臨床精神医学講座(全24巻) 第2巻 精神分裂病 I

商品紹介

主に治療、臨床経過、類縁疾患等を収載した第3巻〈精神分裂病II〉と対をなす本巻では、概念、分類疫学、成因、病態、病理、症状、診断等について詳述しています。精神科領域の最重要テーマである精神分裂病に関する最も詳しく、新しい基準書です。

目次

  • 表紙
  • 本巻の執筆者
  • 目次
  • 精神分裂病 概念・歴史・分類・疫学
  • I. 概念と定義
  • 1. 「精神病」概念とその分類
  • 2. 精神分裂病概念の方法論の系譜
  • a. 質的異常症状による規定
  • b. 症状構造論による規定
  • c. 形成的・生物学的諸要件による規定
  • 3. 分裂病についての理論構成, 仮説と検証
  • a. 臨床研究と疾患研究
  • b. 症状論の生物学的領域への展開
  • c. 神経発達障害論あるいは多因子・多段階発症論
  • 4. 遺伝と病態生理に関する病因概念
  • 5. 治療論による疾患概念の変遷
  • II. 医学史にみる精神分裂病
  • 1. 古典の時代
  • 2. 古代から中世へ, そして精神医学の曙
  • a. ヨーロッパ
  • b. 日本
  • 3. 19世紀と精神医学の発展
  • a. 精神病性痴呆化への注目
  • b. 日本におけるヨーロッパ医学の受容
  • 4. Kraepelinの早発性痴呆
  • 5. Bleulerの精神分裂病
  • III. 精神分裂病の分類
  • 1. ICD-10における分類
  • 2. DSM-IVにおける分類
  • 3. Kraepelinの分類
  • 4. Bleulerの分類
  • 5. Eyの分類
  • 6. 特別な類型あるいは近縁な類型
  • IV. 疫学変数と相対危険度, および比較文化研究
  • 1. 疫学的指標と疫学的変数
  • a. 疫学的指標
  • b. 疫学的変数
  • 2. 比較文化研究
  • a. 文化の違いと分裂病
  • b. 異文化接触と分裂病
  • 3. 国際共同研究
  • a. IPSS
  • b. DOSMeD
  • c. disability study
  • 成因
  • I. 遺伝研究
  • 1. 臨床遺伝学的研究
  • a. 家系研究
  • b. 双生児研究
  • c. 養子研究
  • 2. 分裂病の遺伝的異質性について
  • 3. 分子遺伝学的研究
  • a. 連鎖研究
  • b. 関連研究
  • 4. 分裂病に遺伝的表現促進現象の存在する可能性について
  • 5. 遺伝学的研究の今後の戦略について
  • a. 染色体異常を伴う症例の重要性
  • b. 双生児法の新しい展開
  • II. 精神分裂病ハイリスク児研究と病前特徴の研究
  • 1. 分裂病ハイリスク児研究と病前特徴の知見
  • a. Fishによるハイリスク児研究
  • b. デンマークのハイリスク児研究
  • c. イスラエルのハイリスク児研究
  • d. ニューヨークのハイリスク児研究
  • e. フィンランドのハイリスク児研究
  • f. わが国のハイリスク児研究
  • g. その他のハイリスク児研究
  • 2. 将来の罹病と関連する分裂病ハイリスク児の特徴
  • a. 行動面の特徴
  • b. 心理機能・精神生理機能の特徴
  • c. 環境要因の関与
  • d. 胎生期・出生時の要因
  • III. 心理社会ストレスと脆弱性仮説
  • 1. 成因研究のための分裂病概念
  • a. 分裂病における脆弱性概念の歴史
  • b. Zubinの脆弱性仮説
  • c. Ciompiの長期展開モデル
  • 2. 心理社会ストレスと脆弱性
  • a. 脆弱性と精神病エピソード
  • b. 心理社会ストレス
  • c. 脆弱性の成因論
  • IV. 一般身体疾患にみられる精神分裂病様精神病
  • 1. 用語の問題
  • 2. 一般身体疾患にみられる精神病と意識および認知の障害
  • 3. 一般身体疾患にみられる精神分裂病様精神病
  • 4. てんかんにみられる精神分裂病様精神病
  • 5. 脳炎にみられる緊張病症候群
  • 6. 精神分裂病様精神病と側頭葉-辺縁系障害
  • 病態・病理
  • I. 神経化学
  • 1. ドーパミン伝達系
  • a. ドーパミンD2受容体群
  • b. ドーパミンD1受容体群
  • c. ドーパミントランスポーター
  • 2. 興奮性アミノ酸伝達系
  • a. NMDA受容体
  • b. non-NMDA受容体
  • c. 前シナプス機能
  • 3. GABA伝達系
  • 4. セロトニン伝達系
  • 5. ノルアドレナリン伝達系
  • 6. アセチルコリン伝達系
  • 7. ニューロペプチド系
  • II. 神経生理学
  • 1. Meehlの分裂病発症モデル
  • 2. 障害の構造 : 3つの階層
  • 3. Meehlのモデルと, 障害の3階層との関係
  • 4. 機能障害や生活障害は, 何によって把握されるか?
  • 5. 分裂病の神経生理学および心理学的機能に関する所見
  • a. 機能障害を反映する神経生理学および心理学的機能に関する所見
  • b. 神経 (精神) 生理学的・心理学的所見と分裂病症状の関係
  • 6. 生理学的異常の背景にあるモノアミン系の機能異常
  • 7. 生理学的指標から分裂病患者の脳の作動特性をどのように捉えることができるか
  • III. 精神生理
  • 1. 精神分裂病と認知機能
  • 2. 精神生理学的な指標とその特徴
  • a. 皮膚電位水準, 皮膚電気反射
  • b. 脳波を用いた指標
  • c. 眼球運動
  • 3. 分裂病に共通の特徴は存在するのか
  • 4. 精神生理学的研究の発展
  • a. 精神生理学的指標を用いた分裂病の診断
  • b. 分裂病の素因マーカーを用いた分子遺伝学的研究
  • IV. 神経病理学, 神経解剖と脳画像
  • A. 神経病理
  • 1. 1980年代以前の研究
  • 2. 1980年代以降の研究の特徴
  • a. 辺縁系
  • b. 新皮質
  • c. 基底核, 視床
  • d. その他の部位
  • e. 神経伝達物質
  • 3. 臨床症状と神経病理所見
  • 4. 分裂病の左右差
  • 5. 分裂病の発達障害
  • 6. 分裂病の老年変化
  • 7. 神経病理学的研究の問題点
  • B. 神経解剖と脳画像
  • B-1. 形態画像
  • 1. CT所見
  • a. CT所見の概要
  • b. 臨床的指標との関連
  • c. 産科的合併症
  • d. 分裂病圏障害
  • e. 臨床的有用性
  • 2. MRI
  • a. 分裂病患者のMRI所見の概要
  • b. 脳部位別の変化
  • c. 臨床的指標との関連
  • d. 神経心理学的機能とMRI
  • e. 分裂病圏障害など
  • f. 他の疾患との比較
  • g. 臨床的有用性について
  • 3. MRIの撮像条件について
  • a. 二次元MRIと三次元MRIについて
  • b. 三次元MRIのプロトコールについて
  • B-2. 機能画像
  • 1. 機能画像
  • 2. 脳血流・代謝研究
  • a. 前頭葉
  • b. 側頭辺縁系
  • c. 抗精神病薬の効果
  • 3. 神経伝達機能研究
  • a. ドーパミン神経機能
  • b. ドーパミン受容体
  • c. 抗精神病薬の作用部位
  • V. 神経心理学 ― 作動記憶の障害について
  • 1. 作動記憶とは
  • 2. 分裂病の作動記憶障害仮説
  • 3. 分裂病の作動記憶障害仮説の問題点
  • a. 作動記憶障害を検出する課題の問題
  • b. 表象の障害の問題
  • c. 知覚障害や注意障害の問題
  • 症状
  • I. 病前性格と前駆状態
  • 1. 病前性格
  • a. 概念と定義
  • b. 類型論的研究 ; 到達点と限界
  • c. 病前の認知行動特徴
  • d. 病前適応と予後
  • 2. 前駆状態
  • a. 前駆期の概念
  • b. 前駆期の承認 ; 初期の研究
  • c. 前駆期の定義
  • d. 前駆期の症状
  • e. 前駆状態と分裂病型 (人格) 障害
  • 3. 展望 ; 分裂病発病の契機と認知的成熟
  • II. 初期症状
  • 1. 先行研究の概説
  • 1) Clerambault : 小精神自動症
  • 2) McGhie & Chapman : 初期分裂病における注意と知覚の障害
  • 3) Huberら : 基底症状
  • 4) 中井 : いつわりの静穏期
  • 5) 中安 : 初期分裂病の特異的4主徴
  • 2. 初期分裂病 (中安) の症状一覧
  • 1) 症状一覧
  • 2) 症状出現頻度ならびに症状数の人数分布
  • III. 急性期症状
  • 1. 急性期症状の実際
  • a. 内容的特徴
  • b. 形式的特徴
  • c. 急性期患者を前にした人の印象
  • 2. 急性期の病態
  • a. 基本病態と症状の成り立ち
  • b. 患者にとっての急性期体験の意義・作用
  • 3. 寛解時低迷病相および寛解時高揚病相
  • a. 寛解時低迷病相
  • b. 寛解時高揚病相
  • IV. 慢性期症状
  • 1. 慢性期の同定と心的エネルギー
  • 2. 慢性期の症状
  • a. 自我障害
  • b. 自閉
  • c. 感情の障害
  • d. 意欲の障害
  • e. 両価性
  • f. 思考の障害
  • g. 幻覚
  • h. 妄想
  • i. 時間体験の変容
  • j. 知覚潰乱発作
  • k. 身体的愁訴
  • l. 言語・行動の障害
  • 診断
  • I. 伝統的診断
  • 1. はじめに ― 「診断」の思想について
  • 2. 症状学的診断
  • a. Bleulerの症状学的診断
  • b. Schneiderの「一級症状」による診断
  • c. 中安の「初期分裂病」診断
  • 3. 現象学的直観「診断」
  • a. Rumke, Binswanger, Minkowski, Wyrsch, Muller-Suurの直観「診断」
  • b. Blankenburgの現象学と陰性症状への理解
  • c. 木村の「内的生活史による診断」
  • II. 操作的診断基準
  • 1. 歴史的経緯
  • 2. 操作的診断の意義について
  • 3. ICD-10およびDSM-IVにおける精神分裂病の位置づけ
  • 4. 精神分裂病の診断基準
  • 5. 精神分裂病の病型と経過に関する特定用語
  • 6. 診断が不確実であることを示すいくつかの方法
  • 7. 多軸システム
  • 8. 診断方式の問題と今後の可能性
  • III. 臨床心理学的検査
  • 1. 知能検査
  • 2. 人格検査
  • a. MMPI
  • b. ロールシャッハ・テスト
  • IV. 生物学的マーカーの利用可能性
  • 1. 診断における生物学的マーカーの利用の意義
  • 2. 精神生理学的指標
  • a. 事象関連電位
  • b. 皮膚電気活動
  • 3. 眼球運動指標
  • a. 追跡眼球運動
  • b. 探索眼球運動
  • 4. 神経心理学的指標
  • a. 神経心理検査バッテリー
  • b. continuous performance test (CPT)
  • c. span of apprehension test (SOA)
  • d. Wisconsin Card Sorting Test (WCST)
  • e. より簡便な指標
  • 5. 血中物質濃度
  • a. HVA濃度
  • b. コルチゾール濃度
  • 6. チャレンジ・テスト
  • 7. 脳イメージング
  • 8. 分子遺伝学的指標
  • 9. まとめ
  • a. これまで得られている所見のまとめ
  • b. 生物学的マーカーを利用した診断の今後の方向性
  • c. 生物学的マーカーによる診断は可能となりうるか?
  • d. 患者・家族が求めている生物学的マーカーによる診断
  • 索引
  • 和文索引
  • 欧文索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

精神分裂病 概念・歴史・分類・疫学

P.16 掲載の参考文献
3) Bleuler E (飯田 真, 下坂幸三, 保崎秀夫, 安永 浩 訳) :早発性痴呆または精神分裂病群. 医学書院, 東京(1974)
4) Bleuler M:Die schizophrenen Geistesstorungen im Lichte langjahriger Kranken und Familiengeschichten. G. Thieme, Stuttgart (1972)
6) Ciompi L:Affektlogik (1989) -松本雅彦ほか(訳) :感情論理. 学樹書院, 東京 (1994)
8) Ey H (大橋博司ほか訳) :ジャクソンと精神医学. みすず書房, 東京 (1979)
9) 福田正人, 丹羽真一:生物学的マーカーの利用可能性. 臨床精神医学講座, 第2巻, 精神分裂病I, pp 441-462, 中山書店, 東京 (1999)
10) Golden JM, Simpson JC:Validity;Definitions and applications to psychiatric research. Textbook in Psychiatric Epidemiology, Tsuang, et al (eds) , pp 229-242, Wiley, New York (1995)
11) Gottesman II:Schizophrenia Genesis;The Origins of Madness (1991) -内沼幸雄, 南光進一郎 (訳) :分裂病の起源. 日本評論社, 東京 (1992)
14) 池田友彦:分裂病の精神病理学と臨床. 精神医学の進歩と動向, 大月三郎 (編著) , pp 53-63, 文光堂, 東京 (1992)
16) Jaspers K:Allgemeine Psychopathologie. 5 Aufl. Springer, Berlin (1948) -内村祐之, 西丸四方, 島崎敏樹ほか(訳) :精神病理学総論. 岩波書店, 東京 (1953)
17) Kerr A, McClelland H (eds) :Concepts of Mental Disorder. Gaskell (1991)
18) Kolle K:Die endogenen Psychosen, das delphische Orakel der Psychiatrie. Lehmanns, Munchen (1955)
19) Kraepelin E:Endogene Verblodungen (Dementia praecox u. Paraphrenie) . Psychiatrie, Bd 3 (1913) -西丸四方, 西丸甫夫 (訳) :精神分裂病. pp 1-2, みすず書房, 東京 (1985)
20) Kraepelin E:Die Erscheinungsformen des Irreseins. Zschr Neurol Psychiatr 62:1-29 (1920) -臺 弘 (訳) :精神医学 17:511-528 (1975)
21) Kuhn T:The structure of scientific revolution(1970) -中山 茂 (訳) :科学革命の構造. みすず書房, 東京 (1971)
22) 功刀 浩, 南光進一郎:精神分裂病の分子遺伝学的研究. 精神医学38:1141-1145 (1996)
25) 丸山真男:文明論の概略を読む1. 岩波新書 325, pp 57-92, 岩波書店, 東京 (1986)
28) 村上 仁:精神分裂病の心理. 精神病理学論集I, pp 2-140, みすず書房, 東京 (1971)
29) Murray RM, O'Callaghan E:The congenital and adult-onset psychoses; Kraepelin lost, Kraepelin found. -17) pp 48-65 より引用.
30) 中安信夫:精神病理学における「記述」とは何か. 臨床精神病理14:15-31(1993) -中安信夫:初期分裂病/補稿. pp 203-233, 星和書店, 東京(1996) 再録.
31) 丹羽真一, 伊藤光宏, 竹内 賢ほか:生理学的指標からみた「精神の障害」. 精神科診断学5:203-220(1994)
32) 岡崎祐士:分裂病関連人格障害. 人格障害と生物学, 中沢恒幸, 三好功峰(編) , pp 115-159, 学会出版センター, 東京(1996)
33) 岡崎祐士:精神分裂病の神経発達論的成因仮説. 臨床精神医学21:205-218 (1992)
34) 小川 隆:操作主義. 新版心理学事典, pp 526-527, 平凡社, 東京(1981)
35) Robins LN, Barrett JE (eds) :The Validity of Psychiatric Diagnosis. Raven Press, New York (1989)
36) 佐藤光源, 伊藤千裕, 豊田 洋ほか:覚醒剤による遅発性精神病, 疾患概念と成因研究の現状. 精神医学38:796-805(1996)
37) Schneider K:Psychiatrische Vorlesungen fur Artzte. G. Thieme, Leipzig (1936) -西丸四方(訳) :臨床精神病理学序説. みすず書房, 東京(1977)
38) 島崎敏樹:人格の病. みすず書房, 東京(1976)
39) 袖井孝子:家族危機としての精神障害. 福祉と医療, 日本の社会学15, 袖井孝子ほか(編) , pp 215-228, 東京大学出版会, 東京(1997)
42) Toyoshima R, Ota T, Aikawa H, et al:Exploratory data analysis to identify subtypes of pathophysiology in schizophrenia;support of the coexisting three-syndrome concept. The Biology of Schizophrenia, Moroji T, Yamamoto K (eds) , pp 25-37, Elsevier, Amsterdam(1994)
43) 内村祐之:精神医学の基本問題. pp 91-118, 医学書院, 東京(1972)
44) 臺 弘, 土居健郎(編) :精神医学と疾病概念. 東京大学出版会, 東京(1975)
45) 臺 弘:精神分裂病問題の歴史と展望. 現代精神医学大系, 第10巻A1, 精神分裂病Ia, pp 3-28, 中山書店, 東京(1981)
46) 臺 弘:臨床精神医学の方法論. 精神医学書 上巻, 新福尚武, 島薗安雄(編) , pp 335-345, 金原出版, 東京(1980)
47) 臺 弘:履歴現象と機能的切断症状群. 精神医学 21:453-463(1979) -臺弘:分裂病の治療覚書. pp 1-24, 創造出版, 東京(1991) 再録
48) 臺 弘:慢性分裂病と障害概念. 臨床精神医学14:737-742(1985) 臺弘:分裂病の治療覚書. pp 160-170, 創造出版, 東京(1991) 再録.
49) 臺 弘, 三宅由子:慢性分裂病の機能的亜型分類-反応時間とストレス応答による. 精神医学38:127-133(1996)
50) Utena H:Loss of freedom in mental disorders. Annual Psychoanal 24:131-137(1996)
51) 臺 弘, 三宅由子:日常臨床のための簡易精神生理テスト-特に精神分裂病について. 精神医学 39:801-808(1997)
53) Wing JK, Cooper LE, Sartorius N:Measurement and classification of psychiatric symptoms(1974) -高橋 良, 中根允文(訳) :精神症状の測定と分類. 医学書院, 東京(1981)
P.33 掲載の参考文献
1) Bleuler E:Dementia praecox oder Gruppe der Schizophrenien. Franz Deutike, Leipzig, Wien (1911) -飯田 真, 下坂幸三, 保崎秀夫, 安永 浩(訳) :早発性痴呆または精神分裂病群. 医学書院, 東京(1974)
4) Hecker E:Die Hebephrenie-Ein Beitrag zur klinischen Psychiatrie. Virchows Arch Pathol Anat Phisiol 52:394-429(1871) -渡辺哲夫(訳) :破瓜病. 星和書店, 東京(1978)
5) 保崎秀夫:精神分裂病の概念. 金剛出版, 東京(1978)
6) 石井 厚:精神医学疾病史. 金剛出版, 東京(1981)
7) Kahlbaum KL:Die Katatonie oder das Spannungsirresein, Eine klinische Form psychischer Krankheit. August Hirschwald, Berlin (1874) -渡辺哲夫 (訳) :緊張病. 星和書店, 東京(1979)
8) 小林靖彦:日本精神医学小史. 中外医学社, 東京(1986)
9) 小林靖彦:精神医学の歴史と現況(日本精神医学の歴史) . 現代精神医学大系, 懸田克躬ほか(編) , 第1巻A 精神医学総論I, pp 125-161, 中山書店, 東京 (1979)
10) Kraepelin E:Psychiatrie, Ein Lehrbuch fur Studierende und Arzte, achte Auflage, III, IV, Johann Ambrosius Barth, Leipzig (1913, 1915) -西丸四方, 西丸甫夫(訳) :精神分裂病. みすず書房, 東京(1986)
12) 西丸四方:精神分裂病の歴史と分類. 精神分裂病, 横井 晋, 佐藤壱三(編) , 医学書院, 東京(1975)
13) 小田慶一:西洋医学だけが医学なのか-杉田玄白と"京都の赤ひげ"中神琴渓 (1) -(4) . 日医新報 3471-3474(1990)
14) 岡田靖雄:精神障害者の歴史. 講座 差別と人権, 磯村英一ほか(編) , pp 88-119, 雄山閣, 東京(1986)
15) 岡田靖雄:わが国の精神医学の曙. 精神医学30:275-282(1988)
16) 岡田靖雄:グリージンゲル「精神疾患の病理と治療」. 科学医学資料研究128:6-10 (1984)
17) 岡田靖雄, 吉岡真二, 長谷川源助:榊教授, 精神病学講義筆記録(高嶺三吉) . 精神医学 27:1447-1453(1985)
18) 岡田靖雄:榊傲先生精神病学開講百年を記念して. 日医新報 3307:59-61 (1987)
19) 岡田靖雄:医療今昔物語-学説・診療の変遷(41. うつ病) . 臨床科学 27:642-648 (1991)
20) 岡田靖雄, 小峯和茂, 吉岡真二:論文「精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察」の成立事情. 臨床精神医学 13(11) :1457-1469(1984)
21) 岡田靖雄:戦前の日本における精神病院・精神科病床の発達. 日医史誌 31:93-107 (1985)
22) 岡田靖雄:日本における早発痴呆-「(精神) 分裂病」概念の受容. 日医史誌 421 3-27 (1996)
23) 大橋博司:精神医学の源流(ギリシャ・ローマ編) . 金剛出版, 東京(1983)
24) 武正建一:精神医学の歴史. 臨床精神医学ハンドブック, 保崎秀夫, 武正建一 (編) , pp 3-11, 金原出版, 東京(1980)
25) 武正建一:Esquirolとその痴呆概念. 老年精神医学 3:388-393(1986)
26) 臺 弘:精神分裂病問題の歴史と展望. 現代精神医学大系, 懸田克躬ほか(編) , 第10巻A 精神分裂病Ia, pp 3-28, 中山書店, 東京(1981)
27) 山田光胤:精神医学の歴史と現況(東洋を中心として) . 現代精神医学大系, 懸田克躬ほか(編) , 第1巻A 精神医学総論I, pp 162-176, 中山書店, 東京(1979)
28) Zilboorg G:A History of Medical Psychology. W. W. Norton, New York (1941) 神谷美恵子(訳) :医学的心理学史. みすず書房, 東京(1958)
P.46 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV. American Psychiatric Press, Washington DC (1994) -高橋三 郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳) :DSM-IV 精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1995)
2) Bleuler E:Dementia Pracox od. Gruppe der Schizophrenien. Franz Deuticke (1911) -飯田 真, 下坂幸三, 保崎秀夫, 安永 浩(訳) :早発性痴呆または精神分裂病群. 医学書院, 東京(1974)
4) Claude H, Morel A, Robin G:Demence precoce, schizomanie et schizophrenie. L'encephale 19(3) :147-162(1924)
5) Conrad K:Die beginnende Schizophrenie-Versuch einer Gestaltanalyse des Wahns. Thieme, Stuttgart(1971) -吉永五郎(訳) :精神分裂病-その発動過程. 医学書院, 東京(1973)
8) Ey H, Bernard P, Brisset CH:Manuel de Psychiatrie, 5ed(1978) -小池 淳 (訳) :精神医学マニュアル. 牧野出版, 東京(1981)
9) 藤縄 昭, 笠原 嘉村上 仁:臨床類型. 現代精神医学大系, 懸田克躬ほか(編) , 第10巻A1 精神分裂病Ia, pp 237-282, 中山書店, 東京(1981)
10) 藤縄 昭, 北村俊則:JCM 1994年2月版第4草案, 厚生省精神保健医療研究「精神疾患の診断基準の作成に関する研究」班作成.
11) Hoch P, Polatin P:Pseudoneurotic forms of Schizophrenia. Psychiatr Q 22:248-276 (1934)
12) 保崎秀夫:精神分裂病の概念. 金剛出版, 東京(1978)
13) Huber G:Die coenasthetische Schizophrenie. Fortschr Neurol Psychiatr 25:491-520 (1957)
14) Huber G:Schizophrenie und Zyklothymie. Ergebnisse und Probleme. Thieme, Stuttgart (1969) -保崎秀夫ほか(訳) :精神分裂病と躁うつ病. 医学書院, 東京 (1947)
15) Kahlbaum KL:Uber Heboidphrenie. Allg Zeitshr Psychiatr 46:461-474 (1890) 浅井昌弘(訳) :類破瓜病. 精神医学16:415-422(1974)
16) Kahlbaum KL:Die Katatonie od. das Spannugsirresein. Eine klinische Form psychischer Krankheit. A. Hirschwald, Berlin (1874) 渡辺哲夫(訳) :緊張病. 星和書店, 東京(1979)
17) Kasanin JS:The acute schizoaffective psychosis. Am J psychiatry 13:97 (1973)
18) Kisker KP:Kernschizophrenie und Egopathie. Nervenarzt 35:286(1964)
20) 厚生省大臣官房統計情報部編:疾病, 傷害および死因 分類提要, ICD-10 準拠, 第2巻内容例示表. 財団法人厚生統計協会, 東京(1993)
21) Kraepelin E:Psychiatrie. Ein Lehrbuch fur Studierende und Arzte, 8 Auf. Verlag von Johan Ambrosius Basth (1913) -西丸四方, 西丸甫夫(訳) :精神分裂病. みすず書房, 東京(1986)
23) Leonhard K:Aufteilung der endogenen Psychosen. Akademie Verlag, Berlin (1957)
25) 奥田三郎:精神分裂病の欠陥像について. 精神経誌64:657-735(1942)
26) 中安信夫:初期分裂病. 星和書店, 東京(1970)
27) Pauleikhoff B:Die paranoid-hallizinatorische Psychose in 4. Lebensjahrzehnt. Fortschr Neurol Psychiatr 35:516(1967)
28) Pauleikhoff B:Atypische Psychosen. Schizophrenie und Zyklothymie, von Huber G, Kranz H (hrsg) , Georg Thieme, Stuttgart (1969) 保崎秀夫ほか (訳) :精神分裂病と躁うつ病. 医学書院, 東京(1974)
29) 新海安彦:Kraepelin E《Die Dementia Praecox》 7 Auf. (1903) -猪瀬 正ほか(編) :精神分裂病. 第1巻, IIc, pp 47~70, 医学書院, 東京(1966)
30) Schmideberg M:The borderline patient. American Handbook of Psychiatry, Vol I, pp 398-416(1959)
32) 臺 弘:精神分裂病問題の歴史と展望. 現代精神医学大系, 懸田克躬(編) , 第10巻A1 精神分裂病Ia, pp 3~28, 中山書店, 東京(1981)
33) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders(1992) -融 道男, 中根允文, 小見山実(監訳) :ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京(1993)
P.67 掲載の参考文献
1) Allebeck P:Schizophrenia;A life-shortening diseases. Schizophr Bull 15:81-89(1989) -太田保之, 植木 健(訳) :分裂病は短命な疾患である. 精神分裂病研究の進歩1:84-88(1990)
2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed. APA, Washington DC (1994) -高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸(訳) :精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1995) .
4) Babigian HM:Schizophrenia;epidemiology. Comprehensive Textbook of Psychiatry IV, Kaplan HI, Sadock BJ (ed) , pp 643-650, Williams & Wilkins, Baltimore, London(1985)
9) Cooper B, Morgan HG:Epidemiological Psychiatry. Charles C, Thomas Publ, Springfield(1973) -加藤正明(訳) :疫学精神医学. pp 142, 星和書店, 東京(1981)
15) Essen-Moeller E:Individual traits and morbidity in a Swedish rural population. Acta Psychiatr Neurol Scand Suppl 100:5-160(1956)
16) Faris REL, Dunham HW:Mental Disorders in Urban Areas;An Ecological Study of Schizophrenia and Other Psychoses. Univ Chicago Press, Chicago (1939)
17) Fremming KH:The expectation of mental infirmity in a sample of the Danish population. Occasional Papers on Eugenics No 7, London(1951) -1) より引用.
18) Haefner H, Hass S, Pfeifer-Kurda M, et al:Abnormal seasonality of schizophrenic births;a specific finding? Eur Arch Psychiatry Neurosci 236:333-342(1987)
20) Hare E:Epidemiology of schizophrenia. Handbook of Psychiatry 3. Psychoses of Uncertain Aetiology, Wing JK, Wing L (ed) , pp 42-48, Cambridge Univ Press, Cambridge (1982)
22) 畑田けい子, 岡崎祐士, 中根允文:精神分裂病の発生率研究精神障害の疫学, 大塚俊男(編) , 第24巻, pp 16-22, ライフ・サイエンス, 東京(1997)
24) Helgason T:Epidemiology of mental disorders in Iceland. Acta Psychiatr Scand Suppl 173:1-258 (1964)
25) Helzer JE:Schizophrenia;Epidemiology. Psychiatry, Michels R (ed) , chapter 54, Lippincott, Philadelphia(1985)
29) 石澤宗和:精神分裂病のlife event に関する研究;第1報 発症へのlife event の関与. 長崎医会誌58:264-288(1983)
30) 井上英二:現在の遺伝精神医学とその問題点-精神分裂病と躁うつ病について. 精神経誌71:1278(1969)
35) Jablensky A:Schizophrenia;The epidemiological horizon. Schizophrenia, Hirsh SR, Weinberger DR (ed) , pp 206-252, Blackwell Sci, Oxford(1996)
36) Kelleher MJ, Copeland JR:Psychiatric diagnosis in Ireland;a videotape study. J Ir Med Assoc 67:87-92(1974)
37) 功刀 浩, 南光進一郎:精神分裂病の出生季節性. 精神障害の疫学, 大塚俊男(編) , 第24巻, pp 77-80, ライフ・サイエンス, 東京(1997)
38) Leff J:Psychiatry Around the Grobe-A Transcultural View. Royal College of Psychiatrists, London(1988) -森山成彬, 朔 元洋(訳) :地球をめぐる精神医学. 星和書店, 東京(1991)
42) Marcolin MA:The prognosis of schizophrenia across cultures. Ethn Dis 1:99-104 (1991)
45) Morris JN:Uses of Epidemiology. Churchill Livingstone, Edinburgh(1975) -竹本泰一郎(監訳) :臨床疫学-医療・保健場面での使い方. 医歯薬出版, 東京(1982)
46) Michitsuji S, Haas S, Ohta Y, et al:Seasonality of birth in schizophrenia and its heterogeneity. Seasonal Effects on Reproduction, Infection and Psychosis, Miura T(ed) , pp 195-204, SPB Academic Publishing, Hague(1987)
47) 中根允文, 高橋 良, 富永泰規ほか:長崎市における精神分裂病発生率研究. 精神医学27:771-781(1985)
48) 中根允文:精神分裂病の社会心理学的研究. 日精協誌14:66-72(1985)
49) 中根允文, 道辻俊一郎:国際共同研究における精神分裂病者の転帰. 精神科 MOOK, 22. 分裂病のリハビリテーション, pp 52-63, 金原出版, 東京(1988)
50) 中根允文, 太田保之, 岡崎祐士ほか:初発分裂病者の10年長期転帰に及ぼす社会・心理・生物学的要因. 平成4年度科学研究費補助金 研究成果報告書(1993)
51) 中根允文:児童期発症の精神分裂病. 今日の児童精神科治療, 本城秀次(編) , pp 202-214, 金剛出版, 東京(1998)
52) Oedegaard O:Emigration and insanity. Acta Psychiatr Neurol Scand 7(suppl 4) :206 (1932)
53) 太田保之, 長岡興樹, 松永文保ほか:下五島における比較文化精神医学的調査. 精神医学18:1271-1278(1976)
54) 太田保之, 石沢宗和, 仲間一郎ほか:精神分裂病者の出生季節別分布について. 長崎大神経情報研年報6:39-46(1979)
55) 太田保之:精神分裂病者の悪性腫瘍罹患率に関する疫学的研究. 九州神精医28:221-242 (1982)
57) 太田保之, 植木 健, 三根真理子ほか:精神分裂病の死亡に関する疫学的研究; 長崎市の原爆被爆者を対象として. 精神医学33:165-173(1991)
58) 岡崎祐士, 辻田高宏, 南 裕二ほか:双生児法による精神分裂病の成因の研究- III. 診断一致率およびMRI脳画像所見. 厚生省精神・神経疾患研究委託費 精神分裂病の発生機序に関する神経科学的研究 平成4年度研究報告書, pp 49-55 (1992)
64) Shapiro N, Sartorius N, Jablensky A, et al:Schizophrenia;An International Follow-up Study (WHO, Geneva) , pp 113-164, John Wiley & Sons, Chichester, New York, Brisbane, Toronto (1979)
65) Stone MH:Exploratory psychotherapy in schizophrenia-spectrum patients; A reevaluation in the light of long-term follow-up of schizophrenic and borderline patients. Bull Menninger Clin 50:287-306(1986)
66) 高橋 良:文化と精神分裂病の予後. 社会精神医学5:203-207(1982)
67) Torrey EF:Schizophrenia and Civilization. Jason Aronson, New York(1980) -志村正子, 野中浩一(訳) :分裂病と現代文明. 三一書房, 東京(1983)
68) Tramer M:The biological significance of the birth month, with special reference to psychosis. Schweiz Arch Neurol Psychiatr 24:17-24(1929)
70) 坪井孝幸:遺伝精神医学. pp 23-77, 金剛出版, 東京(1980)
72) Walsh D, Walsh B:Mental illness in the Republic of Ireland-first admissions. J Ir Med Assoc 63:365-370(1970)
73) WHO:Schizophrenia-A Multinational Study-A Summary of the Initial Evaluation Phase of the International Pilot Study of Schizophrenia. pp 136-146 (1975)

成因

P.90 掲載の参考文献
10) Bassett AS, Williams GH:Evidence for anticipation in schizophrenia. Am J Hum Genet 54:864-870(1994)
11) Bassett AS, Husted J:Anticipation or ascertainment bias in schizophrenia? Penrose's familial mental illness sample. Am J Hum Genet 60:630-637(1997)
23) Gottesman II:Schizophrenia Genesis;The Origines of Madness. Freeman, New York(1991) -内沼幸雄, 南光進一郎(訳) :分裂病の起源. 日本評論社, 東京(1992)
29) 今村 明, 岡崎祐士, 林田雅希ほか:精神疾患における表現促進と3塩基反復配. 脳と精神の医学7:281-294(1996)
33) Kendler KS, Gruenberg AM:An independent analysis of the Danish Adoption Study of schizophrenia. VI. The relationship between psychiatric disorders as defined by DSM-III in the relatives and adoptees. Arch Gen Psychiatry 41:555-564 (1984)
35) Kety SS, Rosenthal D, Wender PH, et al:The biological and adoptive families of adopted individuals who become schizophrenic;Prevalence of mental illness and other characteristics. The Nature of Schizophrenia;New Approaches to Research and Treatment, Wynne LC, Cromwell RL, Matthysse S(ed) , pp 25-37, Wiley, New York(1978)
42) 松本直道, 新川詔夫:臨床から遺伝子へ 染色体異常からのアプローチ. 小児科診療59:1768-1775(1996)
45) Meloni R, Laurent C, Campion D, et al:A rare allele of a microsatellite located in the tyrosine hydroxylase gene can be found exclusively in schizophrenic patients in two different ethnic population. CR Acad Sci 318:803-809 (1995)
46) 三宅由子:臨床データのまとめかた-研究計画から論文作成まで. 杏林書院, 東京(1992)
47) 三木哲郎:臨床から遺伝子へ 連鎖分析(遺伝地図) からのアプローチ. 小児科診療59:1761-1767(1996)
51) Muller N, Loebenfelder A, Lorenz A:Negative association of HLA-DRW6 and schizophrenia. Tagungsbericht 255:180(1990)
54) 中根允文:双生児法による精神分裂病の成因に関連する遺伝的・非遺伝的形質の総合的研究. 平成6年度科学研究費補助金(一般研究A) 研究成果報告書 (1996)
62) O'Donovan MC, Guy C, Chaddok N, et al:Expanded CAG repeats in schizophrenia and bipolar disorder. Nature Genet 10:380-381(1995)
63) 岡崎祐士, 大久保博美, 辻田高宏ほか:双生児法を主とする遺伝医学的方法による精神分裂病の成因の研究. 厚生省精神・神経疾患研究委託費 精神分裂病の発症及び病態生理に関する基礎的臨床的研究, 平成7年度研究報告書, pp 21-25 (1996)
69) Roy MA, Crowe RR:Validity of the familial and sporadic subtypes of schizophrenia. Am J Psychiatry 151:805-814(1995)
72) Schizophrenia Linkage Collaborative Group for Chromosome 3, 6 and 8:Additional support for schizophrenia linkage on chromosomes 6 and 8;A multicenter study. Am J Med Genet 67:580-594(1996)
78) Stober G, Franzek E, Lesch KP, et al:Periodic catatonia;a schizophrenic subtype with major gene effect and anticipation. Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 245:135-141(1995)
79) Straub RE, MacLean CJ, O'Neill FA, et al:A potential vulnerability locus for schizophrenia on chromosome 6p24-22;evidence for genetic heterogeneity. Nature Genet 11:287-293(1995)
81) Thibaut F, Ribeyre JM, Dourmap N, et al:Association of DNA polymorphism in the first intron of the tyrosine hydroxylase gene with disturbances of the catecholaminergic system in schizophrenia. Schizophr Res 23:259-264(1997)
85) 脇坂明美:HLAと疾患. 医科遺伝学, 荻田善一(監) , pp 186-195, 南江堂, 東京(1991)
88) Wei J, Xu HM, Ramchand CN, et al:Is the polymorphic microsatellite repeat of the dopamine β-hydroxylase gene associated with biochemical variability of the catecholamine pathway in schizophrenia? Biol Psychiatry 41:762-767(1997)
P.112 掲載の参考文献
2) Bleuler M:The Schizophrenic Disorders;Longterm patients and family studies. Yale Univ Press, New Haven(1978)
7) Erlenmeyer-Kimling L, Cornblatt B:The New York high-risk project. Schizophr Bull 13:451-461(1987)
14) 原田誠一, 岡崎祐士, 増井寛治ほか:精神分裂病患者の病前行動特徴-通知表における患者と同胞の行動評価の比較. 精神医学29:705-715(1987)
15) 原田誠一, 岡崎祐士:精神分裂病の予防の現状と課題-分裂病ハイリスク児を対象とする臨床経験から. 最新精神医学3:47-53(1998)
27) Mednick SA:Breakdown in individuals at high risk for schizophrenia; possible predispositional perinatal factors. Mental Hygiene 54:50-63(1970)
35) 大橋秀夫, 山田 康, 町山幸輝:精神分裂病の病前性格臨床精神医学5:15-24 (1976)
36) 岡崎祐士, 小野瑠美子, 西平美智子:精神分裂病のhigh-risk researchへのITPA使用の試み. 心理測定ジャーナル15:13-16(1979)
37) 岡崎祐士:精神分裂病の高危険者研究の動向. 現代精神医学大系年刊版 '89-A, 懸田克躬ほか(編) , pp 273-320, 中山書店, 東京(1990)
38) 岡崎祐士:精神分裂病の神経発達論的成因仮説. 臨床精神医学21:206-218 (1992)
39) 岡崎祐士:精神分裂病の発症予防-高危険者研究から. 精神科治療学10:361-369 (1995)
40) 岡崎祐士, 原田誠一, 福田正人ほか:分裂病患者を片親にもつ子どもの15年転帰. 厚生省精神・神経疾患研究委託費「精神分裂病の病態解析に関する臨床的研究」(主任研究者 内村英幸) 平成6年度研究報告書(1995)
41) 岡崎祐士:精神分裂病ハイリスク児. 精神医学39:346-362(1997)
42) 岡崎祐士:精神分裂病の高危険児研究の概観と発症予防の実践への示唆. 日社精医誌5:228-237(1997)
43) 岡崎祐士:ハイリスク研究と双生児研究の示唆. 精神科治療学12:609-616 (1997)
46) Squires-Wheeler E, Skodol AE, Adamo UH, et al:Personality features and disorder in the subjects in the New York high-risk project. J Psychiatr Res 27:379-393 (1993)
47) 鈴木道雄, 倉知正佳:精神分裂病の神経発達障害仮説の特徴と問題点. 精神科治療学12:503-512(1997)
48) 武井教使, 功刀 浩, 南光進一郎:精神分裂病のインフルエンザ病因仮説. 臨床精神医学25:1239-1248(1996)
P.125 掲載の参考文献
2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 3rd ed. American Psychiatric Association, Washington DC (1980)
4) Bebbington PE, Wilkins S, Jones P, et al:Life events and psychosis;Initial results from the Camberwell Collaborative Psychosis Study. Br J Psychiatry 162:72-79 (1993)
6) Bebbington PE, Bowen J, Hirsch SR, et al:Schizophrenia and psychosocial stress. Schizophrenia, Hirsch SR, Weinberger DR(ed) , pp 587-604, Blackwell Science, Oxford (1995)
7) Bilder RM, Szeszko PR:Structural neuroimaging and neuropsychological impairments. Schizophrenia;A Neuropsychological Perspective, Pantelis C, Nelson HE, Barnes TRE(ed) , pp 279-298, John Wiley & Sons, New York (1996)
8) Bleuler M:The Schizophrenic Disorders;Long-term Patient and Family Studies. Yale Univ Press, New Haven(1978)
9) Bogerts B, Lieberman J:Neuropathology in the study of psychiatric disease. International Review of Psychiatry, Costa de Silva JA, Nadelson CC (ed) , pp 515-555, American Psychiatric Press, Washington DC (1993)
10) Braff DL, Saccuzzo DP, Geyer MA:Information processing dysfunctions in schizophrenia;Studies of visual backward masking, sensorimotor gating, and habituation. Handbook of Schizophrenia, Vol 5. Neuropsychology, Psychophysiology and Information Processing, Steinhauer SR, Gruzelier JH, Zubin J (ed) , pp 303-334, Elsevier Science Publ, Amsterdam (1991)
14) Canstatt FC:Die Specielle Pathologie und Therapie. Enke, Erlangen(1841)
16) Chen EYH, McKenna PJ:Memory dysfunction in schizophrenia. Schizophrenia; A Neuropsychological Perspective, Pantelis C, Nelson HE, Barnes TRE (ed) , pp 107-124, John Wiley & Sons, New York(1996)
18) Ciompi L:Wie konnen wir die Schizophrenen besser behandeln? Eine Synthese neuer Krankheits und Therapiekonzepte. Nervenarzt 52:506-515 (1981)
24) Goldman-Rakic PS:Prefrontal cortical dysfunction in schizophrenia;The relevance of working memory. Psychopathology and the Brain, Carroll BJ, Barrett JE (ed) , pp 1-21, Raven Press, New York(1991)
27) Gottesman II, Shields J:Schizophrenia;The Epigenetic Puzzle. Cambridge Univ Press, London(1982) 南光進一郎(訳) :分裂病と遺伝と環境. 東京大学出版会, 東京(1985)
28) Griesinger W:Die Pathologie und Therapie der Psychischen Krankheiten. Krabbe, Stuttgart(1845)
33) 伊藤順一郎, 大島 厳, 岡田純一ほか:家族の感情表出(EE) と分裂病患者の発との関連. 精神医学36:1023-1031(1994)
38) Klosterkotter J, Gross G, Huber G:Das Konzept der Prozessaktivitat bei idiopathischen Psychosen. Nervenarzt 60:740-744(1989)
41) Leff J, Vaughn C:Expressed Emotion in Families. Guilford Press, New York (1985) -三野善央, 牛島定信(訳) :分裂病と家族の感情表出. 金剛出版, 東京 (1991)
42) Liddle PF:Brain imaging. Schizophrenia, Hirsch SR, Weinberger DR (ed) , pp 425-439, Blackwell Science, Oxford(1995)
43) Lillrank SM, Weinberger DR:Neuroimaging studies of schizophrenia; Implications for a neurodevelopmental model. Schizophrenia;An Integrated View, Alfred Benzon Symposium 38, Fog R, Gerlach J, Hemmingsen R(eds) , pp 207-216, Munksgaard, Copenhagen(1995)
44) Malla AK, Cortese L, Shaw TS, et al:Life events and relapse in schizophrenia;A one-year prospective study. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol 25:221-224 (1990)
46) 松岡洋夫:生理学的指標による精神分裂病の異種性. 最新精神医学1:51-59 (1997)
49) 永田俊彦, 荒井稔:臨床的観点からの分裂病の脆弱性について. 臨床精神病理 12:177-183 (1991)
55) 佐藤光源:精神分裂病の再発と症状の慢性化. 精神分裂病研究の源流, 難波益之, 貝谷久宣(編) , pp 319-332, ヘスコ インターナショナル, 東京(1986)
56) 佐藤光源:精神分裂病の慢性化について. 続分裂病とはなにか-慢性化の機構, 稲永和豊, 融 道男(編) , pp 228-250, 東京大学出版会, 東京(1987)
59) 佐藤光源, 沼知陽太郎, 吉田寿美子:生物学的精神医学における分裂病概念につて. 分裂病はどこまでわかったか, 町山幸輝, 樋口輝彦(編) , pp 35-78, 星和店, 東京(1992)
60) 佐藤光源, 松岡洋夫:精神分裂病の発症脆弱性. 脳機能の解明;分子から病態ま, 赤池紀扶, 小暮久也(編) , pp 234-244, 創風社, 東京(1994)
61) 佐藤光源:覚せい剤の長期使用による遅発性精神病-疾患概念と成因研究の現. 精神医学138:796-806(1996)
62) 佐藤光源, 松岡洋夫:ZubinとCiompiの脆弱性概念;有用性と限界. 精神科治療12:487-494(1997)
63) Selye H:Evolution of the stress concept. Am Scientist 61:692-699(1973)
64) Sturgeon D, Kuipers L, Berkowitz R, et al:Psychophysiological responses of schizophrenic patients to high and low expressed emotion relatives. Br J Psychiatry 138:40-45 (1981)
68) Utena H:On the relapse-liability;Schizophrenia, amphetamine psychosis and animal model. Biological Mechanisms of Schizophrenia and Schizophrenia-like Psychoses, Mitsuda H, Fukuda T(ed) , pp 285-287, Igaku-shoin, Tokyo (1974)
70) Weinberger DR:Schizophrenia as a neurodevelopmental disorder. Schizophrenia, Hirsch SR, Weinberger DR(ed) , pp 293-323, Blackwell Science, Oxford (1995)
73) Zubin J:Chronicity versus vulnerability. Handbook of Schizophrenia Vol 3; Nosology, Epidemiology and Genetics, Tsuang MT, Simpson JC(ed) , pp 463-480, Elsevier Science Publ, Amsterdam(1988)
P.142 掲載の参考文献
2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th ed, APA, Washington DC(1993) -高橋三郎ほか(訳) :DSM-IV精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1995)
4) Bonhoeffer K:Die exogenen Reaktionstypen. Arch Psychiatr Nervenkr 58:58-70 (1917) -中村禎夫(訳) :外因性反応型. 精神医学17(10) :1103-1112 (1975)
6) Bruton CJ:The Neuropathology of Temporal Lobe Epilepsy. Maudsley Monograph 31. Oxford Univ Press, Oxford(1988)
9) Christensen SB:Acute encephalitis. Acta Neurol Scand 93:156-159(1996)
13) Cummings JL:Secondary psychoses, delusions, and schizophrenia. Clinical Neuropsychiatry, pp 163-182, Grune & Stratton, Orlando(1985)
14) Cummings JL, Trimble MR:Concise Guide to Neuropsychiatry and Behavior Neurology. APP, Washington DC(1996) -松浦雅人(訳) :精神医学・行動神学コンサイスガイド. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京(1996)
18) Davison K, Bagley C:Schizophrenia-like psychoses associated with organic disorders of the central nervous system;a review of literature. Current Problems in Neuropsychiatry;Schizophrenia, Epilepsy, The Temporal Lobe. Herrington RN(ed) , Br J Psychiatry Special Publication 4, Headly Brothers, Ashford(1969)
21) Ferguson FM, Rayport M, Blumer DP, et al:Postoperative psychiatric changes. Surgical Treatment of the Epilepsies, 2nd ed, Engel J Jr(ed) , pp 649-688, Raven Press, New York(1993)
22) Fink M:Catatonia. Contemporary Behavioural Neurology, Trimble MR, et al(ed) , pp 289-309, Butterworth-Heinemann, Boston(1996)
23) First M(浅井昌弘ほか訳) :DSM-IV 最終草案について. 精神科診断学4(2) :203-213 (1993)
27) Hillbom E:After effects of brain injuries. Acta Psychiatr Scand 142(suppl) :1-195 (1960)
28) 苧阪直行:意識とは何か. 岩波書店, 東京(1996)
29) 石塚千秋, 多田幸司, 松浦雅人ほか:緊張病様症状を呈し髄液所見が正常であった脳炎の1症例. 精神医学38(9) :983-985(1996)
32) 川畑信也, 田中友二, 平本憲孝ほか:神経徴候を欠いた単純ヘルペス脳炎の一例. 臨床精神医学16(3) :349-356(1987)
35) 楠原智彦, 庄司紘史, 加地正英ほか:非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の存在について. 臨床神経34(11) :1083-1088(1994)
38) Lewis SW:The secondary schizophrenias. Schizophrenia, Hirsch SR, et al (ed) , pp 324-340, Blackwell, London(1995)
43) 松浦雅人, 小島卓也:精神病状態の成因に関する最近の知見について. てんかん学の進歩3, 秋元波留夫ほか(編) , pp 102-111, 岩崎学術出版社, 東京(1996)
44) 松浦雅人, 多田幸司, 石塚千秋ほか:ウイルス性脳炎の初期の脳波変化. 精神科治療学12(1) :83-87(1997)
45) 松浦雅人, Trimble MR:側頭葉てんかんの手術後に新たに発症する精神病;De Novo精神病. 精神医学39(10) :1024-1033(1997)
46) 丸井規博, 福士正彦, 川西健登ほか:分裂病様症状を呈する慢性単純ヘルペス脳炎の1例. 精神医学34(7) :695-702(1992)
50) O'Callagham E, Buckley P, Redmond O, et al:Abnormalities of cerebral structure on MRI;Interpretation in relation to the neurodevelopmental hypothesis. J Roy Soc Med 85(4) :227-231(1992)
59) Stevens JR:Psychosis and the temporal lobe. Advances in Neurology 55, Smith D, et al(ed) , pp 79-96, Raven Press, New York(1991)
62) Tamminga CA:Neuropsychiatric aspects of schizophrenia. The American Psychiatric Press Textbook of Neuropsychiatry, 3rd ed, Yudofsky SC, et al (ed) , pp 855-882, APP, Washington DC(1997)
63) Taylor DC:Psychiatric and social issues in measuring the input and outcome of epilepsy surgery. Surgical Treatment of the Epilepsies, Engl J Jr(ed) , pp 485-503, Raven Press, New York(1987)
64) Taylor MA:Catatonia;a review of a behavioral neurologic syndrome. Neurol Neuropsychol Behav Neurol 3:48-72(1990)
66) Trimble MR:Biological Psychiatry. 2nd ed, Wiley, Chichester(1996)
68) Wieck H:Zur klinischen Stellung des Durchgangs Syndrome. Schweiz Arch Neurol Psychiatrie 88:409-419(1961)
70) Wing JK, Cooper JE, Sartorius N:Measurement and Classification of Psychiatric Symptoms. An Instruction Manual for the PSE and Catego Program, Cambridge Univ Press, Cambridge(1974) -高橋 良ほか(訳) :精神症状の測と分類. 医学書院, 東京(1981)
71) Wolf P:Acute behavioral symptomatology at disappearance of epileptiform EEG abnormality. Paradoxical or "forced" normalization. Advances in Neurology 55, Smith D, et al(ed) , pp 127-142, Raven Press, New York(1991)
72) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders;Clinical Description and Diagnostic Guidelines, WHO, Geneva(1992) -融 道男ほか(監訳) :ICD-10精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京(1993)

病態・病理

P.161 掲載の参考文献
17) Bersani G, Grispini A, Marini S, et al:Neuroleptic-induced extrapyramidal side effects:clinical perspectives with ritanserin (R55667) , a new selective 5-HT2 receptor blocking agent. Curr Ther Res 40:492-499(1986)
22) Carlsson A:On the neuronal circuitries and neurotransmitters involved in the control of locomotor activity. J Neural Transm 40(suppl) :1-12(1993)
43) Itokawa M, Toru M, Ito K, et al:Sequestration of the short and long isoform of dopamine D2 receptors expressed in Chinese Hamster Ovary cells. Mol Pharmacol 49:560-566(1996)
50) Knable MB, Kleinman JE, Weinberger DR:Neurobiology of schizophrenia. Textbook of Psychopharmacology, Schatzberg AF, Nemeroff CB(ed) , pp 479-499, American Psychiatric Press, Washington DC(1995)
55) 車地暁生, 融 道男:死後脳の生化学的分析から精神分裂病の異種性を考える. 最新精神医学2:61-70(1997)
56) 久住一郎, 岡 五百理, 安田素次ほか:慢性期精神分裂病に対するブロモクリプチン投与の影響臨床精神医学24:1231-1241(1995)
60) Leveresque D, Martres M-P, Diaz J, et al:A paradoxical regulation of the dopamine D3 receptor expression suggests the involvement of an anterograde factor from dopamine neurons. Proc Natl Acad Sci USA 92:1719-1723(1995)
76) Roberts E:A hypothesis suggesting that there is a defect in the GABA system in schizophrenia. Neurosci Res Prog Bull 10:468-482(1972)
86) 澁谷治男:精神分裂病における神経ペプチド所見. 精神分裂病-基礎と臨床, 木村 敏, 松下正明, 岸本英爾(編) , pp 287-301, 朝倉書店, 東京(1990)
88) Simpson MDC, Slater P, Royston MC, et al:Alterations in phencyclidine and sigma binding sites in schizophrenic brains. Schizophr Res 6:41-48(1992)
91) Suga I, Kobayashi T, Obata T, et al:Increased 3H-MK-801 binding in postmortem brains of chronic schizophrenic patients. The Satellite Symposium of the 17th CINP, New Trends in Schizophrenia and Mood Disorders Researches Abstr:p 28(1990)
96) Verbanck PMP, Lotstra F, Gilles C, et al:Reduced cholecystokinin immunoreactivity in the cerebrospinal fluid of patients with psychiatric disorders. Life Sci 34:67-72(1983)
102) Whitaker-Azmitia PM, Borella A, Raio N:Serotonin depletion in the adult rat causes loss of the dendritic marker MAP-2:a new animal model of schizophrenia? Neuropsychopharmacol 12:269-272(1995)
103) Widerloev E, Lindstroem LH, Besev G, et al:Subnormal CSF levels of neurotensin in a subgroup of schizophrenic patients:normalization after neuroleptic treatment. Am J Psychiatry 139:1122-1126(1982)
105) Williams J, Spurlock G, McGuffin P, et al:Association between schizophrenia and T102C polymorphism of the 5-hydroxytryptamine type 2a-receptor gene. Lancet 347:1294-1296(1996)
P.194 掲載の参考文献
2) 青山昌彦:精神分裂病患者の視覚認知機能に関する研究. 阪大医誌38:1-13 (1986)
3) 安藤克巳:眼球運動. 現代精神医学大系, 第20巻C 神経生理学III, pp 33-48, 中山書店, 東京(1978)
4) Asarnow RF:Span of apprehension in schizophrenia. Handbook of Schizophrenia Vol. 5 Neuropsychology, Psychophysiology and Information Processing, Steinhauer SR, Gruzelier JH, Zubin J(ed) , pp 335-370, Elsevier, Amsterdam(1991)
8) Blackwood DHR, Muir WJ, St Clair DM, et al:Genetic trait markers in schizophrenic probands and their unaffected relatives. International Perspectives in Schizophrenia-Biological, Social and Epidemiological Findings, Weller M, Libbey J(ed) , pp 129-138, London(1990)
11) Braff DL, Huey L:Methylphenidate-induced information processing dysfunction in nonshizophrenic patients. Arch Gen Psychiatry 45:827-832(1989)
14) Brekke JS:Cognitive and psychophysiological correlates of positive, negative, and disorganized symptoms in the schizophrenia spectrum. Psychiatry Res 57:241-250(1997)
16) Duncan CC, Morihisa JM, Fawcett RW, et al:P300 in schizophrenia;state or trait marker? Psychopharmacol Bull 23:497-501(1987)
20) Frith CD:The Cognitive Neuropsychology of Schizophrenia. Lawrence Earlbaum, Hove(1992)
21) 福田正人, 丹羽真一:分裂病における「機能性」病態の脳機構, P300成分減衰の改善可能性を指標として. 臨床脳波 35:445-449(1993)
26) Gibbs F, Gibbs E:Atlas of Electroencephalography Vol. 3 Neurological and Psychiatric Disorders. Addison-Wesley, Massachusetts(1964)
35) Halgren E, Stapleton JM, Smith M, et al:Generators of the human scalp P3. Evoked Potentials, Cracco, Bodis-Wollner(ed) , pp 269-284, Alan R. Liss(1986)
38) 平松謙一, 林田征起, 福田正人ほか:分裂病患者のNd, P300-正常値との比較. 臨床脳波34:184-188(1992)
39) 平松謙一, 福田正人, 畑 哲信ほか:未治療分裂病患者の抗精神病薬治療による生化学的・精神生理学的・臨床的影響の検討. 精神薬療基金研究年報25:26-31(1994)
40) 昼田源四郎:分裂病の行動特性. 金剛出版, 東京(1989)
43) Huber G, Penin H:Klinische-elektroenzephalographische Korrelationsuntersuchungen bei Schizophrenien. Fortschr Neurol Psychiatr 36:641-659(1968)
44) 梶本修身, 山下 仰, 志水隆之ほか:分裂病者の記憶におけるトップダウン的処理の障害について. 臨床精神医学23:619-625(1994)
45) 亀山知道, 平松謙一, 斎藤 治ほか:シラブル弁別課題遂行時の事象関連電位と選択的注意機能(第二報) -分裂病患者の選択的注意・認知機能の生理学的検討. 精神経誌86:501-524(1984)
48) Kim DK, Shin YM, Kim CE, et al:Electrodermal responsiveness, clinical variables, and brain imaging in male chronic schizophrenics. Biol Psychiatry 33:786-793 (1993)
49) 小島卓也, 松島英介, 太田克也ほか:精神分裂病のマーカーとしての眼球運動. 精神医学32:786-793(1990)
51) 松江克彦, 松岡洋夫, 大熊輝雄ほか:慢性分裂病者における光駆動反応. 臨床脳波24:601-609 (1982)
53) 松井三枝:精神分裂病の記憶機能. 精神医学34:1225-1230(1992)
54) Matsuoka H, Matsumoto K, Yamazaki H, et al:Perceptual disorganization and retarded NA potential in remitted schizophrenics. Recent Advances in Event-related Potential Research, Ogura C, Koga Y, Shimokochi M(ed) , pp 937-940, Elsevier Science B. V. , Amsterdam(1996)
58) Morrison-Stewart SL, Williamson PC, Corning WC, et al:Frontal and non-frontal lobe neuropsychological test performance and clinical symptomatology in schizophrenia. Psychol Med 22:353-359(1992)
59) 守屋裕文:注視点記録装置を用いた慢性分裂病患者とその家族の開瞼時眼球運動の研究. 精神経誌81:523-558(1979)
61) 丹羽真一, 福田正人, 平松謙一:分裂病の生理学的仮説. 臨床精神医学21:167-176 (1992)
62) 丹羽真一, 伊藤光宏, 竹内 賢ほか:生理学的指標からみた「精神の障害」. 精神科診断学5:203-220(1994)
63) 丹羽真一, 菅野正弘(監修) :分裂病の認知神経心理学. 医学書院, 東京(1995)
64) Niwa SI, Takeuchi S:Serial changes of P300 and plasma catecholamine metabolites in the course of 8 weeks pharmacological treatment of schizophrenia. Abstract of 1996 APA Annual Meeting, New York (1996)
65) 丹羽真一, 伊藤光宏, 竹内 賢:陰性症状の生理学. 臨床精神医学25:147-162 (1996)
66) 丹羽真一, 小林恒司, 広山祐治:分裂病の認知障害, 陰性症状, 生活障害. 精神疾患の認知障害, 丹羽真一(編) , pp 56-65, ライフ・サイエンス, 東京(1998)
68) 緒方 明, 葉山清昭, 岡田久則ほか:事象関連電位P300成分と精神分裂病の陰性症状. 精神医学31:1175-1182(1989)
69) 小椋 力, 平安良雄, 太田裕一:精神分裂病の事象関連電位P300トポグラフィー. 臨床脳波35:497-500(1993) ,
72) Pass HL, Klorman R, Salzman LF, et al:The late positive component of the evoked response in acute schizophrenics during a test of sustained attention. Biol Psychiatry 15:9-20(1980)
78) 斎藤 治, 丹羽真一, 平松謙一ほか:精神分裂病の認知障害. 臨床精神医学14:891-906 (1985)
79) Servan-Schreiber D, Cohen JD, Steingard S:Schizophrenic deficitis in the processing of context-atest of theoretical model. Arch Gen Psychiatry 53:1105-1112(1996)
80) Shallice T:From Neuropsychology to Mental Structure. Cambridge Univ Press, Cambridge(1988)
89) 須賀良一:精神分裂病における統合力の障害. 臨床精神医学14:801-809(1985)
91) 高橋和己:精神分裂病の陰性症状と反応時間検査に現われる認知機能. 精神医学33:1179-1186 (1991)
92) Takeuchi S, Jodo E, Suzuki Y, et al:Chronic administration of methamphetamine reduced P3-like potentials in rats. Recent Advances in Event-related Potenial Research, Ogura C, Koga Y, Shimokochi M(ed) , pp 355-359, Elsevier, Amsterdam(1996a)
93) Takeuchi S, Hoshino K, Kurosu S, et al:Serial changes of P 300, p-HVA and p-MHPG in the course of treatment of schizophrenia. Recent Advance in Event-related Potential Research, Ogura C, Koga Y, Shimokochi M(ed) , pp 984-989, Elsevier, Amsterdam(1996b)
94) Tsunoda M, Kurachi M, Yuasa S, et al:Scanning eye movements in schizophrenic patients relationship to clinical symptoms and regional cerebral blood flow using 1231-IMP SPECT. Schizophr Res 7:159-168(1992)
95) 臺 弘:生活療法の復権. 精神医学26:803-815(1984)
98) 横田正夫:精神分裂病患者における認知的構えの固着. 精神医学30:1007-1014(1988)
P.213 掲載の参考文献
1) Adler LE, Pachtman E, Franks RD, et al:Neurophysiological evidence for a defect in neuronal mechanisms involved in sensory gating in schizophrenia. Biol Psychiatry 17:639-654(1982)
14) Duncan CC, Morihisa JM, Fawcett RW, et al:P300 in schizophrenia;State or trait marker? Psychopharmacol Bull 23:497-501 (1987)
15) Ficken J, Iacono WG:Electrodermal deviations in first-episode psychiatric patients and their relations. Psychophysiology 27(suppl) :S30(1990)
17) Franks R, et al:Neurophysiological studies of sensory gating in mania. Comparison with schizophrenia. Biol Psychiatry 18:989-1005(1983)
19) Freedman R, et al:Neurophysiological evidence for a defect in inhibitory pathways in schizophrenia;Comparison of medicated and drug-free patients. Biol Psychiatry 18:537-551(1983)
22) Fukushima J, Fukusima K, Chiba T, Tanaka S, et al:Disturbance of voluntary control of saccadic eye movements of schizophrenic patients. Biol Psychiatry 23:670-677(1988a)
23) Fukushima J, Fukusima K, Kato M, et al:Voluntary control of saccades in sschizophrenics. EEG J 70:117-118(1988b)
26) Gottesman II:Schizophrenia Genesis;The origin of madness. Freeman, New York(1991)
27) Hollister JM, Mednick SA, Brennan P, et al:Impaired autonomic nervous system-habituation in those at genetic risk for schizophrenia. Arch Gen Psychiatry 51:552-558(1994)
36) 一瀬邦弘, 小島卓也, 安藤晴延ほか:覚醒水準の変動に伴う閉瞼時眼球運動の性質. 精神医学20:537-544(1978)
37) 岩成秀夫:慢性分裂病患者に多く見られる閉瞼時眼球運動 Square Wave Jerkssの研究. お茶の水医誌36:11-29(1988)
40) Kim DK, Shin YM, Kim CE, et al:Electrodermal responsiveness, clinical variables, and brain imaging in male chronic schizophrenics. Biol Psychiatry 33:786-793 (1993)
41) 小島卓也:内因性うつ病患者の閉瞼時眼球運動に関する研究-慢性分裂病患者, 神経症患者, 正常者との対比. 精神経誌74:511-535(1972)
42) Kojima T, Matsushima E, Iwama H, et al:Visual perception process in amphetamine psychosis and schizophrenia. Psychopharmacol Bull 22:768-773(1986)
45) 小島卓也, 松島英介:精神医学と生物学のクロストーク. 精神分裂病の眼球運動. 精神医学36:579-585(1994a)
46) 小島卓也, 松島英介, 太田克也ほか:眼球運動による精神分裂病の診断. 精神医学レビュー, 別巻, 融道男ほか(編) , pp 12-18, ライフ・サイエンス, 東京 (1994b)
47) 小島卓也, 高橋 栄, 田辺英一ほか:精神分裂病患者とその家族における探索・閉瞼時・追跡眼球運動に関する研究. 平成6年度厚生省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集, 国立精神・神経センター, 東京(1995)
48) 小島卓也:探索眼球運動を用いた分裂病の成因解明に関する研究. 厚生省精神・神経疾患研究委託費, 平成8年度研究報告書, p 581, 国立精神・神経センター, 東. 京 (1997)
49) 小島卓也, 夏梅蘭:精神分裂病の眼球運動. 異常. 神経進歩40:496-505(1996)
50) 小島卓也:精神分裂病の異種性をどう考えるか. 精神科治療学12:659-666 (1997)
51) 小島卓也:精神生理学的指標による精神分裂病の異種性 1) 眼球運動からみた精神分裂病の異種性について. 最新精神医学2:43-49(1997)
52) Kojima T, Matsushima E, Toru M, et al:Exploratory eye movements as a biological marker for schizophrenia;WHO Collaborative Project. p 121, Abstract of the Regional Meeting of World Psychiatric Association, Beijing (1997)
55) Litman RE, Torrey EF, Hommer DW, et al:A quantitative analysis of smooth pursuit eye tracking in monozygotic twins discordant for schizophrenia. Arch Gen Psychiatry 54:417-426(1997)
57) 松江克彦:精神分裂病に対する精神生理学的アプローチ. 精神医学32:573-582 (1990)
59) 松島英介, 小島卓也ほか:精神分裂病患者の探索眼球運動 -一卵性双生児間の比較第18回日本生物学的精神医学抄録, 大阪(1996)
60) 松島英介, 竹林 宏, 小島卓也:精神分裂病患者における探索眼球運動の異常と認知機構. 臨床脳波38:291-294(1996)
61) Matsushima E, Ohta K, Ohbayashi S, et al:Exploratory Eye Movements in Patients with Schizophrenia-A monozygotic twin study. p 121, Abstract of the Regional Meeting of World Psychiatric Association, Beijing(1997)
63) Moriya H, Ando K, Kojima T, et al:Eye movements during perception of pictures in chronic schizophrenics. Folia Psychiatr Neurol Jpn 26:189(1972)
64) 守屋裕文:注視点記録装置を用いた慢性分裂病患者とその家族の開瞼時眼球運動の研究. 精神経誌81:523-558(1979)
66) 中島一憲:精神分裂病における眼球運動の研究-閉瞼時および視標追跡時, 図形呈示時相互の関連性. 精神経誌92:509-531(1990)
67) Neisser U:Cognition and Reality. Freeman(1976) -古崎 敬, 村瀬 旻(訳) :認知の構図. サイエンス社, 東京(1978)
68) Pfefferbaum A, Wenegrat, BG, Ford JM, et al:Clinical application of the P3 component of event-related potentials. II. dementia depression and schizosphrenia. Electroencephalogr Clin Neurophysiol 59:645-649(1992)
69) Pfefferbaum A, Ford JM, White PM, et al:P3 in schizophrenia is affected by stimulus modality, response requirements, medication and negative symptoms. Arch Gen Psychiatry 46:1035-1044(1990)
74) Rumke HC:Die klinische Differenzierung innerhalb der Gruppe der Schizosphrenien. Nervenarzt 29:49-53(1958)
75) Saitoh O, Niwa S, Hiramatsu K, et al:Abnormalities in late positive components of event-related potentials may reflect a genetic predisposition to schizophrenia. Biol Psychiatry 19:293-303(1984)
76) Shagass C, Roemern RA, Overton DA:Eye-tracking performance in psychiatric patients. Biol Psychiatry 9:245-260(1974)
78) Shimazono Y:Study on the ocular movements in normal subjects and psychiatric patients. Folia Psychiatr Neurol Jpn 7(suppl) :339-342(1963)
80) 島薗安雄, 安藤克巳, 坂本信義, ほか:覚醒・閉眼時の眼球運動-正常者と陳旧分裂病患者の比較. 精神医学6:919-926(1964)
81) 島薗安雄(監) , 安藤克巳, 安藤晴延, 小島卓也(編) :眼とこころ-眼球運動による精神疾患へのアプローチ. 創造出版, 東京(1991)
82) Siegel C, Waldo M, Mizner G, et al:Deficits in・sensory gating in schizophrenic patients and their relatives. Arch Gen Psychiatry 41:607-612(1984)
85) 高橋 栄:精神生理学的検査を用いた精神分裂病患者と非分裂病患者の判別の試み. 日大医誌54:785-804(1995)
86) 高橋 栄, 田辺栄一, 坂井禎一郎ほか:精神分裂病における精神生理学的指標と脳形態学的指標の関係. 臨床脳波38:85-91(1996)
87) 立津政順:私の分裂病. 臨床精神医学10:1309-1321(1981)
88) 豊田 尭:注視点記録装置を用いた内因性うつ病患者の開瞼時眼球運動の研究. 精神経誌80:617-645(1978)
89) Tsunoda M, Kurachi M, Yuasa S, et al:Scanning eye movements in schizophrenic patients relationship to clinical symptoms and regional blood flow susing 123I-IMP SPECT. Schizophr Res 7:159-168(1992)
91) Volkow ND, Wolf AP, Gelder PV, et al:Phenomenological correlates of metabolic activity in 18 patients with chronic schizophrenia. Am J Psychiatry 144:151-158(1987)
92) Yan W, Xia M, Xing Z, et al:Searching eye movement, smooth pursuit eye movement and schizophrenia. Chin Med J 109:566-571(1996)
P.231 掲載の参考文献
27) Bogerts B, Hantsch J, Herzer M:A morphometric study of the dopamine-containing cell groups in the mesencephalon of normals, Parkinson patients, and schizophrenics. Biol Psychiatry 18(9) :951-969(1983)
55) Gunther W:MRI-SPECT and PET-EEG findings on brain dysfunction in schizophrenia. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 16:445-462(1992)
62) 猪瀬 正:組織病理学. 精神分裂病, 猪瀬 正, 臺 弘, 島崎敏樹(編) , pp383-401, 医学書院, 東京(1966)
72) Kolb B, Whishaw IQ:Variations in cerebral asymmetry. Fundamentals of Human Neuropsychology, 4th edition, pp 214-242, W. H. Freeman, New York (1996)
73) Kovelman JA, Scheibel AB:A neurohistological correlate of schizophrenia. Biol Psychiatry 19:1601-1621(1984)
74) Kretschmann HJ, Kammradt G, Krauthausen I, et al:Growth of the hippocampal formation in man. Bibl Anat 28:27-52(1986)
75) 黒木規臣, 加瀬光一, 岩波 明ほか:精神分裂病の神経病理学的研究. 脳と精神の医学6(1) :61-66(1995)
80) 松下正明:精神分裂病の病理形態学的仮説. 臨床精神医学21(2) :197204 (1992)
100) 立津政順:分裂病脳に見る特異な組織病理像-終脳における所見. 精神経誌, 62:1506-1529 (1960)
P.257 掲載の参考文献
3) Aso M, Suzuki M, Yuasa S, et al:MRI study of schizophrenia;relationship between age at onset and medial temporal lobe structures. Jpn J Psychiatry 48:687(1994)
5) 麻生光男, 鈴木道雄, 野原 茂ほか:精神分裂病の異種性(変異性) -脳画像の観点から. 精神経誌(印刷中)
8) Barta PE, Pearlson GD, Brill LBL, et al:Planum temporale asymmetry reversal in schizophrenia;Replication and relationship to gray matter abnormalities. Am J Psychiatry 154:661 667(1997)
13) Berman KF, Torrey EF, Daniel DG, et al:Regional cerebral blood flow in monozygotic twins discordant and concordant for schizophrenia. Arch Gen Psychiatry 49:927934(1992)
16) Bogerts B, Wurthmann C, Piroth HD:Hirnsubstanzdefizit mit paralimbischem und limbischem Schwerpunkt in CT Schizophrener. Nervenarzt 58:97-106 (1987)
70) Keshavan MS, Dettegrew JW, Panchalingam KS, et al:Phosphorus 31 magnetic resonance spectroscopy detects altered brain metabolism before onset of schizophrenia. Arch Gen Psychiatry 48:1112 (1991)
73) 木場清子, 中村美智子, 平松 博ほか:ウェクスラー記憶尺度の日本語版研究-分裂病患者と正常者との比較. 精神医学 30:635-642(1988)
74) 木村 敏:心の病理を考える. pp 153, 岩波書店, 東京 (1994)
77) Kulynych JJ, Vlader K, Jones DW, et al:Superior temporal gyrus volume in schizophrenia;a study using MRI morphometry assisted by surface rendering. Am J Psychiatry 153:50-56(1996)
78) 倉知正佳, 鈴木道雄:精神疾患の脳画像解析-精神分裂病を中心に. 精神医学レビューNo 21, 精神疾患の脳イメージング, 融道男(編) , pp 5-22, ライフ・サイエンス, 東京 (1996)
79) 黒川賢造, 濱岡 格, 殿谷康博ほか:精神分裂病の経過類型. 精神科治療学 (印刷中)
80) Kwon JS, Shenton ME, Hirayasu Y, et al:MRI study of carum septi pellucidi in schizophrenia, affective disorder, and schizotypal disorder. Am J Psychiatry 155:509-515(1998)
82) Lawrie SM, Abukmeil SS:Brain abnormality in schizophrenia;A systematic quantitative review of volumetric magnetic resonance imaging studies. Br J Psychiatry 172:110-120(1998)
90) 松井三枝, 倉知正佳:精神分裂病患者の聴覚性文章記憶と視覚性図形記憶. 精神医学 34:609-613(1992)
92) McCreadie RG, Scottish Schizophrenia Research Group, MacDolald HL, et al:The Scottish first episode schizophrenia study. VI. Computerised tomography brain scans in patients and controls. Br J Psychiatry 154:492-498(1989)
94) Menton RR, Barta PE, Aylward EH, et al:Posterior superior temporal gyrus in schizophrenia;grey matter changes and clinical correlates. Schizophr Res 16:127-135(1995)
95) Mozley PD, Gur RE, Resnick SM, et al:Magnetic resonance imaging in schizophrenia;relationship with clinical measures. 12:195-203(1994)
96) 森 光一, 吉田 寿, 利波修一ほか:3D-MR撮像法による脳MRI画像の評価. 日本放射線技術学会第53回総会学術大会予稿集, p 133, 横浜(1997)
103) Noga JT, Bartley AJ, Jones DW, et al:Cortical gyral anatomy and gross brain dimensions in monozygotic twins discordant for schizophrenia. Schizophr Res 22:27-40(1996)
113) Pillowsky B, Juliano DM, Bigelow LB, et al:Stability of CT scan findings in schizophrenia;results of an 8 year follow-up study. J Neurol Neurosurg Psychiatry 51:209-213(1988)
120) 齋藤 治, 萩野宏文, 四衢 崇ほか:発達障害における情動, 記憶, および認知の神経機構;神経画像研究(第2報) . 平成9年度厚生省精神・神経疾患研究委託費研究会抄録集, p 1, 東京(1997)
124) Schwatz JM, Aylward E, Barta P, et al:Sylvianfissure size in schizophrenia measured with the magnetic resonance imaging rating protocol of the consortium to establish a registry for Alzheimer's disease. Am J Psychiatry 149:1195-1198(1992)
126) Seidman LJ, Faraone SV, Goldstein JM, et al:Reduced subcortical brain volumes in nonpsychotic siblings of schizophrenic patients;a pilot magnetic resonance imaging study. Am J Med Genet 74:507-514(1997)
131) 島田均, 永山素男, 堀 彰:慢性精神分裂病の臨床的特徴と頭部CT所見-重症群と軽症群の比較(第2報) . 精神医学32:979-986(1990)
137) 鈴木道雄, 倉知正佳:精神分裂病の画像解析. 精神医学35:458-471(1993)
138) 鈴木道雄, 孫 月吉, 倉知正佳ほか:分裂病型障害患者の脳の形態について;分裂病患者との比較-頭部X線CTによる予備的検討. 北陸精神経誌11:19-24 (1997)
139) 高橋 良, 佐藤時次郎, 大熊輝雄ほか:精神分裂病のCTスキャンによる研究-多施設共同研究. 精神医学26:251-264(1984)
142) Toyoshima R, Ota T, Aikawa H, et al:Exploratory data analysis to identify subtypes of pathophysiology in schizophrenia;support of the coexisting three-syndrome concept. The Biology of Schizophrenia, Moroji T, Yamamoto K (ed) , pp 25-37, Elsevier, Amsterdam (1994)
143) Turetsky B, Cowell PE, Gur RC, et al:Frontal and temporal lobe brain volumes in schizophrenia;Relationship to symptoms and clinical subtype. Arch Gen Psychiatry 52:1061-1070(1995)
144) 上原 隆, 倉知正佳, 住吉太幹:精神分裂病の神経発達障害に基づく動物モデル. 脳の科学20:185-194(1998)
145) 内野 純, 中根允文, 太田保之:精神分裂病のCT所見とPSE所見-特に前頭葉について. 臨床精神医学14:1461-1470(1985)
146) 内野 純, 中根允文, 太田保之:頭部X線CT像-精神分裂病. 臨床精神医学17:729-735 (1988)
159) 頼藤和寛, 南 克昌, 山田悦秀ほか:精神分裂病のCT脳萎縮所見-精神分裂病とCT(2) . 精神経誌82:169-181 (1980)
160) 四衢 崇, 齋藤 治, 萩野宏文ほか:高解像度3D-MRIを用いた精神分裂病患者における側脳室の定量的検討;予備的報告. 第20回日本生物学的精神医学会講演抄録, p 84, 北九州 (1998)
164) Zipursky RB, Seeman MV, Buny A, et al:Deficits in gray matter volume are present in schizophrenia but not bipolar disorder. Schizophr Res 26:85-92 (1997)
P.276 掲載の参考文献
4) Ashby CR, Wang RY:Pharmacological actions of the atypical antipsychotic drug clozapine;A review. Synapse 24:349-394 (1995)
17) Fuster JM:The Prefrontal Cortex (3rd ed) . Lippincott-Raven, Philadelphia (1997)
18) Halldin C, Farde L, Hogberg T, et al:Carbon-11-FLB 457;a radioligand for extrastriatal D2 dopamine receptors. J Nucl Med 36:1275-1281 (1995)
40) Seeman P:Dopamine receptor sequences;therapeutic levels of neuroleptics occupy D2 receptors, clozapine occupies D4. Neuropsychopharmacology 7:261-284(1992)
44) 須原哲也, 須藤康彦:画像研究. 臨床精神医学25(4) :431-441(1996)
45) 須原哲也, 須藤康彦, 大久保善朗:PET/SPECTによる精神分裂病の神経伝達物質受容体研究. 精神科診断学7(2) :183-205(1996)
46) 須原哲也:受容体-情報伝達系の脳画像解析からみた精神疾患の病態と向精神薬の薬理. 生物学的精神医学, 日本生物学的精神医学会(編) , Vol 14脳シグナル カスケードと精神疾患, pp 109-134, 学会出版センター, 東京(1997)
48) Villringer A, Dirnagl U:Coupling of brain activity and cerebral blood flow; Basis of functional neuroimaging. Cerebrovasc Brain Metab Rev 7:240-276(1995)
P.288 掲載の参考文献
3) Baddeley A:Working Memory. Oxford Univ Press, London(1986)
5) Baddeley A:Human Memory;Theory and Practice. Psychology Press, Erlbaum Tayler & Fraicis, London(1997)
12) Eysenck MW:The Blackwell Dictionary of Congnitive Psychology. pp 372-375, Blackwell Publisher, Oxford(1990/1994)
18) 船橋新太郎:ワーキングメモリー. 神経進歩37:44-55(1993)
21) Goldman-Rakic PS:Circuity of primate prefrontal cortex and regulation of behavior by representational memory. The Nervous System, Higher Function of Brain, Handbook of Physiology, Vol 5, Plum F, Mountcastle V(ed) , pp 373-417, American Physiological Society, Bethesda(1987)
22) Goldman-Rakic PS:Prefrontal cortical dysfunction of schizophrenia;The relevance of working memory. Psychopathology and the Brain, Bernard J, James E (ed) , pp 1-23, Raven Press, New York(1991)
29) 鹿島晴雄, 加藤元一郎, 半田貴士:慢性分裂病の前頭葉機能に関する神経心理学的検討-Wisconsin Card Sorting Test新修正法による結果, 臨床精神医学14:1479-1489 (1985)
30) Kashima H:Frontal dysfunction of chronic schizophrenia;pros and cons in neuropsychological assessment. Jpn J Neuropsychopharmacol 11:83-88 (1991)
31) 鹿島晴雄, 加藤元一郎:前頭葉機能検査-障害の形式と評価法. 神経進歩37:93-110 (1993)
32) 鹿島晴雄:前頭葉とawarenessの障害-特にimpaired verbal regulationとの関連について. 失語症研究15:181-187(1995)
33) 鹿島晴雄, 村松太郎, 坂村 雄ほか:精神分裂病とworking memoryの障害. 臨床精神医学25:419-429(1996)
34) Kato M, Kashima H, Yoshino F:Disorder of concept formation in frontal damaged patients with good performance on the Wisconsin Card Sorting Test. J Clin Exp Neuropsychol 15:405(1993)
35) 加藤元一郎:随意性注意の障害-反応選択とSupervisory Attentional Control. 神経心理学11:70-84(1995)
36) 加藤元一郎, 鹿島晴雄:前頭葉機能検査と損傷局在. 神経心理学12:80-98 (1996)
37) Logie RH:Visuo-spatial Working Memory. Lawrence Erlbaum Associates, Hove(1995)
42) 苧阪満里子, 苧阪直行:読みとワーキングメモリー容量-日本語版リーディングスパンテストによる測定. Jpn J Psychol 65:339-345(1994)
47) 坂村 雄, 三村 将, 加藤元一郎ほか:精神分裂病における作動記憶の検討. 失語症研究18:24(1998)

症状

P.307 掲載の参考文献
1) American psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Third Edition. American Psychiatric Association, Washington DC(1980) -高橋三郎, 花田耕一, 藤縄 昭(訳) :DSM-III精神障害の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1982)
2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Third Edition-Revised. American Psychiatric Association, Washington DC(1987) -高橋三郎, 花田耕一, 藤縄 昭(訳) :DSM-III-R精神障害の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1988)
3) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition. American Psychiatric Association, Washington DC(1994) -高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳) :DSM-IV精神障害の分類と診断の手引. 医学書院, 東京(1995)
6) 安 克昌, 山口直彦:分裂病発病後に出現した強迫症状について. 分裂病の精神病理と治療3, 中井久夫(編) , pp 139-168, 星和書店, 東京(1991)
8) Beiser M, Erickson D, Fleming JAE, et al:Establishing the onset of psychotic illness. Am J Psychiatry 150:1349-1354(1993)
12) Bleuler E:Dementia praecox oder Gruppe der Schizophrenien. Deuticke, Leipzig(1911) -飯田 真ほか(訳) :早発性痴呆または精神分裂病群. 医学書院, 東京(1974)
22) Conrad K:Die beginnende Schizophrenie. Georg Thieme, Berlin(1958) -山口 直彦, 安 克昌, 中井久夫(訳) :分裂病のはじまり. 岩崎学術出版社, 東京 (1994)
27) Cutting J:The Psychology of Schizophrenia. Churchill Livingstone, New York(1985)
32) Frith CD, Frith U:Elective affinities in schizophrenia and childhood autism. Social Psychiatry;Theory, Methodology, and Practice, pp 65-88, Transaction, New Brunswick (NJ) (1991)
34) Gross G:Prodrome und Vorpostensyndrome schizophrener Erkrankungen. Schizophrenie und Zyklothymie;Ergebnisse und Probleme, Huber G (hrsg) , Georg Thieme, Stuttgart(1969) -保崎秀夫ほか(訳) :精神病の前駆症と前哨症状群;精神分裂病と躁うつ病-臨床経験と問題点. pp 198-208, 医学書院東京 (1974)
38) 原田誠一, 岡崎祐士:精神分裂病ハイリスク児研究と病前特徴の研究. 臨床精神医学講座, 中根允文ほか(編) , 第2巻 精神分裂病I, pp 97-115, 中山書店, 東京 (1999)
39) 原田誠, 岡崎祐士, 増井寛治ほか:精神分裂病患者の病前行動特徴. 精神医学29:705-715 (1987)
41) Hoch A:Constitutional factors in the dementia praecox group. Rev Neurol Psychiatry 8:463-473(1910)
42) Huber G:Verlaufsprobleme schizophrener Erkrankungen. Schweiz Arch Neurol Neurochir Psychiatr 101:346-368(1968)
46) 金澤耕介:精神分裂病の病前適応-PAS(Premorbid Adjustment Scale) による分析. 脳と精神の医学8:143-149(1997)
47) 笠原嘉:精神医学における人間学の方法. 精神医学10:5-19(1968)
50) 木村 敏:分裂病の時間論-非分裂病性妄想病との対比において. 分裂病の精神病理3, 木村 敏(編) , pp 1-60, 東京大学出版会, 東京(1974)
51) 木村 敏:診断. 現代精神医学大系, 臺 弘ほか(編) , 第10巻A1 精神分裂病 Ia, pp 181-214, 中山書店, 東京(1981)
53) Kraepelin E:Psychiatrie;ein Lehrbuch fuer Studierende und Aerzte, 6te Auflage, II Band, Klinische Psychiatrie. Verlag von Johann Ambrosius Barth, Leipzig(1899)
54) Kretschmer E:Korperbau und Charakter. Springer-Verlag, Berlin(1955) -相場 均(訳) :体格と性格文光堂, 東京(1960)
55) 倉知正佳:精神分裂病の前駆状態の診断. 最新精神医学3:33-38(1998)
59) Loebel AD, Lieberman JA, Alvir JMJ, et al:Duration of psychosis and outcome in first-episode schizophrenia. Am J Psychiatry 149:1183-1188(1992)
60) 町山幸輝, 大橋秀夫:精神分裂病患者の病前行動特性. 臨床精神医学4:163-173 (1975)
61) 松本雅彦:分裂病と強迫症との関連について-主として文献的考察を中心にして. 精神科治療学7:1309-1320(1992)
62) Matsuzawa T:Field experiments on use of stone tools by chimpanzees in the wild. Chimpanzee Cultures, Wrangham RW, et al(ed) , pp 351-370, Harvard Univ Press, Cambridge(1994)
66) 村上 仁:分裂病の精神症状論. 精神病理学論集I, pp 142-157, みすず書房, 東京 (1971)
67) 永田俊彦:分裂病の初期診断. 精神科治療学5:733-739(1990)
68) 中井久夫:分裂病の発病過程とその転導. 分裂病の精神病理3, 木村敏(編) , pp 1-60, 東京大学出版会, 東京(1974)
69) 中井久夫:奇妙な静けさとざわめきとひしめき-臨床的発病に直接先駆する一時期について. 分裂病の精神病理8, 中井久夫(編) , pp 261-297, 東京大学出版会, 東京(1979)
70) 中安信夫:初期分裂病. 星和書店, 東京(1990)
72) 岡崎祐士:分裂病の発病前および発病後の行動特徴-その治療における意義. 精神科治療学5:1229-1238(1990)
74) 大橋秀夫, 山田 康, 町山幸輝:精神分裂病の病前性格. 臨床精神医学5:15-24 (1976)
77) 佐藤光源, 松岡洋夫:Zubin と Ciompi の脆弱性概念-有用性と限界. 精神科治療学12:487-494(1997)
78) Sullivan HS:Conceptions of Modern Psychiatry. William Alanson White Psychiatric Foundation(1947) -中井久夫, 山口 隆(訳) :現代精神医学の概 念. みすず書房, 東京(1976)
79) 鈴木道雄, 倉知正佳:精神分裂病の神経発達障害仮説の特徴と問題点. 精神科治療学12:503-512(1997)
80) Toyoshima R, Ota T, Aikawa H, et al:Exploratory data analysis to identify subtypes of pathophysiology in schizophrenia;support of the coexisting three-syndrome concept. The Biology of Schizophrenia, Moriji T, Yamamoto K (ed) , pp 25-37, Elsevier, Amsterdam(1994)
81) 内村祐之:精神医学の基本問題;精神病と神経症の構造論の展望. 医学書院, 東京 (1972)
82) 臺 弘:精神医学の立場からみた霊長類の行動異常の研究. 精神医学13:4-16 (1971)
83) 臺 弘:分裂病再発の病理. 精神医学レビュー, 太田龍朗(編) , No. 12 精神分裂病の再発, pp 5-12, ライフ・サイエンス, 東京(1994)
84) Utena H:Loss of freedom in mental disorders;a biopsychosocial conception. Ann Psychoanalysis 24:131-137(1996)
88) Wolff S:Loners;The Life Path of Unusual Children. Routledge, London (1995)
89) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders. World Health Organization (1992) -融 道男, 中根允文, 小見山実(監訳) :ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京(1993)
90) 安永 浩:分裂病の論理学的精神病理-「ファントム空間」論. 医学書院, 東京 (1977)
P.346 掲載の参考文献
4) Clerambault G de:Automatisme mental et scission du moi. Oeuvre psychiatrique, Tome II, pp 457-467, PUF, Paris(1942) -高橋 徹, 中谷陽二(訳) :精神医学19:527-535(1977)
5) Clerambault G de:Automatisme mental. Oeuvre psychiatrique, Tome II, pp 453-654, PUF, Paris(1942) -針間博彦(訳) :クレランボー精神自動症. 星和書店, 東京(1998)
6) Conrad K:Die beginnende Schizophrenie-Versuch einer Gestaltsanalyse des Wahns. Georg Thieme Verlag, Stuttgart(1958) -吉永五郎(訳) :精神分裂病 -その発動過程. 医学書院, 東京(1973) . 山口直彦, 安 克昌, 中井久夫(訳) :分裂病のはじまり. 岩崎学術出版社, 東京(1994)
7) Crider A:Schizophrenia;a biopsychological perspective. pp 28-60, Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdale(1979)
8) Donlon P, Blacker K:Clinical recognition of early schizophrenic decompensation. Dis Nerv Syst 36:323-330(1975)
12) Gross G:Prodrome und Vorpostensyndrome schizophrener Erkrankungen. Schizophrenie und Zyklothymie-Ergebnisse und Probleme, Huber G(ed) , Georg Thieme Verlag, Stuttgart(1969) -保崎秀夫, 武正健一, 浅井昌弘ほか (訳) :精神分裂病と躁うつ病-臨床経験と問題点. 医学書院, 東京(1974)
14) Gross G, Huber G, Klosterkotter J:Early diagnosis of schizophrenia. Neurol Psychiatr Brain Res 1:17-22(1992) -針間博彦(訳) :精神科治療学13:795-800(1998)
16) Huber G:Reine Defektsyndrome und Basisstadien endogener Psychosen. Fortschr Neurol Psychiatr 34:409-426(1966)
17) Huber G:Das Konzept substratnaher Basissymptome und seine Bedeutung fur Theorie und Therapie schizophrener Erkrankungen. Nervenarzt 54:23-32 (1983) -坂元 薫(訳) :基体近接的な基底症状の概念とその精神分裂病の理論と治療に対する意義. 精神科治療学3:615-619(1988)
19) 清田一民:分裂病の早期徴候. 精神医学20:609-617(1978)
20) 小木貞孝:フランスの妄想研究. 金剛出版, 東京(1985)
21) MacDonald N:Living with schizophrenia. Can Med Assoc J 82:218-221, 678-681 (1960)
22) McGhie A, Chapman J:Disorders of attention and perception in early schizophrenia. Br J Med Psychol 34:103-116(1961) -天谷太郎, 飯島幸生, 加藤雅人ほか(訳) :初期分裂病における注意と知覚の障害. 思春青年精学1:92-110 (1991)
25) 中井久夫:分裂病の発病過程とその転導. 分裂病の精神病理3, 木村 敏(編) , pp 1-60, 東京大学出版会, 東京(1974)
26) 中井久夫:奇妙な静けさとざわめきとひしめき臨床的発病に直接先駆する-時期について. 分裂病の精神病理8, 中井久夫(編) , pp 261-297, 東京大学出版会, 東京(1979)
27) 中安信夫:背景思考の聴覚化-幻声とその周辺症状をめぐって. 分裂病の精神病理14, 内沼幸雄(編) , pp199-235, 東京大学出版会, 東京(1985)
28) 中安信夫:初期分裂病. 星和書店, 東京(1990)
29) 中安信夫:状況意味失認と内因反応-症候学からみた分裂病の成因と症状形成機序. 臨床精神病理11:205-219(1990)
30) 中安信夫:分裂病症候学-記述現象学的記載から神経心理学的理解へ. 星和書店, 東京(1991)
31) 中安信夫:症例15 初期分裂病. シリーズ精神科症例集, 第1巻 精神分裂病I-精神病理, 木村 敏(編) , pp 209-234, 中山書店, 東京(1994)
32) 中安信夫:初期分裂病/補稿. 星和書店, 東京(1996)
33) Nakayasu N:Symptomatology of early schizophrenia in Japan. Proceeding of the 6th East Asian Cultural Psychiatry-Symptomatology of Schizophrenia in East Asia, The East Asian Academy of Cultural Psychiatry (in press)
34) Pichot P:Clerambault dans le psychiatrie francaise de son temps. -工藤行夫 (訳) :クレランボーとフランス精神医学-その生きた時代(第42回日本病跡学会特別講演) . 日病跡誌第50号:17-25(1995)
35) Schneider K:Klinische Psychopathologie (6 Aufl. ) . Thieme, Stuttgart(1962) - 平井静也, 鹿子木敏範(訳) :臨床精神病理学. 文光堂, 東京(1968)
36) Sullivan HS:Schizophrenia as a human process. W. W. Norton, New York (1962) -中井久夫, 安 克昌, 岩井圭司ほか(訳) :分裂病は人間的過程である. みすず書房, 東京(1995)
37) 高橋 徹, 中谷陽二:ドゥ・クレランボー. 保崎秀夫, 高橋 徹(編) :近代精神病理学の思想. pp 37-59, 金剛出版, 東京(1983)
38) 徳田康年:精神分裂病における「気になる」という体験について-注意の様態と関連して. 臨床精神病理5:125-141(1985)
39) Vincent T:De l'automatisme mental a la forclusion;Notes sur I'influence de De Clerambault sur la pensee lacanienne. L'Evolution Psychiatrique 49:1119-1131(1984) -針間博彦, 関 直彦(訳) :精神自動症から排除へ-クレランボーがラカンの考え方に与えた影響. 精神科治療学11:419-423, 537-541(1996)
40) 山田幸彦, 五味渕満徳:精神分裂症における視知覚変容の現象学的研究. 精神経誌 94:625-647 (1992)
P.372 掲載の参考文献
1) Blankenburg W:Zur Leistungsstruktur bei chronischen endogenen Psychosen. Nervenarzt 41:577-587(1981) -岡本 進(訳) :慢性内因性精神病者における仕事の構造について. 分裂病の人間学, 木村敏(監訳) . 医学書院, 東京(1981)
2) Blankenburg W:私信-加藤敏:創造行為における癒しの諸相. 病跡学会誌 52:4-11 (1996)
3) Bleuler E:Lehrbuch der Psychiatrie. 15 Aufl. neubearbeitet von Manfred Bleuler. Springer-Verlag, Berlin/Heidelberg (1983) -切替辰哉(訳) :内因性精神病と心因性精神障害. p 57, 中央洋書出版部, 東京(1990)
4) Bleuler M:Die schizophrenen Geistesstorungen im Lichte Langjahriger Kranken und Familiengeschichten. Georg Thieme, Stuttgart(1972)
7) Conrad K:Die beginnende Schizophrenie. Versuch einer Gestaltanalyse des Wahns. Georg Thieme, Stuttgart(1958/1971) -山口直彦, 安 克昌, 中井久夫 (訳) :精神分裂病の始まり. 岩崎学術出版社, 東京(1994) , 吉永五郎(訳) :精神分裂病. 医学書院, 東京(1973)
8) Ey H:Schizophrenie. Etudes cliniques et psychopathologiques. Synthelabo, Le Plessis-Robinson(1996)
9) Freud S:Jenseits des Lustprinzips. Vienna(1920) -井村恒郎(訳) :快感原則の彼岸. フロイト選集4, 日本教文社, 東京(1974)
11) Griesinger W:Die Pathologie und Therapie der psychischen Krankheiten fur Aerzte und Studirende. 3 Aufl. Verlag von Friedrich Wreden, Braunschweig (1871)
12) Hecker E:Die Hebephrenie. Ein Beitrag zur klinischen Psychiatrie. Virchow's Archiv Pathol Anat Physiol 52:394-429(1871) -渡辺哲夫(訳) :破瓜病. 星和書店, 東京(1978)
13) Heinroth JCA:Lehrbuch der Storungen des Seelenlebens, oder der Seelenstorungen und ihrer Behandlung. 2 vol, F. C. W Vogel, Leipzig(1818) -西丸四方 (訳) :狂気の学理. 中央洋書出版部, 東京(1990)
14) Hinterhuber H:Zur Katamnese der Schizophrenien. Fortschr Neurol Psychiatr 41:527-558(1976)
15) Janzarik W:Strukturdynamische Grundlagen der Psychiatrie. Ferdinand Enke Verlag, Stuttgart(1988) -岩井一正, 古城慶子, 西村勝治(訳) :精神医学の精神力動的基礎. 学樹書院, 東京(1996)
16) Kahlbaum KL:Die Katatonie oder das Spannungsirresein, Eine klinischer Form psychischer Krankheit. August Hirschwald, Berlin(1874) -渡辺哲夫 (訳) :緊張病. 星和書店, 東京(1979)
17) 加藤 敏:構造論的精神病理学. 弘文堂, 東京(1996)
18) 加藤 敏:死の欲動と死への存在. 構造論的精神病理学, pp 243-288, 弘文堂, 東京(1996)
19) 加藤 敏:分裂病における心気一体感症状の臨床精神病理学的研究. 精神経誌 96:174-219 (1994)
20) 加藤 敏:分裂病における宗教主題. 臨床精神病理16:101-113(1995)
21) 加藤 敏:詩人における「死への存在」の様態-ヘルダーリンの場合. 日病跡誌 50:56-68 (1995)
22) 加藤 敏:加害的自生発話 (思考) の臨床-分裂病寛解過程における能動性亢進. 精神経誌99:321-340(1997)
23) 加藤 敏:主体の起源と享楽-父性の精神病理学の試み. 構造論的精神病理学, pp 170-208, 弘文堂, 東京(1996)
24) 加藤 敏:分裂病における死と切. 断構造論的精神病理学, pp 209-242, 弘文堂, 東京(1996)
25) 木村 敏:分裂病の時間論自己・あいだ・時間. pp 122-288, 弘文堂, 東京 (1981)
26) Kraepelin E:Psychiatrie 3 Aufl. A. Abel, Leipzig(1989)
27) Lacan J:Le Seminaire livre I. Les ecrits techniques de Freud (1953-34) . p 160, Seuil, Paris(1975) -小出浩之, 小川豊昭, 小川周二, 笠原 嘉(訳) :フロイトの技法論(上) . p 201, 岩波書店, 東京(1991)
28) 宮本忠雄:ムンクの『叫び』をめぐって-幻覚的意識と創造. 人間的異常の考察, 筑摩書房, 東京(1970)
29) 宮本忠雄:言語と妄想-精神分裂病の言語的理解. 1. 言語と妄想, pp 220-249, 平凡社, 東京(1974)
30) Muller-Suur H:Das Schizophrene als Ereignis. Psychiatrie Heute, Kranz H (hrsg) , pp 81-93, Georg Thieme, Stuttgart(1962)
31) 永田俊彦:精神分裂病の急性症状消褪後の寛解後疲弊病相について. 精神医学 23:123-131 (1981)
32) 中井久夫:精神分裂病状態からの寛解過程. 分裂病の精神病理2, 宮本忠雄(編) , pp 187-195, 東京大学出版会, 東京(1974)
33) 大塚公一郎:「虚偽主題」の精神病理学的研究-躁諺病における離人症の特異な一様態. 精神経誌99:1-22(1997)
34) Rumke HC:Het kernsymptoom der schizophrenie en het "praecoxgevoel". Nederlandsch Tijdschrift voor Geneeskunde, 81 ste Jaargang, 4516-4521 (1941) -中井久夫 (訳) :プレコックス感. 精神の科学, 別巻, pp 169-180, 岩波書店, 東京(1984)
35) 関根義夫:精神分裂病急性期経過後の一過性残遺状態. とくにその2類型について. 精神経誌 90:395-413(1988)
P.385 掲載の参考文献
2) Arieti S:Interpretation of Schizophrenia. Basic Books, New York(1974) - 殿村忠彦, 笠原 嘉(監訳) :精神分裂病の解釈I. みすず書房, 東京(1995)
3) Avenarius R:Der Verlust der Ich-Umwelt-Balance im Beginn der endogenen Psychose. Nervenarzt 47(8) :482-487(1976)
4) Avenarius R:Der Grossenwahn, Erscheinungsbilder und Entstehungsweise. Springer, Berlin(1978)
5) Berner P:Wahn. Lexikon der Psychiatrie, Muller Ch (hrsg) , Springer, Berlin-Heidelberg-New York (1973)
6) Binswanger L:Drei Formen missgluckten Daseins, Verstiegenheit, Verschrobenheit, Manieriertheit. Niemeyer, Tubingen(1956) -宮本忠雄 (監訳) :思い上がり, ひねくれ, わざとらしさ. みすず書房, 東京 (1995)
7) Blankenburg W:Die Verlust der natulichen Selbstverstandlichkeit. Enke, Stuttgart (1971) -木村 敏, 岡本 進, 島 弘嗣 (訳) :自明性の喪失. みすず書房, 東京(1978)
8) Blankenburg W:Zur Leistungsstruktur bei chronischen endogener Psychosen. Nervenarzt 41(12) :577-587(1970)
9) Bleuler E:Dementia Precox oder Die Gruppe der Schizophrenien. Deuticke, Wien (1991) -飯田 真, 下坂幸三, 保崎秀夫ほか(訳) :早発性痴呆または精神分裂病群. 医学書院, 東京 (1974)
12) Conrad K:Die beginnende Schizophrenie. Georg Thieme, Stuttgart (1958) - 山口直彦, 安 克昌, 中井久夫 (訳) :分裂病のはじまり. 岩崎学術出版社, 東京 (1994)
13) 古川健三:精神分裂病に於ける独語症状. 精神経誌51(2) :61-68(1949)
14) 原田憲一:精神分裂病にっいての覚書-症状「対抗発語」 Gegen-Sprechen にふれて. 臨床精神病理 3(1) :9-15(1982)
15) 広沢正孝, 永田俊彦:近年増加傾向にある治療困難な若年分裂病者の精神病理と治療-構造化されない極期をもつ分裂病者の不安と退行をめぐって. 分裂病の精神病理と治療8, 中安信夫(編) , 星和書店, 東京(1997)
16) 広沢正孝:Case Report 3 長期間持続する体系的妄想-緻密な妄想体系の構築とその消退後自殺した男性例. 精神科ケースライブラリー, 1巻, pp 47-61, 中山書店, 東京 (1998)
17) 広田伊蘇夫:慢性分裂病-いくつかの課題. 精神医学レビューNo 1, 慢性分裂病, 融 道男(編) , ライフ・サイエンス, 東京 (1991)
18) Holm-Hadulla RM:Der "Konkretismus" als Ausdruch schizophrenen Denkens, Sprechens, und Verhaltnes. Nervenarzt 53(9) :524-529(1982) -池沢良郎 (訳) :分裂病性思考, 言語, 行動の表現としての「具象化傾向」. 精神科治療学4(7) :943-946(1989)
20) Huber G:Das Konzept substratnaher Basissymptome und seine Bedeutung fur Theorie und Therapie schizophrener Erkrankungen. Nervenarzt 54(1) :23-32 (1983)
21) 市橋秀夫:分裂病のスペーシング機能障害-身体空間の精神病理. 分裂病の精神病理 11, 吉松和哉 (編) , pp 29-59, 東京大学出版会, 東京(1982)
22) 岩脇 淳:慢性期分裂病患者における二重記帳の臨床的意義. 臨床精神医学19 (9) :1397-1404 (1990)
23) 伊澤良介:空笑について. 臨床精神病理14(2) :145-154(1993)
24) Jaser R:Uber der Einfluss des Greisenalters auf die Gestaltung schizophrener Prozesse. Allg Z Psychiatr 89(1) :1-19(1928)
25) Jaspers K:Allgemeine Psychopathologie, 5 Aufl. Springer, Berlin(1948) -内村祐之, 西丸四方, 島崎敏樹ほか(訳) :精神病理学総論, 上巻. 岩波書店, 東京 (1953)
26) 加藤 敏:幻覚. 異常心理学講座VI, 土居健郎, 笠原 嘉, 宮本忠雄ほか(編) , pp 108-170, みすず書房, 東京(1990)
27) 加藤 敏:分裂病における心気-体感症状の臨床精神病理学的研究. 精神経誌96 (3) :174-219 (1994)
28) 木村 敏:分裂病の時間論. 分裂病の精神病理5, 笠原嘉 (編) , ppl-31, 東京大学出版会, 東京(1976)
29) 清田一民:分裂病の心性の原点. pp 185-221, 東京大学出版会, 東京(1984)
30) 小出浩之:慢性分裂病の誇大妄想について-自閉という観点から. 分裂病の精神 病理と治療2, 湯浅修一(編) , pp 191-216, 星和書店, 東京(1989)
31) 小出浩之:自閉. 異常心理学講座VI, 土居健郎, 笠原 嘉, 宮本忠雄ほか(編) , pp 172-227, みすず書房, 東京(1990)
32) 小見山実:分裂病における「自他変換」現象について. 分裂病の精神病理5, 笠原 嘉(編) , pp 93-118, 東京大学出版会, 東京(1976)
33) 小見山実:分裂病性現象の契機における分岐. 分裂病の精神病理6, 安永 浩 (編) , pp 217-242, 東京大学出版会, 東京(1977)
34) Kraepelin E:Psychiatrie, 8 Aufl, J. A. Barth, Leipzig(1913) -西丸四方, 西丸甫夫(訳) :精神分裂病. みすず書房, 東京(1986)
35) 松本雅彦:精神分裂病と強迫-慢性分裂病者による常同, 強迫, 途絶症状の意味. 分裂病の精神病理15, 高橋俊彦(編) , pp 147-172, 東京大学出版会, 東京(1986)
36) 道辻俊一郎, 内野 淳, 太田保之ほか:陰性症状の経時的変化-感情鈍麻を中心に. 精神科診断学1(3) :351-360(1990)
37) Minkowski E:La schizophrenie, Psychopathologie des Schizoide et des Schizophrenes. Desclee de Brouwer, Paris(1927) -村上 仁(訳) :精神分裂病. みすず書房, 東京(1954)
38) 宮崎隆吉, 三田達雄, 山口直彦:通院分裂病者の週間生活リズム. 精神科治療学 1(1) :107-116 (1986)
39) 宮本忠雄:実体的意識性について-精神分裂病における他者の現象学. 精神経誌 61(10) :1316-1339 (1959)
40) 宮本忠雄:精神病理学における時間と空間. 異常心理学講座X, 精神病理学4, 井村恒郎, 懸田克躬, 島崎敏樹(編) , みすず書房, 東京(1965)
41) 宮本忠雄:妄想と言語. 分裂病の精神病理2, 宮本忠雄(編) , pp 129-156, 東京大学出版会, 東京(1974)
42) 宮本忠雄:分裂病の妄想-その日本的特質. 精神医学21(2) :143-152(1979)
43) Muller Ch:Uber das Senium der Schizophrenen. S. Karger, Basel(1959)
44) 村上靖彦:妄想型分裂病とパラノイアー妄想の体系化をめぐって. 分裂病の精神 病理と治療6, 分裂病症状をめぐって, 村上靖彦(編) , pp 237-258, 星和書店, 東京(1994)
45) 永田俊彦:精神分裂病の急性期症状消褪直後の寛解後疲弊病相について. 精神医学23(2) :123-131(1981)
46) 永田俊彦:分裂病残遺状態における挿話性病理現象について. 分裂病の精神病理 16, 土居健郎(編) , pp 167-190, 東京大学出版会, 東京(1987)
47) 永田俊彦:寡症状性分裂病の長期経過-3例の自験例から. 分裂病の精神病理と治療1, 吉松和哉(編) , pp 85-110, 星和書店, 東京(1988)
48) 永田俊彦:寛解後疲弊病相から欠陥状態に移行した2症例-その過程を中心にして. 臨床精神病理10(4) :291-300(1989)
49) 永田俊彦:分裂病経過の諸相. 臨床精神病理14(2) :93-107(1993)
50) 中嶋 聡:自我障害. 精神分裂病-基礎と臨床, 木村 敏, 松下正明, 岸本英爾 (編) , pp 402-409, 朝倉書店, 東京(1990)
51) 中嶋聡:分裂病性二重見当識に関する一考察-「その場性」の視点から. 臨床精神病理17(2) :187-198(1996)
52) 小川豊昭:自閉. 精神分裂病-基礎と臨床, 木村 敏, 松下正明, 岸本英爾(編) , pp 394-401, 朝倉書店, 東京(1990)
53) 小倉日出麿:独語症状の研究. 精神経誌67(12) :1187-1196(1965)
54) 小倉日出麿:空笑について. 精神医学13(2) :149-155(1971)
55) 小山内實:破瓜病者の「社会療法」について. 分裂病の精神病理8, 中井久夫 (編) , pp 233-259, 東京大学出版会, 東京(1979)
57) Rumke H:Uber alte Schizophrene. Schweiz Arch Neurol Psychiatr 91:201-210 (1963)
58) 佐藤田美, 大平常元, 長谷川敬司ほか:精神分裂病者に出現する発作性知覚変容体験について. 精神経誌88(10) :808-809(1986)
59) 関 忠盛:分裂病性残遺妄想. 臨床精神医学16(1) :19-25(1986)
60) Simko A:Die Reflexivitat als strukturdynamisches Prinzip in einigen Form en der Schizophrenie. Nervenarzt 33(7) :312-316(1962)
61) Snaith P:Anhedonia;A negrected symptom of psychopathology. Psychol 23 (4) :957-966(1993) -針間博彦(訳) :アンヘドニア-なおざりにされた精神病理. 精神科治療学12(2) :203-207(1997)
62) 染矢俊幸, 安西信雄, 池淵恵美ほか:精神分裂病の陰性症状と社会適応経過. 精神医学28(11) :1229-1236(1986)
63) 諏訪 望:精神分裂病の陽性症状と陰性症状-論議の概要と問題点. 現代精神医学大系年刊版 '87-B, 懸田克躬ほか(編) , pp 47-62, 中山書店, 東京(1987)
64) 武野俊也:選択的実感棚上げ現象について-精神分裂病者の感情生活面における 特徴的-側面. 精神経誌89(3) :182-203(1987)
65) 臺 弘:分裂病圏精神障害の再発と再燃. 精神科治療学1(4) :503-510(1986)
66) 臺 弘:心的エネルギーの計量化についての1つの試み. 精神医学39(1) :39-45 (1997)
67) 渡辺哲夫:慢性分裂病者の世界精神分裂病-基礎と臨床, 木村 敏松下正明, 岸本英爾(編) , pp 431-437, 朝倉書店, 東京(1990)
68) Wyrsch J:Die Person des Schizophrenien;Studien zur Klinik, Psychologie, Daseinsweise. Verlag Paul Haupt, Bern(1949) -土井永記, 池田篤信(訳) :精神分裂病人格文光堂, 東京(1967)
69) 山口直彦, 中井久夫:「分裂病者における知覚潰乱発作」について-一般に「発作」「頭痛」などさまざまな俗称で呼ばれ軽視されがちなものを中心として. 分裂病の精神病理14, 内沼幸雄(編) , pp 295-314, 東京大学出版会, 東京(1985)
70) 山口直彦, 中井久夫:分裂病における知覚変容発作と恐怖発作. 分裂病の精神病理と治療1, 吉松和哉(編) , pp 29-55, 星和書店, 東京(1988)
71) 安永 浩:分裂病の症状論. 現代精神医学大系, 第10巻A1, 精神分裂病Ia, 懸田克躬ほか(編) , 中山書店, 東京(1978) (分裂病の症状論. 金剛出版, 東京 (1987) )
72) 安永 浩:分裂病と自我図式偏位-擬遊戯(演技) 性, 擬憑依, 幻聴. 分裂病の精神病理10, 藤縄 昭(編) , pp 135-174, 東京大学出版会, 東京(1981)
73) 吉松和哉:分裂病の陰性症状. 精神医学32(10) :1036-1048(1990)
74) 吉松和哉:分裂病の慢性化問題-不関性とおびえ. 分裂病の精神病理と治療5, 永田俊彦(編) , pp 155-185, 星和書店, 東京(1993)
75) 湯沢千尋:慢性分裂病者の「眩き」-病識問題と関連して. 精神分裂病-基礎と 臨床, 木村 敏, 松下正明, 岸本英爾(編) , pp 410-415, 朝倉書店, 東京(1990)

診断

P.405 掲載の参考文献
1) Berner P, Katschnig H, Lenz G, et al:基本障害と研究用診断基準と軸症候群- 精神医学の新しい手段から我々は何を期待できるか? 精神経誌86(6) :461-466 (1984)
2) Binswanger L:Lebensfunktion und innere Lebensgeschichte. Ausgewahlte Vortrage und Aufsatze, Band I, Zur Phanomenologiscen Anthropologie. Francke, Bern(1947) -荻野恒一, 宮本忠雄, 木村 敏 (訳) :現象学的人間学. みすず書房, 東京(1967)
3) Binswanger L:Welche Aufgaben ergeben sich fur die Psychiatrie aus den Fortschritten der neueren Psychologie? Ausgewahlte Vortrage und Aufsatze, Band II, Zur Problematik der psychiatrisch Forschung und zum Problem der Psychiatrie. Francke, Bern (1955)
4) Binswanger L:Schizophrenie. Neske, Pfullingen (1957) -新海安彦, 宮本忠雄, 木村 敏 (訳) :精神分裂病. みすず書房, 東京 (1959)
5) Blankenburg W:Zur Leisutungsstruktur bei chronischen endogenen Psychosen. Nervenarzt 41(12) :577-587 (1970) -岡本 進 (訳) :慢性内因性精神病者における仕事の構造について. 分裂病の人間学, 木村 敏 (編) , pp 187-221, 医学書院, 東京(1981)
6) Blankenburg W:Der Verlust der naturlichen Selbstverstandlichkeit. Enke, Stuttgart (1971) -木村 敏, 岡本 進, 島 弘嗣(訳) :自明性の喪失. みすず書房, 東京(1978)
7) Blankenburg W:Was heisst "anthropologische Psychiatrie" ? Leib, Geist, Geschichte, Kraus A (hrsg) , 15-28, Huthig, Heidelberg (1978)
8) Blankenburg W:Der "Leidensdruck" des Patienten in seiner Bedeutung fur Psychotherapie und Psychopathologie. Nervenarzt 52:635-642 (1981) -親富祖勝己 (訳) :苦悩の重圧. 精神療法および精神病理学に対するその意義. 精神療法12(2) :161-173 (1986)
9) Blankenburg W:Kritik der modernen Pharmakotherapie. Psychiatrische Therapie Heute. Ein Symposion in Salzburg 1979, Tellenbach H (hrsg) , pp 89-119, Enke, Stuttgart (1982) -高橋 潔(訳) :現代薬物療法批判. 精神医学治療批判, pp 135-180, 創造出版, 東京(1985)
10) Bleuler E:Dementia praecox oder Gruppe der Schizophrenien. Deuticke, Leipzig (1911) -飯田 真, 下坂幸三, 保崎秀夫ほか(訳) :早発性痴呆または精神分裂病群. 医学書院, 東京(1974)
11) Gross G, Huber G, Klosterkotter J:Early diagnosis of schizophrenia. Neurol Psychiatry Brain Res 1:17-22(1992)
12) Huber G:Das Konzept substratnaher Basissymptome und seine Bedeutung fur Theorie und Therapie schizophrener Erkrankungen. Nervenarzt 54:23-32 (1983)
13) 岩舘敏晴, 牛島定信, 大野 裕ほか:Schizophrenieの訳語の歴史. 精神経誌98 (4) :239-244 (1996)
14) 岩舘敏晴, 高木俊介, 米田 博ほか:シンポジウム3;精神分裂病の概念と呼称をめぐって. 精神経誌98(10) :701-731(1996)
16) 木村 敏:精神分裂病論への成因論的現象学の寄与. 分裂病の精神病理1, 土居健郎(編) , pp 139-160, 東京大学出版会, 東京(1972)
17) 木村 敏:精神分裂病の症状論. 精神分裂病, 横井 晋ほか(編) , pp 106-138, 医学書院, 東京(1975)
18) 木村敏:診断. 現代精神医学大系, 懸田克躬ほか(編) , 第10巻A1, 精神分裂病Ia, pp 181-214, 中山書店, 東京(1981)
19) 木村敏:非定型精神病の人間学的分類の試み-人間学的診断の臨床的意義. 精神医学における診断の意味, 土居健郎, 藤縄 昭(編) , pp 171-200, 東京大学出版会, 東京(1983)
20) 金 吉晴:スキゾフレニア診断学の方法論的検討-その理念と指標性について. 精神経誌94(8) :711-737(1992)
21) クラウス:精神科診断学と疾病分類における直観の重要性. 精神医学38(2) :501-510 (1996)
22) Langfeldt G:The prognosis of schizophrenia. Acta Psychiatr Neurologica Scand Suppl 110:7-62 (1956)
23) 道辻俊一郎, 内野 淳, 太田保之ほか:陰性症状の経時的変化-感情鈍麻を中心に. 精神科診断学1(3) :351-360(1990)
24) Minkowski E:La schizophrenie. Psychopathologie des schizoides et des schizophrenes. Desclee de Brower, Paris (1953) -村上 仁(訳) :精神分裂病. みすず書房, 東京( 1954)
25) Muller-Suur H:Die schizophrenen Symptome und der Eindruck des Schizophrenen. Fortschr Neurol Psychiatr 26:140-150 (1958) -長井真理 (訳) :分裂病性症状と分裂病性の印象. 分裂病の人間学, 木村 敏(編) , pp 83-101, 医学書院, 東京 (1981)
27) Mundt Ch, Barnett W:Die sogenannte Heidelberg Schule. -坂戸 薫 (訳) :いわゆるHeidelberg学派の精神医学. 精神科診断学 6(1) :17-30(1995)
28) 中井久夫:分裂病者における「焦慮」と「余裕」. 精神経誌78(1) :58-65(1976)
29) 中井久夫:リュムケとプレコックス感. 精神療法3(1) :81-92(1977)
30) 中井久夫:精神科治療の覚書. 日本評論社, 東京 (1982)
31) 中安信夫:分裂病症候学-記述現象学的記載から神経心理学的理解へ. 星和書店, 東京 (1991)
32) 中安信夫:初期分裂病-いかに診断し, いかに治療するか? 精神科治療学6 (6・7) :761-772 (1991)
33) 中安信夫, 関由賀子:初期分裂病の陰性症状-2症例にもとつく予備報告. 精神科治療学7(12) :1353-1358(1992)
34) 中安信夫:緊迫困惑気分/居住まいを正させる緊迫感-初期分裂病治療の標的について. 精神科治療学8(10) :1161-1167(1993)
35) 中安信夫:精神病理学における「記述」とは何か. 臨床精神病理14(1) :15-31 (1993)
36) 中安信夫:二段階病理発生仮説から見た分裂病の再発/治癒と再燃/寛解. 精神科レビュー, 12. 精神分裂病の再発, 太田龍朗(編) , pp 13-26, ライフ・サイエンス, 東京(1994)
37) 中安信夫:臨床診断基準に求められるもの-初期診断と疑診. 精神医学36(5) :479-486 (1994)
38) Rumke HC:Uber alte Schizophrene. Schweiz Arch Neurol Neurochir Psychiatr 91:219-226 (1963)
39) Schneider K:Klinische Psychopathologie. 10 Aufl. Georg Thieme, Stuttgart (1962) -平井静也, 鹿子木敏範 (訳) :臨床精神病理学. 文光堂, 東京(1972)
40) 染矢俊幸:陰性症状の症状群としての独立性と症状分類の妥当性. 精神科診断学 1(3) :339-349 (1990)
42) 鈴木映二, 神庭重信, 丹生谷正史ほか:Deficit Syndrome の診断基準とその日本語版の信頼性. 精神医学35(10) :1097-1103(1993)
43) 鈴木 茂:寡症状性分裂病の臨床と精神病理. 臨床精神医学11(11) :1375-1382 (1982)
44) 鈴木 茂:臨床単位と分裂病. 臨床精神病理9(3) :187-202(1988)
45) 鈴木 茂:診断の問題-精神病理学の立場から. 精神分裂病, 木村敏ほか (編) , pp 446-456, 朝倉書店, 東京(1990)
46) 鈴木 茂:臨床的方法としてみた記述と了解-Karl Jaspers 批判. 臨床精神病理 14(3) :225-241 (1993)
47) 鈴木 茂:表出症状としての分裂病性言語表現. 分裂病の精神病理と治療. 村上靖彦(編) , 第6巻 分裂病症状をめぐって, pp 177-207, 星和書店, 東京(1994)
48) 鈴木 茂:治療とは何だろうか-カントの批判哲学から見た中井の治療学. 治療のテルモビュライ-中井久夫の仕事を考え直す, pp-185-217, 星和書店, 東京 (1998)
49) 臺 弘:分裂病の晩期寛解. 精神科治療学9(4) :405-412(1994)
50) 渡辺哲夫:記述学派. 異常心理学講座, 土居健郎ほか(編) , 第1巻 学派と方法, pp 47-105, みすず書房, 東京(1988)
51) Wittgenstein L:Philosophische Untersuchungen. Basil Blackwell, Oxford (1953) 藤本隆志(訳) :哲学研究. 大修館書店, 東京(1976)
52) World Psychiatric Association:Diagnostic Criteria for Schizophrenic and Affective Psychosis. American Psychiatric Press, Washington DC (1983) -高橋三郎, 高橋清久(訳) :精神分裂病と感情障害のための診断基準集. 西村書店, 新潟(1986)
54) Wyrsch J:Uber die Intuition bei der Erkennung des Schizophrenen. Schweiz Med Wochenschr 76:1173-1176 (1946)
55) 吉武和康, 荒木憲一, 太田保之:精神分裂病の長期転帰研究. 精神科診断学2(2) 157-182 (1991)
56) 湯浅修一:分裂病者の生涯. 精神科治療学9(4) :413-422 (1994)
P.423 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, third edition. APA, Washington DC (1980)
2) American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Criteria Form DSM-III. APA, Washington DC (1980) -高橋三郎, 花田耕一, 藤縄 昭 (訳) :DSM-III精神障害の分類と診断の手引. 医学書院, 東京 (1982)
3) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, third edition-revised. APA, Washington DC (1987) -高橋 郎 (訳) :DSM-III-R 精神障害の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京 (1988)
4) American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Criteria Form DSM-IV. APA, Washington DC (1994) -高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸 (訳) :DSM-IV精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 東京 (1995)
5) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, fourth edition. APA, Washington DC (1994) -高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳) :DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京 (1996)
6) 浅井昌弘:我が国におけるICD-10の使用に向けて. 精神医学36:463-469 (1994)
7) 藤原妙子, 岡崎祐士:精神分裂病と妄想性障害の診断基準. 精神科 MOOK, 28. 精神科診断基準, 高橋三郎ほか(編) , pp 101-112, 金原出版, 東京 (1992)
8) 古川壽亮:DSM-IVにおける気分障害-evidence-based psychiatryへの小さな一歩. 精神科診断学4:411-425 (1993)
9) 北村俊則:精神医学における操作的診断基準とDSM-III-R-従来診断の実証的視点の欠落に触れて. 精神科治療学6:521-531 (1991)
10) 中村道彦:米国における診断基準の発展. 精神科MOOK, 28. 精神科診断基準, 高橋三郎ほか(編) , pp 68-81, 金原出版, 東京 (1992)
11) 中安信夫:DSM-III-Rに見る臨床的視点の欠落-精神医学における臨床診断のあり方に触れて. 精神科治療学6:511-520 (1991)
12) 大野裕:DSM-IVをめぐって-不安, 身体表現性, 解離, 人格, 性障害を中心に. 臨床精神医学25:285-291(1996)
13) Sartorius N:ICD-10歴史, 特徴とその応用をめぐって. 精神医学36:452-457 (1994)
14) Sartorius N, Mezzich JE, 中根允文ほか:精神疾患の新しい診断分類ICD-10およびDSM-IV. 精神医学36:487-497 (1994)
15) 染矢俊幸:精神科国際診断基準. 専門医のための精神科レビュー'97, 風祭 元 (編) , pp 188-192, 総合医学社, 東京 (1997)
16) 高田浩一, 中根允文:DSM-IVの精神病性障害. 精神科診断学4:401-410 (1993)
17) 高橋三郎, 山根秀夫, 花田耕一ほか:DSM-III診断基準の適用とその問題点, その1. DSM-IIからDSM-IIIへ. 臨床精神医学9:1097-1105 (1980)
18) 高橋三郎:精神医学における診断と分類の意義. 精神科MOOK, 28. 精神科診断基準, 高橋三郎ほか(編) , pp 1-9, 金原出版, 東京 (1992)
19) 高橋三郎, 染矢俊幸:DSM-IV 作成の基本原則. 精神医学36:471-478 (1994)
20) 高橋三郎, 染矢俊幸:DSM-III, DSM-III-R そしてDSM-IV. 臨床精神医学25:269-273 (1996)
21) 高橋三郎, 染矢俊幸, 山田尚登ほか:ディベート精神医学の対立点<操作診断の功罪>操作診断学の導入による精神医学の進歩. 精神経誌99:730-736 (1997)
22) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders;Clinical descriptions and diagnostic guidelines. WHO, Geneva(1992) -融 道男, 中根允文, 小見山実 (監訳) :ICD-10精神および行動の障害臨床記述と診断ガイドライン. 医学書院, 東京 (1993)
23) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders;Diagnostic criteria for research. WHO, Geneva(1993) - 中根允文, 岡崎祐士, 藤原妙子 (訳) :ICD-10精神および行動の障害DCR研究用診断基準. 医学書院, 東京 (1994)
24) World Psychiatric Association:Diagnostic Criteria for Functional Psychoses, 2nd edition. Cambridge Univ Press (1992) -高橋三郎, 高橋清久, 宇野正威 (訳) :機能性精神病のための診断基準集. 西村書店, 東京 (1994)
P.438 掲載の参考文献
1) 青柳信子, 澤田幸展, 石川幹雄ほか:精神分裂病者の縦断的研究-WAISによる検討. 精神医学28(4) :357-381(1984)
2) Archer RP:Using the MMPI with Adolescents. Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdate (1987)
3) 馬場禮子:投影法における投影水準と現実行動との対応. 臨床心理学講座, 片口安史ほか(編) , 第2巻 人格診断, pp 119-136, 誠信書房, 東京(1976)
5) Colligan RC, Offord KP:The MMPI;A contemporary normative study of adolescents. Ablex Publishing Corporation, Norwood (1992)
7) Dahlstrom G, Dahlstrom L(ed) :Basic Readings on the MMPI-A new selection on personality measurement. Univ Minnesota Press, Minneapolis (1980) -阿部満州, 小野直広(監訳) :MMPI原論. 新曜社, 東京 (1984)
8) Exner EJ Jr:The Rorschach;Comprehensive System. Vol 1, Basic Foundations (2nd ed) . Wiley-Interscience, New York (1986) -高橋雅春, 田中富士夫, 秋谷たつ子ほか(監訳) :現代ロールシャッハ・テスト体系(上・下) . 金剛出版, 東京(1991)
9) Fisher S, Cleveland SE:Body Image and Personality, 2nd ed. Dover Publications, New York (1968)
10) Friedman AF, Webb JT, Lewak R:Psychological Assessment with the MMPI. Lawrence Erlbaum Associates, Hillsdale (1989)
11) Graham JR:The MMPI A practical guide. Oxford Univ Press, New York (1977) -田中富士夫(訳) :MMPI-臨床解釈の実際. 三京房, 京都 (1985)
12) Greene RL:The MMPI-An interpretative manual. Grune & Stratton, Orlando (1980)
13) Hathaway SR, MaKinley JC:Manual for the Minnesota Multiphasic Personality Inventory. Univ Minnesota Press, Minneapolis (1943)
15) 片口安史:新・心理診断法. 金子書房, 東京 (1987)
16) 木場清子:MMPI自我強度尺度(Es) の基礎資料. 臨床心理学の諸領域1:34-38 (1982)
17) 木場清子, 村上雅子, 末政佐和子ほか:日本版WAIS-R (1990年) について-日本版 WAIS (1958年) と比較した若干の経験. 北陸神精医誌6:58 (1992)
18) 木場清子:精神分裂病患者の自我境界について-ロールシャッハ身体像境界得点による検討. ロールシャッハ研究36:75-89 (1994)
19) 木場清子, 長澤達也, 越野好文ほか:精神分裂病患者のWCSTとWAISについて. 北陸神精医誌9:69 (1995)
20) Klopfer B, Davidson HH:The Rorschach Technique-An introductory manual. Harcourt, Brace&World, New York (1962) -河合隼雄(訳) :ロールシャッハ・テクニック入門. ダイヤモンド社, 東京 (1964)
21) 児玉省, 品川不二郎, 印東太郎:WAIS成人知能診断検査法. 日本文化科学社, 東京 (1958)
26) Marks PA, Seeman W, Haller DL:The Actuarial Use of MMPI with Adolescents and Adults. William & Wilkins, Baltimore (1974)
27) 松井三枝, 倉知正佳, 葛野洋一ほか:精神分裂病患者の臨床症状とWAIS所見との関連について. 精神医学33(7) :705-712 (1991)
28) MMPI新日本版研究会(編) :新日本版MMPIマニュアル. 三京房, 京都 (1993)
29) 村上英治, 池田博和, 渡辺雄三ほか:ロールシャッハの現象学-分裂病の世界. 東京大学出版会, 東京 (1977)
30) 村上雅子, 木場清子, 末政佐和子ほか:日本版WAIS-R(1990年) について-その2. 北陸神精医誌7:79-80 (1993)
31) 岡部祥平:臨床心理学的方法-ロールシャッハ法を中心として. 精神医学書 (下) , 新福尚武ほか(編) , pp 540-545, 金原出版, 東京 (1983)
32) 小此木啓吾, 馬場禮子:精神力動論-ロールシャッハ解釈と自我心理学の統合. 金子書房, 東京 (1989)
34) Rorschach H:Psychodiagnostik. Hans Huber, Bern (1921) -東京ロールシャッハ研究会(訳) :精神診断学. 牧書店, 東京 (1958)
35) Schneider K:Klinische Psychopathologie, 6 Auflage. Georg Thieme, Stuttgart (1962) -平井静也, 鹿子木敏範(訳) :臨床精神病理学. 第10版, 光文堂, 東京 (1986)
36) 七里佳代:入院分裂病者の知能に関する研究-WAISによる分析. 精神医学33 (7) :809-816 (1997)
37) 品川不二郎, 小林重雄,藤田和弘ほか(編) :日本版WAIS-R成人知能検査法. 日本文化科学社, 東京(1990)
40) 空井健三:ロールシャッハ・テスト. 異常心理学講座, 土居健郎ほか(編) , 第8巻 テストと診断, pp 71-118, みすず書房, 東京 (1990)
41) 高橋雅春, 北村依子:ロールシャッハ診断法II. サイエンス社, 東京 (1981)
42) 田中富士夫:質問紙法. 異常心理学講座, 土居健郎ほか(編) , 第8巻 テストと診断, pp 18-69, みすず書房, 東京 (1990)
43) 田中富士夫:基礎尺度の暫定的な青年期基準. MMPI新日本版の標準化研究, MPI新日本版研究会(編) , 第11章, pp 201-230, 三京房, 京都 (1997)
46) Webb JT, McNamara KM, Rodgers DA:Configural Interpretations of the MPI and CPI. Ohio Psychology Publishing, Ohio (1989)
47) Wechsler D:Wechsler Adult Intelligence Scale Manual. Psychological Corporation, New York (1955)
48) Wechsler D:The Measurement and Appraisal of Adult Intelligence. Williams & Wilkins, Boltimore (1958) -茂木茂八, 安富利光, 福原真知子(訳) :成人知能測定と評価. 日本文化科学社, 東京 (1972)
49) Wechsler D:Manual for the Wechsler Intelligence Scale for Children-evised. Psychological Corporation, New York (1974)
50) Wechsler D:WAIS-R Manual. Psychological Corporation, San Antonio (1981)
51) Weiner IB:Psychodignosis in Schizophrenia. John Wiley & Sons, New York (1966) -秋谷たつ子, 松島淑子(訳) :精神分裂病の心理学. 医学書院, 東京 (1973)
52) Zimmerman IL, Woo-Sam JM:Clinical interpretation of the Wechsler Adult Intelligence Scale. Grune & Stratton, New York (1973) -杉山善朗(監訳) :AISの臨床的解釈日本文化科学社, 東京 (1980)
P.458 掲載の参考文献
1) 安藤克巳, 安藤晴延, 小島卓也(編) :眼とこころ-眼球運動による精神疾患へのアプローチ. 創造出版, 東京(1991)
6) Chang W-H, Hwu H-G:Plasma HVA and subtyping of schizophrenia. Plasma Homovanillic Acid in Schizophrenia;Implications for Presynaptic Dopamine Dysfunction, Friedhoff AJ, Amin FA(ed) , pp 43-59, American Psychiatric Press, Washington DC (1997)
16) Friedhoff AJ, Amin F:Plasma Homovanillic Acid in Schizophrenia;Implications for Presynaptic Dopamine Dysfunction. American Psychiatric Press, Washington DC (1997)
17) 福田正人, 丹羽真一, 平松謙一ほか:脳の生理・生化学的機能評価-特集/分裂病治療のための機能評価. 臨床精神医学18:157-165 (1989)
18) 福田正人, 丹羽真一, 平松謙一ほか:精神分裂病における脳内ドパミン系機能レベルの指標としての血漿ホモバニリン酸(pHVA) 濃度の利用可能性の検討. 脳と精神の医学1:153-165 (1990)
19) 福田正人:分裂病における抗精神病薬治療の効果評価の現状と問題点. 平成5年度厚生科学研究総括研究報告書-精神保健・医療の学際的分析に関する研究, 野崎貞彦(編) , pp 196-203 (1994)
20) 福田正人, 中込和幸, 佐々木司ほか:精神分裂病. 事象関連電位(ERP) マニュアル-P300を中心に, 加我君孝ほか(編) , pp 178-195, 篠原出版, 東京 (1995)
21) 福田正人, 本田教一, 五十嵐禎人ほか:血中アミン, アミン代謝産物など. 臨床精神医学12:263-270 (1996)
23) 畑 哲信, 福田正人, 金生由紀子ほか:メンタル・コプロラリア(精神汚言) を主症状とし, etizolam高用量投与が著効を示した1症例. 臨床精神医学22:335-342 (1993)
25) 平松謙一, 林田征起, 福田正人ほか:分裂病患者のNd, P300-正常値との比較. 臨床脳波34:184-188 (1992)
28) Holzman PS:Eye movement dysfunctions in schizophrenia. Handbook of Schizophrenia, Vol 5;Neuropsychology, Psychophysiology and Information Processing, Steinhauer SR, Gruzelier JH, Zubin J(eds) , pp 129-145, Elsevier Science Publishers BV, Amsterdam (1991)
29) 堀 彰, 永山素男, 島田 均ほか:精神分裂病の再発予測因子に関する研究- 発病後10年以上の外来患者における観察. 精神医学32:155-161 (1990)
30) 稲垣 中, 稲田俊也:抗精神病薬に対する反応性からみた分裂病の異種性. 最新精神医学2:35-42 (1997)
31) 小島卓也, 夏梅蘭:精神疾患における眼球運動異常, 神経進歩40:496-505 (1996)
32) Kojima T, Matsushima E, Toru M, et al:Exploratory eye movements as a biological marker for schizophrenia;WHO Collaborative Project. p 121, Abstract of the Regional Meeting of World Psychiatric Association, Beijing (1997)
33) 小島卓也:生理学的指標による精神分裂病の異種性-1) 眼球運動からみた精神分裂病の異種性について. 最新精神医学2:43-49 (1997a)
34) 小島卓也:生理学的マーカーを用いた精神分裂病の診断. 第17回日本精神科診断学会 会長講演, 東京 (1997b)
35) 倉知正佳:精神分裂病. 神経科精神科卒後研修マニュアル 第1部 基本コース, 倉知正佳ほか(編) , pp 97-101, 星和書店, 東京 (1997)
41) 松岡洋夫, 斎藤秀光, 上埜高志ほか:パターン認知および記憶探索に関係する視覚性事象関連電位. 臨床脳波35:450-455 (1993)
42) 松岡洋夫:生理学的指標による精神分裂病の異種性-2) 事象関連電位. 最新精神医学2:51-59 (1997)
43) Matsushima E, Ohta K, Obayashi S, et al:Exploratory eye movements in patients with schizophrenia-a monozygotic twin study. p 121, Abstract of the Regional Meeting of World Psychiatric Association, Beijing (1997)
45) 投石保広, 下河内稔, 小椋 力ほか:事象関連電位(ERP) による精神分裂病者とうつ病者との判別の試み. 臨床脳波29:224-229 (1987)
46) 丹羽真一, 本田教一, 鈴木裕樹ほか:受容体遮断の臨床指標. 脳と精神の医学5:121-34 (1994)
53) Saitoh O, Niwa S-I, Hiramatsu K-I, et al:Abnormalities in late positive components of event-related potentials may reflect a genetic predisposition to schizophrenia. Biol Psychiatry 19:293-303 (1984)
55) 須原哲也, 須藤康彦, 大久保善朗:PET/SPECT による精神分裂病の神経伝達物質受容体研究. 精神科診断学7:183-205 (1996)
57) 田辺英一, 高橋 栄, 屋良一夫ほか:精神分裂病の異種性に関する研究-探索眼球運動を用いた遅発分裂病と若年発症分裂病の相違. 日大医誌56:579-589 (1997)
58) 臺 弘, 三宅由子:慢性分裂病の機能的亜型分類-反応時間とストレス応答による. 精神医学2:127-133 (1996)
59) 臺 弘, 三宅由子:日常臨床のための簡易精神生理テスト-とくに分裂病について. 精神医学39:801-808 (1997)
61) van Kammen DP, Docherty Jp, Bunney WE Jr:Prediction of early relapse after pimozide discontinuation by response to d-amphetamine during pimozide treatment. Biol Psychiatry 17:233-242 (1982)
63) Zahn TP, Frith CD, Steinhauer SR:Autonomic functioning in schizophrenia; electrodermal activity, heart rate, pupillography. Handbook of Schizophrenia, Vol 5;Neuropsychology, Psychophysiology and Information Processing, Steinhauer SR, Gruzelier JH, Zubin J (ed) , pp 185-224, Elsevier Science Publishers BV, Amsterdam (1991)

最近チェックした商品履歴

Loading...