先端医療シリーズ11 消化器疾患 消化器疾患の最新医療

商品紹介

本書はわが国の消化器系を代表する本で、内科医、外科医に一読を勧めたい。消化器領域における近年の先端技術の進歩と現状が網羅されており、臨床家、臨床研究を志す若い医師に本書を推薦したい。

目次

  • 表紙
  • カラーグラビア
  • 著者一覧
  • 本書を推薦する
  • 本書を推薦する
  • 本書の刊行に際して
  • 本書の刊行に際して
  • 序文
  • 目次
  • 第1章 消化器疾患診療の21世紀への展望
  • 1. 遺伝子治療
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 遺伝子導入技術とその選択
  • 1.3 消化器癌への癌遺伝子治療臨床応用
  • 1.3.1 p53遺伝子治療臨床応用の現況
  • 1.3.2 p53遺伝子治療の抗腫瘍機構
  • 1.4 癌免疫遺伝子治療
  • 1.4.1 サイトカイン産生遺伝子導入による癌遺伝子治療の基本的考え方
  • 1.4.2 エフェクター細胞の細胞傷害機能を強化
  • 1.4.3 腫瘍局所での微小免疫環境改善
  • 1.4.4 腫瘍細胞を抗原提示細胞化する
  • 1.4.5 専門的抗原提示細胞の機能強化
  • 1.5 おわりに
  • 2. 腫瘍特異的免疫療法
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 腫瘍抗原認識と応答機構
  • 2.3 腫瘍拒絶抗原の同定
  • 2.4 樹状細胞の抗原提示機構
  • 2.5 DCと抗原ペプチドを用いた腫瘍特異的免疫療法
  • 2.6 MAGEペプチドを用いた癌ワクチン
  • 2.7 消化器癌に対するMAGEペプチドを用いたDCワクチン療法(我々の取り組み)
  • 2.8 今後の展望
  • 2.9 おわりに
  • 3. 再生医療
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 再生生物学と再生医学
  • 3.3 幹細胞
  • 3.3.1 胚性幹細胞(ES)細胞
  • 3.3.2 間葉系幹細胞
  • 3.3.3 体性幹細胞
  • 3.3.3.1 肝臓
  • 3.3.3.2 膵臓
  • 3.3.4 幹細胞の分化転換
  • 3.4 おわりに
  • 4. サイトカイン療法
  • 4.1 はじめに
  • 4.1.1 サイトカインとは
  • 4.1.2 サイトカインファミリーと受容体
  • 4.1.3 サイトカインのシグナル伝達機構
  • 4.2 サイトカイン療法の分類
  • 4.3 消化器疾患におけるサイトカインの臨床応用と抗サイトカイン療法
  • 4.3.1 肝疾患
  • 4.3.2 膵疾患
  • 4.3.3 炎症性腸疾患
  • 4.4 おわりに
  • 5. 消化器癌のChemoprevention
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 COXを標的にしたchemoprevention
  • 5.2.1 疫学的検討によるNSAIDsの抗大腸腫瘍効果
  • 5.2.2 種々の消化器癌におけるcyclooxygenase-2発現とNSAIDsによる増殖抑制作用
  • 5.2.2.1 大腸腫瘍
  • 5.2.2.2 胃癌
  • 5.2.2.3 肝臓癌
  • 5.2.2.4 食道癌
  • 5.2.2.5 膵癌
  • 5.2.3 癌の発生と進展におけるCOX-2の関与の機構
  • 5.2.3.1 間質細胞におけるCOX-2発現
  • 5.2.3.2 腫瘍上皮細胞におけるCOX-2発現
  • 5.3 レチノイド受容体を標的にしたchemoprevention
  • 5.3.1 レチノイドによる発癌予防
  • 5.3.1.1 肝癌
  • 5.3.1.2 膵癌
  • 5.3.2 レチノイドの抗腫瘍機序
  • 5.4 PPARγを介するchemoprevention
  • 5.4.1 PPARγの発現
  • 5.4.2 大腸癌細胞の分化・細胞増殖に及ぼす影響
  • 5.4.2.1 培養細胞を用いた検討
  • 5.4.2.2 大腸腺腫症自然発症モデルを用いた検討
  • 5.5 おわりに
  • 6. Tumor dormancy therapy、休眠療法-消化器癌の治療戦略における点と線-
  • 6.1 消化器疾患の治療戦略としての点と線
  • 6.2 肝炎から肝細胞癌へ
  • 6.3 癌治療における点と線
  • 6.3.1 現在の治療、「点の消滅」
  • 6.3.2 Tumor dormancy therapyは、「線の延長」
  • 6.3.3 癌の一生とTumor dormancy therapy
  • 6.4 何故、Tumor dormancy therapyが本質的な治療なのか?
  • 6.5 Tumor dormancy therapy
  • 6.6 Tumor dormancy therapyによる延命
  • 6.7 新しい効果判定としてのProlonged NC
  • 6.8 Tumor dormancy therapyの実際
  • 6.8.1 血管新生抑制治療
  • 6.8.2 低用量化学療法
  • 6.9 まとめ
  • 7. DNAマイクロアレイ法による癌研究
  • 7.1 はじめに
  • 7.2 DNAマイクロアレイの種類
  • 7.2.1 cDNAマイクロアレイ
  • 7.2.2 DNAマイクロチップ
  • 7.3 DNAマイクロアレイの方法論
  • 7.4 論文上に見られるマイクロアレイの医学生物学への応用
  • 7.4.1 基礎分野
  • 7.4.1.1 新しい細胞周期の考え方
  • 7.4.1.2 フリー・ラジカルによる発癌
  • 7.4.1.3 癌遺伝子の正常細胞・癌細胞における機能の差
  • 7.4.1.4 アセチル化による遺伝子発現の制御
  • 7.4.2 臨床医学分野
  • 7.4.2.1 癌の遺伝子分類は病理組織診断を超えるか?
  • 7.4.2.2 癌の組織別遺伝子発現プロフィル
  • 7,4.2.3 原発巣、転移巣における遺伝子発現プロフィルの変化
  • 7.4.2.4 癌の分化誘導治療、抗ガン剤耐性、放射線耐性に関する研究
  • 7.4.2.5 DNAチップを用いた遺伝子変異の研究
  • 7.5 今後の課題
  • 7.6 まとめ
  • 8. 人工臓器
  • 8.1 はじめに
  • 8.2 消化器領域における人工臓器開発の現況
  • 8.2.1 人工肝臓
  • 8.2.1.1 バイオ人工肝臓
  • 8.2.1.2 全肝体外灌流型肝補助システム
  • 8.2.1.3 肝細胞移植
  • 8.2.2 人工膵
  • 8.2.2.1 機械的人工膵
  • 8.2.2.2 バイオ人工膵
  • 8.2.2.3 膵の再生
  • 8.3 新しい生物学的材料としての幹細胞
  • 8.3.1 ヒト幹細胞への期待
  • 8.3.2 ヒト幹細胞の応用
  • 8.3.3 ヒト幹細胞の臨床応用への生物学的問題点
  • 8.3.4 ヒト幹細胞樹立、臨床応用の倫理的問題点
  • 8.4 おわりに
  • 9. ロボティックス
  • 9.1 はじめに
  • 9.2 腹腔鏡の把持とコントロールを行うロボット
  • 9.3 内視鏡手術用ロボット
  • 9.4 その他の関連技術と開発動向
  • 9.5 おわりに
  • 10. 消化器核医学
  • 10.1 はじめに
  • 10.2 ポジトロン核医学
  • 10.2.1 Clinical Positron Emission CT(Clinical PET)
  • 10.2.2 FDG以外のPET
  • 10.2.3 動物用PET
  • 10.3 画像の統合化と定量化
  • 10.4 新しいシンチグラフィ用放射性医薬品
  • 10.4.1 111In-octreotide
  • 10.4.2 99mTc-CEA-Scan
  • 10.4.3 99mTc-annexin V
  • 10.5 消化管運動シンチグラフィ
  • 10.6 おわりに
  • 第2章 消化器疾患の分子生物学-病態解明に向けて
  • 1. 肝線維化の分子生物学
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 肝線維化の定義、病態および生化学
  • 1.2.1 肝線維化の病態
  • 1.2.2 肝線維化の生化学
  • 1.3 肝臓における細胞外マトリックス産生機序
  • 1.3.1 肝臓におけるマトリックス産生担当細胞
  • 1.3.2 肝線維化におけるサイトカインの役割
  • 1.3.3 肝星細胞の活性化
  • 1.4 肝臓におけるマトリックス分解の機序
  • 1.5 おわりに
  • 2. 肝発癌とテロメア・テロメラーゼ
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 テロメア・テロメラーゼ
  • 2.3 肝疾患のテロメア長
  • 2.4 肝癌とテロメラーゼ
  • 2.5 肝癌におけるテロメラーゼ活性と関連遺伝子(hTERT, hTERC, hTEP1)およびテロメア結合蛋白(TRF1)
  • 2.6 肝組織におけるhTERTの免疫組織学的検討
  • 2.7 肝発癌とテロメア・テロメラーゼ
  • 2.8 おわりに
  • 3. 消化管ホルモン
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 ガストリン-コレシストキニンファミリー
  • 3.2.1 ガストリン(gastrin)
  • 3.2.2 コレシストキニン(CCK)
  • 3.3 セクレチン-グルカゴンファミリー
  • 3.3.1 セクレチン(secretin)
  • 3.3.2 グルカゴン(glucagon)、オキシントモジュリン (oxyntomodulin)、グリセンチン(glicentin)、 GLP-1(7-36アミド)
  • 3.3.3 VIP(vasoactive intestinal peptide)、PHM(peptide histidine methionine;ヒトPHI)、ガラニン(galanin)
  • 3.4 ソマトスタチン (somatostatin)
  • 3.5 GRP(gastrin releasing peptide)
  • 3.6 モチリン (motilin)
  • 3.7 Calcitonin-gene related peptide(CGRP)
  • 3.8 セロトニン(serotonin)
  • 3.9 グアニリン(guanylin)、ウログアニリン(uroguanylin)
  • 3.10 グレリン(ghrelin)
  • 4. HBV、 HCVと肝発癌
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 ウイルス肝炎における肝発癌機序の考え方
  • 4.3 ウイルス肝炎の分子病態解明へのトランスジェニックマウスの利用
  • 4.4 HCVと肝発癌
  • 4.4.1 HCVコア遺伝子導入トランスジェニックマウス
  • 4.4.2 コア遺伝子トランスジェニックマウスは慢性C型肝炎の特徴である肝脂肪化を早期に発生する
  • 4.4.3 慢性C型肝炎患者の肝におけるコア蛋白レベルと脂肪化
  • 4.4.4 HCVコア蛋白によるトランスジェニックマウスでのHCCの誘発
  • 4.4.5 HCVコア蛋白による肝発癌の機序
  • 4.5 HBVと肝発癌
  • 4.5.1 B型肝炎ウイルス-X遺伝子トランスジェニックマウス
  • 4.5.2 HBx蛋白による肝発癌のメカニズム
  • 4.6 肝炎ウイルスによる肝発癌機序-「non-Vogelstein」な発癌メカニズム
  • 5. H.pyloriの分子生物学
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 H.pylori遺伝子の特徴
  • 5.3 感染成立に関わる遺伝子
  • 5.4 胃粘膜傷害関連遺伝子
  • 5.4.1 空胞化サイトトキシン遺伝子(vac A遺伝子)
  • 5.4.2 cag pathogenicity island (PAI)
  • 5.4.3 免疫学的機序
  • 5.5 免疫回避機構
  • 5.6 おわりに
  • 6. C型肝炎ウイルス遺伝子構造と病態
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 C型肝炎ウイルスの変異とインターフェロン(IFN)の治療効果
  • 6.2.1 IFN感受性に関連する遺伝子構造の検索
  • 6.2.2 NS5A領域(aa2209-2248, interferon sensitivity determining region;ISDR)の変異とIFN感受性
  • 6.2.3 NS5Aの機能
  • 6.2.4 ISDR以外の領域の変異とIFN効果
  • 6.2.5 IFN療法中のALT値の変化とHCV遺伝子配列
  • 6.3 C型肝炎ウイルスの変異と血中ウイルス量
  • 6.3.1 ISDR変異数と血中ウイルス量
  • 6.3.2 ISDR以外の遺伝子構造と血中ウイルス量
  • 6.4 肝炎活動性および病期の進行とHCV遺伝子配列
  • 6.4.1 病期の進行に関与する遺伝子構造の検索
  • 6.5 まとめ
  • 7. 肝再生とその制御
  • 7.1 はじめに
  • 7.2 肝再生と肝幹細胞
  • 7.3 肝再生における細胞外マトリックスの意義
  • 7.4 肝再生におけるTNF/IL-6の役割
  • 7.5 肝再生と増殖因子
  • 7.6 肝再生における細胞周期の制御
  • 7.7 TGF-βによる細胞増殖抑制
  • 第3章 腫瘍マーカーと遺伝子診断
  • 1. Micrometastasis : 診断法の進歩
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 Micrometastasisとは
  • 1.3 微小転移の検出方法とそのマーカー
  • 1.4 リンパ節における微小転移検出法としてのSentinel node navigation
  • 1.5 術中迅速診断に関する諸問題
  • 1.6 Histology(-)、RT-PCR(+)をどう取り扱うか?
  • 2. 早期癌腫瘍マーカー
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 CEA(carcinoembryonic antigen、癌胎児性抗原)
  • 2.2.1 CEAとは
  • 2.2.2 CEAの免疫組織化学的発現
  • 2.3 CA19-9
  • 2.3.1 CA19-9とは
  • 2.3.2 CA19-9の免疫組織化学的発現
  • 2.4 p53
  • 2.4.1 p53とは
  • 2.4.2 p53の免疫組織学的発現
  • 2.5 結語
  • 3. アルファフェトプロテイン
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 AFP濃度による診断
  • 3.2.1 感度(陽性率)
  • 3.2.2 慢性肝疾患での非特異的上昇
  • 3.2.3 高分化型HCCの陽性率
  • 3.2.4 早期HCCにおけるAFPの経時的推移
  • 3.3 AFPの糖鎖構造とその変異
  • 3.3.1 AFP糖鎖のフコシル化
  • 3.3.2 フコシル化率による鑑別
  • 3.3.3 AFP濃度とフコシル化率
  • 3.3.4 早期診断における意義
  • 3.3.5 フコシル化率の診断能
  • 3.3.6 癌化にともなうフコシル化の活性化
  • 3.3.7 フコシル化率によるHCC予知の可能性
  • 3.3.8 HCC予後規定因子としての意義
  • 3.3.9 フコシル化の経時的推移と予後
  • 3.3.10 フコシル化AFPよりみたHCCの治療目標
  • 3.4 他の血清糖蛋白のフコシル化
  • 3.5 フコシル化の酵素学的背景
  • 3.6 AFP糖鎖の多分岐化
  • 3.6.1 多分岐化糖鎖の疾患特異性
  • 3.7 おわりに
  • 4. MUC1と消化器癌
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 MUC1の構造
  • 4.2.1 MUC1コア蛋白の構造
  • 4.2.2 MUC1の発現部位と糖鎖
  • 4.2.3 腫瘍特異抗原としてのMUC1, 可溶性MUC1と抗MUC1抗体
  • 4.3 消化器癌におけるMUC1の発現
  • 4.3.1 食道癌
  • 4.3.2 胃癌
  • 4.3.3 大腸癌
  • 4.3.4 膵臓癌
  • 4.4 MUC1陽性癌における予後不良のメカニズム
  • 4.4.1 細胞増殖能に対する影響
  • 4.4.2 細胞相互作用に対する影響
  • 4.4.3 浸潤能、運動能に対する影響
  • 4.4.4 免疫能に対する影響
  • 4.5 まとめ
  • 5. 膵癌の遺伝子診断
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 膵癌の発生・進展に関する遺伝子異常
  • 5.3 膵癌における遺伝子異常の診断への応用
  • 5.3.1 K-ras遺伝子
  • 5.3.1.1 K-ras遺伝子変異の作用機序
  • 5.3.1.2 膵癌組織におけるK-ras変異の頻度
  • 5.3.1.3 K-ras変異による膵癌診断への応用
  • 5.3.2 p53遺伝子
  • 5.3.2.1 p53遺伝子変異の作用機序
  • 5.3.2.2 膵癌組織におけるp53変異の頻度
  • 5.3.2.3 p53変異検索による膵癌診断への応用
  • 5.3.3 Telomerase
  • 5.3.3.1 Telomerase活性の作用機序
  • 5.3.3.2 膵癌組織におけるTelomerase活性
  • 5.3.3.3 膵液を用いたTelomerase活性
  • 5.3.3.4 膵液を用いたhTERTmRNAの測定
  • 5.3.4 Fluorescence in situ hybridization(FISH)法による染色体異常の検出
  • 第4章 臓器移植と再生
  • 1. 小腸移植(腸管移植)
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 腸管免疫について
  • 1.3 腸管移植の適応
  • 1.4 腸管移植の基礎的研究
  • 1.5 拒絶反応及びGVHとその対策
  • 1.6 臨床小腸移植の実際
  • 1.7 ヒトにおける腸管移植の歴史
  • 1.8 臨床腸管移植における世界の現況
  • 1.9 今後の展望
  • 2. 肝臓移植
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 適応疾患とレシピエントの選択
  • 2.2.1 肝移植の適応疾患
  • 2.2.2 レシピエントの選択
  • 2.3 ドナーの術前管理
  • 2.3.1 生体ドナー
  • 2.3.2 脳死ドナー
  • 2.4 レシピエントの術前管理
  • 2.4.1 レシピエントの術前評価
  • 2.4.2 慢性期レシピエントの術前管理
  • 2.4.3 急性期レシピエントの術前管理
  • 2.5 手術
  • 2.5.1 ドナーの手術
  • 2.5.2 レシピエントの手術
  • 2.6 成績
  • 2.6.1 生体肝移植
  • 2.6.2 脳死肝移植
  • 2.7 おわりに
  • 3. 膵腎複合移植の再生
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 膵移植の概要
  • 3.2.1 膵移植の目的
  • 3.2.2 膵移植の分類
  • 3.2.2.1 提供者による分類
  • 3.2.2.2 移植時期による分類
  • 3.2.2.3 術式による分類
  • 3.2.3 膵移植の適応
  • 3.3 膵移植の実際
  • 3.3.1 膵移植の術式
  • 3.3.1.1 膵摘出術
  • 3.3.1.2 膵移植術
  • 3.3.2 免疫抑制法
  • 3.3.3 拒絶反応の診断
  • 3.3.4 移植後合併症
  • 3.3.4.1 移植膵血栓
  • 3.3.4.2 膵液瘻
  • 3.3.4.3 出血
  • 3.3.4.4 代謝性アシドーシス
  • 3.3.4.5 移植膵膵炎
  • 3.3.4.6 免疫抑制薬による副作用
  • 3.3.4.7 その他の全身合併症
  • 3.4 膵腎複合移植の現況
  • 3.4.1 欧米における膵移植症例数とその成績
  • 3.4.2 わが国における膵移植の現況
  • 3.5 わが国における新しい膵移植のシステム
  • 3.5.1 諸基準の策定と膵移植実施体制の構築
  • 3.5.2 レシピエント適応基準
  • 3.5.3 ドナー適応基準
  • 3.5.3.1 医学的基準
  • 3.5.3.2 膵臓提供の法的要件
  • 3.5.3.3 心臓が停止した死後の膵臓提供の基準
  • 3.5.4 レシピエント選択基準
  • 3.5.5 膵移植希望者の適応評価とネットワーク登録
  • 3.5.5.1 適応評価
  • 3.5.5.2 ネットワーク登録手続き
  • 3.5.5.3 レシピエント選定
  • 3.6 おわりに
  • 4. 膵臓の再生
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 膵切除後の膵再生
  • 4.3 膵移植
  • 4.4 バイオ人工膵による膵島再生
  • 4.5 新生血管誘導とバイオ人工膵
  • 4.6 バイオ人工膵におけるバイオリアクターの問題
  • 4.6.1 異種膵島・膵内分泌細胞の検討
  • 4.6.2 β細胞株の検討
  • 4.6.3 バイオ人工膵と幹細胞研究
  • 4.7 おわりに
  • 5. 組織工学的手法を利用したミニ肝臓の作製
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 組織工学的手法を用いた組織再構築
  • 5.3 初代培養肝細胞を用いた肝組織再構築
  • 5.4 肝臓幹細胞
  • 5.4.1 卵形細胞
  • 5.4.2 肝上皮細胞
  • 5.4.3 小型肝細胞
  • 5.4.4 造血幹細胞
  • 5.5 幹細胞を利用したミニ肝臓の構築
  • 6. ハイブリッド型人工肝臓
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 ハイブリッド型人工肝臓開発の歴史
  • 6.3 欧米の人工肝臓の臨床成績
  • 6.4 我々のハイブリッド型人工肝臓の開発現況
  • 6.5 ブタ肝細胞を利用するための対策
  • 6.6 今後の展望
  • 第5章 主な消化器疾患の最新治療
  • 1. Helicobacter pylori感染診断と除菌治療
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 H.pyloriの病原因子
  • 1.3 H.pylori感染の診断
  • 1.3.1 内視鏡による生検組織を必要とする診断法
  • 1.3.2 非侵襲的な診断法
  • 1.3.3 除菌治療前のH.pylori診断法の選択
  • 1.3.4 除菌治療評価時のH.pylori診断法の選択
  • 1.4 H.pylori除菌治療
  • 1.4.1 適応疾患
  • 1.4.2 除菌治療に用いる薬剤
  • 1.4.3 除菌治療の成否に影響を与える因子
  • 1.4.4 副作用と除菌後の問題点
  • 1.4.5 再除菌治療
  • 1.5 おわりに
  • 2. 潰瘍性大腸炎
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 白血球系細胞吸着・除去療法
  • 2.2.1 白血球系細胞吸着・除去療法の種類
  • 2.2.2 白血球系細胞吸着・除去療法の適応
  • 2.2.3 白血球系細胞吸着・除去療法の実際
  • 2.2.4 白血球系細胞吸着・除去療法とプレドニゾロンの治療効果比較
  • 2.2.5 当施設における白血球系細胞吸着・除去療法の治療効果
  • 2.2.6 白血球系細胞吸着・除去療法が有効であった症例
  • 2.2.7 まとめ
  • 3. クローン病
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 急性期の治療
  • 3.2.1 栄養療法
  • 3.2.2 薬物療法
  • 3.2.3 外科治療
  • 3.3 慢性期の治療
  • 3.3.1 栄養療法
  • 3.3.2 薬物療法
  • 3.4 再熱時の治療
  • 3.4.1 栄養療法
  • 3.4.2 薬物療法
  • 3.5 現在欧米では既に使用されている薬剤および開発中・試験中の治療
  • 3.6 おわりに
  • 4. 胆石治療
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 胆嚢胆石症の治療
  • 4.2.1 経口胆石溶解療法
  • 4.2.2 体外衝撃波胆石破砕療法(ESWL)
  • 4.2.3 直接溶解療法
  • 4.3 総胆管胆石症の治療
  • 4.3.1 胆石砕石術
  • 4.3.2 内視鏡的乳頭切開術(Endoscopic papillotomy, EPTもしくはEndoscopic sphincterotomy, EST)
  • 4.3.2.1 適応
  • 4.3.2.2 内視鏡機器および手技
  • 4.3.2.3 成功率
  • 4.3.2.4 合併症
  • 4.3.3 内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)
  • 4.4 肝内胆石症の治療
  • 5. 自己免疫性膵炎
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 疾患概念と歴史
  • 5.3 臨床的特
  • 5.3.1 男女比と発症年齢
  • 5.3.2 自他覚症状
  • 5.3.3 合併症
  • 5.3.4 血液検査
  • 5.3.4.1 血中膵酵素
  • 5.3.4.2 免疫学的血液検査
  • 5.3.5 膵画像検査
  • 5.3.6 膵内外分泌機能検査
  • 5.3.7 膵病理組織所見
  • 5.3.8 診断
  • 5.4 治療
  • 5.5 治療例の呈示
  • 5.6 おわりに
  • 6. 膵石の非手術的療法(内視鏡的療法)
  • 6.1 はじめに
  • 6.1.1 非手術的療法(内視鏡的療法)の意義
  • 6.1.2 鑑別診断
  • 6.1.3 適応症例
  • 6.2 非手術的療法(内視鏡的療法)の実際
  • 6.2.1 内視鏡的膵管口切開(Endoscopic pancreatic sphincterotomy:EPST/内視鏡的結石除去術)
  • 6.2.2 体外衝撃波破砕療法(Extracorporeal shock wave lithotripsy:ESWL)
  • 6.2.3 膵管鏡下レーザー砕石術(pancreatoscopic laser lithotripsy:PSLL)
  • 6.2.4 膵管ステント
  • 6.3 非手術的療法(内視鏡的療法)の評価
  • 6.3.1 治療判定
  • 6.3.2 膵機能の評価
  • 6.4 おわりに
  • 7. C型肝炎のインターフェロン療法
  • 7.1 はじめに
  • 7.2 インターフェロン投与法別にみたgenotype別ウイルス量別の治療効果
  • 7.3 インターフェロン治療の有無からみた発癌率
  • 7.4 インターフェロン再投与
  • 7.5 長期再投与からみたインターフェロンの治療効果
  • 7.6 インターフェロン・リバビリン併用療法の治療効果
  • 7.7 インターフェロン治療後の発癌
  • 7.8 インターフェロン・リバウンド・インターフェロン療法-新しい試み
  • 8. B型肝炎とラミブジン療法
  • 8.1 はじめに
  • 8.2 わが国におけるHBV関連肝疾患
  • 8.3 B型慢性肝炎の治療目標
  • 8.4 ラミブジンの作用機序と特徴
  • 8.5 ラミブジンの臨床効果
  • 8.6 耐性ウイルスの出現
  • 8.7 投与の適応となる病態
  • 8.8 使用上の注意と今後の問題
  • 8.9 おわりに
  • 9. 肝性脳症治療の進歩
  • 9.1 はじめに
  • 9.2 肝性脳症の分類と臨床病型
  • 9.3 劇症肝炎でみる肝性脳症の治療
  • 9.4 肝硬変でみられる肝性脳症の予防と治療
  • 9.4.1 食事(栄養)治療
  • 9.4.2 高アンモニア血症のコントロール
  • 9.4.3 ラミブジン
  • 9.4.4 内分泌的治療
  • 9.4.5 肝移植
  • 9.4.6 門脈-大循環系シャントの閉塞-interventional radiology (IVR)
  • 9.5 その他の肝臓関連脳症の治療
  • 9.5.1 非肝硬変性脳症
  • 9.5.2 代謝性脳症-尿素回路酵素異常
  • 9.6 おわりに
  • 第6章 肝癌の局所療法
  • 1. マイクロ波凝固治療
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 マイクロ波とは
  • 1.3 マイクロ波凝固システム
  • 1.4 マイクロ波電極の凝固能
  • 1.5 経皮的マイクロ波凝固治療(Percutaneous microwave coagulation therapy)
  • 1.5.1 前投薬
  • 1.5.2 体位
  • 1.5.3 PMCT手技
  • 1.5.4 術後管理
  • 1.6 治療の効果判定
  • 1.7 適応と治療回数
  • 1.8 肝細胞癌に対する治療成績
  • 1.9 合併症
  • 1.10 おわりに
  • 2. エタノール注入療法とその変法
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 PEIの実際
  • 2.3 PEIの合併症
  • 2.4 PEIの治療成績
  • 2.5 PEIの変法
  • 2.6 PEIの限界と展望
  • 2.7 おわりに
  • 3. 経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 適応
  • 3.3 方法
  • 3.4 成績
  • 3.5 おわりに
  • 4. レーザー凝固蒸散治療
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 肝細胞癌に対するレーザー凝固蒸散治療の変遷
  • 4.3 多誘導ファイバー挿入法
  • 4.4 cooled power型誘導ファイバー
  • 4.5 レーザー凝固蒸散治療でのMRIの有効性
  • 4.6 新しいレーザー凝固蒸散治療の試み
  • 4.7 レーザー凝固蒸散治療の今後発展性
  • 第7章 悪性腫瘍の手術法の進歩
  • 1. 食道癌
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 食道癌治療の歴史
  • 1.3 頚部食道癌
  • 1.3.1 喉頭温存手術
  • 1.3.2 音声再建手術
  • 1.4 胸部食道癌
  • 1.4.1 三領域リンパ節郭清(上縦隔リンパ節郭清)
  • 1.4.2 胸腔鏡補助下手術
  • 1.4.3 食道抜去術
  • 1.5 再建臓器、再建経路
  • 1.5.1 再建臓器
  • 1.5.2 再建経路
  • 1.6 おわりに
  • 2. 膵癌
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 手術適応
  • 2.3 膵切除法
  • 2.3.1 膵全摘術
  • 2.3.2 Applebyの手術
  • 2.3.3 PDかPpPDか
  • 2.4 血管合併切除
  • 2.5 リンパ節廓清
  • 2.6 神経叢廓清
  • 2.7 補助療法
  • 2.7.1 放射線療法
  • 2.7.2 化学療法
  • 3. 直腸癌
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 自律神経温存術
  • 3.2.1 適応
  • 3.2.2 手術
  • 3.2.2.1 術前処置
  • 3.2.2.2 麻酔と体位
  • 3.2.2.3 開腹とS状結腸の授動
  • 3.2.2.4 下腸間膜動脈の結紮切離と上下腹神経の温存
  • 3.2.2.5 直腸の剥離と切離
  • 3.2.2.6 側方郭清
  • 3.2.2.7 術後管理
  • 3.2.3 成績
  • 3.3 J型結腸嚢再建術
  • 3.3.1 適応
  • 3.3.2 手術
  • 3.3.2.1 S状結腸の処理と直腸切離
  • 3.3.2.2 S状結腸を用いたJ型結腸嚢の作製
  • 3.3.2.3 成績
  • 3.4 TEM(Transanal Endoscopic Microsurgery)
  • 3.4.1 適応
  • 3.4.2 手術
  • 3.4.2.1 麻酔と体位
  • 3.4.2.2 手技
  • 3.4.2.3 術後管理
  • 3.4.2.4 内訳と成績
  • 3.5 おわりに
  • 4. 胃癌に対する手術法の進歩
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 縮小手術
  • 4.2.1 胃切除範囲の縮小
  • 4.2.1.1 胃局所切除・楔状切除
  • 4.2.1.2 分節的胃切除術
  • 4.2.1.3 噴門側胃切除術
  • 4.2.2 臓器機能を温存する術式(臓器機能温存手術)
  • 4.2.2.1 幽門保存胃切除術
  • 4.2.2.2 迷走神経温存
  • 4.2.2.3 大網の温存
  • 4.2.2.4 膵臓の温存
  • 4.2.2.5 脾臓の温存
  • 4.2.2.6 リンパ節郭清範囲の縮小
  • 4.2.3 アプローチの縮小
  • 4.3 腹腔鏡下手術
  • 4.3.1 腹腔鏡下胃内手術
  • 4.3.2 腹腔鏡下胃局所切除術
  • 4.3.3 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術
  • 4.4 QOLを考慮した再建術
  • 4.4.1 幽門側胃切除後のパウチ形成術
  • 4.4.2 噴門側胃切除後のパウチ形成術
  • 4.4.3 胃全摘後のパウチ形成術
  • 4.4.4 残胃癌防止を考慮した再建術式
  • 4.5 胃癌の拡大手術
  • 4.5.1 左上腹部内臓全摘術
  • 4.5.2 膵頭十二指腸切除術
  • 4.5.3 傍大動脈周囲リンパ節郭清術 日本におけるD2 vs D2郭清の比較試験
  • 4.5.4 西欧におけるリンパ節郭清(D1 vs D2)
  • 4.6 将来の手術の展望
  • 4.6.1 Sentinel Node Navigation Surgery
  • 4.6.2 Radio-Immunoguided Surgery
  • 5. 肝癌
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 肝の血行支配と肝区域
  • 5.3 肝機能の評価と肝切離範囲
  • 5.4 肝血行遮断法の進歩
  • 5.5 系統的亜区域切除
  • 5.6 術中エコーの肝切離への応用
  • 5.7 門脈塞栓術併用肝切除
  • 5.8 高度進行肝癌に対する肝切離
  • 5.9 下右肝静脈温存手術
  • 5.10 早期肝癌
  • 5.11 肝癌に対する肝移植
  • 5.12 終わりに
  • 6. 胆道癌
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 胆嚢癌
  • 6.3 上部胆管癌
  • 6.4 中下部胆管癌
  • 6.5 おわりに
  • 第8章 内視鏡の進歩
  • 1. 蛍光内視鏡による消化器癌診断
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 生体組織の自家蛍光
  • 1.3 内視鏡的自家蛍光観察装置
  • 1.4 自家蛍光観察装置の臨床応用
  • 1.4.1 自家蛍光観察装置による消化管粘膜病変の観察
  • 1.4.2 内視鏡的自家蛍光観察装置の改良
  • 1.4.3 蛍光内視鏡の適応疾患
  • 1.4.4 自家蛍光像強調の工夫
  • 1.5 まとめ
  • 2. 電子スコープを用いた消化器血流情報の画像解析
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 血流画像化の原理
  • 2.3 画像解析の実際
  • 2.4 内視鏡画像解析の臨床応用
  • 3. 超音波内視鏡の進歩
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 細径プローブ
  • 3.3 カラードプラ電子走査型超音波内視鏡
  • 3.4 EUS下穿刺細胞診EUS-fne needle aspiration cytology EUS-FNA
  • 3.5 3次元超音波内視鏡
  • 3.6 膵におけるEUSの進歩
  • 4. 三次元超音波内視鏡
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 歴史
  • 4.3 機械の構造
  • 4.3.1 超音波3次元プローブシステム(オリンパス社製)
  • 4.3.1.1 システムの概略
  • 4.3.1.2 画像表示
  • 4.3.1.3 体積計測機能
  • 4.4 検査方法
  • 4.4.1 消化管疾患
  • 4.4.2 胆膵疾患
  • 4.5 臨床応用
  • 4.5.1 大腸病変
  • 4.5.2 胃病変
  • 4.5.3 食道病変
  • 4.5.4 胆膵領域の疾患
  • 4.6 将来への展望
  • 第9章 内視鏡下手術
  • 1. 内視鏡下手術の進歩
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 各種器材の進歩
  • 1.2.1 光学器材の進歩
  • 1.2.2 超音波凝固切開装置
  • 1.2.3 自動縫合器
  • 1.3 技術的な進歩
  • 1.4 各臓器(疾患)に対する内視鏡下手術
  • 1.4.1 胆嚢結石症
  • 1.4.2 総胆管結石
  • 1.4.3 肝臓
  • 1.4.4 膵臓
  • 1.4.5 脾臓
  • 1.4.6 食道
  • 1.4.7 食道アカラシア
  • 1.4.8 胃食道逆流性疾患(GERD)
  • 1.4.9 迷走神経切断術
  • 1.4.10 胃瘻造設術
  • 1.4.11 胃切除術
  • 1.4.12 十二指腸
  • 1.4.13 小腸
  • 1.4.14 虫垂
  • 1.4.15 大腸
  • 1.4.16 鼡径ヘルニア
  • 1.5 今後の展望
  • 1.6 おわりに
  • 2. 内視鏡下胃粘膜切除術(EMR)の適応拡大
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 EMR例の予後調査
  • 2.3 EMRを始める前に
  • 2.4 EMRの手技
  • 2.5 切除標本の組織学的評価と経過観察
  • 2.6 深達度の適応拡大 : 粘膜下層癌はEMRで治療可能か?
  • 2.7 組織型の適応拡大 : 未分化型癌はEMRで治療可能か?
  • 2.8 大きさの適応拡大 : 2cm以上の病変はEMRで治療可能か?
  • 2.9 潰瘍性変化を伴う病変の適応拡大:潰瘍性変化を伴う陥凹性病変はEMRで治療可能か?
  • 2.10 遺残病変の追加治療
  • 2.11 おわりに
  • 3. 内視鏡下食道粘膜切除術(EMR)の適応拡大
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 EMRの方法と手技
  • 3.3 EMRの適応
  • 3.4 EMRの治療成績
  • 3.5 適応拡大
  • 3.5.1 腫瘍径、周在性に関する適応拡大
  • 3.5.2 施行困難部位の克服
  • 3.5.3 m3・sm1に対する適応拡大
  • 3.5.3.1 腫瘍径からの検討
  • 3.5.3.2 臨床病型からの検討
  • 3.5.3.3 病理所見からの検討
  • 3.5.3.4 m3・sm1食道癌に対するEMRの適応拡大に関する考察
  • 3.6 おわりに
  • 4. 食道・胃静脈瘤治療の進歩
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 最近10年間における食道・胃静脈瘤診断の進歩
  • 4.3 最近の10年間における食道・胃静脈瘤治療の進歩
  • 4.4 おわりに
  • 第10章 IVRとステント療法
  • 1. 門脈圧亢進症のIVR
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 消化管静脈瘤塞栓術
  • 1.2.1 経皮経肝食道静脈瘤塞栓術、Percutaneous Transhepatic Obliterance, PTO
  • 1.2.1.1 適応および禁忌
  • 1.2.1.2 手技
  • 1.2.1.3 成績および合併症
  • 1.2.2 経回結腸静脈経由静脈瘤塞栓術、Transvenous Iliocolic vein obliteration. TIO
  • 1.2.2.1 適応および禁忌
  • 1.2.2.2 手技
  • 1.2.2.3 成績および合併症
  • 1.2.3 バルーン閉塞下逆行性静脈閉塞術、Balloon-occluded Retrograde transvenous obliteration,B-RTO
  • 1.2.3.1 適応および禁忌
  • 1.2.3.2 手技
  • 1.2.3.3 成績および合併症
  • 1.2.4 両側性バルーン閉塞下静脈瘤塞栓術、Dual balloon obliteration of gastric varices,DBOE
  • 1.2.4.1 適応および禁忌
  • 1.2.4.2 手技
  • 1.2.4.3 成績および合併症
  • 1.3 門脈圧の減圧
  • 1.3.1 上腸間膜動脈内vasopressin動注療法
  • 1.3.2 部分的脾動脈塞栓術、Partial Splenic Embolization
  • 1.3.2.1 適応および禁忌
  • 1.3.2.2 手技
  • 1.3.2.3 成績および合併症
  • 1.3.3 経静脈的肝内静脈門脈短絡術、Transjugular Intrahepatic Portosystemic Shunt, TIPS
  • 1.3.3.1 適応と禁忌
  • 1.3.3.2 手技
  • 1.3.3.3 治療成績
  • 1.3.3.4 副作用、合併症
  • 1.4 血流障害の改善法
  • 1.4.1 Budd-chiari症候群に対するPTA
  • 1.4.1.1 適応と禁忌
  • 1.4.1.2 手技
  • 1.4.1.3 成績
  • 1.4.1.4 副作用、合併症
  • 1.4.2 門脈血栓症に対するPTA
  • 1.4.2.1 適応と禁忌
  • 1.4.2.2 手技
  • 1.4.2.3 成績
  • 1.4.2.4 合併症
  • 1.5 門亢症治療におけるIVRの位置付け
  • 2. 転移性肝がんに対する動注化学療法
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 肝動注化学療法のための技術
  • 2.2.1 血流改変術
  • 2.2.1.1 複数の肝動脈の一本化
  • 2.2.1.2 肝外臓器への薬剤流入防止
  • 2.2.2 カテーテル・リザーバーシステムの留置
  • 2.2.3 薬剤分布の管理
  • 2.2.3.1 薬剤分布の評価
  • 2.2.3.2 側副血行路の塞栓による薬剤分布の修正
  • 2.3 治療成績
  • 2.4 おわりに
  • 3. 食道のステント療法
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 食道ステントの適応
  • 3.3 使用可能な食道ステント
  • 3.3.1 ウルトラフレックス食道ステント(ボストン・サイエンティフィック社)
  • 3.3.2 ジアントルコ・ロッシュ食道カバードZステント(クック社)
  • 3.4 ステント挿入・留置手技(ウルトラフレックス食道ステントについて)
  • 3.4.1 デリバリーシステムの選択
  • 3.4.2 食道バルーンによる事前拡張
  • 3.4.3 ステント留置
  • 3.4.3.1 前処置
  • 3.4.3.2 ステントの挿入手技
  • 3.5 術後の管理
  • 3.6 臨床成績
  • 3.7 まとめ
  • 4. 胆道ステント療法
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 EMSによる胆道内瘻術と抗腫瘍療法
  • 4.3 適応と禁忌
  • 4.3.1 疾患・全身状態からみた適応
  • 4.3.2 禁忌
  • 4.4 EMS留置手技の実際
  • 4.4.1 両側ルートからの留置
  • 4.4.2 一側肝ルートからの留置
  • 4.4.3 複数本の肝内胆管への留置
  • 4.5 合併症とその対策
  • 4.5.1 誤留置
  • 4.5.2 移動
  • 4.5.3 超早期再閉塞(rapid obstruction)
  • 4.5.4 胆管炎・肝膿瘍
  • 4.6 術後管理
  • 4.7 肝門部胆管癌の成績
  • 4.8 おわりに
  • 第11章 画像診断の進歩
  • 1. 肝・胆・膵のCT診断
  • 1.1 機器の進歩
  • 1.1.1 multidetector-row CT(MDCT)の登場
  • 1.1.2 3次元画像
  • 1.2 肝のCT診断
  • 1.2.1 検査法
  • 1.2.2 肝細胞癌
  • 1.2.3 肝海綿状血管腫
  • 1.2.4 胆管細胞癌
  • 1.2.5 転移性肝腫瘍
  • 1.3 胆道系のCT診断
  • 1.3.1 検査法
  • 1.3.2 総胆管結石
  • 1.3.3 胆管癌
  • 1.3.4 肝門部胆管癌
  • 1.3.5 胆嚢癌
  • 1.4 膵のCT診断
  • 1.4.1 検査法
  • 1.4.2 膵癌
  • 1.4.3 膵島腫瘍
  • 1.4.4 intraductal papillary mucinous tumor of the pancreas(IPMT)
  • 2. 肝細胞癌のMDCT診断
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 MDCTによる肝臓のdynamic CT
  • 2.3 MDCTによる撮像条件
  • 2.4 MDCTによるdynamic CTのプロトコール
  • 2.5 肝細胞癌の検出および鑑別診断
  • 2.6 CT angiography
  • 2.7 おわりに
  • 3. 肝・胆・膵のMRI診断
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 MRCP(Magnetic Resonance cholangiopancreatography)、 MR胆管膵管撮影
  • 3.2.1 検査法
  • 3.2.2 検査の適応
  • 3.2.3 最近のトピック
  • 3.3 MRアンギオグラフイー、 MR血管造影
  • 3.4 肝特異性造影剤
  • 3.4.1 超常磁性酸化鉄による質的診断
  • 3.4.2 超常磁性酸化鉄による肝細胞癌の検出
  • 3.4.3 超常磁性酸化鉄による転移性肝腫瘍の検出
  • 3.4.4 肝細胞性造影剤
  • 3.5 おわりに
  • 4. 肝・胆・膵の超音波診断
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 非線形映像法
  • 4.3 Tissue Harmonic Imaging
  • 4.4 造影超音波影像法
  • 4.5 超音波造影剤
  • 4.6 造影のための超音波診断装置
  • 5. Xe/CTによる肝血流診断
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 Xe/CTの方法
  • 5.3 家兎を用いた電磁血流計との比較
  • 5.4 正常人の肝組織血流
  • 5.5 肝障害と肝組織血流量
  • 5.6 肝腫瘍における組織血流量
  • 5.7 まとめ
  • 第12章 薬剤開発に関する最新情報
  • 1. 上部消化管運動機能障害用治療薬
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 現在開発中の上部消化管運動機能障害用治療薬
  • 1.2.1 E-3620
  • 1.2.2 STIL-2875
  • 1.2.3 MKC-733
  • 1.2.4 GM-611
  • 1.2.5 Z-338
  • 1.3 おわりに
  • 2. 過敏性腸症候群の新しい治療薬
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 なぜ新しい治療薬が必要か?
  • 2.3 新薬の開発の方向性
  • 2.4 過敏性腸症候群の新しい治療薬
  • 2.5 おわりに
  • 3. 消化管感染症の治療薬
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 感染症下痢症に対する一般的治療
  • 3.2.1 水分補給
  • 3.2.2 抗菌薬のEmpiric Therapy
  • 3.2.3 止痢薬
  • 3.3 細菌性腸炎に対する特異的抗菌薬治療
  • 3.3.1 細菌性赤痢
  • 3.3.2 キャンピロバクター腸炎
  • 3.3.3 非チフス性サルモネラ症
  • 3.3.4 腸チフス
  • 3.3.5 病原性大腸菌
  • 3.4 ウィルス性胃腸炎
  • 3.5 原虫・寄生虫症
  • 3.5.1 ランブル鞭毛虫症
  • 3.5.2 クリプトスポリジア症
  • 3.5.3 ミクロスポリジア症
  • 3.6 特殊状況下の感染性腸炎
  • 3.6.1 旅行者下痢(Travelers' Diarrhea)
  • 3.6.2 抗生物質関連性腸炎
  • 3.7 感染性食道炎
  • 3.7.1 食道カンジダ症
  • 3.7.2 単純ヘルペス食道炎
  • 3.7.3 サイトメガロウィルス食道炎
  • 3.8 おわりに
  • 4. ウィルス肝炎の新しい治療薬
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 B型肝炎の新しい治療薬 - ヌクレオシドアナログ
  • 4.3 C型慢性肝炎の新しい治療薬
  • 4.3.1 C型慢性肝炎に対する従来インターフェロン療法の有効性と問題点
  • 4.3.2 インターフェロン、リバビリン併用療法
  • 4.3.3 コンセンサスインターフェロン
  • 4.3.4 PEG-インターフェロン
  • 4.3.5 新しい抗HCV剤開発の今後の展望
  • 4.4 まとめ
  • 5. 自己免疫性肝疾患の治療薬
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 自己免疫性肝炎
  • 5.2.1 特徴
  • 5.2.2 標準的治療薬
  • 5.2.3 開発中の治療薬
  • 5.2.4 今後の展望
  • 5.3 原発生胆汁性肝硬変
  • 5.3.1 特徴
  • 5.3.2 標準的治療薬
  • 5.3.3 開発中の治療薬
  • 5.3.4 今後の展望
  • 5.4 おわりに
  • 6. 胆道・膵疾患治療薬開発の動向
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 膵外分泌不全に対する補充療法
  • 6.3 急性膵炎、慢性膵炎急性増悪の治療薬
  • 第13章 各種製品の臨床評価
  • 1. プロトンポンプ阻害剤-特にラベプラゾール(Rabeprazole)を中心に
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 PPIの作用
  • 1.3 PPIの体内動態、酸分泌抑制効果
  • 1.3.1 CYP2C19の多型との関連
  • 1.3.2 相互作用
  • 1.3.3 胃酸分泌抑制効果
  • 1.4 PPIの臨床応用
  • 1.4.1 胃食道逆流症(GERD)に対する治療効果
  • 1.4.2 消化性潰瘍に対する治療効果
  • 1.4.3 H.pylori除菌療法における効果
  • 1.4.3.1 H.pylori除菌におけるPPIの意義
  • 1.4.3.2 2剤PPI/AMPC療法
  • 1.4.3.3 3剤PPI/AMPC/CAM療法
  • 1.5 おわりに
  • 2. 消化性潰瘍に対するH2受容体拮抗剤の新展開「胃粘膜保護作用をあわせもつH2受容体拮抗剤・塩酸ロキサチジンアセタート」
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 特徴
  • 2.2.1 化学構造
  • 2.2.2 胃酸分泌抑制作用
  • 2.2.3 胃粘膜保護作用
  • 2.3 臨床的有用性
  • 2.3.1 臨床効果
  • 2.3.2 安全性
  • 2.4 H.pylori除菌時代におけるH2プロッカー・ロキサチジンの役割
  • 技術資料編
  • マイクロ波手術器:マイクロターゼAZM-520
  • 1 はじめに
  • 2 マイクロ波の特性と加熱原理
  • 3 マイクロ波手術器
  • 3.1 マイクロ波手術器の概要
  • 3.2 各種の治療電極
  • 3.3 マイクロ波組織凝固
  • 3.4 各種の治療電極による凝固の形状と大きさ
  • 3.5 マイクロ波手術器と電気メスの比較
  • 4 マイクロ波手術器の特徴と適応
  • Pro Sound SSD-5500/5000
  • 1 はじめに
  • 2 従来技術
  • 3 デジタル技術
  • 3.1 送受信におけるデジタル技術
  • 3.2 画像処理におけるデジタル技術
  • 4 技術動向
  • 5 まとめ
  • RITA社製電気手術器「RITA500PA」
  • 1 はじめに
  • 2 RITA500PAの特徴
  • 3 装置の仕様
  • 4 基本的手技
  • 5 注意事項
  • 6 おわりに
  • 内視鏡下用アルゴン電気手術器Arcoシリーズ
  • 1 はじめに
  • 2 内視鏡下で使用するためのArcoシリーズの特徴
  • 3 モノポーラ切開・凝固
  • 3.1 パルス切開機能
  • 4 アルゴン凝固
  • 4.1 アルゴン凝固の特徴
  • 4.2 内視鏡下でのアルゴン凝固の応用
  • 5 バイポーラ切開・凝固機能
  • 5.1 バイポーラーパルス機能
  • 5.2 バイポーラーパルス出力の設定
  • 6 おわりに
  • NAVIGATOR*GPS
  • 1 はじめに
  • 2 外科用ガンマプローブ
  • 3 NAVIGATOR*GPS
  • 4 おわりに
  • Helicobacter pyloriの非侵襲的検査
  • 1 13C-尿素呼気試験(13C-urea breath test : 13C-UBT)
  • 1.1 13C-尿素呼気試験の原理
  • 1.2 13C-尿素呼気試験の実施手順
  • 1.3 13C-尿素呼気試験の経時変化と診断精度
  • 2 呼気中13CO2分析法
  • 2.1 赤外分光法の原理(UBiT(R)-IR300)
  • 2.2 赤外分光計の特徴と精度(UBiT(R)-IR300)
  • 3 尿中抗体
  • 3.1 尿中IgGについて
  • 3.2 尿中抗H.pylori抗体について
  • 3.3 尿中抗H.pylori抗体キット「ラピラン(R)H.ピロリ抗体」の操作手順
  • 経口蛋白分解酵素阻害剤フオイパン錠
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 特徴
  • 4 臨床成績
  • 4.1 用法・用量
  • 4.2 副作用
  • 5 おわりに
  • 電解酸性水を用いた内視鏡洗浄・消毒装置「クリーントップWM-1」
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 有効性について
  • 3.1 殺菌効果試験
  • 3.1.1 試験方法
  • 3.1.2 試験結果
  • 3.2 視鏡消毒試験
  • 3.2.1 電解酸性水による殺細菌・抗ウイルス効果試験
  • 3.2.1.1 試験方法
  • 3.2.1.2 試験結果
  • 3.2.2 臨場での内視鏡消毒試験
  • 3.2.2.1 試験機関
  • 3.2.2.2 試験方法
  • 3.2.2.3 試験結果
  • 4 まとめ
  • 4.1 殺菌効果試験において
  • 4.2 内視鏡消毒試験において
  • 5 おわりに
  • 術後癒着防止材 : セプラフィルム
  • 1 はじめに
  • 2 セプラフィルム
  • 3 結語
  • 潰瘍性大腸炎へのPrebioticを用いた栄養療法について(発芽大麦〔GBF〕の潰瘍性大腸炎への臨床応用)
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 特徴
  • 3.1 化学組成
  • 3.2 効能・効果及び投与量
  • 3.3 薬理作用
  • 4 安全性
  • 5 今後の展望
  • H2受容体拮抗剤(塩酸ラニチジン)ザンタック
  • 1 はじめに
  • 2 開発の背景
  • 3 薬物動態
  • 3.1 血中濃度
  • 3.2 代謝・排泄
  • 3.3 その他のパラメーター
  • 4 薬理作用
  • 4.1 抗潰瘍効果
  • 4.2 上部消化管の出血防止及び止血効果
  • 5 効能・効果
  • 5.1 錠剤
  • 5.2 注射剤
  • 6 用法・用量
  • 6.1 錠剤
  • 6.2 注射剤
  • 7 臨床成績
  • 7.1 錠剤
  • 7.2 注射剤
  • 8 使用上の注意
  • 8.1 錠剤
  • 8.2 注射剤
  • MMSC(キャベジンU錠)の胃粘膜保護剤としての最近の研究
  • 1 はじめに
  • 2 MMSCのラット胃粘膜細胞に対する保護作用
  • 3 ラットエタノール潰瘍における胃粘液糖蛋白質の量的変動に対するMMSC前投与の効果
  • 4 胃潰瘍に対するMMSCの臨床的有用性に関する研究(治療効果および再発予防)
  • 4.1 治療効果
  • 4.2 再発予防
  • 5 まとめ
  • H.pylori菌の改良型迅速ウレアーゼテスト-ピロリテック(R)テストキット(体外診断用医薬品:保険適用)-
  • 1 はじめに
  • 2 キットの構成(1キット25回分)
  • 3 測定原理
  • 4 検体
  • 5 操作法
  • 6 臨床検体を用いた基準法と本法との相関性
  • 7 特徴
  • 8 まとめ
  • MRAの最近の進歩について
  • 1 はじめに
  • 2 撮影法
  • 2.1 Phased Array coil
  • 2.2 呼吸体動補正、呼吸補正法
  • 2.3 Fast SE-XL
  • 2.4 Single-ShotFSE
  • 2.5 FastSPGR
  • 2.6 InfusionMRA
  • 2.7 ZIP
  • 2.8 安全検査のためのペイシェントケア
  • シーメンスによる新コンセプトCTシリーズ:SlimLineファミリー
  • 1 はじめに
  • 2 新コンセプトCTシリーズ : SlimLineファミリー
  • 2.1 SlimLineファミリーの構成
  • 2.2 Comfort CT : "快適さの追求"
  • 2.2.1 Slimガントリの採用
  • 2.2.2 低被ばく検査
  • 2.3 Value CT : "臨床優位"と"経済性"の両立
  • 3 Preventive Care:予防医学的観点
  • 4 まとめ
  • 胆のう炎、胆管炎におけるブロアクト(R)静注用の有用性
  • 1 はじめに
  • 2 ブロアクト(R)静注用の特徴
  • 3 臨床効果と細菌学的効果
  • 4 体内動態
  • 5 安全性
  • 6 まとめ
  • S.M.A.R.T.(TM) Stent
  • 1 スマートステント
  • 2 構造的特長
  • 3 スマートステントの発展性
  • 天然型IFN-α製剤スミフェロン
  • 1 はじめに
  • 2 スミフェロンの製法
  • 3 開発の経緯
  • 4 スミフェロンの生物活性
  • 5 おわりに
  • 内視鏡急速洗浄機ESPAL
  • 1 はじめに
  • 2 装置の概要
  • 2.1 開発コンセプト
  • 2.2 装置の構成
  • 2.3 装置の構造
  • 2.4 装置の特徴
  • 3 洗浄液セクリン
  • 3.1 セクリンの概要
  • 3.2 高純度二酸化塩素の概要
  • 3.3 セクリンのテスト報告
  • RADIONICS Cool-tip RFシステム
  • 1 RFAの原理
  • 2 Cool-tip RFシステムの特徴
  • 3 大きな凝固範囲を得るための仕組み
  • 3.1 インピーダンスの抑制
  • 3.2 クラスターニードルの使用
  • 4 その他のCool-tip RFシステムの特徴
  • 4.1 温度センサー
  • 4.2 マニュアルコントロールモード
  • 4.3 グラフィックソフトウェア
  • 粘膜防御性胃炎・胃潰瘍治療剤ノイエル
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 臨床試験成績(胃潰瘍)
  • 3.1 臨床試験成績(胃炎)
  • 4 ノイエルの胃粘膜炎症抑制作用
  • 5 ノイエルの抗H.pylori作用
  • 6 安全性
  • 7 まとめ
  • 消化管運動促進剤:ガスモチン(R)
  • 1 はじめに
  • 2 消化管運動促進剤の臨床的意義
  • 2.1 慢性胃炎とNUDの定義
  • 2.2 慢性胃炎とNUDの病態
  • 2.3 慢性胃炎とNUDの治療
  • 3 モサプリドの基礎と臨床
  • 3.1 薬効・薬理(基礎)
  • 3.2 臨床
  • 4 おわりに
  • プロトンポンプインヒビター(PPI) : ランソプラゾール(タケプロン)
  • 1 はじめに
  • 2 作用機序
  • 3 製剤学的特徴
  • 4 臨床効果
  • 4.1 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 4.2 ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
  • 4.3 逆流性食道炎
  • 5 副作用
  • 6 おわりに
  • マレイン酸トリメブチン
  • 1 はじめに
  • 2 マレイン酸トリメブチンの開発経緯
  • 3 作用機序
  • 4 臨床効果
  • 4.1 臨床成績
  • 4.2 使用例
  • 5 副作用
  • 6 おわりに
  • エカベトナトリウム
  • 1 はじめに
  • 2 エカベトナトリウムの開発経緯
  • 3 作用機序
  • 3.1 抗ペプシン作用
  • 3.2 被覆保護作用
  • 3.3 内因性PG増強作用
  • 3.4 抗ヘリコバクターピロリ作用
  • 4 臨床効果
  • 4.1 胃潰瘍
  • 4.2 胃炎
  • 5 副作用
  • 6 おわりに
  • 抗ヒトTNFαモノクローナル抗体(インフリキシマブ)
  • 1 はじめに
  • 2 インフリキシマブの開発経緯
  • 2.1 TNFαの役割
  • 2.2 インフリキシマブの作製ストラテジー
  • 2.3 各国での開発状況
  • 3 インフリキシマブの作用機序
  • 4 インフリキシマブの臨床効果
  • 4.1 クローン病
  • 4.2 インフリキシマブの活動期クローン病患者に対する臨床試験
  • 4.3 インフリキシマブの外瘻患者に対する臨床試験
  • 4.4 安全性
  • 5 おわりに
  • 消化性潰瘍治療剤「アルサミン(R)(スクラルファート)」
  • 1 はじめに
  • 2 薬理作用
  • 2.1 基質蛋白保護作用(胃粘膜保護作用)
  • 2.2 胃液ペプシン活性抑制作用
  • 2.3 制酸作用
  • 2.4 胃粘膜出血抑制作用
  • 2.5 再生粘膜の発育促進及び血管増生
  • 2.6 細胞増殖因子に与える影響
  • 2.7 ヘリコバクター・ピロリに及ぼす影響
  • 2.8 抗潰瘍及び潰瘍治癒効果
  • 2.9 胃炎モデルへの効果
  • 3 薬物動態
  • 4 臨床適用
  • 4.1 用法・用量
  • 4.2 日本での臨床成績
  • 4.3 海外での使用状況
  • 4.4 ヘリコバクター・ピロリ感染潰瘍治療への試み
  • 5 使用上の注意
  • 5.1 禁忌・慎重投与
  • 5.2 相互作用
  • 5.3 副作用
  • 6 おわりに
  • 糞便中ヘリコバクター・ピロリ抗原検出試薬メリディアンHpSA ELISA
  • 1 はじめに
  • 2 測定原理・操作法と特徴
  • 3 性能
  • 4 検体に関する主な注意事項
  • 5 まとめ
  • 緩下剤「ラキソベロン(R)」
  • 1 はじめに
  • 2 ピコスルファートナトリウムの薬理作用
  • 3 下剤の使用法
  • 4 ラキソベロン液の使用法
  • 5 大腸検査前処置薬としてのラキソベロン液
  • 6 おわりに
  • ヒト天然型インターフェロンβ製剤-フエロン-
  • 1 はじめに
  • 2 開発経緯
  • 3 作用機序
  • 4 臨床効果
  • 5 副作用
  • 6 おわりに
  • 消化管運動機能亢進剤アボビス
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 作用
  • 3.1 消化管平滑筋運動亢進作用
  • 3.2 胃内容物排出作用
  • 3.3 胆道系に対する作用
  • 3.4 消化管手術後
  • 3.5 胃酸分泌に及ぼす影響
  • 4 体内動態
  • 5 臨床成績
  • 5.1 慢性胃炎
  • 5.2 胆道ジスキネジー
  • 5.3 消化管手術後
  • 6 まとめ
  • 経口用二糖類製剤-ラクツロース・末「日研」
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 製剤の特徴
  • 4 効能・効果および用法・用量
  • 5 禁忌および使用上の注意(一部抜粋)
  • 6 作用機序
  • 7 臨床効果
  • 8 副作用
  • 9 今後の展望
  • メタロプロテアーゼインヒビターを用いた癌治療の試み
  • 1 要旨
  • 2 はじめに
  • 3 合成マトリックスメタロプロテアーゼインヒビター
  • 4 MMPsの関与する疾患と治療目的別デザイン
  • 5 抗癌剤・抗転移薬としてのMMPIの臨床開発
  • 6 MMPIの抗転移薬としての臨床開発における問題点
  • 7 おわりに
  • β-ラクタマーゼ阻害剤配合抗生物質製剤・スルペラゾン(R)静注用(一般名 : スルバクタムナトリウム・セフォペラゾンナトリウム)
  • 1 はじめに
  • 2 薬効薬理
  • 2.1 作用部位・作用機序
  • 2.2 抗菌作用
  • 3 薬物体内動態
  • 3.1 血中濃度
  • 3.1.1 単回投与
  • 3.1.2 連続投与
  • 3.1.3 腎機能障害患者における体内動態
  • 3.1.4 小児における体内動態
  • 3.2 尿中排泄
  • 3.3 組織移行性
  • 3.3.1 胆汁中濃度
  • 3.3.2 胆嚢壁内濃度
  • 3.3.3 腹腔滲出液中濃度
  • 3.3.4 その他
  • 3.4 代謝
  • 4 用法・用量
  • 5 臨床成績
  • 5.1 臨床成績
  • 5.2 細菌学的効果
  • 6 副作用
  • 7 肝・胆道系感染症に対するスルペラゾンの治療効果
  • 7.1 肝・胆道感染症治療薬の選択条件
  • 7.2 スルペラゾンの治療効果(注意:適応外用量での使用例を含む)
  • 8 消化器外科領域における処方
  • 9 おわりに
  • 血清中Helicobacter pylori抗体検出用試薬ピリカプレートGヘリコバクターII
  • 1 はじめに
  • 2 原理および測定方法
  • 3 抗体価の計算
  • 4 判定
  • 5 参考データ
  • 6 まとめ
  • 過敏性腸症候群ポリカルボフィルカルシウム(ポリフル(R)・コロネル(R))
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 製剤の開発
  • 4 薬効薬理
  • 5 臨床効果
  • 6 まとめ
  • デュアルの提案新しい消化管運動賦活剤塩酸イトプリド(ガナトン(R))
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 薬理作用
  • 4 吸収、分布、代謝、排泄
  • 5 臨床効果
  • 6 おわりに
  • Radio Therapeutics社(RF2000、 LeVeenTM電極針)
  • 1 Radio Therapeutics Corporationについて
  • 2 RTC社製ラジオ波凝固システムの仕様
  • 2.1 Le VeenTM電極針
  • 2.2 RF2000ラジオ波発生装置
  • 2.3 対極板
  • 3 RF2000による凝固と機械操作
  • 4 RTC社製ラジオ波凝固システムの特徴
  • 4.1 インピーダンスフィードバックシステム
  • 4.2 Le VeenTM電極針
  • 肝臓疾患用剤・アレルギー用薬強力ネオミノファーゲン(R)シー/グリチロン(R)錠
  • 1 はじめに
  • 2 GLの薬効薬理
  • 2.1 抗アレルギー作用
  • 2.2 抗炎症作用
  • 2.3 免疫調節作用
  • 2.4 実験的肝細胞障害抑制作用
  • 2.5 ウイルス増殖抑制・不活化作用
  • 3 強力ネオミノファーゲン(R)シー(SNMC(R))
  • 3.1 効能・効果
  • 3.2 成分
  • 3.3 用法・用量
  • 3.4 臨床成績
  • 4 グリチロン錠
  • 4.1 効能・効果
  • 4.2 成分および用法・用量
  • 4.3 臨床成績
  • 5 GLの代謝
  • 6 副作用の発症機序と対処法
  • 7 最近の研究
  • 7.1 酸化ストレス負荷で惹起された単離肝細胞障害に対するGLおよびGAの保護効果
  • 7.2 C型慢性肝疾患の治療と血清チオレドキシン
  • 7.3 糖関連細胞接着分子に対するGLの効果
  • 8 おわりに
  • GI-Mentor
  • 1 はじめに
  • 2 GI-Mentorとは?
  • 3 機能と特徴
  • 3.1 上部消化管、下部消化管
  • 3.2 胆膵管
  • 4 まとめ
  • H2-受容体拮抗剤「ガスター(R)」
  • 1 はじめに
  • 2 製品の特性
  • 2.1 開発の経緯
  • 2.2 薬理学的特徴
  • 2.3 製剤的特徴(主に口腔内崩壊錠について)
  • 3 有効性
  • 3.1 酸分泌抑制効果の特徴
  • 3.2 胃粘膜防御機構への作用
  • 3.3 各種疾患対する臨床効果
  • 4 安全性
  • 4.1 副作用
  • 4.2 相互作用など
  • 5 おわりに
  • ヒスタミンH2受容体拮抗剤ラフチジン(ストガー(R)錠、プロテカジン(R)錠)
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 薬理作用
  • 3.1 胃酸分泌抑制作用
  • 3.2 胃粘膜保護作用
  • 3.3 急性潰瘍に対する作用
  • 3.4 慢性潰瘍に対する作用
  • 3.5 NSAIDs潰瘍に対する作用
  • 4 作用機序
  • 4.1 H2受容体拮抗作用
  • 4.2 胃粘膜防御因子増強作用
  • 4.3 HP接着に対する作用
  • 5 薬物動態
  • 5.1 健康成人における単回投与時の血中濃度
  • 5.2 健康成人における反復投与時の血中濃度
  • 5.3 代謝および排泄
  • 6 臨床成績
  • 6.1 胃酸分泌抑制作用
  • 6.2 胃・十二指腸潰瘍
  • 6.3 急性胃炎・慢性胃炎の急性増悪期
  • 6.4 吻合部潰瘍
  • 6.5 麻酔前投薬
  • 6.6 副作用
  • 7 おわりに
  • 経肛門的内視鏡下外科手術器械オペレーティング直腸鏡 : TEM(Transanal Endoscopic Microsurgery)
  • 1 はじめに
  • 2 TEMの操作原理
  • 3 TEMセットの構成
  • 3.1 ベーシックエレメント
  • 3.2 ステレオスコープ
  • 3.3 インスツルメント
  • 3.4 TEMコンビネーションシステム
  • 4 操作方法
  • 5 まとめ
  • RT-PCR法によるHCV-RNA定量/定性測定アンプリコアHCVモニター v2.0/アンプリコアHCV v2.0について
  • 1 はじめに
  • 2 測定原理
  • 3 各種データ
  • 3.1 アンプリコアHCV定量
  • 3.2 アンプリコアHCV定性
  • PCR法によるHBV-DNA定量測定アンプリコアHBVモニターについて
  • 1 はじめに
  • 2 測定原理
  • 3 各種データ
  • 4 おわりに
  • 企業一覧(技術資料編)
  • 索引
  • 奥付
  • 正誤表

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 消化器疾患診療の21世紀への展望

P.6 掲載の参考文献
7) Tahara, H et al:Effective eradication of established murine tumors with IL-12 gene therapy using a polycistronic retroviral vector. J. Immunol 154:6466-6474, 1995
8) Atkins, B A, Robertson, M J, Gordon, M et al:Phase I evaluation of intravenous recombinant human interleukin-12 (rhlL-12) in patients with advanced malignancies. Clin. Cancer Res 3:409-417, 1997
9) Tahara, H et al:Fibroblasts genetically engineered to secrete interleukin-12 can suppress tumor growth and induce anti-tumor immunity to a murine melanoma in vivo. Cancer Res 54:182-189, 1994
10) Zitvogel, L et al:Cancer immunotherapy of established tumors with IL-12-effective delivery by genetically engineered fibroblasts. J. Immunol 155:1393-1403, 1995
12) Couderc B, Zitvogel L, Douin-Echinard V, Djennane L, Tahara H, Farvre G, Lotze MT and Robbins P D:Enhancement of antitumor immunity by expression of CD70 (CD27 ligand) or CD154 (CD40 ligand) costimulatory molecules in tumor cells. Cancer Gene Therapy 5:163-175, 1998
16) Nishioka Y, Robbins P D, Lotze M T, and Tahara H Induction of systemic and therapeutic antitumor immunity using intratumoral injection of dendritic cells genetically modified to express interleukin 12. Cancer Res 59:4035-41, 1999
P.12 掲載の参考文献
10) Nestle FO Alijagic S Gilliet M et al:Vaccination of melanoma patients with peptide or tumor lysatepulsed dendritic cells, Nat Med 4:328-332, 1998
15) Tahara K, Takesako K, Sette A et al:Identification of a MAGE-2-encoded human leukocyte antigen-A24-binding synthetic peptide that induces specific antitumor cytotoxic T lymphocytes, Clin Cancer Res 5:2236-2241, 1999
P.18 掲載の参考文献
5) Br?stle O et al:Embryonic stem cell-derived glial precursors:a source of myelinating transplants. Science 285:754-756, 1999
11) Zheng JJ et al:Initiation of mammalian liver development from endoderm by fibroblast growth factors. Science 284:1998-2003, 1999
14) Tateno C, Yoshizato K:Growth and differentiation in culture of clonogenic hepatocytes that express both phenotypes of hepatocytes and biliary epithelial cells. Am J Pathol 149:1593-1605, 1996
24) 小島 至:膵臓の発生と再生医学への展望,浅島誠,岩田博夫,上田実,中辻憲夫編:再生医学と生命科学,蛋白質核酸酵素 45:2243-2249, 2000
25) 宮本正章ほか:膵島移植と膵再生,現代医療 31:3091-3096, 1999
27) Bonner-Weir S et al:In Vitro cultivation of human islet from expanded ductal tissue. Pro Natl Acad Sci USA 97:7999-8004, 2000
P.26 掲載の参考文献
3) Nishimoto N, Sasai M, Shima Y et al:Improvement in Castleman's disease by humanized anti-interleukin-6 receptor antibody therapy, Blood 95 (1):56-61, 2000
10) Sellon RK, Tonkonogy S, Schultz M et al:Resident enteric bacteria are necessary for development of spontaneous colitis and immune system activation in interleukin-10-deficient mice, Infect Immun, 66 (11):5224-31, 1998
P.32 掲載の参考文献
1) 辻井正彦,川野 淳:Chemoprevention 新しい治療,綜合臨床 46:251-253, 1997
3) 辻井正彦,川野 淳:COX-2 と大腸発癌,臨床医 26:76-79, 2000
6) Longnecker DS, Kuhlmann ET, Curphey TJ. Divergent effects of retinoids on pancreatic and liver carcinogenesis in azaserine-treated rats. Cancer Res 43:3219-3225, 1983
7) Moriwaki H, Yasuda I, Shiratori Y et al:Deletion of serum lectin-reactive alpha-fetoprotein by acyclic retinoid:a potent biomarker in the chemoprevention of secondary primary hepatoma. Clin. Cancer Res 3:727-731, 1997
8) 辻井正彦:PPAR γと消化器癌 G.I.Research 7:49-53, 1999
10) 高田秀穂,浜崎智仁,奥山治美編:脂質と癌,学会センター関西学会センター出版,224, 2000
P.41 掲載の参考文献
1) Nakazato H, Koike A, Sail L et al:Efficacy of oral UFT as a adjuvant chemotherapy to curative resection of colorectal cancer;a prospective randomized clinical trial Proc Am Soc Clin Oncol 16:279a, 1997
3) Takahashi Y and Nishioka K:Survival without tumor shrinkage:Re-evaluation of survival gain by cytostatic effect of chemotherapy. J Natl Cancer Inst 87:1262-1263, 1995
4) 高橋 豊:癌の新治療戦略,Tumor Dormancy Therapy-Must we kill cancer?,医学書院,東京,2000
6) Takahashi Y, Kitadai Y, Bucana CD, Cleary KR, Ellis LM:Expression of vascular endothelial growth factor and its receptor, KDR, correlates with vascularity, metastasis, and proliferation of human colon cancer. Cancer Res 55:3964-3968, 1995
9) 細川真澄男:癌細胞の免疫逃避機構,Mebio 13:37-43, 1996
10) Browder T, Butterfield CE, Kraling BM et al:Antiangiogenic scheduling of chemotherapy improves efficacy against experimental drug-resistant cancer. Cancer Res 60:1878-1886, 2000
11) Yonekura K et al:UFT and its metabolits inhibit the angiogenesis induced by murine renal cell carcinoma, as determined by a dorsal air sac assay in mice. Clin Cancer Res 5:2185-2191, 1999
12) Tanaka Y, Eda H, Fuijimoto K et al:Anticachectic activity of 5'-deoxy-5-fluorouridine in a murine tumor cachexia model, colon 26 adnocarcinoma. Cancer Res 50:4528-4532, 1990
13) 高橋 豊,北方秀一,磨伊正義:Low dose CPT-11 による dormant chemotherapy,日本消化器外科学会雑誌, in press
P.46 掲載の参考文献
2) . 林奇良英,岡崎康司:DNAマイクロアレイ実践マニュアル.羊土社,東京,2000
6) Guo QM, Malek RL, Kim S et al:Identification of c-myc responsive genes using rat cDNA microarray, Cancer Res 60:5922-8, 2000
7) Mariadason JM, Corner GA, and Augenlicht LH:Genetic reprogramming in pathways of colonic cell maturation induced by short chain fatty acids:comparison with trichostatin A, sulindac, and curcumin and implications for chemoprevention of colon cancer, Cancer Res 60:4561-72, 2000
10) Anbazhagan R, Tihan T, Bornman DM et al:Classification of small cell lung cancer and pulmonary carcinoid by gene expression profiles, Cancer Res 59:5119-22, 1999
11) Khan J, Simon R, Bittner M et al:Gene expression profiling of alveolar rhabdomyosarcoma with cDNA microarrays, Cancer Res 58:5009-13, 1998
12) Ono K, Tanaka T, Tsunoda T et al:Identification by cDNA microarray of genes involved in ovarian carcinogenesis, Cancer Res 60:5007-11, 2000
13) Sgroi DC, Teng S, Robinson G et al:In vivo gene expression profile analysis of human breast cancer progression, Cancer Res 59:5656-61, 1999
14) Rusiniak ME, Yu M, Ross DT et al:Identification of B94 (TNFAIP2) as a potential retinoic acid target gene in acute promyelocytic leukemia, Cancer Res 60:1824-9, 2000
15) Kudoh K, Ramanna M, Ravatn R et al:Monitoring the expression profiles of doxorubicin-induced and doxorubicin-resistant cancer cells by cDNA microarray, Cancer Res 60:4161-6, 2000
P.53 掲載の参考文献
15) 勝島次郎:ライフサイエンスと社会生命倫理からの離陸.AREA MOOK[生命科学がわかる.]朝日新聞社, 東京,pp 134-137, 1998
P.60 掲載の参考文献
1) 森川康英,大上正裕, 星野 健ほか:内視鏡外科におけるrobotic surgery,日本小児外科学会雑誌 36:394-395, 2000
2) 大上正裕,森川康英,北島政樹ほか:内視鏡外科手術におけるロボティクス,日本コンピュータ支援外科学会会誌 6:5-8, 1998
6) Cadiere GB, Himpens J, Vertruyen M:Nissen fundoplication done by remotely controlled robotic technique, Ann Chir 53:137-141, 1999
11) Matsuhira N, Hashimoto H, Jinno M et al:Development of a manipulator for laparoscopic surgery-conceptual model fo master slave combined manipulator and its evaluation, Proceedings of the 32nd ISR (International Sympsium of Robotics) ;19-21, 2001
12) 神野 誠,松日楽信人,宮川豊美ほか:腹腔鏡下手術支援用一体型マスタースレーブマニピュレーターの開発,ロボティクス・メカトロニクス講演会 2001
P.66 掲載の参考文献
6) Chatziioannou AF, Cherry SR, Shao Y et al:Performance evaluation of microPET:a high resolusion lutetium oxyorthosicate PET scanner for animal imaging. J Nucl Med 40:1164-1175, 1999
7) Phelps ME:PET:The merging of biology and imaging into molecular imaging. J Nucl Med 41:661-681, 2000
10) 柏木 徹,油谷健司,木谷仁昭ほか:X線CT,SPECT/PET 画像統合システムの開発. MEDIX 34:24-27, 2001
11) Gibril E Reynolds JC, Lubensky IA et al:Ability of somatostatin receptor scintigraphy to identify patients with gastric carcinoids:a prospective study. J Nucl Med 41:1646-1656, 2000
14) Wegener WA, Petrelli N, Serafini A et al:Safety and efficacy of arcitumomab imaging in colorectal cancer after repeated administration. J Nucl Med 41:1016-1020, 2000
15) Willkomm P, Bender H, Bangard M et al:FDG PET and immunoscintigraphy with 99mTc-labeled antibody fragments for detection of the recurrence of colorectal carcinoma. J Nucl Med 41:1657-1663, 2000
19) Greenspan RL., Noel AW, Kochan J:Gastrointestinal transit and reflux studies, in Velchik MG, Alavi A eds:Gastrointestinal Nuclear Imaging. Churchill Livingstone lnc, New Ybrk, p21-43, 1988
20) Bartholomeusz D, Chatterton BE, Bellen JC et al:Segmental colonic transit after oral 67Ga-citrate in healthy subjects and those with chronic idiopathic constipation. J Nucl Med 40:277-282, 1999

第2章 消化器疾患の分子生物学-病態解明に向けて

P.73 掲載の参考文献
1) 岡崎 勲, 渡辺 哲, 石川昭子, 中野雅行:肝炎と線維化-その分子メカニズム-, 現代医療 32:2785, 2000
2) 戸田剛太郎,小俣政男, 岡崎 勲, 丸山勝也 (編集) [インターフェロン治療によりC型慢性肝炎の肝線維化の改善はみられるか], 中外医学社, 東京, p. 1-145, 1996
3) 岡崎 勲, 荒井正夫:肝硬変.[図説病態内科講座肝.胆.膵]メディカルビュー社, 東京,p. 120-135, 1994
4) 岡崎 勲, 丸山勝也, 渡辺 哲:肝細胞外マトリックス.[肝臓病学 Basic Science] (戸田剛太郎, 織田正也, 清沢研道, 坪内博仁, 中沼安二編) , 医学書院, p. 115-127, 1998
5) 岡崎 勲, 丸山勝也, 大谷吉秀:細胞外マトリックスと疾患:後天性疾患.[細胞外マトリックスのバイオサイエンスとバイオテクノロジー] (藤本大三郎編) , アイピーシー, 東京, p. 257-277, 1990
6) Takahara, Kojima T, Miyabayashi C et al:Collagen production in fatstoring cells after carbon tetrachloride intoxication in the rat. Immunoelectron microscopi-covservation of type I, type III collagens, and prolyl hydroxylase, Lab Invest, 50:509-521, 1988
7) 岡崎 勲, 渡辺 哲, 丸山勝也:肝線維化一細胞外マトリックス代謝の制御.[肝臓病今日の診断と最新の治療] (川崎寛中編) , 国際医書出版, 東京, p. 141-153, 1997
8) 稲垣 豊, 小林健一:サイトカインによる調節機構-TGF βを中心に-, 肝胆膵, 31:389-395, 1995
9) Friedman SI:Seminars in medicine of the Beth Israel Hospital, Boston. The cellular basis of hepatic fibrosis. Mechanisms and treatment strategies, N Eng J Med 328:1828-1835, 1993
10) 岡崎 勲, 渡辺 哲, 朴沢重成, 丸山勝也:肝線維化の分子機序.現代医療 30:2109-16, 1998
12) 朴沢重成, 岡崎 勲:肝星細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼー1遺伝子発現の制御機構. 最新医学 55:1776-1780, 2000
14) 岡崎 勲, 渡辺 哲, 朴沢重成, 荒井正夫, 丸山勝也:肝線維化改善の分子生物学-細胞外マトリックス分解酵素の遺伝子発現と遺伝子治療の可能性, 肝臓 41:741-753, 2000
P.79 掲載の参考文献
P.87 掲載の参考文献
3) Taniguchi T, Matsui T, Chiba T et al:Cholecystokinin-B/gastrin receptor signaling pathway involves tyrosine phosphorylations of p125FAK and p42MAP Oncogene 9:861-867, 1994
4) Leby T, Cadiot G et al:Influence of multiple endocrine neoplasia type 1 on gastric endocrine cells in patients with the Zollinger-Ellison syndrome, Gut 33:1275-1279, 1992
5) 中田裕久:ガストリン・ペプシノーゲン, 松澤祐次監修:症候・病態の分子メカニズム.中山書店, 東京, 134-136, 1998
9) Ito Z, Nakaya M et al:Erythromycin mimics exogenous motillin in gastrointestinal contractile activity in the dog, Am J Physiol 247:G688-G694, 1984
10) Green T, Dockray GJ:Characterization of the peptidergic afferent intervation of the stomach in the rat, mouse and guinea-pig, Neuroscience 25:181-193, 1988
11) Constall B, Domeney AM et al:5-Hydroxytryptamine M-receptor antagonism to prevent cisplatin-induced emesis, Neuropharmacol 25:969-961, 1966
P.92 掲載の参考文献
9) Koike K:Transgenic mouse models of viral hepatitis:Insight into viral hepatocarcinogenesis. Viral Hepatitis Rev 5:177-203, 1999
P.99 掲載の参考文献
1) Tomb JF et al:The complete genome sequence of the gastric pathogen Helicobacter pylori, Nature 338:539-547, 1997
2) 杉山敏郎, 浅香正博:生体側からみた病態発生機序, 日内会誌 87:813-818, 1998
4) 杉山敏郎:目で見る胃粘膜病変と炎症, メディカルレビュー社, 1999
5) Padolla PI et al:Morphologic differentiation of HL-60 cells is associated with appearance of RPTP β and induction of Helicobacter pylori VacA sensitivity, J Biol Chem 275:15200-15206, 2000
13) 杉山敏郎, 浅香正博:慢性胃炎とH.pylori感染免疫, 日消誌 97:1451-1459, 2000
14) Wang G et al:Molecular genetic basis for the variable expression of Lewis Y antigen in Helicobacter pylori analysis of the α (1, 2) fucosyltransferase genc, Mol Microbiol 31:1265-1274, 1999
P.106 掲載の参考文献
3) Watanabe H, Enomoto N, Nagayama K et al:Number and position of mutations in the interferon (IFN) sensitivity determining region of the gene foe nonstructural protein 5A correlate with IFN efficacy in hepatitis C virus genotype 1b infection. J Infect Des (in press)
4) Kato N, Lan KH, Ono-Nita SK et al:Hepatitis C virus nonstructural region 5A protein is a potent transcrip-tional activator. J Virol 71 (11):8856-9, 1997
8) Nagayama K Enomoto N, Izumi N et al:Sequences in the NS5A protein of hepatitis C virus and the serum alanine aminotransferase response to interferon therapy in Japanese patients. Gut (in press)
P.112 掲載の参考文献
2) Rogler I. E:Selective bipotential differentiation of mouse embryonic hepatoblasts in vitro. Am J Pathol 150:591-602, 1997
7) Bisgaad HC, Muller S, Nagy P et al:Modulation of the gene network connected to interferon-gamma in liver regeneration from oval cells. Am J Pathol 155:1075 1085, 1999
11) Crosby HA, Kelly DA, Strain N:Human hepatic stem-like cells isolated using c-kit or CD34 can differentiate into biliary epithelium. Gastroenterology 120:534 544, 200
13) Crosby HA, Hubscher S, Fabris I. et al:Immunolocaliza-tion of putative human liver progenitor cells in livers from patients with end-stage primary biliary cirrhosis and sclerosing cholangitis using the monoclonal antiboby OV-6. Am J Pathol 152:771-779, 1998
25) Boulton RA, Alison MR, Golding M et al:Augmentation of the early phase of liver regeneration after 70% partiaI hepatectomy in rats following selective Kupffer cell depletion. J Hepatol 29:271, 1998

第3章 腫瘍マーカーと遺伝子診断

P.118 掲載の参考文献
4) Maehara Y, Hasuda S, Abe T, et al:Tumor angiogenesis and micrometastasis in bone marrow of patients with early gastric cancer. Clin Cancer Res 4:2129-2134, 1998
5) Natsugoe S, Mueller J, Stein HJ et al:Micrometastasis and tumor cell microinvolvement of lymph nodes from esophageal squamous cell carcinoma:frequency, associated tumor characteristics, and impact on prognosis. Cancer 83:858-866, 1998
7) Zhang PJ, Reisner RM, Nangia R et al:Effectiveness of mlltiple-level sectioning in detecting axillary nodal micrometastasis in breast cancer:a retrospective study with immunohistochemical analysis. Arch Pathol Lab Med 122:687-690, 1998
14) Kitagawa Y, Fujii H, Mukai M et al:The Role of the sentinel lymph node in gastrointestinal cancer. Surg Clin N Am 80:1799-1809, 2000
15) Kitagawa Y, Fujii H, Mukai M et al:Laparoscopic detection of sentinel lymph nodes in gastrointestinal cancer:Application for the novel minimally invasive surgery. Ann Surg Oncol (in press) 2001
P.124 掲載の参考文献
14) 松田圭二, 渡辺英伸, 味岡洋一ほか:早期大腸がんとp53遺伝子異常.最新医学 51:1408-1421, 1996
P.135 掲載の参考文献
4) Tatarinov Y S:Content of embryo-specific antigenic components of human blood serum. Vopr. Med. Khim 11:20-24, 1965
5) O'Conor GI, Tatarinov YS, Abelev GI, Uriel J:A collaborative study for the evaluation of a serologic test for primary liver cancer. Cancer 25:1091-1098, 1970
6) Nishi S & Hirai H:Radioimmunoassay of alpha-fetoprotein in hapatoma, other liver diseases, and pregnancy. Gann Monogr. Cancer Res., 14:79-87, 1973
7) Endo Y, Kanai K, Iino S&Oda T:Clinical significance of alpha-fetoprotein with special reference to primary cancer of the liver. Gann Monogr. Cancer Res 14:67-78, 1973
8) 第14回全国原発性肝癌追跡調査報告.日本肝癌研究会, 肝癌追跡調査委員会.進行印刷出版株式会社, 2000
11) Alpert E, Feller ER:Alpha-fetoprotein (AFP) in benign liver diseases. Evidence that normal liver regeneration does not induce AFP synthesis. Gastroenterology 74:856-858, 1978
15) Pucci P, Siciliano R, Malorni A et al:Human alpha-fetoprotein primary structure:A mass spectrometric study. Biochemistry 30:5061-6, 1990
16) Yoshima H, Mizuochi T, Ishii M et al:A. Structure of the asparagine-linked sugar chains of alpha-fetoprotein purified from human ascites fluid. Cancer Res 40:4276-81, 1980
17) Aoyagi Y, Suzuki Y, Isemura M et al:Differential reactivity of alpha-fetoprotein with lectins and evaluation of its usefulness in the diagnosis of hepatocellular carcinoma. Gann 75:809-815, 1984
P.140 掲載の参考文献
1) Ban T, Imai K, Yachi A:Immunohistological and immunochemical characterization of novel pancreatic cancer-associated antigen MUSE11, Cancer Res 49:7141-7146, 1989
3) Takahasi T, Makiguchi Y, Hinoda Y et al:Expression of MUC1 on myeloma cells and induction of HLA-unrestricted cytotoxic T lymphocytes against MUC1 from a multiple myeloma patient. J Immunol 153:2102-2109, 1994
7) Ho SB, Niehans GA, Lyftogt C et al:Heterogeneity of mucin gene expression in normal and neoplastic tissues. Cancer Res 53:641-651, 1993
9) Utsunomiya T, Yonezawa S, Sakamoto H et al:Expression of MUC1 and MUC2 mucin in gastric carcinoma:Its relationship with the prognosis of the patients. Clin Cancer Res 4:2605-2614, 1998
16) Reginbald LH, Pilarski LM, Longenecker M et al:The breast mucin muc1 as a novel adhesion ligand for endotherial intercellular adhesion molecule 1 in breast cancer. Cancer Res 56:4244-4249, 1996
18) Adachi T, Hinoda Y, Nishimori I et al:Increased sensitivity of gastric cancer cells to natural killer and lymphokine-activated killer cells by antisense suppres-sion of N-acetylgalactosaminyltransferase. J Immunol 159:2645-2651, 1997
P.147 掲載の参考文献
1) Wilentz RE, Iacobuzio-Donahue CA, Argani P et al:Loss of expression of Dpc4 in pancreatic intraepithelial neoplasia:evidence that DPC4 inactivation occurs late in neoplastic progression. Cancer Res 60:2002-2006, 2000
2)Yamashita K, Kida Y, Shinoda H et al:K-rαs point mutations in the supernatants of pancreatic juice and bile are reliable for diagnosis of pancreas and biliary tract carcinomas complementary to cytology examination. Jpn J Cancer Res 90:240-248, 1999
3) Ha A, Watanabe H, Yamaguchi Y et al:Usefulness of supernatant of pancreatic juice for genetic analysis of K-rαs in diagnosis of pancreatic carcinoma. Pancreas (in press), 2001
4) Watanabe H, Miyagi C, Yamaguchi Y et al:Detection of K-rαs point mutations at codon 12 in pancreatic juice for the diagnosis of pancreatic cancer by hybridization protection assay:asimple method for the determination of the types of point mutations. Jpn J Cancer Res 87:466-474, 1996
5) Watanabe H, Yamaguchi Y, Ha A et al:Quantitative detemmination of K-rαs mutations in pancreatic juice for diagnosis of pancreatic cancer using hybridization protection assay. Pancreas 17:341-347, 1998
6) Tada M, Teratani T, Komatsu Y et al:Quantitative analysis of rαs gene mutation in pancreatic juice for diagnosis of pancreatic adenocarcinoma. Dig Dis Sci 43:15-20, 1998
7) Nakamura Y, Onda M, Uchida E et al:Analysis of K-rαs codon 12 point mutations using duodenal lavage fluid for diagnosis of pancreatic carcinoma. Pancreas 18:133-144, 1999
8) Watanabe H, Ha A, Hu Y-X et al:K-rαs mutations in duodenal aspirate without secretin stimulation for screening of pancreatic and biliary tract carcinoma. Cancer 86:1441-1448, 1999
9) Mulcahy HE, Lyautey J, Lederrey C et al:A prospective study of K-rαs mutations in the plasma of pancreatic cancer patients. Clin Cancer Res 4:271-275, 1998
10) Yamada T, Nakamori S, Ohzato H et al:Detection of K-rαs gene mutations in plasma DNA of patients with pancreatic adenocarcinoma:correlation with clinicopa-thological features. Clin Cancer Res 4:1527-1532, 1998
11) Castells A, Puig P, Mora J et al:K-rαs mutations in DNA extracted from the plasma of patients with pancreatic carcinoma:diagnostic utility and prognostic signifi-cance. J Clin Oncol l7:578-584, 1999
12) Caldas C, Hahn SA, Hruban RH et al:Detection of K-rαs mutations in the stool of patients with pancreatic adenocarcinoma and pancreatic ductal hyperplasia. Cancer Res 54:3568-3573, 1994
13) Ando N, Nakao A, Nomoto S et al:Detection of K-rαs in dissected paraaortic lymph nodes of patients with pancreatic adenocarcinoma. Pancreas 15:374-378, 1997
14) Greenblatt MS, Bennett WP, Hollstein M et al:Mutations in the p53 tumor suppressor gene:clues to:cancer etiology and molecular pathogenesis. Cancer Res 54:4855-4878, 1994
15) Rozenblum E, Schutte M, Groggins M et al:Tumor-suppressive pathways in pancreatic carcinoma. Cancer Res 57:1731-1734, 1997
16) Yamaguchi Y, Watanabe H, Songur Y et al:Detection of mutations of p53 tumor suppressor gene in pancreatic juice and its application to diagnosis of patients with pancreatic cancer-comparing with K-rαs mutation. Clin Cancer Res 5:1147-1153, 1999
17) Kaino M, Kondoh S, Okita K et al:Detection of K-rαs and p53 gene mutations in pancreatic juice for the diagnosis of intraductal papillary mucinous tumors. Pancreas 18:294-299, 1999
23) Suehara N, Mizumoto K, Tanaka M et al:Telomerase activity in pancreatic juice differentiates ductal carcinoma from adenoma and pancreatitis. Clin Cancer Res 3:2479-2483, 1997
24) Uehara H, Nakaizumi A, Tatsuta M et al:Diagnosis of pancreatic cancer by detecting telomerase activity in pancreatic juice:comparison with K-rαs mutations. Am J Gastroenterol 94:2513-2518, 1999
25) Fukushige S, Furukawa T, Satoh K et al:Loss of chromosome 18q is an early event in pancreatic duct tumorigenesis. Cancer Res 58:4222-4226, 1998

第4章 臓器移植と再生

P.154 掲載の参考文献
1) Irving M:Ethical problems associated with the treatment of intestinal failure. Aust. N Z J. Surg 56:425, 1956
2) 岡田 正, 高木洋治, 福澤正洋, 根津理一郎:腸管不全-その概念及び病態.治療について.日本外科学会誌 95:1-6, 1994
7) Van Oosterhous JMA, Deboer HHM, Jerusalem CD:Small bowel transplantation in the rat:The adverse effect of increased pressure during the flashing procedure of the graft. J Surg Res 36:140-146, 1984
9) Hamamoto I, Merhav H, Zhu Y et al:Lipid peroxidation, brush border, and neutrophil enzynle activity after small bowel preservation:a comparison of preservation solutions. Transplant Proc 24:1095, 1992
11) Schroeder P, Gebhardt H, Brandl M, Warderlmann E, Winkler W, Deltz E:Effect of glutamine-enriched parenteral nutrition on small intestinal glucose and water absorption. Zeitschrift fur Gastroenterologie 27:300-301, 1989
12) Schweizer E, Elfeldt R, Schroeder P:Glutamine prevents mucosal injury after small bowel transplantation. Zeitschrift fur Gastroenterologie 24 (3):1104, 1992.
13) Schweizer E, Gassel A, Deltz E, Schroeder P, Morphological and histological alterations after small bowel transplantation (SBT)--A comparison of different perfusion solutions. Trnasplant Proc 24:1087, 1992
14) Goott B, Lillehei RC, Miller FA:Mesenteric lymphatic regeneration after autografts of small bowel in dogs. Surgery 48:571-5751960
15) Liu H, Teraoka S, Ota K, Nozawa M:Successful lymphangiographic investigation of mesenteric lymphatic regeneration after orthotopic intestinal transplantation in the rat. Transplant Proc 24:1113-1114, 1992
16) Ballinger WE Christy MG, Ashby WB:Autotransplantation of the small intestine;the effect of denervation. Surgery 52:151-164, 1962
18) Monchik GJ and Russel PS:Transplantation of small bowel in the rat:Technical and immunological considerations. Surgery 70:693-702, 1971
19) Alberu J. Wolpert E, Chavez-Peon:Combined immuno-suppression in small bowel allotransplatation in the dog. Transplant Proc 7 (suppl 1):775-778, 1975
21) Deltz E, Muller-Hermilink HK, Ulrichs K et al:Development of graft-versus-host reaction in various target organs after small intestine transplantation. Transplant Proc 13:1215-1216, 1981
23) Reznick RK, Craddock GN, Langer B et al:Structure and function of small bowel allografts in the dog. Immunosuppression with cyclosporine A. Can J Surg 25:51-55, 1982
24) Diliz-Perez HS, McClure J, Bedetti C et al:Successful small bowel allotransplantation in dogs with cyclosporine and prednisolone. Transplantation 37:126-129, 1984
25) 佐々木隆士, 長谷川利路, 岡田 正ほか:生体小腸移植術後グラフトモニタリングにおける内視鏡の使用経験.第36回日本移植学会総会.岐阜.2000年10月11-13日
26) Pinna AD, Weppler D, Nery JR et al:Intestinal transplantation at the University of Miami-four years experience. VI International Small Bowel Transplant Symposium. Oct 6-9, 1999, 0maha (Nebraska)
28) Lillehei RC, Idezuki Y, Feemster JA et al:Transplanta-tion of stomach, intestine and pancreas:Experimental and clinical observations. Surgery 62:721-741, 1967
29) Okumura M, Fujimura I, Ferrari AA et al:Transplante de intestino delgado. Apresentacao de umcaso. Rev hosp Clin Fac Med Sao Paulo 24:39, 1969
30) Olivier DL, Rettori R, Camilleri JP et al:Homotransplantation orthotopique de I'intestine grele et des colons droit er transverse chez I'homme. J Chir 98:323-330, 1969
34) 吾妻達生, 岡田 正:小腸移植 (腸管移植) .新外科学大系追補 4, p115-124.中山書店 (東京)
38) Proceedings of first international symposium on small bowel transplantation. Transplant Proc 22:2423-2503, 1990
39) Proceedings of Second International Symposium on small bowel transplantation. Transplant. Proc 24:1053-1252, 1992
40) Proceedings of Third international symposium on small bowel transplantation. Transplant. Proc 26:1407-1693, 1994
41) Proceedings of Fourth International Symposium on Small Bowel Transplantation. Transplant. Proc 28:2429-2794, 1996
42) Proceedings of Fifth International Symposium on Small Bowel Transplantation. Transplant. Proc 30:2509-2685, 1998
43) Starzl TE, Demetris AJ, Trucco M et al:Systemic chimerism in human female recipients of male livers. Lancet, 340:876-877, 1992
44) Starzl TE, Demetris AJ, Murase N et al:Cell migration, chimerism, and graft acceptance. Lancet 339:1579-
P.166 掲載の参考文献
1) Smith CM et al:Liver transplantation in the United States:A report from the UNOS liver transplant registry, in Cecka JM, Terasaki PI eds:Clinical Transplants 1999. Los Angeles, UCLA immunogenetics center, p23-34, 2000
2) Dooley J:Disease of the liver and biliary system, in Sherlocks P eds:Hepatic transplantation, 10th ed. London, Blackwell science, p651-671, 1997
3) Wiesner RH:Current indications, contraindications, and timing for liver Transplantation, in Busuttil RW, Klintmalm GB eds:Transplantation of the liver. Philadelphia, WB Saunders company, p71-84, 1996
6) Cecka JM et al:ABO, tissue typing, and crossmatching incompatibility in liver transplantation, in Busuttil RW, Klintmalm GB eds:Transplantation of the liver. Philadelphia, WB Saunders company, p288-293, 1996
8) Seaberg EC et al:Liver transplantation in the United States from 1987-1998:Updated results from the Pitt-UNOS liver transplant registry, in Cecka JM, Terasaki PI, eds:Clinical Transplants 1998. Los Angeles, UCLA immunogenetics center, p17-37, 1999
10) Pinzello G et al:Spontaneous bacterial peritonitis:A prospective investigation in predominantly non-alco-holic cirrhotic patients. Hepatology 3:545-549, 1983
14) Gonwa TA et al:Pathogenesis and outcome of hepatorenal syndrome in patients undergoing ortho-topic liver transplant. Transplantation 47:395-397, 1989
17) Torbenson M et al:Causes of death in autopsied liver transplantation patients. Moc Pathol 11:37-46, 1998
P.176 掲載の参考文献
1) 日本透析医学会統計調査委員会:わが国の慢性透析療法の現況 (1999年12月31日現在) .日本透析医学会統計調査委員会, 184頁, 1999年
2) Gruessner AC, Sutherland ER:Analyses of pancreas transplant outcomes for United States cases reported to the United Network for Organ Sharing (UNOS) and non-US cases reported to the International Pancreas Transplant Registry (IPTR) . In Clinical Transplant 1999 eds. Cecka JM and Terasaki PI. p51-69, UCLA Tissue:Typing Laboratory, LA, Califomia, USA, 2000.
3) 伊豆蔵正明:膵部分移植に関する基礎的研究.移植膵の内分泌機能よりみた常温下虚血の影響, 大阪大学医学雑誌 40:39-57, 1988
4) 田名場善明, 里見 進, 森 昌造ほか:温阻血膵の耐糖能および膵組織像の計量形態学的検討, 移植 25:465-475, 1989
5) 林 武利:31P-NMR spectroscopyを用いた膵の温阻血障害に関する実験的研究.東女医大誌 66:11-19, 1996
6) Ramsay RC, Goetz FC, Sutherland DER et al:Progression of diabetic retinopathy after pancreas transplantation for insulin-dependent diabetes mellitus. N Eng J Med 318:208-214, 1992
7) Sollinger HW, Cook K, Kamps D et al:Clinical and experimen-tal experiences with pancreaticocystostomy for excrine pancreatic drainage in pancreas transplanta-tion. Transplant Proc, 16:749-, 1984
9) Brattsstrom C, Tyden G, Groth CG et al:Markers for pancreas graft rejection in humans. Diabetes 38 (Supple 1):57-62, 1989
11) D'Alessandro AM, Sollinger HM, Belzer FO et al:Use of UW solution in pancreas transplantation. Diabetes 38 (Suppl 1):7-9, 1989
12) 寺岡 慧, 太田和夫, 大森安恵:膵移植.シクロスポリンの実際 (高木 弘編) , 287-301頁, 国際医学出版, 東京, 1996年
15) Teraoka S, Babazono T, Fuchinoue S et al:Donor criteria and technical aspects of procurement in combined pancreas and kidney transplantation from non-heart-beating cadavers. Transplant Proc 27:3097-3100, 1995
17) 深尾 立, 大塚雅昭, 岩崎洋治ほか:同種膵腎同時移植の1例, 移植 21:331-340, 1986
18) 寺岡 慧, 太田和夫, 馬場園哲也ほか:糖尿病性腎不全患者に対する膵腎複合移植の7例, 日外会誌 93:997-1001, 1992
19) 寺岡 慧, 馬場園哲也, 岩本安彦:膵移植の現況と将来の展望.分子糖尿病学の進歩 (矢崎義雄監) , 133-142頁, 金原出版, 東京, 1999
20) 金澤康徳:膵臓移植の現況. 糖尿病 43:267-271, 2000 (寺岡 慧, 中島一朗, 渕之上昌平, 馬場園哲也)
P.183 掲載の参考文献
2) Nora Sarvetnich:Pancreatic Growth and Regeneration, Karger Landers Systems, 1997
3) Kusagawa M, Miyahara S, Isaji S et al:Clinical and experimental studies on pancreatic function and gastrointestinal hormones after major pancreatectomy, Nippon Geka Gakkai Zasshi 92:1204-1207, 1991
5) Michael J Lysght, Patrick Acbischer:Encapsulated cells as therapy, Scientific American, April 1999
6) AM J Shapiro, Jonathan RT Lakey, Edmond A Ryan et al:Islet transplantation in seven patients with type I diabetes mellitus using a glucocorticoid-free immuno-suppressive regimen, The New England Journal of Medicine 343 (4):230-238, 2000
7) 井上一知:特集再生医学-基礎と臨床, 現代医療 Vol.31, No.12
10) Moon-kyu, You Han Bae:Cell transplantation for endocrine disorders, Advanced Drug Delivery Reviews 42:103-120, 2000
12) YJ Gu, Tabata Y, Kawakami Y et al:Development of a new method to induce angiogenesis at subcutaneous site of strepotozotocin-induced diabetic rats for islet transplantation, Cell transplantation (in press)
13) Yoshiyuki Kawakami, Hiroo Iwata, Yuaajun Gu et al:SUCCESSFUL SUBCUTANEOUS PANCREATIC ISLET TRANSPLANTATION USING ANGIOGENIC GROWTH FACTOR RELEASING DEVICE, Pancreas, (in press)
14) Bretzel RG, Hering BJ, Brandhorst D et al:Insulin independence in type I diabetes achieved by intra-portal transplantation of purified pancreatic islets, Diabetologia 37 (Suppl 2):38, 1994
18) Hori H, YJ Gu, Nagata N et al:Isolation, Culture and Characterization of Endocrine Cells from Six-months-old Porcine Pancreas, Cell transplantation (in press)
21) Kevin Gerrish, Maureen Gannon, David Shih et al:Pancreatic β cell-specific transcription of the pdx-1 gene, The Journal of Biological Chemistry 275 (5):3485-3492, 2000
25) Bonner-Weir S, Taneja M, Weir GC et al:In Vitro cultivation of human islets from expanded ductal tissue, PNAS 97 (14):7999-8004, 2000
26) 長田奈津紀, 井上一知:膵島の再生-最近知見, 膵臓 15 (6):489-493, 2000
27) Gros L et al:Regulated production of mature insulin by non-beta-cells, Hum Gene Ther 8:2249-2259, 1998
P.187 掲載の参考文献
4) Chen SC et al:Treatment of severe liver failure with a bioartificial liver, Ann N Y Acad Sci 831:350-360, 1997
5) 岡哲二, 木村良晴:生体内吸収性材料の分子設計, 浅島 誠ほか編集:再生医学と生命科学.蛋白質核酸酵素, 共立出版, 東京, 45:2142-2149, 2000
12) Tateno C, Yoshizato K:Growth and differentiation in culture of clonogenic hepatocytes that express both phenotypes of hepatocytes and biliary epithelial cells, Am J Pathol 149:1593-1605, 1996
P.193 掲載の参考文献
2) Schechter DC et al:A simple extracorporeal device for reducing elevated blood ammonia levels, Surgery 44:892-897, 1958
3) Kimoto S:The artificial liver. Experimental and clinical application, Trans Am Soc Artif Intern Org 5:102-112, 1959
4) Developing US Public Health Policy in Xenotrans plantation Meeting Proceeding, 21 the January 1998
9) Ijima H et al:Development of a Hybrid Artificial Liver using a Polyurethane Foam/ Hepatocyte-spheroid Packed-bed Module, The International Journal of Artificial Organs 23:389-397, 2000

第5章 主な消化器疾患の最新治療

P.199 掲載の参考文献
3) 日本ヘリコバクター学会ガイドライン作成委員会. Helicobacter pylori感染の診断と治療のガイドライン, 日本ヘリコバクター学会誌 2:2-12, 2000
6) 浅香正博ほか:除菌ガイドライン関連報告 Helicobacter pylori陽性消化性潰瘍に対する LAN/AM/CAM 3剤併用除菌療法の第III相二重盲検試験.第6回日本ヘリコバクター学会学術集会抄録集, 90, 2000
7) Versalovic J, Shortridge D, Kibler K et al:Mutations in 23S rRNA are associated with clarithromycin resistance in Helicobacter pylori. Antimicrob Agents Chemother, 40:477-480, 1996
8) 村上和成, 木本真美:過去10年間における抗菌剤耐性 H. pylori出現の年次推移.日本臨床 57:81-86, 1999
P.204 掲載の参考文献
1) 守田則一, 守田佳子:発病率, 有病率, 食習慣, 死亡率, 馬場忠雄監修:炎症性腸疾患-新しい視点.へるす出版, 東京, p1-23, 1999
2) 米川元樹:細胞吸着, 阿岸鉄三監修:実用血液浄化療法チーム医療として. 秀潤社, 東京, p87-90
4) 福永 健, 澤田康史, 近野真嗣ほか:潰瘍性大腸炎と白血球除去療法, 日本臨床 57 (11):90-96, 1999
5) 澤田康史, 大西国夫, 福永 健ほか:白血球除去療法単独で緩解に至った初発重症全大腸炎型潰瘍性大腸炎の1例, 消化器内視鏡学会雑誌 39 (5):954-959, 1997
6) 澤田康史, 大西国夫, 小坂 正ほか:顆粒球除去療法の理論と実際, 特集 Ireland炎症性腸疾患病態解明と最新治療, 最新医学 52 (8):1744-1748, 1999
7) 下山 孝, 澤田康史, 田中隆夫ほか:潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法-多施設共同無作為割付比較試験-, 日本アフェレシス学会雑誌 18 (1):117-131, 1999
P.210 掲載の参考文献
1) 1998年厚生省難治性炎症性腸管障害調査研究班 (下山班) によりクローン病の治療指針改訂案
3) C. Prantera, F Zannoni et al:An antibiotic regimen for the treatment of active Crohn's disease:A randomized, controlled clinical trial of Metronidazole plus Ciprofloxacin. Am J Gastroenterol 91 (2):328-332, 1996
5) 杉田昭ほか:日比紀文監修:クローン病の外科治療指針.真興交易医書出版部, 東京, p176-189, 1999
6) Matsueda K, Shoda R, Takazoe M et al:Therapeutic efficacy of cyclic home elemental enteral alimentation in Crohn's disease. J. Gastroenterology 30 (Suppl. VIII):91-94, 1995
8) W J Sandbom, Van Os EC, Zins BJ et al:An intravenous loading dose of azathioprine decreases the time to response in patients with Crohn's disease. Gastroenter-ology 109:1808-1817, 1995
10) Hibi T, Iwao Y, Yajima T:Immunosuppressive agents in the treatment of Crohn's disease and ulcerative colitis. J Gastroenterol 30:121-123, 1995
13) Suryakanth R. Gutudu, Louis H. Griffel et al:Cyclosporine therapy in inflammatory bowel disease. J Clin Gastoenterol 29 (2):151-154, 1999
15) Sanjeev Arora, William Karkov et al:Methotrexate in Crohn's Disease:Results of a ramdomized, double-blind, placebo-controlled trial. Hepato-Gastroenterology 46:1724-1729, 1999
18) K. Fellemlann, D. Ludwig et al:Steroid-unresponsive acute attacks of inflammatory bowel disease:immunomodulation by Tacrolimus (FK506) . Am J Gastroenterol 93 (10):1860-1866, 1998
23) Ralph P, Nakoinz I, Sampson-Johannes A:IL-10, T lymphocyte inhibitor of human blood cell production of IL-1 and tumor necrosis factor. J immunol 148:808-814 1992
24) Kuhn R, Lohier J, Rennick D:Interlekin-10 deficient mice develop chronic enterocolitis. Cell 75:263-274, 1993
25) Van Deventer SJH, Elson CO, Fedorak RN:Safety, tolerance, pharmacokinetics and pharmacodynamics of recombinant interleukin-10 (SCH 52000) in patients with steroid refractory Crohn's disease. Gastroenterology 110:A1034, 1996
27) Schreiber S, Fedorak R N, Nielsen O H et al:Safety and efficacy of recombinant human interleukin 10 in chronic active crohn's disease. Gastroenterology 119:1461-1472, 2000
29) Stronkhorst A, Rodema S, ten Berge I:Phase 1 multipledose study of chimeric monoclonal MT412 (anti-CD4) antibodies in Crohn's disease. Gastroenterology 104:A784, 1993
P.215 掲載の参考文献
1) 土屋幸浩:胆石の溶解.破砕療法-超音波分類の応用, 医学書院, 東京, 1997
3) 田妻 進:胆嚢結石の治療;胆嚢温存療法, 胆道疾患 (図説消化器病シリーズ13):60-69, メジカルビュー社, 東京, 2000
4) 菅田文夫:直接胆石溶解剤の現状, 日本臨床 45 (7):1555-1559, 1987
5)谷村 弘,内山和久:全国胆石症1996年度度調査結果報告書.胆道 11(2);133-140,1997
6) 露口利夫, 税所宏光, 山口武人, 菊池保治, 駒 嘉宏, 木村雅樹, 福沢 健, 大藤正雄:経口胆道鏡下砕石術 -EHLおよびレーザー砕石-.消化器内視鏡 7 (3):349-355, 1995
7) Stariz M, Rambow A, Grosse A, Hurst A, Floth A, Mildenberger P, Goebel M, Junginger T, Hohenfellner R, Thelen M, K Buschenfelde:Electromagnetically generated extracorporeal shockwaves for fragmentation of extra and intrahepatic bile duct stones:indications, success and problems during a 15 months clinical experience. Gut 31:222-225, 1990
12) Freeman ML, Nelson DB, Sherman S, Haber GB, Hermall ME, Dorsher PJ, Moore JP, Fennerty MB, Ryan ME, Shaw MJ, Lande JD, Pheley AM:Complications of endoscopic biliary sphincterotomy. N Engl J Med 335:909-918, 1996
13) 金子栄蔵, 原田英雄, 春日井達造ほか:消化器内視鏡関連の偶発症に関する第2回全国調査報告-1988年より1992年までの5年間-Gastroenterol Endosc 37:642-652, 1995
14) Tarnsky PR, Palesch YY, Cunningaham JT et al:Pancreatic stenting Prevents pancreatitis after biliary sphincterotomy in patients with sphincter of Odd dysfunction. Gastroenterology 115:1518-24, 1998
15) MacMathuna P, White P, Clarke E, Lennon J, Crowe J:Endoscopic sphincteroplasty:a novel and safe altenative to papillotomy in the management of bile duct stones. Gut 35:127-129, 1994
17) Tamasky PR, Cunningham JT, Hawes RH, Hoffman BJ, Cotton PB:Pitfalls of bile duct stone removal after balloon sphincter dilation. AJG 91 (4):822, 1996
18) 三並 敦, 前田 剛, 吉田光雄, 厚井文一, 福間博基, 江崎 徹, 内田尚仁, 中津敏明, 西岡幹夫:内視鏡的乳頭拡張術.肝胆膵 35 (5):605-610, 1997
21) 小澤和恵:肝内結石症に関する全国調査報告.平成3 年度厚生省特定疾患肝内結石症調査研究班報告書 11-22, 1992
P.221 掲載の参考文献
1) 早川哲夫:自己免疫性慢性膵炎とは? 医薬の門 26:58-59, 2000
2) Ectos N, Maillet B, Aerts R et al:Non-alcoholic duct destructive chronic pancreatitis. Gut 41:263-268, 1997
3) 日本膵臓学会慢性膵炎臨床診断基準委員会:慢性膵炎臨床診断基準検討委員会最終報告.膵臓lo:xxiii-xxvi, 1995
4) Singer MV, Chari ST:Classification of chronic pancreatitis, in Beger HG, Warshaw M, Buchler MW et al eds:The pancreas, Blackwell Science, Oxford, p665-671, 1998
5) ±岐文武, 岩部千佳, 今泉俊秀:膵管狭細型慢性膵炎の概念.胆と膵 18:411-419, 1997
6) 西森 功, 須田耕., 大井 至ほか二自己免疫性膵炎. 日消誌 97:1355-1363, 2001
7) 竹内 正, 佐藤寿雄, 本間達二ほか:慢性膵炎全国集計調査報告.胆と膵 8:359-387, 1987
8) 岡崎和一, 大花正也, 内田一茂ほか:膵管狭細型慢性膵炎の発生機序-自己免疫との関与-胆と膵 18:421-427, 1997
P.225 掲載の参考文献
2) Ammann RW, Akovbiantz A, Largiader F et al:Course and outcome of chronic pancreatitis. Longitudinal study of a mixed medical-surgical series of 245 patients, Gastroenterology 86:820-828, 1984
5) Hirooka Y, Goto H, Itoh A et al:Liner and curved-linear (convex) endoscopic ultrasonography:the present situation and role in the future, Dig Endosc (in press)
10) 間宮良美, 栃本真人, 塩沢寛明ほか:外来施行の体外衝撃波砕石術における合併症, 臨床泌尿器科 49:567-572, 1995
12) Hirai T, Goto H, Hirooka Y et al:New treatment of pancreatic duct stones with pancreatoscopic laser lithotripsy using a 5F mkmiscope, Gastrointest Endosc (under revision)
15) 伊藤彰浩, 後藤秀実, 廣岡芳樹ほか:[膵癌画像診断の新しい試み]膵癌診断におけるIDUSの役割り, 胆と月華 21:481-487, 2000
P.233 掲載の参考文献
P.240 掲載の参考文献
1) 吉沢浩司:日本の慢性肝炎の現状, 慢性肝炎診療のためのガイドライン.平成12年度日本肝臓学会, p4-5, 1999
2) 横須賀収, 深井健一:いわゆる"NANB劇症肝炎"でのB型肝炎の役割, 肝胆膵 41:51-56, 2000
3) 岡上 武, 清沢研道:わが国の肝硬変の現状, 肝硬変の成因別実態1998, 小林健一, 他編.中学医学社, p1-5, 1999
5) 谷川久一, 市田文弘,鈴木 宏ほか:B型慢性肝炎に対するGG714 (Lamivudine) のプラセボ錠を対照とした二重盲検比較試験, 肝胆膵 36:447-464, 1998
6) 谷川久一, 市田文弘, 鈴木 宏ほか:B型慢性肝炎に対するGG714 (Lamivudine) の長期投与試験, 肝胆膵 36:597-611, 1998
7) Suzukiry, Kumada H, Ikeda K et al:Histological changes in liver biopsies after one year of lamivudine treatment in patients with chronic hepatitis B infection, Journal of Hepatology 30:743-748, 1999
8) Trepo C, Jezek P Atkinson G et al:Famciclovir in chronic hepatitis B:results of a dose-finding study, Journal of Hepatology 32:1011-1018, 2000
9) 池田健次, 熊田博光:HBV陽性肝硬変からの肝癌発癌に及ぼすHBV-DNA量の意義, 肝胆膵41:89-93, 2000
11) 山田剛太郎, 中田敬一:外来で見る最近のB型肝炎の特徴, 肝胆膵 41:17-22, 2000
P.246 掲載の参考文献
1) 加藤章信:肝不全の予測診断とコンピューターによる精神神経機能検査.ランチョンセミナー3, 第33回日本肝臓学会東部会, 2000年12月1日, 東京
2) 佐藤俊一, 鈴木一幸, 滝川康裕ほか:劇症肝炎および急性肝炎重症型の予後に関するprospective study.厚生省特定疾患難治性の肝疾患調査研究班平成十年度研究報告, p.67-69, 1999
3) 鈴木一幸, 佐藤俊一:我が国における劇症肝炎の治療の現状と将来.肝臓 39:57-61, 1998
4) 与芝 真:劇症肝炎をめぐる最近の話題.医薬の門 38:85-89, 1998
5) 今泉 均, 佐藤守仁, 金子正光:急性肝不全に対する人工肝補助療法.医薬の門 38:99-104, 1998
6) 渡辺明治:劇症肝炎における肝性脳症と脳浮腫の病態発生;その関連性.Pharma Med 16:163-179, 1998
10) 山中仙示, 篠原麻衣子, 坂本恭子ほか:エネルギー代謝からみた肝硬変患者の栄養管理-肝硬変患者のエネルギー代謝.日本病態栄養学会誌 3:35-43, 2000
15) 樫田博史, 近藤雅彦, 福永豊和ほか:portal-systemic encephalopathy に対する短絡路温存門脈-大循環分流術.日消誌 93:96-103, 1996

第6章 肝癌の局所療法

P.251 掲載の参考文献
5) 大崎往夫, 木村 達,喜多竜一ほか:肝細胞癌に対する経皮的マイクロウェーブ凝固療法の適応と限界-局所再発の有無から検討した無再発の条件-.第17回 Microwave Surgery 研究会, プログラム, 抄録集P55, 1998
6) 片桐 聡, 高崎 健, 次田 正ほか:肝細胞癌に対する経皮的マイクロウェーブ凝固壊死療法の適応と限界-遺残および局所再発例と合併症の検討から-.第17回 Microwave Surgery研究会プログラム, 抄録集P60, 1998
11) Yamanaka N, Okamoto E, Tanaka T et al:Laparoscopic microwave coagulonecrotic therapy forhepatocellular carcinoma. Surgical Laparoscopy and Endoscopy 5:444-449, 1995
13) 平安 明, 才津秀樹, 吉田 正ほか胸腔鏡下マイクロ波凝固壊死療法が有用であった小肝細胞癌の1例. 日消誌 90:1716-1720, 1993
P.257 掲載の参考文献
1) 杉浦信之, 高良健治, 大藤正雄ほか:超音波映像下経皮的腫瘍内エタノール注入による小肝細胞癌の治療, 肝臓 24:920, 1983
3) Livraghi T, Bolondi L, Lazzaroni S et al:Percutaneous ethanol injection in the treatment of hepatocellular carcinoma in cirrhosis. A study on 207 patients. Cancer 69:925-929, 1992
4) 江原正明, 福田浩之, 吉川正治ほか:経皮的エタノール注入療法 (PEI)-適応と成績,臨床消化器内科 14:938-945, 1999
5) 椎名秀一朗, 寺谷卓馬, 小俣政男:PEIT, PMCT, RFA, TAEの実際, 沖田 極編集:肝腫瘍.メジカルビュー社, 東京, p162-173, 2000
6) 安東栄治, 佐田通夫:小肝細胞癌の臨床的特徴と治療方針, 消化器科 31:417-423, 2000
7) 山崎隆弘, 黒川典枝, 白橋 斉ほか:小肝細胞癌の対するAngio-CT下ラジオ波凝固療法, 消化器科 31:424-431, 2000
8) 椎名秀一朗, 寺谷卓馬, 小尾俊太郎ほか:Cool-tip型電極を用いた経皮的ラジオ波焼灼療法による肝細胞癌の治療, 肝臓 41:24-30, 2000
10) 第14回全国原発性肝癌追跡調査報告 (1996-1997) , 日本肝癌研究会
15) 林田研司, 大井順二, 牧山和也ほか:右横隔膜直下円蓋部肝癌に対する経皮的エタノール局注療法-人工腹水法の試み-, 日消誌 92:1752-1758, 1995
16) 川本智章, 井戸健一, 礒田憲夫ほか:腹腔鏡下エタノール注入療法 (LEI) による肝癌の治療, 肝胆膵 34:573-576, 1997
17) 山崎隆弘, 加藤 彰, 黒川典枝ほか:肝細胞癌治療の現況, 消化器外科 20:661-668, 1997
P.261 掲載の参考文献
2) Rossi S, Di Stasi M, Buscarini E et al:Percutaneous ultrasound-guided radiofrequency electrocautery for the treatment of small hepatocellular carcinoma. J Intervent Radiol 8:97-103, 1993
3) 椎名秀一朗, 寺谷卓馬, 小尾俊太郎ほか:Cool-tip型電極を用いた経皮的ラジオ波焼灼療法による肝細胞癌の治療.肝臓 41:24-30, 2000
P.265 掲載の参考文献
2) Huang GT, Wang TH, Sheu JC, Daikuzono N, Sung JL:Low-power laserthermia for the treatment of small hepatocellular carcinoma. Eur J Cancer 27:1622-27, 1991
3) Dowlatshahi K, Bhattacharya A, Silver B, Matalon T, Williams JW:Percutaneous interstinal laser therapy of patient with recurrent hepatoma in a transplanted liver. Surgery 112:603-6, 1992
4) Nolse CP, Pedersen ST, Burcharth E Horn T, Pedersen S, Christensen NEH, olldag ES, Andersen PH, Karsrup S, Lotenzen T, Holm HH:Interstional hyperthermia of colorectal liver metastases with a US-guided Nd-YAG laser with a dffuser Tip:a pilot clinical study. Radiology 187:333-37, 1993
9) Hashimoto T, Terao T, Nakazaki H, Harada J, Abe T:Interventional MR guided Percutaneous Laser lumbar heria ablation (IMR-PLDA) . 11th European congress of Nerosurgery European association of Nerosurgical Society Moduzzi Bologna ITALY 483-7, 1999

第7章 悪性腫瘍の手術法の進歩

P.272 掲載の参考文献
1) Kirschner M:Ein neues Verfahren der Oesophagoplas-tik. Arch Klin Chir 114:606-663, 1920
2) 瀬尾貞信:食道外科, 日外会誌 33:1461-1503, 1933
3) 大沢 達:食道外科, 日外会誌 34:1518-1590, 1933
4) Adams WE and Phemister DB:Carcinoma of the lower thoracic esophagus. Report of successful resection and esophagogastrostomy. J Thorac Surg 7:621-632, 1968
5) 中山恒明:胸部食道全別出術, 日外会誌 51:310-315, 1950
6) Waddell WR:Anterior approsch to carcinoma of the superior mediastinal and cervical segments of the esophagus. J Thorac Surg 33:663-669, 1957
7) 川原英之ほか:喉頭全摘後の音声再獲得を目的とした遊離回盲部移植による頚部食道再建術, 手術 43:1377-1383, 1983
8) 野崎幹弘, 佐々木健司:音声再建を伴う遊離空腸移植による頚部食道再建, 医学のあゆみ 186:421-424, 1998
9) Mladic RA, Horton CE and Adamson JE:Cricopharyngeal Myotomy:Application and technique in major oralpharyngeal resections. Arc Surg 102:1-5, 1971
10) Jaballey ME. Hoops JE:A simple technic for Laryngeal Suspension after partial or complete resection of the hyomandibular complex. Am J Surgery l 18:685-690, 1969
11) 斉藤 等, 佐藤文彦, 松井隆史ほか:下咽頭頚部食道癌摘出後の胃菅による再建とT-Gシャントによる発声手術,耳喉 53:1137-1142, 1981
12) 池内駿之,有森正樹,大塚 護ほか:咽喉食摘患者に対する下部.食道噴門管挙上による新しい音声再建術 (ダブルT.E.Gシャント法) を伴った食道再建,日気食会報 44:90-95, 1993
13) 藤原義之,矢野雅彦,塩崎 均ほか:術中迅速遺伝子診断法の確立と外科治療への臨床応用,消化器外科 23:1675-1682, 2000
14) 東野正幸,谷村慎哉,福長洋介ほか:胸腔鏡下食道切除術,外科 53:1577-1582, 1999
P.276 掲載の参考文献
1) Yamaguchi K, ErLjoji M:Carcinoma of the pancreas:A clinicopathological study of 96 cases With immunohistochemical observations. Jpn J Clin Oncol 19:14-22, 1989
2)膵臓学会膵癌登録委員会:膵癌全国登録調査報告(1998 年度症例の要約) 膵臓 15:179-211,2000
3) Yamaguchi K et al:Pancreatic carcinoma:Reappraisal of surgical experiences in one Japanese University Hospital. Hepato-Gastroenterology 46:3257-3262, 1999
4) Fortner JG:Regional pancreatectomy of cancer of the pancreas:A new surgical approach. Surgery 73:307-320, 1973
6) Traverso LW, Longmire JP Jr:Preservation of the pylonls in pancreaticoduodenectomy. Surg Gynecol Obstet 146:959-962, 1978
8)石川 治ほか:拡大郭清を伴う膵頭切除 (膵頭部癌に対して) 消化器外科 22:1479-1484, 1999
10) Henne-Bruns D et al:Ductal adenocarcinoma of the pancreas head:Survival after regional versus extended lymphadenectomy Hepato-Gastroenterology 45:855-866, 1998
12) Yeo CJ et al:Pancreaticoduodenectomy for pancreatic adenocarcinoma:Postoperative adjuvant chemoradiation improves survival. A prospective, single institution experience. Ann Surg 225:621-633, 1999
13) 太田哲生ほか:膵癌における sentinel node navigation surgery.消化器外科23:1667-1673, 2000
14) 平岡武久, 金光敬一郎:膵癌に対する拡大リンパ節廓清と膵外神経叢切除の意義.今村正之編集.消化器病セミナー76, 膵臓癌-新しい治療戦略.へるす出版, 東京, P155-166, 1999
15) Yamaguchi K et al:Intraoperative radiation enhances the decline of pancreatic exocrine function after pancreatic head resection. Dig Dis Sci 45:1084-1090, 2000
17) 尾形佳郎ほか:膵癌切除例に対する術中.術後照射療法.宮崎逸夫監修, 永川宅和編集.金原出版株式会社, 東京, p118-127, 1997
18) 今村正之, 細谷亮:膵癌切除術の新しい考え方.今村正之編集.消化器病セミナー76, 膵臓癌-新しい治療戦略.へるす出版, 東京, p143-154, 1999
P.282 掲載の参考文献
5) 前田耕太郎, 丸田守入, 橋本光正ほか:直腸腫瘍に対するE式開肛器と自動吻合器を用いた経肛門的局所切除術の有用性.日消外会誌 29:2220-2224, 1996
6) 白水和雄, 磯本浩晴, 掛川暉夫:直腸癌の神経周囲侵襲に関する臨床病理学的検討-特に予後および自律神経温存術との関連性-.日本外科学会雑誌 92:411-418, 1990
7)荒木靖三,磯木浩晴,辻 義明ほか:早期直腸癌に対する内視鏡治療と外科治療の接点.日消外会誌 92:411-418,1990
8) 荒木靖三, 犬塚清久, 石橋生哉ほか:早期直腸癌に対するTEM.消化器外科 23:1797-1801, 2000
9) Heald RJ, Husband HT, Ryall RD et al:The mesorectum in rectal cancer surgery-the clue to pelvic recurrence. Br J Surg 69:613-616, 1982
10) Enker WE, Thaler HT, Cranor ML et al:Total mesorectal excision in the operative treatment of carcinoma of the rectum. J Am Coll Surg 181:335-346, 1995
P.292 掲載の参考文献
1) 吉野肇一, 小川信二:早期胃癌に対する縮小手術.消化器外科, 20:715-723, 1997
2) 三輪晃一, 木南伸一, 中川原寿俊ほか:胃上部胃癌に対する機能面からみた術式の選択.外科治療 83:59-66, 2000
3) 槇 哲夫, 関根 毅:幽門保存胃切除術.外科診療 9:914-924, 1967
4) 沢井清司, 藤岡嗣朗, 谷口弘毅ほか:胃中部早期胃癌に対する根治的幽門保存胃切除術:リンパ節転移状況と血管解剖から見た術式の妥当性.手術:50:325-331, 1996
5) 三輪晃一, 宮崎逸夫:胃癌手術における神経温存のコツ.手術:48:1131-1138, 1994
6) 高山澄夫, 青木照明:胃癌の縮小手術-適応と迷走神経温存術式-.癌の臨床:45:647-656, 1999
7) 梨本 篤, 諸田哲也,藪崎 裕ほか:胃癌術後イレウスの実態と縮小手術による予防効果.日消外会誌 33:1455-1460, 2000
8) 丸山圭一, 笹子三津留, 佐野 武ほか:脾と脾動脈を切除する膵温存術式.手術 47:1709-1714, 1993
9) 吉野肇一, 熊井浩一郎, 浅沼史樹ほか:胃癌手術における摘脾の是非.臨床外科 39:1539-1542, 1984
10) 谷川允彦:噴門癌に対する横隔膜くりぬき法.手術 52:990-996, 1998
11) 大橋秀一, 谷口英治, 瀧口修司ほか:腹腔鏡下胃内手術.手術 52:957-962, 1998
12) 大谷吉秀, 大上正裕, 久保田哲朗ほか:早期胃癌, 粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡下胃局所切除術.手術 52:949-956, 1998
13) 北野正剛, 白石憲男, 末松俊洋ほか:腹腔鏡補助下幽門側胃切除術.手術 52:969-974, 1998
14) 三輪晃一:空腸パウチ間置による幽門側胃切除術後の代用胃作製術.臨外 54:715-719, 1999
15) 愛甲 孝, 帆北修一, 宮園太志ほか:幽門側胃切除術後空腸パウチ間置術.手術 52:1077-1083, 1998
16) 平田公一, 傳野隆一, 浦 英樹ほか:噴門側胃切除空腸嚢.手術 52:1061-1068, 1998
17) 岡 正朗, 丹黒 章, 中邑光夫ほか:噴門側胃切除U 字型空腸嚢間置術.手術 52:1069-1076, 1998
18) 竹下公矢, 斉藤直也, 本田 徹ほか:自動吻合器,縫合器の有効安全な使い方.臨外 52:1028-1030, 1997
19) 中川一彦,藤原由規,田中庸生ほか:胃全摘後jejunal pouchダブルトラクト再建法.手術 52:1095-1101, 1998
20) Svedlund J et al:Long term consequences of gastrectomy for patient's quality of life:The impact of reconstructive techniques. Am J Gastroenterol 94:438-445, 1999
21) 三輪晃一, 中川原寿俊, 木南伸一ほか:残胃の癌の予防と対策:逆流防止手術の意義.消化器外科 23:1163-1172, 2000
22) 太田恵一朗, 大山繁和, 高橋孝ほか:胃癌の拡大手術. 外科治療 77:55-60, 1997
23) Cuschieri A, Weeden S, Fielding J et al:Patient survival after D1 and D2 resections for gastric cancer:long term results of the MRC randomized surgical trial. Brit J cancer 79:1552-1530, 1999
25) 北島政樹, 北川雄光:センチネルリンパ節生検による新しい癌治療の方向.外科治療 83:257-263, 2000
26) 三輪晃一, 谷口桂三, 鰺坂秀三ほか:胃癌センチネルリンパ節生検の手技.外科治療 83:292-298, 2000
27) Avital S, Haddad R, Toroitsa A et al:Radioimmunoguided surgery for recurrent colorectal cancer manifested by isolated CEA elevation. Cancer 89:1692-1698, 2000
P.298 掲載の参考文献
1) Healey JE, Schroy PC:Anatomy of the biliary ducts within the human liver. Arch Surg 66:599-616, 1952
7) Makuuchi M, Mori T, Gunven P et al:Safety of hemihepatic vascular occlusion during resection of the liver. Surg Gynecol Obstet 164 (2):155-8, 1987
9) Makuuchi M, Hasegawa H, Yamazaki S:Ultrasonically guided subsegmentectomy. Surg Gynecol Obstet 161 (4):346-50, 1985
10) Takayama T, Makuuchi M:Diagnosis and Treatment of Hepatocellular Carcinoma. Greenwich Medical Media 279-294, 1997
11) Makuuchi M, Takayama T, Kosuge T et al:The value of ultrasonography for hepatic surgery. Hepato-Gastroenterology 38 (1):64-70, 1991
12) Makuuchi M:Abdominal intraoperative ultrasonograpyh. Igaku Shoin 54-88, 1987
13) 幕内雅敏, 高安賢一, 宅間哲雄ほか:胆管癌に対する肝切前肝内門脈塞栓術.日臨外会誌 45:1558-1564, 1984
15) Makuuchi M, Hasegawa H, Yamazaki S et al:Four new hepatectomy procedures for resection of the right hepatic vein and preservation of the inferior right hepatic vein. Surg Gynecol Obstet 164 (1):68-72, 1987
17) Penn I:Hepatic transplantation for primary and metastatic cancers of the liver. Surgery 110 (4):726-34; discussion 734-5, 1991
18) Mazzaferro V, Regalia E, Doci R et al:Liver transplantation for the treatment of small hepatocellular carcinomas in patients with cirrhosis[see comments]. New Engl J Med 334 (11):693-9, 1996

第8章 内視鏡の進歩

P.308 掲載の参考文献
1) 福富久之,川北 勲,加藤大典ほか:レーザー励起による胃癌粘膜の蛍光に関する研究,日本レーザー医誌 1:365-369, 1980
2) 山田英夫,神津照雄:電子スコープと TS200 改良型による癌蛍光診断,Gastroenterol Endosc 30:1398-1400, 1988
3) Vo-Dinh J, Panjehpour M, Qverholt BF et al:Laserinduced differential fluorescence for cancer diagnosis without biopsy, Applied Spectroscopy 51:58-63, 1997
4) Namihisa A, Watanabe H, Ogihara T et al:Comparison of fluorescent spectra between normal mucosa and gastric adenocarcinomas under a real timed autofluorescence endoscopy, Gastroint Endosc 47:AB36, 1998
7) DuVall GA, Kost J, Scheider D et al:Laser induced fluorescence (LIF) endoscopy (E):apilot study of a real-time (RT) autofluorescence imaging system for early detection of dysplasia and carcinoma in the gastrointestinal (GI) tract, Endoscopy 28:S45, 1996
8) van Ierland ML, Tytgat GNJ:Detection of dysplasia using fluorescence in vivo using the Xillix-Life-GI system, Endoscopy 28:S44-S45, 1996
9) Yano H, Iishi H, Tatsuta M:Diagnosis of early gastric cancers by an endoscopic autofluorescence imaging system, Endoscopy 28:S29, 1996
10) 荻原達雄,渡邊晴生,浪久晶弘ほか:消化管癌の蛍光内視鏡診断,臨牀消化器内科 14:1191-1197, 1999
11) Watanabe H, Ogihara T, Namihisa A et al:Usefulness of a new auto-fiuorescence endoscopic imaging system for the diagnosis of gastric neoplasm, Endoscopy 28:S68, 1996
13) Watanabe H, Ogihara T, Namihisa A et al:Application of a new fluorescence endoscopic imaging system to the detection of small remnant of endoscopically resected gastric neoplasm, 7th Asian-Pacific Congress of Digestive Endoscopy 124, 1996
14) Watanabe H, Ogihara, T, Namihisa A et al:Real-time diagnosis of superficial type early colo-rectal cancers using an auto-fluorescence endoscopic system, Gastrointest Endosc 47:AB41, 1998
P.311 掲載の参考文献
1) 辻 晋吾ほか:電子内視鏡を用いた胃粘膜機能画像解析の検討,Gastroenterological Endoscopy 29:481-485, 1987
2) 辻 晋吾ほか:胃機能画像解析-粘膜.粘膜下血流機能解析を中心に-,日本臨牀 45:1218-1224, 1987
6) Witt H:The endoscopic diagnosis of reflux oesophagitis with special regard to computerized image processing, Repro Print AB, Stockholm, 1995
7) 八尾建史ほか:電子内視鏡画像解析による早期胃癌のヘモグロビン量.分布パターンの解析 Gastroenterological Endoscopy 40 (Suppl 2):1582, 1998
P.317 掲載の参考文献
1) 村田洋子,鈴木 茂,岸野麻衣子ほか:食道,胃診断のための細径プローブ,消化器内視鏡 11:19-25, 1999
2) 日野昌力,角谷 宏,池田圭一ほか:食道静脈瘤局所治療における血行動態の検討-カラードプラ超音波内視鏡を用いた検討.Gastreoenterol Endosc 4:1307-1307, 1999
3) 佐藤隆啓,山崎 克,豊田成司ほか:超音波内視鏡下 Power Doppler による食道胃静脈瘤の血行動態の検討. Gastroenterol Endosc 39:926-30, 1997
4) 岩瀬弘明,森瀬公友,堀内 洋ほか:カラードプラ超音波内視鏡からみた内視鏡的食道静脈瘤硬化療法の評価.Gastroenterol Endosc 34:2300-6, 1992
5) 安原一彰,内堀孝信,平間 信:カラードプラUSによる肝腫瘍血流解析-腫瘍血管か否かの鑑別法.消化器科.27:76-84, 1998
P.321 掲載の参考文献
3) Hunerbein M, Below C, Schlag PM:Three-dimensional endorectal ultrasonography for staging of obstructing rectal cancer. Dis Colon Rectum 39:636-642, 1996
6) 神津照雄,菱川悦夫,大沼.エドワード.圭ほか:上部消化管病変に対する三次元超音波内視鏡検査.臨床消化器内科 14:1271-1278, 1999
7) 西村賢司:三次元表示 (細径超音波プローブによる) . 竹本忠良,山中桓夫,相部剛編:内視鏡下超音波断層法.医学図書出版,東京,p650-654, 1997
8) Yoshino J, Nakazawa S, Wakabayashi T:Three dimensional endoscopic ultrasonography:A new diagnostic method. In:Nakazawa S, editor. Future trends in gastroenterology, Life Science Publishing, Tokyo, 33-36, 1998
10) 原田 公,中澤三郎,芳野純治ほか:超音波三次元走査プローブシステムによる消化管腫瘍の体積計測の検討.Gastrotenterol Endosc 39:1210-1218, 1997
11) 西尾浩志,中澤三郎,芳野純治ほか:化学療法の治療効果判定に三次元超音波内視鏡検査が有用であった2型胃癌の1例.胃と腸 33:213-216, 1998

第9章 内視鏡下手術

P.327 掲載の参考文献
2) 大橋秀一:腹腔鏡下胆嚢摘出術,南江堂,東京,pp2-5, 1993
3) Fabiani P, Katkhouda N, IoVine L et al:Laparoscopic fenestration of biliary cyst. Laparosc Endosc 1 (3):162-165, 1991
4) 山中若樹,岡本英三,神野浩樹ほか:孤立性肝嚢胞に対する laparoscopic domeresection.肝胆膵,25:355-358, 1992
5) Gagner M:Laparoscopic duodenopancreatectomy. InFelicien M (eds):Minimally invasive surgery and technology. St. louis, Karen Berger, p192-199, 1994
6) Cushieri A, Shimi S, Banting S:Endoscopic oesophagectomy through a right thoracoscopic approach. J R Coll Surg Edinb 37:7-11, 1992
7) Shimi S, Nathanson LK, Cushieri A:Laparoscopic cardiomyotomy for achalasia. J R Coll Surg Edinb 36:152-154, 1991
10) 大上正裕,若林 剛,才川義明ほか:早期胃癌 (m癌) に対する腹腔鏡下胃局所切除術:lesion lifting 法による手術手技.手術,47:587-597, 1993
11) 大橋秀一:腹腔鏡下胃内手術,手術,48:333-337, 1994
P.333 掲載の参考文献
1) 辻 直子,石黒信吾,鈴木典子:胃粘膜癌におけるリンパ節転移の危険因子に関する臨床病理学的検討, Gastroenterol Endosc 41:1059-1065, 1999
2) 多田正弘,竹腰隆男,蘆田 潔:早期胃癌内視鏡的粘膜切除術ガイドライン,日本消化器内視鏡学会卒後教育委員会編集:消化器内視鏡ガイドライン.医学書院, 東京,p230-239, 1999
3) 多田正弘,苅田幹夫,柳井秀雄ほか:治療内視鏡法としての strip biopsy の意義,胃と腸 22:373-385, 1988
4) 平尾雅紀,升田和比古,中村正樹:早期胃癌に対する HSE 局注を併用した内視鏡的切除法,癌の臨床 32:1180-1184, 1986
5) 細川浩一,吉田茂昭:早期胃癌の内視鏡的粘膜切除術, 癌と化学療法 25:476-483, 1998
6) 鳥居惠雄,酒井正彦,梶山 徹ほか:内視鏡的吸引粘膜切除法におけるスネアガイドチューブー体型先端フードの開発,Gastroenterol Endosc 37:361-369, 1995
7) 辻 直子,石黒信吾,春日井務ほか:胃sm癌の病理組織学的検討,胃と腸 32:41-47, 1997
P.339 掲載の参考文献
1) 幕内博康,町村貴郎,杉原 隆ほか:食道粘膜癌の内視鏡診断と治療,消化器内視鏡 2:447-452, 1990
2) 幕内博康:D. 食道粘膜癌の内視鏡的治療,幕内雅敏監修:新外科学大系追補1,消化管の外科,中山書店,東京, p43-55, 1996
4) 門馬久美子, 榊 信廣, 吉田操:食道粘膜癌の内視鏡的治療一内視鏡的粘膜切除術を中心に,消化器内視鏡 2:501-506, 1990
5) 井上晴洋,竹下公矢,遠藤光夫ほか:早期食道癌に対する内視鏡的粘膜切除術の実際 (EMRTとEMRC) ,胃と腸 28:161-169, 1993
6) 幕内博康,島田英雄,千野 修ほか:m3.sm 1 食道癌に対するEMRの可能性,胃と腸 33:993-1002, 1998
P.345 掲載の参考文献
1) 日本門脈圧亢進症研究会,食道静脈瘤硬化療法研究会 (代表出月康夫):門脈圧亢進症に関するアンケート調査報告,1990
2) H. Suzuki:Endoscopic variceal ligation, Asian Medical Journal 41:362-366, 1998
3) 鈴木博昭,日野昌力,角谷 宏:内視鏡的食道静脈瘤結紮術.外科治療,79:666-670, 1998
4) H. Suzuki, M. Yamamoto, K. Hachiya et al:Endoscopic treatment for esoghago-gastric varices, Liver Cirrhosis Update 4:51-61, 1998
5) 鈴木博昭:食道,胃静脈瘤に対する低侵襲診断と治療への展開,日本門亢症誌 5:6-9, 1999
6) 出月康夫:食道胃静脈瘤の治療方針.消化器セミナー 38:1-10, 1990
7) 角谷 宏,日野昌力,鈴木博昭:食道,胃静脈瘤に対する予防的内視鏡治療の是非,内科 83:2001-245, 1999
8) 鈴木博昭,日野昌力,角谷 宏:食道静脈瘤の内視鏡分類-所見記載基準,消化器内視鏡 12:16-18, 2000
9) 第7回日本門脈圧亢進症学会総会抄録集,日本門亢症誌, 6:1-333, 2000
10) 高田利博,国分茂博:食道静脈瘤,食道胃静脈瘤の内視鏡所見,臨床消化器内科 15:1017-1028, 2000
11) 日野昌力,角谷 宏,池田圭一, ほか:食道静脈瘤局所治療における血行動態の検討 Gastroenterol Endosc 41:1301-1307, 1999
13) 鈴木博昭:食道静脈瘤に対する理論的内視鏡治療,Prog Dig Endosc 52:29-33, 1998
14) 別府倫兄,大橋 薫,大浦慎祐ほか:食道,胃静脈瘤に対する直達手術-食道離断術とHassab術,日本外科学会雑誌 97:55-63, 1996
15) 加藤紘之,高橋利幸二手術療法の現況,選択的シャント術,日本外科学会雑誌 97:64-69, 1996
16) 山本 学,鈴木博昭:食道静脈瘤に対する内視鏡治療-内視鏡的静脈瘤結紮術,消化器内視鏡 11:738-742, 1999
17) 小原勝敏:食道静脈瘤,最近の治療の進歩,臨床消化器内科 15:1029-1038, 2000
18) 金川博史,香山明一,後藤賢一郎ほか:B-RTOによる胃穿隆部静脈瘤の治療,日本外科学会雑誌 97:78-82, 1996
19) 鈴木博昭,山本 学,千葉井基泰ほか:Histoacrylを用いた胃静脈瘤硬化療法,Prog Dig Endosc 33:83-86, 1988
20) 山田龍作,甲田洋一,村室雅夫ほか:interventional radiogy の現況,-TIPS-,日本外科学会雑誌 97:83-87, 1996

第10章 IVRとステント療法

P.362 掲載の参考文献
2) 植田俊夫,磯部義憲,筒井竹人ほか:経回結腸静脈胃, 食道静脈瘤閉塞術.臨床外科 34:685-694, 1979
3) 金川博史,美馬聡昭,香山明一.ほか:バルーン下逆行性頚静脈的塞栓術 (B-RTO) による胃静脈瘤治療.肝臓 32:442-444, 1991
6) Rosch J, Hanafee WN, Snow H:Transjugular portal venography and radiological portosystemic shunt:An experimental study. Radiology 92:1112-1114, 1969
8) 森田 穣,斉藤博哉,山田政孝ほか:巨大門脈-大循環短絡路に対する塞栓療法-同時性バルーン閉鎖下塞栓術の有用性-肝臓 35:109-120, 1994
10) Colapinto RE Stronell TD, Birch SJ et al:Creation of an intrahepatic portosystemic shunt with a Gruntzig balloon catheter, Can Med Assoc J 126:267-268, 1982
11) Richter GM, Palmaz JC, Noeldge G:Der transjugulae intrahepatische portosystemische stent-shunt (TIPSS) . Radiologe 29:406-411, 1989
12) Ring EJ:Tranjugular Intrahepatic Portbsystemic Shunts (TIPS) . 6th Annual Interventional symposium on vascular diagnosis and Intervention, 1994
13) Richter GM, Roeren T, Noeldge G et al;5-year results of TIPSS:Long term results using the Palmaz stent. 6th Annual Interventional symposium on vascular diagnosis and Intervention, 1994
14) 中村健治,高島澄夫,神納敏夫ほか:Transgular Intrahepatic Portosystemic Shunt の経験.消化器病会誌 91:171-179, 1994
P.366 掲載の参考文献
1) Arai Y, Inaba Y, Takeuchi Y:Interventional techniques for hepatic arterial infusion chemothrapy. In:Castemeda-Zuniga ER (ed) Interventional Radiology, Wiliams & Wilkins, Baltimore, pp192-205, 1997
2) Arai Y, Inaba Y, Matsueda K:Intraarterial chemotherapy and embolization for hepatic metastases. In:Han MC, Park JH (eds) Interventional Radiology, Ilchokak, Seoul, pp175-184, 1999
3) Patt YZ:Regional chemotherapy for colorectal cancer metastatic to the liver:The cntroversy continues. J Clin Oncol 11:815-819, 1991
5) Meta-Analysis Group in Cancer:Reappraisal of hepatic arterialiusion in the treatment of nonresectable liver metastases from colorectal cancer. J Natl Cancer Inst 88:252-258, 1996
7) Arai Y, Inaba Y, Matsueda K et al:Weekly 5 hour hepatic arterial infusion of high dose 5FU for unresectable liver metastases from colorectal cancer in patients without extra-hepatic lesions. Proc Am Soc Clin Oncol 17:285a, 1998
8) Arai Y, Sone Y, Tohyama N et al:Hepatic arterial ifusion for unresectable liver metastases from gastric cancer. Proc. Am Soc Clin Oncol 11:176, 1992
P.371 掲載の参考文献
P.376 掲載の参考文献
1) 齋藤博哉,桜井康雄,高邑明夫,真口宏介:メタリックステントによる悪性胆道狭窄の治療,胆と膵 16:931-938, 1995
2) 森田荘二郎:胆道系悪性腫瘍に対するIVR,画像診断 17:526-535, 1997
3) 吉岡哲也,打田日出夫,阪口 浩ほか:Expandable metallic biliary endoprosthesis-悪性胆道閉塞190例の検討-,胆と膵 18:877-882, 1997
6) 齋藤博哉:肝門部胆管癌における胆汁ドレナージ,税所宏光,江原正明編,胆道.膵疾患の IVR 治療,メジカルビュー社,東京,p16-23, 1999
7) 齋藤博哉,真口宏介:切除不能膵胆道癌の適切な内棲術をいかに選択すべきか? Medical Practice 13:445-450, 1996
8) 小川 薫,黒澤明彦,大久保裕直ほか:肝門部胆管癌に対するステント療法-expandable metallic stentの有用性の検討-,胆と膵 20:867-877, 1999
9) 齋藤博哉:Expandable metallic stent の胆道系への臨床応用に関する研究-第1編初期成績-,日医放会誌 52:762-773, 1992
10) 齋藤博哉,高邑明夫:肝門部胆管癌に対する非手術的治療-放射線治療と expandable metallic stent の併用療法-,日本外科学会雑誌 101:423-428, 2000
11) 齋藤博哉,真口宏介:PTCS 所見からみた EMS 再閉塞の機序.木村 健編,消化器診療プラクティス (11) 肝. 胆.膵疾患の内視鏡的治療の実際,文光堂,東京,p85-89, 1995
12) 森田荘二郎,吉岡哲也,齋藤博哉ほか:閉塞性黄疸症例に対する expandable metallic stent 臨床応用上の問題点-破損,逸脱,超急性閉塞について-,IVR会誌 9:55-60, 1994
13) 吉岡哲也,阪口 浩,打田日出夫ほか:胆管癌に対する非観血的治療- IVR と放射線治療の併用-,胆と膵 19:631-638, 1998
15) 竜崇正,荻野尚,小西大:肝門部胆管癌に対する胆管腔内照射,胆と膵, 20:589-865, 1999

第11章 画像診断の進歩

P.385 掲載の参考文献
1) Hyun-Jung J et al:Hepatocellular carcinoma:are combined CT during arterial portography and CT hepatic angiography in addition to triple-phase helical CT all necessary for preoperative evaluation? Radiology 215:373-380, 2000
P.390 掲載の参考文献
8) Murakami T, Kim T, Takamura M et al:Hypervascular hepatocellular carcinoma:detection with double arterial phase multidetector row helical CT. Radiology (in press)
P.395 掲載の参考文献
P.399 掲載の参考文献
3) Needleman L. Goldberg BB. Merton DA et al:Contrast enhancement with a US contrast agent in phase 1, 2, and 3 clinical trials. Radiology 201 (P):197 (Abstract), 1996
5) Burns PN:Harmonic imaging with ultrasound contrast agents. Clinical Radiology 51:50-55, 1996
11) Goldberg BB, Forsberg E Merton BS et al:Conventional and delayed imaging using NC100100:A new contrast agent. Radiology 205 (P):417 (Abstract), 1997
13) Kamiyama N, Moriyasu F et al:Investigation of the "Flash Echo"signal associated with a US contrast agent. Radiology 201 (P):158 (Abstract), 1996
14) Moriyasu F, Kono Y et al:Flash Echo (Passive cavitation) Imaging of the liver using US contrast agents and intermittent scanning sequence. Radiology 201 (P):196 (Abstract), 1996
P.405 掲載の参考文献

第12章 薬剤開発に関する最新情報

P.410 掲載の参考文献
1) 原澤 茂:消化管運動異常,最新内科学体系プログレス 8:消化管疾患,中山書店,東京,P39-52, 1997
2) 原澤 茂:胃酸分泌能および胃排出能からみた胃.十二指腸潰瘍の病態生理,胃と腸 17:757-764, 1982
4) 金子 宏:消化管知覚障害とNUD/Functional dyspepsia, GIResearch, 6:34-41, 1998
5) 柴田寿ほか:新規消化管運動機能改善剤 E3620 の 5-HT, , および5-HT. ,受容体における作用:[薬理試験],日本薬理学会67回,P-346, 1994. 3
6) 和田和雄ほか:消化管運動機能改善作用および鎮吐作用を有する新規化合物E-3620の消化管機能に対する効果:[薬理試験], 日本薬理学会 67回,P-345, 1994. 3
7) 山崎智志ほか:新規胃腸管運動賦活薬MKC-733のラットおよびイヌの胃腸管機能に対する効果:[薬理試験] 日本薬理学会67回,P2-96, 1995. 3
8) Fujita T:The Effects of a Novel-5HT3 agonist on Synptoma of Subj ects with constration:[臨床試験, Digestion 59 (S,3) 744, 1998.
9) 生田 真ほか:イヌの消化管運動および胃排出に対する新規エリスロマイシン誘導体GM-611の作用;[薬理試験]日本薬理学会67回,P370, 1994. 3
10) 中村裕之ほか:Motillin agonists の消化管運動および循環系に及ぼす影響:[薬理試験]日本薬理学会69回, P-0203, 1996. 3
11) Shigeru Ueki et al:Z-338, a novel gastroprokinetic agent with no effect on dopamine D2 and serotonin 5-HT, receptors, Gastroenterology 116 (4), Part2, A1094, 1999
12) Masayuki Ogishima et al:Z-338facilitates acetylcholine release from enteric neurons due to blockade of muscarinic autoreceptors in guinea pig stomach, J Pharmacol Exp Ther 294:33-37, 2000
13) Oliver SD et al:Phase I, single and multiple oral dose, safty, tolerability and pharmacokinetic studies in healthy male subjects. Abstracts of the Joint Meeting of VII Worid Conference on Clinical Pharmacology Therapeutics IUPHAR-Division of Clinical Pharmacology &4th Congress of the European Association for Clinical Pharmacology and Therapeutics:P244, 2000
P.414 掲載の参考文献
P.419 掲載の参考文献
1) Bern C, Martines J, de Zoysa I, Glass RI:The magnitude of the global problems of diarrhoeal disease:A ten-year update. Bull World Health Organ 70:705-14, 1992
P.424 掲載の参考文献
4) Poynard T, Marcellin P, Lee SS et al:Randomised trial of interferon α2b plus ribavirin for 48 weeks or for 24 weeks versus interferonα2b plus placebo for 48 weeks for treatment of chronic infection with hepatitis C Virus. Lancet 352:1426-1432, 1998
12) Lesburg CA, Cable MB, Ferrari E et al:Crystal structure of the RNA-dependent RNA polymerase from hepatitis C virus reveals a fully encircled active site. Nat Struct Biol 10:937-943, 1999
P.431 掲載の参考文献
3) 戸田剛太郎:自己免疫性肝炎診断指針1996.肝臓 37:298-300, 1996
4) Czaja AJ:Autoimmune hepatitis. Sleisenger and Fordtran's Gastrointestinal and Liver Disease:Pathophysiology/ diagnosis/ management. Feldman M, Scharschmidt BF Sleisenger MH (eds), 6th ed. 1265-1274, 1998
5) Manns MP, Schuller A:Autoimmune hepatitis:diagnosis and treatment, in McDonald JWD, Burroughs AK, Feagan B eds:Evidence based Gastroenterology and Hepatology. BMJ Books, London:360-371, 1999
8) Heathcote J:Primary biliary cirrhosis:diagnosis and treatment, in McDonald JWD, Burroughs AK, Feagan B eds:Evidence based Gastroenterology and Hepatology. BMJ Books, London:345-359, 1999
11) Simko V, Michael S, Prego V:Ursodeoxycholic therapy in chronic liver disease:a meta-analysis in primary biliary cirrhosis and in chronic hepatitis. Am J Gastroenterol 89:392-398, 1994
P.434 掲載の参考文献
2) 中村光男,丹藤雄介:慢性膵炎における脂肪便の病態解析.日消誌 97:1347-1354, 2000
3) Kolbel C, Layer P, Hotz J et al:Der Einfluss eines sauregeschutzten, mikroverkapselten Pankreatinpraparats auf die pankreatogene Steatorrhoe. Med Klin 81:85-86, 1986
4) Lankisch PG, Lembcke B, Goke B et al:Therapie der pankreatogenen Steatorrhoe:Bietet der Sauerschutzfur Pankreasenzyrne vorteile?. verhand Dtsch Ges innere Med 89:864-867, 1983
5) 片岡慶正,阪上順一,井本雅美ほか:CCK受容体拮抗剤. 肝胆膵 33:363-370, 1996
6) 明日の新薬:loxiglumide:1-5, 1998
7) 竹内 正,松野正紀,中野 哲ほか:CCK拮抗剤CR1505 (loxiglumide) の膵炎の急性症状に対する臨床評価-膵炎の急性症状に対する有効性,安全性および. 至適用量の検討を目的とした二重盲検試験.医学と薬学 39:1131-1160, 1998
8) 竹内 正,松野正紀,中野 哲ほか:CCK拮抗剤, CR1505 (loxiglumide) の月華炎の急性症状に対する臨床評価-メシル酸ナファモスタットを対照とした二重盲検比較試験-.肝胆膵 37:703-728, 1998
12) 選択的CCK-A受容体拮抗を有する膵疾患治療剤:Z-203,New Current 8:24-25, 1997

第13章 各種製品の臨床評価

P.441 掲載の参考文献
4) Fujisak H et al:The activity of isolated porcine H+, K+-ATPase is nihibited by E3810 (2-[14 (s-methoxypropoxy)-3-methylpyridin2-y]methylsulfinyl]-1H-benzimidazole, sodium) . FASEB J 4:A473, 1990 (Abstract)
5) Oketami K et al:The secretion of acid from isolated rabbit gland is inhibited by E3810 (2-[}4 (s-methoxypropoxy)-3-methylpyridin2-y}-methylsulfinyl]-1H-benzimidazole, sodium) . FASEB J 4:A473, 1990 (Abstract)
8) de Morais SM et al:Identification of a new genetic defect responsible for the polymorphism of (S)-mephenytoin metabolism in Japanese. Mol Pharmacol 46:594-598, 1994
12) 白井直人ほか:OmeprazoleおよびRabeprazole単回. 反復投与時にCYP2C19のgenotypeが胃内pHに与える影響.胃分泌研究会誌 32:17-20, 2000
18) 藤岡利生ほか:Helicobacter pyloriに対する各種薬剤の抗菌力と除菌率.日本臨床 51:3255-3260, 1993
21) Furuta T et al:Effects of genotypic differences in CYP2C19 status on cure rates of Helicobacter pylori infection by dual therapy with rabeprazole plus amoxicillin Pharmacogenetics (in press) .
22) Rodrigues AD, et al:Oxidative metabolism of clarithromycin in the presence of human liver microsomes. Major role for the cytochrome P4503A (CYP3A) subfamily. Drug Metab Dispos 25:623-630, 1997
24) Aoyama N et al:Sufficient effecxt of 1-week omeprazole and amoxicillin dual treatment for Helicobacter pylorin;eradication in cytochrome P450 2C19 poor metabolizer. J Gastroenterol 34 (Supp;XI):80-83, 1999
P.446 掲載の参考文献
1) Tarutani M, Sakurna H, Shiratsuchi K et al:Effect of N-3-[3-(1-Piperidinylmethyl) phenoxy]propyl-acetoxy-acetamide Hydrochloride (TZU-0460), a Histamine Hr Receptor Antagonist, on Gastric Acid Secretion and Ulcer Formation, Arzneim-ForschfDrug Res 35:844-848, 1985
2) 三好秋馬,森 治樹,屋嘉比康治ほか:ヒスタミンH, 受容体拮抗剤TZUO460の胃酸分泌抑制作用<その4> 夜間分泌抑制作用の検討,薬理と治療 13:1485-1495, 1985
4) 坂田純一,砂本 勝:徐放性ヒスタミンH2受容体拮抗剤[アルタットカプセル75],医薬ジャーナル社 (編):最近の製剤技術とその応用V. 医薬ジャーナル社, pp30-34, 1988
5) 森 治樹:アルタットカプセル75の血中濃度推移および作用の持続性,薬理と治療 15:2793-2804, 1987
6) 鈴木弘幸,宮澤克彦,小川ちさとほか:Roxatidine Acetate Hydrochlorideのラット急性胃粘膜障害モデルに対する作用-他のH,受容体拮抗剤との比較-,薬理と治療 21:4581-4589, 1993
7) Takahashi S, Okabe S:A histamine H,) receptor antagonist, Roxatidine, stimulates mucus secretion and synthesis by cultured rabbit gastric mucosal cells, J Physiol Pharmacol 46:503-511, 1995
8) 市川尊文,堀田恭子,石原和彦:胃ムチン生合成とH, 受容体拮抗剤,Pharma Medica 16 (3):113-117, 1998
10) 高橋伸行,鈴木弘幸,荒木誠一ほか:塩酸ロキサチジンアセタートのラット胃粘液分泌増加作用,薬理と治療 26:1701-1704, 1998
11) 斉藤拓康,杉山 敦,佐藤敏行ほか:塩酸ロキサチジンアセタートのヒト胃表層粘液ゲル層 (surface mucous gel layer, SMGL) への影響, Ulcer Research 27:132-134, 2000
12) 峯 徹哉,安田 宏:胃潰瘍患者の胃粘膜内プロスタグランディン (PG) 生成能の推移一特にH,, blockerとの関係,第76回日本消化器病学会総会1990年
13) 三好秋馬,谷内 昭,浅木 茂ほか:消化性潰瘍に対する塩酸ロキサチジンアセタートの初期治療および維持療法の有用性に関する検討-アルタット研究会.全国多施設共同研究-第1報:総括的統計による観察成績,臨床医薬 12:903-944, 1996
14) 横矢 仁,沖田 肇,中村三千男ほか:Famotidine治療に抵抗しRoxatidine acetateで短期間に治癒を認めた2症例,診療と新薬 26:1741-1748, 1989
15) 入江一彦,窪田伸三,立岩 誠ほか:Roxatidine acetate hydrochlorideの作用特性に関する研究-他のH,受容体拮抗剤抵抗性潰瘍に対する臨床的効果について-, 医学と薬学 22:1635-1645, 1989
17) 西山昭嗣,森 一樹,新谷弘幸ほか二胃潰瘍に対する塩酸ロキサチジンアセタートの臨床的検討-特に白色癩痕化率について-,医学と薬学 20:1349-1352, 1988
18) 大塚 健,西村眞人,児玉 正ほかニヒスタミンH,受容体拮抗剤の心臓自律神経機能への影響,Jpn J Electrocardiol 17:696-700, 1997
19) 川嶋 治,平川淳一,山内眞義ほか:H,受容体遮断薬による胃粘膜アルコール脱水素酵素の阻害作用,アルコールと医学生物学 14:38-42, 1994
20) 長手尊俊:Campytobacter pyloriの薬剤感受性,最新医学 44:318-322, 1989

技術資料編

P.462 掲載の参考文献
1) 消化器内視鏡December.1998.VoL 10 No.12 消化管出血に対する治療 村上匡人 1561-1569 消化管腫瘍に対する治療 千葉井基泰 1571-1577 消化管毛細血管拡張症に対するアルゴンプラズマ凝固法の有用性-DAVE及びGAVEの治療を中心に 両角敦郎 1579-1585 アルゴンプラズマ凝固法 比企能樹 1587-1595 ステント内腫瘍ingrowthの消化管内視鏡下治療 井上晴洋 1597-1601 胃腫瘍及び胃前庭部毛細血管拡張症 (GAVE) に対する APC法による治療 出辺 聡 1603 食道表在癌内視鏡治療におけるアルゴン凝固高周波の応用 田仲 曜 1609 内視鏡的治療における静脈瘤地固め療法 中村真一 1615
P.470 掲載の参考文献
P.474 掲載の参考文献
2) Creutzfeldt W et al:Aetiology and pathogenesis of pancreatitis (Current concepts), Scand J Gastroent (Suppl 6):47-62, 1970
3) 石井兼央ほか:慢性膵炎に対するFOY-305の薬効評価-多施設二重盲検群間比較試験-,現代医療 16:844-854, 1984
5) 後藤正義ほか:ラットストレス誘発慢性膵炎モデルに対するCamostat Mesilate投与の予防的効果,現代医療 28 (増I):636-641, 1996
6) 水上祐治ほか:慢性膵炎 (特に臨床的疑診例) に対するフオイパン錠の効果と長期投与に関する検討,Ther Res 15:4151-4162, 1994
7) 平山亮夫:慢性膵炎臨床的疑診例に対するメシル酸カモスタット (フオイパン錠) 長期投与の有用性について,新薬と臨床 49:801-809, 2000
8) 乾 和郎ほか:慢性膵炎疑診例に対するメシル酸カモスタットの有用性について,現代医療 30 (増III):2558-2560, 1998
9) 奥嶋一武ほか:慢性膵炎臨床的疑診例に対するメシル酸カモスタットの有用性の検討,新薬と臨床 48:756-764, 1999
10) 内藤裕二ほか:臨床的慢性膵炎症例に対するメシル酸カモスタットの有用性の検討,新薬と臨床 49:1080-1088, 2000
11) 石崎 允:透析患者のフリーラジカル活性,腎不全 1:81-87, 1989
12) Matsumura N et al:Chronic oral administration of camostat (FOY-.305) inhibits pancreatic fibrosis in-duced by chronic administration of a superoxide dismutase inhibitor in rats, Pancreas Club, Inc. May 17, 1998
13) 馬場忠雄:腹痛,慢性疼痛 14:69-74, 1995
P.486 掲載の参考文献
1) 岩沢篤郎ほか:アクア酸化水の殺菌効果に対する検討, 薬理と臨床, 第3巻第9号:69-76, 1993
2) 岩沢篤郎ほか:アクア酸化水の抗ウイルス効果, 臨床と微生物, Vol.20 No.2:105-110, 1993
3) 岩沢篤郎ほか:臨床分離株に対するアクア酸化水の効果, 日本環境感染学会誌, Vol.8 No.2:11-16, 1993
4) 大久保 憲:医科器械学のための基本的微生物学, 医科器械学, Vol.65 No.8:365-370, 1995
5) 辻 晋吾ほか:酸性側電解水を用いた内視鏡洗浄消毒法の検討, 第50回日本消化器内視鏡学会総会講演予報集 280, 1995
7) 岡本真ほか:電解酸性水による内視鏡洗浄の有効性の検討, 第62回日本消化器内視鏡学会関東地方会講演予報集 39, 1996
8) 横目智子ほか:大腸内視鏡洗浄消毒における新しい電解酸性水洗浄消毒装置の有用性第39回日本消化器内視鏡技師研究会講演予報集 7, 1997
9) 奥田 茂ほか:内視鏡洗浄消毒における3%グルタルアルデヒド製剤の臨床評価, 臨床成人病, (22) 9:121-128, 1992
11) Kouichi Sano:Disinfection potential of electrolyzed solutions containing sodium chloride at low concentrations, Journal of Virological Methods 85:163-174, 2000
12) 坂本雅子:電解酸性水による内視鏡の消毒効果の検討, 環境感染, Vol. 16, No. 1, 113, 2001
P.489 掲載の参考文献
2) Becker JM et al:Prevention of postoperative abdominal adhesions by a sodium hyaluronate-based bioresorbable membrane:Aprospective, randomized, double-blind multicenter study, J. Am. Coll Surg 183:297-306, 1996
3) 福島恒男ほか:ヒアルロン酸ナトリウム/カルボキシメチルセルロースを材質とした合成吸収性癒着防止材の腹部外科における臨床的検討,外科治療 81:227-233, 1999
6) 星合 昊ほか:産婦人科領域における術後癒着防止材セプラフィルムTMの臨床的検討,産と婦 65:803-812, 1998
7) 藤下 晃,蓮尾敦子,石丸忠之:子宮筋腫核出術後の癒着防止対策,産婦人科治療 78:1086-1090, 1999
8) Ray NE Larsen JW Jr, Stillman RJ, Jacobs RJ:Economic impact of hospitalizations for lower abdominal adhesiolysis in the United States in 1988. Surg Gynecol Obstet 176:271-276, 1993
P.492 掲載の参考文献
8) Femandez BE Hinojosa J, Sanchez LJL, Navarro E, Martinez SJF, Garcia PA, Gonzales HE Riera J, Gonzalez LV, Dominguez AF, Gine JJ, Moles J, Gomollon F, Gassull MA. Randomized clinical trial of Plantago ovata seeds (dietary fiber) as compared with meSalamine in maintaining remissior in ulcerative colitis. Spanish Group for the study of Crohns Disease and Ulcerative Colitis (GETECCU) . Am J Gastroenterol 94:427-433, 1999
P.500 掲載の参考文献
2) 平塚秀雄ほか:Prog. Med. 10:1530, 1990
3) 野口純一ほか:医学と薬学 17:1301, 1987
4) 海老原昭夫ほか:臨床薬理 13:265, 1982
5) 野口純一ほか:薬理と治療 15:2039, 1987
6) 大橋和史ほか:臨床薬理 22:601, 1991
7) 北川晴雄ほか:応用薬理 25:609, 1983
8) 竹本忠良ほか:臨床成人病 12:375, 1982
9) 竹本忠良ほか:臨床成人病 12:899, 1982
10) 竹本忠良ほか:臨床成人病 15:1589, 1985
11) 宮田敏夫ほか:基礎と臨床 20:1167, 1986
12) 宮坂圭一ほか:基礎と臨床 20:267, 1986
13) 井上幹夫ほか:基礎と臨床 20:1175, 1986
14) 山本久文ほか:現代医療 18:681, 1986
15) 梶山梧朗ほか:診療と新薬 23:329, 1986
16) 竹本忠良ほか:臨床成人病 16:747, 1986
17) 竹本忠良ほか:臨床成人病 16:1087, 1986
18) 大柴三郎ほか:診療と新薬 19:2987, 1982
19) 竹本忠良ほか:臨床成人病 20:2101, 1990
20) 竹本忠良ほか:臨床成人病 21:171, 1991
21) 竹本忠良ほか:臨床成人病 17:851, 1987
22) 竹本忠良ほか:臨床成人病 17:1031, 1987
23) 岸清一郎ほか:医学と薬学 19:651, 1988
24) 竹本忠良ほか:臨床成人病 20:1919, 1990
25) 岸清一郎ほか:診療と新薬 19:2978, 1982
26) 岸清一郎ほか:臨床成人病 16:303, 1986
27) 榊 信廣ほか:診療と新薬 20:79, 1983
28) 岸清一郎ほか:診療と新薬 20:85, 1983
29) 東 健ほか:診療と新薬 20:710, 1983
30) 野口純一ほか:Prog. Med. 10:2273, 1990
31) 長尾房大ほか:臨床外科 37:1735, 1982
32) 長尾房大ほか:現代医療 16:1473, 1984
33) 長尾房大ほか:基礎と臨床 21:1983, 1987
34) 青木照明ほか:Prog. Med. 10:2279, 1990
35) 竹本忠良ほか:臨床成人病 21:347, 1991
36) 長尾房大ほか:臨床外科 37:1735, 1982
37) 長尾房大ほか:現代医療 16:1473, 1984
38) 長尾房大ほか:基礎と臨床 21:1983, 1987
39) 青木照明ほか:Prog. Med. 10:2279, 1990
40) 竹本忠良ほか:臨床成人病 21:347, 1991
41) 青木照明ほか:臨床成人病 22:1971, 1992
42) 青木照明ほか:臨床成人病 22:2107, 1992
43) 天羽敬祐ほか:臨床成人病 23:243, 1993
44) 天羽敬祐ほか:臨床成人病 23:393, 1993
45) 天羽敬祐ほか:臨床成人病 23:543, 1993
46) 野口純一ほか:麻酔 34:71, 198
P.505 掲載の参考文献
1) Cheney G:Prevention of histamin induced peptic ulcer by diet, Stanford Med Bull 6:334-338, 1948
2) Warren J R, Marshall B J:Unidentified curved bacilli on gastric epithelium in active chronic gastritis, Lancet l:1273-1275, 1983
3) 岡部 進,天ヶ瀬紀久子,藤本宗一,藤田博巳:メチルメチオニンスルポニウムクロライド (MMSC) のラット胃粘膜細胞に対する保護作用について, THERAPEUTIC RESEARCH 17:3663-3669, 1996
4) 渡辺朋恵,小原 進,市川尊文,西元寺克禮,掘田恭子:ラットエタノール潰瘍における胃粘液糖蛋白質の量的変動に対するメチルメチオニンスルポニウムクロライド (MMSC) 前投与の効果,薬理と治療 22:4355-4361, 1994
6) 三好秋馬,男全正三,浅木 茂,森 治樹,西元寺克禮,中澤三郎,小林健一,須山哲次,大柴三郎,早川 滉,中島光好:胃潰瘍に対するMMSCの臨床的有用性に関する研究,薬理と治療 27:1663-1683, 1999
P.507 掲載の参考文献
1) Warren JR et al:Lancet, i:1273-1275, 1983
2) Marshall BJ et al:Med. J. Aust., 142:439-444, 1985
4) Marshall BJ et al:Lancet, 2:1437-1442, 1988
8) Yousfi MM et al:Gastrointest. Endosc., 44:519-522, 1996
9) 山崎幸直ほか:消化器内視鏡.10:517-522, 1998
10)杉山敏郎ほか:消化器内視鏡.12:101-105,2000
P.518 掲載の参考文献
1) 木村美司ほか:日本化学療法学会雑誌,48 (8):585, 2000
2) 吉田 勇ほか:口本化学療法学会雑誌,48 (8):610, 2000
3) Kobayashi, S. et al:Antimicrob. Agents Chemother., 30:713, 1986
4) 横田 健ほか:Chemotherapy,39 (S-1):11, 1991
5) ヘキストジャパン (株) 集計;齋藤 玲ほか:Chemotherapy,39 (S-1):115, 1991を含む計67文献
6) ヘキストジャパン (株) 集計;齋藤 玲ほか:Chemotherapy,39 (S-1):115, 1991を含む計26文献
7) 森本健ほか:Chemotherapy,39 (S-1):396, 1991
8) 小林展章ほか:Chemotherapy,39 (S-1):386, 1991
9) ヘキストジャパン (株) 集計;齋藤 玲ほか:Chemo-therapy,39 (S-1):115, 1991を含む計71文献
P.523 掲載の参考文献
2) 木村禧代二:癌と化学療法 11:1324, 1984
3) 小長谷昌功ほか:インターフェロン療法-クリニカルガイド- 19, (監修:高久史麿, 編集:北村 聖) メディカルレビュー社,東京,P38, 1993
4) 西口修平ほか:肝胆膵 14:337, 1987
5) 松嶋 喬ほか:診断と治療 74:2443, 1986
6) 早川正道ほか:日本泌尿器科学会雑誌 76:734, 1985
7) 中島裕明ほか:第44回日本癌学会総会,1985
8) 丸茂 健ほか:日本泌尿器科学会雑誌 76:965, 1985
9) Koren HS et al.:J Biol Response Mod 2:151, 1983
10) 山田剛太郎ほか:B型慢性肝炎の治療:病態から見た評価,国際医書出版,東京,P43, 1987
11) Yamaoka T et al:J Interferon Cytokine Res 19:1343, 1999
P.530 掲載の参考文献
P.534 掲載の参考文献
1) 樫村博正ほか:塩酸セトラキサートの胃粘膜血流に与える影響-胃潰瘍および胃炎症例を対象にして-医学と薬学 29 (3):805-811, 1993
2) 村上元庸ほか:塩酸セトラキサートのヒト胃粘膜血流に対する影響-Non-invasiveな胃粘膜血流連続測定法 (レーザードップラー法) を用いて-薬理と治療 19 (4)::307-311, 1991
3) 勝 健一ほか:電子内視鏡的薬効評価システムの検討 (第1報)-cetraxate hydrochlorideのレーザードップラー血流計による検討一Gastroenterological Endoscopy 33 (8):1664-1670, 1991
5) 市川尊文ほか:粘液糖蛋白生合成に及ぼすCetraxateと Teprenone長期投与の効果.薬理と治療 20 (3):853. 856, 1992
6) 岡嶋研二:塩酸セトラキサートの抗炎症作用による胃粘膜傷害軽減作用.Prog. Med 19:1947-1951, 1999
7) 北田雪絵:塩酸セトラキサートおよびその代謝物のH. pylori抗菌活性に関する検討.臨床と研究 76 (6):1210-1216, 1999
8) 山形敝一ほか:二重盲検比較試験による消化性潰瘍の臨床的薬効評価-CetraxateのPhese III studay-.臨床成人病 7 (9):1573-1585, 1977
9) 山形敝一ほか:セトラキサートの急性胃炎および慢性胃炎の急性憎悪に対する治療効果:臨床と研究 60 (1):228-242, 1983
10) 末松 誠ほか:侵襲時微小循環障害における局所血中多核白血球respiratory burstおよび脂質過酸化反応の変動.血管 9 (2):119-125, 1986
11) 岡嶋研二:胃潰瘍症例における血漿頼粒球エラスターゼーα1-プロテイナーゼインヒビター複合体測定の意義.臨床病理 38 (8):901-905, 1990
12) 岡嶋研二:Cetraxateの活性化白血球に対する作用とその胃潰瘍治療における意義.基礎と臨床 27 (9):3843-3852, 1993
13) KTachi:Prevention of water immersion stress-induced gastric lesions through the enhancement of nitric oxide synthase actiVity in rats. Aliment Pharmacol Ther 10:97-103, 1996
14) Warren J R, Marshall B J:Unidentified curved bacilli on gastric epitheium in active chronic gastritis. Lancet. 1:1273-1275, 1983
P.538 掲載の参考文献
2) 本郷道夫:NUDを考える.胃排出能,筋電図の面から, Ther Res 13:2599-2603, 1992
4) Yoshida N et al:AS-4370, a novel gastrokinetic agent free of dopamine D2 receptor antagonist properities, Arch Int Pharmacodyn Ther 300:51-67, 1989
5) 吉田直之ほか:消化管運動促進薬Mosapride citrate (AS-4370) の薬理 (1)-cisaprideとmetoclopramideとの比較,薬理と治療 21 (9):3013-3027, 1993
6) 吉田直之ほか:消化管運動促進薬Mosapride citrate (AS-4370) の薬理 (2)-その他の消化器機能に対する作用,薬理と治療 21 (9):302g. 303g, 1gg3
7) Yoshida N et al:AS-4370, a new gastrokinetic agent, enhances upper gastrointestinal motor activity in conscious dogs, J Phamacol Exp Ther 257:781-787, 1991
9) Mine Y et al:Comparison of effect of mosapride citrate and existing 5-HT, receptor agonists on gastrokmtesti-nal motility in vivo and in vitro, J Pharmacol Exp Ther 283:1000-1008, 1997
11) Taniyama T et al:Ability of Mosapride to 5-HT4 Receptor in the Human stomach, Jpn J Pharmacol 79:493-496, 1999
12) 須山哲次ほか:上腹部不定愁訴を伴う慢性胃炎患者におけるAS-4370 (Mosapride) の胃排出促進効果ならびに臨床効果ダブルサンプリング法による胃排出時間の検討 ,内科宝函 40 (7):175-183, 1993
13) 山田昌彦ほか:糖尿病性自律神経障害による胃運動機能障害に対するAS-4370の効果, J Smooth Muscle Res 28:153-158, 1992
14) 三好秋馬ほか:慢性胃炎などに伴う上腹部消化器症状に対するAS-4370の臨床評価-Cisaprideを対照薬とした二重盲検群間比較試験-,臨床医薬 14:1037-1053, 1998
15) 三好秋馬ほか:AS-4370の逆流性食道炎に対する臨床評価-Cisaprideを対照とした多施設二重盲検比較試験-,臨床医薬 14:1055-1068, 1998
16) 金泉年郁ほか:胃手術後通院患者の上腹部消化器症状に対する二重盲検比較試験によるAS-4370の臨床評価,臨床医薬 8:1559-1568, 1992
17) 三好秋馬,吉田 豊,正宗 研ほか:AS-4370錠の臨床第II相用法比較試験-無作為割付による食前投与と食後投与の比較-,臨床医薬 14:1025-1036, 1998
18) 三好秋馬ほか:慢性胃炎などの上部消化器症状に対するAS-4370錠の臨床第II相用量検定試験,臨床医薬 6 (11):1025-1036, 1998
19) 正務秀彦ほか:ニガスモチンが奏効した慢性弛緩性便秘の一症例,Pharma Medica 17 (10):204-206, 1999
20) 田幸健司:ガスモチンが糖尿病末梢神経.自律神経障害患者の便秘,腸蠕動低下に有効であった一症例, Pharma Medica 17 (10):207-208, 1999
21) 光島 徹:消化管運動促進剤クエン酸モサプリド併用による経口腸管洗浄液減量の試み,Pharma Medica 17 (12):132-133, 1999
22) 水野 滋:経口的胃腸X線造影検査に際し,造影剤移行促進剤としてのクエン酸モサプリドの使用経験, Pharma Medica 18 (7):207-212, 2000
P.544 掲載の参考文献
1) 浅香正博ほか:消化性潰瘍の治療,日本醫事新報 3758:10-15, 1996
2) 平井真一郎:酸不安定な抗潰瘍薬ランソプラゾールの製剤設計,PHARM TECH JAPAN 8:213-219, 1992
3) 浅香正博ほか:Helicobacter pylori陽性消化性潰瘍に対する LAN/AM/CAM3剤併用除菌療法の第III相二重盲検試験,第6回日本ヘリコバクター学会抄録集90, 2000
4) 池田俊也ほか:Helicobacter pylori除菌3剤併用療法の薬剤経済学的分析,Helicobacter Research 4:563-567, 2000
5) 本郷道夫ほか:逆流症の概念と臨床,臨牀消化器内科 11:1531-1538, 1996
7) 小山茂樹:GERD 胃食道逆流症-治療薬物治療-1 酸分泌抑制薬,Modern Physician 19:1547-1554, 1999
P.549 掲載の参考文献
1) 竹永秀幸ほか:モルモット摘出胃自動運動に対する Trimebutine maleate (TM-906) の作用,日本薬理学雑誌 80:163-168, 1982
2) 安部井徹ほか:各種消化器愁訴に対するTM-906の効果 (METOCLOPRAMIDEとの多施設二重盲検比較試験) ,臨床評価 5:189-203, 1977
3) 三好秋馬:Trimebutineの消化器不定愁訴に対する臨床評価,内科宝函 27 (6):169-186, 1980
6) 上西紀夫ら:マレイン酸トリメブチンの臨床効果.外科領域,実践.消化管運動機能調整剤(2)三好秋馬ほか編,マレイン酸トリメブチンと消化管.P78-82, 1993
7) 本郷道夫ら:マレイン酸トリメブチンの臨床効果.糖尿病性胃腸症,実践.消化管運動機能調整剤(2)三好秋馬ほか編,マレイン酸トリメブチンと消化管.P66-72, 1993
P.553 掲載の参考文献
2) Onoda Y et al:新規抗潰瘍薬:12-sulfodehydroabietic acid monosodium salt (TA-2711) のラットにおける胃粘膜防御因子に対する作用Jpn J Pharmacol 52:631-638, 1990
3) Onoda Y et al:Effects of the new artti-ulcer agent 12-sulfodehydroabietic acid monosodium salt on healing of acetic acid-induced gastric ulcers in rats Arzneimit-telforschung 41:546-548, 1991
4) Onoda Y et al:新しい抗潰瘍薬12-スルホデヒドロアビエチン酸ナトリウム塩 (TA-2711) のラットでの胃分泌, 実験的潰瘍に対する作用Japan J. Pharmacol 51:65-73, 1989
7) Onoda Y et al:Effects of the new anti-ulcer agent 12-sulfodehydroabietic acid monosodium salt on duode-nal alkaline secretion in rats Arzneimittelforschung 40 (5):576-578, 1990
9) 三好秋馬ほか:性胃炎および慢性胃炎の急性増悪に対するTA-2711の臨床評価-H2-受容体拮抗剤との比較検討-Prog. Med 14:1999-2013, 1994
10) 川野 淳ほか:薬剤性胃炎に対するTA-2711の臨床効果Prog. Med 14:2014-2026, 1994
11) 谷口勝利:残胃胃炎に対するエカベトナトリウムの有用性,新薬と臨床 47:1739-1741, 1998
P.557 掲載の参考文献
2) Schutze et al:TNF-induced activation of NF-kappa B Immunobiology 193 (2-4):193-203, 1995
3) Butler DM et al:Modulation of proinfiammatory cytokine release in rheumatoid synovial membrane cell cultures. Comparison of monoclonal anti TNF-alpha antibody with the interleukin-1 receptor antagonist, Eur Cytokine Netw 6 (4):225-30, 1995
6) Targan SR et al:Ashort-term study of chimeric monoclonal antibody cA2 to tumor necrosis factor a for Crohn:s Disease, N Engl J Med 337 (15):1029-1035, 1997
P.561 掲載の参考文献
1) 角田康弘ほか:Sucralfatc (ショ糖硫酸エステルアルミニウム塩)-その基礎的背景-,薬理と治療 10:2469-2478, 1982
3) Nagashina R et al:Selective binding of sucralfate to ulcer lesion. Arzneim.-Forsch 30:84-88, 1980
4) Nagashima R et al:Selective binding of sucralfate to ulcer lesion. Arzneim.-Forsch 30:88-91, 1980
5) Steiner K et al:Sucralfate:Pharmacokinetics, metabolism and selective binding to experimental gastric and duodenal ulcers in animals. Arzneim.-Forsch 32:512-518
6) Hollander D:Efficacy of sucralfat, e for duodenal ulcers:a multicenter, double-blind trial. J Clin Gastroenterol 3:153-157, 1981
7) McHardy GG:Amulticenter, double-blind trial of sucralfate and placebo in duodenal ulcer. J Clin Gastroenterol 3:147-152, 1981
8) Hallerback B et al:Short term treatment of gastric ulcer:a comparison of sucralfate and cimetidine. Gut 27:778-783
9) Martin F et al:Comparison of the healing capacities of sucralfate and cimetidine in the short-term treatment of duodenal ulcer:adouble-blind randomized trial. Gastroenterology 82:401-405, 1982
10) Hentschel E et al:Controlled comparison of sucralfate and cimetidine in duodenal ulcer. Scand J Gastroent 18:31-35, 1983
11) 日野原好和ほか:エタノールならびにアスピリンによる実験的胃炎モデルにおけるSucralfate (ショ糖硫酸エステルアルミニウム塩) の胃粘膜付着性,薬理と治療 10:2493-2498
13) 石森 章ほか:抗ペプシン剤,医学と薬学 9:25-31, 1983
14) Sasaki H et al:Binding of sucralfate to duodenal ulcer in man. Scand J Gastroent 18 (suppl 83):13-14, 1983
15) 行方正也ほか:Oligo糖および単糖硫酸エステルの薬品的研究 (第1報) 二糖類硫酸エステルの抗ペプシン作用と実験的消化性潰瘍抑制作用について,薬学雑誌 87:376-380, 1967
16) 行方正也ほか:Oligo糖および単糖硫酸エステルの薬品的研究 (第2報) 三,四糖,単糖および単糖還元体の硫酸エステルの抗ペプシンならびに実験的消化性潰瘍抑制作用について,薬学雑誌 87:778-780, 1967
17) 行方正也ほか:Oligo糖および単糖硫酸エステルの薬品的研究 (第3報) Sucrose硫酸エステルアルミニウム Complexの実験的消化性潰瘍抑制作用について,薬学雑誌 87:889-893, 1967
18) 清水正洋ほか:ショ糖硫酸エステルアルミニウム化合物 (CG-A6J) の抗潰瘍性に関する実験的研究 第1報 幽門結紮ラットにおける抗潰瘍,抗胃液酸度および抗ペプシン作用の検討並びに家兎の血液凝固能におよぼす影響,基礎と臨床 2:365-373, 1968
19) Nagashima R:Mechanisms of action of sucralfate. J Clin Gastroenterol 3 (suppl 2):117-127, 1981
20) Nagashima R:Development and characteristics of sucralfate. J Clin Gastroenterol 3 (suppl 2):103-110, 1981
21) 斉藤敬司ほか:Sucralfate suspension (SUS) による胃粘膜出血の抑制1. モデル動物の確立,第28回日本実験潰瘍学会プログラム.抄録集p80, 2000
22) 樫村幸嗣ほか:Sucralfate suspension (SUS) による胃粘膜出血の抑制2. 胃酸分泌抑制薬との薬効比較,第 28回日本実験潰瘍学会プログラム.抄録集p81, 2000
23) 清水正洋ほか:ショ糖硫酸エステルアルミニウム化合物 (CG-A6J) の抗潰瘍性に関する実験的研究第III報Clamping-Cortisone潰瘍に対する影響,基礎と臨床, 2:383-388, 1968
24) 川崎久徳:実験的慢性胃潰瘍の組織化学的研究,第II編各種薬剤による影響,日本消化器病学会雑誌 67:940-951, 1970
25) 富永和作ほか:潰瘍治癒過程におけるスクラルファートの細胞増殖因子に与える影響,Progress in Medicine 13 (10):2175-2176, 1993
26) Folkinan J et al:Duodenal Ulcer. Annals of Surgery 214:414-427, 1991
29) Slomiany BL et al:Effect of sucralfate on the degradation of human gastric mucus by Helicobacter pylori protease and lipases. Am J Gastroenterol 87:595-599, 1992
30) Slomiany肌et al:Suppressin of Helicobacter pylori urease activity by sucralfate and sulglycotide. Biochem Molecul Biol Intl 42:155-161, 1997
31) Slomiany BL et al:Role of mucus in gastric mucosal protection. J Physiol Pharmacol 42:147-161, 1991
32) 三好秋馬:抗ペプシン製剤の実験的臨床的研究1. 蔗糖硫酸エステルの抗ペプシン作用および抗潰瘍作用について,内科宝函 15:419-425, 1968
33) 平野武明ほか:酢酸潰瘍に対するショ糖硫酸エステルアルミニウム塩 (アルサルミン) の治癒促進効果,基礎と臨床 8:1075-1078, 1974
35) 松尾 裕ほか:アルサルミンに関する研究,医学のあゆみ 74:681-685, 1970
36) 星野英一ほか:ラットの急性胃炎モデルに対する Sucralfate (ショ糖硫酸エステルアルミニウム塩) の抑制効果,薬理と治療 10:279-2486
37) 岸本真也ほか:実験びらん性胃炎に対するSucralfate の治療効果,内科宝函 33:107-113, 1986
38) 行方正也ほか:Sucrose alufateの薬理学的検討,中外製薬社内資料,1967
39) Giesing D et al:Absorption on sucralfate in man. Gastroenterology 82:1066, 1982
40) Kinoshita H et al:Plasma aluminum levels of patients on long term sucralfate therapy. Res Commun Chem Patho Pharmacol 35:515-518, 1982
42) 伊賀立二,監修:薬剤師のための実践服薬指導 (廣川書店) p141-144, 1994
43) 崎田隆夫:ショ糖硫酸エステルアルミニウム塩の胃潰瘍治療効果に関する調査研究-胃内視鏡観察を中心として-,診療と新薬 19:251-264, 1982
44) 崎田隆夫:ショ糖硫酸エステルアルミニウム塩 (Sucralfate) の十二指腸潰瘍に対する治療効果-内視鏡観察を中心として-,診療と新薬 21:623-635, 1984
45) 三好秋馬ほか:胃炎 (急性胃炎および慢性胃炎の急性増悪期) に対するSucralfateの臨床評価-Cetraxateを対照薬とした多施設二重盲検比較試験-,内科宝函 33:301-325, 1986
46) 松尾 裕ほか:スクラルファート液剤 (SUS) の胃潰瘍に対する臨床効果の検討,Progress in Medicine 14:1977-1983, 1994
47) 松尾 裕ほか:スクラルファート液剤 (SUS) の十二指腸潰瘍に対する臨床効果の検討,Progress in Medicine 14:1984-1990, 1994
48) 松尾 裕ほか:スクラルファート液剤 (SUS) の胃炎に対する臨床効果の検討,Progress in Mcdicinc 14:1991-1998, 1994
49) Bynum TE et al:Sucralfate tablets 1g twice a day for the prevention of duodenal ulcer recurrence. Ame J Med 86:127-132, 1989
51) Sung JJY et al:Triple therapy with sucralfate, tetracycline, and metronidazole for HeLicobacter pylori-associated duodenal ulcers. Am J Gastroenterol 90:1424-1427, 1995
53) Aoyama N et al:Eradication of Helicobacter pylori with modified triple therapy using sucralfate. Scand J Gastroenterol 30 (suppl 210):97, 1995
54) Wurzer H et al:Triple therapy results with sucralfate and amoxicillin plus metronidazole in the Heticobacter pyLori-associated duodenal ulcer. Scand J Gastroen-terol 30 (supPl 210):103, 1995
57) Tachibana M et al:Comparative study on efficacy and side effects of sucralfate and lansoprazole in eradicating Helicobacter pylori when combined with metronidazole-amoxicillin dual therapy. Gastroenterology 112 suppl:A304, 1997
62) 中西太一ほか:特異な脳内石灰化を伴い,透析脳症様症状を呈した1症例,日本内科学会雑誌 82:118-120, 1993
63) 岡田昌平ほか:アルミゲル長期服用中に発生した透析脳症の1例,精神神経学雑誌 95:83-84, 1993
64) 加納敬夫ほか:アルミニウム脳症の1症例,臨床透析 7:203-206, 1991
66) Giesing DH et al:Lack of effect of sucralfate on digoxin pharmacokinetics. Gastroenterology 84:1165, 1983
68) Lacz JP et al:The effect of sucralfate on drug absoiption in dogs. Gastroenterology 82:1108, 1982
69) Zinn MB et al:Qunidine intoxication from alkali ingestion. Texas Med 66:64, 1970
70) 中外製薬社内資料:医薬品副作用情報
P.567 掲載の参考文献
1) 日本ヘリコバクター学会ガイドライン作成委員会:H. Pylori感染の診断と治療のガイドライン, Helicobacter Research 4:444-454, 2000
3) 伊藤喜久,川上 訓ほか:Helicobacter pylori便中抗原測定キット (HpSA) の有用性について,医学と薬学 44:137-142, 2000
P.572 掲載の参考文献
1) Pala Gt et al:Arch Int. Pharrnacodyn 164:356, 1996
3) 鶴見介登ほか:応用薬理 14:549 (1977)
4) 笹川 力ほか:Therapeutic Research 11:3207 (1990)
5) 平塚秀雄:便秘.ライフサイエンス出版(14),東京P50, 2000
6) 平塚秀雄:便秘.ライフサイエンス出版(14),東京P86-89,2000
7) 平塚秀雄:便秘.ライフサイエンス出版(14),東京P92-93,2000
8) Godding, E. W:Management of Constipation 1972
9) 木原 彊ほか:新薬と臨床 28:1577, 1979
10) 名尾良憲ほか:臨床成人病 9:1631, 1979
11) 小野 猛ほか:新薬と臨床 26:465, 1977
12) 笹川 力ほか:Therapeutic Research 11:217, 1990
13) 笹川 力ほか:Therapeutic Research 11:3207, 1990
14) 熊井浩一郎ほか:Therapeutic Research 20:2013, 1999
P.575 掲載の参考文献
P.578 掲載の参考文献
1) 三浦孝次ほか:アシルオキシアルカン酸コリン誘導体の合成と平滑筋収縮作用,薬学雑誌 99 (12):1245-1249, 1979
2) 高木敬次郎ほか:Acetyllactoylcholin-1, 5-naphthalene disulfonate (TM-723) の胃腸管に対する作用,応用薬理 13 (4):509-512, 1977
3) 三浦孝次ほか:Acetyllactoylcholin-1, 5-naphthalene disulfonate (TM-723) の薬理学的研究 (第1報) 主として消化器におよぼす作用,応用薬理 13 (4):497-507, 1977
4) 伊藤 漸ほか:和漢薬[葛根]の成分の消化管運動に対する作用,日本消化器病学会雑誌 76 (7):1449-1461, 1979
5) 杉山 貢ほか:意識下迷切イヌにおける消化管運動に対するTM-723の筋電図学的効果,基礎と臨床 15 (6):2975-2983, 1981
6) 原沢 茂ほか:副交感神経刺激剤による胃排出促進の試み,臨牀と研究 55 (11):3640-3645, 1978
7) 巽 秀典:各種消化管運動機能調節剤の胃排出動態に及ぼす影響,日本平滑筋学会雑誌 26 (1):31-49, 1990
8) 小林絢三ほか:胆道末端部 (乳頭部) 運動に対するTM-723の影響について,現代医療 11 (10):1361-1368, 1979
9) 島津久明ほか:術後の胃運動機能低下に対する Acetyllactoylcholin-1, 5-naphthalene disulfonate (TM-723) の効果,臨床成人病 9 (12):2175-2181, 1979
10) 高木敬次郎ほか:Acetyllactoylcholin-1, 5-naphthalene disulfonate (TM-723) およびMethyl-N-trimethyl-γ-aminobutylate chloride (Actinamine) のラットおよびイヌの胃分泌ならびに胃運動に対する作用,応用薬理 13 (4):513-518, 1977
11) 渡部洋三ほか:ガストリン産生細胞 (G-cell) におよぼすTM-723の影響に関する研究,外科診療 20 (5):643-648, 1978
12) 須山哲次ほか:Acetyllactoylcholin-1, 5-naphthalene disulfonate (TM-723) のヒト胃排出能および胃分泌能に及ぼす効果について,現代医療 11:1081-1092, 1979
13) 中島良文ほか:TM-723の吸収,排泄,分布および代謝,応用薬理 18 (5):723-748, 1979
14) 崎田隆夫ほか:(2-acetyllactoyloxyethyl) trimethylam-monium 1, 5-naphthalene disulfonate (TM-723) の多施設二重盲検比較試験法による慢性胃炎に伴う愁訴に対する臨床評価,臨床成人病 9 (19):1835-1846, 1979
15) 崎田隆夫ほか:胆道ジスキネジーに伴う不定愁訴に対するTM-723の臨床効果,臨床成人病 9 (19):1847-1858, 1979
16) 城所 仂ほか:消化管手術後の不定愁訴に対するTM-723の臨床的評価,医学のあゆみ 112 (10):640-657, 1980
P.582 掲載の参考文献
1) 奥 恒行:難消化吸収性糖質の有効エネルギー量について,栄養学雑誌 54:143-150, 1996
3) 日研化学:ラクツロース.末[日研],インタビューフォーム
4) 上原総一郎ほか:高アンモニア血症を伴う肝性脳症に対するラクツロース粉末製剤の臨床効果,診療と新薬 37:492-504, 2000
5) 厚生省薬務局安全課:(3) ラクツロース,医薬品副作用情報 37:8-9, 1979
7) 戸田剛太郎ほか:P-511 (ラクツロース高純度粉末) の高アンモニア血症に対する一般臨床試験,医学と薬学 41:911-929, 1999
P.588 掲載の参考文献
3) Montana J, Baxter A, Shuttleworth S et al:Combinatorial synthesis of matrix metalloproteinase inhibitors. Int J Pharm Med 12:9-12, 1998
9) Beattie GJ and Smyth JF:Phase I study of intraperitoneal metalloproteinase inhibitor BB94 in patients with malignant ascites. Clin Cancer Res 4:1899-1902, 1998
10) Macaulay VM, O'Byrne KJ, Saunders MP et al:Phase I study of intrapleural Batimastat (BB94), a matrix metalloproteinase inhibitor, in the treatment of malignant pleural effusions. Clin Cancer Res 5:513-520, 1999
11) Davies B, Brown PD, East N et al:Asynthetic matrix metalloproteinase inhibitor decreases tumor burden and prolongs survival of mice bearing human ovarian cancer xenografts. Cancer Res 53:2087-2091, 1993
14) Rhomberg, W:Marimastat British Biotech plc. Cur. Opinion in Oncologic, Endocrine & Metabolic Investigational Drugs 1:507-524 (1999)
15) Poulaki, V. BMS-275292 Celltech Chiroscience R&D Ltd. Cur. Opinion in Oncologic, Endocrine&Metabolic Investigational Drugs l:583-586 (1999)
P.596 掲載の参考文献
1) 横田 健ほか:Sulbactamの各種β-lactamase不活化作用とペニシリン結合蛋白に対する親和性, Chemotherapy 32:11-19, 1984
3) 横田 健ほか:SulbactamとCefoperazone合剤の各種細菌臨床分離株に対する抗菌力,Chemotherapy 32:1-10, 1984
4) 川崎賢二ほか:SulbactamおよびSulbactam/Cefoperazone の抗菌活性,Chemotherapy 32:78-96, 1984
5) 五島瑳智子ほか:β-Lactamase inhibitorであるSulbactam とCefoperazoneの併用によるin vitro, in vivo抗菌作用,Chemotherapy 32:38-50, 1984
6) 小栗豊子ほか:Bacteroides fragilis groupの薬剤感受性-特にカルバペネム系薬耐性株を中心に-,日本嫌気性菌感染症研究 30:50-55, 2000
7) 早崎源基ほか:子宮頸癌術後尿路感染症に対する SBT/CPZ (Sulbactam/Cefoperazone) の基礎的および臨床的検討,Chemotherapy 32:649-665, 1984
8) 岡田敬司ほか:Sulbactam/Cefoperazoneの泌尿器科領域における基礎的臨床的研究,Chemotherapy 32:483-493, 1984
11) 石戸則孝ほか:腎障害時における化学療法剤の体内動態,Chemotherapy 31:815-822, 1983
12) 藤井良知ほか:Sulbactam/Cefoperazoneの基礎的,臨床的検討に関する小児科領域総合評価,Jpn J Antibiotics 37:2427-2456, 1984
13) 中西昌美ほか:Sulbactam/Cefoperazone合剤の人組織内濃度について,Chemotherapy 32:379-390, 1984
14) 由良二郎ほか:外科領域におけるSulbactam/ Cefoperazoneの基礎的.臨床的検討, Chemotherapy 32:434-441, 1984
15) 露木 建ほか:Sulbactam/Cefoperazoneの外科領域における基礎的.臨床的検討,Chemotherapy 32:404-412, 1984
16) 鈴山洋司ほか:Sulbactam/Cefoperazoneに関する基礎的.臨床的研究,Chemotherapy 32:355-367, 1984
17) 松本慶蔵ほか:Sulbactam/Cefoperazoneに関する基礎的.臨床的研究,Chemotherapy 32:368-375, 1984
18) 赤沢信幸ほか:Sulbactam/Cefoperazone配合剤の前立腺組織内移行に関する検討,Chemotherapy 33:548-552, 1985
19) 松田静治ほか:Sulbactam/Cefoperazone注射剤の乳汁移行と臨床使用成績,Jpn J Antibiotics 38:223-229, 1985
20) 張南 薫ほか:産婦人科領域におけるSulbactam/ Cefoperazoneの基礎的.臨床的研究,産婦人科の世界 36:649-675, 1984
21) 本廣孝ほか:小児科領域におけるSulbactam/ Cefoperazoneの基礎的.臨床的検討, Jpn J Antibiotics 37:1898-1918, 1984
22) 中山一誠ほか:Sulbactam/Cefoperazoneの抗菌力,吸収,排泄,代謝,臓器移行性および外科臨床応用について,Chemotherapy 32:413-433, 1984
23) 間瀬紀美子ほか:社内資料:1984
24) (<Chemotherapy 32 (S-4):Sulbactam/Cefoperazone論文特集号,1984>を中心に集計)
25) 河田幸道ほか:複雑性尿路感染症に対するSulbactam とCefoperazone併用の臨床的意義, Chemotherapy 32:606-626, 1984
26) 原 耕平ほか:呼吸器感染症に対するSulbactam/ CefoperazoneとCefotaximeとの薬効比較試験成績,Chemotherapy 33:159-188, 1985
27) 由良二郎ほか:術後感染症に対するSulbactam/ CefoperazonとCeftizoximeの薬効比較試験, Jpn J Antibiotics 38:643-670, 1985
28) 厚生省薬務局:(6) スルバクタムナトリウム.セフォペラゾンナトリウム,医薬品研究 25:332-334, 1994
29) 井上知巳ほか:特集抗菌薬の使い方《エンピリックテラピーの実際-第一選択から第三選択までを覚えよう》肝.胆道系感染症,内科 79:310-315, 1997
30) 内山和久ほか:特集-感染症治療ガイド胆道系感染症 (胆嚢炎.胆管炎) ,治療 82:806-809, 2000
31) 出口浩一ほか:β-ラクタマーゼ産生臨床分離株に対するSulbactamとAmpicllin, Cefoperazoneとの抗菌協力作用,Jpn J Antibiotics 43:1214-1224, 1990
32) 松崎純宏ほか:耐性菌感染症とその緊急具体策2. 臨床編5) 肝.胆道系感染症, 化学療法の領域 16 (S-2):157-162, 2000
33) 横田 健:各種細菌臨床分離株のcefpiromeに対する感受性実態調査 (第3回) ,日本化学療法学会雑誌 46:216-222, 1998
34) 泉 並木ほか:肝.胆道感染症例に対するスルペラゾン (SBT/CPZ) の有用性-胆汁中のβラクタマーゼ活性測定からみた検討-,新薬と臨床 44:811-816, 1995
35) 吉川望海ほか:胆道感染症に対するスルペラゾン (SBT/CPZ) の臨床的検討,臨床と研究 70:1284-1288, 1993
36) 炭山嘉伸ほか:小特集外科領域の感染予防3. 消化器外科領域 (上部,下部,胆道) ,化学療法の領域 16:615-619, 2000
37) 谷村 弘ほか:特集外科周術期重症感染症の現状と対策7. 原因菌不明の外科感染症,日本外科学会雑誌 97:1066-1071, 1996
38) 院内感染対策研究会監修:抗生物質感受性状況調査報告1999, (財) 医療情報システム開発センター編集:株式会社じほう,東京,p268-367, 2000
P.602 掲載の参考文献
1) warren JR and Marshall BJ:Unidentified curved bacilh on gastric bacilli on gastric epitherium in active chronic gastritis, Lancet 1:1273-1275, 1983
2) 新垣正夫,伊藤 武,高橋信一ほか:ELISA法を応用した抗Helicobacter pylori IgG抗体測定キット[ピリカプレートGヘリコバクター II]によるH.pylori感染症の血清学的診断の有用性,臨床と微生物 23 (3):393-400, 1996
3) 二澤恵子ほか:ELISA法を用いた抗Helicobacter pylori IgG抗体の定量測定,医学と薬学 34 (3):535-539, 1995
4) 磯本 一ほか:EIAによる血清抗Helicobacter pylori IgG抗体測定キット[ピリカプレートGヘリコバクターII]の臨床的有用性,医学と薬学 34 (3):541-547, 1995
5) 石川主税,榊信廣:Heticobacter pylori早期除菌指標としての抗体価測定の有用性,新薬と臨床 45:229-233, 1996
6) 安達 献,安海義曜,西元寺克禮:胃十二指腸疾患における血中抗Heticobacter pylori抗体測定の有用性について,北里医学 23:104-112, 1993
7) 榊 信廣:胃潰瘍の再発に関する臨床的研究.特に抗 Helicobacter pylori IgG抗体との関連性について,新薬と臨床 42:2427-2433, 1993
8) 工藤峰生,加藤 元,日黒高志ほか:EIAによる血清抗Helicobacter pylori IgG抗体測定,新薬と臨床 42:2591-2584, 1993
9) 清水俊樹,藤森芳史,田中栄司ほか:Helicobacter pyroli の除菌効果と血清抗体価の推移,新薬と臨床 43:165-171, 1994
10) 東健,小西淳一:,伊藤重二ほか:Helicobacter pyloli 感染症と粘膜萎縮,新薬と臨床 42:2434-2439, 1993
11) 島 英明,田所節子,広瀬和彦ほか:EIA法による Helicobacter pylori IgG抗体測定試薬[ピリカプレート Gヘリコバクター]の基礎的検討,機器.試薬 16:905-910, 1993
P.606 掲載の参考文献
1) 佐々木大輔ほか:過敏性腸症候群,medicina 32:1092-1094, 1995
3) 特許広報,特許番号第2609022号,登録日平成9年 (1997) 2月13日,発行日平成9年 (1997) 5月14日
5) 正宗 研ほか:過敏性腸症候群に対するポリカルボフィルカルシウム錠 (HSR-237) の後期第II相試験-二重盲検法による用量検討試験-,薬理と治療 26:945-965, 1998
6) 正宗 研ほか:過敏性腸症候群に対するポリカルボフィルカルシウム錠 (HSR-237) の第III相試験-マレイン酸トリメブチンを対照薬とした二重盲検群間比較試験-,薬理と治療 26:967-996, 1998
7) 荻原達雄:ポリカルボフィルカルシウム,臨床と薬物治療 20:342-343, 2001
P.610 掲載の参考文献
1) 厚生省薬務局監修:医薬品安全対策情報 No.25, 1995
2) 協和発酵:ドンペリドン添付文書
3) 大日本製薬:ガスモチン添付文書
6) 吉田直之ほか:消化管運動促進薬Mosapride Citrate (AS-4370) の薬理 (1) ,薬理と治療 21:3013-3027, 1993
7) 原澤茂ほか:慢性胃炎患者におけるItpride Hydrochlorideの胃排出能改善効果,薬理と治療 21:4189-4195, 1993
8) 垣内正人ほか:塩酸イトプリドの薬剤性不整脈誘発に関する薬理学的評価,薬理と治療 25:811-817, 1997
9) Taisei Mushiroda et al:The involvement of flavin-containing mono oxygenase but not CYP3A4 in metabolism of itopride hydrochloride, a gastroproki-netic agent:comparison with cisapride and mosapride citrate, Drug Metabolism And Disposition 28:1231-1237, 2000
10) 三好秋馬ほか:慢性胃炎に伴う消化器症状に対する塩酸イトプリドの臨床評価-シサプリドを対照薬とした多施設二重盲検比較試験-,薬理と臨床 4:261-279, 1994
P.618 掲載の参考文献
1) 山本祐夫ほか:抗アレルギー剤強力ネオミノファーゲンCに依る肝炎の治療,臨牀内科小児科 13:73-75, 1958
2) 鈴木 宏ほか:強力ネオミノファーゲンCの慢性肝炎に対する治療効果について-二重盲検法による検討-,医学のあゆみ 102:562-578, 1977
3) 市川 収ほか:強力ネオミノファーゲンCに関する研究部業績,ミノファーゲン研究部報告第160号.ミノファーゲン製薬,東京,1950
4) 畔柳武雄:Glycyrrhizinの抗アレルギー作用機序に関する研究,Mino Med Rev 12:29-40, 1967
5) 熊谷 朗:カンゾウの生理化学,代謝 10:632-645, 1973
6) 沖増英治ほか:グリチルリチンによるホスホリパーゼA2 , 活性の阻害,医学のあゆみ 122:174-177, 1982
11) 熊谷勝男:グリチルリチンの肝NK細胞活性化について,Mino Med Rev Suppl 17:21-25, 1987
13) ヒキノヒロシ:生薬の肝障害抑制作用,薬学雑誌105:109-118, 1985
14) 飯島 登ほか:強ミノC.グリチロンの抗ウイルス作用,Mino Med Rev 15:121-122, 1970
17) 日野邦彦ほか:慢性肝炎とSNMC療法,医学と薬学 31:279-284, 1994
19) 日野邦彦ほか:慢性活動性肝炎の肝組織像に及ぼす強力ネオミノファーゲンシー (SNMC) 大量療法の効果, 肝胆膵 13:797-807, 1986
20) 平山千里ほか:強力ネオミノファーゲンCの慢性肝炎に対する治療効果-用量別比較試験-,肝胆膵 15:291-298, 1987
22) 矢野右人ほか:慢性肝炎に対するグリチロン錠二号の二重盲検法による治療効果の検討,臨牀と研究 66:2629-2644, 1989
23) Akao T:Purification and characterization of glycyrrhetic acid mono-glucuronide β-D-glucuronidase in Eubacterium sp. GLH, Biol Pharm Bull 22:80-82, 1999
26) 森本靖彦:健常人に対するグリチロン錠二号 (9錠) 長期投与の影響について,Mino Med Rev suppl 13:35-42, 1979
28) 森本靖彦ほか:甘草製剤による偽アルドステロン症のわが国における現状,和漢医薬学会誌 8:1-22, 1991
30) 河邊博史ほか:アルドステロン症,偽アルドステロン症,循環科学16:224-227, 1996
31) 高山房子ほか:酸化ストレス負荷で惹起された単離肝細胞障害に対するグリチルリチンおよびグリチルレチン酸の保護効果,薬理と治療 28:763-770, 2000
32) 中嶋俊彰ほか:C型慢性肝疾患における血清チオレドキシンの意義,医学のあゆみ 193:1012-1013, 2000
33) Rao BNN et al:Sialyl lewis X mimics derived from a pharmacophore search are selectin inhibitors with anti-inflammatory activity, J Biol Chem 269:19663-19666, 1994
35) Rossum TGJ van et al:Intravenous glycyrrhizin for the treatment of chronic hepatitis C:A double-blind, randomized, placebo-controlled phase MI trial, J Gastroenterol Hepatol 14:1093-1099, 1999
36) 日野邦彦:C型慢性肝炎の診断と治療,Mino Med Rev 40:127-144, 1995
37) 荒瀬康司ほか:インターフェロン無効例へのグリチルリチン製剤投与の効果,綜合臨牀 45:2557-2560, 1996
38) 山本晋一郎ほか:インターフェロン無効のC型慢性肝炎に対するSNMCIOOmL投与の効果,臨牀と研究 74:1642-1645, 1997
P.621 掲載の参考文献
P.626 掲載の参考文献
1) Takeda M, Takagi T, Yamashita Y et al:Effect of a new potent H2-blocker, 3-[[[2-[ (diamio methylene) amino]-4-thiazolyl]methyl]thio]-N2-sulfamoyl propionamide (YM-11170), on gastric secretion, ulcer formation{and weight of male accessory sex organs in rats, Arzneim-Forsch/Drug Res 32:734-737, 1982
3) 竹田正明,高木徳,藤原 明ほか:Famotidineの薬理作用-特にCimetidineおよびRanitidineとの比較-,基礎と臨床 18:6125-6134, 1984
5) 高木徳一,竹円正明,藤原 明ほか:H2-遮断薬 Famotidine (YM-11170) の一般薬理作用,応用薬理 26:599-611, 1983
6) 竹田正明,高木徳一,藤原 明ほか:Famotidineの薬理作用基礎と臨床 18:6125-6134, 1984
7) 大江慶治ほか:H2-受容体拮抗剤famotidine (YM-11170) の胃酸分泌抑制効果に関する研究第1報基礎酸分泌に及ぼす影響,内科宝函 30:365-378, 1983
8) 大江慶治ほか:H2受容体拮抗剤famotidine (YM-11170) の胃酸分泌抑制効果に関する研究第2報ベタゾールならびにテトラガストリン刺激分泌抑制効果に関する検討,内科宝函 31:11-24, 1984
9) 渡部洋三ほか:Famotidine (YM-11170) のインスリン刺激に対する胃酸分泌抑制試験.薬理と治療 11:3637-3650, 1983
10) 三好秋馬ほか:H2受容体拮抗剤Famotidine注による胃酸分泌抑制作用-基礎分泌抑制作用について-,基礎と臨床 7:2909-2916, 1983
11) 三好秋馬ほか:H,受容体拮抗剤Famotidine注の胃液分泌抑制作用-テトラガストリン,ベタゾール刺激分泌抑制効果-,基礎と臨床 7:2917-2927, 1983
12) 川井龍太郎ほか:H2-receptor遮断薬Famotidine (YM-11170) の生体内動態 (第2報) イヌおよびヒトにおける吸収および排泄,応用薬理 27:73-77, 1984
14) Winters SJ, Banks JL, Loriaux DL:Cimetidine is an anti androgen in the rat, Gastroenterology 76:504-512, 1979
15) Bertaccin G and Coruzzi G:Cholinergic-like effects of the new histamine H2-receptor antagonist ranitidine, Agents and Actions l 2:168-171, 1982
18) 竹田正明,高木徳一,藤原 明ほか:Famotidineの薬理作用-特にCimetidineおよびRanitidineとの比較, 基礎と臨床 18:6125-6134, 1984
19) 末永高寛,今井康彦,橋本加代子:ファモチジン新口腔内崩壊錠の生物学的同等性試験および口腔粘膜吸収試験薬理と臨床 8:637-647, 1998
20) 吉田行雄,木平 健,木村 健:PPIの酸分泌抑制作用24時間pHモニタリングによる検討-胃潰瘍.十二指腸潰瘍-,G. I Reserch l:239-245, 1993
22) 大江慶治ほか:H2受容体拮抗剤famotidine (YM-11170) の胃酸分泌抑制効果に関する研究:第3報夜間分泌抑制作用についての検討,内科宝函 31:51, 1984
24) Peghini PL., Katz PO, Bracy NA, Castell DONoctumal recovery of gastric acid secretion with twice-daily dosing of proton pump inhibitors, Am J Gastroenterol 93:763-767, 1996
25) 陶山匡一郎:慢性胃潰瘍・十二指腸潰瘍 (心身症) に対する最新の心身医学的治療Ther Res 6:884-890, 1987
26) 宮田桂司ほか:Farnotidineのラットの急性胃粘膜損傷に対する作用,基礎と臨床 21:51-62, 1987
27) 大森浩明,旭博史,安部正ほか:Famotidineの健常人胃粘膜血流に及ぼす影響について,Gastroenterol Endosc 29:2016-2021, 1987
29) 内藤裕二,吉川敏一,近藤元治ほか:ヒスタミンH2受容体拮抗薬の抗酸化作用と抗炎症作用-cimetidine, ranitidine, roxiatidine, famotidine, nizatidineの比較検討-,Pharma Medica 17:133-142, 1999
31) 三好秋馬ほか:胃潰瘍を対象としたFamotidine就寝前 1回投与法の検討-. 二重盲検法による1日2回投与法との比較-,内科宝函 34:391-403, 1987
32) 三好秋馬ほか:十二指腸1貴瘍を対象としたFamotidine 就寝前1回投与法の検討-二重盲検法による1日2回投与法との比較-,内科宝函 34:405-417, 1987
33) 関口利和ほか:逆流性食道炎に対するfamotidine 1日1回就寝前投与の臨床評価,医学と薬学 18:172-163, 1987
34) 三好秋馬ほか:急性胃炎および慢性胃炎に伴う急性胃粘膜病変に対するファモチジン就寝前1回投与法の臨床効果,二重盲検法による1日2回投与法との比較, 医学と薬学 19:147-163, 1988
35) 城所 仂,長尾房大,水戸廼朗ほか:上部消化管出血に対するfamotidineの臨床効果-二重盲検法による cimetidineとの比較-,薬理と治療 12:333-351, 1984
36) 山之内製薬社内集計
38) 猪爪信夫ほか:腎機能障害時および高齢者におけるファモチジンの適正投与,Prog Med 16:2897-2903, 1996
P.634 掲載の参考文献
1) 佐藤正伸,狩野敦二消化性潰瘍に対するhistamine H2受容体拮抗剤投与法別再発の検討,日消誌 81:2275, 1984
2) Takemoto T et al:Efficacy of Sucralfate in the prevention of recurrence of peptic ulcer-double multicenter study with cimetidine, Scand J Gastroenterol 22 suppl 140:49-60, 1987
3) 福地創太郎:潰瘍再発防止よりみた抗潰瘍薬投与計画. 防御因子増強薬の単独療法-病態による選択の基準投与法-,日本臨牀 46:119-123, 1988
4) 小林絢三,荒川哲男:Quality of ulcer healingからみた防御因子増強剤の役割,Med Practice 10:773-778, 1998
7) 山浦哲明ほか:新しいタイプのヒスタミンH,受容体拮抗薬,FRG-8813の実験的胃.十二指腸損傷に対する効果,日薬理誌 99:401-410, 1992
8) 小野寺禎良ほか:新規抗潰瘍薬ラフチジンのラットにおける酢酸胃潰瘍治癒および再発に対する効果,日薬理誌 111:167-175, 1998
10) 稲葉二朗ほか:新規抗潰瘍薬FRG-8813のヒスタミンH, 受容体拮抗作用,日薬理誌 105:231-241, 1995
11) Onodera S et al:Gastroprotective mechanism of lafutidine, a novel anti-ulcer drug with histamine H,-receptor antagonistic activity, Arzneim-Forsch/Drug Res 49:519-526, 1999
12) 小野寺禎良ほか:胃粘膜傷害後の粘膜再構築に対する新規抗潰瘍薬ラフチジンの作用,実験潰瘍 25:217-220, 1998
14) 野澤良久ほか:新規H, 受容体拮抗剤ラフチジンのヒト胃上皮細胞株を用いたH. pylori接着およびIL-8産生抑制作用,第6回日本ヘリコバクター学会抄録集,P9-2, 2000
15) 春木左千夫ほか:ヒトにおけるlafutidine (FRG-8813) の体内動態薬理と治療23:3049. 3059, 1995
16) 社内資料
17) 谷礼夫ほか:FRG-8813 (Lafutidine) の24時間胃内 pHモニターによる胃酸分泌動態の検討-FRG-8813 10mg,20mg UIDと10mg BIDの比較-,臨床医薬 11:1667-1678, 1995
18) 松尾 裕ほか:胃潰瘍に対するFRG-8813 (Lafutidine) の臨床的有用性の検討-ファモチジンを対照薬とした多施設二重盲検比較試験-,臨床医薬 14:2085-2102, 1998
19) 松尾裕ほか:十二指腸潰瘍に対するFRG-8813 (Lafutidine) の臨床的有用性の検討-ファモチジンを対照薬とした多施設二重盲検比較試験-,臨床医薬 14:2103-2119, 1998
20) 中澤三郎ほか:FRG-8813 (Lafutidine) 胃潰瘍患者における超音波内視鏡診断を用いた治癒過程の検討,臨床医薬 11:35-48, 1995 (1998年改訂)
21) 三好秋馬ほか:胃炎に対するFRG-8813 (Lafutidine) の臨床評価-シメチジンを対照薬とした多施設二重盲検比較試験-,臨床医薬 14:2121-2138, 1998
22) 二輪剛ほか二吻合部潰瘍に対するFRG-8813 (Lafutidine) の臨床的有用性の検討,臨床医薬 11:63-74, 1995 (1998年改訂)
23) 野口純一か:ヒスタミンH,受容体拮抗薬FRG-8813 (Lafutidine) の麻酔前投薬としての効果-塩酸ロキサチジンアセタートを対照とした二重盲研比較試験-, 臨床医薬 11:2143-2158, 1995 (1998年改訂)
24) 若林貴夫:消化性潰瘍の超音波内視鏡像, 消化器科 28:134-138, 1999
P.641 掲載の参考文献
1) 藤野達也,八橋 弘ほか:アンプリコアHCVによる HCV-RNA測定の臨床的意義.医学と薬学 35 (1):223-228, 1996
2) 加藤直也,横須賀収ほか:Competitive RT-PCR (CRT-PCR) 法によるC型肝炎ウイルス量の測定とインターフェロン治療効果.肝臓 32:750-751, 1991
3) SUNG C. LEE, ANISHA ANTONY et al:Improved Version 2.0 Qualitative and Quantitative AMPLICOR Reverse Transcription-PCR Tests for Hepatitis C Virus RNA:Calibration to International Units, Enhanced Genotype Reactivity, and Performance Chatacteristics. JCM, Nov. 4171-4179, 2000
5) 田原和子,出口松夫ほか:HCV-RNA量測定における改良. 型アンプリコアHCVモニターv2.0の評価.JJCLA 25 (3):178-183, 2000
6) 白鳥康史,横須賀収ほか:PCRアッセイキットによる HCV-RNAの検IB.肝胆膵 30 (1):229-234, 1995
7) 玉造 滋,林 邦彦ほか:アンプリコア[HCVモニター] の基礎検討.医学と薬学 32 (6):1341-1347, 1994
P.644 掲載の参考文献
1) 下田和美,日野邦彦二HBV-DNAの検出定量.日本臨床,53 増刊号:284-291, 1995
3) 中田敬一,真鍋裕子ほか:B型肝炎におけるアンプリコアHBVモニター法キットによるHBV-DNA量の検討.肝胆膵 41巻1号:169-174, 2000
4) 松山和弘,林 邦彦ほか:HBV-DNA高感度測定系 (PCR 法) によるウイルス量とウイルス変異の測定.肝胆膵 41巻1号:59-71, 2000
5) 安田清美ほか:HBV DNA定量試薬の臨床的検討-DNAプローブ[中外]-HBVの臨床評価. 医学と薬学, 40:377-385, 1998

最近チェックした商品履歴

Loading...