内科セミナーM5 医薬品・化学薬品中毒

商品紹介

内科学の急速な進歩・発展は、細分化と専門化をもたらし、近年、ますますその度を深めております。それに伴い、臨床家に要求される知識の量は急増の一途をたどっており、質的にも知識のlife cycleはますます短縮し、日々新しい医学へと脱皮しているのが現状であります。このことは、専門外の知識・情報について疎遠になりがちなspecialistや、最新の情報を吸収しきれないgeneralistの増加という情況をうみ出しております。内科セミナーは、このような認識のもとに企画された内科治療全書であり、up to dateな知識・情報を、迅速に、かつ総合的に提供して、今日の要求に応えようとするものであります。

目次

  • 表紙
  • 執筆者
  • 目次
  • 1. 総論
  • §1. 中毒の社会的意義
  • はじめに
  • I. 中毒とは何か
  • 1. 医薬品によるもの
  • 2. 化学物質 (医薬品以外の) によるもの
  • 3. 動植物の毒によるもの
  • 4. 食品中毒 (食中毒)
  • II. 情報の重要性
  • III. 中毒情報センターについて
  • 1. 中毒情報の整備
  • 2. Clinical Toxcologistの養成
  • 3. 毒物分析センターの併設
  • 4. 救急医療情報センターや救命救急センターとの連携
  • 5. 一般からの問い合わせについて
  • 6. その他
  • IV. 中毒のインテンシーブケアについて
  • V. 中毒の予防
  • まとめ
  • §2. 薬品中毒の現状
  • はじめに
  • I. 化学物質による中毒統計と死亡者数
  • II. 救急患者の実態
  • III. 中毒情報の問い合わせ
  • IV. 小児の薬品中毒の実態
  • V. 薬品中毒の防止対策
  • 1. 薬品中毒防止の啓蒙活動
  • 2. 医薬品や化学物質の法的規制
  • VI. 中毒センターpoison centerの設立
  • 文献
  • §3. 薬物による障害の発生機序
  • はじめに
  • I. 薬物の量に依存する中毒の機序
  • 1. 薬物代謝系と中毒
  • 2. 薬理遺伝病
  • 3. 薬物の吸収, 排泄と中毒
  • 4. 薬物の体内蓄積と中毒
  • II. 薬物の量に依存しない中毒
  • III. 薬物による肝障害機序
  • IV. 薬物による造血器障害機序
  • V. 薬物による腎障害
  • おわりに
  • 文献
  • §4. 薬物中毒の症状と診断
  • I. 薬物中毒の症状
  • 1. 中毒の一般的症状
  • 2. 各種薬物中毒の特徴的症状
  • II. 薬物中毒の診断
  • 1. 中毒診断の困難性
  • 2. 中毒の一般的診断法
  • 1) 問診
  • 2) 診察の手順
  • 3) 意識障害度の診定
  • 4) 検査
  • 5) 原因物質の検出・同定
  • 6) 原因物質の定量分析
  • 7) 分析結果の診断への応用
  • 文献
  • §5. 薬物中毒の初期治療の基本
  • はじめに
  • I. 中毒物質の確認
  • 1. 伝聞による確認
  • 2. 現物の確認
  • II. 付着物の除去
  • III. 胃腸からの中毒物質の除去
  • 1. 催吐
  • 2. 胃洗浄
  • 3. 胃切開
  • 4. 瀉下と腸洗浄
  • 5. 胃洗浄液
  • 1) 一般に使用される洗浄液
  • 2) 特殊な物質に対して用いられる洗浄液
  • 文献
  • §6. 薬物中毒に対する血液直接浄化法
  • I. 血液直接浄化法の意義
  • II. それぞれの血液直接浄化法の特徴
  • III. 適応
  • IV. 症例
  • おわりに
  • 文献
  • §7. 小児における薬品中毒と防止キャンペーン
  • はじめに
  • I. 小児の発達段階と事故
  • II. 薬品中毒
  • 1. 小児薬品中毒の特徴
  • 2. 誤飲事故の実態
  • III. 薬品中毒の防止策
  • 1. 誤飲事故についての知識の普及
  • 2. 医薬品等の中毒防止策
  • IV. 中毒情報センター
  • 文献
  • §8. 薬品中毒情報センター (ヨーロッパ)
  • I. 化学物質中毒の治療と情報センター
  • II. ヨーロッパにおける中毒情報センターの概況
  • III. 主な国の中毒センターの実際
  • 1. フランス―パリ中毒センター
  • 2. イギリス―ロンドン中毒センター
  • 3. 西ドイツ―マインツ中毒センター
  • 文献
  • §9. 薬品中毒情報センター (アメリカ)
  • I. 中毒情報活動の地域的整備
  • 1. 地域センター
  • 1) 情報サービス
  • 2) 中毒処置
  • 3) 毒物分析
  • 4) 情報提供の手段
  • 5) 搬送システム
  • 6) 教育プログラム
  • 7) データ収集
  • 8) 職員
  • 2. 衛星センター (サブセンター)
  • II. NCPCCの役割
  • §10. 中毒物質の分析
  • I. 分析の意義
  • II. 分析手段
  • 1. 分析検体の収集と保存法
  • 2. 分析方法の検索
  • 1) 医薬品の場合
  • 2) 家庭用品の場合
  • 3) 工業用薬品の場合
  • 4) 農薬の場合
  • III. 分析機関および分析者
  • IV. 分析例の紹介
  • 文献
  • 2. 医薬品による中毒
  • §1. 催眠鎮静薬
  • はじめに
  • I. 催眠剤の種類
  • II. 鎮静剤
  • 1. ベンゾジアゼピン誘導体
  • 2. その他
  • III. 中毒量
  • IV. 薬理作用
  • V. 臨床症状
  • 1. 急性中毒
  • 2. 慢性中毒
  • 3. 禁断症状
  • VI. 薬物依存ないし嗜癖
  • VII. 診断と検査
  • VIII. 治療方法
  • 1. 急性中毒
  • 2. 慢性中毒および禁断症状の治療
  • 文献
  • §2. 解熱・鎮痛薬 (非ステロイド系消炎剤も含む)
  • 前文
  • I. 製剤の種類
  • 1. ピラゾール系製剤
  • 1) ピラゾロン誘導体
  • 2) ピラゾリン誘導体
  • 2. サルチル酸製剤
  • 3. アニリン系製剤
  • 4. アントラニル系製剤
  • 5. インドール系製剤
  • 6. フェニール酢酸系製剤
  • II. 薬理作用・体内動態
  • III. 中毒量
  • IV. 臨床症状
  • V. 検査, 診断
  • VI. 治療方法
  • 文献
  • §3. 抗精神病薬, 抗うつ薬, 抗不安薬
  • I. 抗精神病薬
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理作用
  • 1) 抗ドパミン作用
  • 2) 抗アドレナリン作用
  • 3) 抗コリン作用
  • 3. 中毒性と副作用
  • 4. 対策と治療
  • II. 抗うつ薬
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理作用
  • 3. 中毒性と副作用
  • 4. 対策と治療
  • III. 抗不安薬
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理作用
  • 3. 中毒性と副作用
  • 4. 対策と治療
  • 文献
  • §4. 抗てんかん薬
  • はじめに
  • I. 急性中毒
  • 1. diphenylhydantoin (DPH), phenytoin (Aleviatin)
  • 2. phenobarbital (PB) (Luminal, Phenobal)
  • II. 慢性中毒
  • 1. 神経系
  • 1) 小脳
  • 2) 精神機能
  • 2. 骨髄造血系
  • 3. 骨格系
  • 4. 結合組織・皮膚
  • 5. その他
  • III. 診断
  • IV. 治療
  • V. 症例
  • 文献
  • §5. 炭酸リチウム
  • はじめに
  • I. 製剤の種類と体内動態
  • II. 薬理作用
  • III. 中毒量
  • IV. 臨床症状
  • V. 検査・診断
  • VI. 治療
  • VII. 症例
  • 文献
  • §6. 麻薬 (ペンタゾシン)
  • はじめに
  • I. 製剤
  • II. 薬理作用
  • 1. 代謝
  • 1) 鎮痛作用
  • 2) 副作用
  • III. 中毒量
  • IV. 中毒症状
  • V. 検査, 診断
  • VI. 治療
  • 文献
  • §7. 覚醒剤中毒
  • 前文
  • I. 覚醒剤とは
  • II. 薬理作用
  • III. 使用量, 中毒量
  • IV. 臨床症状
  • V. 診断・検査
  • VI. 治療方法
  • VII. 症例の呈示
  • 文献
  • §8. ジギタリス配糖体
  • はじめに
  • I. ジギタリス配糖体の薬物動態
  • 1. digoxin
  • 2. digitoxin
  • 3. β-methyldigoxin
  • II. ジギタリス配糖体と血中濃度
  • III. ジギタリス中毒を起こしやすい誘因
  • 1. 血清電解質
  • 2. 老齢者および新生児
  • 3. 腎障害
  • 4. 甲状腺機能低下症
  • 5. 低酸素血症
  • 6. 薬物相互作用
  • IV. ジギタリス中毒の治療
  • おわりに
  • 文献
  • §9. フロセミド
  • I. フロセミドの代謝・薬理作用
  • II. フロセミドの副作用・中毒
  • 1. フロセミド単独での副作用
  • 2. フロセミドと他剤との相互作用
  • 3. フロセミド依存性
  • III. 治療
  • 文献
  • §10. 経口血糖降下薬
  • はじめに
  • I. 薬剤の種類
  • II. 薬理作用
  • 1. スルホニルウレア系薬剤
  • III. 中毒量
  • IV. 臨床症状
  • V. 検査・診断
  • VI. 治療方法
  • VII. 症例呈示
  • 1. トルブタミドによる溶血性貧血
  • 2. フェンホルミンによる乳酸アシドーシス
  • 文献
  • §11. 脂溶性ビタミン薬中毒
  • I. ビタミンA
  • 1. ビタミンA剤とその用法, 用量
  • 2. 副作用の発現機序
  • 3. 中毒量
  • 4. 臨床症状
  • 5. 検査, 診断
  • 6. 治療
  • II. ビタミンD
  • 1. ビタミンD剤とその用法, 用量
  • 2. 副作用の発現機序
  • 3. 中毒量
  • 4. 臨床症状
  • 5. 検査, 診断
  • 6. 治療
  • III. ビタミンK
  • 文献
  • §12. D-ペニシラミン中毒
  • はじめに
  • I. DPCの性状
  • II. DPCの薬理作用
  • III. DPCの副作用
  • 1. 過敏症
  • 2. 消化器系
  • 3. 味覚障害
  • 4. ビタミンB6欠乏症
  • 5. 皮膚
  • 6. 肝
  • 7. 腎
  • 8. 血管
  • 9. 精神神経症状
  • 10. 血液
  • 11. 免疫グロブリン
  • 12. 眼
  • 13. 自己免疫病
  • 14. その他
  • IV. DPCの重篤な副作用
  • 1. 無顆粒球症
  • 2. 再生不良性貧血
  • 3. 重症筋無力症
  • 4. 天疱瘡
  • 5. 蛇行性穿孔性弾力線維症
  • 6. その他の自己免疫病
  • 文献
  • §13. 水溶性ヨード造影剤による副作用 (基礎編)
  • はじめに
  • I. 基礎編
  • 1. 造影剤の構造, 化学的性質
  • 2. 生体内での造影剤の運命
  • 3. 造影剤による副作用の病態生理
  • 文献
  • §14. ヨード含有造影剤 (臨床編)
  • II. 臨床編
  • 1. 造影剤による非dose-dependentな副作用
  • 1) 種類, 頻度
  • 2) 種々の因子と発生頻度
  • 2. 造影剤自体の毒性による副作用
  • 1) 腎障害
  • 2) 循環器障害
  • 3) 神経障害
  • 3. 造影剤による副障害の予防
  • 1) テスト
  • 2) premedication
  • 4. 造影剤による副作用の処置
  • 1) 軽度の蕁麻疹や顔面紅潮
  • 2) 中等度以上の蕁麻疹や浮腫, 軽度の気管支けいれん
  • 3) ショック状態
  • 文献
  • §15. 消毒薬
  • はじめに
  • I. エチルアルコール
  • 1. 毒性
  • 2. 症状
  • 3. 治療
  • II. イソプロピルアルコール
  • 1. 毒性
  • 2. 症状
  • 3. 治療
  • III. グルコン酸クロルヘキシジン
  • 1. 毒性
  • 2. 症状
  • 3. 治療
  • IV. 四級アンモニウム系消毒薬 (逆性石鹸)
  • 1. 毒性
  • 2. 症状
  • 3. 治療
  • V. 両性界面活性剤
  • 1. 毒性
  • 2. 症状
  • 3. 治療
  • VI. ヨードホール
  • 1. 毒性
  • VII. 他のヨード製剤
  • 1. 毒性
  • 2. 症状
  • 3. 治療
  • VIII. 次亜塩素酸ナトリウム
  • 1. 毒性
  • 2. 症状
  • 3. 治療
  • IX. クレゾール
  • 1. 毒性
  • 2. 症状
  • 3. 治療
  • 文献
  • §16. アルコール中毒
  • I. 急性アルコール中毒時の精神神経症状
  • II. 酩酊の程度と血中エタノール濃度
  • III. エタノール代謝の概略
  • IV. エタノール代謝に影響する要因
  • V. 悪酔いと高アセトアルデヒド血症とその発現の個体差
  • VI. アルコール離脱症状群
  • VII. 急性アルコール中毒時の水・電解質異常
  • VIII. 急性アルコール中毒時の肝内代謝系の還元型偏位による諸症状
  • IX. 酩酊時の消化管症状
  • X. 薬物代謝の変化
  • XI. 大酒後にみられる臨床検査成績
  • XII. アルコール中毒症例の治療
  • 1. 興奮痙攣状態の鎮静化
  • 2. 昏睡の鑑別と治療
  • 3. 吐血のみられる場合
  • 4. 高乳酸血症性アチドージスの治療
  • 5. 低Mg血症・低K血症の補正
  • 文献
  • 3. 家庭用薬品による中毒
  • I. 防虫剤
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 体内動態
  • 3. 中毒量
  • 4. 臨床症状
  • 5. 検査・診断
  • 6. 治療方法
  • 7. 症例
  • II. 家庭内殺虫剤
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理作用
  • 3. 中毒量
  • 4. 臨床症状
  • 5. 検査・診断
  • 6. 治療
  • 7. 症例
  • III. 洗剤, 洗浄剤
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理作用
  • 3. 中毒量
  • 4. 臨床症状
  • 5. 治療法
  • 6. 症例
  • IV. 漂白剤
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理作用
  • 3. 中毒量
  • 4. 臨床症状
  • 5. 検査・診断
  • 6. 治療法
  • 7. 症例
  • V. 化粧品 (パーマ液)
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 中毒量
  • 3. 臨床症状
  • 4. 検査・診断
  • 5. 治療法
  • 6. 症例
  • VI. タバコ
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理作用
  • 3. 中毒量
  • 4. 臨床症状
  • 5. 治療
  • VII. マッチ
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 中毒量
  • 3. 臨床症状
  • 4. 検査・診断
  • 5. 治療
  • 6. 症例
  • VIII. 乾燥剤
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 中毒量
  • 3. 臨床症状
  • 4. 治療
  • 文献
  • 4. 農薬による中毒
  • §1. 農薬による中毒の現況
  • はじめに
  • I. 官庁統計による中毒事故の推移
  • II. 農村病院における臨床例調査
  • III. 健康カレンダーによる追跡調査
  • IV. 農業従事者のアンケート調査
  • むすび
  • 文献
  • §2. 殺虫剤
  • はじめに
  • I. 種類と性状
  • 1. 有機リン剤
  • 2. カーバメート剤
  • 3. 有機塩素剤
  • 4. その他の殺虫剤
  • 1) ニコチン剤
  • 2) カルタップ剤
  • II. 作用機序
  • 1. 有機リン剤
  • 2. カーバメート剤
  • 3. 有機塩素剤
  • 4. その他の殺虫剤
  • 1) ニコチン剤
  • 2) カルタップ剤
  • III. 中毒量
  • IV. 臨床症状
  • 1. 有機リン剤
  • 2. カーバメート剤
  • 3. 有機塩素剤
  • 4. その他の殺虫剤
  • 1) ニコチン剤
  • 2) カルタップ剤
  • V. 検査・診断
  • 1. 有機リン剤
  • 2. カーバメート剤
  • 3. 有機塩素剤
  • 4. その他の殺虫剤
  • 1) ニコチン剤
  • 2) カルタップ剤
  • VI. 治療
  • 1. 有機リン剤
  • 1) 硫酸アトロピン療法
  • 2) PAM療法
  • 2. カーバメート剤
  • 3. 有機塩素剤
  • 4. その他の殺虫剤
  • 1) ニコチン剤
  • 2) カルタップ剤
  • VII. 症例の呈示
  • 1. 有機燐剤
  • 1) パラチオン
  • 2) EPN
  • 3) ジメトエート
  • 4) DDVP
  • 5) マラソン
  • 6) スミチオン
  • 2. 有機塩素剤
  • 1) エンドリン
  • 2) BHC
  • 文献
  • §3. 殺菌剤
  • I. 無機銅塩類
  • II. 有機ひ素剤
  • III. ジチオカーバメイト剤
  • IV. 有機塩素系殺菌剤
  • V. クロルピクリン
  • VI. 臭化メチル
  • VII. ブラストサイジン-S
  • 文献
  • §4. 除草剤
  • はじめに
  • I. フェノール系除草剤
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理・中毒作用
  • 3. 臨床症状
  • 1) 全身症状
  • 2) 皮膚・粘膜症状
  • 3) 慢性中毒
  • 4. 臨床検査所見
  • 5. 治療
  • II. フェノキシ系除草剤
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理・中毒作用
  • 3. 臨床症状
  • 1) 急性中毒
  • 2) 慢性中毒
  • 4. 臨床検査所見
  • 5. 治療
  • III. 尿素系除草剤
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理・中毒作用
  • 3. 臨床症状
  • 1) 急性中毒
  • 2) 慢性中毒
  • 4. 臨床検査所見
  • 5. 治療
  • IV. パラコート
  • 1. 製剤の種類
  • 2. 薬理・中毒作用
  • 3. 臨床症状
  • 1) 皮膚・粘膜症状
  • 2) 全身症状
  • 3) 呼吸器症状
  • 4) 慢性中毒
  • 4. 臨床検査所見
  • 5. 治療
  • V. 症例
  • 1. PCP中毒例
  • 2. パラコート中毒例
  • 文献
  • §5. 殺そ剤
  • I. モノフルオル酢酸塩剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性
  • 3. 中毒症状
  • 4. 治療
  • II. 黄りん剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性
  • 3. 中毒症状
  • 4. 治療
  • III. タリウム剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性
  • 3. 中毒症状
  • 1) 急性中毒
  • 2) 亜急性~慢性中毒
  • 4. 治療
  • IV. りん化亜鉛剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性
  • 3. 中毒症状
  • 4. 治療
  • V. クマリン系剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 1) ワルファリン
  • 2) クマテトラリル
  • 2. 毒性
  • 3. 中毒症状
  • 4. 治療
  • VI. クロロファシノン剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性等
  • VII. ダイファシン系剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性等
  • VIII. シリロシド剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性
  • 3. 中毒症状
  • 4. 治療
  • IX. チオセミカルバジド剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性
  • 3. 中毒症状
  • 4. 治療
  • X. ビスチオセミ剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性等
  • XI. ピリミニール剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性
  • 3. 中毒症状
  • 4. 治療
  • XII. アンツー剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性等
  • XIII. 亜砒酸剤
  • XIV. 炭酸バリウム
  • XV. ノルボマイド剤
  • 1. 製剤の種類と性状
  • 2. 毒性
  • 文献
  • 5. 工業用薬品による中毒
  • §1. 酸・アルカリ
  • はじめに
  • I. 酸・アルカリの種類と性状
  • II. 生体に対する作用
  • III. 臨床症状
  • IV. 診断と検査
  • V. 治療
  • 文献
  • §2. ガス中毒 (特にCO中毒を中心にして)
  • はじめに
  • I. ガスの性状
  • II. 中毒量
  • III. 病態生理
  • IV. 検査・診断
  • 1. 血液検査
  • 1) 血液ガス
  • 2) HbCOの定量
  • 3) ヘマトクリット
  • 4) 生化学検査
  • 2. 脳機能検査
  • 1) 脳波
  • 2) CT像
  • 3) 反射
  • 3. 胸部X線像
  • V. 治療
  • 1) 気道
  • 2) 酸素の投与
  • 3) 循環系の管理
  • 4) 脳浮腫の処置
  • VI. 症例
  • 文献
  • §3. 亜硫酸ガス
  • 1. 性状
  • 2. 毒性および中毒量
  • 3. 臨床症状
  • 1) 急性症状
  • 2) 慢性症状
  • 4. 検査と診断
  • 5. 治療
  • 文献
  • §4. 塩素ガス
  • 1. 性状
  • 2. 毒性および中毒量
  • 3. 臨床症状
  • 4. 検査と診断
  • 5. 治療
  • 文献
  • §5. アンモニア
  • 1. 性状
  • 2. 毒性および中毒量
  • 3. 臨床症状
  • 4. 検査と診断
  • 5. 治療
  • 文献
  • §6. ホルマリン
  • はじめに
  • I. 薬理作用と中毒量
  • II. 臨床症状
  • III. 検査及び診断
  • IV. 治療
  • 文献
  • §7. 灯油・ガソリン・ベンジン・シンナー・その他の有機溶剤
  • はじめに
  • I. 有機溶剤の種類と性状
  • II. 薬理作用と代謝
  • III. 臨床症状
  • 1. 中枢神経症状
  • 2. 循環器症状
  • 3. 消化器症状
  • 4. 呼吸器症状
  • 5. 実質臓器の障害による症状
  • 6. 造血器障害症状
  • 7. 眼, 皮膚の症状
  • 8. 精神症状
  • IV. 検査・診断
  • V. 治療
  • 1. 特異的解毒剤
  • 2. 催吐, 胃洗浄
  • 3. 下剤, 吸着剤の投与
  • 4. 吸入時, 皮膚汚染時の処置
  • 5. 循環管理, 呼吸管理
  • 6. 酸塩基平衡, 体液バランスの保持
  • 7. 強制利尿, 血液透析, 血液灌流
  • VI. 症例
  • 文献
  • §8. 無機水銀中毒
  • はじめに
  • I. 性状
  • II. 薬理作用
  • III. 中毒量
  • IV. 臨床症状
  • 1. 急性中毒
  • 1) 経口摂取
  • 2) 蒸気吸入
  • 3) 皮膚接触
  • 2. 慢性中毒
  • V. 検査, 診断
  • VI. 治療
  • 1. 緊急処置
  • 2. 対症療法
  • 3. 特異的療法
  • 文献
  • §9. 鉛中毒
  • はじめに
  • I. 薬剤の種類
  • II. 薬理作用
  • 1. 造血系
  • 2. 神経系
  • III. 中毒量
  • IV. 臨床症状
  • 1. 急性中毒
  • 2. 慢性中毒
  • 1) 造血系障害
  • 2) 精神神経系障害
  • 3) 血管運動神経障害
  • 4) 消化器障害
  • 5) 腎障害
  • 6) 肝障害
  • V. 検査, 診断
  • 1. 検査
  • 1) 貧血に対する検査
  • 2) 血中および尿中鉛
  • 3) ヘム合成中間代謝産物
  • 4) X線
  • 5) 末梢神経伝達速度
  • 6) 髄液
  • 2. 診断
  • VI. 治療
  • 1. 経口的に多量の鉛を摂取した場合
  • 1) 緊急処置
  • 2) 対症的療法
  • 3) 特異的療法
  • 2. 鉛塵, ヒュームを吸入した場合
  • 1) 緊急処置ならびに対症的療法
  • 2) 特異的療法
  • VII. 四アルキル鉛 (四エチル鉛, 四メチル鉛) 中毒
  • はじめに
  • 1. 性状
  • 2. 薬理作用
  • 3. 中毒量
  • 4. 臨床症状
  • 5. 検査, 診断
  • 6. 治療
  • 文献
  • §10. PCB
  • I. PCBの種類と性状
  • II. PCBの体内動態
  • 1. 職業的PCB中毒
  • 2. 偶発的人体中毒 (いわゆる油症)
  • 3. 毒性と中毒量
  • III. 臨床症状とその経過
  • 1. 初期症状
  • 2. 皮膚症状
  • 3. 眼症状
  • 4. 臨床検査所見
  • 5. 血中PCB濃度とパターン
  • 6. 血中PCQ
  • IV. 診断
  • V. 治療
  • 文献
  • §11. シアン化物
  • はじめに
  • I. シアン化物の薬理作用
  • II. 症状
  • III. 検査・診断
  • IV. 治療
  • V. 症例
  • 文献
  • 6. 動植物による中毒
  • §1. フグ
  • はじめに
  • I. フグ毒
  • II. フグ毒の薬理作用
  • III. 中毒量
  • IV. 臨床症状
  • 1. 初発症状
  • 2. 知覚障害
  • 3. 運動障害
  • 4. 循環障害
  • 5. 意識障害
  • 6. 自律神経障害
  • 7. 嘔吐
  • V. 検査と診断
  • VI. 治療
  • 1. 呼吸管理
  • 2. 循環管理
  • 3. 退院時期の判定
  • VII. 症例
  • おわりに
  • 文献
  • §2. ヘビ
  • はじめに
  • I. 蛇咬症の疫学
  • II. 蛇毒の組成
  • III. 蛇咬症の臨床症状
  • IV. 蛇咬症の診断と検査
  • V. 蛇咬症の治療
  • 1. 毒液の排除
  • 2. 抗毒素血清療法
  • 3. 輸液
  • 4. 抗生物質と破傷風の予防
  • 5. ステロイド
  • 6. 気管内挿管, 気管切開
  • 7. 筋膜切開
  • 8. DICと出血傾向
  • VI. ハブ咬症の重症例
  • おわりに
  • 文献
  • §3. 毒きのこ中毒
  • はじめに
  • I. 毒きのこの種類
  • II. 主たる毒きのことその鑑別
  • 1. テングタケ科
  • 1) 猛毒
  • 2) 毒
  • 2. シメジタケ科
  • 1) 毒
  • 2) 毒
  • 3) 準猛毒
  • 3. イッポンシメジ科
  • 1) 毒
  • 4. モエギタケ科
  • 1) 準猛毒
  • 5. フウセンタケ科
  • 1) 猛毒
  • III. 臨床症状
  • 1. 胃腸型中毒
  • 1) 胃腸炎型
  • 2) コレラ型
  • 2. 溶血型中毒
  • 1) 溶血型
  • 3. 神経型中毒
  • 1) 副交感神経麻痺型
  • 2) 副交感神経興奮型
  • 3) 肢端紅痛症型
  • 4) 中枢神経麻痺型
  • IV. 治療
  • 1. 救急処置
  • 2. 対症療法
  • 3. 予防対策
  • 文献
  • 7. 薬物中毒に関する参考資料
  • はじめに
  • I. 中毒情報の流れ
  • II. 一次救急レベルでの参考資料
  • III. 二・三次救急レベルでの参考資料
  • おわりに
  • 文献
  • 索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1. 総論

P.21 掲載の参考文献
1) 堀岡正義:日本の中毒対策, 救急医学3 (10) 1095, 1979.
2) 厚生省大臣官房統計調査部:人口動態統計.
3) 鵜飼卓, 下向博洋:急性中毒の実状. 薬事新報, No.952, 35~37, 1978. 今日の医薬情報. [I], 113~118, 薬事新報社, 1978.
4) R. Klofz:Poisoning in childhood, Hosp. Pharmac 7, 244-246, 1972.
5) 柳原孝之, 梅津剛吉, 堀岡正義:九大病院における薬物中毒情報の実態とその解析, 第7回救急医学会総会プログラム, 100, 1979.
6) Packaging-child safety, the United States Pharmacopoeia, 20th ed., 1020, 1980.
7) バルビツレートの評価, 薬局 31(7) 875, 1980.
8) 欧米中毒センター視察報告, 日本救急医学会, 1981.
P.31 掲載の参考文献
1) Loomis, T. A., Essentials of Toxicology, 2nd. Ed. Lea & Febiger. 1974.
2) Ariens, E. J. et al., Introduction to general toxicology, Acad. Press, New York, London, 1976.
3) Darcy, P. F & Griflin, J. P., Iatrogenic diseases, Oxford Med. Pub. London, 1972.
4) Casarett, L. J. & Doull, J. (ed.), Toxicology, The basic science of poisons, Macmillan Pub. Tronto. 1975.
5) 和田攻編, 中毒, 図説臨床内科講座, 13, メジカルビュー社, 1980.
6) 和田攻監訳, 臨床家のための中毒学, 広川書店, 東京, 1972.
7) Weiss, A et al., 小林登, 副作用の生理的特異性・新生児, 乳児, 幼児, 小児(薬剤による副作用II, 武田薬品工業)より抜すい, p. 27.
8) Pharmacogenetics. Ann. N. Y. Acad. Sci., 15:691-1001, 1968.
9) Kitamura, S. et al., Dose-response relationship of methylmercury, in Nordberg. G. F. ed. Effects and Dose-Response Relationship of Toxic Metals. p. 270, Elsevier Scientific Pub. Amsterdam, 1976.
10) 浪久利彦, 中毒による肝障害, 内科, 46, 941-944, 1980.
11) 兼高達或, 薬剤による肝障害の病態とその対策, 最新医学, 35, 1997-2005, 1980.
12) 前川正, 岩田展明. 血液障害, 新生物, 最新医学, 35, 2036-2044, 1980.
13) David, K. et al, Drugs affecting kidney function and metabolism, S. Karger, Basel, 1972.
P.43 掲載の参考文献
1) 小川秀道:中毒治療の一般論. 救急医学, 3 (10):1102-1112, 1979.
3) 里村克章, 奥村英正:急性薬物中毒 (救急計画法-主要疾患の救急計画). 綜合臨牀, 25 (増刊号):1142-1151, 1976.
4) 厚生省大臣房統計情報部:人口動態統計. 上・中・下巻. 厚生統計協会, 東京, 1979.
7) Schreiner, G. E., and Teehan, B. P.:Dialysis of poisons and drugs-annual review. Trans. Am. Soc. Artif. Intern. Organs, 17:513-560, 1971.
10) Trump, D. L., and Hochberg, M C.:Bromide intoxication. Johns Hopkins Med. J., 138 (4):119-123, 1976.
11) Matthew, H., and Wright, N.:The management of acute poisoning. Brit. J. Clin. Pract., 25:303-310, 1971.
18) Done, A. K., and Temple, A. R.:Treatment of salicylate poisoning. Mod. Treatment, 8:528-551, 1971.
24) Giller, E. L.:Chronic amitriptyline toxicity. Am. J. Psychiat., 136:458-459, 1979.
26) 小川秀道:救命救急処置の実際. 気道確保. 救急医療, 1 (3):201-208, 1980.
27) 小川秀道:救命救急処置の実際. 人工呼吸. 救急医療, 1 (4):289-294, 1980.
29) Okun, R.:Therapy of barbiturate overdose. Geriatrics, 26:113-118, 1971.
30) Dreisbach, R. H.:Handbook of poisoning:Diagnosis & Treatment. 9th Ed. Lange Medical Publications, Los Altos, 1977.
31) Langton Hewer, C., and Atkinson, R. S. (Ed):Recent advances in anaesthesia and analgesia. Churchill Livingstone, Edinburgh, p. 210, 1979.
32) Plum, F., and Posner, J. B.:Diagnosis of stupor and coma (2nd Ed). F. A. Davis, Philadelphia, 1972.
33) Matthew, H., and Lawson, A. A.:Treatment of common acute poisoning. Ch. 5. Churchill Livingstone, Edinburgh, p. 18, 1975.
34) 小川秀道, 本田廸康:意識障害患者と透析治療. 麻酔, 26 (10):1144-1150, 1977.
41) DiGregorio, G. J.:Drug screening in critical care. edited by Oaks, W. W., Bharadwaja, K., and major, O. A. Grune & Stratton, New York, p. 111, 1978.
42) 小川秀道, 梅津和子, 宮川清志:中毒に関する研究 (その1) ガスクロマトー質量分析計による物質分析. 第7回日本救急医学会総会発表, 昭和54年11 月22-24日 於東京.
43) 阿久津弘明, 宮川清志, 由良和子, 百合野方希, 小川秀道:ガスクロマトー質量分析計を用いた各種麻酔薬の同時一斉分析の試み. 麻酔, 30 (10) 号外:S370, 1981
46) 竹中祐典:米国の中毒情報システム. 救急医学, 3 (10):1083-1091, 1979.
P.52 掲載の参考文献
1) Dreisbach RH:Handbook of poisoning. Diagnosis and treatment. 9th ed. Losaltos, California, Lange Medical Publications, p. 34, 1977.
2) 下村孟:毒物劇物取扱いの手引. 東京, 時事通信社, P479, 昭和53.
3) Fredriksson T:Studies on the percutaneous absorption of sarin and 2 allied organophosphorus cholin esterase inhibitors. Acta. Dermato. Venereologica (Stockh) (Suppl 41) 38:1, 1958.
4) 上田喜一:農薬中毒, 基礎と臨床. 東京, 南江堂, P. 212, 1978.
5) Doull J:Toxicology. The basic science of poison. 2nd ed. New York, Mac Millan Publishing Co. Inc., P. 37, 1980.
6) Wright JT:The value of barbiturate estimations in the diagnosis and treatment of barbiturate intoxication. Quart J Med 24:95, 1955.
8) Rumack BH:Poisoindex. Englewood, Colorado, Micromedex Inc., 1981, L15 (Red).
10) Borison HL:Physiology and pharmacology of vomiting. Pharmacological review 5:193, 1953.
17) Holftzman NA, et al:Elevation of serum copper following coppersulfate as an emetic. Pediatrics 42:189, 1968.
20) Arena JM:Treatment of poisoning. Clinical Synposia 30:4, 1978.
24) Donald G:Management of acute poisoning with activated charcoal. Pediatrics 54:324, 1974.
27) Gleason MN, et al:Clinical toxicology of commercial products. 3rd ed. Baltimore, Williams and Wilkins, p. 13, 1969.
29) Nau CA, et al:A study of the physiological effects of carbon black, I Ingestion. Arch Ind Health 17:21, 1958.
30) Nau CA, et al:A study of the physiological effects of carbon black, II skin contact. Arch Ind Health 18:511, 1958.
P.60 掲載の参考文献
3) 阿岸鉄三. 中毒:バルビツレート系眠剤. 救急医学 (10):1142-1149, 1979.
5) Yatzidis, H. A convenient haemoperfusion micro-apparatus over charcoal for the treatment of endogenous and exogenous intoxication:Its use as an effective artificial kidney. Proc. EDTA 1:83-87, 1963.
6) Chang, T. M. S., Semipermeable aqueous microcapsules ("artificial cells"):With emphasis on experiments in an extracorporeal shunt system. Trans. Am. Soc. Artif. Intern. Organs 12:13-19, 1966.
7) 中島俊秀・高倉考一ほか. HEMA系ポリマー被覆ビーズ状活性炭を用いた吸着型血液浄化器の基礎研究. 人工臓器 8(4):460-465, 1979.
8) Gelfand, M. C., Charcoal hemoperfusion in treatment of drug overdosage. Dialysis & Transplantation 6 (8):8-15, 1977.
9) Agishi, T., Yamashita, N. et al. Clinical results of direct charcoal hemoperfusion for endogenous and exogenous intoxication. Hemoperfusion. Part I. Hemisphere Publishing Corporation p. 255-p. 264, 1980.
10) 阿岸鉄三・山下賀正ほか. 55症例・のべ250回の活性炭血液灌流の臨床効果. 日本臨牀 38 (12):4697-4702, 1980.
11) 阿岸鉄三. 吸着剤血液灌流による薬物中毒の治療, 薬事新報 1105:15-26, 1981.
12) 阿岸鉄三. 血液浄化法による薬物中毒の治療. 綜合臨牀 30(6):1835-1836, 1981.
13) 吉田薫・浅野泰ほか. パラコート中毒10症例に対するDirect haemoperfusionの効果検討. 日腎誌 22 (8):1001-1011, 1980.
14) 天野泉・加納薫ほか. 石油系ビース活性炭およびヤシガラ活性炭マイクロカプセルの吸着能とその臨床応用. 人工臓器 5(2):79-84, 1976.
15) Tobin, M., Mookerjee, B. K., Charcoal hemoperfusion in digitalis intoxication. Dialysis & Transplantation 7 (6):614-619, 1978.
17) Rosenbaum, J. L, Kramer, M. S. et al. Hemoperfusion for acute drug intoxication. Kidney International 10:S-341-S-342, 1976.
18) Rosenbaum, J. L., Kramer, M. S. et al. Resin hemoperfusion. Dialysis & Transplantation 6 (11):26-27, 1977.
19) Henderson, L W., Besarb, W. et al. Blood purification by ultrafilt:ration and fluid replacement (diafiltration). Trans. Am. Soc. Artif. Intern. Organs. 13:26-35, 1967.
20) Quellhorst, E., Rieger, J. et a:Treatment of chronic uraemia by an ultrafiltration kidney-First clinical experience. Proc. EDTA 13:314-320, 1976.
21) Kramer, P. Preliminary studies on hemofiltration treatment. Proc, 10th Annual Contractor's Conf. 166-173, 1977.
22) 阿岸鉄三. 膜によるプラズマフエレシス. 膜7 (2):95-104, 1982.
P.69 掲載の参考文献
1) 巷野悟郎 嶋田和正:低年齢児の事故. 小児保健研究30 (207):1972.
2) 吉岡毅:乾燥剤中毒救急医学 3 (1339):1979.
3) 吉松彰:小児中毒の臨床・新小児医学大系25, 小児中毒学59頁より, 中山書店, 1981.
4) 欧米中毒センター視察団報告:日本救急医学会, 1980.
5) 第6回日本救急医学総会ワークショップ-中毒情報センター:薬事 1(69):1979.
P.75 掲載の参考文献
2) E. Fournier, P. Gervais, "Dictionaire des Intoxications" p. 563, Paris 1970.
3) 日本救急医学会「欧米中毒センター視察団報告」1980.
4) 鵜飼卓「西独・マインツ中毒センター」, 未発表.
P.89 掲載の参考文献
1) 鵜飼卓, 他:メチルアルコール中毒, 救急医学, 3, (10), 1209, 1979.
2) 紀氏汎恵, 他:自殺を目的とした急性有機リン中毒の代謝物の分析. 第9回日本救急医学会総会. 抄録集. 1981.
3) 西井輸司, 他:救急医療への病院薬局の関与-農薬服毒症例の分析-, 第3回日本病院薬剤師会近畿学術大会. 講演要旨集. 1982.
4) 福井巳芳:裁判化学, P152. 広川書店. 1977.

2. 医薬品による中毒

P.98 掲載の参考文献
1) WHO:Draft Glossary. August 1972 (micrograph).
2) 伊藤宏:薬理学, 英光堂, 東京, p. 72, 1969.
3) 佐藤倚男:睡眠剤, 鎮痛剤, 精神医学大系 15A 薬物依存と中毒 (加藤, 栗原編) 中山書店, 東京, p. 277, 1979.
4) 高橋伸忠:依存症状, 禁断症状, 同上, p. 93.
5) 平井富雄他:薬物嗜癖者の脳波, 臨床脳波, 8, 399, 1966.
6) Spitzer, R. L et al:Diagnostic and Statiscal Manual of Mental Disorders, DSM III p. 101, 1981.
7) 神林敬一郎:睡眠剤中毒, 祖父江他編, 神経病学, 金原出版, 東京, p. 148, 1979.
P.104 掲載の参考文献
1) 荒井達夫:喘息の高熱に対するアスピリン. medicina 14:1458, 1977.
2) Flower, R. J.,:Drugs which inhibit prostaglandin biosyn-thesis. Pharmcol. Rev. 26:33, 1974.
6) Woodbury, D. M.:The Pharmacological Basis of Therapeutics. The Macmillan Comp. 1970.
7) 池田良雄:薬物致死量集, 南山堂, 1971.
8) 川上保雄:アスピリンの副作用, 薬局, 24:1253, 1973.
9) 趙康明他:アスピリン及びタートラジンによる気管支喘息の2症例. アレルギー, 27:631, 1978.
10) 内山喬一也:インドメサシンにより誘発される気管支喘息の1例, 日胸疾会誌, 16:340, 1978.
P.114 掲載の参考文献
2) 長谷川和夫監訳 青葉安里訳:臨床医のための精神薬物療法, 医学書院, 東京, 1980. (Ross J. Baldessarini:"Chemotherapy in psychiatry", Harvard Univ. Press, Cambridge, 1977.)
4) Prien, R. F., and Caffey, E. M.:Guidelines for Antipsychotic Drug Use. Research Report No. 95, Perry Point, Md.:Veterans Administration, 1974.
7) Greenblatt, D. J., and Shader, R. I:Rational use of psychotropic drugs. II. Antianxiety agents, J. of the Maine Medical Association, 65:225-229, 1974.
P.120 掲載の参考文献
1) 和田豊治編:てんかん薬剤治療の実際. 大日本製薬株式会社発行.
2) 原常勝, 秋山泰子:てんかん診療の実際. 協和醗酵工業株式会社発行.
5) 大熊輝雄, 他:抗てんかん薬の催奇形性について. 神経進歩, 23:1247-1263, 1979.
7) 矢幅義男, 他:抗てんかん薬のbioavailability. 臨床精神医学, 10:963-973, 1981.
9) 新里邦夫, 他:急性Diphenylhydantoin中毒の臨床的脳波的研究. 精神医学, 16:548-556, 1974.
10) Reynolds, E. H.:Chronic antiepileptic toxicity:A review. Epilepsia, 16:319~352, 1975.
14) 門間好道, 他:慢性Diphenylhydantoin中毒の1剖検例. 臨床精神医学, 8:1335-1342, 1979.
15) Levy, L。 L et al.:Diphenylhydantoin activated seizures. Neurology, 15:716-722, 1965.
16) 間中信也, 他:高Diphenylhydantoin血症により発作増悪と脳波の悪化をみたてんかんの1例. 臨床脳波, 18:296-300, 1976.
18) 間中信也, 他:てんかんの薬物治療における抗てんかん剤血中濃度測定の意義. 脳神経, 27:583-590, 1975.
P.125 掲載の参考文献
2) 更井啓介, 児玉久, 野村昭太郎, 日域昭三, 石津宏, 天本貴, 瀬川芳久, 増田勝幸, 久保摂二, 佐々木敏弼, 児玉秀敏, 下永和洋, 河村隆弘:躁状態に対する炭酸リチウムの使用経験. 診療と新薬, 11:225, 1974.
4) 青葉安里:躁うつ病患者の赤血球膜におけるリチウム輸送機構, 神経精神薬理, 3:501, 1981.
7) Mielke, D. H.:Adverse reactions of thymoleptics. in Depression (ed. Gallant & Simpson) Spectrum Publ. New York p. 237, 1976.
8) Jefferson, J. W. & Greist, J. H.:The cardiovascular effects and toxicity of Lithium. Lithium and the Kidney. in Psychopharmacology Update. (ed. Greenblatt) Grune & Stratton, New York, p. 65, 81, 1979.
9) Chan, W-Y, Mosca, P., Rennert, O. M.:Lithium nephrotoxicity:A review. Ann. Clinic. Lab. Sci. 11:343, 1981.
10) 渡辺昌祐, 横山茂生, 大月三郎, 枝松一安, 中屋耿爾, 帆秋孝幸:リチウム中毒の3例, 臨床精神医学, 2:871, 1973.
P.128 掲載の参考文献
P.133 掲載の参考文献
1) Brill, H., Hirose, T.:The rise and fall of a methamphetamine epidemic:Japan 1945~-955. Semin. Psychiatry 1:179, 1969.
2) 立津政順, 後藤彰夫, 藤原豪:覚醒剤中毒, 医学書院, 東京, 1956.
3) 山下格, 森田昭之助編:覚醒剤中毒, 金剛出版, 東京, 1980.
4) 加藤信, 広瀬徹也:薬物依存をめぐって2, 精神医学 20;928, 1978.
5) 石山翌夫, 長井敏明, 利田周太:覚醒剤の体内動態と検出法, 臨床精神医学 10;1189, 1981.
6) 笠松章, 逸見武光, 滝沢和盛編:薬物乱用の臨床疫学, 医歯薬出版, 東京, 1971.
7) Pradhan, S. N. ed, Drug Abuse, Mosby. St. Louis, 1977.
8) 津久江一郎:覚醒剤中毒の臨床像, 臨床精神医学 10;1177, 1981.
9) 長坂五朗:覚醒剤, 加藤正明他編:現代精神医学大系 15A, 薬物依存と中毒1, 中山書店, 東京, 1977.
P.142 掲載の参考文献
2) 佐藤友英, 宮下英夫:ジギタリス療法の進歩, 最新医学, 35:51-59, 1980.
3) Johnson, B. F.:Drug interactions involving digitalis glycosides. "Cardiovascular and respiratory disease therapy"ed by Petrie, J. C., 1980:p. 7-20, Elsevier North-Holland, Amsterdam.
6) Keller, F., Blumenthal, H. P., Maertin, K., Rietbrock, N.:Overall pharmacokinetics during prolonged treatment of healthy volunteers with digoxin and β-methyldigoxin. Eur. J. Clin. Pharmacol. 12:387-392, 1977.
12) 斉藤秀哉, 首藤勇:臨床医のためのジギタリスの使い方, 1975, 新興医学社.
P.147 掲載の参考文献
1) Goodman, L S. and Gilman, A.:The pharmacological basis of therapeutics. 6th ed. p. 903-907, Macmillan, New York, 1980.
3) Smith, D. E., Lin, E. T. and Benet, L. Z.:Absorption and disposition of furosemide in healthy volunteers, measured with a metabolite-specific assay. Drug Metab. Dispos. 8:337, 1980.
5) 三輪東一郎:実験的腎不全におけるFurosemide代謝動態に関する基礎的研究. 日腎誌. 22:1125, 1980.
10) Physicians Desk Reference. 35th ed. P. 938-939, Medical Economics Company, Oradell, New Jersey, 1981.
15) Brown, C. B., Ogg, C. S. and Cameron, J. S.:High dose frusemide in acute renal failure:a controlled trial. Clin. Nephrol. 15:90, 1981.
21) Rosenberg, J. M.:Prescriber:s guide to drug interactions. P. 174-177, Medical Economics Company, New Jersey, 1979.
24) 新津和良, 陳澄雄:Frosemide大量常習していた特発性浮腫の1例. 現代医療, 10:1063, 1978.
25) 井関邦敏, 藤見惺, 川崎晃一, 尾前照雄:フロセミド長期濫用によるpseud Bartter症候群の1例, 日腎誌, 21:157, 1979.
P.152 掲載の参考文献
1) Watanabe, C. K.:Studies in the metabolic change induced by administration of diguanide basis. 1. Influence of injected guanidine hydrochloride upon blood sugar content. J. Biol. Chem. 33:253, 1918.
3) Janbon, M., Chaptal, J., Vedel, A., et. al.:Accidents hypoglycemiqnes graves par un sulfamidothiazol Montpelier Med. 21-22:441, 1942.
8) Podolsky, S., Krall, L. P., Bradley, R. F.:Treatment of diabetes with oral hypoglycemic agents, in Clinical Diabetes:Modern Managemented by Podolsky, S., Appleton-Century-Crofts, New York, p. 131-172, 1980.
10) 平田幸正:糖尿病治療におけるビグアナイド剤の登場から終結まで. 1979, 糖尿病学, 小坂樹徳編, 診断と治療社, 334-353, 1979.
11) 若月雅子, 横須賀智子, 大井一輝:トルブタミド使用2カ月後に高度の溶血性貧血を発現した糖尿病の1例. 糖尿病, 21:769-774, 1978.
12) 田坂仁正, 笠原督, 平田幸正:フエンホルミンによる乳酸アシドーシスの1例. 糖尿病, 21:865-871, 1978.
P.157 掲載の参考文献
1) 美濃眞:ビタミンAの臨床, 日本ビタミン学会編, ビタミン学 (I), P. 92, 昭55, 東京化学同人.
2) 阿部達夫:ビタミン, 新内科学大系, 60巻B中毒II, 165, 昭54, 中山書店.
3) 阿部達夫, 岡田正:ビタミン剤, Adverse Reactions to Drugs (薬剤による副作用), 414, 昭50, 武田薬工.
4) 田苗綾子:ビタミンD, ビタミンA過剰症, 綜合臨牀, 21, 2051, 昭47.
5) 下辻常介:ビタミンDの欠乏症と過剰症, 日本ビタミン学会編, ビタミン学 (I), P. 167, 昭55, 東京化学同人.
P.164 掲載の参考文献
1) 小坂志郎:P. 181, 内科Mook, No. 13, 慢性関節リウマチ, 金原出版, 1980.
3) メタルカプターゼ100副作用情報, No. 1, 症例1), 大正製薬.
4) 高杉潔, 田中淳太郎, 森永實, インドメサシンならびにd-ペニシラミンにより無顆粒球症をみとめた慢性関節リウマチの2症例, 第24回日本リウマチ学会, 1980.
5) 星恵子, 五十嵐礼, 水島裕, 戸栗栄三, D-ペニシラミンによって誘発したと思われる顆粒球減少症と重症筋無力症の各1例, 第25回日本リウマチ学会, 1981.
6) 岡田知雄, 小川公男, 江口弘久, 矢花利捷, 疋田博之, 河野均也, 松田重三, JRAの治療中にD-Penicillamineを使用し好中球性無顆粒球症を呈した 1幼児例. リウマチ, 19:337~341, 1979.
7) メタルカプターゼ100副作用情報, No. 1, 症例4). 大正製薬.
8) メタルカプターゼ100情報, No. 2, 症例2), 大正製薬.
9) メタルカプターゼ100副作用情報, No. 1, 症例2). 大正製薬.
10) メタルカプターゼ100副作用情報, No. 1, 症例3). 大正製薬.
11) メタルカプターゼ100情報, No. 2, 症例3). 大正製薬.
12) メタルカプターゼ100情報, No. 2, 症例1). 大正製薬.
13) メタルカプターゼ100情報, No. 2, 症例4). 大正製薬.
14) 鈴木星文, 今井寿正, 塩川優一:D-ペニシラミン投与後に重症筋無力症を発症した悪性関節リウマチの1例, リウマチ, 29:163~170, 1980.
15) 藤森十郎, 篠田瑞生, 吉野愼一, 内田詔爾, 宇尾野公義, 八木皓一:関節リウマチのD-ペニシラミン投与に合併した重症筋無力症の一症例, 日医大誌, 46:377~380, 1979.
16) 未発表 (大正製薬よりの情報).
17) 佐野潔, 岸和司, 山田晴康, 井上博, 磯武信, 宇田川英一:慢性関節リウマチのD-ペニシラミン療法中に発症した重症筋無力症の1例, 第25 回日本リウマチ学会, 1981.
18) 小川秀興, 森岡真治:D-ペニシラミンにより惹起されたHerpetiform Pemphigus様皮膚病変, 臨床皮膚科, 34:39~44, 1980.
19) 荻野篤彦, 今村貞夫, 若井淑人:D-ペニシラミン服用中の慢性関節リウマチ患者に生じた天疱瘡様皮膚病変, 臨床皮膚科, 33:39~43, 1979.
20) 一木幹生, 吉田紀子, 中野正三, 加治英雅:D-Penicillamine服用中に生じた天疱瘡様皮疹, 西日皮膚, 41:498~500, 1979.
21) 池野恵美子ほか:D-ペニシラミン服用中に生じた落葉状天疱瘡の1例, 皮膚科の臨床, 22:375~380, 1980.
22) 森嶋隆文, 八木茂, 遠藤幹夫:ペニシラミン服用中に生じた蛇行性穿孔性弾力線維症について, 臨皮, 33:47~52, 1979.
P.169 掲載の参考文献
9) Narasbhat, K., Arrayave, C. M., Crown, R.:Reaction to Radiographic Contrast Agents:New Developments in Etiology. Annals of Allergy 37:169-173, 1976.
P.173 掲載の参考文献
3) 木本龍也ら:排泄性尿路造影における副作用, 臨床放射線, 25:821-825, 1980.
4) Witten, D. M, et. al.:Reactions to Contrast Media. Clinical Urology 4th. Ed. 18-27, 1977.
7) 打田日出夫ら:腹部・その他血管造影の合併症とその対策. 日獨医報, 26:231-241, 1981.
10) Weigen, J. F., et. al.:Complications of Diagnostic Radiology. Charles, C. Thomas. Publisher Springfield. 1973.
P.181 掲載の参考文献
1) 第八改正日本薬局方第一部解説書, 廣川書店 (東京) 刊. 1971.
2) 厚生省薬務局安全課:医薬品副作用情報, No. 5, 19, 37. 昭49, 51. 54年.
3) 菅原茂昭ほか:岡山大学医学部産婦人科学教室第47回同門会総会で発表. 昭53. 6.
4) Hibitane:Imperial Chemical Industries Ltd., Pharmaceuticals Division, P. 28, 1972.
5) Palmer, A. K. & Lovell, M. R.:Effect of Hibitane on Pregnancy of the Rat. (non publish)
8) Davis, E. F., et. al.:Handbook of Toxicology, vol. V., W. B. Saunders Co., Philadelphia, 1959.
9) 竹越省一ほか:乳児に対する殺菌消毒剤の集団誤投与例について, 日本医事新報, No.2517, 28-31, 昭47.
10) 河内 祇, 横手邦央:市販殺菌剤の効果の検討, 日赤医学, 24:1, 18-20, 1970.
P.188 掲載の参考文献
1) 庵政志:アルコール中毒の発生機序; 急性中毒. 臨床と研究, 57:17, 1980.
2) Maling, H. M.:アルコール中毒, 加藤伸勝ほか編. 医学書院, 東京, P. 75, 1973.
7) Fenna, D. et. al.:Ethanol metabolism in various racical groups. Canad. Med. Assoc. J., 105:472, 1971.
8) Stamatoyannopoulos, G. et. al.:iver alcohol dehydrogenase in Japanese:High popilation frequency of atypical from and its possible role in alcohol sensitivity. Amer. J. Hum. Genet., 27:789, 1975.
9) Harada, S. et.:Liver alcohol dehydrogenase and aldehyde dehydrogenase in the Japanese:Isozyme variation and its possible role in alcohol intoxication. Amer. J. Genetics, 32:8, 1980.
10) Victor, M. et. al:Causation and treatment of the alcohol withdrawal syndrome in alcoholism ed. by Bourne, P. G. and Fox, R., p. 137, Academic Press, New York, 1973.
11) 庵政志:アルコールと水・電解質・内分泌動態. 内科, 36:209, 1975.
15) 加藤隆一:アルコールと薬物. 治療学, 4:637, 1980.
16) 庵政志・他:大酒家におけるGLDH, GLDH/GPT値の診断的意義 (1). 肝臓, 21:355, 1980.
17) 庵政志:プライマリ・ケアの実際"急性アルコール中毒." 内科, 47:1251, 1981.

3. 家庭用薬品による中毒

P.202 掲載の参考文献

4. 農薬による中毒

P.210 掲載の参考文献
1) 厚生省薬務局監視指導課:農薬中毒事故集計表, 昭55.
2) 菅谷彪:農業化学物質の人体並びに環境に及ぼす影響, 日農医誌, 29巻5号, 724~747, 昭56.
3) 津金助男・他:高原野菜地帯における農薬使用の実態と散布者の健康管理について, 日農医誌, 27, 3, 446 (234), 昭53.
4) 全国農協中央会編:農業従事者健康実態調査報告書, 昭53.
5) 若月俊一, 松島松翠:農村の実態, 農業中毒-基礎と臨床-, 101~110, 南江堂, 昭53.
P.240 掲載の参考文献
1) 西村正雄:食品中の残留農薬, 公衆衛生, 39, 6, P. 357-366, 1975.
2) 農林水産省農蚕園芸局植物防疫課監修:農薬要覧, 日本植物防疫協会, 東京, 1980.
3) 山本亮:農薬学, P. 1-28, 南江堂, 東京, 1966.
4) 井上正敏, 大沢啓助, 柏司, 鈴田幸男, 高橋三雄, 西澤吉彦, 宮本純之:最新農薬概論, 廣川書店, 東京, 1976.
5) 浅川勝, 岩田俊一, 遠藤武雄, 松中昭一, 脇本哲編集:農薬の科学と応用, 日本植物防疫協会, 東京, 1972.
6) 宮沢長次郎, 上路雅子:最新農薬データブック, P. 1-266, ソフトサイエンス, 東京, 1982.
7) 鵜飼卓, 菅原彪, 内藤裕史, 永田丕, 西村正雄, 松島松翠, 上田喜一監修:農薬中毒の症状と治療法, 農林水産省農蚕園芸局植物防疫課, 東京, 1981.
8) 上田喜一:労働衛生の諸問題, 農薬中毒, P. 169-192. 金原出版, 東京, 1959.
9) 上田喜一, 西村正雄:農薬中毒, 代謝, 4, P. 7-19, 1967.
10) Hayes, W. J.:Toxicology of Pesticides, p. 37-181, The Williams & Wilkins Company, Baltimore, 1975.
11) Morgan, D. P.:Recognition and Management of Pesticide Poisonings, EPA, Washington, 1977.
12) 福永一夫, 佐藤六郎:農薬化学, P. 40-46, 日刊工業新聞社, 東京, 1960.
15) 藤原元典, 渡辺厳一編:総合衛生学公衆衛生学, 西村正雄; 5農業問題, P. 1077, 南江堂, 東京, 1978.
16) 西村正雄, 近藤武, 前橋浩, 田中久雄, 金子芳洋:カーバメイト系農薬 (粉剤) のウサギによる吸入毒性実験, 産業医学, 14, P. 3-10, 1972.
19) 西本孝男, 上田雅彦, 田植栄:医学のあゆみ, 73, 275, 1970.
20) 山本出, 深見順編:農薬-デザインと開発指針-, 楢橋敏夫; 神経作用剤, P.40-44, ソフトサイエンス社, 東京, 1979.
22) McCreesh, A. H.:Percutaneous Toxicity, Tox. Appl. Pharmacol, Suppl. 2, 22, 1965.
23) 上田喜一, 平木潔編:農薬中毒基礎と臨床, 平木潔, 岩崎一郎;有機リン剤・カーバメート剤中毒, P. 173-220, 南江堂, 東京, 1978.
24) 上田喜一:労働衛生の諸問題, 農薬中毒, P. 169-192, 金原出版, 東京, 1959.
25) 西村正雄, 中山すみへ:農薬中毒(I)とくに有機リン剤とカーバメート剤による急性中毒とその処置, 月刊薬事, 21:8, P. 79-86, 1979.
26) 平木潔, 岩崎一郎:農薬中毒の臨床, P. 25-158, 中外医学社, 東京, 1973.
27) 久保田重孝, 土屋健三郎編:職業病検診手技, 写真による解説, 西村正雄; コリンエステラーゼ活性値, P. 91-100, 興生社出版部, 東京, 1972.
28) 富田美佐子, 染谷規子, 西村正雄, 上田喜一:有機リン剤の生体内残存に関する研究, とくにO, O-dimetyl O-(3 methyl-4-nitrophenil) phosphorotiate(Fenitrotion)のガスクロマトグラフィーによる定量について, 産業医学, 16:547-556, 1974.
31) Jager, K. W.:Aldrin, Dieldrin, Endrin and Telodrin, An Epidemological and toxicological study of long-term occupational exposure, p. 74 Elsevier Publishing Company, Amsterdam, 1970.
P.249 掲載の参考文献
1) 山本亮:農薬学 南江堂, 昭和44年9月.
2) 上田喜一, 平木潔:農薬中毒 (基礎と臨床) 南江堂, 1978年3月.
3) 上田喜一, 西村正雄:中毒症 (農薬による中毒 P. 16. 5) 朝倉書店, 昭和53年7月.
4) 農林水産省農蚕園芸局:農薬中毒の症状と治療法, 昭和56年4月.
5) 平木潔, 岩崎一郎:農薬中毒の臨床. 中外医学社, 昭和48年2月.
6) 太田庸起子:ブラストサイジン-Sの人体障害作用, 日新医学第50巻第6~7号, 373頁, 昭和38年7月.
7) 菅谷彪:農薬中毒における処置, 日本薬剤師会誌第32巻第4号, 283頁, 昭和55年4月.
8) 菅谷彪:有機塩素剤中毒, 救急医学Vol. 3, No. 10, P. 1285, 1979年10月.
9) 菅谷彪:有機硫黄剤中毒, 救急医学Vol. 3, No. 10, P. 1291, 1979, 10.
10) 松島松翠:クロルピクリン剤中毒, 救急医学 Vol. 3, No. 10, P. 1307, 1979, 10.
11) 小川道雄:急性中毒 (治療の原則と初療) 今日の治療指針1981年版 P. 47, 医学書院, 1981, 5.
12) 香月繁幸他:農薬便覧 第5版, 農山漁林文化協会, 昭和55年11月.
13) 糸川嘉則他:金属と中毒, 内科第46巻第6号, P. 46:987, 1980, 12.
14) 松島松翠:農薬中毒, 内科第46巻第6号, P. 46:979,
15) 菅谷彪:農業化学物質の人体並びに環境に及ぼす影響, 農村医学第29巻第5号724~747頁, 昭和56年.
P.259 掲載の参考文献
1) 越川淳一 (芳賀赤十宇病院薬剤部):私信.
2) 福永一夫編:農薬ハンドブック1981年版, 日本植物防疫協会, 1981.
4) Pinchot, G. B.:The mechanism of uncoupling of oxidative phosphorylation by 2, 4-dinitrophenol. J. Biol. Chem. 242:4577-4583, 1967.
5) Gosselin, R. E., Hodge, H. C., Smith, R. P. and Gleason, M N.:Clinical toxicology of commercial products:acute poisoning. The Williams & Wilkins Co. Baltimore, 1976.
6) 松島松翠:フェノール系, クロルフェノキシ系除草剤中毒, 救急医学 3:1311-1316, 1979.
7) 岩崎一郎:除草剤による中毒 in 新内科学大系, 60A-中毒1-. p. 368-376, 1977.
9) Swamy, S. A.:Suicidal poisoning by dinitrophenol. J. Indian Med. Assoc. 22:504-505, 1953.
12) Dudley, A. W. and Thapar, N. T.:Fatal human ingestion of 2, 4-D, acommon herbicide. Arch. Pathol. 94:270-275, 1972.
13) Layne, W. R. and Smith, R. P.:Methylene blue uptake and the reversal of chemically induced methemoglobinemias in human erythrocytes. J. Pharmacol. Exp. Ther. 165:36-44, 1969.
15) Bus, J. S., Aust, D. S. and Gibson, J. E.:Lipid peroxidation:A possible mechanism:for paraquat toxicity. Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol. 11:31-38, 1975.
17) 小池盛雄, 二ノ村信正, 横山武:パラコート中毒症11症例の病理解剖学的研究. 第1回パラコート中毒症研究会報告集 p. 30-36, 1980.
18) 吉田薫, 浅野泰, 中島逸郎, 岩間元, 進藤靖夫, 岡本一弘, 武田和司, 照喜名重治, 生沼孝夫, 草野英二, 細田瑳一:パラコート中毒10症例に対する Direct Haemoperfusionの効果検討. 日腎会誌22:1001-1012, 1980.
20) 吉田薫, 名取博, 荒井達夫, 吉良枝郎, 高橋敦, 小池盛雄, 横山武:両側巨大のう胞の急速な形成をみたパラコート中毒の一剖検例. 日本胸部臨床 37:494-501, 1978.
22) Howard, J. K.:第1回パラコート中毒症研究会報告集 P. 35-36, 1980.
25) 浅野泰, 武田和司, 生沼孝夫, 寺尾統彦, 高橋俊郎, 井戸健一, 木村健, 黒川達夫, 中曽根豊, 高根沢昭:ノンコーティング活性炭を用いた急性薬物中毒および肝性昏睡11症例の治療, 人工臓器 10:782-788, 1981.
26) 浅野泰, 武田和司:中毒. 日本臨牀 39:310-317, 1981.
P.270 掲載の参考文献
1) 農水省植物防疫課:農薬要覧, 日本植物防疫協会, 1980.
2) 福永一夫:農薬ハンドブック, 日本植物防疫協会, 1981.
3) Lewis, R. T.:Registry of toxic effects of Chemical substances, 1978 edition, NIOSH, 1979.
4) 後藤稠, 他:産業中毒便覧, 医歯薬出版KK. 1977.
5) 岩崎一郎:殺そ剤中毒, 救急医学, 3, 1351-1355, 1979.
6) 草野忠治:ネズミ防除の諸問題, ねずみ情報, 1975~1980.
7) 田熊恒寿:有機フッ素剤 (モノフルオロ酢酸アミド) の治療剤に関する研究, 産業医学, 2, 3-12, 1950.

5. 工業用薬品による中毒

P.275 掲載の参考文献
1) 神納光一郎:酸・アルカリ中毒, 救急医学, 3:1194-1200, 1978.
2) 下村孟, 本橋信夫:毒物劇物取扱の手引, 時事通信社, 東京, 1978.
3) 玉虫文一他:岩波理化学辞典. 第3版, 岩波書店, 東京, 1974.
4) 西勝英, 池田陽一:薬・毒物中毒救急マニュアル, 医薬ジャーナル社, 東京, 1979.
5) Gosselin, R. E. et al:Clinical Toxicology of Commercial Products, Acute Poisoning, 4th ed., Williams & Wilkins, Baltimore, 1976.
7) Isselbacher, K. J. et al.:Harrison:s Principles of Internal Medicine, 9th ed., McGraw-Hill, New York, 1980.
P.283 掲載の参考文献
1) 岡田芳明:一酸化炭素中毒, 救急医学 3:1114~1122, 1979.
2) 杉本寿:プロパンガス中毒:救急医学 3:1123~1126, 1979.
4) 大村得三, 松本秀雄, 吉田康久:LPガスの性状に関する実験的研究 (I), 日法医誌, 21, 215~230, 1967.
5) 藤田達士:ガス中毒, 治療, 56, 672~678, 1974.
6) 近藤孝, 池田卓也, 最上平太郎ほか:急性一酸化炭素中毒による脳浮腫の発生とその経過, 脳と神経, 30, 525~531, 1978.
7) 志田堅四郎:急性一酸化中毒症「間歇型」の病因論とその治療, 災害医学 18, 391~396, 1975.
8) 藤田達士:一酸化炭素中毒と間欠型移行の予防, 治療:61, 381~384, 1979.
9) 太田幸吉ほか:2週間以上高度の意識障害, 異常精神症状が持続していた急性CO中毒に対する高圧酸素療法の経験. 日本高気圧環境医学会誌, 13, 62 ~65, 1978.
10) Goldbaum L. R. et al.:What is the mechanism of carbon monoxide toxicity? Aviat. Spac. Envir. Med. 46, 1289-1296, 1975.
P.286 掲載の参考文献
1) Zeiberg, L D., et al.:The Nashville air pollution study. I. Sulfur dioxide and bronchial asthma. A preliminary report. Am. Rev. Respir. Dis., 84:489-503, 1961.
3) Chiaramonte, L. T., et al.:Air pollution and obstructive respiratory disease in children. NY State Med. 70:394-398, 1970.
4) 三浦豊彦他編:新労働ハンドブック, 労働科学研究所, 東京, 1974.
6) 横山栄二:SO2及びNO2の換気能に及ぼす影響の比較-ヒト志願者における暴露実験, 産業医学, 12:4-8, 1969.
8) 永利博美:アンモニア・亜硫酸ガス中毒と健康管理, 産業医学ジャーナル 2;14-19, 1979.
9) 藤井千穂:亜硫酸ガス中毒, 救急医学, 3, 1131-1135, 1979.
P.288 掲載の参考文献
1) 黒川顕ほか:塩素ガス中毒. 救急医学, 3:1127-1129, 1979.
2) 増田義徳:塩素・ホスゲン中毒と健康管理産業医学ジャーナル, 2:7-13, 1979.
4) Chester, E. H., et al.:The prevalence of chronic obstructive pulmonary disease in chlorine gas workers. Am. Rev. Respir. Dis., 9:365-373, 1969.
P.290 掲載の参考文献
1) 永井博美:アンモニア・亜硫酸ガス中毒と健康管理. 産業医学ジャーナル. 2:14-19, 1979.
2) 近藤秀夫:アンモニア工業の有害物質とその現況. 労働衛生11:9-15, 1970.
3) 日本公定書協会版:日本薬局方第一部解説書. 廣川書店.
4) 後藤稠他:産業中毒便覧. 医歯薬出版, 1977.
P.294 掲載の参考文献
6) 日本公定書協会:第十改正日本薬局方解説書, D. p.845~9, 廣川書店, 東京, 1981.
8) Loomis, T. A.:Formaldehyde toxicity. Arch. Pathol. Lab. Med., 103:321-3, 19799
10) 小田切裕, 他:ホルマリン誤飲により高度瘢痕性胃萎縮をきたした1症例. 内科, 25 (3):567~70, 1970.
11) 元山誠, 他:経過観察しえたフォルマリン誤飲患者2例の胃病変. Progress of Digestive Endoscopy, 8:157-60, 1976.
12) 吉岡敏治, 他:ホルマリン中毒. 救急医学, 3 (10):1223~6, 1979.
15) 六鹿鶴雄, 他:合板使用時の室内ホルムアルデヒド濃度について, 日公衛誌. 16 (3):3~6, 1969.
19) Folmaldehyde toxicity, Lanset, 22 (2):620-1, 1979.
20) 田中健一, 他:The guinea pig maximization testによるホルマリン接触アレルギーの研究. 日衛誌, 32 (1):219, 1977.
22) 秋山晃一郎, 他:両眼性同心性視野狭窄様症状を伴った低視力小児の多数例の観察. 臨床眼科, 25:1435~54, 1971.
P.302 掲載の参考文献
1) Plunkett, E. R. 牛尾耕一監訳:新産業中毒マニュアル. 日本メディカルセンター, 東京, 1978.
2) 井上俊:有機溶剤中毒, 内科, 46:961, 1980.
3) 遅塚令二:急性シンナー中毒, 救急医学, 3:1258, 1979.
4) 前村健ほか:ベンジン中毒, 救急医学, 3:1261, 1979.
5) Windholz, M. et al.:The Merck Index, 9th Ed. Merck, Rahway. 1976.
6) Gosselin, R. E. et al.:Clinical Toxicology of Commercial Products. 4th Ed. Williams & Wilkins. Baltimore, 1976.
7) Rumack, B. H., et al.:Poisindex. Micromedex Inc. Denver. 1981.
8) 田伏久之:私信.
9) 風間洋一:灯油, 軽油, ガソリン中毒, 救急医学, 3:1265, 1979.
P.306 掲載の参考文献
1) 戸部満寿夫:工業薬品による中毒症3. 1水銀. 池田良雄他編, 中毒症-基礎と臨床-, p. 225, 朝倉書店, 東京, 1975.
2) Betty, L:Acute mercury poisoning. N. Engl. J. Med., 1:409, 1959.
3) 相沢理:昇汞中毒. 救急医学, 3:1234, 1979.
4) 多田治:有機物管理のための測定法, 第一部無機編 (上), p. 142, 労働科学研究所, 東京, 1969.
5) 藤原元典, 渡辺厳一編:総合衛生公衆衛生学. 南江堂, 東京, 1978.
6) 三浦豊彦他編:新労働衛生ハンドブック. 労働科学研究所, 東京, 1975.
7) 和田攻編:図説臨床内科講座. 第13巻, 中毒. メジカルビュー社, 東京, 1980.
P.312 掲載の参考文献
1) 佐藤安正:鉛化合物中毒. 救急医学, 3:1241, 1979.
2) 和田攻:III工業毒. 新内科学大系. 60B, 中毒II. 中山書店, 東京, 1979.
3) 堀口俊一:工業薬品による中毒症. 3. 3鉛. 池田良雄他編, 中毒症-基礎と臨床-, p. 258, 朝倉書店, 東京, 1975.
4) 鈴木庄亮:自動車排気ガス-鉛を中心に. 内科, 27:816, 1971.
5) 労働省労働基準局:職業性疾病の予防と補償. p. 188, 労働新聞社, 東京, 1972.
6) グッドマン・ギルマン:薬理書 (下), 薬物治療の基礎と臨床. 広川書店, 東京, 1974.
P.319 掲載の参考文献
1) 吉原新一, 吉村英敏:ポリ塩化ビフェニール (PCB) と関連化合物. 化学の領域増刊 No. 129:57, 1980.
2) 吉原新一, 吉村英敏:油症研究-この10年間の推移衛生化学27:144, 1981.
3) 磯部直秀, 藤原邦達:PCBによる汚染. I-性状・用途・環境汚染-. 科学42:312, 1972.
4) 原一郎:私信.
7) 奥村恂, 勝木司馬之助:いわゆる油症 (塩化ビフェニール中毒) の臨床的研究, とくに内科的所見について. 福岡医誌60:440, 1969.
8) 高松誠, 沖真理子ほか:油症患者における血中PCQレベルとPCBパターンの関連について. 福岡医誌72:192, 1981.
10) 五島応安, 樋口謙太郎:油症 (塩化ビフェニール中毒) の皮膚科学的症候論. 福岡医誌60:7, 1969.
11) 鵜沢春生, 伊東靖夫ほか:塩化ビフェニールによる高グリセライド血症. 福岡医誌60:449, 1969.
12) 滝一郎, 久永幸生, 天ケ瀬慶彦:油症妊婦とその児に関する調査報告. 福岡医誌60:69, 1969.
13) 旭正一, 幸田弘ほか:油症の皮膚症状, 10年間の推移. 福岡医誌70:172, 1979.
14) 向野利彦, 山名泰生:油症患者の眼症状 (第4報), 発症10年後の検討. 福岡医誌70:181, 1979.
15) 奥村恂, 山中正義, 中牟田澄子:油症 (PCB中毒) 患者における血清トリグリセライド値の10年間の推移. 福岡医誌70:208, 1979.
16) 奥村恂, 村井宏一郎他:油症 (PCB中毒) における臨床検査所見の推移. 福岡医誌70:199, 1979.
17) 増田義人, 香川梨絵, 倉恒匡徳:油症患者および一般人体内のポリ塩化ビフェニール. 福岡医誌65:17, 1974.
18) 増田義人, 香川梨絵ほか:油症患者および一般人の血液中のポリ塩化ビフェニール. 福岡医誌65:25, 1974.
19) 幸田弘, 増田義人:九州大学附属病院油症外来患者の血中PCBと臨床症状との関係. 福岡医誌66:624, 1975.
20) 大西克尚, 吉村健清:油症検診受診者の血中PCBと眼症状との関連について. 福岡医誌68:123, 1977.
21) 福山宏, 日高雄一ほか:油症患者の血中PCBと口腔内色素沈着の関係について. 福岡医誌68:128, 1977.
22) 重松信昭, 石丸秀三ほか:油症における呼吸器障害と血中ならびに喀痰中のPCB濃度との関係. 福岡医誌68:133, 1977.
23) 岩下宏, 志田堅四郎, 増田義人:慢性油症患者における頭痛, 四肢異常感と血中PCB. 福岡医誌68:139, 1977.
24) 飯田隆雄, 芥野岑男ほか:ヒトの血液中におけるポリ塩化ビフェニールおよびポリ塩化クアテルフェニルについて. 福岡医誌72:185, 1981.
25) 滝一郎:序言. 福岡医誌72:131, 1981.
26) 中溝慶生, 猿田隆夫:油症の温泉治療. 福岡医誌62:176, 1971.
27) 今村基雄:油症患者に対する絶食療法の効果. 福岡医誌63:412, 1972.
28) 九州大学油症治療研究班:未発表.
P.325 掲載の参考文献
1) 南卓男:青酸中毒の治療, 日本医事新報, 2746;43, 1976.
2) 南卓男:青酸化合物中毒, 救急医学, 3;1227, 1979.
3) Goodman, L. S., Gilman, a.;The pharmacological basis of therapeutics. 4th ed. Macmillan Co. London, Tronto, 1970.
4) Arena, J. M.;Toxicology-Symptoms-Treatments. 3rd ed. Charls C. Thomas, Springfield, 1974.
5) Williams, R. T.;Detoxification mechanisms:The metabolism and detoxification on drugs. Toxic substances and other organic compounds. 2nd ed. John Wiley & Sons Inc., New York, 1959.
6) 松倉豊治, 福井己芳:日本法医学会課題調査報告 (IV):青酸化合物中毒死について, 日法医誌, 22:219, 1968.
8) Mintel, R., Wheatley, J.:The rhodanese reaction;mechanism of sulfer-sulfer bond cleavage. L. Biol. Chem., 241:3381, 1966.
11) Pedigo, L G.:Antagonism between amylnitrite and prussic acid. Tr. M., Virginia, 19:124, 1888.
13) Mota, M. M.:Sobre un caso de intoxication por cianuro de potasio tratado con exito por el vitrito de sodio. Rev. med. del Rosario, 23:670, 1933.
17) Chen, K. K., et al.:The modern treatment of cyanide poisoning. J. Indiana M. A., 37;344, 1944.
18) Wolfsie, J. H.:Treatment of cyanide poisoning in industry. A. M. A. Arch. Indust. Hyg., 4:417, 1951.
19) Miller, M. H., Toops, T. C.:Acute cyanide poisoning;Recovery with sodium thiosulfate therapy. J. Indiana M. A., 44:1164, 1951.

6. 動植物による中毒

P.332 掲載の参考文献
1) 谷巖, 他:河豚毒力の季節的変化並びに個別的差異, 日薬理誌, 29:143, 1940.
3) フグのみりん干中毒死亡例. 食品衛生学雑誌, 2 (4) 95.
5) Steiman, A. et al.:Conduction-Blocking Concentrations of Anesthetics Increase with Nerve Axon Diameter:Studies with Alcohol, Lidocaine and Tetrodotoxin on Single Myelinated Fibers. J. Pharmacol. Exp. Ther., 201:340, 1977.
8) 久我哲郎:結晶Tetrodotoxinの脊髄反射におよぼす影響について. 千葉医誌, 41:403, 1965.
9) 小倉保己:Neurotoxin研究の進歩. 医学のあゆみ, 68:1969.
10) 山崎達輔:結晶Tetrodotoxinの中枢作用補遺. 米子医誌, 16:341, 1965.
12) 橋本虎六, 他:心臓能中何が最もテトロドトキシンに侵されやすいか. 日薬理誌, 70:144, 1974.
16) 平木潔, 他:ふぐ中毒. 診断と治療, 8:1323, 1962.
17) Chang, K. K. et al.:The Hypotensive Action of Puffer Fish Toxin. J. Pharmacol., 26:435, 1966.
18) 藤井実, 他:システィンによるふぐ毒の解毒について. 佐賀農報, 24:1, 1967.
19) 福田得志:河豚中毒と治療及び予防. 金原書店, 1942.
20) 斉藤正樹, 他:ふぐ中毒症例. 日赤医学, 11:228, 1958.
21) 田中範明, 他:ふぐ中毒症. 外科治療, 20:463, 1969.
22) 田原一郎, 他:フグ中毒. 綜合臨牀, 25:396, 1976.
23) 上嶋権兵衛:フグ中毒. 救急医学, 2:71, 1978.
24) 熊野和雄, 他:済生会下関病院における過去4年間のフグ中毒症例の検討. 山口医学, 26:139, 1977.
25) 井上喜久男, 他:重症フグ中毒2症例の治療経験. 外科診療, 21:243, 1979.
26) 岩田啓:フグ中毒の麻酔学的考察. 慶応医学, 39:419, 1962.
27) 大塚幸:ふぐ中毒の現況と鑑定. ファルマシア, 14:73, 1978.
28) 杉本侃:中毒に対する胃洗滌. 実験治療, 517:219, 1975.
P.340 掲載の参考文献
1) 館野功他:マムシ咬傷, 日本医事新報, No. 2095:12, 昭39, 6. 20.
2) 安部英:蛇咬傷により惹起された脱線維素症候群の1例, 臨床血液, 9:451, 1968.
3) 塩飽善友他:蛇咬傷による血管内凝固症候群の1症例とICUにおける治療と管理麻酔, XXII:1422, 1973.
4) 河野弘道, 沢井芳男:ヤマカガシ咬症後の血液凝固障害の1例:The Snake, 7:38, 1975.
5) 真栄城優夫他:沖縄ハブ抗毒素研究報告書, その2, 沖縄県ハブ対策研究会, 昭54, 3月.
6) 真栄城優夫他:沖縄ハブ抗毒素研究報告書, その3, 沖縄県ハブ対策研究会, 昭55, 3月.
7) 真栄城優夫他:沖縄ハブ抗毒素研究報告書, その4, 沖縄県ハブ対策研究会, 昭56, 3月.
8) 外間善次:ハブの牙咬に関する実験的研究, The Snake, 10:107, 1978.
10) 深井孝之助:まむし毒をめぐって, 日本臨牀, 35:66, 1977.
11) 鈴木友二:マムシ毒の酵素の研究とその周辺, The Snake, 2:75, 1970.
14) 山森積雄他:抗毒素血清非使用によるマムシ咬傷の治療, 救急医学3:69, 1979.
15) 福田充宏他:マムシ, ハチ咬刺傷に関する知見, 救急医学4:799, 1980.
19) Sutherland, S. K.;Treatment of snake bite in Australia and Papua New Guinea, Aust. Family Physician, 5:279, 1976.
20) 沖縄県ハブ対策研究会報告書, 昭49, I, II.
21) 小此木丘, 服部善八郎:ハブ咬傷時における居所での毒の残留時間推定に関する小実験, The Snake, 1:43, 1969.
22) 真栄城優夫:毒蛇咬症, 綜合臨牀, 救急計画法, 25:1161, 1976.
P.348 掲載の参考文献
1) 食品術生, 18, (10) 1974.
2) 公衆衛生院研究報告, 24, (1) 1975.
3) 自然, 33, (11) 1978.
4) 新現代内科学大系, 60A, 中山書店, 東京, 1977.
5) 現代診断検査法大系, 中毒編, 中山書店, 東京, 1966.
6) 中尾喜久, 山村雄一他編, 内科学書, 4巻, 中山書店, 東京, 1976.
7) 臨床中毒学, 金原出版, 東京, 1960.
8) 原色日本菌類図鑑, 保育社, 東京, 1966.
9) 続原色日本菌類図鑑, 保育社, 東京, 1965.
10) List of Fungal products, 東京大学出版会, 東京, 1964.
11) 救急医学, 3, (10) 1979.
12) 日菌報, 16,:204, 1975.

7. 薬物中毒に関する参考資料

P.357 掲載の参考文献
1) 堀岡正義, 日本の中毒対策, 救急医学3, 1095, 1979.
2) 遅塚令二, 内藤裕史, 剣物修, 三井香児, 中毒情報に関する基礎的検討, 高度医療情報システム調査概要報告書187, 医療情報システム開発センター, 1980.

最近チェックした商品履歴

Loading...