先端医療シリーズ1 人工臓器 21世紀への人工臓器

出版社: 先端医療技術研究所
著者:
発行日: 1998-09-30
分野: 臨床医学:外科  >  移植/人工臓器
ISBN: 9784925089029
電子書籍版: 1998-09-30 (初版第1刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

7,857 円(税込)

商品紹介

本書の編集にあたっては、21世紀に入っても十分に先端医療として通じる内容のものを取り入れることが最も重要であると考え、この1冊で現時点、あるいは21世紀に入っても応用されうる人工臓器の全てが網羅されるよう工夫いたしました。(序文より)

目次

  • 表紙
  • カラーグラビア
  • 著者一覧
  • 本書を推薦する
  • 序文
  • 目次
  • 第I章 循環器系
  • 1. 体外循環
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 体外循環の歴史的背景
  • 1.3 体外循環装置と生体適合性材料
  • 1.4 体外循環の病態生理
  • 1.4.1 潅流量と潅流圧
  • 1.4.2 血液希釈と低体温
  • 1.4.3 体外循環と血液凝固異常
  • 1.5 21世紀の体外循環の展望
  • 1.6 おわりに
  • 2. 人工心(血液ポンプ)
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 人工心肺装置における血液ポンプとその特性
  • 2.3 ローラーポンプ
  • 2.3.1 構造と特性
  • 2.3.2 定常流並びに拍動流
  • 2.3.3 人工心肺装置
  • 2.4 遠心ポンプ
  • 2.4.1 構造と特性
  • 2.4.2 遠心ポンプの特徴
  • 2.4.3 現在入手可能な遠心ポンプ
  • 2.4.4 遠心ポンプの臨床応用
  • 3. 大動脈内バルーンパンピング(IABP)
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 IABPのメカニズム
  • 3.3 IABPに関する駆動装置とそのballoonの種類
  • 3.4 IABPの適応と禁忌
  • 3.4.1 適応
  • 3.4.2 禁忌
  • 3.5 IABPの実施法とそのポイント
  • 3.5.1 IABP用balloonサイズの選択
  • 3.5.2 IABP用balloonの挿入法
  • 3.6 IABPの効果を最大限にうる方法
  • 3.6.1 Balloon側の因子
  • 3.6.2 生体側の因子
  • 3.7 IABPからの離脱時期
  • 3.8 IABPの効果とその限界
  • 3.9 IABPによって生じる合併症
  • 3.10 IABPの臨床成績
  • 3.11 IABPの21世紀における展望
  • 3.12 おわりに
  • 4. V-Aバイパス
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 V-Aバイパスの理論的背景
  • 4.3 V-Aバイパスの装置
  • 4.4 V-Aバイパス法の手技
  • 4.5 V-Aバイパス法の適応
  • 4.6 V-Aバイパス症例の管理
  • 4.7 離脱時期の決定
  • 4.8 今後の展望
  • 5. ECMO
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 ECMO治療の概念
  • 5.3 ECMO装置と適応
  • 5.4 ECMO治療の現況
  • 5.5 ECMOの21世紀への展望
  • 6. 補助人工心臓
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 臨床応用されているVAS
  • 6.2.1 はじめに
  • 6.2.2 血液ポンプ
  • 6.2.3 各種VAS
  • 6.2.3.1 血液ポンプ体外設置型
  • 6.2.3.2 血液ポンプ体内設置型
  • 6.2.3.3 経皮挿入VAS
  • 6.2.3.3.1 血液ポンプ体外設置型
  • 6.2.3.3.2 血液ポンプ体内設置型
  • 6.3 VASの適応
  • 6.4 VAS装着術
  • 6.5 VAS装着患者の管理
  • 6.6 我が国におけるVASの臨床の現況
  • 6.7 世界の現況
  • 6.8 心臓移植とVASの補完関係
  • 6.9 VASの問題点と今後の展望
  • 6.9.1 急性重症心不全に対する適応
  • 6.9.2 長期補助
  • 6.9.3 新しいVASの開発
  • 7. 埋込型完全人工心臓
  • 7.1 はじめに
  • 7.2 人工心臓の問題点
  • 7.2.1 生体適合性の問題
  • 7.2.2 耐久性の問題
  • 7.2.3 小型化の問題点
  • 7.3 埋込型完全人工心臓
  • 7.3.1 米国における埋込型完全人工心臓の研究開発
  • 7.3.2 我が国における埋込型人工心臓の研究開発
  • 7.3.3 東京大学における埋込型完全人工心臓の研究開発
  • 7.3.4 我が国の埋込型人工心臓の研究プロジェクト
  • 7.4 まとめ
  • 8. 心臓移植におけるBridging Device
  • 8.1 はじめに
  • 8.2 末期的重症心不全治療における補助人工心臓と心臓移植
  • 8.3 末期的重症心疾患における補助人工心臓による機械的循環補助の適応
  • 8.4 ブリッジに用いられる補助人工心臓の種類
  • 8.5 心臓移植待機患者に対する埋め込み型左室補助人工心臓使用の臨床成績
  • 8.6 ブリッジを用いた心臓移植の利点
  • 8.7 補助人工心臓装着患者の管理上の問題点
  • 8.8 今後の展望
  • 9. 心筋保護
  • 9.1 はじめに
  • 9.2 心筋保護法の変遷
  • 9.3 心筋保護の実際
  • 9.3.1 後天性心疾患に対する開心術中心筋保護
  • 9.3.2 先天性心疾患に対する心筋保護
  • 9.4 心筋保護法の展望
  • 9.4.1 体外循環下開心術における心筋保護
  • 9.4.2 非体外循環下心臓手術における心筋保護
  • 9.5 おわりに
  • 10. 人工心臓弁
  • 10.1 はじめに
  • 10.2 人工弁の備えるべき条件
  • 10.3 人工弁の種類
  • 10.4 機械弁の発達
  • 10.4.1 機械弁開発の歴史的背景
  • 10.4.2 傾斜型二葉弁の出現
  • 10.4.3 狭小弁輪に対する人工弁
  • 10.5 生体弁の発達
  • 10.5.1 生体弁開発の歴史的背景
  • 10.5.2 異種生体弁の開発
  • 10.6 手術成績と最近の動向
  • 10.6.1 手術成績
  • 10.6.2 最近の動向
  • 10.6.3 homograft, autograftの現況
  • 10.7 おわり
  • 11. 心臓ペースメーカー
  • 11.1 緒言
  • 11.2 ペースメーカーの原理と構造
  • 11.3 不整脈の種類とペーシング適応
  • 11.4 ペーシング様式の種類と適応
  • 11.4.1 AAI、VVIペーシング
  • 11.4.2 DVI、DDIペーシング
  • 11.4.3 VAT、VDDペーシング
  • 11.4.4 DDDペーシング
  • 11.5 生理的ペーシング
  • 11.6 レート応答ペーシング
  • 11.7 自動制御ペースメーカー
  • 11.8 手術手技
  • 11.9 合併症
  • 11.10 電磁障害
  • 11.11 植込み型除細動器(ICD)とペースメーカー
  • 11.12 結語
  • 12. 人工血管
  • 12.1 はじめに
  • 12.2 人工血管が備えるべき条件
  • 12.3 人工血管の種類
  • 12.3.1 編み織り人工血管
  • 12.3.2 改良型人工血管
  • 12.3.3 被覆人工血管
  • 12.3.4 延伸テフロン人工血管 Expanded Teflon Graft(EPTFE)
  • 12.3.5 ポリウレタン人工血管
  • 12.3.6 生体血管
  • 12.3.6.1 自家血管グラフト
  • 12.3.6.2 同種血管グラフト
  • 12.3.6.3 同種臍帯静脈グラフト Biograft(R)
  • 12.3.6.4 異種グラフト
  • 12.3.7 結合組織型人工血管
  • 12.3.7.1 Sparks Mandril(R)
  • 12.3.7.2 Omniflow(R)
  • 12.3.8 ハイブリッド人工血管
  • 12.3.8.1 内皮細胞播種人工血管
  • 12.3.8.2 自家組織片を絡めた人工血管
  • 12.3.8.3 生体血管類似構造のハイブリッド型人工血管と遺伝子導入細胞
  • 12.3.9 材料表面処理人工血管
  • 12.4 人工血管の選択と臨床応用成績
  • 12.4.1 胸部・腹部大動脈・腸骨動脈領域
  • 12.4.2 鼠径じん帯以下の動脈
  • 12.4.3 冠状動脈バイパス術
  • 12.5 おわりに
  • 13. 血管内ステント・ステントグラフト
  • 13.1 はじめに
  • 13.2 血管内ステント
  • 13.3 ステントグラフト
  • 13.4 分岐型(Y型)ステントグラフト
  • 13.5 おわりに
  • 14. 人工血液
  • 14.1 はじめに
  • 14.2 Perfluorochemical乳剤
  • 14.2.1 基礎的検討
  • 14.2.2 Fluosol DAの臨床応用
  • 14.2.3 第二世代のPFC乳剤
  • 14.2.3.1 0xygent TM
  • 14.2.3.2 0xyfluor TM
  • 14.2.3.3 酸素運搬能
  • 14.2.3.4 動物実験及び臨床治験成績
  • 14.3 Hb利用人工血液
  • 14.3.1 SFHの特性
  • 14.3.2 修飾ヘモグロビン
  • 14.3.2.1 高分子 Hb
  • 14.3.2.2 架橋 Hb
  • 14.3.2.3 重合ヘモグロビン
  • 14.3.3 修飾ヘモグロビンの現状と問題点
  • 14.3.4 ヘモグロビン小胞体(カプセル化ヘモグロビン)
  • 14.3.4.1 種類と性状
  • 14.3.4.2 ヘモグロビン小胞体の特徴と問題点
  • 14.4 リピドヘムの合成
  • 14.5 おわりに
  • 第II章 呼吸器系
  • 1. 人工肺
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 人工肺の機能
  • 1.3 人工肺の種類
  • 1.4 人工肺の歴史
  • 1.4.1 気泡型(bubble oxygenator)
  • 1.4.2 フィルム型(film oxygenator)
  • 1.4.3 膜型肺(membrane oxygenator)
  • 1.5 ガス交換膜の材質
  • 1.5.1 均質膜
  • 1.5.2 多孔質膜
  • 1.5.3 複合膜
  • 1.6 膜型人工肺の構造
  • 1.6.1 コイル型
  • 1.6.2 積層型
  • 1.6.3 中空糸(ホロファイバー)型
  • 1.7 21世紀の初頭の近未来における人工肺
  • 1.7.1 ヘパリンコーティング膜型肺
  • 1.7.2 シリコンコーティング膜型肺
  • 1.7.3 ハイブリッド型人工肺
  • 1.8 21世紀の中期において期待される人工肺
  • 1.8.1 胸腔内植え込み型肺、ITAL(intra thoracic artificial lung)
  • 1.8.2 静脈内留置型人工肺 IVOX(intravenous mechanical blood oxgen carbon dioxide exchange divice)
  • 1.9 まとめ
  • 2. 人工気管
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 人工気管の開発
  • 2.2.1 人工気管開発の歴史
  • 2.2.2 なぜチューブタイプの人工気管は成功しなかったか?
  • 2.2.3 メッシュ型人工気管の登場
  • 2.2.4 メッシュを生体内に取り込ませる方法
  • 2.2.5 新しいメッシュタイプの人工気管
  • 2.3 その他の人工気管 (autograft自家組織を用いた代用気管)
  • 2.4 凍結解凍気管
  • 2.5 おわりに
  • 3. 肺移植
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 肺移植の歴史
  • 3.3 手術手技
  • 3.3.1 ドナー手術
  • 3.3.2 レシピエント手術
  • 3.3.2.1 片肺移植
  • 3.3.2.2 両肺移植
  • 3.4 世界の現況
  • 3.4.1 症例数と生存率
  • 3.4.2 課題と対策
  • 3.4.2.1 ドナー不足
  • 3.4.2.2 慢性拒絶反応
  • 3.5 生体部分肺移植
  • 3.6 日本国内での肺移植の将来と課題
  • 4. 液体呼吸
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 研究材料
  • 4.3 我々の施設の研究 (動物実験)
  • 4.3.1 海水注入による急性呼吸不全に対するPLVの効果
  • 4.3.2 肺虚血再潅流障害に対するPLVの効果
  • 4.3.3 肺移植直後の肺機能障害に対するPLV
  • 4.3.4 Perflubronの腹腔内潅流による呼吸補助
  • 4.4 欧米の実験成績
  • 4.4.1 前臨床試験
  • 4.4.2 液体呼吸とECMOとの併用
  • 4.5 米国での臨床使用
  • 4.6 米国のmulticenter pilot study
  • 4.7 液体呼吸の将来
  • 4.8 まとめ
  • 第III章 消化器系
  • 1. 人工肝臓
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 人工肝臓開発の現況
  • 1.2.1 非生物学的人工肝臓
  • 1.2.2 生物学的人工肝
  • 1.2.3 ハイブリッド型人工肝臓
  • 1.3 今後の展望
  • 2. 人工膵島
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 治療制御技術のシステム設計
  • 2.3 携帯型人工膵島の長期応用 - 問題点とその解決策
  • 2.3.1 センシング技術の安定性、信頼性の確保と長寿命化
  • 2.3.1.1 生体適合性膜の開発
  • 2.3.1.2 マイクロダイアリシス・サンプリング法を応用した超小型血糖モニタリング・システムの開発
  • 2.3.1.3 微小針型ブドウ糖センサの開発
  • 2.3.2 インスリン注入経路の改善 - インスリンLISPRO皮下注入アルゴリズムの開発
  • 2.3.3 携帯型人工膵島による糖尿病患者の長期血糖制御
  • 2.4 人工膵島の開発 - 将来展望
  • 2.4.1 バイオセンサから光センサへ
  • 2.4.2 携帯型システムから植込み型システムへ
  • 2.4.3 機械工学的手法から遺伝子工学的手法へ
  • 2.5 おわりに
  • 3. 肝移植
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 移植臓器の摘出
  • 3.3 移植臓器の保存
  • 3.4 肝移植手術
  • 3.4.1 レシピエントの選択基準
  • 3.4.2 手術手技
  • 3.5 フリーラジカルと虚血再潅流障害
  • 3.5.1 虚血再潅流障害の概念
  • 3.5.2 フリーラジカルと活性酸素
  • 3.5.3 発生機序
  • 3.5.4 虚血再潅流障害の予防と対策
  • 3.6 肝移植の問題点
  • 3.6.1 原疾患の再発
  • 3.6.2 免疫抑制療法
  • 3.6.3 移植臓器不足
  • 3.7 異種移植
  • 3.7.1 異種移植の分類
  • 3.7.2 異種移植の歴史
  • 3.7.3 超急性拒絶反応
  • 3.7.3.1 発生機序
  • 3.7.3.2 免疫抑制療法
  • 3.8 将来への展望
  • 第IV章 泌尿器系
  • 1. 人工腎臓
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 人工腎臓の原理
  • 1.2.1 拡散 diffusion
  • 1.2.2 限外濾過 ultrafiltration
  • 1.2.3 浸透圧 osmotic pressure
  • 1.3 透析器 dialyser
  • 1.3.1 透析器の種類
  • 1.3.2 透析器の滅菌法
  • 1.4 透析膜 dialysis membrane
  • 1.4.1 セルロース系膜
  • 1.4.2 合成高分子膜
  • 1.5 人工腎臓等の種類
  • 1.5.1 腹膜透析 peritoneal dialysis : PD
  • 1.5.1.1 間欠式腹膜透析 intermittent peritoneal dialysis : IPD
  • 1.5.1.2 持続携行式腹膜透析 continuous ambulatory peritoneal dialysis : CAPD
  • 1.5.1.3 連続循環式腹膜透析 continuous cyclic peritoneal dialysis : CCPD, 自動腹膜透析 automated peritoneal dialysis : APD
  • 1.5.2 血液透析 hemodialysis
  • 1.5.3 Extra Corporeal Ultrafiltration Method(ECUM)
  • 1.5.4 血液濾過 hemofiltration : HF
  • 1.5.4.1 前置換法 pre-replacement HF
  • 1.5.4.2 後置換法 post-replacement HF
  • 1.5.4.3 0n-line hemofiltration
  • 1.5.4.4 Continuous arteriovenous hemofiltration : CAVH
  • 1.5.5 血液濾過透析 hemodiafiltration
  • 1.5.5.1 0n-line hemodiafitration
  • 1.5.5.2 Push / Pull hemodiafiltration
  • 1.5.5.3 Acetate free biofiltration
  • 1.6 透析量と至適透析
  • 1.6.1 Time Averaged Concentration of Urea(TACuera)
  • 1.6.2 標準化透析量 : Kt / V
  • 1.6.3 %クレアチニン産生速度
  • 1.7 透析液
  • 1.8 ブラッドアクセス
  • 1.8.1 外シャント
  • 1.8.2 内シャント
  • 1.8.3 グラフト
  • 1.8.4 動脈表在化法
  • 1.8.5 ソケット型アクセス
  • 1.9 長期血液透析の治療形態
  • 1.9.1 在宅血液透析
  • 1.9.2 Daily Home Hemodialysis
  • 1.9.3 Slow Noctumal Home Hemodialysis
  • 1.10 おわりに
  • 2. 腎移植
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 腎移植の歴史
  • 2.3 腎移植の現況
  • 2.4 腎移植の免疫
  • 2.4.1 移植免疫
  • 2.4.1.1 認識相
  • 2.4.1.2 効奏相
  • 2.4.2 移植抗原
  • 2.4.3 免疫抑制剤
  • 2.4.4 移植前に行う免疫療法
  • 2.5 移植と体外免疫調節 (血漿交換療法)
  • 2.5.1 腎移植に用いられる血漿交換療法
  • 2.5.2 血液吸着・免疫吸着 (Immuno Adosorption : IA)
  • 2.5.3 ABO血液型不適合腎移植の導入期免疫抑制療法
  • 2.6 腎移植のネットワーク
  • 2.7 将来の課題
  • 2.8 人工腎と腎移植
  • 3. アフェレシス
  • 3.1 アフェレシスの技術的発展
  • 3.2 現用アフェレシス技術と医療としての意義
  • 3.3 臨床適応
  • 3.3.1 免疫疾患
  • 3.3.2 肝疾患
  • 3.3.3 高粘稠度血症
  • 3.3.4 高脂血症
  • 3.3.5 薬物中毒
  • 3.3.6 移植関連
  • 3.4 近未来的展望
  • 第V章 運動器系
  • 1. 人工関節
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 歴史的変遷
  • 1.2.1 かたまった関節を動かす試み
  • 1.2.2 人工骨・関節の発展
  • 1.3 人工関節材料の現況
  • 1.3.1 金属材料
  • 1.3.2 高分子材料
  • 1.3.3 セラミックス材料
  • 1.4 人工関節システムの現況
  • 1.4.1 人工股関節
  • 1.4.2 人工膝関節
  • 1.5 人工関節の臨床応用
  • 1.6 人工関節21世紀への期待
  • 1.6.1 現在の材料の問題点の改良
  • 1.6.1.1 生体(骨)と人工関節との接着
  • 1.6.1.2 セラミックスとセラミックスコーティング
  • 1.6.1.3 骨セメント
  • 1.6.1.4 摩擦と磨耗
  • 1.6.2 新しい観点からの材料の改良
  • 1.6.2.1 今話題の材料
  • 1.6.2.2 新しい材料
  • 1.6.3 未来の人工関節手術
  • 1.7 人工関節と関節移植のはざま
  • 1.8 おわりに
  • 2. 義肢
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 義肢の種類
  • 2.2.1 構造による分類
  • 2.2.2 動力源による分類
  • 2.3 義肢の構造
  • 2.3.1 義足のソケット
  • 2.3.2 機能部品
  • 2.4 下肢切断者の活動度と体重による義足部品の選択
  • 2.5 義手の問題点
  • 2.5.1 動力義手の力源
  • 2.5.2 義手の制御からみた動力義手
  • 3. 人工骨と人工軟骨
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 人工骨
  • 3.2.1 骨移植と人工骨の比較
  • 3.2.2 バイオイナートセラミックス (アルミナ、ジルコニア)
  • 3.2.3 バイオアクテイブセラミックス
  • 3.2.4 バイオアクティブ骨セメント
  • 3.2.5 ハイブリッド人工骨材料
  • 3.3 人工軟骨
  • 3.3.1 関節軟骨の修復
  • 3.3.2 人工関節軟骨
  • 3.3.3 生体適合性
  • 3.3.4 人工軟骨の骨床への強固な接着・固定
  • 3.4 おわりに
  • 4. 人工皮膚
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 表皮角化細胞の培養法
  • 4.2.1 皮膚の採取
  • 4.2.2 表皮角化細胞の培養法
  • 4.3 真皮線維芽細胞の培養法
  • 4.4 培養表皮シートの作製法
  • 4.5 皮膚の再構成モデル (三次元培養皮膚) の作製法
  • 4.5.1 中和コラーゲンの作成
  • 4.5.2 角化細胞の播種
  • 4.5.3 気相下培養
  • 4.6 臨床応用
  • 4.6.1 対象疾患
  • 4.6.2 培養表皮シートの臨床応用例
  • 4.6.3 皮膚再構成モデル (三次元培養皮膚) の臨床応用例
  • 4.7 考察
  • 4.8 まとめ
  • 技術資料編
  • Hemostasis Management System 「Hepcon(R) / HMS」 ― ヘパリン濃度を指標とした体外循環中抗凝固管理 ―
  • 1 はじめに
  • 2 背景
  • 3 抗凝固管理法の課題
  • 3.1 従来のヘパリン抗凝固管理法
  • 3.2 従来法の持つピットフォール
  • 3.3 より安全で確実な抗凝固管理法
  • 4 血液凝固分析装置 「Hepcon / HMS」
  • 4.1 装置の概要
  • 4.2 ヘパリン用量感受性測定用カートリッジ (Heparin Dose Response ; HDR)
  • 4.3 ヘパリン濃度測定用カートリッジ (Heparin Protamine Titration ; HPT)
  • 4.4 活性化全血凝固時間測定用カートリッジ (HR - ACT)
  • 4.5 血小板機能測定用カートリッジ (hemoSTA - Tus TM)
  • 4.5.1 背景
  • 4.5.2 測定原理
  • 4.5.3 測定
  • 5 Hepcon(R)HMSによる抗凝固管理の臨床効果
  • ゼメックス IABPバルーンについて
  • 1 IABPの基本機能
  • 2 ゼオンIABPの特徴
  • 2.1 応答性の改良
  • 2.1.1 カテーテルについて
  • 2.1.1.1 カテーテルの材質
  • 2.1.1.2 カテーテルの形状
  • 2.1.2 分岐部の形状
  • 2.1.3 高い応答性の達成
  • 2.2 バルーン強度の向上
  • 2.2.1 バルーン破壊モードの解析
  • 2.2.2 ポリマー設計と高強度バルーンの開発
  • 2.3 その他
  • 3 まとめ
  • V-Aバイパス (PCPS)
  • 1 はじめに
  • 2 心肺キットについて
  • 3 経皮的カテーテルについて
  • 4 耐久性に関する問題
  • 5 ヘパリンコーティングについて
  • 6 今後の課題
  • アイシン製補助人工心臓・大動脈内バルーンポンプ (両用) 駆動装置
  • 1 はじめに
  • 2 アイシン・コラートBP1-Vについて
  • 2.1 性能と仕様
  • 2.2 システム構成
  • 2.3 特長
  • 3 おわりに
  • 完全体内埋込み型左心補助人工心臓の開発
  • 1 開発の背景
  • 2 システムの概要
  • 3 磁気浮上型遠心ポンプ
  • 4 慢性動物実験
  • 5 将来の展望
  • St.Jude Medical(R)人工心臓弁
  • 1 はじめに
  • 2 特長
  • 2.1 変わることのない一貫したSJM弁のデザイン
  • 2.2 Hemodynamics 血行動態性能
  • 2.3 Thromboresistance ― 抗血栓性 ―
  • 2.4 Implantability ― 植込み易さ ―
  • 2.5 Durability ― 耐久性 ―
  • 3 SJM弁の遠隔成績
  • 4 QOL向上のための新しい人工心臓弁
  • より生理的なペーシング治療を目指して ― ビタトロンにおける生理的ペーシングの意義 ―
  • 1 はじめに
  • 2 P波アンプリチュードヒストグラム
  • 3 モードスイッチ
  • 3.1 心房レートの自動判断
  • 3.2 生理的バンド
  • 3.3 洞性頻脈
  • 3.4 心房性頻脈
  • 3.5 単発の心房性期外収縮 (PAC) でのモードスイッチ
  • 3.6 心房性頻脈が停止した時の心房同期化ペーシング (ASP)
  • 3.7 心房性徐脈
  • 4 デュアルセンサー
  • 4.1 2つのセンサー
  • 4.2 センサーブレンディング
  • 4.3 センサークロスチェッキング
  • 4.4 センサーサイナススタディ
  • 5 おわりに
  • 小口径及び透析用人工血管の開発
  • 1 はじめに
  • 2 構造及び特長
  • 2.1 Plasmin処理 fibrin被覆人工血管
  • 2.1.1 構造
  • 2.1.2 特長
  • 2.2 透析用人工血管
  • 2.2.1 構造
  • 2.2.2 特長
  • Intervascular TM人工血管
  • 1 はじめに
  • 2 インターバスキュラー社について
  • 3 InterGard (コラーゲン・コーティング人工血管)
  • 血管内ステント Palmaz TM Stent, Palmaz - Schatz TM Stentについて
  • 1 はじめに
  • 2 ステント開発経緯
  • 3 製品の特徴
  • 3.1 Palmaz TM Stent
  • 3.2 Palmaz - Schatz TM Stent
  • 4 今後の展開
  • 膜型人工肺開発
  • 1 膜型人工肺の歴史
  • 2 境膜抵抗
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 ガス相の境膜抵抗
  • 2.3 シリコーン膜 (均質膜) の膜抵抗
  • 2.4 多孔質膜の膜抵抗
  • 2.5 血液相の境膜抵抗
  • 3 理想の人工肺用膜へのアプローチ
  • 3.1 シリコーン膜と多孔質膜の利点と欠点
  • 3.2 複合膜の検討
  • 3.3 シリコーンコート二層膜の設計
  • 4 薄膜シリコーンコート技術の導入
  • 5 シリコーンコート工程
  • 6 シリコーンコート膜の評価
  • 6.1 SEM (走査型電子顕微鏡) による観察
  • 6.2 新鮮ヘパリン加牛血液を用いた評価
  • 7 シリコーンコート二層膜の設計変更
  • 8 酸素加部の設計
  • 8.1 はじめに
  • 8.2 十字流の採用と配糸方法
  • 9 熱交換器部の設計
  • 9.1 はじめに
  • 9.2 冷温水の相の境膜抵抗
  • 9.3 熱交換部の隔膜の伝熱抵抗
  • 9.4 血液相の境膜抵抗
  • 10 メラHPエクセランプライム
  • 10.1 構造
  • 10.2 仕様及び性能
  • 10.3 操作性の向上
  • 10.3.1 充填時の気泡抜きを簡便に
  • 10.3.2 ドレインポート
  • 10.3.3 カプラブロック
  • 11 今後の開発方針
  • ヘパリンコート人工心肺回路の生体適合性
  • 1 はじめに
  • 2 生体適合性表面の形成方法
  • 2.1 ヘパリンの固定化
  • 2.1.1 ユニバーサル表面形成法 (ポリマーコートによるヘパリン結合層を形成させるヘパリン固定法)
  • 2.1.2 ユニバーサルコート法 (ヘパリンの結合剤を使用したヘパリン固定法)
  • 2.2 ヘパリン固定化技術の応用例
  • 3 ヘパリンコート人工心肺回路の臨床使用
  • 3.1 ヘパリンコート人工心肺回路の臨床使用
  • 3.1.1 通常の体外循環と同量のヘパリン投与量の場合
  • 3.1.2 低ハペリン投与量の場合
  • 4 次世代の生体適合性
  • Sepsis治療を目的とした血液浄化器
  • 1 はじめに
  • 2 SIRS / Sepsisの病態に立脚した血液浄化法
  • 2.1 SIRS / Sepsisの病態
  • 2.2 エンドトキシン、炎症性サイトカインと血管内皮障害
  • 3 炎症性サイトカイン対策としてのCHF/CHDF
  • 3.1 CHF/CHDF用合成膜
  • 3.2 炎症性サイトカインのろ過による除去の限界
  • 3.3 CHDFによる炎症性サイトカインの除去
  • 3.4 CHDF用 hemoftlterの生体適合性
  • 4 エンドトキシン吸着療法
  • 5 持続的血液ろ過透析装置
  • 6 おわりに
  • エンドトキシン吸着用血液浄化器"トレミキシン(R) : PMX-20R"
  • 1 はじめに
  • 2 吸着剤としてのポリミキシンB固定化繊維
  • 2.1 構造
  • 2.2 解毒性能
  • 3 エンドトキシン吸着カラム (トレミキシン(R)") : PMX - 20X)
  • 3.1 設計
  • 3.2 適応
  • 3.3 使用方法
  • 3.4 臨床効果
  • 4 おわりに
  • ビタミンE改質セルロース膜
  • 1 はじめに
  • 2 表面改質
  • 3 生体適合性
  • 4 考察
  • BIOREX膜を用いた人工腎臓
  • 1 はじめに
  • 2 BIOREX膜の表面構造
  • 2.1 PEGによる表面改質
  • 2.2 膜表面の平滑化
  • 3 BIOREX膜の効果
  • 3.1 膜表面に於ける血液の流れ
  • 3.2 グラフト量の効果
  • 3.2.1 in-vitro性能
  • 3.2.2 臨床効果
  • 4 今後の課題
  • Plug解析器
  • 1 緒言
  • 2 実験方法
  • 2.1 Plug透析器の作製
  • 3 結果
  • 4 結論
  • 人工腎臓用透析器 トリアセテートホローファイバーダイアライザーおよびアセテートダイアライザーFBシリーズについて
  • 1 はじめに
  • 2 性能と特徴
  • 2.1 シャープな分画特性
  • 2.2 物質を選択するもう一つの膜、アルブミンモノレイヤー
  • 2.3 性能を最大限引き出すモアレ構造
  • 2.4 小膜面積での高い物質除去性能
  • 2.5 優れた生体適合性
  • 3 中空糸膜の均質構造
  • 4 各シリーズの特徴
  • 東レ製透析装置の特徴と今後の開発動向
  • 1 東レ透析装置の特徴
  • 1.1 逆浸透法製精水製造装置 (RO装置)
  • 1.2 B粉末自動溶解装置
  • 1.3 粉末型透析用A剤溶解装置
  • 1.4 多人数用透析液供給装置 (セントラル)
  • 1.5 透析用監視装置 (モニター)
  • 1.6 個人用透析装置
  • 1.7 ME式透析排水オゾン処理システム
  • 1.8 人工透析管理システム
  • 2 今後の開発動向
  • クリットラインモニター(R)
  • 1 はじめに
  • 2 連続的循環血液量モニタリング
  • 3 循環血液量 (BV) と体液の関係
  • 4 透析中の血圧低下
  • 5 CLMと透析装置との連動
  • 5.1 CLMの警報による除水コントロールシステム
  • 5.2 CLMのデータ、連続血圧測定を利用した除水システム
  • アルミナ対アルミナの摺動面を有する人工股関節について
  • 1 序論
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 摺動面の精度の歴史
  • 2 材料の特性と製品の特長
  • 2.1 京セラ製高純度アルミナの物理的および機械的特性
  • 2.2 京セラ製ABSカップ
  • 2.2.1 セメント固定用ABSカップの特長
  • 2.2.2 セメントレスABSカップの特長
  • 2.3 ABSカップの静的圧縮破壊試験 (クリアランスの研究)
  • 2.3.1 材料と実験方法
  • 2.3.2 試験結果
  • 2.4 シミュレータ試験 (摩耗量の比較)
  • 2.4.1 試験片
  • 2.4.2 股関節シミュレーター
  • 2.4.3 摩耗の測定
  • 2.4.4 結果と考察
  • 3 まとめ
  • 和文索引
  • 英文索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第I章 循環器系

P.9 掲載の参考文献
1) Gibbon JH Jr:Application of a mechanical heart and lung apparatus to cardiac surgery. Minnesota Med 37:171, 1954
2) McLean J:The thromboplastic action of cephalin. Amer J Physiol 41:250, 1916
3) 川島康生:体外循環の血行動態に関する研究, 人工心肺装置を用いたときの適正潅流量決定について.胸部外科14:865, 1961
4) Kirklin JW, Patrik PT, Theye RA:Theory and practice in the use of a pump oxygenator for open intra-cardiac surgery. Thorax 12:93, 1957
6) Cooley DA, Beall AC, Grondin P:Open heart operations with disposable oxygenator, 5 percent dextrose prime, and normothermia. Surgery 52:713, 1962
8) Buckley MJ:Severe hemodilution and autotransfusion for surgery of congenital heart disease. Surg Forum 22:160, 1971
9) Tanaka K, Tani K, Morimoto T, Yada I, Yuasa H, Kusagawa M:Hemostatic analysis for patients undergoing open heart surgery by molecular maker assays-with special reference to thrombin antithrombin III complex and α 2 plasmin inhibitor-plasmin complex. Artif Organs Today 2, 127, 1992
10) 近藤智昭:体外循環下開心術における血小板膜糖蛋白及び活性化血小板に関する研究.三重医学 37:91, 1993
11) Hioki I, Nishikawa M, Onoda K, Shimono T, Shimpo H, Tanaka K, Suzuki Y, Shiku H, Ikeda Y, Yada I:A heparin-coated circuit maintains platelet aggregability in response to shear stress in an in vitro model of cardiopulmonary bypass. Thrombosis and Haemastasis. in press
P.15 掲載の参考文献
1) Galletti PM:VIII. Theory of blood pumps. In:Heart-Lung Bypass;Principles and Techniques of Extracorporeal Circulation. p. 121, New York, NY, Grune & Stratton, 1962.
2) 阿部稔雄:人工心肺-理論と実際第II章血液ポンプ P.19, 名古屋大学出版会, 1992.
4) 草川 實, 編:体外循環の実際-体外循環の歴史.南江堂, 東京, p.1-4, 1991.
5) 千葉幸夫, 村口和彦, 石原 浩:PAD(PBP), IABPによる拍動流体外循環の検討. 呼吸と循環 30:603-609, 1982.
7) 川人宏次, 井野隆史, 安達秀雄, 井手博文, 水原章浩, 山口敦司:来院時心肺停止症例に対する PCPS (Percutaneous Cardiopulmonary Support) を用いた蘇生術.日胸外会誌42:121-125, 1994.
8) 井野隆史, 安達秀雄, 編:最新体外循環―遠心ポンプ.金原出版, 東京, p.25-44, 1997.
9) 荒木賢二, 妙中義之, 増澤 徹, 脇坂佳成, 中谷武嗣, 赤城治彦, 馬場雄造, 松尾義昭, 榊 雅之, 穴井博文, 渡 正伸, Young Hwan Park, 高野久輝:遠心ポンプにおけるin-vitro性能評価.人工臓器23:898-903, 1994.
10) 服部浩司:体外循環時の凝固線溶反応に関する臨床的検討-従来回路とヘパリンコーティング回路の比較-.人工臓器25:649-654, 1996.
11) 増田 宏, 豊平 均, 森山由紀則, 西元寺秀明, 下川新二, 平明:ヘパリンコーティング人工肺システムの有用性に関する検討.人工臓器23:309-312, 1994.
P.29 掲載の参考文献
1) 岡田昌義, 中村和夫・編著:補助循環法 (大動脈内バルーンパンピング法を中心に) , 金原出版, 東京, 1988.
4) 岡田昌義, 飯塚正史, 塩沢拓男, ほか:Balloon catheterの形態並びにサイズからみたIABPの効果とその評価. 人工臓器, 15:529-534, 1986.
5) Okada, M., Kubota, M. & Imai, M., et al.:Clinical Experience of a Mechanical Circulatory Support for Profound Heart Failure. Artificial Heart, W. B. Saunders, p.271-276, 1992.
8) Christenson, JT., Skmonet, F., Sckmuziger, M.,:The effect of preoperative intraaortic balloon pump support in high risk patients requiring myocardial revascularization. J Cardiovasc Surg 38:397-402, 1997
P.35 掲載の参考文献
1) Barlett RH, Gazzaniga AB, Fong SW, Jeffries MR, Roohk HV, Haiduc N:Extracorporeal membrane oxygenation support for cardiopulmonary failure:experience in 28 cases. J Thorac Cardiovasc Surg, 73:375-386, 1977
4) Nakatani T, Noda h, Beppu S and Takano H:Thrombus in a natural left ventricle during left ventricular assist:another thromboembolic riskfactor. ASAIO Trans. 36:M711-714, 1990
P.41 掲載の参考文献
1) Gibbon J A Jr:Application of a mechanical heart and lung apparatus to cardiac surgery. Minnesota Med, 37:171, 1954.
2) Bartlett RA, Gazzaniga AB, Jefferies MR, et al.:Extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) cardiopulmonary support in infancy. Trans Am Soc Artif Intem Organs 22:80-93, 1976.
3) 清水慶彦, 寺崎秀則:呼吸不全の新しい治療法 Extracorporeal lung assist (ECLA) . 医学のあゆみ, 136:593-599, 1986.
4) 日本小児外科学会学術委員会:平成5年次 (1993 年) 新生児外科の現況. 日本小児外会誌, 30:1348-1358, 1994.
5) Chapman RA, Toomasian JM, Bartlett RH:ECMO, Tecnical specialist manual (ed 9), The University of Michigan, Ann Arbor, pp33, 1988.
6) 安福正男, 久野克也, 岡田昌義:V-A ECMO 実施後の頚動脈再建術に関する検討. 日小外会誌, 30:1278-1283, 1994.
7) 中村和夫, 久野克也:新生児呼吸不全に対する ECMOのための新装置の開発・血管侵襲の小さい V-Vバイパス. 医学のあゆみ 141:410. 1987.
9) Ito T, Takagi H, Seo T:New neonatal and pediatric veno-arterial extracorporeal membrane oxygenatio circuit using automatically driven blood pumps. Artificial Organs, 14[suppl.1]:186-188, 1990.
10) Hisano K, Ienaga T, Sawamura T, et al,:Development of a pneumatic driving ECMO unit for respiratory failure in newborns. Artificial Organs, 14[suppl.4]:196-198, 1991.
12) Bartlett RH, Roloff DW, Cornell RG, et al,:Extracorporeal circulation in neonatal respirator failure:a prospective randomized study. Pediatrics 76:479-487, 1985.
16) 寺崎秀則, 大津哲郎, 森岡亨, 他:膜型人工肺と部分体外循環による生命維持法 (Extracorporeal life support) の基礎的, 臨床的研究. 人工臓器, 21:38-42, 1992.
19) 尾原秀史, 三川勝也, 仁科かほる, 他:肺高血圧とNO吸入療法. 麻酔 43:207-215, 1994.
22) ECMO registry of the Extracorporeal Life Support Organization (ELSO) . Ann Arbor, MI:University of Michigan Medical Center, July 1997.
23) 土肥俊之, 妹尾正秋:膜型人工肺アンケート (1995年) よりわが国におけるECMOの現状. 膜型肺, 20:7-13, 1997.
24) 長屋昌宏:新生児ECMOの動向. 膜型肺, 20:59-62, 1997.
27) 久野克也, 沢村敏郎, 顔邦夫, 他:臍帯動静脈を利用した胎児A-V ECMOの実験. 人工臓器, 21:692-695, 1992.
29) 海野信也, 木戸浩一郎, 梁 栄治, 他:臍帯動静脈A-V ECMOによるヤギ未熟胎仔の長時間子宮外保育法の開発-胎動抑制法の検討. 人工臓器, 22:876-879, 1993.
31) Yasuhuku M, Hisano K, Sakata M, et al:Arterio-venous extracorporeal membrane oxygenation of fetal goat incubated in artificial almniotic fluid (Artificial placenta):a possibility oflung growth and maturation. J Pediatric Surg, 3:442-448, 1998.
P.52 掲載の参考文献
7) Pamis SM et al:Progress in the development of a transcutaneously powered axial now blood pump ventricular assist system. ASAIO Journal 43:M576, 1997
9) 中谷武嗣:補助人工心臓の臨床. 人工臓器1994-95 (阿岸鉄三ほか, 編), 179-184, 中山書店, 東京(1994)
10) 中谷武嗣:補助人工心臓装着患者のリハビリテーション.人工臓器25:899, 1996
11) 中谷武嗣他:わが国における人工心臓と心臓移植の展望-国立循環器病センター例を中心に-.今日の移植11:311, 1998
P.63 掲載の参考文献
1) T. Akutsu, W. J. Kolff:Permanent substitutes for valves and heart. Trans Am Soc Artif Intern Organs, 4:230, 1958
5) T. Isoyama, K Imachi, T. Chinzei, et al:Flow-transformed pulsatile total artificial heart (FTP-TAH) with no electrical swtching valve. In Heart Replacement-Artificial Heart 5 (T. Akutsu, H. Koy-anagi ed.), Springer-Verlag, Tokyo, 125-127 (1996)
6) 阿部裕輔, 鎮西恒雄, 磯山 隆, 他:波動型完全人工心臓-左右独立モータ方式の開発と埋め込み実験-, 人工臓器, 26(3), 581-587, 1997
P.71 掲載の参考文献
4) Norman JC, Cooley DA, Igo SR, et al.:Prognostic indices for survival during postcardiotomy intra-aortic balloon pump support in 728 patients. J Thorac Cardiovasc Surg 74:709-720, 1977.
7) 松田 暉, 金香充範, 正井崇史, 松若良介, 宮本裕治, 榊原哲夫:補助人工心臓装着下に渡米し心移植へのブリッジに成功した拡張型心筋症の一例. 日本胸部外科学会雑誌 42(10):134-139, 1994.
9) Rose EA, Levin HR, Oz MC, Frazier OH, Macmanus Q, et al.:Artificial circulatory support with textured interior surfaces. a xounterintuitive approach to minimizing thromboembolism. Circulation 90:II-87-II-91, 1994.
P.81 掲載の参考文献
1) Shumway CK, Lower RRT. Opical cardiac hypothermia for extended periods of anoxic arrest. Surg Forum 10:563 1960
4) Rosenkranz ER, Buckberg GD, Laks H et al. Warm induction of cardioplegia with glutamate-enriched blood in coronary patients with cardiogenic shock who are dependent on inotropic drugs and intra-aortic balloon support. J Thorac Cardiovasc Surg 86:507 1983
5) Teoh KH, Christakis GT, Weisel RD et al. Accelerated myocardial metabolic recovery with terminal warm blood cardioplegia. J Thorac Cardiovasc Surg 91:888 1986
6) Otani H. Role of calcium in the pathogenesis of myocardial reperfusion injury. In Pathophysiology of Reperfusion Injury, Das DK ed., CRC Press, pp181 1993
9) Lichtenstein SV, Ashe Ka, Dalati HE et al. Warm heart surgery. J Thorac Cardiovasc Surg 101:269 1991
11) Kofsky E, Julia P, Buckberg GD et al. Studies of myocardial protection in the immature heart. V. Safety of prolonged aortic clamping with hypocalcemic glutamate/aspartate blood cardioplegia. J Thorac Cardiovasc Surg 101:33 1991
P.87 掲載の参考文献
1) Hufnagel CA, Harvey WP, Rabil PJ, McDermott TF:Surgical correction of aortic insufficiency. Surgery 35:673-683, 1954
2) Harken DE, Soroff HS, Taylor WJ:Partial and complete prosthesis in aortic insufficiency. J Thoracic Surg 40:744-762, 1960
4) 和田寿郎, 小松作蔵:心臓弁置換術とその問題点.最新医学 23:111-120, 1968
5) Bjork VO:A new central-flow tilting disc valve prosthesis one year's clinical experience with 103 patients.J Thorac Cardiovasc Surg 60:355-374, 1970
7) 新井達太:人工弁「心臓弁膜症の外科」新井達太編集, 医学書院, 東京, 1998, 407-448
11) Puig LB, Verginelli G, Belotti G, Kawabe L, Frack CCR, Pileggi F, Decourt LV, Zerbini EJ:Homologous dura mater cardiac valve. J Thorac Cardiovasc Surg 64:154-160, 1972
12) Senning A:Fascia lata replacement of aortic valves. J Thorac Cardiovasc Surg 54:465-470, 1967
13) Carpentier A, Lemaigre G, Robert L, Carpentier S, Dubost C:Biologic factors affecting long-term results of valvular heterograft. J Thorac Cardiovasc Surg 58:467-483, 1969
14) Edmund LH, Clark RE, Cohn LH, Grunkemeier GL, Miller DC, Weisel RD:Guidelines for reporting morbidity and mortality after cardiac valvular operation. J Thorac Cardiovasc Surg 122:708-711, 1996
17) David TE, Feindel CM, Joanne Bos RN, Zhao Sun MA, Scully HE, Rakowski H:Aortic valve replacement with a stentless porcine aortic valve. J Thorac Cardiovasc Surg 108:1030-1036, 1994
18) Kirklin JK, Smith D, Novick W, Naftel DC, Kirklin JW, Pacifico AD, Nanda NC, Helmcke FR, Bourge RC:Long-term function of cryopreserved aortic homograft.J Thorac Cardiovasc Surg 106:154-166, 1993
P.102 掲載の参考文献
1) Schaldach M:The fractally coated lead as ideal sensor and actuator for the electrotherapy of the heart. Prog Biomed Res 2:47, 1997
2) Guidant / CPI, IDE# G920170, SELUTE Steroid Eluting Lead Model 4185 and 4285 Final Clinical Report., Nov. 1, 1996
3) Gregoratos G, et al:ACC/AHA guidelines for implantation of cardiac pacemakers and antiarrhythmia devices. JACC 31:1175, 1998
4) 桜井淑史:ペーシング様式の種類と適応. 心臓ペースメーカー, 田中茂夫編, メディカルビュー社, 東京1992, 54.
5) Lucchese FA:Therapeutic and preventive benefits of stimulation with floating electrodes. Prog Biomed Res 2:6, 1997
6) Schaldach M:What is closed loop stimulation? Prog Biomed Res 3:49, 1997
7) Greco OT, Andito RV, Schaldach M, Pichlmaier AM, Ebner E, Res JCJ, Witte J, Roediger W:Optimal biosensor for the reestablishment of chronotropy:Multicenter study and long-term clinical results. Prog Biomed Res 1:10, 1996
8) Res JCJ, Van Woersem, Malinowski K, Ebner E, Greco OT, Ardito RV, Lucchese FA, Halperim C, Schaldach M:Dual chamber pacing and closed-loop regulation;Clinical results. Prog Biomed Res 2:27, 1997
10) 豊島健:ペースメーカー植込み患者への電磁障害. 心臓ペースメーカー, 田中茂夫編, メディカルビュー社, 東京1992, 144.
P.110 掲載の参考文献
1) Creech O, Deterling RA, Edwards S, et al:Report of the committee for the study of vascular prostheses of the society for vascular surgery. Surgery 41:62, 1957
3) 勝村達喜, 中島伸之, 久保良彦, 他:人工血管 TRE-651の臨床成績.日血外会誌 7:605-13, 1997
4) Showalter D, Durham S, Sheppeck R, et al:Cryopreserved venous conduits in canine carotid arteries. Surgery 106:652, 1989
5) Sellke FW, Meng RC, Rossi NP:Cryopreserved saphenous vein homografts for femoral-distal vascular reconstruction. J Cardiovasc Surg 30:836, 1989
6) Dardik H, Miller N, Dardik A, et al:A decade of experience with the glutal aldehyde-tanned human umbilical cord vein graft for revascularization of the lower limb. J Vasc Surg 7:336, 1989
8) 吉田博希, 笹島唯博, 稲葉雅史, 他:ヒツジコラーゲン代用血管Omniflowの基礎的, 臨床的検討.人工臓器21:1231, 1992
9) Herring M, Gardner A, Glower J:A single-stage technique for seeding vascular grafts with autogenous endothelium. Surgery 84:498, 1978
12) Fosal R, Zilla P, Deutsch M, et al:Human endothelial cell seeding:evaluation of its effectiveness by platelet parameters after one year. J Vasc Surg 19899:432-6
13) Noishiki Y, Yamane Y, Tomizawa Y, et al:Rapid endothelialization of vascular prostheses by seeding autologous venous tissue fragments. J Thorac Cardiovasc Surg 104:770, 1992
14) Noishiki Y, Tomizawa Y, Yamane Y, et al:Accelation of neointima in vascular protheses by transplantation of autologous venous tissue fragmens. J Thorac Cardiovasc Surg 105:796, 1993
20) Tzeng E, Shears LL, Robbins PD, et al:Vascular gene transfer of the human inducible nitric oxide synthase:characterization of activity and effects of myointimal hypeiplasia. Mol Med 2:2111996
25) 矢野経済研究所:95年版メデイカルバイオクス (人工臓器) 市場の中期予測と参入企業の徹底分析.矢野経済研究所京都支社 京都1995
26) Brewster DC, Cooke JC; Longevity of aortofemoral bypass graft. In Long-term results in Vascular Surgery. ed Yao J&Pearce W, pp149-61, Appleton & Lange, Philadelphia, 1993
27) Pevec WC, Abott WM:Femoropopliteal Dacron graft:five to ten-year patency. In Yao J&Pearce W(ED):Longterm Results in Vascular Surgery. Appleton & Lange, Norwalk, 1993, pp273-77
29) El-Massry JS, Saad E, Sauvage LR, et al:Femoropopliteal bypass with externally supported knitted Dacron grfts:A follow-up of 200 grafts for one to twelve years. J Vasc Surg 19:487-94, 1994
30) 多田祐輔, 神谷喜八郎, 新藤俊也, 他:下腿動脈への血行再建-血管剥離法による下腿動脈バイパス手術その成績-日外会誌 97:557-62, 1996
32) 北村惣―郎, 谷口繁樹, 川田哲嗣, 他:冠状動脈の血行再建.脈管学38, 85-90, 1998
P.115 掲載の参考文献
7) Veith, F.J., Abbott, W.M., Yao, J.S.T.et al.:Guideline for development and use of transluminally placed endovascular prosthetic grafts in the arterial system. J. Vasc. Surg., 21:670-685, 1995.
10) 石丸 新, 川口 聡, 小泉信達, 他:腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の現況と将来展望. 脈管学, 38:17-20, 1998.
11) Chuter, T.A.M., Green, R.M., Ouriel, K.et al.:Transfemoral endovascular aortic graft placement. J. Vasc Surg. 18:185-197, 1993.
12) 加藤雅明, 松田武久, 打田日出夫, 他.:Endovascular surgeryの現況:大動脈瘤に対する経カテーテル的人工血管移植術. 日血外会誌. 6:507-515, 1997.
P.122 掲載の参考文献
3) Rabinier SF, et al Evaluation of stroma free hemoglobin solution for use as a plasma expander. J Exp Med 126:1127 1967.
4) Iwashita Y Pyridoxalated hemoglobinolyoxyethylene coajugate (PHP) as an oxygen carrier. Artif Organs Today 1:89 1991.
5) 鈴木一比好他ネオレッドセルの特徴と性能. 人工臓器 17:708 1988.
6) Geyer RP, et al Survival of rats totally perfused with a fluorocarbon detergent preparation.In:Organ perfusion andd presevation.ed by Norman JC Applenton Century, New York 85 1968.
7) Yokoyama K, et al Preparation of perfluorodecalin emulsion.An approach to the red cell substitule. Fred Proc 34:1478 1975.
8) Ohyanagi H, et al Clinical studies of perfluorochemical whole blood substitutes. Safety of Fluosol DA(20%) in normal human volunteers. Clin Ther 2:306 1979.
10) Ohyanagi H, et al Perfluorochemical emulsions as blood substitutes. Clinical data and new applications. Artificial Red Cells, ed. by E Tsuchida, John Wiley & Sons Ltd. P. 199 1995
12) Chatterjee R, et al Isolation and characteriztion of a new hemoglobie derivatives crosslinked between the α chains (Iysine 99 α 1>Iysine 99 α 2) .J Biol Chem 261:9919 1986
15) Tsuchida E Artificial Red Cells;Materials, Performances and Clinical Study as Blood Substitutes. Jhon Wiley, New York 1995

第II章 呼吸器系

P.128 掲載の参考文献
1) 榊原欣作:人工心肺の歴史. 日本人工臓器学会セミナー. 体外循環と補助循環:1-30, 1989
3) 曲直部寿夫, 藤本 淳, 星田嘉朗, 佐藤安正, 森永堯, 国枝亮, 篠憲二, 久武昌一, 芝卓弥, 安藤 一, 田中陽造, 豊田裕三, 西山 実, 位藤昇三, 岡部安正, 玉置 博, 田中 衛, 一宮源太, 小林芳夫, 沢田 知, 清水 宏, 田辺玄三, 伊藤昭一郎, 高橋義直:脳冠灌流法による直視下心臓内手術の臨床経験, ならびに人工心肺による直視下心臓内手術の成功例. 第56回日本外科学会総会演説 (1956) . 日外会誌 57:828. 1956.
5) Gibbon, J. H., Jr.:The maintenance of life during experimental occlusion of pulmonary artery followed by survival. Surg. Gynec. Obstet. 69:602-614, 1939.
6) Gibbon, J. H., Jr.:Application of a mechanical heart and lung apparatus to cardiac surgery. Minnesota Med. 37:171, 1954.
7) Bjork, V. O.:Brain perfusion in dogs with artificially oxygenated blood. Acta Chir. Scand. 96:1-90, 1948.
9) Kolff, W. J. and R. Balzer:The artificial coil lung. Trans. Am. Soc. Int. Organs I:39-42, 1955.
10) Lande, A. J., S. J. Fillmore, V. Subramanian, R. N. Tiedemann, R. G. Carlson, J. A. Bloch and C. W. Lillehei:24 hour venous-arterial perfusions of awake dogs with a simple membrane oxygenator. Trans. Am. Soc. Art. Int. Organs 15:181-185, 1969.
11) Kolobow, T., R. G. Spragg, J. E. Pierce and W. M. Zapol:Extended term (to 16 days) partial extracorporeal blood gas exchange with the spiral membrane lung in unanesthetized lambs. Trans. Am. Soc. Art. Int. Organs 17:350-354, 1971.
12) 阿部稔雄, 玉木修治:人工肺. 人工心肺名古屋大学出版会:30-50, 1990.
13) 椎谷紀彦, 池田久實, 松崎賢司, 渡辺環, 松居喜郎, 関口定美, 安田慶秀, ヘパリン結合人工心肺回路は止血機能に有利か?人工臓器 27(2) 418-422, 1998
14) 庄村遊, 下野高嗣, 谷一浩, 島本亮, 日置巌雄, 徳井俊也, 小野田幸治, 高尾仁二, 新保秀人, 矢田公:シリコンコーテイング膜型人工肺の生体適合性に関する-検討ヘパリンコーテイング膜型人工肺との比較-人工臓器27(2) 423-426, 1998
15) 井上剛臣, 高木睦, 澤芳樹, 白倉良太, 吉田敏臣:ハイブリット型人工肺モデルの酸素移動速度. 人工臓器 25 (4), 811-815. 1996.
16) Bartlett RH:The developement of implantable artificial lung.ASAIO J 42:728, 1994
19) 今井寛:静脈内留置型人工肺 (IVOX) の現況と将来膜型肺 20.78-82, 1997
P.136 掲載の参考文献
1) Daniel RA Jr. The regeneration of defects of the trachea and bronchi:an experimental study. J Thorac Surg 17:335-49, 1948
2) 松原義人, 畠中陸郎, 小鯖 覚, 塙 健, 二宮和子, 船津武志, 池田貞雄, 人工気管による気道再建術, 日外会誌 88:478-482, 1987
4) 清水慶彦, 田村康一, 加藤弘文, 寺松 孝, 日野 常稔, meshによる人工気管における創傷治療に関する検討, 人工臓器 12:486-489, 1982
5) Hirai K, Shimizu Y, Hino T, Epithelial regeneration in collagencoated and uncoated patch grafts into dog tracheas, J Exp Pathol 71:51-60, 1990
6) Okumura N, Nakamura T, Natsume T, Tomihata K, Ikada Y, Shimizu Y, Experimental study on a new tracheal prosthesis made from collagen-conjugated mesh, J Thorac Cardiovasc Surg 108:337-45, 1994
8) Terarnachi M, Nakamura T, Yamamoto Y, Kiyotani T, Takimoto Y, Shimizu Y, Porous Type tracheal prosthesis sealed with collagen songe, Ann Thorac Surg 64:965-9, 1997
P.142 掲載の参考文献
8) Cooper JD, Billingham M, Egan T, et al:A working formulation for the standardization of nomenclature and for clinical staging of chronic dysfunction in lung allografts. J Heart Lung Transplant 12:713-716, 1993
P.148 掲載の参考文献
4) Sawada S, Ichiba S, Hideki Itano, Shoga K, Shimizu N.Experimental study of partial liquid ventilation in the setting of acute respiratory failure induced by sea water lung lavage in rabbits. Acta Medica Okayama. 52:129-132. 1998.
5) 百木義光. 兎肺虚血再潅流障害による呼吸不全に対するpartial liquid ventilationの実験的研究. 日本胸部外科学会雑誌:46:65-70. 1998
6) Itano H, Aoe M, Ichiba S, Yamashita M, Date H, Andou A, Shimizu N. Partial liquid ventilation for acute allograft dysfunction following canine lungtransplantation. (in press)
7) 山本 浩, 市場晋吾, 青江 基, 百木義光, 庄賀一彦, 板野秀樹, 清水信義. 日本外科学会雑誌;99:464.1998
9) Leach CL, Holm B, Morin III FC, Fuhrman BP, Papo MC, Steinhorn D, Heman LJ. Partial liquid ventilation in premature lambs with respiratory distress syndrome:Efficacy and compatibility with exogenous surfactant. J Pediatrics 126:412-420, 1996.
10) Tuetuencue AS, Faithful Simon, Lachmann B. Comparison of ventilatory support with intratracheal perfluorocarbon administration and conventional mechanical ventilation in animals with acute respiratory failure. Am Rev Respir Dis:148:785-792.1993
11) Hirschl RB, Tooley R, Parent AC, Johnson K, Bartlett RH. Improvement of gas exchange, pulmonary function, and lung injury with partial liquid ventilation. Chest;108:500-508.1995 (清水信義, 百木義光, 板野秀樹, 市場普吾)

第III章 消化器系

P.156 掲載の参考文献
1) Hoofnagel JH, Carithers RL, Shapiro C, Ascher N. Fulminant hepatic failure;Summary of a work-shop. Hepatology 21:240, 1995.
4) 平澤博之, 菅井桂雄, 大竹善雄, 他. 持続的血漿交換 (CPE) および持続的血液濾過透析 (CHDF) 併用による人工肝補助療法 (ALS) の検討. 人工臓器 23:S-5, 1994.
5) Lie TS:Extracorporeal hemoperfusion over the human and baboon liver. Artificial Liver Support. eds by Brunner G et al. Springer Verlag, 211, 1991.
8) 葛西眞一, 柿坂明俊, 水戸廸郎, 他. Hybrid Artificial Liverの研究ガラクトサミン肝不全犬による代謝補助システムの機能と安全性の検討人工臓器 16:912, 1987.
9) Matsumura KN, Guevara GR, Huston H et al. Hybrid bioartificial liver in hepatic failure:Preliminary clinical report. Surgery 101:99, 1987.
12) Kino Y, Sawa M, Kasai S et al. Multiporous cellulose microcarrier for the development of a hybrid artificial liver using isolated hepatocytes (in submission) .
13) 松下 琢, 竹中賢治. ポリウレタンフォームを用いた初代イヌ肝細胞スフェロイド形成とハイブリッド型人工肝臓への応用. 肝臓 37 (Suppl):67, 1996.
14) Gerlach JC. Development of a hybrid liver support system:a review. Int J Artif Organs 19:645, 1996.
17) 平澤博之, 菅井桂雄, 織田成人他. ハイブリッド人工肝に対する期待と問題点―血液浄化法を駆使している立場より― Organ Biology 5:S89, 1998.
P.164 掲載の参考文献
4) Sakakida M, Ichinose K, Fukushima H, Nishida K, Kajiwara K, Hashiguchi Y, Taniguchi I, Shichiri M:Development of ferrocene-mediated needle-type glucose sensor as a measure of true subcutaneous tissue glucose concentrations. Artif Organs Today 2:145, 1992
5) Nishida K, Sakakida M, Ichinose K, Uemura T, Uehara M, Kajiwara K, Miyata T, Shichiri M, Ishihara K, Nakabayashi N:Development of a ferrocene-mediated needle-type glucose sensor covered with newly designed biocompatible membrane, 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine-co-n-butyl methacrylate. Med Prog Technol 21:91, 1995
6) Shimoda S, Nishida K, Sakakida M, Konno Y, Ichinose K, Uehara M, Nowak T, Shichiri M:Closed-loop subcutaneous insulin infusion algorithm with a short-acting insulin analog for long-term clinical application of a wearable artificial endocrine pancreas. Frontiers Med. Biol. Engng 8:197, 1997
7) 上村毅郎, 榊田典治, 西田健朗, 一ノ瀬賢司, 今野由美, 下田誠也, 上原昌哉, 七里元亮. カルコゲナイド光ファイバーを導入した赤外分光光度計 (FT-IR) による非侵襲的血糖計測法の開発. 人工臓器 27:238, 1998
P.175 掲載の参考文献

第IV章 泌尿器系

P.181 掲載の参考文献
1) 日本透析医学会統計調査委員会:わが国の慢性透析療法の現況 (1996年末現在) pp. 日本透析医学会, 1997.
5) Zucchelli P, Santro A, Fusaroli M, Borghi M:Biofiltration in uremia. Kidney lnt 33:S141-S144, 1988.
7) Sargent JA:Control of dialysis by a single pool urea model:the National Cooperative Dialysis Study.Kidney Int 23(Suppl.13):S19-S25, 1983.
8) Delono BG:Home hemodialysis offers excellent survival.Advances in Renal Replacement Therapy 3(2):106-111, 1996.
9) Buoncristiani U, Quintaliani G, Cozzari M, Giombini L, and Ragaiolo M:Daily dialysis:Longterm clinicai metabolic results. Kidney Int 33(Suppl 24)S137-S140, 1988.
P.187 掲載の参考文献
1) 我が国の慢性透析療法の現況 (1997年12月31日現在) . 日本透析医学会統計調査委員会:1998.
2) Banett AD, Bensinger Wi, Raja R, et al.:Immunoadosorption and renal transplant in two patients with a major ABO incompatibility. Transplantation 43:909, 1987.
4) 太田和夫:腎移植臨床登録集計報告 (1997) . 移植33:1998.
5) Nose Y, Smith JW, Molchesky PS:Plasmapheresis holds distinct advantages for 21st century uremia. Kidney Intern 28:S131, 1985.
7) Starzl TE, Marchiro TL, Holmes JH, et al:Renal homeografts in patients with major donorrecipient blood group incompatibility. Surgery 55:195, 1964.
8) 園田孝夫, 栗田孝, 永野俊介, 他:腎移植の臨床. 内科20:103, 1967.
11) Alexandre GPJ, Bruyere DeM, Squifflet JP, et al:Human ABOincompatible living donor renal homografts. Nerth J Med 28:231, 1985.
12) 太田和夫, 高橋公太, 阿岸鉄三, 他:ABO血液不適合腎移植の一例. 腎と透析 27:117, 1989.
13) 高橋公太:ABO血液型不適合腎移植の現状と新しい知見. 今日の移植10:868, 1997.
14) 高橋公太, 斉藤和英, 西慎一:腎移植と血漿交換療法. 日本アフェレーシス会誌17:134, 1998.
15) Kawamura A, Kukita K, Meguro J, et al:Elimination of antibodies in transplanted patients using cryofiltration. Transplant Proc 21:730, 1989.
17) Starzl TE, Marchiro TL, Perters GN, et al:Renal heterotransplantation from baboon to man:Experience with 6 cases. Transplantation 2:752, 1964.
18) 渥美和彦:ロボットと人工臓器. 第2章人工臓器. 編山村雄一, 中山書店:1984.
P.196 掲載の参考文献
1) Abel JJ, Rowntree LG & Turner BB:On the removal of diffusible substances from the circulating blood of living animals by dialysis. J Pharmacol and Exper Therap 5:275-316, 1915.
2) Kolff WJ & Berk HT:Artificial kidney;dialyzer with great area. Acta med Scndinav 117:121-1944.
3) 井上昇・山崎善弥・藤森義蔵ほか:セルロースアセテート中空糸を血液分離器として利用した血漿交換法の臨床応用. 人工臓器 7:1095-1098, 1978.
4) Agishi T, Kaneko I, Hasuo Y et al:Double filtration for selective removal or retrieval of plasma fraction. Abstracts ASAIO 8:70, 1979.
5) 阿岸鉄三・金子岩和・蓮尾良博ほか:二重濾過プラスマフェレーシス―その1意義と基礎―. 腎と透析10 (3):473-479, 1981.
6) Abe Y, Katsume C, Nose Y et al:Selective removal of immune complexes by cryofiltration in rheumatoid arthritis.Trans Am Soc Artif Intern Organs 29:730-734, 1983.
7) Yatzidis H:A convenient hemoperfusion microapparatus over charcoal artificial kidney. Pro EDTA 1:83-87, 1964.
9) 山崎善弥・藤森義蔵・高浜龍彦ほか:免疫吸着法. 日本臨休42:-1795, 1984.
10) 谷叙孝:デキストラン硫酸―セルロースによる LDLの選択吸着と高コレステロール血症治療への応用. BIOmedica 3:924-929, 1988.
11) 阿岸鉄三:体外免疫調節へのアプローチ. 日腎会誌30 (5):463-466, 1988.
12) Starzl TE, Weil R III, Koep LJ et al:Thoracic duct drainage before and after cadaveric kidney transplantaion. Surgery, Gynec & Obstet 149:815-821, 1979.
13) 船越陽一・阿岸鉄三・中沢速和ほか:胸管ドレナージ用リンパ濾過システム. 人工臓器16 (2):1007-1010, 1987.
14) 津田裕士・横山真和・佐藤美佐子ほか:全身性エリテマトーデスに対するLymphocytapheresisと Lymphocyto-plasmapheresisに関する検討. 人工臓器15:1637-1640, 1986.
15) 尾澤勝良・中沢速和・高橋徹ほか:進行癌に対する顆粒球吸着の試み. 医工学治療4:175-178, 1992.
16) 医科点数表の解釈 (平成8年4月版) . p528-p531, 厚生省保険局医療課・厚生省老人保健福祉局老人保健課編, 社会保険研究所, 1996年.
17) Lewin EJ, Hunsicker LG, Lan SP et al. A controlled trial of plasma therapy in severe lupus nephritis. New Engl J Med 326:1373-1379, 1992.
18) 橋本博史ほか:悪性関節リュウマチの改訂診断基準と治療指針 (案) について. 厚生省特定疾患系統的脈管調査研究班 (班長:三島好雄) , 1987年度研究報告書, p189, 1988.
20) 佐藤猛:重症筋無力症. 血漿浄化療法 (阿岸鉄三編著) , p263-266, 金原出版, 東京, 1996年.
21) 頼岡徳在:血栓性血小板減少性紫斑病. 血漿浄化療法 (阿岸鉄三編著) , p219-223, 金原出版, 東京, 1996年.
22) 渋谷統寿:Guillain-Barre症候群, 炎症性脱髄性多発神経炎.血漿浄化療法 (阿岸鉄三編著) , p259-262, 金原出版, 東京, 1996年,
23) 与芝真:劇症肝炎. 血漿浄化療法 (阿岸鉄三編著) , p155-160, 金原出版, 東京, 1996年.
24) 上田恭典・伊藤和彦:多発性骨髄腫. 血漿浄化療法 (阿岸鉄三編著) , p211-214, 金原出版, 東京, 1996年.
25) 山本章:動脈硬化症に応用される血液浄化. 人工臓器1992, p63-74, 中山書店, 1992年.
26) 阿岸鉄三・田辺達三・西村昭男ほか:下肢閉塞性動脈硬化症に対するLDL吸着療法-多施設共同研究-, 脈管学32(4):333-340, 1992.
27) 酒井聡一・宗正敏・飯野晴彦ほか:難治性ネフローゼ症候群に対するLDL吸着療法の臨床効果-多施設共同研究成績-, 腎と透析33:321-328, 1992.
28) 阿岸鉄三・高橋公太・高橋和雄ほか:ABO血液型不適合者間腎移植に対する免疫吸着処置. 人工臓器20(2):318-323, 1991.
29) 田辺一成・高橋公太・阿岸鉄三ほか:前感作抗体陽性例に対する積極的抗体除去の試み. 移植 25:126-130, 1990.
30) プラスマフェレシスマニュアル, 93. 日本アフェレシス学会編, 中外医学社, 東京, 1993年.
31) 血漿浄化療法. 阿岸鉄三編著, 医学書院, 東京, 1996年.

第V章 運動器系

P.205 掲載の参考文献
1) 赤松功也, 小野尚司 整形外科45:93.1994
2) Charnley J. J.Bone Joint Surg 54B:61.1972
3) 赤松功也, 天野力郎 整形外科Mook増刊2G:84.1993
4) 赤松功也, 浜田良機ほか人工臓器18:1626.1989
5) 赤松功也 骨・関節・靭帯11:413.1998
P.210 掲載の参考文献
1) Koike, K et al:The TC double socket above-knee prosthesis, Prosthet. Ortho. Intn. 5:129-134, 1981.
2) Kristinsson, O:The Flexible Above-Knee Socket, . In Murdoch G. Ed. Amputation Surgery & Lower Limb Prosthetics, pp. 145-151, Blackwell, 1988.
3) Pritham CH:Biomechanics and shape of the above-knee socket considered in light of the ischial containment concept, Prosthet. Ortho. Intn. 14:9-21, 1990.
4) 滝吏司・遠山裕之・田沢英二:ポリウレタン・フレキシブルAKソケットの製作経験, POアカデミージャーナル5:195-199, 1997.
6) Fischer LD et al:Bouncyknee:a stance phase flex-extend knee, Prosthet. Ortho. Intn. 9:129-136, 1985.
7) 陳隆明ほか:インテリジェント大腿義足の歩行時エネルギー消費の検討-遊脚相制御の重要性, 総合リハ12:1067-1070, 1995.
8) Banerjee, SN:下肢切断, Basmajian, JV&Banerjee, SN Ed (加倉井周一・赤居正美監訳):リハビリテーション治療選択基準, pp. 173-174, 協同医書出版, 1997.
9) 原和彦ほか:エネルギー蓄積型足部と従来型足部における下腿義足歩行の比較, 日本義肢装具学会誌12:294-301, 1996.
10) 中川昭夫:最近の義足膝継手の機能のトレンドと今後の展望, 日本義肢装具学会誌13:46-51, 1997.
P.220 掲載の参考文献
P.226 掲載の参考文献
1) Rheinwald JG, Green H:Serial cultivation of strains of human epidermal keratinocytes:Formation of keratinocyte colonies from single cells. Cell 6:3311975
2) Hennings H, Michael D, Cheng C, Steinert P, Holbrook K, Yuspa SH:Calcium regulation of growth and differentiation of mouse epidermal cells in culture. Cell 19:2451980
3) Boyce ST, Ham RG:Calcium-regulated differentiation of normal human epidermal keratinocytes in chemidal defined clonal culture and serum-free serial culture. J lnvest Dermatol 81s:331983
4) Pittelkow MR, Scott RE:New techniques for the in vitro culture of human keratinocytes and perspectives on their use for grafting of patients with extensive burns. Mayo Clin Proc 61:7711986
6) Falanga V, Margolis D, Alvarez O, Auletta M, Maggiacomo F, Altman M, Jensen J, Sabolinsk M, Hardin-Young J, Human Skin Equivalent Investigators Group:Rapid healing of venous ulcers and lack of clinical rejection with an allogenic cultured human skin equivalent. Arch Dermatol 134:2931998
7) Chen CS, Lyons-Giordano B, Lazarus GS, Jensen PJ:Differential expression of plasminogen activators and their inhibitors in an organotypic skin coculture system. J Cell Sci 106:45 1993
8) Bell E, Parenteau N, Gay R, Nolte C, Kemp P, Bilbo P, Ekstein B, Johnson E:The living skin equivalent:Its manufacture, its organotypic properrties and its response to irritants. Toxic in Vitro 5:5911991
9) 橋本公二:培養表皮シート移植. 皮膚病診療 17:432 1995
10) 橋本公二, 花川靖, 新盛英世, 白方裕司:培養表皮による先天性表皮水疱症の治療. 皮膚臨床 39:1175 1997

技術資料編

P.235 掲載の参考文献
1) Gravlee GP, Davis RF, Utley JR:CARDIO-PULMONARY BYPASS PRINCIPLES AND PRACTICE. 340-380, Baltimore, Maryland:Williams & Wilkins, 1993.
7) Kemna, et al:Heparin Protamine Management for Cardiopulmonary Bypass Patients with Abnormal Heparin Dose Response. Proceedings of the American Academy of Cardiovascular Perfusion. 6:89-92, 1985.
9) AG Hill, et al:More Precise Heparin and Protamine Management during Cardiopulmonary Bypass. Proceedings of the American Academy of Cardiovascular Perfusion. 11:12-16, 1990.
10) G. J. Despotis, et al.:More Effective Suppression of Hemostatic System Activation in Patients Undergoing Cardiac Surgery by Heparin Dosing Based on Heparin Blood Concentrations rather thart ACT. Journal of the lnternational Society on Thrombosis and Haemostasis. 76:902-908, 1996.
11) 小宮達彦ら:体外循環中ヘパリン濃度測定の意義日胸外会誌. 45:1810-1815, 1997.
12) 櫻田卓ら:Hepcon/HMSによる体外循環管理日胸外会誌. 45:836-840, 1997.
P.237 掲載の参考文献
2) 豊川哲生, 酒井康一, 森川哲, 宮田伸一:バルーン膜の耐摩耗性向上の検討. 循環器科, 42:177-178, 1997
3) 岡田昌義, 飯塚正史, 塩沢拓男, はか:balloon catheter の形状並びにサイズからみたIABPの効果とその評価. 人工臓器, 15:529-534, 1986
P.240 掲載の参考文献
3) 押山広明他:経皮的V-Aバイパスの為の脱血カニューレの開発-至適側孔分布の検討-人工臓器 20(3):721, 1991.
5) Leam O, et al:Biomat. Med Div. Artificial Organs 11:161, 1983.
6) 萩原和彦他:ヘパリン化抗血栓人工肺及び回路の開発. 人工臓器20:1294, 1991.
P.244 掲載の参考文献
P.249 掲載の参考文献
3) Fernandez J, Laud G, Adkins M, Anderson W, Chen C, Bailey B. Early and late phase events following valve replacement with the St. Jude Medical prosthesis in 1, 200 patients. J Thorac Cardiovasc Surg.;107:394-407, 1994
4) Hayashi J, Oguma F, Tsuchida S, Fajita Y, Nakazawa S, Miyamura H, Eguchi S. Review of ten years' use of St. Jude Medical prosthetic valve replacement and postoperative management at Niigata University Hospital. Acta Medica et Biologoca. ; 41(2):81-89, 1993
5) Ibrahim M, O'Kane H, Cleland J, Gladstone D, Sarsam M, Ptterson C. The St. Jude Medical prosthesis. A thirteen-year experience. J Thorac Cardiovasc Surg.;108(2):221-30, 1994 Aug.
9) Smith J, Westlake G, Mullerworth M, Skillington P, Tatoulis J. Excellent longterm results of cardic valve replacement with the St. Jude Medical valve prosthesis. Circulation.;88(5, part 2):1149-54, 1993 Nov.
10) Yokote Y, Tamura F, Kimura S, Kyo S, Adachi H, Omoto R. Ten years clinical experience with St. Jude Medical valve prosthesis:early and late outcome. J Cardiovasc Surg Suppl.;32(4):18.2, 1991 Jul.-Aug.
12) Weinstein L, Brusch JL. Infective Endocarditis.(New York, NY:Oxford University Press 1996), 210-228
P.257 掲載の参考文献
2) 高梨敦, 井上一郎, 井上敏明, 坂井賢哉, 末永健二, 若本敦雄:発作性心房細動に対するautomatic mode switchingの有用性心臓ペーシング 12:415-419, 1996
3) Kamalvand K, MB, MRCP, Tan K., MD, MRCP, Kotsakis A., MD, Bucknall C., MD, FRCP, Sulke N., MD, FACC:Is Mode Switching Beneficial?A Randomized Study in Patients With Paroxysmal Atrial Tachyarrhythmias. J Am Coll Cardiol 30:496-504, 1997
4) 伊藤幹弥, 近松均, 中野博, 山口珠緒, 上出真一, 永井伸枝, 他:Dual sensor rate response pacemaker植込みの経験-運動負荷とメンタルストレスに対する心拍応答様式の検討-心臓ペーシング 11:550-555, 1995
P.260 掲載の参考文献
2) 高野良仁, 江崎祐造, 沢本二郎:プラスミン処理フィブリンを内腔面に付与した小口径人工血管. 人工臓器 20(2):580, 1991
3) 森田一郎, 田淵篤, 藤原巍他:弾性特性にも優れた人工血管の開発. 日本外科学会雑誌 95(11):848, 1994
4) 平石嘉昭, 江崎祐造, 小原井裕樹他:Plasmin処理 Fibrin被覆人工血管のイヌ動脈長期置換実験. 人工臓器 26(3):618, 1997
5) 田淵篤:小口径人工血管移植後の内面治癒過程に関する経時的検討. 脈管学 35, (2):99, 1995
6) 石田敦久:高脂血症家兎における小口径人工血管移植後の内面治癒過程に関する経時的検討. 脈管学 37, (4):197, 1997
7) 藤田浩一, 江崎祐造, 小原井裕樹他:ブラッドアクセスを目的とした新しい人工血管の開発人工臓器 25(2):467, 1996
P.266 掲載の参考文献
P.272 掲載の参考文献
1) T. Kolobow 他, Partial Extracorporeal Gas Exchange in Alert Newborn Lambs with a Membrane Artifical Lung Perfused via an A-V Shant for Periods up to 96 Hours. Trans. Amer. Soc. Mif. Int. Organs. 14:328. 1968.
2) A.J. Lande 他, 24 Hours Venous-Arterial Perfusions of Awake Dogs with a Simple Membrane Oxygenator. Trans. Amer. Soc. Artif. Int. Organs. 15:181.1969.
3) Benjamin F.他, A Pulsatile Flow Oxygenator. Trans. Amer. Soc. Artif. Int. Organs. 15:178.1969.
4) R. C. Dutton 他, Development and Evaluation of a New Follow-Fiber Membrane Oxygenator. Trans. Alner.Soc. Artif. Int. Organs. 17:322. 1971.
5) 辻隆之他, ホローファイバ人工肺の開発と臨床使用50例の経験膜型肺 4:11 1980.
6) Y.fukui 他 A Portable, Pumpless, AV Bypass ECC02R System, with a Hollow Fiber Membrane Lung. Trans. Amer. Soc. Artif. Int. Organs. 32:521.1986.
7) 妹尾嘉昌他, 膜型肺とECMO体外循環-その基礎と臨床-:137
8) 中西光他, 環状シリコーンポリマーを薄膜状にコーティングした中空糸を素材として用いた人工肺の開発人工臓器 25:329. 1996.
P.277 掲載の参考文献
1) Scott WJ, Rode R, Castelmain B, et al:Efficacy, complication and cost of a comprehensive blood conservation program for cardiac operations. J Thorac Cardiovasc Surg 103:1001-1007, 1992
13) Ovrum E, Holen EA, Tangen G, et al:Completely heparinized cardiopulmonary bypass and reduced systemic heparin:Clinical and hemostatic effects Ann Thorac Surg 60:365-371, 1995
P.286 掲載の参考文献
1) ACCP/SCCM Consensus Conference Committee:Definitions for sepsis and organ failure and guidelines for the use of innovative therapoes in sepsis. Chest 101:1644-1655, 1992.
2) Pittit D, Rangel-Frausto MS, Li N, et al:Systemic inflammatory response syndrome, sepsis, severe sepsis and septic shock:Incidence, morbidities and outcomes in surgical ICU patients.Intensive Care Med 21:302-309, 1995.
3) 平田公一:SIRS持続状態に何をなすべきか. Surgery Frontier 4:143-149, 1997.
5) 炭山嘉伸:外科的感染症とSIRS. Surgery Frontier 4:125-130, 1997.
6) 杉本侃, 金子正光, 杉山貢他:持続緩徐式血液ろ過器 (FS-107) の腎不全患者に対する臨床試験. 臨床と研究 75:408-418, 1998.
9) 菅井桂雄, 平澤博之, 大竹喜雄他:多臓器不全患者の血液浄化法-CHDFの有用性について. 臨床外科 50:1285-1293, 1995.
10) 松田兼一, 織田成人, 平澤博之:SIRS対策としての持続的血液濾過透析. 救急医学20:1105-1109, 1996
11) 松田兼一, 平澤博之:持続的血液濾過透析 (CHDF) を用いたSIRSの病態の調節とMOFの予防. 医学のあゆみ181:113-117, 1997.
12) 織田成人, 平澤博之, 菅井桂雄他:血液浄化法とサイトカイン. 集中治療7:1043-1049, 1995.
13) 松田兼一, 平澤博之, 森口武史他:CHDFの理論と実際 ARDS 集中治療10:219-230, 1998.
14) 鮎川勝彦, 岩下邦夫, 相原啓二他:インターロイキン6 (IL-6) の持続血液ろ過による除去効率集中治療 5:103-104, 1993.
16) 濱田良一, 岸秀行, 堀田緒留人他:PMMA膜を使用したCHDFによるサイトカインの除去効率. 集中治療9:229-233, 1997.
17) 荒木功, 高木功, 坪敏仁他:CHDFによる血球貧食症候群の治療経験. 集中治療8:S117-119, 1996.
18) Kitano T, Hattori S, Yoshitake O:Time course of IL-8 and ICAM-1 elimination with continuous hemodiafiltration in postsurgical acute renal failure patients(Abstract).The 7th World Congress of Intensive & Critical Care Medicine 97, 1997.
19) 平澤博之, 菅井桂雄, 織田成人他:CHDFによる humoral mediatorの除去は有効である. 集中治療 7:786-796, 1997.
20) 篠崎正博, 中敏夫:CHDFによるhumoral mediatorの除去は無効である. 集中治療7:799-805, 1997.
21) Amore A, Bonaudo R, Ghigo D:Enhanced production of nitric oxide by blood-dialys is membrane interaction. Journal of the American Society of Nephrology 6:1278-1283, 1995.
22) Jiaqi Quian, Zhiyuan Yu, Hunli Dai, et al:Influence of hemodialysis membranes on gene expression and plasma levels of interleukin-1β. Artif Organs 19:842-846, 1995.
23) 中敏夫, 篠崎正博, 森永俊彦他:実験的体外循環でのサイトカインの産生および吸着に関する検討. 日本集中治療医学会雑誌 5:33-38, 1998.
24) 坪敏仁, 荒木功, 北山真任他:持続血液ろ過透析のIL-6および顆粒球エラスターゼに対する影響. 人工臓器25:943-945, 1997.
25) 北村伸哉, 平澤博之, 菅井桂雄他:持続的血液ろ過透析 (CHDF) におけるPMMA膜, PAN膜の除去能力および生体適合性の比較. 集中治療5 99-100, 1993.
29) 藤田尚宏, 島田健, 山本巻一他:endotoxin 吸着の有効性と限界. 集中治療 9:751-762, 1997.
30) 堀田修, 古田隆史, 遊佐なを子他:エンドトキシン吸着 (PMX) 療法による単球上のCD16抗原およびHLA-DR抗原発現に対する影響. 集中治療 10:S145-S146, 1998.
31) 松田兼一, 平澤博之, 志賀英敏:CHDFによる SIRSの制御. 集中治療10:863-872, 1998.
P.291 掲載の参考文献
1) Lowry SF:Sepsis and its complications:Clinical definitions and therapeutic prospects. Crit Care Med 22:S1, 1994.
3) 兼坂 茂, 飯塚一秀, 刑部義美他:敗血症性灌流障害に対する血液吸着法. 日本救急医学会関東地方会雑誌 13:72-76, 1992.
4) 中西加寿也, 平澤博之, 菅井桂雄他:腹部重症感染症に対するエンドトキシン吸着カラムの有効性. 腹部救急診療の進歩 12:95-99, 1992.
5) 小玉正智, 谷徹, 花澤一芳他:エンドトキシン除去用ポリミキシンB固定化繊維充填カラム (PMX) の設計, 性能評価および臨床における有用性評価. 基礎と臨床 28:283-294, 1994.
6) 谷徹, 花澤一芳, 小玉正智他:日本外科学会雑誌 98臨時増刊号:77, 1997.
7) Deitc EA:Multiple organ failure:Pathophysiology and potential future therapy. Ann Surg 216:117-134, 1992.
8) 堀田 修, 古田隆史, 遊佐なを子他:エンドトキシン吸着 (PMX) 療法による単球上のCD16抗原およびHLA-DR抗原発現に対する影響. 集中治療10:S145-S146, 1998.
P.292 掲載の参考文献
1) 佐々木正富, 細矢範行, 杉山知子, 渡辺秀樹, 塚本秀樹, 猿橋誠:ビタミンEによる再生セルロース膜の表面修飾. 膜 (MEMBRANE)19(6):400, 1994
2) 猿橋誠, 森田浩智, 谷利樹, 佐々木正富:表面改質再生セルロース膜の開発とその生体適合性. 人工臓器21(3):1025, 1992
3) 猿橋誠, 渡辺秀樹, 佐々木正富:ビタミンE改質セルロース膜の生体適合性. 人工臓器24(3):631, 1995
5) 樋口千恵子, 石森勇, 二ッ山和也, 金子岩和, 佐中孜, 二瓶宏, 内山英樹, 島村京子, 木村順治:ビタミンE固定化ダイアライザー(CL-ES15)の生体適合性の検討. 腎と透析38別冊:125, 1995
6) 島津偉一, 外山勝英, 大湊政之, 大和田滋, 石田尚志:ビタミンE固定化ダイアライザー(CL-EE)の好中球O2・―産生能に及ぼす影響. 腎不全 9(1):41, 1997
7) 大柳善彦:活性酸素と腎疾患 (概論) . 腎不全 1(1):27, 1989
P.298 掲載の参考文献
1) 福田誠, 宮崎誠, 日吉辰夫, 本郷智子, 上坂正利, 前川知輝, 藪下肇, 松山家久, 小川一:PEGグラフト再生セルロース膜<AM-BC-F>の特徴. 人工臓器27(1):212-216, 1998
2) 伏見文良:PEGグラフト再生セルロース膜. 血液透析スタッフのための新しいハイパフォーマンスダイアライザー (東京医学社):28-36, 1998
3) 角田奈々絵, 小久保謙一, 酒井清孝, 福田誠, 宮崎誠, 日吉辰夫:再生セルロース透析膜の表面粗さが抗血栓性に与える影響. 人工臓器27(2):475-479, 1998
4) 小久保謙一, 角田奈々絵, 酒井清孝, 福田誠, 宮崎誠, 日吉辰夫:透析膜の表面粗さが抗血栓性に及ぼす影響. 腎と透析1998年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'98:12-14, 1998
5) 大段剛, 長谷川育代, 大石竜, 西山敏郎, 雨宮均, 奥山寛, 小林力, 秋澤忠男, 出浦照國, 日吉辰夫, 宮崎誠:大孔径再生セルロース透析膜のPEGグラフトによる表面改質至適グラフト量と臨床効果. 人工臓器26(2):418-422, 1997
6) 小野太士, 中藤久美子, 守屋幸一, 藤原隆, 山辺友子, 西本弘, 土屋正夫, 川井伸一郎, 有元克彦, 近藤忠亮:BIOREX膜を使用したBC-Fの特徴研究. 腎と透析1998年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン:98:67-69, 1998
7) 西住篤泰, 肥後洋一, 山中光二, 出口寛, 赤垣洋二:バイオレックス膜の臨床的性能評価. 腎と透析1998年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン:98:70-73, 1998
8) 山崎英隆, 小川由希子, 田代美希, 古川康隆, 長見英治, 市川久志, 青木康之, 高尾克彦, 堀川哲彦, 新井貴士, 守男一昭, 桑田昇治, 松崎健三, 佐野元昭:新しい再生セルロース膜透析器 (AM-BC-150F) の性能評価. 腎と透析1998年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン:98:74-78, 1998
9) 宮崎誠, 福田誠, 日吉辰夫:対称グラジェント孔構造セルロース膜<PT-X>の構造と各種特性について. 人工臓器 26 (1):165-170, 1997
10) 日吉辰夫, 宮崎誠, 福田誠:対称グラジェント型セルロース血液透析膜の構造と特性について. 膜 22(2):74-80, 1997
P.300 掲載の参考文献
P.304 掲載の参考文献
1) 鈴木正司, 遠藤信之, 中川一郎, 中村藤夫:高性能膜. 日本臨牀. 49巻・1991年増刊号, 血液浄化療法 (上巻):p.141, 1991.
2) 金成泰, 山本千恵子, 冨田順子, 黒岩昭夫:HPMダイアライザー性能評価における血液側入口流量の検討. 腎と透析1993年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン:'93:p.57, 1993.
3) 紺井一郎, 春木克夫, 松田哲久, 東福要平, 羽柴哲自, 川崎英, 後藤恵美, 橋川純子:セルローストリアセテート膜 (FB-Uシリーズ) の使用経験. 臨牀透析 6 (9):p.99, 1990.
4) 山崎英隆, 堀和芳, 長見英治, 斎藤晃, 市川久志, 川崎忠行, 徳竹修一, 犬丸達也, 新井貫士, 百瀬卓志, 守尾一昭, 堀内敏行, 渡部敏雄, 松崎健三, 佐野元昭, 小出桂三:セルローストリアセテート膜透析器 (FB-150F) の臨床評価. 腎と透析1993年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'93:p.81, 1993.
5) 宍戸寛治, 雨宮均, 大友正浩, 橋本泰樹, 衣笠えり子, 秋沢忠男, 北岡建樹, 出浦照國, 越川昭三:セルロース・トリアセテート透析器の低分子タンパク除去効果. 人工臓器 17 (1):p.103, 1988.
6) 武本佳昭, 安達高久, 中村敬弘, 土田健司, 岸本武利:FBFダイアライザーの有効性について. 臨林透析 9 (10):p.113, 1993.
7) 池田裕, 中村藤夫, 遠藤信之, 保科繁, 古川守, 中川一郎, 阿部町子, 浦野壽夫, 鈴木正司, 平澤由平:トリアセテート膜におけるβ2-MGの除去能についての検討-ポア半径70Aと75Aでの比較-. 腎と透析1992年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'92:p.47, 1992.
8) 五島敏, 大田聡, 高枝正芳, 和田隆志, 荻真, 横山仁, 友杉直久, 高畠利一, 小林健一, 内藤毅郎, 太田博真, 杉本立甫, 南真司, 竹田慎一, 高桜英輔, 高澤和也, 谷内荘成, 池田謙三, 大溝了庸, 広正修一, 安部俊男:血液透析におけるセルローストリアセテート膜のβ2―ミクログロブリン除去効果について. 臨林透析8 (8):p.153, 1992.
9) 田中昭彦, 廣井妙子, 久保裕子, 小野瑞恵, 尾崎真啓, 富山承郎, 大森浩之:改良再生セルロース膜 (AM-GP-90) とセルローストリアセテート膜 (FB-90U) との比較検討. 中国腎不全研究会誌 (CJRF) 2:p.118, 1993.
10) 和田隆志, 大田聡, 小林健一, 高澤和也, 横山仁:トリアセテートホローファイバーダイアライザー-FB-130FGAの性能評価. 腎と透析1995年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'95:p.151, 1995.
11) 鈴木博士, 奥正一, 古本貞之, 藤井孝一, 平井治, 柿崎寛, 小林裕之, 小野利彦:セルローストリアセテート膜 (ニプロFB190F) 臨床評価. 腎と透析1995年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'95:p.218, 1995.
12) 申曽洙, 坂井瑠実, 西岡正登, 奥平浩, 荒川俊雄, 藤田嘉一, 駒場啓太郎:FB-F透析器の臨床効果. 腎と透析1995年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'95:p.221, 1995.
13) 福島浩, 朴勺, 迫裕孝, 古家大祐, 友吉唯夫, 富田耕彬:大孔径セルローストリアセテート膜 (FB-150F) の性能評価・腎と透析39 (3):p.411, 1995.
14) 大野仁, 宮城守雄, 鵜飼哲雄:β2ミクログロブリン透析除去膜の設計. 膜 (MEMBRANE) 13 (5):p.248, 1988.
15) 峰島三千男:ダイアライザ, フィルタの機能評価法. 血液浄化療法ハンドブック:p. 92, 共同医書出版社, 1993.
16) 櫻井尚, 杉浦美宏, 新典雄, 宮本晃子, 神谷映里, 大橋篤, 加藤政雄, 長谷川寛, 柳井利之, 小島邦義, 鹿野昌彦, 川島司郎:ハイパフォーマンス・メンブレンを用いQD250ml/min条件下での溶質除去特性の検討. 薬理と臨床 5 (7):p. 65, 1995.
17) 芝本隆, 秋葉隆:抗凝固薬. 日本臨牀. 49巻・ 1991年増刊号, 血液浄化療法 (上巻):p. 175, 1991.
18) Michio Mineshima, Toshihisa Hoshino, Kazuo Era, Yuri Sasaki, Tetsuzo Agishi, and Kazuo Ota:Diffusive and Convective Mass Transport Characteristics inβ2-Microglobulin Removal. Trans Am Soc Artif Inten Organs33:p.103, 987.
19) 芝本隆, 野木雅仙, 秋葉隆, 大島博幸, 丸茂文昭:ハイパフォーマンス膜における抗凝固薬の吸着動態について. 腎と透析1992年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン:92:p. 16, 1992.
20) 内藤明, 大村朋幸, 岡田勝, 辰口俊秀, 酒井清孝:拡散だけでβ2-microglobulinを除去できか?腎と透析1988年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン:88:p. 53, 1988.
21) 太田博真, 内藤毅郎, 小林健―:セルローストリアステート膜 (FB-130U) の臨床的性能評価. 腎と透析1991年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン:91:p. 54, 1991.
22) 辰口俊秀, 酒井清孝:拡散によるβ2-microglobulinの除去. 人工臓器18 (3):p.1124, 1989.
23) 永見一幸, 大河勲, 宮田安治, 原田篤実:高性能小膜面積ダイアライザーFB-70Uの臨床評価. 臨牀透析8 (11):p.83, 1992.
24) 織田みどり, 蟹由斉, 那須野修一, 柴田猛, 小椋陽介, 大坪修:血液透析による効果的なリン除去法の検討. 人工臓器 19 (2):p.687, 1990.
25) 秋澤忠男, 鍋島邦浩, 川辺修二:合成高分子膜と生体適合性. 日本臨牀, 49巻・1991年増刊号, 血液浄化療法 (上巻):p.53, 1991.
26) 太田善介, 平川秀三:免疫能. 日本臨牀. 49巻・ 1991年増刊号, 血液浄化療法 (上巻):p.95, 1991.
27) 中西功:補体系の異常. 腎と透析29 (2):p.191, 1990.
28) 小野正孝, 久永修一, 小沢裕子, 杉浦清史, 小川洋史, 斎藤明, 桃井朋子, 高木豊巳:トリアセテート膜ダイアライザーの生体適合性について-pore size別クロスオーバー試験-. 腎と透析1993 年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'93:p.86, 1993.
29) 内藤毅郎, 太田博真, 小林健一, 横山仁, 高畠利一:セルローストリアセテート膜 (FB-130E) の臨床的性能評価. 腎と透析1992年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'92:p.41, 1992.
30) 衣笠えり子, 永井哲士, 佐藤良和, 菅谷陽一, 金森直明, 高山公洋, 秋澤忠男, 越川昭三:血液透析と顆粒球接着分子. 薬理と臨床3 (8):p.117, 1993.
31) 平沢由平:血液透析法の特徴と選択. 腎と透析 23 (1):p.59, 1987.
32) 増田和彦, 朴勺, 沖野功次, 澤田正史, 友吉唯夫:セルローストリアセテート膜 (FB-70U) の性能評価. 腎と透析1992年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'92:p.30, 1992.
33) 佐藤幸一, 荒木正彦, 黒田泰彦, 矢吹清一:血圧低下傾向を呈する高齢者に対する小型HPMダイアライザーの使用経験. 腎と透析1992年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン' 92:p.33, 1992.
34) 窪田実, 斎藤和洋, 石黒望, 横山健一, 田中重光, 塩田潤, 石川四郎, 大塚和子, 富野康日己, 小出輝, 平上隆男:トリアセテートホローファイバーダイアライザーを用いた短時間透析について. 腎と透析1992年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'92:p.44, 1992.
35) 脇田邦彦, 鷹橋浩, 見田登, 宮崎滋:酢酸セルロース膜の低分子蛋白除去特性と生体適合性に関する臨床的研究・透析会誌23 (6):p609, 1990
36) 穂満博文, 大坪義信, 外山幹樹, 山下亙, 原田隆二, 有馬暉勝, 竹之内腎一, 田部隆, 魚水憲二:各種ハイパフォーマンスメンブレンの生体適合性, 腎と透析1991年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'91:p.150, 1991.
37) 野木雅仙, 芝本隆, 秋葉隆, 大島博幸, 丸茂文昭, 斉藤久生, 阿部薫, 小山年男, 星野正信:トリアセテート膜ダイアライザー (FB-E) の臨床評価について, 腎と透析1992年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン'92:p.36, 1992.
38) 根木茂雄, 打田和宏, 阿部富彌, 笠松正志, 北裕 次, 笹田純司, 峯玉哲詞:新しいトリアセテート膜透析器 (FB-150F) の性能評価―再生セルロース膜透析器と比較して, 腎と透析1993年別冊, ハイパフォマンスメンブレン'93:p.77, 1993.
39) 南英利, 梅田優, 泉暢英, 山本光浩:透析膜素材および膜面積の生体適合性評価に及ぼす影響. 腎と透析1993年別冊, ハイパフォーマンスメンブレン:93:p. 52, 1993.
40) 久米井和彦, 太尾泰雄, 井上和彦, 島田義雄, 横瀬誠治:糖尿病性腎症患者へのHPMダイアライザーの適応について (抗血栓性の観点から) . 透析会誌 27 (3):p.175, 1994.
41) G. Lonnemann. R. Schindler, V. Lufft, A. Mahiout, S. Shaldon and K.M. Koch:The role of plasma coating on the permeation of cytokine-inducing substances through dialyser membranes. Nephrol Dial Transplant 10:p.207, 1995
P.311 掲載の参考文献
1) 田部井薫:透析低血圧患者の血液浄化法の実際. 臨牀透析13.10:71-1383-79:1391, 1997.
2) Arthur C. Guyton, MD., John E. Hall PhD:Human Physiology and Mechanisms of Disease. 22:236-253, 1997.
3) 久保和雄他:透析低血圧の病態と対策. 臨牀透析 12.8:11:1105-1107, 1996.
4) 副島秀久他:LBMによる適性体重と△BV%に基づく安全除水. 第43回日本透析医学会サテライトシンポジウム 6
5) 柳瀬正憲他:循環血液量モニタリングと血圧調整システム臨床透析 14. 7:55:953-63:961, 1998
P.318 掲載の参考文献
1) Boehler, M, Khahr, K., Plenk, H., et al.:Long-term results of uncemented alumina acetabular implants. J.Bone Joint Surg., 76B(1), 53-59, 1994.
2) Boutin, P.:L'alumine et son utilisation en chirurgie de la hanche. Presse Med., 79, 639, 1971.
3) Boutin, P.:THR using alumina-alumina sliding and a metallic stem:1330 cases and an 11 year follow-up. in Orthopaedic Ceramic lmplants, Proc. Of the jap. Soc. Of Orthop. Cer. Implants, 1, 11-18, 1981.
5) Chiristel, P., Meunier, A., Dorlot, J-M., Crolet, JM., Witvoet, J., Sedel, L., and Boutin, P.:Biomechanical compatibility and design of ceramic implants for orthopedic surgery. Ann. N. Y.Acad. Sci., 523, 234-256, 1988.
11) Murakami, T. and Ohtsuki, N.:Friction and wear characteristic of sliding Pairs of bioceramics and polyethylene:influence of aging on tribological behaviour on tetragonal zirconia polycrystals. in Bioceramics Volume 5:365, 1992.
12) Oonishi, H., Clarke, I.C. and Amino, H.,:New design feature of high-quality alumina-alumina ceramic combination in total hip replacement. Biocerarnics Volume 5:403-408, 1992.
13) Oonishi, H., Ueno, M., Okimatu, H., and Amino, H.:lnvestigation of the wear behavior of ceramic on ceramic combination in total hip prostheses. Bioceramics Volume 9:503-506, 1996.
14) Plitz, W., and Griss, P.:Clinical, histomorphological and materials related observations on removed alumina-ceramic hip joint components. In Implant Retrieval:Material and Histological Analysis, 131-156, 1981.
15) Sedel, L., Kerboull, L., Christel, P., et al.:Alumina-on-alumina hip replacement. J. Bone Joint Surg., 72b(4), 658-663, 1990.
16) Sedel, L., Nizard, R., Meunier, A., et al.:Long term Behaviour of Alumina/Alumina Coupling for THR Information from Clinical Data Retrieved Specimen Analysis. Bioceramics Volume 6:99-104, 1993.
17) Walter, A., and Plitz, W.:Wear of retrieved alumina-ceramic of hipjoint in ceramics in surgery. in Ceramics in Surgery, 253-259, 1983.

最近チェックした商品履歴

Loading...