危険因子. 精神医学40(8):823-829 (1998)
17) 中島一憲ほか:CCU症候群の神経生理学的研究. 精神経誌90(6):453-468 (1988)
18) 野村総一郎ほか:身体合併症治療困難例からみたMPUの意義と問題点. 精神医学40(4):375-380(1998)
19) 小倉義廣:通過症候群. 精神科プラクティス, 黒澤 尚ほか(編), 第5巻, 器質性外因性精神障害のとらえ方, pp 57-65, 星和書店, 東京(1992)
20) 尾籠晃司, 末次基洋, 一宮 厚:器質性人格障害. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか (編), 第10巻, pp 47-60, 中山書店, 東京(1997)
21) Pavlakis SG, Rowland LP, DeVivo DC, et al:Mitochondrial myopathies and encephalopathies. Advances in Contemporary Neurology, Plum F(ed), pp 95-134, FA Davis, Philadelphia(1988)
22) Pericak-Vance MA, Bebout JL, Gaskell PC Jr, et al:Linkage studies in familiar Alzheimer disease;Evidence for chromosome 19 Linkage. Am J Hum Genet 48:1034-1050(1991)
23) Picton TW, Hillyard SA:Endogenous event-related potentials. Human Event-Related Potentials, Handbook of Electroencephalography and Clinical Neurophysiology, Picton TW(ed), vol 3, pp 361-426, Elsevier, Amsterdam (1988)
24) Polymeroupolos MH, Higgins JJ, Leory E, et al:Mutation in the a-Synuclein gene identified in families with Parkinson's disease. Science 276:2045-2047 (1997)
26) 佐々木泰志, 町田 轍:MRI血管撮影. Clin Neurosci 11(2):35-39(1993)
27) Scherrington R, Rogaev EL, Liang Y, et al:Cloning of a gene bearing missense mutation in early-onset familial Alzheimer's disease. Nature 375:754-760(1995)
29) 高木洲一郎:インターフェロン療法中の精神症状. 精神医学37(4):344-358(1995)
30) 田中恒孝:症状精神病の脳波. 症状精神病-身体疾患の精神症状, 原田憲一(編), pp 37-75, 国際医書出版, 東京(1978)
32) Wieck HH:Zur Klinische Stellung des Durchgangssyndrom. Schweiss Arch Neurol Psychiatr 88:409-419(1961)
33) World Health Organization:Mental and behavioral disorders. International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems, 10 revision (ICD-10), vol 1, WHO, Geneva(1992)
34) 吉武毅人ほか:脳血管性痴呆の危険因子とその対策. 精神科治療学10(3):235-252 (1995)
P.94 掲載の参考文献
1) 阿部真理子:学校での保健教育. 我が国のアルコール関連問題の現状, 河野裕明, 大谷藤郎(編), pp 207-228, 厚健出版, 東京(1993)
2) アルコール問題全国市民協会:アディクション. アスク・ヒューマンケアー, 東京 (1995)
8) 樋口 進:早期発見・早期介入. 我が国のアルコール関連問題の現状, 河野裕明, 大谷藤郎(編), pp 229-272, 厚健出版, 東京(1993)
10) 樋口 進, 荒井啓行, 加藤元一郎ほか:高齢者の飲酒および飲酒関連問題の実態把握に関する調査研究報告書. アルコール健康医学協会, 東京(1995)
11) 樋口 進:日本人の飲酒行動・飲酒観-日米共同研究結果をふりかえって. アルコール臨床研究のフロントライン, 樋口 進(編), pp 1-44, 厚健出版, 東京 (1996)
12) 比嘉千賀, 比嘉康宏:女性とアルコール問題メディコピア35, アルコール, 山中 学, 亀田治男, 河合 忠ほか(編), pp 72-81, 富士レビオ, 東京(1997)
13) 廣 尚典, 島 悟:問題飲酒指標AUDIT日本語版の有用性に関する検討. 日アルコール・薬物医会誌31(5):437-450(1996)
14) 久冨暢子, 水谷由美子, 樋口進ほか:プレアルコホリック教育プログラムとその 教育効果. 精神医学39(4):415-422(1997)
15) 久冨暢子, 樋口進:プレアルコホリックとその治療. 日本臨床55(特別号):654-658 (1997)
16) 猪野亜朗:アルコール性臓器障害と依存症の治療マニュアル;急増する飲酒問題への正しい対処法pp 171-197, 星和書店, 東京(1996)
17) 警察庁:警察白書, 平成10年度版. pp 131-140, 大蔵省印刷局, 東京(1998)
18) 国税庁関税部関税課:酒のしおり. 国税庁関税部関税課, 東京(1978-1991)
19) 国税庁関税部関税課:酒のしおり. 国税庁関税部関税課, 東京(1992-1997)
20) 河野裕明, 加藤正明, 樋口 進ほか:日米科学技術報告アルコール中毒研究報告 (飲酒パターンとその健康に関する意識調査). 我が国の精神保健の現状, 厚生省精神保健課(編), pp 72-194, 厚生環境問題研究会, 東京(1985)
21) 小沼杏坪:精神医療施設における薬物乱用・依存者の治療・処遇のあり方に関する研究. 平成4年度薬物依存者に対する相談・治療・処遇並びにアフターケアのあり方に関する研究班報告書, pp 80-102, 東京(1993)
22) 小沼杏坪:薬物依存症の治療・処遇体制. 日アルコール・薬物医会誌33(5):603-612 (1998)
23) 厚生省大臣官房障害福祉部精神保健福祉課:我が国精神保健福祉(精神保健ハンドブック), 平成10年度版. pp 128-142, 厚健出版, 東京(1998)
24) 厚生省保健医療局精神保健課:我が国の精神衛生, 昭和59年度版. pp 121-141, 厚生環境問題研究会, 東京(1984)
25) 厚生省医薬安全局麻薬課:麻薬・覚醒剤行政報告, 1998年11月版. 厚生省医薬安全局麻薬課, 東京(1998)
26) 厚生統計協会:厚生の指標, 臨時増刊, 国民衛生の動向, 1998年版. pp 76-80, 厚生統計協会, 東京(1998)
28) 蓑 輪眞澄, 鈴木健二, 和田 清ほか:1996年度未成年者の飲酒行動に関する全国調査報告書国立公衆衛生院, 東京(1997)
29) 水谷由美子, 青木博行, 樋口進:高校生に対するアルコール教育とその効果. 精神医学38:525-531(1996)
30) 村松芳子:依存性薬物使用の現状. 日アルコール・薬物医会誌33(5):597-602 (1998)
31) National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism (USA), National Institute on Alcoholism(Japan):Alcohol Consumption Patterns and Related Problems in the United States and Japan;Summary Report of Joint United States and Japan Alcohol Epidemiological Project. National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism, Rockville, Maryland(1991)
32) 日本公定書協会:薬事衛生六法. 薬事日報社, 東京(1997)
33) 野口祐二:アルコホリズムの社会学. 日本評論社, 東京(1996)
34) Saito S, Ikegami N:KAST(Kurihama Alcoholism Screening Test)and its applications. 日アルコール・薬物医会誌13(1):229-235(1978)
35) 総理府内閣総理大臣官房広報室:世論調査報告書, 昭和62年9月調査, 酒類に関する世論調査. 総理府内閣総理大臣官房広報室, 東京(1988)
36) 鈴木康夫:アルコール症者の予後に関する多面的研究. 精神経誌84(4):243-261 (1982)
37) 鈴木健二:未成年者のアルコール問題アルコール臨床研究のフロントライン, 樋 口 進(編), pp 45-63, 厚健出版, 東京(1996)
38) 田村義保:覚せい剤乱用者総数把握のための調査研究. 社会安全研究財団委託調査研究報告書, 社会安全研究財団, 東京(1999)
39) 角田 透, 樋口 進, 小片 基ほか:KASTによる我が国におけるアルコール依存症者および問題飲酒者の推計. 日アルコール・薬物医会誌22(4):S78-S79 (1987)
40) 角田 透:潜在するアルコール関連問題者数の推定について. 我が国のアルコール関連問題の現状, 河野裕明, 大谷藤郎(編), pp 43-53, 厚健出版, 東京(1993)
41) 和田清:中学生における「シンナー遊び」・喫煙・飲酒についての調査研究. 平成8年度「薬物依存・中毒者の疫学調査及び精神医療サービスに関する研究班」報告書(1997)
42) 和田 清:日本における薬物乱用・依存の現状. 日アルコール・薬物医会誌33 (5):587-596 (1998)
43) 山田一朗:保健所におけるアルコール対策の実態-全国調査の集計結果. アルコール研と薬物依存25(4):401(1990)
P.102 掲載の参考文献
1) 有波忠雄:精神分裂病に連鎖・関連する遺伝子. 脳の科学20:247-252(1998)
5) Caplan G:Principles of Preventive Psychiatry. Basic Books, New York(1969)-新福尚武(監訳):予防精神医学. 朝倉書房, 東京(1970)
12) Erlenmeyer-Kimling L, Cornblatt B:The New York high-risk project. Schizophr Bull 13:451-461(1987)
16) Gottesman II:Schizophrenia Genesis;The origins of madness. W. H. Freeman, New York (1991)-内沼幸雄, 南光進一郎(訳):分裂病の起源pp 98-102, 日本評論社, 東京(1992)
17) Gottesman II, Shields J:Schizophrenia;The genetic puzzle. Cambridge Univ Press, Cambridge-南光進一郎(訳):分裂病の遺伝と環境. pp 231-259, 東京大学出版会, 東京(1985)
19) 原田誠一, 岡崎祐士, 増井寛治ほか:精神分裂病患者の病前行動特徴-通知表における患者と同胞の行動評価の比較. 精神医学29:705-715(1987)
24) 加藤伸勝, 児島幸照:精神分裂病の予防論-予防論への序論. 精神分裂病, 横井 晋, 佐藤壱三, 宮本忠雄(編), pp 363-379, 医学書院, 東京(1975)
26) Kleinman A, Cohen A (石間祥生訳):途上国精神障害4つの神話. 日経サイエンス27:42-47(1997)
28) Kunugi H, Takei N, Murray RM, et al:Small head circumference at birth in schizophrenia. Schizophr Res 20:165-170(1996)
30) Machon RA, Mednick SA, Schulsinger F:Seasonality, birth complications and schizophrenia in a high-risk sample. Br J Psychiatry 151:122-124(1987)
33) McGorry PD, Singh BS:Schizophrenia;risk and possibility of prevention. Handbook of Studies on Preventive Psychiatry, pp 491-514, Elsevier, Amsterdam (1995)
39) O'Callaghan E, Gibsson T, Hubert A, et al:Season of birth in schizophrenia;evidence for confinement of an excess of winter births to patients without a family history of mental disorder. Br J Psychiatry 158:764-769(1991)
40) 岡崎祐士:精神分裂病の高危険者研究の概観と発症予防の実践への示唆日社精医誌5:228-237(1997a)
41) 岡崎祐士:精神分裂病の予防対策は可能か. 脳と精神の医学8:151-162(1997b)
42) 岡崎祐士, 高桑光俊:精神分裂病の学童期行動特徴と一次予防における意義, 児童青年精神医学の展望-21世紀への挑戦. 第12回国際児童青年精神医学会論文集, 第12回国際児童青年精神医学会論文集編集委員会(編), pp 496-511, 星和書店, 東京(1992)
44) 佐々木司, 増井寛治, 原田誠一ほか:精神分裂病患者の病前の学業成績. 精神医学 32:1087-1094 (1990)
45) Sasaki T, Okazaki Y, Akaho R, et al:Does the type of feeding during infancy affect later development of schizophrenia?Schizophr Res (1999) in press
47) Sies H:Oxidative Stress. Academic Press, London(1985)-井上正康(監訳):活性酸素と疾患. p1, 学会出版センター, 東京(1987)
51) Torrey EF, Bowler AE, Taylor EH, et al:Schizophrenia and Manic-depressive Disorder;The biological roots of mental illness as revealed by the landmark study of identical twins. Basic Books, New York (1994)-岡崎祐士 (監訳):ふたこが語る精神病のルーツ. 紀伊國屋書店, 東京(1998)
55) Walker EF, Savole T, Davis D:Neuromotor precursors of schizophrenia. Schizophr Bull 20:441-451(1994)
57) 八木剛平:ネオヒポクラティズムで分裂病を考える. こころの臨床ア・ラ・カルト 14:359-363 (1995)
P.114 掲載の参考文献
1) 安西信雄, 岡崎祐士, 宮内 勝ほか:初発後早期の抗精神病薬服用は分裂病のその後の再発を減少させるか?-長期経過の追跡によるT. J. Crowの仮説の検討. 精神薬療基金年報19:258-265(1988)
2) Arieti S:Interpretation of Schizophrenia. 2nd ed, Basic Books, New York (1974)-殿村忠彦, 笠原 嘉(監編):精神分裂病の解釈. みすず書房, 東京(1995)
3) Beiser M, Erickson D, Fleming JAE, et al:Establishing the onset of psychotic illness. Am J Psychiatry 150:1349-1354(1993)
7) Caplan G:An Approach to Community Mental Health. Tavistock Publications, London(1961)-加藤正明(監修), 山本和郎(訳):地域精神衛生の理論と実際. 医学書院, 東京(1968)
11) Falloon IRH, Coverdale JH, Laidlaw TM, et al:Early intervention for schizophrenic disorders;implementing optimal treatment strategies in routine clinical services. Br J Psychiatry 172(suppl 33):33-38(1998)
12) 原田誠一, 岡崎祐士:精神分裂病の予防の現状と課題-分裂病ハイリスク児を対象とする臨床経験から. 最新精神医学3:47-53(1998)
13) 原田誠一, 岡崎祐士:精神分裂病の一次・二次予防への寄与を目指すパンフレットの試用経験-精神病理現象・ライフイベント・抗罹病因子・精神科の治療などの情報提供の試み. 精神医学レビュー30, pp 22-27, ライフ・サイエンス, 東京(1999)
14) 原田誠一, 岡崎祐士, 増井寛治ほか:一般者を対象とした精神分裂病に関する疾患教育プログラムの作成(第1, 2報). 精神医学41:811-819, 937-945(1999)
15) Johannessen JO:Early intervention and prevention in schizophrenia-experiences from a study in Stavanger, Norway. 精神経誌100:511-522(1998)
16) 加藤正明:一次予防. 新版精神医学事典. 加藤正明, 保崎秀夫, 笠原 嘉ほか (編), 弘文堂, 東京(1993)
17) 加藤伸勝, 児玉幸照:精神分裂病の予防論-予防論への序論. 精神分裂病, 横井 晋, 佐藤壱三, 宮本忠雄(編), 医学書院, 東京(1975)
18) 厚生省大臣官房障害保健福祉部精神保健福祉課監修:我が国の精神保健福祉(精神保健福祉ハンドブック). 平成10年度版(1998)
21) Larsen TK, Johannessen JO, Opjordsmoen S:First-episode schizophrenia with long duration of untreated psychosis;pathways to care. Br J Psychiatry 172(suppl 33):45-52(1998)
22) Loebel AD, Lieberman JA, Alvir JMJ, et al:Duration of psychosis and outcome in first-episode schizophrenia. Am J Psychiatry 149:1183-1188(1992)
23) McGorry P, Singh B:Schizophrenia;risk and possibility of prevention. Handbook of Studies on Preventive Psychiatry, Raphael B, Burrows G(ed), Elsevier, Amsterdam(1995)
27) 中井久夫:精神分裂病状態からの寛解過程. 分裂病の精神病理2, 宮本忠雄(編), 東京大学出版会, 東京(1974)
28) 中井久夫:奇妙な静けさとざわめきとひしめき-臨床的発病に直接先駆する-時期について. 分裂病の精神病理8, 中井久夫(編), 東京大学出版会, 東京(1979)
29) 中井久夫:精神科治療の覚書. 日本評論社, 東京(1982)
30) 仲本晴男:精神分裂病の発症予防を目的とした介入-症例を中心にして. 最新精神医学3:39-45(1998)
31) 中根允文:社会的治療-社会復帰を援助する治療. 専門医のための精神医学, 西園 昌久, 山口成良, 岩崎徹也ほか(編), 医学書院, 東京(1998)
32) 中安信夫:初期分裂病. 星和書店, 東京(1990)
33) 日本疫学会編集:疫学ハンドブック-重要疾患の疫学と予防. 南江堂, 東京 (1998)
34) 小椋 力:精神分裂病の予防-夢から実現可能な計画へ. 精神経誌100:501-522 (1998)
35) 太田保之:分裂病発症に前駆するlife eventと治療的介入の可能性. 精神科治療学13:439-445(1998)
36) 岡崎祐士:精神分裂病の高危険者研究の概観と発症予防の実践への示唆日社精医誌5:228-237(1997)
38) Power P, Elkins K, Adlard S, et al:Analysis of the initial treatment phase in first-episode psychosis. Br J Psychiatry 172(suppl 33):71-76(1998)
39) Rose G:The Strategy of Preventive Medicine. Oxford Univ Press, New York (1992)-曽田研二, 田中平三(監訳)1予防医学のストラテジー. 医学書院, 東京 (1998)
40) 東京書籍「新編:新しい保健体育. 保健編. 指導資料編」(1997)
43) 山口成良:分裂病の発症から受診までの期間と早期治療の必要性. 精神科治療学 13:447-454 (1998)
P.122 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Practice guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Am J Psychiatry 154(suppl):1-63(1997)
2) 安西信雄:生活技能訓練(social skills training)による分裂病の再発防止. 脳と精神の医学3(2):175-183(1992)
3) 安西信雄:分裂病の再発予防と生活技能訓練(SST). 精神医学レビュー, No 12 精神分裂病の再発, 太田龍朗(編), pp 66-73, ライフ・サイエンス, 東京(1994)
6) Davis JM:Maintenance therapy and the natural course of schizophrenia. J Clin Psychiatry 11(Sec 2):18-21 (1985)
10) Frances A, Docherty JP, Kahn DA:The Expert Consensus Guideline Series;Treatment of Bipolar Disorder, Treatment of Schizophrenia. Physicians Postgraduate Press, The Expert Consensus Practice Guideline Project;A New Method of Establishing Best Practice. Williams & Wilkins, Waverly, Baltimore (1996)-大野裕(訳):エキスパートコンセンサスガイドライン精神分裂病と双極性障害の治療. ライフ・サイエンス, 東京(1997)
13) Hogarty GE, Ulrich RF, Mussare F, et al:Drug discontinuation among long term, successfully maintained schizophrenic outpatients. Dis Nerv Syst 37(9):494-500 (1976)
15) 堀 彰:分裂病の再発予測. 精神医学レビュー, No 12精神分裂病の再発, 太田 龍朗(編), pp 74-80, ライフ・サイエンス, 東京(1994)
16) 池淵恵美, 後藤雅博:包括的リハビリテーションの中で-特にSSTとの関係. 家龍族教室のすすめ方, 後藤雅博(編), pp 107-117, 金剛出版, 東京(1998)
17) 伊藤正訓, 逸見嘉之介, 瀬戸口豊ほか:精神分裂病に対するデイケア治療の効果・龍限界・課題. 社会精神医学4(2):115-137(1996)
20) 風祭 元:分裂病の再発と薬物療法, 精神医学レビュー, No 12精神分裂病の再龍発, 太田龍朗(編), pp 50-56, ライフ・サイエンス, 東京(1994)
21) Kottgen C, Sonnichsen I, Mollenhauer K, et al:Group therapy with the families of schizophrenic patients;results of the Hamburg Camberwell-Family-Interview Study III. International Journal of Family Psychiatry 5:83-94 (1984)
22) 熊代永:治療(1)薬物療法精神科ハンドブック(4), 大原健士郎(監修), 精神分龍裂病, pp 95-121, 星和書店, 東京(1996)
23) 功刀 弘, 藤井康男:日本におけるデポ剤臨床25年の展開. デポ剤による精神科龍治療法のすべて, 藤井康男ほか(編), pp 3-38, 星和書店, 東京(1995)
24) Leff J, Kuipers L, Berkowits R, et al:A controlled trial of social intervention in the families of schizophrenic patients. Br J Psychiatry 141:121-134(1982)
25) Liberman RP:Schizophrenia;Psychosocial treatment. Comprehensive Textbook of Psychiatry/IV, Caplan HI, Sadock BJ(ed), pp 724-734, Williams & Wilkins, Baltimore(1985)
26) Linn MW, Caffey EM, Klett CJ, et al:Day treatment and psychotropic drugs in the aftercare of schizophrenic patients. Arch Gen Psychiatry 36(9):1055-1066 (1979)
30) 西園昌久:いわゆる「再発」と再発研究の問題点. 臨床精神医学3(9):891-899 龍(1974)
31) 大熊輝雄, 福間悦夫, 梅沢要一ほか:精神分裂病の「再発」に関する-実態調査. 龍精神医学12(11):949-958(1970)
33) 武田俊彦, 大森文太郎:慢性分裂病患者に対するデイケアの再入院防止効果. 精神龍経言志, 94(4):350-362 (1992)
35) 塚原敏正, 加藤元一郎, 笠原友幸ほか:デイケアの有効性に関する検討-再入院率を指標として. 精神科治療学9(12):1371-1377(1994)
37) Weldon E, Clarkin JE, Hennessy JJ, et al:Day hospital versus outpatient treatment;a controlled study. Psychiatr Q 51(2):144-150(1979)
38) 八木剛平:精神分裂病の薬物治療学ネオヒポクラティズムの提唱. pp 170, 金原出版, 東京(1993)
P.137 掲載の参考文献
2) Akiskal HS:Dysthymic disorders;psychopathology of proposed chronic depressive subtypes. Am J Psychiatry 140:11-20(1984)
3) Akiskal HS:Mood disorders;introduction and overview. Comprehensive Textbook of Psychiatry, 6th ed, Kaplan HI, Sadock BJ(ed), pp 1067-1079, Williams & Wilkins, Baltimore(1994)
6) Avison WR:Single motherhood and mental health;implications for primary intervention. Can Med Assoc J 156:661-663(1997)
9) Beardslee WR, Hoke L, Wheelock I, et al:Initial findings on preventive interventions for families with parental affective disorders. Am J Psychiatry 149:1335-1340(1992)
15) Brown GW, Harris T:Social Origins of Depression. Tavistock, London(1978)
19) Brown GW:Onset and course of depressive disorders;summary of a research programme. Interpersonal Factors in the Origin and Course of Affective Disorders, Mundt Ch(ed), pp 151-167, Gaskel, London(1996)
22) Cooke DJ:The significance of life events as a cause of psychological and physical disorder. Psychiatric Epidemiology, Cooper B(ed), pp 67-80, Croom Helm, New York(1987)
23) Dunner DL, Fleiss JL, Addonizio G, et al:Assortative mating in primary affective disorders. Biol Psychiatry 11:43-51(1976)
26) 藤原茂樹:一般人口におけるうつ病の頻度および発症要因に関する疫学的研究. 慶雁医学72:511-528(1995)
27) Gershon ES, Dunner DL, Sturt L, et al:Assortative mating in the affective disorders. Biol Psychiatry 7:63-74(1973)
32) 笠原 嘉:うつ病の病前性格について. 躁うつ病の精神病理1, 笠原 嘉(編), pp 1-29, 弘文堂, 東京(1976)
38) 古谷野亘:共分散構造分析. 精神科診断学7:133-139(1996)
42) 松浪克文, 大前 晋, 飯田 眞:病態・心理臨床精神医学講座, 第4巻気分障害, 広瀬徹也, 樋口輝彦(編), pp 61-88, 中山書店, 東京(1998)
44) Merikangas KR, Kupfer DJ:Mood disorders;genetic aspects. Comprehensive Textbook of Psychiatry, 6th ed, Kaplan HI, Sadock BJ(ed), pp 1102-1116, Williams & Wilkins, Baltimore(1994)
45) O'Connell RA, Mayo JA:The role of social factors in affective disorders;a review. Hosp Comm Psychiatry 39:842-852(1988)
46) Parker G:Early environment. Handbook of Affective Disorders, 2nd ed, Paykel ES(ed), pp 171-183, Churchill Livingstone, Edinburgh(1993)
49) Parkes CM:Evaluation of a bereavement service. J Prevent Psychiatry 1:179-188(1981)
52) Paykel ES, Cooper ZC:Life events and social support. Handbook of Affective Disorders, 2nd ed, Paykel ES(ed), pp 149-170, Churchill Livingstone, Edinburgh(1992)
54) Pound A, Mills M:A pilot evaluation of NEWPIN, a home-visiting and befriending schesme in South London. Newsletter of the Association of Child Psychology and Psychiatry October:2-4(1985)
56) 佐藤哲哉:発病状況-病前性格論. 気分障害, 笠原 嘉, 松下正明, 岸本英爾(編), pp 142-157, 朝倉書店, 東京(1997)
57) 佐藤哲哉, 上原 徹:うつ病と人格. 精神科診断学6:399-428(1995)
58) 佐藤哲哉:幼少時心的外傷モデル. 精神疾患100の仮説, 石郷岡純(編), pp 124-127, 星和書店, 東京(1998)
59) Sato T, Sakado K, Uehara T, et al:Importance of the melancholic type of personality for research into the premorbid personality of depression. Interpersonal Factors in the Origin and Course of Affective Disorders, Mundt Ch, ets al(ed), pp 48-64, Gaskel, London(1996)
68) Zarit SH, Zarit JM:Families under stress;interventions for caregivers of senile dementia patients. Psychotherapy 19:461-471(1983)
P.149 掲載の参考文献
5) Goldberg D, Huxley P:Common Mental Disorders;A Bio-Social Model. Tavistock-Routledge, London(1992)
8) 岩波 明, 小山田静枝, 白山幸彦ほか:精神病像を伴う大うつ病. 精神分裂病と気分障害の治療手順-薬物療法のアルゴリズム, pp 80-86, 星和書店, 東京(1998)
9) Jenner JA, van der Meer K, van Os TWDP, et al:Psychosociale klachten in de huisaartspraktijk(INSTEL). Van Gorcum, Assen(1994)
11) Ormel J, Tiemens B:Depression in primary care. Depression Neurobiological Psychopathological and Therapeutic Advances, Honig A, van Praag HM(ed), pp 83-108, Wiley, Chichester(1997)
17) 精神科薬物療法研究会編:精神分裂病と気分障害の治療手順-薬物療法のアルゴリズム. 佐藤光源, 樋口輝彦, 山脇成人(責任編集), 星和書店, 東京(1998)
18) 塩江邦彦, 久保田正春, 篠原 学ほか:精神病像を伴う大うつ病. 精神分裂病と気分障害の治療手順-薬物療法のアルゴリズム, pp 63-74, 星和書店, 東京(1998)
20) Ustun TB, von Korff M:Primary mental health services;Access and provision of care. Mental Illness in General Health Care;An International Study, Ustun TB, Sartorius N(ed), WHO, Wiley, Chichester(1995)
21) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders;Primary Health Care Version. WHO, Geneva(1994)
22) 横山知行, 飯田 眞:うつ病の精神療法. 精神科治療学13(増):87-92(1998)
P.159 掲載の参考文献
2) Abon-Saleh MT:Lithium. Handbook of Affective Disorders, Paykel ES (ed), pp 369-385, Churchill Livingstone, Edinburgh, London, Madrid, Melbourne, New York, Tokyo(1992)
3) Akiskal HS:External validating criteria for psychiatric diagnosis;their application in affective disorders. J Clin Psychiatry 41:6-15 (1980)
11) Dallby MA:Antiepileptic and psychotropic effect of carbamazepine (Tegretol) in the treatment of psychomotor epilepsy. Epilepsia 12:325-334(1971)
12) Doogan DP, Caillard V:Sertraline;a new antidepressant. J Clin Psychiatry 49:271(1988)
15) Emrich HM, Zihl J, Raptis C, et al:Reduced dark-adaptation;An indication of lithium's neuronal action in humans. Am J Psychiatry 147:629-631(1990)
17) Eric L:A prospective double blind comparative multicenter study of paroxetine and placebo in preventing recurrent major depressive episodes. Biol Psychiatry 29:11S, 2245 (1991)
19) Goodwin FK, Jamison R:Manic-Depressive Illness. Oxford Univ Press, New York, Oxford(1990)
20) 井上雄一, 日笠親績, 山根巨州ほか:急性期に悪性症候群様症状を呈し, 著明な小脳症状が遷延したリチウム中毒の1例. 臨床精神医学17:111-118(1998)
21) 井上雄一, 岸本 朗:躁うつ病の病相と生体リズム機構. 生体リズムと精神疾患, 日本生物学的精神医学会(編), pp 31-45, 学会出版センター, 東京(1997)
22) 井上雄一, 岸本 朗:Carbamazepine-抗躁薬・気分安定薬への応用. 臨床精神薬理2:175-181(1999)
23) 加藤忠文:双極1型障害. 臨床精神医学講座, 第4巻気分障害, 広瀬徹也, 樋口輝彦(編), pp 211-226, 中山書店, 東京(1998)
24) 岸本 朗, 井上雄一, 小村文明ほか:長期観察からみたカルバマゼピンの躁うつ病相予防効果. 精神医学25:1255-1264(1983)
28) Lehrer B, Moore N, Meyendorff E, et al:Carbamazepine versus lithium in mania;A double-blind study. J Clin Psychiatry 48:89-93(1987)
30) 松本容秋, 田澤俊明:バルプロ酸によるパーキンソン症候群. 脳神経50:81-84 (1998)
32) 大熊輝雄, 岸本 朗, 井上絹夫ほか:Carbamazepine(Tegretol)の躁うつ病に対する治療効果. 精神医学17:617-630(1975)
34) Placidi GF, Lenzi A, Lazzerine F, et al:The comparative efficacy and safety of carbamazepine versus lithium-a randomized, double-blind 3 year trial in 83 patients. J Clin Psychiatry 47:490-494 (1986)
37) Rouillon F, Serrurier D, Miller HD, et al:Prophylactic efficacy of maprotiline on unipolar depression relapse. J Clin Psychiatry 52:423-431 (1991)
38) Roy-Byrne P, Post RM, Uhde TW, et al:The longitudinal course of recurrent affective illness;Life chart data from research patients at the NIMH. Acta Psychiatr Scand 71(suppl 317):1(1985)
43) 田島 治, 上島国利:リチウムおよびその他の抗躁薬. 精神治療薬大系, 三浦貞則 (監修), 第3巻, pp 112-142, 星和書店, 東京(1996)
44) Vestergaard P, Licht RW, Brodersen A, et al:Outcome of lithium prophylaxis;a prospective follow-up of affective disorder patients assigned to high and low serum lithium levels. Acta Psychiatr Scand 98:310-315(1998)
P.176 掲載の参考文献
1) The American Psychiatric Association:Diagnostic Criteria from DSM-III. American Psychiatric Association, Washington DC (1980)
2) The American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Critria from DSM-III-R. American Psychiatric Association, Washington DC (1987)-高橋三郎, 花田耕一, 藤縄 昭(訳):DSM-III-R精神障害の分類と診断の手引(第2版). 医学書院, 東京(1988)
3) The American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV. American Psychiatric Association, Washington DC (1994)-高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳):DSM-IV精神障害の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1995)
4) The American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th Edition. American Psychiatric Association, Washington DC (1994)-高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳):DSM-IV精神障害の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京(1995)
5) 浅井昌弘:「ストレス」をめぐる問題. 精神医学大系, 懸田克躬ほか(編), 年間版' 89-A, 精神医学総論, pp 175-202, 中山書店, 東京(1989)
6) Beck AT:Cognitive Therapy and Emotional Disorders. International Univ Press, New York(1976)-大野裕(訳):認知療法-精神療法の新しい発展岩 崎学術出版社, 東京(1990)
7) Beck AT, Rush AJ, Shaw BF, et al:Cognitive Therapy of Depression. -坂野 雄二(監訳):うつ病の認知療法. 岩崎学術出版社, 東京(1992)
8) Breard J, Costa O, Kordon C:Organization and functional relevance of neuroimmune network. Stress, the Immune System and Psychiatry, Leonard B, Miller K(ed), pp 18-45, John Wiley & Sons, New York(1995)
10) Buckingham JC, Gillies GE, Cowell A-M(ed):Stress Hormones and the Immune System. John Wily & Sons, New York(1998)
11) Dantzer R:Coping with stress. STRESS from Synapse to Syndrome, Stanford SC, Salmon P (ed), pp 167-189, Academic Press Hartcort Brace, London, New York(1993)
14) (f) Brown GW:Meaning, measurement, and stress of life events. pp 217-244, Stressful Life Events-Their Nature and Effects, Dohrenwend BS, Dohrenwend BP(ed), pp the above, Wiley-Interscience Publication, New York(1974)
14) (a) Dohrenwend BS, Dohrenwend BP:A brief historical introduction to research on stressful life events. pp 1-5
14) (b) Hinkle LE Jr:The effect of exposure to cultural change, social change, and changes in interpersonal relationships on health. pp 9-44
14) (c) Holmes TH, Masuda M:Life change and illness susceptibility. pp 45-72
14) (d) Rahe RH:The pathway between subject's recent life change and their near-future illness reports;Representative results and methodological issues. pp 73-86
14) (e) Gestn JC, Langner TS, Eisenberg JG, et al:Child behavior and life events;Understandable change or change perse? pp 159-170
17) Folkman S, Lazarus RS:Manual for the Ways of Coping Questionnaire. Consulting Psychologists Press, Palo Alto (1988)
18) Frank JD:Persuation and Healing. Johns Hopkins University Press, Baltimore(1974)
21) 波多野誼余夫, 稲垣佳世子:無気力の心理学. pp 2-16, 中央公論社, 東京(1981)
22) 林峻一郎:林版日常ストレス・対処調査表(HSCC). 林心理社会ストレス研究所, 東京(1989)
23) 林峻一郎, 佐藤浩信, 棄田衆一郎:日常生活ストレスと心理的対処行動の対応する2種のパターン;心身症, 神経症, うつ病と健常条件. 社会精神医学15:65-75 (1992)
24) 林峻一郎:「ストレス」の肖像. 中央公論社, 東京(1993)
25) 林峻一郎, 佐藤浩信:コーピングとうつ病, 神経症およびその準備状態. 脳と精神の医学5(2):179-189(1994)
26) 林峻一郎, 佐藤浩信:「対処」について. 精神科治療学9(8):929-938(1994)
27) 林峻一郎:内的ストレッサーとストレスー主としてラザルス論の見地から. ストレス科学8(3):1-5(1994)
28) 林峻一郎, 佐藤浩信, 金子昌代:北里(林)版日常ハッスルズ・アプリフツ調査表(89)の信頼性妥当性の検討日社精医会誌4(1):59-62(1995)
29) 林峻一郎:『士気低下』から『働くことの喜び』まで. 産業ストレス研究3(1):1-4 (1995)
30) Hayashi S, Sato H:"Degree of Stress" and "Paradoxical Uplifts"-from viewpoint of cognitive stress theory. Jpn J Stress Sci 11(3):221-249(1996)
31) 林峻一郎:Daily Hasslesによるストレッサー評価産業ストレス研究4(1):16-22 (1997)
32) 林峻一郎:第23章産業精神保健活動の実際-(3)対策-ストレス・コーピング. 産業精神保健ハンドブック, 産業精神保健学会(編), pp 1007-1023, 中山書店, 東京(1998)
33) 林峻一郎:精神分裂病のストレス対処の特徴と予防的方策. 第19回日本社会精神医学会抄録, pp 66(1999)
35) 出村 博:ストレス反応. 情動とホルモン, 伊藤信次, 熊谷 朗, 出村 博(編), pp 15-41, 中山書店, 東京(1997)
36) (f) Schaubreck JM:Self-esteem. pp 34. 45.
36) (g) Murphy LR, Hurrell JJ Jr:Locus of control. pp 34. 45-46.
36) (h) Burke RJ:Coping styles. pp 34. 46-47.
36) (i) Corneil DW:Social support. pp 34. 47-49.
36) (j) Barnett RC:Gender, job stress and illness. pp 34. 49-51.
36) (k) Keita GP:Ethnicity. pp 34. 51-52., "Individual Factors;Stress Reactions"
36) (l) Steptoe A, Polland TM:Selected acute physiological outcomes. pp 34. 52-53.
36) (m) Shirom A:Behavioural outcomes. pp 34. 53-55.
36) (n) Warr P:Well-being outcomes. pp 34. 55-56.
36) (o) Ursin H:Immunological outcomes. pp 34. 57.
36) (p) Theorell T, Johnson JV:Cardiovascular diseases. pp 34. 58-59.
36) (q) Suls J:Gastrointestinal problems. pp 34. 59-60.
36) (r) Fox BH:Cancer. pp 34. 60-61.
36) (s) Lim SY, Sauter SL, Swanson NG:Musculoskeletal disorders. pp 34. 61-62.
36) (t) Muntaner C, Eaton WW:Mental illness. pp 34. 62-64.
36) (u) Maslach C:Burnout. pp 34. 64. , "Chronic Health Effects;Prevention"
36) (v) Cooper CL, Carlwright S:Summary of generic prevention and control strategies. pp 34. 65-66.
36) 39-) Chapter 39. Disasters, Natural and Technological. Bertazzi PA(ed)
36) (a) Bertazzi PA:Disaster and major accidents. pp 39. 2-14.
36) (b) Baxter PJ:Disaster preparedness. pp 39. 14-18.
36) (c) Terracini B, Ackermann-Liebrich UA Post-disaster activities. pp 39. 18-21.
36) (d) French J:Weather-related problems. pp 39. 21-24.
36) (j) Zeballos JL:Impact of disasters;Lessons from a medical perspective. 39. 45-47., Encyclopaedia of Occupational Health and Safety 4th edition. International Labour Office, Geneva(1998)
36) (i) Grant CC:Case study;The kader toy factory fire. pp 39. 41-45.
36) (h) Kundiev Y, Dovlovolsky, Chernyuk VI:Occupational health and safety measures in agricultural areas contaminated radionuclides;The Chernobyl experience. pp 39. 39-41.
36) (g) Verger P, Winter D:Radiation accidents. pp 39. 29-39.
36) (f) Campbell DM:Transportation of hazzardous material;Chemical and radioactive. pp 39. 27-29.
36) (e) Poinstingl G:Avalanches;Hazzards and protective measures. pp 39. 24-27.
36) (e) Ouellette SC:Hardiness. pp 34. 44-45.
36) (d) Jenkins CD:Type A/B behaviour pattern. pp 34. 42-43.
36) (c) Orth-Gomer K:Social support;An interactive stress model. pp 34. 14-15., "Individual Factors"
36) (b) Karasek R:Demand/control model;A social, emotional, and physiological approach to stress risk and active behaviour development. pp 34. 6-14.
36) (a) Levi L:Psychosocial factors, stress and health. pp 34. 3-6. ,
36) 34-) Chapter 34. Psychosocial and Organizational Factors. Sauter SL, Murphy LR, Hurrell JJ Jr, et al(ed), Theories of Job Stress
36) (e) Bravman M:Post-traumatic stress disorder and its relationship to occupational health and injury prevention. pp 5. 12-15.
36) (d) Beaton RD:Work-related anxiety. pp 5. 11-12.
36) (c) Lasser J, Kahn JP:Depression. pp 5. 9-11.
36) (b) Stenberg C, Holder J:Work-related psychosis. pp 5. 5-5. 9.
36) (a) Houtmn ILD, Kampier MAJ:Work and mental health. pp 5. 2-5. 5.
36) 5-) Chapter 5. "Mental Health", Hurrell JJ Jr, Murphy LR, Sautr SL, et al (ed)
36) International Labour Office:Encyclopaedia of Occupational Health and Safety, 4th edition. Stellman JM, Mccann M, Warshaw L, et al(ed).
37) 岩井圭司:分裂病における対処行動-陽性症状への"対抗"を中心として. 精神科治療学9:939-946(1994)
38) 神庭重信, 久保田正春, 長坂明仁ほか:認知障害と精神免疫学. 精神経誌100(9):736-744 (1998)
40) 狩野力八郎:相互適応システムの脆弱性-心理発達からみたストレス脆弱性について. 臨床精神医学28(3):271-277(1999)
41) 川上憲人, 原谷隆史:新しい職業性ストレスの評価法-米国国立安全衛生保健研 究所(NIOSH)の職業性ストレス調査表ストレス科学13(1):19-24(1998)
42) 河野友信ほか(編):ストレスの臨床. 現代のエスプリ別冊, 現代のストレス・シリーズI~IV, 至文堂, 東京(1999)
43) Klerman GL:The scope of social and community psychiatry. Psychiatry, vol 5, Klerman GL, Wellsman MM, Appelbaum PS, et al(ed), pp 1-14, J. B. Lippincott, New York(1986)
44) Kopp M, Skrabski A:Behavioural Sciences Applied to a Changing Society. pp 169-174, Bliotheca Septem Artium Liberalum, Budapest(1997)
45) 小杉正太郎:Lazarus, R S. のコーピング定義の変遷とコーピング測定の諸問題産業ストレス研究3:124-126(1996)
46) 久保千春:エイダー(R. Ader)-免疫の条件付け. ストレス研究と臨床の軌跡と展望, 現代のエスプリ別冊, 現代のストレス・シリーズIV, 河野友信, 久保千春 (編), pp 150-155, 至文堂, 東京(1999)
47) 功刀 浩:分子遺伝学からみたストレス脆弱性. 臨床精神医学28(3):263-271 (1999)
48) Lazarus RS, Folkman S:Stress, Appraisal, and Coping. Springer, New York (1984)-本明 寛, 春木 豊, 織田正美(監訳):ストレスの心理学. 実務教育出版社, 東京(1991)
49) Lazarus RS, Folkman S:Manual for the Hassles and Uplifts Scales, Research Edition. pp 1-39, Consulting Psychologists Press, Palo Alto(1989)
50) Lazarus RS:Measuring Stress to Predict Health Outcome;A Lecture(1990)-林峻一郎(編訳):ストレスとコーピング. 星和書店, 東京(1990)
51) Lazarus RS:Emotion and Adaptation. pp 3-470, Oxford Univ Press, New York(1991)
52) Mandler G:Mind and Body;Psychology and Stress-田中正敏, 津田彰 (訳):情動とストレス. pp 350-378, 誠信書房, 東京(1987)
54) Meichenbaum D:Stress Inoculation Training. Pergamon Press, New York (1985)-上里一郎(監訳):ストレス免疫訓練. 岩崎学術出版社, 東京(1989)
55) Monat A, Lazarus RS:Introduction-stress and coping-Some current issues and controversies. Stress and Coping;An Anthology, 2nd ed. Monat A, Lazarus RS(ed), pp 1-12, Columbia Univ Press, New York(1985)
56) 本明 寛:ストレスと対処行動-ラザルス説について. ストレスと人間科学1:34-41 (1986)
57) 本明 寛:ストレスと認知的評価-パーソナリティアセスメントとコーピングスキルについて. 早稲田心理学年報19:1-7(1987)
58) 本明 寛:Lazarusのコーピング(対処)理論. 看護研究21:225-230(1988)
59) 宗像恒次:ストレスと対処行動. 医療・健康心理学, 中川米造, 宗像恒次(編), pp 8-21, 福村出版, 東京(1989)
60) 中川哲也:器官選択. 新版精神医学事典, 加藤正明, 保崎秀夫, 笠原 嘉ほか (編), pp 137-138, 弘文堂, 東京(1993)
61) 中川哲也:エンゲル(Gerge L. Engel). ストレス研究と臨床の軌跡と展望, 現代のエスプリ別冊, 現代のストレス・シリーズIV, 河野友信, 久保千春(編), pp 198-205, 至文堂, 東京(1999)
62) 大西守:異文化ストレス症候群. バベル・プレス, 東京(1992)
63) 岡崎祐士:脳発達からみたストレス脆弱性-精神分裂病について. 臨床精神医学 28(3):255-262 (1999)
64) (a) Parkes CM:Introduction. , (b) Markus A:Coping with loss, pp 1-13, (c) Parkes CM, Black D:Disaster. pp 114-125, Coping with Loss, Markus CM (ed), BMJ Books, London(1998)
65) Rahe RH:The pathway between subject's recent life changes and their near future illness reports;Representative results and methodological issues. Stressful Life Events-Their Nature and Effects, Dohrenwend BS, Dohrenwend BP(ed), pp 73-86, John Wiley & Sons, New York(1974)
66) 佐藤浩信, 林峻一郎, 金子昌代:北里版心理的対処(89)の信頼性・妥当性の検討の試み. ストレス科学9(4):70-80(1995)
67) 佐藤光源:ストレス脆弱性をどうとらえるか. 臨床精神医学28(3):251-253 (1999)
68) Seligman MEP:Helplessness;On Depression, Development, and Death. Freeman, New York(1975)
69) Selye H:The Stress of My Life;A Scientist's Memoirs. Van Nostrand Reinhold, New York(1979)
70) Selye H:The Stress of Life, revised ed. McGraw-Hill, New York(1956)-杉 靖三郎, 田多井吉之介, 藤井尚治ほか(訳):現代社会とストレス(原書改定版). 法政大学出版局, 東京(1988)
71) Solomon GF:Clinical and social implications of stress-induced neuroendocrine-immune interactions. Stress, Stress Hormones and Immune System, Buckingham JC, Gillies GE, Cowell A-M(ed), pp 385-401, John Wiley & Sons, Chichester(1997)
72) Sturgeon D:Posttraumatic stress disorder. STRESS from Synapse to Syndrome, Stanford SC, Salmon P(ed), pp 421-432, Academic Press Hartcort Brace, London, New York(1993)
73) 末松弘行:ストレスの臨床の歴史. ストレス研究と臨床の軌跡と展望, 現代のエスプリ別冊, 現代のストレス・シリーズIV, 河野友信, 久保千春(編), pp 56-65, 至文堂, 東京(1999)
74) 高橋象二郎:ストレス脆弱性と精神分裂病. 臨床精神医学28(3):279-282(1999)
75) 種田真砂雄:認知理論. 新版精神医学事典. 加藤正明, 保崎秀夫, 笠原 嘉ほか (編), p611, 弘文堂, 東京(1993)
76) 田多井吉之介:ストレスとはなにか. 講談社, 東京(1974)
77) Tasman A, Kay J, Liebman JA(ed):Psychiatry. W. B. Saunders, Philadelphia (1998)
78) Toates F:STRESS-Conceptual and Biological Aspects. (a) pp 33-60, (b) 252-283, John Wiley and Sons, New York (1995)
79) 筒井末春:ストレス状態と心身医学的アプローチ. pp 1-317, 診断と治療社, 東京 (1989)
80) 上畑鉄之丞:過労死の研究. 日本プランニングセンター, 東京(1993)
81) 渡辺義文:ストレス脆弱性とうつ病. 臨床精神医学28(3):283-290(1999)
82) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders;Clinical descriptions and diagnostic guidelines. World Health Organization, Geneva (1992)-融 道男, 中根允文, 小見山実(監訳):ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京 (1993)
83) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders;Diagnostic criteria for research. World Health Organization, Geneva(1993)-中根允文, 岡崎祐士, 藤原妙子(訳):ICD-10 精神および行動の障害-DCR研究用診断基準. 医学書院, 東京(1994)
84) Wolf S, Goodell H:Harold G. Wolff's Stress and Disease(2nd ed). C. C. Thomas, Springfield, Illinois (1953)-田多井吉之介(訳):ハロルド・G・ウォルフのストレスと病気. 協同医書出版社, 東京(1953)
85) 八木欣治:情動ストレスと脳. ストレス科学13(1):10-18(1998)
86) 山本和郎:生活ストレス-心理的ストレスの諸理論と研究法. 生活ストレスとは何か(講座生活ストレスを考える-1), 石原邦雄山本和郎, 坂本 弘(編), pp 88-127, 垣内出版, 東京(1985)
87) 山元 弘:神経ペプチドとサイトカイン. サイトカイン, 第2版, 笠倉新平(編), pp 50-56, 日本医学館, 東京(1997)
88) 山下 格:情動とは. 情動とホルモン, 伊藤信次, 熊谷 朗, 出村 博(編), pp 3-14, 中山書店, 東京(1997)
P.188 掲載の参考文献
2) Breslau N, Davis GC:Posttraumatic stress disorder in an urban population of young adults;Risk factors for chronicity. Am J Psychiatry 149:671-675 (1992)
3) Caplan G:An Approach to Community Mental Health. Tavistock, London (1961)-加藤正明, 山本和郎(訳):地域精神衛生の理論と実際. 医学書院, 東京 (1968)
4) Caplan G:Principles of Preventive Psychiatry. Basic Books, New York (1964) -新福尚武(監訳):予防精神医学. 朝倉書店, 東京(1970)
6) Foa EB:Trauma and women;Course, predictors, and treatment. J Clin Psychiatry 58(suppl 9):25-28(1997)
7) 加藤正明:一次予防. 新版精神医学事典, 加藤正明ほか(編), pp 42-43, 弘文堂, 東京(1993)
8) 近藤喬一:森田療法. 精神科MOOK, 15. 精神療法の実際, 吉松和哉(編), pp 56-64, 金原出版, 東京(1986)
10) Lazarus RS, Folkman S:Stress, Appraisal, and Coping. Springer, New York (1984)-本明 寛ほか(訳):ストレスの心理学. 実務教育出版, 東京(1991)
13) 森田正馬:神経質ノ本態及ビ療法. 呉教授在職25年記念文集(1928)
14) 成田善弘:強迫症. 異常心理学講座, 第4巻, 土居健郎ほか(編), pp 45-105, みすず書房, 東京(1987)
15) 太田保之(編):災害ストレスと心のケア. 医歯薬出版, 東京(1996)
17) 山下 格:対人恐怖. 金原出版, 東京(1977)
18) 吉松和哉:神経症と人格障害. 人格障害, 福島 章ほか(編), pp 214-225, 金剛出版, 東京(1995)
P.194 掲載の参考文献
1) Barrett JE, Barrett JA, Oxman TE, et al:The prevalence of psychiatric disorders in a primary care practice. Arch Gen Psychiatry 45:1100-1106 (1988)
12) Ganzarain R:Object Relations Group Psychotherapy;The Group as an Object, a Tool, and a Training Base. International Univ Press, New York (1989)-高橋哲郎(監訳):対象関係集団精神療法-対象・道具・訓練の基礎としてのグループ. 岩崎学術出版社, 東京(1996)
15) Hilkewithe A:Psychiatric disturbances in outpatients of a general medical outpatients clinic. Int J Neuropsychiatry 1:371-375(1985)
21) Kellner R:Neurosis in general practice. Br J Clin Practice 19:681-682(1965)
22) Kellner R:Somatization and Hypochondriasis. Praeger, New York(1986)
23) Kellner R:Treatment approaches to somatizing and hypochondrical patients. Current Concepts of Somatization;Research and Clinical Perspectives, Kirmayer LJ, Robbins JM(ed), pp 159-179, American Psychiatric Press, Washington DC(1991)
27) Kirmayer LJ, Robbins JM:Functional somatic syndromes. Current Concepts of Somatization;Research and Clinical Perspectives, Kirmayer LJ, Robbins JM(ed), pp 79-106, American Psychiatric Press, Washington DC(1991)
34) Mayou R:Chest pain in the cardiac clinic. J Psychosom Res 17:353-357(1978)
41) Rief W, Hiller W:Somatization-Future perspectives on a common phenomenon. J Psychosom Res 44:529-536(1998)
47) Smith RC:A clinical approach to the somatizing patient. J Fam Pract 21:294-301 (1985)
48) Smith GR Jr:Somatization disorder in the medical setting, DHHS Publication no. (ADM)90-1631. National Institute of Mental Health, Superintendent of Documents, US Government Printing Office, Washington DC(1990)
55) Yalom ID:Theory and Practice of Group Psychotherapy. Basic Books, New York(1970)
P.206 掲載の参考文献
13) Kazdin AE:Treatment of antisocial behavior in children;Current status and future directions. Psychol Bull 102:187-203(1984)
15) Kernberg O, Burstein E, Coyne L, et al:Psychotherapy and psychoanalysis; Final report of Menninger Foundation's Psychotherapy research project. Bull Menninger Clin 36:1-275(1972)
18) Linehan MM:Cognitive-behavioral Treatment of Borderline Personality Disorder. Guilford Press, New York(1993)
20) 町沢静夫:ボーダーラインの心の病理. 創元社, 大阪(1990)
23) Paris J:Borderline Personality Disorder;A multidimensional approach. American Psychiatric Press, Washington DC(1994)
28) Siever LJ, Davis L:A psychobiological perspective on the personality disorders. Am J Psychiatry 148:1647-1658(1991)
33) 安永 浩:境界例と社会病理. 臨床社会病理学, 岩井 寛, 福島 章(編), 岩崎学術出版社, 東京(1980)
P.213 掲載の参考文献
1) 麻生昌子:脳損傷を有する小児における初発熱性けいれんの臨床的検討. 脳と発達29(3):227-233(1997)
5) Gowers WR:Epilepsy and Other Chronic Convulsive Disorders. Churchill, London(1881)
7) Holthausen H:Febrile convulsions, mesial temporal sclerosis and temporal lobe epilepsy. Epileptic Seizures and Syndromes, Wolf P(ed), pp 449-467, John Libbey, London(1994)
10) 小林正人, 大平貴之, 石原雅行ほか:外傷性てんかんの危険因子と抗痙攣剤の効果に関する臨床的調査;多施設共同研究. 脳と神経49(8):723-727(1997)
11) 中村明義, 大平貴之, 石原雅行ほか:外傷性てんかんのリスクファクターと抗痙攣剤の効果に関する臨床的調査;多施設共同研究. 脳と神経47(12):1170-1176 (1995)
12) O'Donohoe NV:Febrile convulsion. Epilepsies of Childhood (3rd ed), pp 64-78, Butterworth-Heinemann, Oxford(1994)
14) Sander JWAS:Prognosis, prevention, morbidity and mortality. Clinical Epilepsy, Duncan JS, Shorvon SD, Fish DR(ed), pp 299-320, Churchill-Livingstone, New York(1995)
17) Temkin NR, Haglund MM, Winn HR:Causes, prevention, and treatment of post-traumatic epilepsy. New Horiz 3(3):518-522(1995)
18) Tsai ML, Hung KL:Risk factors for subsequent epilepsy after febrile convulsions. J Formos Med Assoc Jun 94(6):327-331(1995)
19) Wallace SJ:The Child with Febrile Seizures. Butterworth, London(1988)
21) Willmore LJ:Prophylactic treatment. Epilepsy;A Comprehensive Textbook, Engel J Jr, Pedley TA (ed), pp 1333-1337, Lippincott-Raven, Philadelphia (1997)
P.221 掲載の参考文献
1) Arendt J, Aldhous M, Marks V:Alleviation of jet lag by melatonin. Ann Rev Chronopharmacol 3:739-754(1986)
3) Berman TM, Nino-Murcia G, Roehrs T:Sleep disorders;Take them seriously. Patient Care 23:85-113(1990)
4) Borbely AA:A two process model of sleep regulation. Hum Neurobiol 1:195-204 (1982)
5) Dement WC:The Sleep Watchers. Stanford Almni Association, Stanford (1992)-大熊輝雄(訳):スリープウォッチャー. みすず書房, 東京(1994)
6) Diagnostic Classification Steering Committee, Thorpy MJ, Chairman:International Classification of Sleep Disorders;Diagnostic and Coding Manual. American Sleep Disorders Association, Rochester(1990)
8) 樋口正元:不眠症の治療;不眠症の精神療法. 日本医師会雑誌カラー図説シリーズ, pp 28-30, 日本シェーリング, 大阪(1993)
9) 梶村尚史:非薬物療法臨床精神医学講座, 太田龍朗, 大川匡子(編), 第13巻睡眠障害, 治療法概論, 中山書店, 東京(1999)
10) 梶村尚史, 高橋清久:睡眠と内分泌機能. 臨床精神医学24:789-800(1995)
11) 梶村尚史, 高橋清久:睡眠障害の臨床;睡眠相前進症候群(Advanced sleep phase syndrome), 睡眠相後退症候群(Delayed sleep phase syndrome). 日本臨床 56:134-139(1998)
13) Killen J, Coates T:The complaint of insomnia;What is it and how do we treat it?New Developments in Behavior Therapy;From Research to Clinical Application, Franks CM(ed), pp 337-408, Haworth Press, New York(1984)
15) Minors DS, Waterhouse JM:Anchor sleep as a synchronizer of rhythms on abnormal routines. Int J Chronobiol 7:165-188(1981)
17) Niccasio P, Bootzin R:A comparison of progressive relaxation and autogenic training as treatments for insomnia. J Abnorm Psychol 83:253-260(1974)
18) 岡田保:睡眠障害の臨床;睡眠時無呼吸症候群(SAS). 日本臨床 56:112-118 (1998)
19) 大川匡子:概日リズム睡眠障害;非24時間および不規則型睡眠・覚醒障害. 睡眠学ハンドブック, 日本睡眠学会(編), pp 256-262, 朝倉書店, 東京(1994)
20) 佐々木三男, 松永直樹:概日リズム睡眠障害;時間帯域変化症候群. 睡眠学ハンドブック, 日本睡眠学会(編), pp 244-249, 朝倉書店, 東京(1994)
21) Seidel WF, Cohen SA, Bliwise NG, et al:Jet lag after eastward and westward flights. Sleep Res 15:639(1986)
P.235 掲載の参考文献
2) Barkley RA:Attention Deficit Hyperactivity Disorder. A Handbook for Diagnosis and Treatment. Guilford Press, New York (1990)
8) 石井高明:自閉症の長期予後. 臨床精神医学7:907-913(1978)
10) Kinsbourne M, Caplan PJ:Children's Learning and Attention Problems. Little, Brown, Boston (1979)
11) Klinger LG, Dawson G:Facilitating early social and communicative development in children with autism. Perspectives on Communication and Language Intervention, Warren S, Reichle J (ed), pp 157-186, Brooks, Baltimore (1992)
12) 小林隆児:自閉症児の精神発達と経過に関する臨床的研究. 精神経誌87:546-557 (1985)
15) Pliszka SR:Comorbidity of attention-deficit/hyperactivity disorder with psychiatric disorder;an overview. J Clin Psychiatry 59:50-58(1998)
16) Rutter M:Autistic children;infancy to adulthood. Semin Psychiatr 2:435-450 (1970)
17) 白瀧貞昭:自閉症のハイリスク乳幼児の諸問題. 精神医学38:118-126(1996)
18) Weiss G:Attention deficit hyperactivity disorder. Child and Adolescent Psychiatry, Lewis M(ed), pp 544-563, Williams & Wilkins, Baltimore(1996)
19) 若林慎一郎, 水野真由美:自閉症の予後についての研究. 児精医誌16:177-186(1975)
P.245 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed. APA, Washington DC(1994)
3) Connors ME:Development vulnerabilities for eating disorders. The Developmental Psychopathology of Eating Disorders, Smolak L, Levine MP, Striegel-Moore R(ed), pp 285-310, Lawrence Erlbaum Associates, Mahwah, NJ(1996)
4) Cooper PJ:What causes bulimia nervosa? Bulimia Nervosa;A Guide to Recovery, Cooper PJ(ed), pp 23-32, Robinson Publishing, London(1993)
5) Crisp AH:Anorexia Nervosa;Let Me Be. Academic Press, London(1980)
6) Crisp AH:Anorexia nerbosa as flight from growth;Assessment and treatment based on the model. Handbook of Treatment for Eating Disorders (2nd ed), Garner DM, Garfinkel PE(ed), pp 248-277, Guilford Press, New York (1997)
9) Fairburn CG, Hay PJ, Welch SL:Binge eating and bulimia nervosa; Distribution and determinants. Binge Eating;Nature, Assessment, and Treatment. Fairburn CG, Wilson GT(ed), pp 123-143, Guilford Press, New York(1993)
10) Fairburn CG:Causes of binge eating problems. Overcoming Binge Eating, Fairburn CG(ed), pp 80-99, Guilford Press, New York(1995)
11) Fairburn CG:The prevention of eating disorders. Eating Disorders and Obesity. Brownell KD, Fairburn CG(ed), pp 289-293, Guilford Press, New York(1995)
13) Fairburn CG, Carter JC:Self-help and guided self-help for binge-eating problems. Handbook of Treatment for Eating Disorders (2nd ed), Garner DM, Garfinkel PE(ed), pp 248-277, Guilford Press, New York(1997)
14) Gillberg C, Rastam M:The etiology of anorexia nervosa. Neurobiology in the Treatment of Eating Disorders, Hoek HW, Treasure JL, Katzman MA(ed), pp 127-141, John Wiley, Chichester(1998)
15) Halmi KA:Current concepts and definitions. Handbook of Eating Disorders;Theory, Treatment and Research, Szmukler G, Dare C, Treasure J(ed), pp 29-42, John Wiley, Chichester(1995)
16) 服部安紗, 永野洋子, 木下賢子ら:摂食障害家族の現状と不安. 第25回日本心身医学会近畿地方会抄録集(1998)
17) Hoeken DV, Lucas AR, Hoek HW:Epidemiology. Neurobiology in the Treatment of Eating Disorders, Hoek HW, Treasure JL, Katzman MA(ed), pp 97-126, John Wiley, Chichester(1998)
21) 生野照子:「あゆみの会」活動について. 神経性過食症その病態と治療, 末松弘行ほか(編), pp 241-246, 医学書院, 東京(1991)
22) 生野照子:子どもの摂食障害. 厚生省研究班, 神戸女学院大学人間科学部心身医学研究室(1998)抄録集 (1998)(未刊)
23) Ikuno T, Ichiba M, Oosiro M:The thin body cult in Japanese young people. The Fourth London International Conference on Eating Disorders 抄録集 (1998)(未刊)
25) Killen JD:Development and evaluation of a school-based eating disorder symptoms prevention program. The Developmental Psychopathology of Eating Disorders, Smolak L, Levine MP, Striegel-Moore R(ed), pp 313-339, Lawrence Erlbaum Associates, Mahwah, NJ(1996)
26) King N:College women;Reflections on recurring themes and a discussion of the treatment process and setting. Eating Disorders;New Directions in Treatment and Recovery, Kinoy BP(ed), pp 122-131, Columbia Univ Press, New York(1994)
28) Levine MP, Smolak L:Toward a model of the developmental psychopathology of eating disorders;The example of early adolescence. The Etiology of Bulimia Nervosa;The Individual and Familial Context, Cowther JH, Tennenbaum DL, Hobfoll SE, et al(ed), pp 59-80, Hemisphere, Washington DC(1992)
30) Levine MP, Smolak L, Striegel-Moore RH:Conclusions, implications, and future directions. The Developmental Psychopathology of Eating Disorders, Smolak L, Levine MP, Striegel-Moore R(ed), pp 399-416, Lawrence Erlbaum Associates, Mahwah, NJ(1996)
31) 大城真澄, 市場美緒, 生野照子:摂食障害ってなあに? 神戸女学院大学人間科学部心身医学研究室(1995)
34) Shisslak CM, Crago M, Estes LS, et al:Content and method of developmentally appropriate prevention programs. The Developmental Psychopathology of Eating Disorders, Smolak L, Levine MP, Striegel-Moore R(ed), pp 341-364, Lawrence Erlbaum Associates, Mahwah, NJ(1996)
35) Slade P:Prospects for prevention. Handbook of Eating Disorders;Theory, Treatment and Research, Szmukler G, Dare C, Treasure J(ed), pp 385-398, John Wiley, New York(1995)
36) Smolak L, Levine MP:Adolescent transitions and the development of eating problems. The Developmental Psychopathology of Eating Disorders, Smolak L, Levine MP, Striegel-Moore R(ed), pp 207-233, Lawrence Erlbaum Associates, Mahwah, NJ(1996)
37) Smolak L, Striegel-Moore R:The implications of developmental research for eating disorders. The Developmental Psychopathology of Eating Disorders, Smolak L, Levine MP, Striegel-Moore R(ed), pp 183-203, Lawrence Erlbaum Associates, Mahwah, NJ(1996)
39) Striegel-Moore RH:Prevention of bulimia nervosa:Questions and challenges. The Etiology of Bulimia Nervosa;The Individual and Familial Context. Cowther JH, Tennenbaum DL, Hobfoll SE, et al(ed), pp 203-223, Hemisphere, Washington DC(1992)
41) Vanderlinden J, Vandereycken W:The link between trauma and dissociation in eating disorders. Trauma, Dissociation, and Impulse Dyscontrol in Eating Disorders, Vanderlinden J, Vandereycken W(ed), pp 17-29, Brunner/Mazel, Bristol(1997)
42) Weltzin TE, Starzynski J, Santelli R, et al:Anorexia and bulimia nervosa. Handbook of Prescriptive Treatments for Children and Adolescents, Ammerman RT, Last CG, Hersen M(ed), pp 227-239, Allyn & Bacon, Boston(1993)
P.254 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 3rd ed. APA, Washington DC(1980)
2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed. APA, Washington DC(1994)-高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳):DSM-IV精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1995)
3) 藤森和美, 藤森立男, 山本道隆:北海道南西沖地震を体験した子どもの精神保健. 精神療法22:30-40(1996)
8) 中根允文, 相川勝代:雲仙・普賢岳噴火災害と子どものメンタルヘルス. 精神療法 22:41-49 (1996)
12) 高石昌弘ら:被災地における児童生徒の心の健康に関する調査研究報告書. 被災地における児童生徒の心の健康に関する調査研究協力者会議4(1996)
13) 高石昌弘ら:平成8年度被災地における児童生徒の心の健康に関する調査研究報告書. 被災地における児童生徒の心の健康に関する調査研究協力者会議8 (1997)
15) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders. WHO, Geneva (1992)-融道男, 中根允文, 小見山実(監訳):ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京(1993)
P.263 掲載の参考文献
11) 上林靖子, 中田洋二郎, 藤井和子ほか:ライフイベントと児童思春期の情緒の障害に関する研究. 社会精神医学15:51-59(1992)
14) Murphy LB:Further reflection on resilience. The Invulnerable Child, Anthony EJ, Cohler BJ(ed), pp 84-105, Guilford Press, New York(1987)
17) Rutter M:Protective factors in children's responses to stress and disadvantage. Primary Prevention of Psychopathology, Kent MW, Rolf JE(ed), vol 3, Social Competence in Children, pp 49-74, New England Univ Press, Hanover (1979)
18) Rutter M:Stress, coping, and development;Some issues and some questions. Stress, Coping, and Development in Children, Garmezy N, Rutter M(ed), pp 1-14, McGraw-Hill Book, New York(1983)
22) Walsh F:Conceptualization of normal family process. Normal Family Processes(2nd ed), Walsh F(ed), pp 3-69, Guilford Press, New York(1993)
25) Werner EE, Smith RS:Vulnerable But Invincible;A longitudinal study of resilient children and youth. McGraw-Hill, New York(1982)
P.270 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV. American Psychiatric Association, Washington DC(1994)- 高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳):DSM-IV精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1995)
3) 橋本洋子:NICU入院中の支援-親と子への支援. 小児科診療62(2):186-1 89 (1999)
4) 服部祥子, 原田正文:乳幼児の心身発達と環境. 名古屋大学出版会, 名古屋(1991)
5) 帆足英一:全国の病棟保母の実態と今後の課題-入院時のQOLの向上をめざして. 都立母子保健院, 東京(1997)
6) 井原成男:子ども相談の実際-基礎づくりから育て直しへ. 日本小児医事出版社, 東京(1994)
7) 金子 保:ホスピタリズムの研究. 川島書店, 東京(1994)
8) 金子龍太郎:乳児院・養護施設の養育環境改善に伴う発達指標の推移. 発達心理学研究4(2):145-153(1993)
9) 川井 尚, 庄司順一:妊娠, 産じょく期の不安・抑うつ状態の心理的特徴とその面接法-都立母子保健院・産婦人科心理外来から. 乳児発達研究11:1-18(1989)
10) 川井 尚, 庄司順一, 千賀悠子ほか:育児不安に関する基礎的検討. 日本総合愛育研究所紀要33:27-39(1994)
11) 前川喜平, 山口規容子(編):育児支援とフォローアップマニュアル. 金原出版, 東京(1999)
12) 日本児童手当協会, 日本小児保健協会:平成2年度幼児健康度調査(1991)
13) 小此木啓吾, 小嶋謙四郎, 渡辺久子(編):乳幼児精神医学の方法論. 岩崎学術出版社, 東京(1994)
14) 庄司順一, 帆足英一, 二木 武:乳児院退院後の家庭への適応. 周産期医学13 (12):2114-2117 (1983)
15) 庄司順一:施設に入所した乳幼児への援助. 小児看護12(4):514-520(1989)
16) 庄司順一:育児不安に対する援助. 母子地域看護活動, 久常節子, 島内 節(編), pp 138-148, 医学書院, 東京(1994)
17) 庄司順一:ハイリスク児に対する発達援助. ネオネイタルケア8:39-43(1995)
18) Thomas A, Chess S:Temperament and Development. Brunner/Mazel, New York(1977)
19) WHO:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders. WHO, Geneva(1992)-融道男, 中根允文, 小見山実(監訳):ICD-10 精神およ び行動の障害. 医学書院, 東京(1993)
20) 渡辺久子:少子化時代の精神療法. 臨床精神医学27(増刊号):107-112(1998)
P.281 掲載の参考文献
1) 遠藤幸子, 浜崎信子:被虐待児症候群児の死に至る軌跡-極小双胎未熟児M子ちゃん, M枝ちゃんの場合. 現代のエスプリ206, 被虐待児症候群, 池田由子(編), pp 164-170, 至文堂, 東京(1984)
2) Finkelhor D:Nature and Scope of Child Sexual Abuse, Sexual Abuse Conference. Univ Glasgow(1988)
3) Gough D, Murray K:Intervening in Child Sexual Abuse. Scottish Academic Press, Edinburgh, UK(1991)
4) 南風原幸子, 長畑正道:子供を代理としたミュンヒハウゼン症候群. 現代のエスプリ206, 被虐待児症候群, 池田由子(編), pp 171-180, 至文堂, 東京(1984)
5) 畠山富而:実験育児学 サルの場合. 現代のエスプリ206, 被虐待児症候群, 池田由子(編), pp 35-53, 至文堂, 東京(1984)
6) 池田由子:児童虐待. 中公新書, 中央公論社, 東京(1987)
7) 池田由子:汝わが子を犯すなかれ-日本の近親姦と性的虐待. 弘文堂, 東京 (1991)
8) Ikeda Y:Is child abuse on the rise?Asian Med J 37(7):386-392(1994)
10) 池田由子:わが国における双生児に対する態度について-被虐待双生児を中心として. 東洋大学社会学部紀要32-33:25-48(1995)
11) 池田由子:「日本子どもの虐待防止研究会第3回学術集会」印象記. 精神医学40 (5):558-559 (1998)
12) 児童虐待調査研究会(田村健二, 池田由子, 吉沢英子, 下平幸男):家族内児童虐 待. 日本児童問題調査会, 東京(1985)
14) Krugman R, Johns DPH:Incest and Other Forms of Sexual Abuse in the Battered Child. 4th ed, Univ Chicago Press, Chicago(1985)
15) 内藤道興:幼児虐待の研究. 現代のエスプリ206, 被虐待児症候群, 池田由子(編), pp 93-116, 至文堂, 東京(1984)
16) 日弁連・子どもの権利委員会(編):子どもの虐待防止法的実務マニュアル. 明石書店, 東京(1998)
17) 大國真彦, 池田由子, 木島 昴(編):特集児童虐待. 日医師会誌103(9):1437-1516 (1990)
18) ローズSJ(児童虐待防止協会・鈴木敦子, 小林美智子, 納谷保子訳):目でみる児童虐待の手引き. 関西テレビ放送, 大阪(1993)
19) 才村 純:児童虐待にかかわる制度の現状と課題. 日本子どもの虐待防止研究会第3回学術集会抄録集, pp 36-38(1997)
P.286 掲載の参考文献
1) 福島 章:父親の深層. 有斐閣, 東京(1984)
2) 東山弘子, 渡辺 寛:「母」をなくした日本人. 春秋社, 東京(1994)
3) 岩井 寛:家庭内暴力と家族病理. 季刊精神療法6:217-225(1980)
4) 河合隼雄:日本人と心理療法. 講談社, 東京(1999)
5) 村山正治, 東山弘子:家庭内暴力. 家族と福祉領域の心理臨床, 河合隼雄, 東山絋久 (編), 金子書房, 東京(1999)
6) 牛島定信:思春期の対象関係論. 金剛出版, 東京(1988)
P.294 掲載の参考文献
1) Barker P:Basic Family Therapy (2nd ed). Blackwell Scientific Publications, Oxford & London(1986)-中村伸一, 信国恵子(監訳):家族療法の基礎. 金剛出版, 東京(1993)
2) Belsky J, Kelly J:The Transition of Parenthood. Delacorte Press, New York(1994)-安次嶺佳子(訳):子供をもつと夫婦に何が起こるか. 草思社, 東京(1995)
3) Brown G, Harris T:Social Origins of Depression;A study of psychiatric disorder in women. Tavistock, London(1978)
5) Corney R:Marital problems and their prevention. Preventing Mental Illness, Jenkins R, Uestuen TB(ed), pp 379-393, Wiley & Sons, England (1998)
6) Dicks H:Marital Tensions. Routledge & Kegan Paul, London(1967)
7) Epstein HN, Baucom HD, Daiuto A:Cognitive-behavioural couples therapy. Clinical Handbook of Marriage and Couples Intervention, Halfold WK, Markman J(ed), pp 415-450, Wiley & Sons, England(1997)
8) Floyd JF, Haynes NS, Kelly S:Marital assessment;A dynamic functional-analytic approach. Clinical Handbook of Marriage and Couples Intervention, Halfold WK, Markman J(ed), pp 349-378, Wiley & Sons, England (1997)
9) Fraenkel P:Systems approaches to couple therapy. Clinical Handbook of Marriage and Couples Intervention, Halfold WK, Markman J(ed), pp 379-414, Wiley & Sons, England(1997)
11) Halford WK, Bauma R:Individual psychopathology and marital distress. Clinical Handbook of Marriage and Couples Intervention, Halfold WK, Markman J(ed), pp 291-322, Wiley & Sons, England(1997)
13) 井上和臣:認知療法と夫婦療法. 認知療法ハンドブック, 大野 裕, 小谷津孝明 (編), 上巻, pp 183-292, 星和書店, 東京(1996)
14) 石川一郎, 足立 博, 懸田克躬:うつ病の予後と配偶者類型. 精神経誌74:359 (1976)
15) 加茂登志子, 田村敦子:現代女性と家族内人間関係. 臨床精神医学25:933-939 (1996)
16) 加茂登志子:結婚・離婚・再婚・死別. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第 18巻家庭・学校・職場・地域の精神保健, pp 101-111, 中山書店, 東京(1998)
17) 川本恭子:躁うつ病の配偶者問題-入院長期化の-要因として. 東京女医大誌63 (11):22-29 (1993)
18) Kirschner DA, Kirschner S:Comprehensive Family Therapy;An interaction of systemic and psychodynamic models. Brunner/Mazel, New York (1986)
19) 厚生省監修:厚生白書(平成10年版)-少子社会を考える. ぎょうせい, 東京 (1998)
21) 町沢静夫, 飛鳥井望, 松浪克文ほか:分裂病および躁うつ病の配偶者カウンセリングについて. 季刊精神療法8:126-142(1982)
24) Rohrbaugh M, Shean GD:Anxiety disorders;An interactional view of agoraphobia. Chronic Disorders and the Family, Walsh F, Anderson CM (ed), Haworth Press (1988)-野中 猛, 白石弘巳(監訳):慢性疾患と家族金剛出版, 東京(1994)
26) Schmaling BK, Sher GT:Physical health and relationships. Clinical Handbook of Marriage and Couples Intervention, Halfold WK, Markman J (ed), pp 314-348, Wiley & Sons, England(1997)
28) 菅原ますみ, 詫摩紀子:夫婦間の親密性の評価-自記入式夫婦関係尺度について. 精神科診断学8(2):155-166(1997)
29) 東京都女性相談センター(監修):各種資料に見る女性相談事業の40年. 東京 (1997)
30) Van Widenfelt B, Markman JH, Guerney B, et al:Prevention of relationship problems. Clinical Handbook of Marriage and Couples Intervention, Halfold WK, Markman J(ed), pp 651-678, Wiley & Sons, England (1997)
31) 渡辺千鶴, 水野昌美(編):それぞれの離婚. 別冊宝島372号, 宝島社, 東京(1998)
33) Willi J:Die Zweierbeziehung. Rowohlt Verlag GmbH, Reinbek am Hamburg (1975)-中野良平, 奥村満佐子(訳):夫婦関係の精神分析. 法政大学出版 局, 東京(1985)
34) Willi J:Therapie der Zweierbeziehung. Rowohlt Verlag GmbH, Reinbek am Hamburg (1978)-奥村満佐子(訳):夫婦関係の治療. 法政大学出版局, 東 京(1991)
P.307 掲載の参考文献
1) Abraham K:A short study of the development of the libido;Viewed in the light of mental disorders. Selected Papers on Psychoanalysis, Abraham K (ed), pp 418-501, Hogarth Press, London(1924)
8) 張 賢徳津川律子, 広瀬徹也:自殺既遂者遺族の追跡調査-心理学的剖検面接の効用および健康状態について. 第18回日本社会精神医学会抄録集, p 116(1998)
10) Freud S:Mourning and melancholia. Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud, Strachey J(ed and trans), pp 243-258, Hogarth Press, London (1917/1957)-井村恒郎, 小此木啓吾ほか(訳):フロイト著作集6. 人文書院, 京都(1970)
12) 広瀬徹也:抑うつと悲哀. 異常心理学講座, 第4巻神経症と精神病, 土居健郎, 笠原 嘉, 木村 敏(編), pp 256-308, みすず書房, 東京(1987)
13) 広瀬徹也:配偶者との死別体験と老年期うつ病. 厚生省長寿科学総合研究平成5年度研究報告vol 4, 老年病各論pp 477-481(1994)
20) Jacobs S, Hansen F, Kasl S, et al:Anxiety disorders in acute bereavement;Risk and risk factors. J Clin Psychiatry 51:269-274(1990)
24) Klein M:Mourning and its relation to manic-depressive states. Contributions to Psychoanalysis, Jones E(ed), pp 125-153, Hogarth Press, London(1940)
34) 小此木啓吾:Freudの精神病理学理論. 現代精神医学大系, 第1巻Blb精神医学総論IIa 2, 懸田克躬, 大熊輝雄, 小此木啓吾ほか(編), pp 5-62, 中山書店, 東京(1980)
39) Parkes CM:Bereavement. Routledge, London(1986)-桑原治雄, 三野善央, 曽根維石(訳):死別. メディカ出版, 大阪(1993)
58) Zisook S, Schuster S:Depression through the first year after the death of a spouse. Am J Psychiatry 148:1346-1352(1991)
P.321 掲載の参考文献
1) 朝日新聞社会部:学級崩壊. 朝日新聞社, 東京(1999)
2) 保健体育審議会:生涯にわたる心身の健康の保持増進のための今後の健康に関する教育及びスポーツの振興の在り方について(答申)(1997)
3) 厚生省:平成10年版・厚生白書-少子社会を考える. ぎょうせい, 東京(1998)
4) 厚生省:平成11年版・厚生白書-社会保障と国民生活. ぎょうせい, 東京(1999)
5) 日本医師会:学校医活動の活性化の方策と学校医の在り方について(答申). 日本医師会学校保健委員会(1996)
6) 日本医師会:学校精神保健の具体的展開方法, それに対応する学校医の研修のあり方(答申). 日本医師会学校保健委員会(1998)
7) 日本学術会議・精神医学研究連絡委員会:「児童精神医学」講座の新設について(報告書) (1994)
8) 日本学校保健会:保健室利用状況に関する調査研究報告(1997)
9)日本子どもを守る会:1996年版・子ども白書-「自分づくり」の危機. 草土文化, 東京(1996)
10) 日本子どもを守る会:1999年版・子ども白書-性と子どもの人権. 草土文化, 東京(1999)
11) 臨床教育研究所「虹」:「学級崩壊」に関する基本的問題(1999)
12) 総務庁:平成10年版・青少年白書-青少年問題の現状と対策. 総務庁青少年対策本部(1997)
13) 柴山恵美子(編著):少子化社会と男女平等-欧州5力国にみる現状と課題. 社会評論社, 東京(1993)
14) 山崎晃資:子どもの発達とその障害-世界の子どもは, 今. 放送大学教育振興会, 東京(1995)
15) 山崎晃資:少子化時代の乳幼児精神医学. 臨床精神医学27:101-106(1998)
16) 法務省法務総合研究所:平成10年版・犯罪白書. 大蔵省印刷局(1998)
17) 日本学校保健会:平成10年度版・学校保健の動向. 東山書房, 京都(1998)
18) 総務庁行政監察局:いじめ・不登校問題などの現状と課題. 大蔵省印刷局(1999)
19) 東京都立教育研究所:いじめの心理と構造をふまえた解決の方法(1998)
P.331 掲載の参考文献
1) Brammer L:The Helping Relations;Practice and Skills. Prentice-Hall, Englewood Cliffs, NJ (1973)-対馬 忠, 対馬ユキ子(訳):人間援助の心理学. サイマル出版会, 東京(1978)
2) Bronfenbrenner U:The Ecology of Human Development. Harvard Univ Press, Cambridge (1979)-磯貝芳郎, 福島護(訳):人間発達の生態学. 川島書店, 東京(1996)
3) Caplan G:Support Systems and Community Mental Health. Behavioral Publications, New York (1974)-近藤喬一, 増野 肇, 宮田洋三(訳):地域ぐるみの精神衛生. 星和書店, 東京(1979)
5) Egan G:The Skilled Helper (3rd ed). Brooks/Cole. Monterey, CA(1986)
6) Gutkin TB. & Reynolds CR(ed):The Handbook of School Psychology (2nd ed). John Wiley & Sons, New York(1990)
7) 半田一郎:公立中学校での学校カウンセラーとしての体験こころの健康11(2):18-23 (1996)
8) 平木典子:カウンセリングとは何か. 朝日選書, 東京(1997)
9) 猪俣丈二:登校拒否児に対する地域の援助活動-児童精神医学的立場から. 学校精神保健ガイドブック, 猪俣丈二, 本吉鼎三, 山崎晃資(編), pp 155-171, 誠信書房, 東京(1994)
10) 石隈利紀:スクール・サイコロジストと学校心理学-学校教育への新しいアプローチをめざして. 教育心理学年報33:144-154(1994)
11) 石隈利紀:学校教育における援助システムと援助のコーディネーションー教師・保護者・スクールカウンセラーの効果的な連携をめざして. こころの科学, 70号河合隼雄編), pp 2-10, 日本評論社, 東京(1996)
12) 石隈利紀:学校心理学に基づく学校カウンセリングとは. カウンセリング研究29:226-239 (1996)
13) 石隈利紀:学校心理学-教師・カウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス. 誠信書房, 東京(1999)
14) 金子郁容:ボランティアーもうひとつの情報社会. 岩波書店, 東京(1992)
15) 倉光 修(編), 河合隼雄ほか(監修):臨床心理士のスクールカウンセリング2 -その活動とネットワーク. 誠信書房, 東京(1998)
16) 近藤邦夫:教師と子どもの関係づくり-学校の臨床心理学. 東京大学出版会, 東京 (1994)
17) 國分康孝ほか(編):学級担任のための育てるカウンセリング全書(全10巻). 図書文化社, 東京(1998)
18) 國分康孝(監修), 石隈利紀, 井上勝也ほか(編):スクールカウンセリング事典. 東京書籍, 東京(1997)
19) 日本教育心理学会:スクールサイコロジスト(学校心理学に基づくスクールカウンセラー)とは(1996)
21) 大野精一:学校教育相談-理論化の試み. ほんの森出版, 東京(1996)
22) 大野精一:学校教育相談-具体化の試み. ほんの森出版, 東京(1997)
23) Sandoval J (ed):Crisis, Counseling, Intervention, and Prevention in the Schools. Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdale, NJ (1988)
24) 下山晴彦, 峰松 修, 保坂 享ほか:学生相談における心理臨床モデルの研究学生相談の活動分類を媒介として. 心理臨床学研究9(1):55-69(1991)
25) Tharinger D, Lambert NM:The contributions of developmental psychology to school psychology. The Handbook of School Psychology (2nd ed), Gutkin TB, Reynolds CR(ed), John Wiley & Sons, New York(1990)
26) 上野一彦:学習障害(LD)の理解をめぐる今日的課題. 児童青年精医と近接領域 34:422-431 (1993)
27) 上野一彦, 牟田悦子(編):学習障害児の教育. 日本文化科学社, 東京(1992)
28) 渡辺三枝子:カウンセリング心理学-変動する社会とカウンセラー. ナカニシヤ出版, 京都(1996)
29) ヤギダリル(上林靖子監修):スクールカウンセリング入門-アメリカの現場に学ぶ. 勤草書房, 東京(1998)
P.337 掲載の参考文献
1) Caplan G (新福尚武監訳):予防精神医学. 朝倉書店, 東京(1970)
2) 秦 政春:教師のストレス. 福岡教育大学紀要40(4):79-146(1991)
3) 秦 政春:教師のストレス-1996年調査. 私信.
4) 森田洋司:「不登校」現象の社会学. 学文社, 東京(1991)
5) 清水將之:高校不登校者における危機的状況. 児精医誌10:141-144(1969)
6) 清水將之:思春期不登校の社会学. 児精医誌20:41-44(1979)
8) Shimizu M, Hirayama H:School phobia;Is it a disease? Nagoya Med J 31:27-33 (1986)
9) 清水將之, 井上洋一:不登校. 異常心理学講座, 第5巻, pp187-240, みすず書房, 東京(1988)
10) Shimizu M:The relationship between school refusal and school education. Jpn J Child Adolesc Psychiatry 30:232-238(1989)
11) 清水將之, 北村陽英:思春期の学校精神衛生. 青年期と現代, 清水將之(編), pp 235-279, 弘文堂, 東京(1990)
12) 清水將之:不登校問題再考-不登校をどう考え, どう対処するか. 児精医誌33:361-373 (1992)
13) 清水將之:精神科医は養護教諭に何を期待しているか. 児精医誌35:519-522 (1994)
15) 清水將之, 村田潤哉:医療供給面からみた児童青年精神科. 日精病協誌17(8):18-21 (1998)
16) 滝川一廣:家庭のなかの子ども・学校のなかの子ども. 岩波書店, 東京(1994)
17) 都築健永, 清水將之ほか:適応指導教室の学校精神保健における効用. 児精医誌 40:91-92 (1999)
P.343 掲載の参考文献
1) Caplan G:Principles of Preventive Psychiatry. Basic Books, New York(1964)
2) 稲村 博:ひきこもり症候群への取り組み. 心と社会25(3):15-19(1994)
3) 笠原 嘉:退却神経症withdrawal neurosisという新カテゴリーの提唱. 思春期の精神病理と治療, 中井久夫ほか(編), pp 287-319, 岩崎学術出版社, 東京 (1978)
4) 近藤直司, 林美子:青年期における「閉じこもり」の-事例. 思春期青年期精神医学5(2):133-142(1995)
5) 近藤直司:非精神病性ひきこもりの現在. 臨床精神医学26(9):1159-1167(1997)
7) 増野 肇, 角田英昭:登校拒否のための特殊な試み-教師のための集団コンサルテーション. 季刊精神療法3(3):267-270(1977)
8) 永田俊彦:精神分裂病とひきこもり. 臨床精神医学26(9):1185-1189(1997)
9) 中村 敬, 塩路理恵子:対人恐怖症とひきこもり. 臨床精神医学26(9):1169-1176(1997)
10) 佐藤浩美:ひきこもっている人を支える保健婦の活動. ぜんかれん情報ファイル REVIEW 22:32-33(1998)
11) 清水將之:若者の「ひきこもり」を考える. 心と社会25(3):10-14(1994)
12) 塚本千秋:ひきこもりと強迫症状を呈する青年期患者への訪問治療. 精神経誌96 (8):587-608 (1994)
13) 牛島定信, 佐藤譲二:非精神病性のひきこもりの精神力動. 臨床精神医学26(9):1151-1156 (1997)
14) 吉川領一:保健所における教師の集団を対象にした精神保健コンサルテーション. 精神医学37(2):143-152(1995)
15) 吉川領一:学校精神保健-教育との連携の実際, 精神保健福祉センターにおける教師へのコンサルテーション. 精神医学39(5):493-497(1997)
16) 吉松和哉:分裂病の陰性症状. 精神医学32(10):1036-1048(1990)
P.355 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th ed, APA, Washington DC (1994)
3) 福水保郎:校内暴力といじめ. 臨床精神医19:837-841(1990)
4) 古市裕一, 岡村公恵, 起塚孝子ほか:小・中学校における「いじめ」問題の実態といじめっ子・いじめられっ子の心理的特徴. 岡山大学教育学部研究集録, pp 175-194 (1986)
5) 本城秀次:家庭内暴力を伴う登校拒否児の臨床精神病理学的研究. 小児の精神とネ申経 27:147-176 (1987)
6) 猪股丈二:いじめ・体罰にみる学校・地域の社会病理. 現代のエスプリ別冊, スクール・カウンセリング-要請と理念, 岡堂哲雄平尾美生子(編), pp 100-111, 至文堂, 東京(1995)
8) 北村陽英:中学生の精神保健. 日本評論社, 東京(1991)
9) 小宮山要:中学生のいじめの背景要因に関する研究. 日本教育心理学会第28回総会発表論文集, pp 982-983(1986)
10) Lewis DO:Conduct disorder. Child and Adolescent Psychiatry, 2nd ed, Lewis M(ed), pp 564-577, Williams & Wilkins, Baltimore(1996)
11) 森田洋司:いじめの四層構造論. 現代のエスプリ228, pp 57-67, 至文堂, 東京 (1986)
12) 森田洋司:「いじめ」問題へのコントロール論的アプローチの可能性. 児童心理学の進歩XXVI, pp 311-331, 金子書房, 東京(1987)
13) 岡田隆介, 新宅博明:校内暴力の病理-集団化・個体化を巡って. 臨床精神医学 10:1101-1106 (1981)
14) 桜井茂男:いじめっ子・いじめられっ子の性格特徴. 教育心理35(10):778-781 (1987)
15) 荘司 治:校内暴力の社会精神医学的研究. 福島医誌38:437-457(1988)
16) 総務庁青少年対策本部編:昭和63年版青少年白書-青少年問題の現状と対策. 大蔵省印刷局(1988)
17) 総務庁青少年対策本部編:平成8年度版青少年白書-青少年問題の現状と対策. 大蔵省印刷局(1997)
18) 若林慎一郎, 本城秀次, 杉山登志郎ほか:最近の「いじめ」現象についての児童青年精神医学的研究. 安田生命社会事業団研究助成論文集(健全育成関連分野)22 (2):184-192 (1986)
P.363 掲載の参考文献
1) Aichhorn A:Verwahrloste Jugend. Int Psychoanal Verlag, Wien(1925)-三沢 泰太郎(訳):手におえない子ども. 日本教文社, 東京(1953)
2) American Psychiatric Association:Diagnostic Criteria from DSM-IV(1994)-高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳):DSM-IV精神疾患の分類と診断の手引. 医 学書院, 東京(1995)
3) 法務省法務総務研究所:犯罪白書平成10年度版. 大蔵省印刷局(1998)
4) 生島 浩:非行少年への対応と援助. 金剛出版, 東京(1993)
5) 猪股丈二:青少年の矯正治療. 最新精神医学3(4):333-340(1998)
6) 猪股丈二:行為障害. 特集児童青年期精神障害, 最近のトピックスII. 精神科治療学5(12):1517-1525(1990)
7) Inomata J, Yamazaki K, Tsuji R, et al:Family therapy for juvenile delinquents in a reformatory. K-Institute, Keio J Med 39:91-96(1989)
8) 石川義博:少年非行と精神医学-対策と治療. 精神医学25:1051-1064(1983)
9) 石川義博:非行. 精神科MOOK 15, 精神療法の実際, 吉松和哉(編), pp 154-167, 金原出版, 東京(1986)
10) 石川義博:青年期と非行. 臨床精神医学19:805-815(1990)
11) 石川義博:非行の精神病理, 治療的かかわりあいの視点から. こころの科学44:58-64 (1992)
12) 石川義博:非行の精神病理と治療. 特集青少年非行・犯罪と対策. 最新精神医学3 (4):309-320 (1998)
13) 松本良夫:非行の過去・現在・未来. こころの科学22:22-27(1988)
14) 緒方謙太郎, 猪股丈二, 山崎晃資:非行少年の矯正治療に関する今日の動向-K教護施設における実態調査から. 神奈川精医会誌44:77-85(1994)
P.374 掲載の参考文献
2) 荒井稔:就業者における自殺の後方視的研究とその予防対策. 臨床精神病理12 (2):119-131 (1991)
3) 荒井稔:職場のメンタルヘルス活動の現状. 臨床精神医学23(7):719-724 (1994)
4) 荒井稔:職場のメンタルヘルスに関する事例研究. 順天堂医学44(1):17-25 (1998)
5) 荒井稔:職場でみられるうつ病. 最新精神医学1(2):147-155(1996)
6) 荒井稔, 荒井りさ:産業精神保健. 専門家のための精神医学レビュー'98, pp 236-240, 総合医学社, 東京(1998)
7) 中央労働災害防止協会:心理相談専門研修テキスト(1998)
10) Fawcett J:Predictors of early suicide;Identification and appropriate intervention. J Clin Psychiatry 49(suppl):7-8(1988)
11) 藤縄 昭:勤労者におけるストレスマネージメントに関する研究報告書. 老人保健健康推進事業等, 健康保険組合連合会(1992)
12) 藤縄 昭:勤労者におけるストレスマネージメント研究報告書. 健康保険組合連合会(1993)
13) Greenfield SF, Shore MF:Prevention of psychiatric disorders. Harv Rev Psychiatry 3(3):115-129(1955)
14) 加藤正明:労働の場におけるストレス及びその健康影響に関する研究報告書労働省平成9年度「作業関連疾患の予防に関する研究」(1998)
15) 川上憲人:従業員支援プログラム(EAP). 産業精神保健ハンドブック, pp 422-432, 中山書店, 東京(1998)
17) Litman RE:Suicide prevention in a treatment setting. Suicide Life Threat Behave 25(1):134-142(1995)
18) MacNamee JE, Offord DR:Prevention of suicide. CMJA 142(11):1223-1230 (1990)
19) Moscicki EK:Identification of suicide risk factors using epidemiologic studies. Psychiatr Clin North Am 20(3):499-517(1997)
20) Moscicki EK:Epidemiology of suicidal behavior. Suicide Life Threat Behav 25(1):22-35 (1995)
21) 日本産業精神保健学会:産業精神保健ハンドブック. 中山書店, 東京(1998)
22) 岡崎祐士:精神分裂病の発症予防-高危険者研究から. 精神科治療学10(3):361-369 (1995)
23) Potter LB, Powell KE, Kachur SP:Suicide prevention from a public health perspective. Suicide Life Threat Behave 25(1):82-91(1995)
25) 島悟, 原谷隆史:職場における精神障害の疫学. 産業精神保健ハンドブック, pp 310-323, 中山書店, 東京(1998)
26) 高橋祥友, 島 悟, 高橋邦明ほか:自殺についての最近のトピックス. 臨床精神医学27(11):1315-1330(1998)
27) 田中恒夫, 岡田 晃:健康管理論. 南江堂, 東京(1972)
28) 東京都医師会:平成8年度産業医前期研修会テキスト(1996)
P.385 掲載の参考文献
1) Austin LS(ed):Responding to Disaster. A Guide for Mental Health Professionals. American Psychiatric Press, Washington DC(1992)-石丸 正(訳):災害とこころの救援. 岩崎学術出版社, 東京(1996)
2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(DSM-III). APA, Washington DC(1980)-高橋三郎, 花田耕 -, 藤縄 昭(訳):DSM-III精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 東京 (1982)
3) 飛鳥井望:PTSDをめぐるcomorbidity. 臨床精神医学27:1517-1521(1998)
4) 荒木憲一, 川崎ナヲミ, 太田保之:災害精神保健システムと精神科医の役割-普賢岳噴火災害後の精神保健活動を通して. 臨床精神医学24:1557-1565(1995)
5) 荒木憲一:雲仙・普賢岳噴火災害による避難住民に対する精神保健活動-精神科医による危機介入. 精神経誌97:430-444(1995)
6) 荒木憲一, 太田保之, 川崎ナヲミほか:災害精神医療(治療)と災害精神保健(援助)-援助のあり方について. 精神経誌98:757-760(1996)
7) 荒木憲一:災害精神医学. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第23巻多文化間精神医学, pp 137-152, 中山書店, 東京(1998)
8) Division of Mental Health, WHO Psychosocial Consequences of Disaster. Prevention and Management. WHO, Geneva(1992)-中根允文, 大塚俊弘(訳) 災害のもたらす心理社会的影響. 創造出版, 東京(1995)
9) 兵庫県精神保健協会こころのケアセンター:平成9年度こころのケアセンター活動報告書, 3年目の記録. 三ツ輪印刷, 神戸(1998)
10) 兵庫県精神保健協会こころのケアセンター:非常事態ストレスと災害救援者の健康状態に関する調査研究報告書. 三ツ輪印刷, 神戸(1999)
11) 岩井圭司, 加藤 寛, 飛鳥井望ほか:災害救援者のPTSD-阪神・淡路大震災被災地における消防士の面接調査から. 精神科治療学13:971-979(1998)
12) 加藤寛:仮設住宅におけるストレス要因とメンタルヘルスケア. 精神医学40:881-887 (1998)
13) 川崎ナヲミ, 荒木憲一, 太田保之:普賢岳噴火災害後に実施された精神保健援助諸施策について. 臨床精神医学24:1605-1613(1995)
15) 前田 潔, 柿木達也:大規模災害における痴呆老人への対応-阪神大震災における経験精神経誌98:760-765(1996)
16) 日本精神病院協会:災害時精神保健医療マニュアル. 日本精神病院協会, 東京 (1996)
17) 太田保之, 荒木憲一, 川崎ナヲミほか:避難住民への長期的な精神保健対策-雲仙・普賢岳噴火災害に対する支援活動の経験から. 精神経誌97:1124-1130 (1995)
18) 太田保之, 荒木憲一, 川崎ナヲミほか:災害ストレスと心のケア-雲仙・普賢岳噴火災害を起点に. 医歯薬出版, 東京(1996)
19) Raphael B:When Disaster Strikes;How Individuals and Communities Cope with Catastrophe. Basic Books, New York(1986)-石丸 正(訳):災害の襲うとき-カタストロフィの精神医学. みすず書房, 東京(1988)
21) 七田博文:北海道における災害精神保健活動の現状と問題点-北海道南西沖地震の経験から. 精神経誌98:793-798(1996)
22) True HR:アメリカにおける災害精神保健医療システムについて. 精神経誌98:803-806 (1996)
23) Tyhurst JS:Psychological and social aspects of civilian disaster. Can Med Assoc J 76:385-393(1957)
24) Weisaeth L:Disaster risk and preventive intervention. Handbook of Studies on Preventive Psychiatry, Raphael, Burrows(ed), pp 301-322, Elsevier, Amsterdam(1992)
25) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders. Clinical descriptions and diagnostic guidelines. WHO, Geneva(1992)-融 道男, 中根允文, 小見山実(監訳):ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京(1993)
P.403 掲載の参考文献
3) Datsun PG, Sakheim G:Prediction of successful suicide from the Rorschach Test, using a sign approach. J Projective Techniques 24:355-361(1960)
4) Durkheim E:Le Suidide;etude de sociologie. Alcan, Paris(1897)/nouvelle edition, 3e trimestre, Presses Universitaires de France(1960)-宮島 喬(訳):デュルケーム自殺論. 中央公論社, 東京(1985)
5) Fedden HR:Suicide;A Social and Historical Study. Peter Davies, London (1938)
6) 本間 修:自殺者のパーソナリティ. 精神科MOOK, 16. 自殺, pp 63-71, 金原出版, 東京(1987)
7) 稲村 博:自殺学-その治療と予防のために. 東京大学出版会, 東京(1977)
8) 金田一勇, 矢崎妙子:うつ病・うつ状態と自殺精神科MOOK, 16. 自殺, pp 130-140, 金原出版, 東京(1987)
9) 加藤正明:自殺をめぐる諸問題. 精神科MOOK, 16. 自殺, pp 1-10, 金原出版, 東京 (1987)
10) Kielholz P:Diagnose und Therapie der Depressionen fur den Praktiker. 3. Aufl. Lehmanns, Munchen(1974)
11) Long RH:Barbiturates, automatization and suicide. Insurance Counsil J April:299-307(1959)
12) Maltsberger JT:Suicide Risk;The Formation of Clinical Judgement. New York Univ Press, New York(1986)-高橋祥友(訳):自殺の精神分析. 臨床的判断の精神力動的定式化, 星和書店, 東京(1994)
13) Menninger KA:Man Against Himself. Harcourt, Brace and Company, New York(1938)
15) 日本自殺予防研究会・北九州いのちの電話(編):自殺予防の実際活動-危機介入をめぐって. 星和書店, 東京(1982)
16) 小野 泉:精神障害患者における自己破壊行動の短期危険性評価尺度の作成. 京都府医大誌104(12):1435-1442(1995)
17) 小野 泉, 舟橋龍秀, 安田 究, 中村道彦, 中嶋照夫:遡及的調査による精神分裂病患者の自殺危険性評価尺度の作成. 精神科治療学11(4):363-370(1996)
19) 小野 泉, 村井俊彦, 安田 究, 中村道彦, 中嶋照夫:多変量解析による絶望感簡易評価尺度の作成精神医学38(7):757-759(1996)
20) 大原健士郎:日本の自殺-孤独と不安の解明. 誠信書房, 東京(1965)
21) Pfeffer CR:The Suicidal Child. Guilford, New York(1986)-高橋祥友(訳):死に急ぐ子供たち-小児の自殺の臨床精神医学的研究. 中央洋書出版部, 東京 (1990)
23) Resnik HL:Suicide. Comprehensive Textbook of Psychiatry, 3rd ed, Kaplan HI, Freedman AM, Sadock BJ(ed), pp 2085-2098, Williams & Wilkins, Baltimore(1980)
24) Richman J:Family Therapy for Suicidal People. Springer, New York (1986)
25) Shneidman ES(ed):Suicidology;Contemporary Developments. McGraw-Hill Book, New York(1976)
26) Shneidman ES:Psycho-logic;A personality approach to patterns of thinking. Contemporary Issues in Apperceptive Fantasy, Kagan J, Lesser G(ed), Thomas, Springfield(1960)
27) Shneidman ES, Farberow NL:Clues to Suicide. McGraw-Hill, New York (1957)-大原健士郎, 清水 信(訳):自殺に関する十八章. 誠信書房, 東京(1968)
28) Stengel E:Suicide and Attempted Suicide. Penguin Books, Harmonsworth (1964)-田多井吉之助(訳):人間はなぜ自殺をするか. 講談社, 東京(1974)
29) 高橋祥友:自殺の危険. 金剛出版, 東京(1992)
30) 谷口たみ子, 石川正文, 飯野一浩, 中田 正:人口動態統計にみる自殺の現状. 厚生の指標45(8):3-9(1998)
31) 上田フサ:統計的にみた日本の自殺. 精神科MOOK, 16. 自殺, pp 20-51, 金原出版, 東京(1987)
32) Wekstein L:Handbook of Suicidology. Principles, Problems, and Practice. Brunner/Mazel, New York (1979)-大原健士郎(監訳):自殺学ハンドブック. 星和書店, 東京(1981)
33) Wolfgang ME:Suicide by means of victim-precipitated homicide. J Clin Exp Psychopathol 20:349-355(1959)
P.417 掲載の参考文献
1) Black DA:5-Years Follow-up Study of Male Patients Discharged from Broadmoor Hospital. Abnormal Offenders, Delinquency, and the Crinimal Justice System. Gunn J, Farrington DP(ed), John Wiley & Sons, New York (1982)
2) Hafner H, Boker W:Mentally disordered violent offenders. Soc Psychiatry 8:220-229(1973)
4) Hodgins S:Men found unfit to stand trial and/or not guilty by reason of insanity;Recidivism. Can J Criminology 29:51-70(1987)
6) 法務省法務総合研究所:平成9年版犯罪白書. 大蔵省印刷局, 東京(1997)
7) 市場和男:精神分裂病と犯罪. 犯罪誌26:1-20(1960)
8) 稲村 博:5. 精神障害と犯罪, 精神分裂病. 現代精神医学大系, 懸田克躬ほか (編), 第24巻司法精神医学, pp165-186, 中山書店, 東京(1980)
9) 井上俊宏:触法精神障害者946例の11年間追跡調査(第2報)-触法行為を頻回に反復する2事例. 犯罪誌61(5):207-215(1995)
10) 井上俊宏:触法精神障害者の再犯についての多角的研究-触法精神障害者946例の11年間に亘る追跡調査の分析. 犯罪誌62(6):161-184(1996)
11) 石井利文:殺人者が釈放後, 再び殺人を犯した7例について. 犯罪誌60(5):200-221 (1994)
12) John R:Risk assessment and clinical risk management;The lessons from recent inquiries. Br J Psychiatry 170 (suppl 32):4-7(1997)
13) 小西聖子, 石井利文, 野田美和ほか:精神障害者の追跡調査より-再犯内容と再犯予測因子をめぐって. 犯罪誌60(3):122(1994)
14) 守山荘病院合同調査団:守山荘病院調査報告書精神経誌97(10):867-900 (1995)
15) 中谷真樹:精神科外来患者における警察接触および犯罪認知について-公立病院における調査から(第1報). 臨床精神医学18(2):221-228(1989)
16) 中谷陽二:触法行為予防への-視点-分裂病の症例について. 精神科治療11(10):1045-1051 (1996)
17) 小田 晋, 影山任佐, 中井久夫ほか:座談会「社会精神医学としての犯罪学」. 社会精神医学3(1):1-15(1994)
18) Peter S:Practical aspects of clinical risk assessment and management. Br J Psychiatry 170(suppl 32):32-34(1997)
19) Seelig E(植村秀三訳):犯罪学. みすず書房, 東京(1962)
22) 土屋賢治, 中谷陽二, 岩波 明ほか:触法精神障害者の臨床的特徴について-公立病院における調査から. 精神医学38:287-293(1996)
23) Xie L, Yamagami A:Gender difference in homicide MDOs. Acta Crim Jpn 62 (4):118-130(1996)
24) 山上 皓, 井上俊宏:精神障害者の犯罪について. 病態生理14(1):84-93(1995)
25) 山上 暗, 小西聖子, 吉川和男ほか:触法精神障害者946例の11年間追跡調査 (第1報)-再犯事件487件の概要犯罪誌61(5):201-206(1995)
26) 吉益脩夫:犯罪者の成行の予見. 刑法雑誌1:172-189(1950)

最近チェックした商品履歴

Loading...