犯罪心理学事典(電子書籍版)

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2016-09-20
分野: 基礎・関連科学  >  基礎医学関連科学一般
ISBN: 9784621089552
電子書籍版: 2016-09-20 (電子書籍版)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

22,000 円(税込)

商品紹介

日本犯罪心理学会は、1963(昭和38)年に設立され、本事典は、その設立50周年記念事業の一つとして刊行されました。基礎から最先端までが一望できる中項目事典。

目次

  • 表紙
  • 刊行にあたって
  • 編集委員一覧
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 見出語五十音索引
  • 序説 犯罪心理学とは
  • 1. 犯罪・非行の原因
  • 【概説】犯罪の原因
  • 犯罪生物学と犯罪人類学
  • 社会解体論
  • 緊張理論
  • 統制理論
  • 低自己統制理論
  • 文化的逸脱理論
  • ラベリング理論
  • 学習理論
  • 精神分析理論
  • 発達犯罪学
  • 犯罪の対象関係論
  • 犯罪者の行動分析
  • 合理的選択理論
  • 環境犯罪学的理論
  • 日常活動理論
  • 犯罪の類型論
  • 犯罪・非行の生物学的要因
  • 犯罪・非行の発達要因
  • 青年期と非行
  • 被害体験と犯罪・非行
  • 学校と非行
  • 家族と非行
  • 不適応と犯罪
  • 犯罪のパーソナリティ要因
  • 攻撃性
  • 反社会性, 非行深度
  • 犯行の動機
  • 認知バイアスと犯罪
  • 刺激性欲求, センセーション・シーキング
  • 道徳性・共感性と犯罪・非行
  • パーソナリティ障害と犯罪・非行
  • 発達障害と犯罪・非行
  • 時間的展望と犯罪・非行
  • 学歴, 知能と犯罪
  • 社会階層と犯罪
  • 災害と犯罪・非行
  • フェミニズムと犯罪研究
  • 【コラム】ダニーディン縦断研究
  • 2. 犯罪心理学の研究法
  • 【概説】犯罪心理学の研究法・研究倫理
  • 犯罪統計
  • 犯罪研究における統計分析
  • 横断的研究・縦断的研究
  • 事例研究
  • ナラティブ・アプローチ
  • 再犯研究
  • 犯罪被害調査
  • 政策評価研究
  • 【コラム】暴力非行, 犯罪とテレビ・ゲーム
  • 3. 各種犯罪
  • 【概説】各種犯罪
  • 少年非行
  • 女子非行
  • 非行集団
  • 家庭内暴力
  • 校内暴力
  • いじめ
  • 児童虐待
  • 少年による殺人
  • 少年による性犯罪
  • 少年による暴力犯罪
  • スクール・シューティング
  • 薬物犯罪
  • 覚醒剤乱用
  • 交通犯罪
  • 飲酒運転・薬物運転
  • 暴走族
  • 殺人
  • 子殺し・嬰児殺
  • 通り魔
  • 無差別殺傷
  • 住宅強盗
  • 店舗強盗
  • 放火
  • 人質事件
  • 成人による暴力犯罪
  • ドメスティック・バイオレンス
  • デート暴力
  • ストーキング
  • 強姦・強制わいせつ
  • 非接触型の性犯罪
  • 子どもに対する性犯罪
  • 児童ポルノ
  • 少年とインターネット犯罪
  • 情報セキュリティ事案
  • 爆破予告
  • 企業恐喝
  • 特殊詐欺と悪質商法
  • 万引き
  • ひったくり
  • 乗物盗
  • 住宅侵入盗
  • 組織犯罪
  • テロ犯罪
  • 外国人犯罪
  • 高齢者犯罪
  • ホワイトカラー犯罪
  • 劇場型犯罪
  • ヘイト・クライム
  • カルト犯罪
  • 【コラム】時代により変化する犯罪の質
  • 4. 捜査
  • 【概説】捜査と心理学
  • 捜査心理学の歴史と方法論
  • 犯罪者プロファイリング
  • 事件情報分析
  • 同一犯による事件の推定
  • 犯罪行動からの犯人像推定
  • 犯罪者の居住地推定と次回犯行地の予測
  • 目撃者の記憶
  • 取調べにおける否認と自白
  • 虚偽自白と被誘導性 ( 被暗示性 )
  • 供述の信頼性分析
  • 司法面接
  • 認知面接
  • ポリグラフ検査の生理指標
  • ポリグラフ検査の質問法
  • 各種事件における脅威査定
  • 死因の推定
  • 人質事件の交渉
  • 犯罪類型と犯行テーマ
  • 捜査員の意思決定
  • 捜査における意思決定支援システム
  • 【コラム】黎明期の犯罪者プロファイリングの実務
  • 5. 査定
  • 【概説】犯罪性・非行性の査定
  • 犯罪者のリスク・アセスメント
  • 非行少年のリスク・アセスメント
  • 犯罪者の処遇調査
  • サイコパシーの査定
  • 殺人等凶悪犯罪者の査定
  • 粗暴犯罪者の査定
  • 財産犯罪者の査定
  • 常習犯罪者の査定
  • 性犯罪者の査定
  • 薬物犯罪者の査定
  • 交通犯罪者の査定
  • 放火犯罪者の査定
  • 高齢犯罪者の査定
  • 犯罪者・非行少年の人格査定の基本
  • 犯罪者・非行少年の人格査定の基礎理論 (1) 精神分析
  • 犯罪者・非行少年の人格査定の基礎理論 (2) 行動主義心理学
  • 犯罪者・非行少年の人格査定の基礎理論 (3) 認知心理学
  • 犯罪者・非行少年の人格査定の基礎理論 (4) 自己理論
  • 犯罪者・非行少年の人格査定の基礎理論 (5) 性格理論
  • 非行少年の鑑別
  • 鑑別とリスク・アセスメント
  • 素行障害の査定
  • 被虐待体験と非行
  • 性的問題と女子非行
  • 摂食障害と女子非行
  • 鑑別面接
  • 行動観察
  • 法務省式心理検査
  • ロールシャッハ・テスト
  • TAT
  • SCT
  • 内田・クレペリン精神作業検査
  • ソンディ・テスト
  • P - Fスタディ
  • バウムテスト
  • HTP
  • 家族画
  • 風景構成法
  • 知能検査
  • 神経心理学検査
  • 脳検査
  • 犯罪者・非行少年の自殺自傷リスクの査定
  • 拘禁の心理と拘禁反応
  • 治療的アセスメント
  • 【コラム】『永遠の仔』 : 被虐待児の物語
  • 6. 施設内処遇
  • 【概説】施設内処遇と心理学
  • 施設内処遇における場の特徴
  • 施設内処遇における心理職の専門性
  • 施設内処遇におけるRNRモデル
  • 施設内処遇におけるグッド・ライブス・モデル
  • 施設内処遇における認知行動療法
  • 施設内処遇におけるリラプス・プリベンション
  • 施設内処遇における動機づけ面接法
  • 治療共同体としての矯正施設
  • 刑務所副次文化
  • 受刑者処遇の流れ
  • 受刑者の集団編成
  • 刑事施設における改善指導
  • 刑事施設における薬物依存離脱指導
  • 刑事施設における暴力団離脱指導
  • 刑事施設における性犯罪再犯防止指導
  • 刑事施設における被害者の視点を取り入れた教育
  • 刑事施設における交通安全指導
  • 刑事施設における就労支援
  • 高齢者または障害のある受刑者の処遇
  • 女性受刑者の処遇
  • 刑事施設におけるカウンセリング
  • 犯罪者処遇の効果検証
  • 少年院処遇の流れ
  • 少年院における薬物乱用防止指導
  • 少年院における性非行防止指導
  • 少年院における被害者の視点を取り入れた教育
  • 少年院における不良交友指導
  • 少年院における女子少年への指導
  • 少年院における面接指導
  • 集団カウンセリング
  • サイコドラマ ( 心理劇 )
  • ロール・レタリング
  • ブリーフ・セラピー
  • TA ( 交流分析 )
  • 箱庭療法
  • 内観療法
  • モラルジレンマ指導
  • キネジ療法
  • マインドフルネス
  • 作文指導・読書指導・日記指導
  • 少年処遇の効果検証
  • 少年院と家族・他機関
  • 少年鑑別所と地域社会
  • 児童自立支援施設の処遇
  • ナラティブ・セラピー
  • SST
  • アンガーマネジメント
  • 芸術療法
  • 少年院におけるキャリア・カウンセリング, 就労支援
  • 発達障害少年の処遇
  • 知的能力障害のある少年の処遇
  • 医療少年院における精神科治療
  • 【コラム】『ホットロード』にみる非行少年のココロ
  • 7. 社会内処遇・更生保護
  • 【概説】更生保護と犯罪心理学
  • 社会内処遇と保護観察
  • 社会内処遇の基本
  • 保護観察における面接
  • 更生保護におけるリスク・アセスメント
  • 臨床心理的地域援助
  • 更生保護における多機関連携・多職種連携
  • 保護観察における処遇技法
  • 自助グループ ( セルフ・ヘルプ・グループ )
  • 社会内処遇におけるシステムズ・アプローチ
  • 非行臨床における家族支援
  • 犯罪臨床における家族支援
  • ソーシャル・インクルージョン
  • 社会内処遇におけるグッド・ライブス・モデル
  • 保護観察におけるプログラム処遇
  • 性犯罪者処遇プログラム
  • 薬物再乱用防止プログラム
  • 保護におけるグループ・ワーク ( 性犯罪, 薬物 )
  • 心理教育的アプローチ ( 引受人教室, 家族教室 )
  • 更生保護施設
  • 更生保護施設におけるSST
  • 医療観察制度における心理的アプローチ
  • 生活環境の調整
  • 社会における居場所と出番
  • 立ち直り研究
  • 遵守事項と指導監督・補導援護
  • 社会参加活動・社会貢献活動
  • 保護観察官・保護司・社会復帰調整官
  • 【コラム】女子更生保護施設における処遇
  • 8. 犯罪・非行の予防
  • 【概説】犯罪・非行の予防
  • 環境デザインによる犯罪予防
  • コミュニティと犯罪予防
  • 割れ窓理論
  • 状況的犯罪予防
  • 市民と犯罪予防
  • 犯罪不安と情報発信
  • 犯罪情報の影響
  • 予防行動とその促進
  • 犯罪分析と警察活動
  • 防犯対策の評価
  • 防犯ボランティア
  • 防犯まちづくり
  • 住宅・公共空間の防犯対策
  • 店舗での万引き対策
  • 照明と犯罪予防
  • 地域・家庭における被害防止教育
  • 学校における防犯教育
  • 地域安全マップ
  • 問題指向型警察活動
  • パトロール
  • 子ども・女性の被害防止
  • 警察における性犯罪者の再犯防止
  • ドメスティック・バイオレンスへの介入と予防
  • ストーキングの介入と予防
  • 少年警察活動
  • 少年警察ボランティア
  • 非行少年のイメージ
  • 非行防止活動
  • 警察による立ち直り支援
  • 少年相談
  • 【コラム】大学の防犯サークルと犯罪心理学教育
  • 9. 犯罪被害者
  • 【概説】犯罪被害者
  • 被害者学
  • 刑事司法における犯罪被害者
  • 犯罪被害者等基本法と被害者支援
  • 警察における犯罪被害者支援
  • 民間団体による被害者支援
  • 犯罪被害者心理のアセスメント
  • トラウマとPTSD
  • PTSDの治療
  • 犯罪被害者遺族の心理
  • 性犯罪被害
  • 人質事件の被害者
  • 交通事故被害者
  • 早期における犯罪被害者心理
  • 児童虐待・家庭内暴力による子どもの被害
  • 学校における危機対応と子どもの心のケア
  • 犯罪被害による子どものトラウマ
  • 支援者のストレス
  • 【コラム】犯罪被害者支援の現場から : 臨床社会心理学の視点に立って
  • 10. 司法制度・指導・福祉的措置
  • 【概説】司法制度と犯罪心理学
  • わが国の刑事司法制度の概要
  • 司法制度改革
  • 刑事司法手続の概要
  • 裁判員制度
  • 精神鑑定
  • 情状鑑定
  • 目撃証言
  • 裁判心理学
  • 裁判員裁判と市民
  • 量刑判断に影響する要因
  • 成人犯罪者に対する施設内処遇制度
  • 少年司法制度の歴史
  • 少年保護制度の理念と少年法
  • 少年保護手続の概要 ( 処遇の流れ )
  • 少年審判の基礎知識
  • 家庭裁判所調査官
  • 家庭裁判所における保護的措置 ( 教育的措置 )
  • 少年鑑別所と鑑別技官
  • 少年審判における処分の決定
  • 非行少年に対する施設内処遇
  • 少年非行と児童福祉
  • 非行臨床の課題
  • 付添人
  • 試験観察
  • 医療観察制度
  • 更生保護制度
  • 保護観察制度
  • 仮釈放制度
  • 修復的司法
  • 非行・犯罪防止における多機関連携
  • ダイバージョン
  • 問題解決型裁判所
  • 【コラム】《羅生門》 ( 1950 ) と犯罪事実
  • 付録
  • [ 付録1-1 ] 統計にみる戦後の犯罪の動向
  • [ 付録1-2 ] 統計にみる非行の動向
  • [ 付録2 ] 戦後の犯罪史
  • [ 付録3-1 ] 司法分野における心理専門職 : (1) 警察
  • [ 付録3-2 ] 司法分野における心理専門職 : (2) 家庭裁判所調査官
  • [ 付録3-3 ] 司法分野における心理専門職 : (3) 法務省
  • [ 付録4-1 ] 日本犯罪心理学会年表
  • [ 付録4-2 ] 講演, シンポ, ラウンドのテーマ年表
  • [ 付録4-3 ] 歴代の学会長
  • [ 付録5 ] 犯罪心理学のウェブ・ソース
  • 和文引用文献
  • 欧文引用文献
  • 事項索引
  • 人名索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1. 犯罪・非行の原因

P.3 掲載の参考文献
大渕憲一 (2006) 『犯罪心理学-犯罪の原因をどこに求めるのか』培風館.
McGuire, J. (2004) Understanding Psychology and Crime : Perspectives on Theory and Action, Open University Press.
P.4 掲載の参考文献
Bass, D. M. (2005) The Murderer Next Door : Why the Mind is Designed to Kill, Brockman. (バス, D. M. 著, 荒木文枝訳 (2007) 『「殺してやる」-止められない本能』柏書房)
Cartwright, J. H. (2001) Evolutionary Explanations of Human Behavior, Routledge. (カートライト, J. H. 著, 鈴木光太郎・河野和明訳 (2005) 『進化心理学入門』新曜社)
Daly, M. & Wilson, M. (1988) Homicide, Aldine de Gruyter. (デイリー, M. ・ウイルソン, M. 著, 長谷川眞理子・長谷川寿一訳 (1999) 『人が人を殺すとき-進化でその謎をとく』新思索社)
de Waal, F. (1996) Good Natured : The Origins of Right and Wrong in Humans and Other Animals, Harverd University Press. (ドゥ・ヴァール, F. 著, 西田利貞・藤井留美訳 (1998) 『利己的なサル, 他人を思いやるサル-モラルはなぜ生まれたのか』草思社)
Lorenz, K. (1963) Das sogenannte Bose : Zur Naturgeschichte der Aggression, Borotha-Schoeler. (ローレンツ, K. 著, 日高敏隆・久保和彦 (1970) 『攻撃-悪の自然史』みすず書房)
P.5 掲載の参考文献
P.6 掲載の参考文献
Cooley, C. H. (1909) Social Organization : A Study of Larger Mind, Chaeles Scribner's Sons, 1929. (大橋幸, 菊池美代志訳 (1970) 『社会組織論-拡大する意識の研究』現代社会学大系 4, 青木書店)
Thomas, W. I. & Znaniecki, F. (1918-1920) The Polish Peasant in Europe and America, Monograph of an immigrant group 5 vols, Richard, G. Badger.
P.8 掲載の参考文献
Agnew, R. (2006) Pressured into Crime : An Overview of General Strain Theory, Roxbury Publishing.
Cloward, R. & Ohlin, L. (1960) Delinquency and Opportunity : A Theory of Delinguent Gangs, Free Press.
Cohen, A. K. (1955) Delinquent Boys : The Culture of the Gang, Free Press.
Durkheim, E. (1893 : 1933) The Division of Labor in Society, Macmillan.
Elliott, M. A. & Merrill, F. E. (1934) Social Disorganization, 4th Ed., Harper & Row Publishers, 1961.
Shaw, C. R. & McKay, H. D. (1929) Juvenile Delinquency and Urban Areas, University of Chicago Press, 1942.
Zorbaugh, H. W. (1929) The Gold Coast and the Slum : A Sociological Study of Chicago's Near North Side, University of Chicago Press. (ゾーボー, H. W著, 吉原直樹訳『ゴールド・コーストとスラム』シカゴ都市社会学古典シリーズ 2, ハーベスト社)
P.10 掲載の参考文献
Kornhauser, R. (1978) Social Sources of Delinquency : An Appraisal of Analytic Models, University of Chicago Press.
P.12 掲載の参考文献
P.13 掲載の参考文献
P.14 掲載の参考文献
森田洋司 (1986) 「犯罪社会学における実証主義的思潮と社会的絆の理論」『大阪市立大学文学部紀要』人文研究, 38 (11) 9-40.
Gottfredson, M. R. & Hirschi, T. (1990) A General Theory of Crime, Stanford University Press. (ゴットフレッドソン, M. R. ・ハーシ, T. 著, 松本忠久訳 (1996) 『犯罪の基礎理論』文憲堂)
P.15 掲載の参考文献
上田光明 (2007) 「犯罪学におけるコントロール理論の最近の展開と主な論争点の検討」『犯罪社会学研究』 32, 134-135.
Francis, T. C., James, C. V., John, P. W. et al. (2008) Parenting and self- control. In E. Goode (Ed.), Out of Control : Assessing the General Theory of Crime, Stanford University Press.
Sampson, R. J. & Laub, J. H. (1993) Crime in the Making : Pathways and Turning Points Through Life, Harvard University Press.
P.16 掲載の参考文献
Gottfredson, M. R. & Hirschi, T. (1990) A General Theory of Crime, Stanford University Press. (ゴットフレッドソン, M. R. ・ハーシ, T. 著, 松本忠久訳 (1996) 『犯罪の基礎理論』文憲堂)
Hirschi, T. & Gottfredson, M. R. (1994) The generality of deviance. In T. Hirschi & M. R. Gottfredson (Eds.) The Generality of Deviance, Transaction Publishers, pp. 1-22.
P.17 掲載の参考文献
P.18 掲載の参考文献
Burgess, E. W. (1925) The growth of the city : An introduction to a research project. In R. E. Park, E. W. Burgess & R. D. McKenzie (Eds.) The City, University of Chicago Press, pp. 47-62.
P.19 掲載の参考文献
Thraser, F. M. (1927) The Gang : A Study of 1,313 Gangs in Chicago, University of Chicago Press.
P.20 掲載の参考文献
Cohen, A. K. (1955) Delinquent Boys : The Culture of the Gang, Free Press.
Sutherland, E. (1939) Principles of Criminology, Lippincott.
P.21 掲載の参考文献
P.22 掲載の参考文献
古賀正義 (2013) 「ソーシャルスキルとは何か-困難高校卒業後の就職をめぐるエスノグラフィ」『現代思想』41 (5) 132-142.
Becker, H. S. (1963) Outsiders : Studies in the Sociology of Deviance, Free Press.
Maruna, S. & LeBel, T. P. (2009) Strengths- based approaches to reentry : Extra mileage toward reintegration and destigmatization. 『犯罪社会学研究』34, 59-81.
Maruna, S. (2001) Making Good : How Ex-Convicts Reform and Rebuild Their Lives, American Psychological Association. (マルナ, S. 著, 津富宏・河野荘子監訳 (2013) 『犯罪からの離脱と「人生のやり直し」-元犯罪者のナラティブから学ぶ』明石書店)
Veysey, B. M. & Christian, J. (2009) Moments of transformation : Narratives of identity change. 『犯罪社会学研究』34, 7-31.
P.23 掲載の参考文献
Leake, G. J. & King, S. A. (1977) Effect of counselor expectations on alcoholic recovery. Alcohol Health and Research World, 11 (3) 16-22.
Maruna, S., LeBel, T. P., Naples, M. et al. (2009) Looking-glass identity transformation : Pygmalion and golem in the rehabilitation process. In B. M. Veysey, J. Christian & D. J. Martinez (eds.) How offenders transform their lives, Willan, pp. 30-55.
P.24 掲載の参考文献
Eyseuck, H. J. (1964) Crime and personality, Houghton Mifflin. (アイゼンク, H. J. 著, MPI研究会訳 (1966) 『犯罪とパーソナリティ』誠信書房)
Sutherland, E. H. (1955) A theory of crime : Differential association. In Sutherland, E. H. & Cressey, D. (Eds.) Principles of Criminology, 5th ed., J. B. Lippincott.
Sutherland, E. H. (1949) White Collar Crime, Holt, Rinehart & Winstion. (サザランド, E. H. 著, 平野竜一・井口浩二訳 (1955) 『ホワイト・カラーの犯罪-独占資本と犯罪』岩波書店)
P.25 掲載の参考文献
Akers, R. L. (1998) A social learning theory of crime, In Akers, R. L. (Ed.) A Social Learning Theory of Crime, Northeastern University Press.
P.26 掲載の参考文献
Aichhorn, A. (1925) Verwahrloste Jugend, Internationaler Psychoanalytischer Verlag. (アイヒホルン, A. 著, 三澤泰太郎訳 (1965) 『手におえない子供』日本教文社)
Bateman, A. & Fonagy, P. (2004) Psychotherapy for borderline personality disorder, Oxford University Press. (ベイトマン, A. ・フォナギー, P. 著, 狩野力八郎・白波瀬丈一郎監訳 (2008) 『メンタライゼーションと境界パーソナリティ障害』岩崎学術出版社)
Bowlby, J. (1973) Separation : Anxiety and Anger, Attachment and Loss, Vol. 2, Hogarth Press and the Institute of Psycho-Analysis. (ボウルビィ, J. 著, 黒田実郎・岡田洋子・吉田恒子訳 (1995) 『分離不安』母子関係の理論 II, 岩崎学術出版社)
Bowlby, J. (1980) Loss : Sadness and depression, Attachment and Loss, Vol. 3, Hogarth Press and the Institute of Psycho-Analysis. (ボウルビィ, J. 著, 黒田実郎・吉田恒子・横浜恵三子訳 (1991) 『愛情喪失』母子関係の理論 III, 岩崎学術出版社)
Fonagy, P. & Target, M. (1996) Personality and sexual development, psychopathology and offending. In Cordess, C. & Cox, M. (Eds.) Forensic psychotherapy, Jessica Kingsley Publishers. (フォナギー, P. ・タルジェ, M. 著, 作田明監訳 (2004) 『パーソナリテイと性的発達, 精神病理と犯罪-司法心理臨床』星和書店)
Freud, S. (1916) Some character types met with in psycho- analytic work. In Strachey, J. (Ed.) The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud, Volume XIV, The Hogarth Press and the Institute of Psycho-Analysis, 1957. (フロイト, S. 著, 三谷研爾訳 (2010) 『精神分析作業で現れる若干の性格類型』フロイト全集 16, 岩波書店)
Winnicott, D. W. (1956) The antisocial tendency. Collected papers : Through paediatrics to psycho-analysis, Tavistock, 1958. (ウィニコット, D. W. 著, 北山修監訳 (2005) 『小児医学から精神分析へ』岩崎学術出版社)
P.28 掲載の参考文献
Veysey, B. M. & Christian, J. (2009) Moments of transformation : Narratives of identity change. 『犯罪社会学研究』34, 7-31.
P.29 掲載の参考文献
P.30 掲載の参考文献
石川義博 (1985) 『非行の病理と治療』金剛出版.
郷古英男 (1978) 『「うらみ」の心理』現代心理学ブックス.
速水洋 (1978) 「非行少年における「甘え」と「意地」」家庭裁判所調査官研修所・最高家裁裁判所調査官研修所編『調研紀要』34, 1-31.
Gill, M. (1994) Psychoanalysis in Transition : A Personal View, The Analytic Press.
P.31 掲載の参考文献
Klein, M. (1946) Notes on some schizoid mechanisms. International Journal of Psychoanalysis, 27, 99-110. (クライン, M. 著, 小此木啓吾・岩徹也編訳 (1985) 「分裂機制についての覚書」『妄想的・分裂的世界』メラニー・クライン著作集 4, 誠信書房, pp. 3-32)
P.32 掲載の参考文献
土居健郎 (1965) 『精神分析と精神病理』医学書院.
土居健郎 (1971) 『「甘え」の構造』弘文堂選書.
福島章 (1974) 『現代人の攻撃性-犯罪心理の異常と正常』ロゴス選書.
藤山直樹 (1999) 「甘えと言葉」北山 修編『「甘え」について考える』日本語臨床 3, 星和書店, pp. 137-144.
P.33 掲載の参考文献
小此木啓吾 (1999) 「甘え理論-その歴史的背景と発展」北山修編『「甘え」について考える』日本語臨床 3, 星和書店, pp. 3-28.
村松励 (1978) 「被害者意識について-対象理解の方法概念として」家庭裁判所調査官研修所・最高家裁裁判所調査官研修所編『調研紀要』33, 45-55.
Kohut, H. (1977) The Restoration of the Self, International Universities Press. (ハインツ, K. 著, 本城秀次・笠原嘉監訳 (1995) 『自己の修復』みすず書房)
P.34 掲載の参考文献
P.35 掲載の参考文献
Brantingham, P. J. & Brantingham, P. L. (2008) Crime pattern theory. In Wortley, R. & Mazerolle, L. (eds.) Environmental Criminology and Crime Analysis, Willan, pp. 78-93.
Lynch, K. (1960) The Image of the City, The MIT Press.
P.36 掲載の参考文献
クラーク, R. 著, 守山正訳 (1997) 「合理的選択理論における被害者のイメージ」『被害者学研究』7, 10-16.
Cornish, D. B. & Clarke, R. V. (2008) The rational choice approach. In R. Wortley & L. Mazerolle (Eds.) Environmental criminology and crime analysis, Willan Publishing. (コーニッシュ, D. B. ・クラーク, R. V. 著 (2010) 「合理的選択の観点」 ウォートレイ, R. ・メイズロール, L. 編, 島田貴仁・渡辺昭一監訳『環境犯罪学と犯罪分析』社会安全研究財団)
P.37 掲載の参考文献
羽生和紀 (2011) 「合理的選択理論」越智啓太・藤田政博・渡邉和美編『法と心理学の事典-犯罪・裁判・矯正』朝倉書店.
Felson, M. & Clarke, R. (1998) Opportunity makes the thief : Practical theory for crime prevention. Police Research Series, Paper 98, Policing and Reducing Crime Unit, Home Office Research, Development and Statistios Pirectorate.
Rossmo, D. K. & Rombouts, S. (2008) Geographic profiling : An investigative application of environmental criminology. In R. Wortley & L. Mazerolle (Eds.) Environmental Criminology and Crime Analysis, Willan Publishing. (ロスモ, P. K・. ロンバウツ, S. 著 (2010) 「地理的 プロファイリング」ウォートレイ, R. ・メイズロール, L. 編, 島田貴仁・渡辺昭一監訳 (2010) 『環境犯罪学と犯罪分析』社会安全研究財団)
P.38 掲載の参考文献
Andersen, M. A. (2010) The place of environmental criminology within criminological thought. In M. A. Anderson, P. J. Brantingham & J. B. Kinney (Eds.) Classics in Environmental Criminology, Simon Fraser University Press, pp. 5-28.
Newman, O. (1972) Defensible Space : Crime Prevention Through Urban Design, Macmillan. (ニューマン, O. 著, 湯川利和・湯川聰子訳 (1976) 『まもりやすい住空間-都市計画による犯罪防止』鹿島出版会)
Shaw, C. R. & McKay, H. D. (1942) Juvenile Delinquency and Urban areas : A Study of Rates of Delinquency in Relation to Differential Characteristics of Local Communities in American Cities, University of Chicago Press.
P.39 掲載の参考文献
Brantingham, P. J. & Brantingham, P. L. (Eds.) (1981) Environmental criminology, Sage Publications.
Clarke, R. V. G. (Ed.) (1997) Situational crime prevention : Successful case studies, 2nd ed., Harrow and Henston.
P.40 掲載の参考文献
Brantingham, P. J. & Brantingham, P. L. (1980) Patterns in Crime, Macmillan.
Hindelang, M., Gottfredson, M. & Garofalo, J. (1978) Victims of Personal Crime : An Empirical Foundation for a Theory of Personal Victimization, Ballinger Publishing.
P.41 掲載の参考文献
Eck, J. E. (2003) Police problems : the complexity of problem theory, research and evaluation. In Knutsson, J. (ed.) Problem-Oriented Policing : From Innovation to Mainstream, Criminal Justice Press.
P.44 掲載の参考文献
Walsh, A. (2002) Biological Criminology : Introduction and Integration, Anderson.
P.45 掲載の参考文献
岡江晃 (2013) 『宅間守 精神鑑定書-精神医療と刑事司法のはざまで』亜紀書房.
Damasio, A. R. (2005) Descartes' Error : Emotion, Reason, and the Human Brain, Penguin. (ダマシオ, A. R. 著, 田中光彦訳 (2010) 『デカルトの誤り-情動, 理性, 人間の脳』ちくま学芸文庫)
Fishabein, D. H. (2003) Neurophysiological and emotional regulatory processes in antisocial behavior. In A. Walsh & L. Ellis (Eds.) Biosocial Criminology : Challenging Environmentalism's Supremacy, Nova Science Publishers.
P.46 掲載の参考文献
P.50 掲載の参考文献
橋本和明 (2004) 『虐待と非行臨床』創元社.
堀尾良弘 (2014) 「犯罪・非行における暴力-加害と被害」心理科学研究会編『平和を創る心理学-私とあなたと世界ぜんたいの幸福を求めて』第2版, ナカニシヤ出版, pp. 45-51.
Andrews, D. A. & Bonta, J. (2010) The Psychology of Criminal Conduct (5th ed.). LexisNexis/Anderson Pub.
P.51 掲載の参考文献
白井利明・岡本英生・福田研次他 (2001) 「非行からの少年の立ち直りに関する生涯発達的研究 (II) -ライフヒストリーの分析」『大阪教育大学教育研究所報』36, 41-57.
P.52 掲載の参考文献
Hirschi, T. (2001) Causes of Delinquency, Transaction Publishers. (ハーシー, T. 著, 森田洋司・清永新二監訳 (2010) 『非行の原因』新装版, 文化書房博文社)
P.53 掲載の参考文献
岡邊健 (2013) 『現代日本の少年非行』現代人文社.
加藤弘通 (2007) 『問題行動と学校の荒れ』ナカニシヤ出版.
小林寿一編著 (2008) 『少年非行の行動科学』北大路書房.
Cohen, A. K. (1967) Deviance and Control, Prentice Hall. (コーエン, A. K. 著, 宮沢洋子訳 (1968) 『逸脱と統制』至誠堂)
Felson, M. (2002) Crime and Everyday Life, Pine Forge Press. (フェルソン, M. 著, 守山正訳 (2005) 『日常生活の犯罪学』日本評論社)
Merton, R. K. (1949) Social Theory and Social Structure, Free Press. (マートン, R. K. 著, 森東吾・森好夫・金沢実他訳 (1961) 『社会理論と社会構造』みすず書房)
P.54 掲載の参考文献
千葉県子どもと親のサポートセンター (2005) 『研究報告第2号 非行少年と高校生の実態に関する研究-非行の予防につながる教師対応のあり方について』.
P.55 掲載の参考文献
橋本和明 (2004) 『虐待と非行臨床』創元社.
山根常男 (1963) 『家族と人格-家族の力動理論を目指して』家政教育社.
Bowlby, J. (1944) Forty-four juvenile thieves : Their characters and home-life. International Journal of Psychoanalysis, 25.
Gleuck, S. & Gleuck, E. (1950) Unraveling Juvenile Delinquency, Harvard University Press. (中央青少年問題協議会訳 (1961) 『少年非行の解明』増補版, 法務大臣官房司法法制調査会)
P.56 掲載の参考文献
Healy, W. & Bronner, A. F. (1936) New Light on Delinquency and Its Treatment : Result of a Research Conducted for the Institute of Human Relations, Yale University, Greenwood Press. (ヒーリー, W. 著, 樋口幸吉訳 (1956) 『少年非行」みすず書房)
P.57 掲載の参考文献
Agnew, R. (2006) Pressured into Crime : An Overview of General Strain Theory, Roxbury Publishing.
P.58 掲載の参考文献
大渕憲一 (2006) 『犯罪心理学-犯罪の原因をどこに求めるのか』培風館.
Cullen, F. T. & Agnew, R. (2003) Criminological Theory : Past to Present, Roxbury.
Glueck, S. & Glueck, E. (1950) Unraveling Juvenile Delinquency, Harvard University Press. (グリュック, S. ・ グリュック, E. 著, 中央青少年問題協議会訳 (1961) 『少年非行の解明』法務大臣官房司法法制調査部)
Laub, J. H. & Sampson, R. J. (2003 : 2006) Shared Beginnings, Divergent Lives : Delinquent Boys to Age 70, Harvard University Press.
P.60 掲載の参考文献
P.61 掲載の参考文献
P.62 掲載の参考文献
大渕憲一 (2011) 『人を傷つける心-攻撃性の社会心理学』新版, サイエンス社.
Andreson, C. A. & Nicholas, L. C. (2004) Violent evil and the general aggression model. The Social Psychology of Good and Evil, Guilford Press, pp. 168-192.
Berkowitz, L. (1993) Aggression : Its Causes, Consequences, and Control, McGraw-Hill Book.
P.63 掲載の参考文献
P.64 掲載の参考文献
安倍淳吉 (1978) 『犯罪の社会心理学』新曜社.
笠井達夫・桐生正幸・水田恵三編 (2002) 『犯罪に挑む心理学』北大路書房.
P.67 掲載の参考文献
堀内守編, 八幡秀夫他 (1985) 『女子の性非行・暴力非行』学事出版.
Holmes, R. M. & Holmes, S. T. (1996) Profiling Violent Crimes : An Investigative Tool, Sage Publications. (ホームズ, R. M. ・ ホームズ, S. T. 著, 影山任佐監訳 (1997) 『プロファイリング-犯罪心理分析入門』日本評論社)
P.68 掲載の参考文献
P.69 掲載の参考文献
大渕憲一・石毛 博・山入端津由他 (1985) 「レイプ神話と性犯罪」『犯罪心理学研究』23, 1-12.
勝田聡 (2014) 「保護観察中の性犯罪者の認知の歪みに関するアセスメント」『千葉大学人文社会科学研究』28, 150-161.
東本愛香 (2014) 「刑務所における性犯罪の処遇」女性犯罪研究会編『性犯罪・被害-性犯罪規定の見直しに向けて』尚学社, pp. 220-233.
吉澤寛之・大西彩子・ジニ, G. 他 (2015) 『ゆがんだ認知が生み出す反社会的行動-その予防と改善の可能性』北大路書房.
P.70 掲載の参考文献
石毛博・糟谷光昭 (1987) 「Sensation Seeking と非行」『犯罪心理学研究』25 (2).
Zuckerman, M. (1979) Sensation Seeking, Lawrence Erlbaum Associates.
P.71 掲載の参考文献
石毛博 (2010) 『青少年犯罪の意味探究-心理学的査定による更正支援のために』ブイツーソリューション.
石毛博・糟谷光昭 (1998) 「センセーションシーキングと非行」岩井弘融・遠藤辰雄・樋口幸吉他編『日本の犯罪学』第7, 東京大学出版会, pp. 98-99.
近藤日出夫 (2004) 「非行接近/抑制尺度の作成及び非行の関連の検討」『犯罪心理学研究』42 (1) 14.
P.72 掲載の参考文献
Basinger, G. & Fuller, D. (1992) Moral Maturity : Measuring the Development of Sociomoral Reflection, Lawrence Erlbaum Associates.
Gibbs, J. C., Basinger, K. S. & Fuller, D. (1992) Moral Maturity : Measuring the Development of Sociomoral Reflection, Lawrence Erlbaum Associates.
Jevtic, B. (2014) Moral judgement of delinquents. Social and Behavioral Sciences, 149, 449-455.
Wikstrom, P. -O. H. (2010) Explaining crime as moral actions. In S. Hitlin & S. Vaisey (Eds.) Handbook of the Sociology of Morality, Springer, pp. 211-239.
P.73 掲載の参考文献
岡本英生・河野荘子 (2010) 「暴力的犯罪者の共感性に関する研究-認知的要素と情動的要素による検討」『心理臨床学研究』27 (6) 733-737.
河野荘子・岡本英生・近藤淳哉 (2011) 「共感性が少年の逸脱行動に与える影響について」『犯罪心理学研究』49 (特別号) 76-77.
川端壮康・宮城隆之・阿部 哲他 (2011) 「暴力的非行に対する認知的共感性の影響に関する研究」『犯罪心理学研究』49 (特別号) 28-29.
出口保行・大川力 (2004) 「エンパシッククライムに関する研究 (I)」『犯罪心理学研究』42 (特別号) 140-141.
Davis, M. H. (1994) Empathy : A Social Psychological Approach, Brown & Benchmark Publishers.
P.74 掲載の参考文献
Schneider, K. (1923) Die psychopathischen Personlichkeiten, F. Deuticke. (シュナイダー , K. 著, 懸田克躬・鰭崎轍訳 (1954) 『精神病質人格』みすず書房)
P.79 掲載の参考文献
安藤久美子他 (2006) 「発達障害と犯罪 司法精神医学講座」山内俊雄他編『犯罪と犯罪者の精神医学』司法精神医学 3, 中山書店, pp. 253-266.
安藤久美子 (2008) 「発達障害 (Asperger症候群)」五十嵐禎人編『刑事精神鍛定のすべて』専門医のための精神科臨床リュミエール 1, 中山書店, pp. 160-172.
安藤久美子 (2011) 「12章 精神鑑定 (精神遅滞 (知的障害))」越智啓太・藤田政博・渡邉和美編『法と心理学の事典-犯罪・裁判・矯正』朝倉書店, pp. 530-531.
Bailey, S. & Scott, S. (2015) Juvenile delinquency. In M. Rutter, D. Bishop, D. Pine et al. (Eds.) Rutter's Child and Adolescent Psychiatry, 5th ed., Blackwell Publichers, pp. 1467-1494.
P.80 掲載の参考文献
勝俣暎史・篠原博章・村上みどり (1982) 「非行少年の時間的展望」『熊本大学教育学部紀要』31, 267-277.
河野荘子 (1994) 「なぜ非行少年は過去の経験を未来に生かさないのか-時間的不連続性と原因帰属からの検討」『犯罪心理学研究』32 (2) 1-10.
小宮山要・星悦子・高橋和雄他 (1976) 「非行少年の生活意識に関する研究」『科学警察研究所報告 防犯少年編』17 (1) 83-93.
白井利明 (2001) 『希望の心理学-時間的展望をどうもつか』講談社.
杉山成・神田信彦 (1991) 「時間的展望に関する研究 (1) 非行少年の時間的展望について」『立教大学心理学研究年報』34, 63-69.
村田直子 (2009) 「関係性からみた時間的連続性についての考察-心理療法における時間と他者」『大阪大学教育学年報』14, 51-61.
Lewin, K. (1951) Field theory in social science, D. Cartwright (Ed.) Harper and Brothers. (レヴィン, K. 著, 猪股佐登留訳 (1979) 『社会科学における場の理論』増補版, 誠信書房)
P.81 掲載の参考文献
河野荘子 (1998) 「非行少年の「語り」の様式からみた時間的展望-バイク窃盗を主訴に来談した高校生の事例を通して」『青年心理学研究』10, 45-58.
小宮山要・松本恒之・渥美玲子 (1966) 「非行少年の意識態度に関する研究」『科学警察研究所報告 防犯少年編』7 (1) 1-8.
Sampson, R. J. & Laub, J. H. (1993) Crime in the Making : Pathways and Turning Points Through Life, Harvard University Press.
Shirai, T. (2000) Les perspectives temporelles des delinquants : Relier experiences passe es et perspectives d'avenir.Revue Quebecoise de Psychologie, 21, 239-253.
P.82 掲載の参考文献
緒方康介 (2008) 「WISC-3 下位検査プロフィールからみる児童相談所に相談のあった非行児の知能特性」『犯罪心理学研究』46 (2) 39-47.
松浦直己・橋本俊顯・宇野智子他 (2005) 「少年院における心理的特性の調査-LD・AD/HD等の軽度発達障害の視点も含めて」『LD研究』14 (1) 83-92.
山口雅敏・植田満・小栗正幸 (2007) 「WAIS-R で査定された認知特性と心理要因との関係-非行少年を対象とした実証的研究」『LD研究』16 (1) 73-83.
Romi, S. & Marom, D. (2007) Differences in intelligence between nondelinquent and dropout delinquent adolescents. Adolescence, 42 (166) 325-336.
P.83 掲載の参考文献
P.84 掲載の参考文献
P.85 掲載の参考文献
P.86 掲載の参考文献
斉藤豊治 (2001) 『阪神大震災後の犯罪問題』甲南大学総合研究所叢書 63, 甲南大学総合研究所.
斉藤豊治 (2013) 「大災害後の犯罪」斉藤豊治編『大災害と犯罪』法律文化社, pp. 3-22.
Merton, R. K. (1949) Social Theory and Social Structure, Free Press. (マートン, R. K. 著, 森東吾・森好夫・金沢実他訳 (1961) 『社会理論と社会構造』みすず書房)
Thornton, W. E. & Voigt, L. (2010) Disaster phase analysis and crime facilitation patterns. In D. W. Harper & K. Frailing (Eds.) Crime and Criminal Justice in Disaster, Carolina Academic Press.
P.87 掲載の参考文献
P.89 掲載の参考文献
田中ひかる (2006) 『月経と犯罪-女性犯罪論の真偽を問う』批評社.
P.90 掲載の参考文献

2. 犯罪心理学の研究法

P.92 掲載の参考文献
桐生正幸編 (2012) 『基礎から学ぶ犯罪心理学研究法』福村出版.
P.93 掲載の参考文献
水田恵三 (2011) 「犯罪研究における事例研究の実際」越智啓太・藤田政博・渡邉和美編『法と心理学の事典-犯罪・裁判・矯正』朝倉書店.
P.95 掲載の参考文献
浜井浩一 (2011 : 2011a) 『実証的刑事政策論-真に有効な犯罪対策へ』岩波書店.
P.98 掲載の参考文献
P.99 掲載の参考文献
Elder, G. H. (1974) Children of the great depression : Social change in life experience, University of chicago Press. (エルダー, G. H. 著, 本田時雄・川浦康至・伊藤裕子他訳 (1986) 『大恐慌の子どもたち-社会変動と人間発達』明石書店)
P.100 掲載の参考文献
日本心理臨床学会学会誌編集員会編 (2012) 『心理臨床学研究論文執筆ガイド』日本心理臨床学会.
山本力・鶴田和美編著 (2001) 『心理臨床家のための「事例研究」の進め方』北大路書房.
Stake, R. E. (2000) Case Studies. In Denzin, N. K. & Lincon, Y. S. (Eds) Handbook of Qualitative Reserch. 2nd ed . Sage. (ステーク, R. E. 著, 平山光義監訳 (2006) 「事例研究」『質的研究の設計と戦略-質的研究ハンドブック』第2巻, 北大路書房, pp. 101-120)
P.101 掲載の参考文献
能智正博 (2011) 『質的研究法』臨床心理学をまなぶ 6, 東京大学出版会.
Geertz, C. (1973) The Interpretation of Cultures . Basic Books. (ギアツ, C. 著, 吉田禎吾・中牧弘允・柳川啓一他訳 (1987) 『文化の解釈学』I・II , 岩波現代選書)
P.102 掲載の参考文献
川浦佐知子 (2004) 「語りの力学-セルフ・ナラティブ (自己物語) を通してのエンパワメント」『人間関係研究』3, 122-134.
森岡正芳 (2002) 「自己の物語」梶田叡一編『自己意識研究の現在』ナカニシヤ出版, pp. 29-44.
Porkinghorne, D. E. (1988) Narrative Knowing and The Human Sciences . Albany, State University of New York Press.
P.103 掲載の参考文献
松嶋秀明 (2005) 『関係性のなかの非行少年-更生保護施設のエスノグラフィーから』新曜社.
Maruna, S. (2001) Making Good : How Ex-Convicts Reform and Rebuild Their Lives, American Psychological Association. (マルナ, S. 著, 津富宏・河野荘子監訳 (2013) 『犯罪からの離脱と「人生のやり直し」-元犯罪者のナラティブから学ぶ』明石書店)
P.104 掲載の参考文献
坪内宏介 (1987) 「再犯要因について」『矯正医学』35 (2-4) 35-56.
Andrews, D. A. & Bonta, J. (2010) The Psychology of Criminal Conduct (5th ed.). LexisNexis/Anderson Pub.
P.105 掲載の参考文献
生島浩 (2011) 「非行臨床モデルの意義と課題」生島浩・岡本吉生・廣井亮一編『非行臨床の新潮流』金剛出版, pp. 135-147.
P.106 掲載の参考文献
瀧澤千都子・宇戸午朗・石原香代他 (2013) 「犯罪被害に関する総合的研究-安全・安心な社会づくりのための基礎調査結果 (第4回犯罪被害者実態 (暗数) 調査結果)」『法務総合研究所研究部報告』49.
P.108 掲載の参考文献
Rossi, P. H., Lipsey, M. W. & Freeman, H. E. (2004) Evaluation A Systematic Approch 7th ed SAGE Publications. (ロッシ, P. H. ・ リプセイ, M. W. ・ フリーマン, H. E. 著, 大島巌・平岡公一・ 森俊夫他訳 (2005) 『プログラム評価の理論と方法-システマティックな対人サービス・政策評価の実践ガイド』日本評論社)
P.109 掲載の参考文献
Cronbach, L. J. (1982) Desingning Evaluations of Educational and Social Programs , Jossey-Bass.
Rossi, P. H., Berk, R. A. & Lenihan, K. J. (1980) Money, Work and Crime : Some Experimental Evidence, Academic Press.
P.110 掲載の参考文献
総務省青年対策本部編 (1999) 「青少年とテレビ」『ゲーム等に係る暴力性に関する調査研究報告書』総務庁青年対策本部.
郵政省放送行政局 (2000) 『子どものテレビとテレビゲームへの接触状況に関するアンケート調査報告書』郵政省放送行政局.

3. 各種犯罪

P.115 掲載の参考文献
Farrington, D. P. ed. (2005) The Integrated Cognitive Antisocial Potential (ICAP) Theory. In D. P. Farrington (Ed.), Integrated Developmental & Life-course Theories of Offending : Advances in Criminological Theory. Vol. 14. Transaction Publishers.
Farrington, D. P. & Welsh, B. C. (2007) Saving Children from a Life of Crime : Early Risk Factors and Effective Interventions. Oxford University Press.
P.116 掲載の参考文献
P.117 掲載の参考文献
P.118 掲載の参考文献
P.119 掲載の参考文献
P.120 掲載の参考文献
稲村博 (1980) 『家庭内暴力-日本型親子関係の病理』新曜社.
齊藤万比古 (1998) 「家庭内暴力」松下正明総編集『児童青年期精神障害』臨床精神医学講座 11, 中山書店.
本城秀次・杉山登志郎・若林愼一郎他 (1982) 「児童・思春期の家庭内暴力について」『児童青年精神医学とその近接領域』23 (2) 110-123.
P.122 掲載の参考文献
松元泰儀・瓜生武・村瀬嘉代子他 (1980) 『学校内暴力・家庭内暴力』有斐閣新書.
P.124 掲載の参考文献
中井久夫 (1997) 『アリアドネからの糸』みすず書房.
森田洋司 (2010) 『いじめとは何か-教室の問題, 社会の問題』中公新書.
P.125 掲載の参考文献
横湯園子編著 (2010) 『ピアカウンセラー養成プログラム-自分がわかり, 人の話がきける生徒に』かもがわ出版.
Shneidman, E. S. (1993) Sucide As Psychache : A Clinical Approach to Self-Destructive Behavior. Jason Aronson. (シュナイドマン, E. 著, 高橋祥友訳 (2005) 『シュナイドマンの自殺学-自己破壊行動に対する臨床的アプローチ』金剛出版)
P.126 掲載の参考文献
橋本和明 (2004) 『虐待と非行臨床』創元社.
Steele, B. F. & Pollock, C. (1968) A psychiatric study of parents who abuse infants and small children. In R. E. Helfer & C. H. Kempe (eds.), The Battered Child, University of Chicago Press, pp. 103-147.
P.129 掲載の参考文献
P.131 掲載の参考文献
Edwards, M. (1997) Treatment for paedophilies : Treatment for sex offenders. In M. James (ed.) Paedophilia : Policy and Prevention Australian Institute of Criminology, pp. 74-80.
P.132 掲載の参考文献
P.133 掲載の参考文献
濱崎由紀子・山森美智代・友廣信逸他(2000). 「「少年粗暴非行」の要因研究-統計的分析の試み」『家庭裁判月報』52(7) 121-158.
Garmezy, N. & Rutter, M. (1985) Acute reaction to stress. In M. Rutter & L. Hersov (eds) Child and Adolescent Psychiatry, 2nd edn, Blackwell Scientific, pp. 152-176.
Loeber, R. & Hay, D. F. (1994) Developmental approaches to aggression and conduct problems. In M. F. Rutter, & D. F. Hay (Eds.), Development through Life : A Handbook for Clinicians, 488-515, Blackwell.
U. S. Department of Health and Human Services (2001) Youth Violence : A Report of the Surgeon General. Office of the Surgeon General.
P.134 掲載の参考文献
O'Toole, M. E. (2000) The School Shooter : A Threat Assessment Perspective, DIANE Publishing.
Vossekuil, B. (2002) The Final Report and Findings of the Safe School Initiative : Implications for the Prevention of School Attacks in the United States. DIANE Publishing.
P.136 掲載の参考文献
福井進 (1996) 「我が国の薬物乱用依存の実態」小沼杏坪編『薬物依存症ハンドブック』金剛出版.
P.137 掲載の参考文献
宮田久嗣・廣中直行 (2013) 「あふれる「依存症」依存と嗜癖はどう違うのか? 」和田清編『依存と嗜癖-どう理解し, どう対処するか』医学書院.
和田清 (1998) 「薬物乱用・依存の現状と鍵概念」『こころの科学』111, 14-21.
P.139 掲載の参考文献
小柳武 (1983) 「覚せい剤等薬物事犯関係被収容者の処遇に関する研究」『法務研究報告書』71 (1).
P.141 掲載の参考文献
P.143 掲載の参考文献
岡村和子 (2013) 「メタ・アナリシスに見る飲酒運転対策の評価」『日本アルコール・薬物医学会雑誌』48 (5) 243-260.
P.144 掲載の参考文献
平良俊司 (2012) 「暴走族及び違法行為を敢行する旧車會の実態と今後の取組」『月刊交通』 43 (6) 4-16.
高橋泰博 (1991) 「暴走族・暴走行為の諸相と問題状況について」『警察学論集』 44 (11) 1-17.
P.145 掲載の参考文献
小菅律 (2009) 「研究最前線 暴走族の東西日本での差異について- 30年前と現在の比較」『月刊交通』 40 (10) 87-97.
小菅律・藤田悟郎・岡村和子 (2011a) 「暴走族集団特徴による類型化」『犯罪心理学研究』 48 (2) 13-27.
小菅律・岡村和子・藤田悟郎 (2011b) 「暴走族集団への関与-関与を促進する要因と非行経験との関連」『応用心理学研究』 36 (2) 103-113.
長山泰久 (1989) 「暴走族と高校生・中学生」屋久孝夫編『暴走族』同朋舎, pp. 171-207.
藤田悟郎 (2010) 「研究最前線「旧車會」の構成員とグループの特徴について」『月刊交通』 41 (6) 92-98.
P.146 掲載の参考文献
Bartol, C. R. & Bartol, A. M. (2005) Criminal Behavior : A Psychological Approach, 7th ed., Pearson Education. (羽生和紀監訳, 横井幸久・田口真二編訳 (2006) 『犯罪心理学-行動科学のアプローチ』北大路書房)
Douglas, J. E., Ressler, R. K., Burgess, A. W. et al. (1980) Criminal profiling from crime scene analysis, Behavioral Sciences and the Law, 4 (4) 401-421.
P.147 掲載の参考文献
大塚祐輔・小野修一・横田賀英子他 (2014) 「単発の殺人事件における犯人特徴と犯行特徴-面識のない事件に関する検討」『犯罪心理学研究』52 (特別号) 96-97.
Holmes, R. M. & Holmes, S. T. (2002) Profiling Violent Crimes : An Investigative Tool. 3rd Ed, Sage Publications.
P.148 掲載の参考文献
稲村博 (1978) 『子殺し-その精神病理』誠信書房.
近藤日出夫 (2008) 「女子少年による嬰児殺の研究」『犯罪社会学研究』33, 157-176.
中谷瑾子 (編) (1982) 『子殺し・親殺しの背景-《親知らず・子知らずの時代を考える》』有斐閣新書.
P.150 掲載の参考文献
渡邉和美 (2004). 「通り魔事件の犯人像」渡辺昭一編『捜査心理学』北大路書房.
P.154 掲載の参考文献
高村茂・横井幸久・山元修一 (2002) 「強盗事件データの分析 (5)」『犯罪心理学研究』40 (特別号) 36-137.
Borzycki, M. & Fuller, G. (2014) Armed robbery in Australia 2009-10 : National Armed Robbery Monitoring Program report. Australian Institute of Criminology. (http://www.aic.gov.au/publications/current%20series/mr/21-40/mr22.html)
Federal Bureau of Investigation (2010-2013) Uniform Crime Reports. (http://www.fbi.gov/about-us/cjis/ucr/ucr)
Heinonen, J. A. & Eck, J. E. (2013) Home Invasion Robbery. Center for Problem-Oriented Policing.
Hurley, J. T. (1995) Violent crime hits home : home invasion robbery FBI Law Enforcement Bulletin, 199 (5 6) 9-13.
P.155 掲載の参考文献
高村茂・横井幸久 (2004) 「強盗事件の発生場所における犯罪行為の成立要因」『応用心理学研究』30 (1) 24-35.
Alison, L., Rockett, R., Deprez, S. et al. (2000) Bandits, Cowboys, and Robin's men : The Facets of Armed Robbery. In Canter, D., Alison, L. (Eds.) Profiling Property Crimes. Ashgate, 75-108.
Dauvergne, M. (2010) Police-reported robbery in Canada, 2008. (http://www.statcan.gc.ca/pub/85-002-x/2010001/article/11115-eng.htm)
P.156 掲載の参考文献
岩見広一 (2012) 「連続コンビニ強盗犯の属性と犯行地選択」『犯罪心理学研究』50 (特別号) 132-133.
越智啓太 (2004) 「テロリストの心理的特性に関する研究の現状と展開」『東京家政大学研究紀要●人文社会科学』44 (1) 209-217.
小野修一・大塚祐輔・横田賀英子他 (2013) 「店舗における強盗殺人の犯人像と犯行特徴-犯人と被害者の関係性からの検討」『日本法科学技術学会誌』 18 (別冊号) 139.
高村茂・横井幸久・山元修一 (2002) 「強盗事件データの分析 (5)」『犯罪心理学研究』40 (特別号) 36-137.
Alison, L., Rockett, R., Deprez, S. et al. (2000) Bandits, Cowboys, and Robin's men : The Facets of Armed Robbery. In Canter, D., Alison, L. (Eds.) Profiling Property Crimes. Ashgate, 75-108.
Federal Bureau of Investigation (2012) Crime in the United States (2012). (http://www.fbi.gov/about-us/cjis/ucr/crime-in-the-u.s/2012/crime-in-the-u.s.-2012/tables/23tabledatadecoverviewpdfs)
P.157 掲載の参考文献
Bartol, C. R. & Bartol, A. M. (2005) Criminal Behavior : A Psychological Approach, 7th ed., Pearson Education. (羽生和紀監訳, 横井幸久・田口真二編訳 (2006) 『犯罪心理学-行動科学のアプローチ』北大路書房)
Sherman, L. W., Farrington D. P., MacKenzie D. L. et al. (eds.) (2002) Evidence-based Crime Prevention, Routledge. (シャーマン, L. W. ・ファリントン, D. P. ・ マッケンジー D. L. 他編, 津富宏・小林寿一監訳 (2008) 『エビデンスに基づく犯罪予防』社会安全研究財団)
P.158 掲載の参考文献
中田修 (1977) 『放火の犯罪心理』金剛出版.
山上 晧 (1986) 「近年の女性放火犯の動向について」『犯罪学雑誌』52, 114-115.
Douglas, J. E. & Olshaker, M. (1999) The Anatomy of Motive. Scribner.
Kolko, D. (2002) Handbook on Firesetting in Children and Youth, Academic Press.
P.159 掲載の参考文献
上野厚 (2000) 『都市型放火犯罪-放火犯罪心理分析入門』立花書房.
財津亘 (2010) 「社会的自立性と犯罪深度を基にした連続放火犯の分類と分類別にみた放火形態について」『日本法科学技術学会誌』15 (2) 111-124.
吉川和男・山上 晧 (1998) 「主要刑法犯-殺人・放火・強姦の心理」『司法精神医学・精神鑑定』臨床精神医学講座 19, 松下正明総編集, 浅井昌弘・牛島定信他編, 中山書店, pp. 307-319.
Douglas, J. E., Burgess, A. W., Burgess, A. G. et al. (2006) Crime Classification Manual, 2nd ed. Jossy-Bass.
P.160 掲載の参考文献
渡辺昭一 (2005) 「人質の心理と行動」渡辺昭一編『捜査心理ファイル-犯罪捜査と心理学のかけ橋』東京法令出版, pp. 158-165.
Bartol, C. R. & Bartol, A. M. (2005) Criminal Behavior : A Psychological Approach, 7th ed., Pearson Education. (羽生和紀監訳, 横井幸久・田口真二編訳 (2006) 『犯罪心理学-行動科学のアプローチ』北大路書房)
Miron, M. S. & Goldstein. A. P. (1978) Hostage. Behaviordelia.
P.161 掲載の参考文献
渡辺昭一・横田賀英子 (2004) 「人質立てこもり事件」渡辺昭一編『捜査心理学』北大路書房, pp. 74-88.
Yokota, K. (2013) Differentiation of hostage barricade incidents : Through the application of the action systems model. In D. Youngs (Ed.) Behavioural Analysis of Crime : Studies in David Canter's Investigative Psychology. Ashgate Publishing Limited, pp. 67-86.
P.162 掲載の参考文献
大渕憲一 (2006) 『犯罪心理学-犯罪の原因をどこに求めるのか』培風館.
大渕憲一 (1993) 『人を傷つける心-攻撃性の社会心理学』セレクション社会心理学9, サイエンス社.
大渕憲一・山入端津由 (1994) 「暴力犯罪者の理解」水田恵三編著『犯罪・非行の社会心理学』ブレーン出版, pp. 241-276.
大渕憲一・山入端津由・藤原則隆 (1999) 「機能的攻撃性尺度 (FAS) 作成の試み-暴力犯罪・非行との関係」『犯罪心理学研究』37 (2) 1-13.
P.163 掲載の参考文献
Krahe, B. (2001) The Social Psychology of Aggression. Psychology Press. (クラーエ, B. 著, 秦●一士・湯川進太郎編訳『攻撃の心理学』北大路書房)
P.165 掲載の参考文献
小西聖子 (2001) 『ドメスティック・バイオレンス』白水社.
信田さよ子(2008)「DV加害者」『加害者臨床』現代のエスプリ491, 至文堂, pp. 87-94.
高野嘉之 (2010) 「DV加害者臨床における認知行動療法の理論と実践について」『臨床精神医学』39 (3) 287-300.
高野嘉之 (2011) 「DV加害者との関わりは, なぜ難しいか」『平成22年度東京ウィメンズプラザDV防止等民間活動助成対象事業 被害者支援の一環としてのDV加害者更生プログラム-RRPワークショップからの報告』RRP研究会, pp. 5-11.
Lee, M. Y., Sebold, J. & Uken, A. (2003) Solution-Focused Treatment of Domestic Violence Offenders : Accountability for Change, Oxford University Press, Inc. (リー , M. Y. ・ シーボルト, J. ・ ウーケン, A. 著, 玉真槙子・住谷祐子訳 (2012) 『DV加害者が変わる-解決志向グループ・セラピー実践マニュアル』金剛出版)
Munroe A. H. & Stuart G. L. (1994) Typologies of male batterers : Three subtypes and the differences among them. Psychological Bulletin 116 (3) 476-497.140
Walker, L. E. (1979) The Battered Woman, HarperCollins Publishers. (ウォーカー, L. E. 著, 斎藤学監訳, 穂積由利子訳 (1997) 『バタードウーマン-虐待される妻たち』金剛出版)
P.166 掲載の参考文献
松並知子・青野篤子・赤澤淳子他 (2012) 「デートDVの実態と心理的要因-自己愛との関連を中心に」『女性学評論』26, 43-65.
Roberts, N. & Noller, P. (1998) The associations between adult attachment and couple violence : The role of communication patterns and relationship satisfaction. In Simpson, J., and Rholes, W. (eds.) Attachment Theory and Close Relationships Guilford Press.
World Health Organization (2013). Violence Against Women : Intimate Partner and Sexual Violence Against Women (http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs239/en/) (閲覧日 : 2014年10月)
P.167 掲載の参考文献
相馬敏彦・山内隆久・浦光博 (2003) 「恋愛・結婚関係における排他性がパートナーとの葛藤時の対処行動選択に与える影響」『実験社会心理学研究』43 (1) 75-84.
森永康子・フリーズ, I. H. ・青野篤子他 (2011) 「男女大学生の親密な関係における暴力」『女性学評論』25, 219-236.
Frieze, I. H. (2005) Hurting The One You Love : Violence in Relationships, Thomson.
P.168 掲載の参考文献
影山任佐 (1997) 「ストーカー-愛と憎しみの病理」『こころの科学』 72 (3) 9-16.
Wright, J. A., Burgess, A. G., Burgess, A. W. et al., (1995) Investigating stalking crimes. Journal of Psychological Nursing, 33 (9) 30-43.
P.169 掲載の参考文献
長澤秀利 (2012) 「ストーカー犯罪」笠井達夫・桐生正幸・永田惠三編『犯罪に挑む心理学-現場が語る最前線』Ver. 2, 北大路書房, pp. 110-111.
Bartol, C. R. & Bartol, A. M. (2005) Criminal Behavior : A Psychological Approach, 7th ed., Pearson Education. (羽生和紀監訳, 横井幸久・田口真二編訳 (2006) 『犯罪心理学-行動科学のアプローチ』北大路書房)
Mullen, P. E., Pathe, M. & Purcell, R. (2000) Stalkers and Their Victims, Cambridge University Press. (シューレン, P. E・. パテ, M. ・パーセル, R. 著, 詫摩武俊監訳, 安岡真訳 (2003) 『ストーカーの心理 治療と問題の解決に向けて』サイエンス社)
P.170 掲載の参考文献
藤岡淳子 (2006) 『性暴力の理解と治療教育』誠信書房.
P.171 掲載の参考文献
Fredrich, W., Davies, W., Fehrer, E. et al. (2003) Sexual behavior problems in preteen children : Developmental, ecological, and behavioral correlates. Annals of New York Academy of Sciences, 989, 95-104.
Hanson, R. K., Harris, A. J. R., Scott, T. L. et al. (2007) Assessing the Risk of Sexual Offenders on Community Supervision : The Dynamic Supervision Project, Public Safety Canada.
P.172 掲載の参考文献
田口真二 (2013) 「性的盗撮の心理-抑止に向けた犯罪心理学的アプローチ」『警察学論集』66 (6) 71-86.
田口真二・平伸二・桐生正幸他 (2010) 「のぞきと性的盗撮に関わる個人要因」『犯罪心理学研究』48 (特別号) 136-137.
American Psychiatric Association (APA) (2013) Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 5th Ed. APA. (高橋三郎・大野 裕監訳, 染矢俊幸・神庭重信他訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院)
Bartol, C. R. & Bartol, A. M. (2005) Criminal Behavior : A Psychological Approach, 7th ed., Pearson Education. (羽生和紀監訳, 横井幸久・田口真二編訳 (2006) 『犯罪心理学-行動科学のアプローチ』北大路書房)
P.173 掲載の参考文献
高村茂・徳山孝之 (1998) 「窃盗犯のプロファイリング研究 (第3報) -犯行動機の異なる窃盗犯の比較を通して」『犯罪心理学研究』36 (特別号) 12-13.
高村茂・徳山孝之 (2003) 「民家対象窃盗犯の犯人特性に関する基礎的研究」『犯罪心理学研究』41 (1) 1-14.
横田賀英子・大塚祐輔・倉石宏樹他 (2014) 「男性露出犯の犯人特徴と犯人像に関する分析」『日本法科学技術学会誌』19 (1) 19-30.
P.174 掲載の参考文献
越智啓太 (2007) 「子供に対する性犯罪に関する研究の現状と展開 (1) -発生状況と犯人の特性」『法政大学文学部紀要』54, 107-117.
渡邉和美 (2012) 「性犯罪の加害者-加害者の特徴」田口真二・平伸二・池田稔他編『性犯罪の行動科学』北大路書房. pp. 137-152.
P.175 掲載の参考文献
平山真理 (2007) 「わが国における子どもを対象とした性犯罪の現状とその再犯防止対策について」『法と政治』58 (1) 139-164.
P.176 掲載の参考文献
Seto, M. C., Cantor, J. M. & Blanchard, R. (2006) Child pornography offenses are a valid diagnostic indicator of pedophilia. Journal of Abnormal Psychology, 15 (3) 610-615.
P.177 掲載の参考文献
P.179 掲載の参考文献
安藤玲子・高比良美詠子・坂元章 (2005) 「インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響」『パーソナリティ研究』14 (1) 69-79.
高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2003) 「ネット使用が精神的健康および社会的不適応に与える影響 (1) -小学生におけるツール別ネット使用の効果」『日本社会心理学会第44 回大会発表論文集』pp. 620-621.
高比良美詠子・安藤玲子・坂元章 (2006) 「縦断調査による因果関係の推定-インターネット使用と攻撃性の関係」『パーソナリティ研究』15 (1) 87-102.
P.180 掲載の参考文献
情報処理推進機構 (IPA) (2013) 『2013年版 10 大脅威-身近に忍び寄る脅威』 (https://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/10threats2013. pdf)
IPA (2013) 『2013年版10 大脅威-身近に忍び寄る脅威』 (https://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/10threats2013.pdf)
IPA (2014) 『2014年版情報セキュリティ10 大脅威-複雑化する情報セキュリティ あなたが直面しているのは?』 (http://www.ipa.go.jp/files/000037151.pdf)
IPA (2015) 『情報セキュリティ10 大脅威 2015-被害に遭わないために実施すべき対策は?』 (http://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2015.html)
P.181 掲載の参考文献
情報セキュリティにおける人的脅威対策に関する調査研究会 (2008)『情報セキュリティにおける人的脅威対策に関する調査研究報告書』社会安全研究財団.
Bancroft, L. & Silverman, J. G. (2002) The Batterer as Parent : Addressing the Impact of Domestic Violence on Family Dynamics. Sage Pubns. (バンクロフト, L. ・シルバーマン, J. G. 著, 幾島幸子訳 (2002) 『DVにさらされる子どもたち-加害者としての親が家族機能に及ぼす影響』金剛出版)
Band, S. R., Cappelli, D. M., Fischer, L. F. et al., (2006) Comparing Insider IT Sabotage and Espionage : A Model-Based Analysis, Technical Report. (CMU/SEI-2006-TR-026, ESC-TR-2006-091), Software Engineering Institute, Carnegie Mellon University. (http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a459911.pdf)
Symantec Corporation (2014). Internet Security Threat Report 2014, Volume 19 (http://www.symantec.com/content/en/us/enterprise/other_resources/b-istr_main_report_v19_21291018.en-us.pdf #search='Internet+Security+Threat+Report+2014%2C+Volume+19')
P.182 掲載の参考文献
Hakkanen, H. (2006) Finnish bomb threats : Offence and offender characteristics. International Journal of Police Science and Management, 8 (1) 1-8.
P.183 掲載の参考文献
財津亘 (2009) 「最近10 年間の爆破予告犯罪における犯人像の分析」『応用心理学研究』34 (1) 54-55.
P.184 掲載の参考文献
吉村伸一 (2011) 「暴力団とはいかなる組織なのか-企業防衛の観点から」『21世紀社会デザイン研究』 10, 211-221.
P.185 掲載の参考文献
大塚祐輔・渡邉和美・横田賀英子他 (2010) 「企業を対象とした恐喝事件の犯人特徴と犯行特徴」『日本法科学技術学会誌』15 (別冊号) 134.
P.187 掲載の参考文献
鈴木護 (2010) 「振り込め詐欺の理解と予防に向けて」『予防時報』 (241) 8-14.
P.188 掲載の参考文献
大久保智生・時岡晴美・岡田涼 (2013) 『万引き防止対策に関する調査と社会的実践-社会で取り組む万引き防止』ナカニシヤ出版.
P.190 掲載の参考文献
石川愛・鈴木広隆 (2008) 「道路ネットワークにおける見通し距離とひったくり発生との関係に関する研究-大阪市住居系地区を対象として」『日本建築学会環境系論文集』73 (623) 101-106.
原田豊・鈴木護・島田貴仁 (2001) 「東京23区におけるひったくりの密度分布の推移-カーネル密度推定による分析」『科学警察研究所報告防犯少年編』41 (1-2) 39-52.
P.191 掲載の参考文献
石川愛・鍋島美奈子・鈴木広隆 (2009) 「詳細事件情報を考慮したひったくり発生と道路空間特性との関係に関する研究-大阪市住宅系地区を対象として」『日本建築学会環境系論文集』74 (635) 55-61.
岡本英生 (2007) 「成人ひったくり犯から見た犯行に影響を及ぼす環境的要因に関する研究」『犯罪心理学研究』44 (2) 15-21.
斎藤秀明 (1994) 「ひったくりに関する一考察-自動車利用ひったくり犯罪の発生空間の分析とその防止手法の検討」科学警察研究所編『日本の科学警察』東京法令出版, pp. 205-210.
島田貴仁・原田豊 (1999) 「都市の空間構成と犯罪発生の関連-GISによる定量的分析」『科学警察研究所報告防犯少年編』40, 1-20.
都市防犯研究センター (1999) 「都市空間における犯罪発生事態に関する調査報告書 (1) : ひったくり編」『JUSRIリポート』5, 都市防犯研究センター.
都市防犯研究センター (2005) 「都市空間における防犯対策に関する調査報告書 (5) : ひったくり編」『JUSRIリポート』27, 都市防犯研究センター.
P.192 掲載の参考文献
P.193 掲載の参考文献
岡田薫 (2006) 「日本の犯罪現象-昭和30年代以降の刑法犯を中心に」『レファレンス』56 (7) 8-31.
岡邊健・原田豊 (2006) 「1986年生まれコホートの非行経歴-Q県における非行記録にもとづく検討」『犯罪社会学研究』31, 118-133.
日本損害保険協会 (2014) 『2013 年度自動車盗難事故実態調査結果報告』
東田修一 (2002) 「特集自動車盗への取組み (2) 組織的な自動車盗への対策」『生活安全』28 (2) 16-26.
P.194 掲載の参考文献
財津●亘 (2014) 「一般住宅対象の空き巣・忍込み・居空きの特性とその移行性」『犯罪心理学研究』51 (2) 23-32.
高村茂・徳山孝之 (2003) 「民家対象窃盗犯の犯人特性に関する基礎的研究」『犯罪心理学研究』41 (1) 1-14.
高村茂・徳山孝之 (2006) 「多変量解析を用いた犯罪者プロファイリング研究-侵入窃盗犯の類型化に着目して」『犯罪心理学研究』43 (2) 29-41.
P.195 掲載の参考文献
山岡一信・渡辺昭一 (1971) 「侵入盗犯の諸特性 累犯者と初犯者との比較」『科学警察研究所報告』24 (2) 114-121.
横田賀英子 (2002) 「侵入窃盗犯のリスク対処行動に関する分析- POSAを用いて」木村道治・真鍋一史・安永幸子他『ファセット理論と解析事例』ナカニシヤ出版, pp. 51-61.
Merry, S. & Harsent, L. (2000) Intruders, pilferers, raiders and invaders : The interpersonal dimension of burglary. In D. Canter & L. Alison (Eds.), Profiling Prlperty Crimes. Ashgate, pp. 31-56.
P.197 掲載の参考文献
廣末登 (2014) 『若者はなぜヤクザになったのか-暴力団加入要因の研究』ハーベスト社.
星野周弘 (1970) 「暴力団の副次文化-親分・子分関係」『科学警察研究所報告 防犯少年編』11 (1) 19-32.
ラズ, Y. 著, 高井宏子訳 (2002) 『ヤクザの文化人類学』岩浪書店.
P.198 掲載の参考文献
社会安全研究財団 (2011) 『日中組織犯罪共同研究日本側報告書I●暴力団受刑者に関する調査報告書』.
P.199 掲載の参考文献
菊池城治 (2011) 「暴力団受刑者の離脱意思の分析」社会安全研究財団『暴力団受刑者に関する調査報告書』95-117.
Laub, J. H. & Sampson, R. J. (2003 : 2006) Shared Beginnings, Divergent Lives : Delinquent Boys to Age 70, Harvard University Press.
P.200 掲載の参考文献
P.201 掲載の参考文献
大上渉 (2013) 「日本における国内テロ組織の犯行パターン」『心理学研究』84 (3) 218-228.
門田隆将 (2013) 『狼の牙を折れ-史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部』小学館.
Krueger, A. B. (2007) What Makes a Terrorist : Economics and the Roots of Terrorism. Princeton University Press.
P.204 掲載の参考文献
細江達郎 (2012) 『知っておきたい最新犯罪心理学』ナツメ社.
P.205 掲載の参考文献
太田達也 (2014) 「高齢者犯罪の対策と予防-高齢犯罪者の特性と警察での対応を中心として」『警察学論集』67 (6) 3-17.
P.206 掲載の参考文献
平岡義和 (1985) 「組織体犯罪の概念とその理論的分析」『社会学評論』35 (4) 390-405.
Sutherland, E. H. (1949) White Collar Crime, Holt, Rinehart & Winstion. (サザランド, E. H. 著, 平野竜一・井口浩二訳 (1955) 『ホワイト・カラーの犯罪-独占資本と犯罪』岩波書店)
P.207 掲載の参考文献
前島賢土 (1999) 「証券会社社員の職務犯罪-証券業界の業界下位文化と犯罪」『犯罪社会学研究』24, 96-112.
前島賢土 (2001) 「銀行員の職務犯罪-銀行業界の業界下位文化と犯罪」『犯罪社会学研究』26, 94-115.
P.208 掲載の参考文献
小田晋 (2002) 『少年と犯罪』青土社.
藤竹暁編 (2000) 『劇場型社会-劇場型社会に生きる人間』現代のエスプリ400, 至文堂.
P.210 掲載の参考文献
Hickey, E. (2003) Encyclopedia of Murder & Violent Crime. Sage Publications.
Levin, J. & McDevitt, J. (1993) Hate Crimes : The Rising Tide of Bigotry and Bloodshed. Plenum.
P.213 掲載の参考文献
西田公昭 (1995) 『マインド・コントロールとは何か』紀伊國屋書店.
P.214 掲載の参考文献
太田達也 (2013) 「高齢犯罪者の特性と犯罪要因に関する調査 (警察庁・警察政策研究センター及び慶應義塾大学太田達也教授による共同研究)」 (http://www.npa.go.jp/keidai/keidai.files/pdf/essay/20131220.pdf) (閲覧日 : 2016年4月19日).

4. 捜査

P.216 掲載の参考文献
渡邉和美 (2003) 「犯罪分析のための社会心理学」小出治監修, 樋村恭一編『都市と防犯』北大路書房, pp. 29-41.
渡辺昭一編 (2004) 『捜査心理学』 北大路書房.
Canter, D. V. & Young, D. (2009) Investigative Psychology : Offender Profiling and the Analysis of Criminal Action, John Wiley & Sons.
Gibbons, M., Limoges, C., Nowotny, H. et al. (1994) The new production of knowledge. The Dynamics of Science and Research in Contemporary Societies, Sage.
P.217 掲載の参考文献
藤田悟郎・横田賀英子・渡邉和美他 (2011) 「実務のための量的な方法による事件リンク分析」『法科学技術学会誌』16, 91-104.
P.219 掲載の参考文献
渡辺昭一・渡邉和美・横田賀英子 (2004) 「捜査心理学の今後の課題」渡辺昭一編『捜査心理学』北大路書房, pp. 247-251.
P.220 掲載の参考文献
Ressler, R. K., Burgess, A. W. & Douglass, J. E. (eds.) (1988) Sexual Homicide : Patterns and Motives, Lexington Books. (レスラー, R. K. ・ バージェス, A. W・. ダグラス, J. E. 著, 狩野秀之訳 (1995) 『快楽殺人の心理-FBI心理分析官のノートより』 講談社)
Rossmo, D. K. (2000) Geographic Profiling, CRC Press. (ロスモ, D. K. 著, 渡辺昭一監訳, 渡邉和美・鈴木護・島田貴仁訳 (2002) 『地理的プロファイリング-凶悪犯罪に迫る行動科学』北大路書房)
P.221 掲載の参考文献
岩見広一 (2006) 「行動科学的プロファイリング-わが国の現状と今後の課題」『犯罪心理学研究』44 (特別号) 229-231.
三本照美・深田直樹 (1999) 「連続放火犯の居住地推定の試み-地理的重心モデルを用いた地理的プロファイリング」『科学警察研究所報告 防犯少年編』40, 23-36.
山岡一信 (1962) 「犯罪行動の形態 (I) 殺人 (1)」『科学警察研究所報告法科学編』15, 462-468.
横田賀英子・倉石宏樹・小野修一他 (2013) 「犯罪者往路ファイリングの評価方法に関する研究 1 -分析の正確性に影響する要因に関する検討」『犯罪心理学研究』51 (特別号) 176-177.
渡邉和美 (2014) 「犯罪者プロファイリング」『日本法科学技術学会誌』 19 (別冊号) 8-9.
渡邉和美・高村茂・桐生正幸 (2006) 『犯罪者プロファイリング入門-行動科学と情報分析からの多様なアプローチ』北大路書房.
渡辺昭一編 (2004) 『捜査心理学』 北大路書房.
P.222 掲載の参考文献
岩見広一 (2006) 「犯罪者プロファイリングの変遷」渡邉和美・高村 茂・桐生正幸編『犯罪者プロファイリング入門-行動科学と情報分析からの多様なアプローチ』北大路書房.
渡邉和美・渡辺昭一 (2004) 「犯罪情報の戦略的活用」渡辺昭一編『捜査心理学』北大路書房.
P.224 掲載の参考文献
Alison, L. (2005) The Forensic Psychologist's Casebook : Rsychological Profiling and Criminal Investigation, Willan Publishing.
Douglas, J. E., Burgess, A. W., Burgess, A. G. et al. (2013) Crime Classification Manual : A Stadard System for Investigating and Classifying Violent Crimes (3rd Ed.), Jhon Wiley & Sons.
P.225 掲載の参考文献
横田賀英子・渡辺昭一 (1998) 「犯罪手口の反復性に関する分析」『日本鑑識科学技術学会誌』 3 (2) 49-55.
Green, E. J., Booth, C. E. & Biderman, M. D. (1976) Cluster analysis of burglary M/Os. Journal of Police Science and Administration, 4, 382-388.
P.226 掲載の参考文献
財津亘 (2011) 『犯罪者プロファイリングにおけるベイズ確率論の展開』多賀出版.
Hazelwood, R. R., Ressler, R. K., Depue, R. L., et al. (1987) Criminal personality profiling : An overview. In R. R. Hazelwood, & A. W. Burgess (Eds.) Practical Aspects of Rape Investigation : A Multidisciplinary Approach, Elsevier Science, pp. 137-149.
P.227 掲載の参考文献
萩野谷俊平・花山愛子・小野修一他 (2014) 「住居対象連続侵入窃盗事件における犯人属性の犯罪手口による予測」『日本法科学技術学会誌』19 (1) 31-43.
P.228 掲載の参考文献
三本照美・深田直樹 (1999) 「連続放火犯の居住地推定の試み-地理的重心モデルを用いた地理プロファイリング」『科学警察研究所報告 防犯少年編』 40 (1) 23-36.
山元修一 (2009) 「凸包ポリゴンによる地理的プロファイリングの検討」『犯罪心理学研究』 47 (特別号) 22-23.
Rossmo, D. K. (2000) Geographic Profiling, CRC Press. (ロスモ, D. K. 著, 渡辺昭一監訳, 渡邉和美・鈴木護・島田貴仁訳 (2002) 『地理的プロファイリング-凶悪犯罪に迫る行動科学』北大路書房)
P.229 掲載の参考文献
P.230 掲載の参考文献
佐々淳行 (1999) 『日本の警察「安全神話」は終わったか』PHP研究所.
Flin, R. H. & Shepherd, J. W. (1986') Tall stories : Eyewitnesses' ability to estimate height and weight characteristics. Human Learning : Journal of Practical Research & Applications, 5 (1) 29-38.
Loftus, E. F., Wolchover, D. & Page, D. (2006). General review of the psychology of witness testimony Heaton-Armstrong, In Shepherd, A. et al., (Eds.) Witness testimony : psychological, investigative and evidential perspectives, Oxford University Press.
Villegas, A. B., Sharps, M. J., Satterthwaite, B., et al. (2005) Eyewitness memory for vehicles. The Forensic Examiner, 14 (3) 24-28.
P.231 掲載の参考文献
P.232 掲載の参考文献
大沼夏子・箱田裕司・大上渉 (1999) 「目撃記憶の事後情報効果に対する「反対の論理」の影響」『応用心理学研究』25, 1-9.
Grossman, D. & Christensen, L. W. (2004) On Combat. The Psychology and Physiology of Deadly Conflict in War and in Peace, PPCT Research Publications. (グロスマン, D. ・クリスチャンセン, L. W. 著, 安原和見訳 (2008) 『「戦争」の心理学-人間における戦闘のメカニズム』二見書房)
Valentine, T. (2012) Identification Evidence. In Davies, G. M., & Beech, A. R. (eds.) Forensic Psychology : Crime, Justice, Law, Interventions, John Wiley & Sons.
P.233 掲載の参考文献
岩間晴之・村松大吾・槇原靖他 (2013) 「犯罪捜査支援のための歩容に基づく人物鑑定システム. 情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア」『情報処理学会』1-10.
P.234 掲載の参考文献
渡辺昭一・横田賀英子 (1999) 「否認被疑者の自供に至る心理 (2) 否認の心理」『科学警察研究所報告』39, 136-143.
Gudjonsson, G. H. (2003) The Psychology of Interrogations and Confessions : A Handbook, Wiley.
St-Yves, M. & Deslauriers-Varin, N. (2009) The psychology of suspects' decision-making during interrogation. In Bull, R., Valentine, T., & Willamson, T. (eds.) Handbook of Psychology of Investigative Interviewing, Wiley-Blackwell, 1-15.
P.235 掲載の参考文献
P.236 掲載の参考文献
P.237 掲載の参考文献
Drizin, S. A. & Leo, R. A. (2004) The problem of false confessions in the post-DNA world. North Carolina Law Review, 82, 891-1007.
Gudjonsson, G. H. (2003) The Psychology of Interrogations and Confessions : A Handbook, Wiley.
P.238 掲載の参考文献
Trankell, A. (1972) Reliability of Evidence Methods for Analyzing and Assessing Witness Statements, Beckmans.
P.239 掲載の参考文献
浜田寿美男 (1986) 『証言台の子どもたち-「甲山事件」園児供述の構造』日本評論社.
浜田寿美男 (2005) 『自白の研究-取調べる者と取調べられる者の心的構図』新版, 北大路書房.
浜田寿美男 (2006) 『自白が無実を証明する-袴田事件, その自白の心理的供述分析』北大路書房.
Kohnken, G. (1987) Behavioral correlates of statement credibility : theories, paradigms, and results. In Losel, F., Haisch, J., & Wegener, H. (eds.) Advances in Legal Psychology : Psychological Research in the Criminal Justice System , Springer.
Kohnlcen, G. (2004) Statement validity analysis and the 'detection of the truth' In Granhag, P. A., & Stromwall, L. A. (Eds.) The Detection of Deception in Forensic Contexts, Cambridge University Press.
P.240 掲載の参考文献
英国内務省・英国保健省編, 仲真紀子・田中周子訳 (2007) 『子どもの司法面接-ビデオ録画面接のためのガイドライン』誠信書房.
P.241 掲載の参考文献
P.242 掲載の参考文献
仲真紀子 (2011) 「NICHDガイドラインにもとづく司法面接研修の効果」『子どもの虐待とネグレクト』13 (3) 316-325.
Lamb, M. E., Hershkowitz, I. & Orbach, Y. et al. (2008) Tell Me What Happened : Structured Investigative Interviews of Child Victims and Witnesses, Wiley & Sons.
P.243 掲載の参考文献
仲真紀子 (2012) 「子供の証言と面接法」日本心理学会編, 根ヶ山光一・仲真紀子責任編集『発達の基盤-身体, 認知, 情動』発達科学ハンドブック4, 新曜社, pp. 284-296.
仲真紀子 (2014) 「司法場面におけるコミュニケーション」安西祐一郎・今井むつみ・入來篤史他編『自立と支援』岩波講座コミュニケーションの認知科学5, 岩波書店, pp. 147-174.
P.244 掲載の参考文献
越智啓太 (1998) 「展望 目撃者に対するインタビュー手法-認知インタビュー研究の動向」『犯罪心理学研究』 36 (2) 49-66.
Home Office in conjunction with Department of Health (1992) Memorandum of good practice for video recorded interviews with child witnesses for criminal proceedings, HMSO. (英国内務省・英国保健省, 仲真紀子・田中周子訳 (2007) 『子どもの司法面接』誠信書房)
P.245 掲載の参考文献
仲真紀子 (2003) 「捜査面接法」厳島行雄・仲真紀子・原聰『目撃証言の心理学』北大路書房, pp. 106-118.
Geiselman, R. E. & Padilla, J. (1988) Cognitive Interviewing With Child Witness. Journal of Police Science and Administration, 16 (4) 236-242.
P.247 掲載の参考文献
田崎仁一 (2013) 「心理学的知見に基づく取調べ技術-警察学論集」『警察大学校編』66 (4) 37-59.
P.248 掲載の参考文献
P.249 掲載の参考文献
P.250 掲載の参考文献
桐生正幸 (1996) 「放火犯罪に関する実験的研究 : (2) 類型化」『犯罪心理学研究』35 (特別号) 44-45.
桐生正幸 (2000) 「多様なウソ発見の質問方法」平伸二・中山 誠・桐生正幸他編著『ウソ発見-犯人と記憶のかけらを探して』北大路書房, pp. 69-81.
小林孝寛・吉本かおり・藤原修治 (2009) 「実務ポリグラフ検査の現状」『生理心理学と精神生理学』 27, 5-15.
National Research Council (2003) The polygraph and lie detection : Committee to review the scientific evidence on the Polygraph. Division of Behavioral and Social Sciences and Education, The national Academic Press.
P.251 掲載の参考文献
P.252 掲載の参考文献
下山晴彦編集代表 (2014) 『誠信心理学辞典』新版, 誠信書房, p. 701.
Mullen, P. E., Pathe, M. & Purcell, R. (2000) Stalkers and Their Victims, Cambridge University Press. (シューレン, P. E・. パテ, M. ・パーセル, R. 著, 詫摩武俊監訳, 安岡真訳 (2003) 『ストーカーの心理 治療と問題の解決に向けて』サイエンス社)
P.253 掲載の参考文献
島田貴仁・伊原直子 (2013b) 「ストーカー・DV・デートDVの加害者・被害者像-男女間トラブルとその対処に関する研究 (1)」『日本心理学会第77 回大会論文集』 459.
島田貴仁・伊原直子 (2013a) 「ストーキングの被害過程-男女間トラブルとその対処に関する研究 (2)」『犯罪心理学研究』 51 (特別号) 72-73.
横田賀英子・渡辺昭一・ カンター, D. 他 (2002) 「人質立てこもり事件の記述的特徴とその結末に関する分析』『犯罪学雑誌』 68 (4) 119-128.
Fuselier, D., Zandt, C. & Lanceley, F. (1991) Hostage/barricade incidents : High-risk factors and the action criteria. FBI Law Enforcement Bulletin, 60 (1) 6-12.
Thompson, L. (2001) Hostage rescue manual, Greenhill Books.
P.254 掲載の参考文献
La Fon, D. S. (2008) The psychological autopsy. In Turvey, B. E. (Ed.) Criminal Profiling : an Introduction to Behavioral Evidence Analysis (3rd ed.), Elsevier Academic Press, 419-429.
Shneidman, E. S. (1969) Suicide, lethality and the psychological avtopsy. In Shneidman, E. S. & Ortega, M. J. (eds.) Aspects of Depression, Qvadrangle, pp. 225-249.
P.255 掲載の参考文献
松本俊彦・小高真美・山内貴史他 (2014) 「心理学的剖検研究と今後の方向」『精神保健研究』60, 89-96.
Canter, D. (1999) Equivocal death. In Canter, D. & Alison, L. (eds.) Profiling in Policy and Practice, Ashgate, 123-156.
P.256 掲載の参考文献
Hammer, M. R. & Rogan, R. G. (1997) Negotiating models in crisis situations : The value of a communication-based approach. In Rogan, R. G. Hammer, M. R. & Van Zandt, C. R. (eds.) Dynamic Processes of Crisis Negotiation : Theory, Research, and Practice, Praeger, pp. 9-23.
P.257 掲載の参考文献
横田賀英子 (2006) 「人質立てこもり事件」山上皓専門編集, 松下正明総編集, 山内俊雄・山上晧他編『犯罪と犯罪者の精神医学』司法精神医学 3, 中山書店, pp. 101-112.
McMains, M. J. & Mullins, W. C. (2001) Crisis Negotiations : Managing Critical Incidents and Hostage Situations in Law Enforcement and Corrections, Anderson Dudlishing.
P.258 掲載の参考文献
新田健一 (1974) 「犯罪者の類型」山根清道編『犯罪心理学』新曜社, pp. 23-36.
横田賀英子 (2004) 「イギリスにおける犯罪情報分析と捜査心理学」渡辺昭一編『捜査心理学』北大路書房, pp. 210-219.
Burgess, A. W., Hazelwood, R. R. & Burgess, A. G. (2001) Classifying Rape and Sexual Assault. In Hazelwood, R. & Burgess, A. W. (eds.) Practical Aspects of Rape Investigation, CRC Press, pp. 165-176.
Canter, D. V. (1994) Criminal Shadows, HarperColins. (カンター, D. V. 著, 吉田利子訳 (1996) 『心理捜査官ロンドン殺人ファイル』草思社)
P.259 掲載の参考文献
P.260 掲載の参考文献
P.261 掲載の参考文献
P.262 掲載の参考文献
P.263 掲載の参考文献
P.264 掲載の参考文献
足立浩平・ 鈴木昭弘 (1993) 「犯罪手口の選択確率に基づく被疑者の検索手法」『科警研報告法科学編』46, 143-147.
House, J. C. (1997) Towards a practical application of offender profiling : the RNC's Criminal Suspect Prioritization System. In Jackson, J. L. and Bekerian, D. A. (Eds.) (1997) Offender Profiling : Theory, Research and Practice, Wiley, pp. 177-190.
Keppel R. D. & Weis, J. G. (1993) Improving the Investigation of Violent Crime : The Homicide Investigation and Tracking System (HITS). Office of Justice Programs of the National Institute of Justice, U. S. Department of Justice.
RCMP (2014) Violent Crime Linkage System (ViCLAS) Available on the WWW at (http://www.rcmp-grc.gc.ca/topsopst/bs-sc/viclas-salvac-eng.html.)
Rossmo, D. K. (2000) Geographic Profiling, CRC Press. (ロスモ, D. K. 著, 渡辺昭一監訳, 渡邉和美・鈴木護・島田貴仁訳 (2002) 『地理的プロファイリング-凶悪犯罪に迫る行動科学』北大路書房)
Welner, M. (2013) Local, Federal, and International Agencies. In Douglas, J. et al. (eds.) (2013) Crime Classification Manual (3rd edition) : A Standard System for Investigating and Classifying Violent Crime, John Wiley & Sons, pp. 59-90.
P.265 掲載の参考文献
鈴木昭弘・足立浩平・渡辺昭一 (1994) 「顔画像検索システムにおけるターゲット探索計算方式の一検討」『科学警察研究所報告 法科学編』47 (3) 126-130.
Levine, N. (2013) Crime Stat IV : A spatial statistics program for the analysis of crime incident locations (ver. 4.0). Net Levine & Associates, Houston, TX, the National Institute of Justice, Washington, DC. Retrieved December 2014. (http://www.nij.gov/topics/technology/maps/pages/crimestat-downloads.aspx)

5. 査定

P.270 掲載の参考文献
安藤久美子 (2003) 「暴力に関する欧米の司法精神医学的研究 (2) -暴力のリスクアセスメントツール」『犯罪学雑誌』69 (6) 220-232.
徳山孝之 (1975) 「犯罪の予測」安香宏・麦島文夫編『犯罪心理学-犯罪行動の現代的理解』有斐閣, pp. 439-458.
Burgess, E. W. (1928) Factors determining successes and failure on parole. In A. W. Bruce, E. W. Burgess & A. J. Harno. Part 4 of the Working of the Indeterminate-sentence Law and the Parole Systems in Illinois. Illinois Board of Parole.
Glueck, S. & Glueck, E. (1930) 500 Criminal Careers. Knopf.
Mills, J. F., Kroner, D. G. & Morgan, R. D. (2011) Clinician's Guide to Violence Risk Assessment. Guilford Press.
P.271 掲載の参考文献
Andrews, D. A. & Bonta, J. (2010) The Psychology of Criminal Conduct (5th ed.). LexisNexis/Anderson Pub.
Bonta, J. & Andrews, D. A. (2007) Risk-Need-Responsivity Model for Offender Assessment and Rehabilitation. Public Safety Canada.
P.274 掲載の参考文献
Borum, R., Bartel, P. & Forth, A. (2002) Structured Assessment of Violence Risk in Youth (SAVRY). University of South Florida.
Forth, A. E., Kosson, D. & Hare, R. D. (2003) Psychopathy Checklist-Youth Version. Multi-Health Systems.
Hoge, R. & Andrews, D. (2002). The Youth Level of Service/Case Management Inventory. Multi-Health Systems.
Prentky, R. A. & Righthand, S. (2003) Juvenile Sex Offender Assessment Protocol- II (J-SOAP- II). NCJ202316. U. S. Department of Justice, Office of Justice Programs, Office of Juvenile Justice and Delinquency Prevention.
P.275 掲載の参考文献
P.276 掲載の参考文献
P.280 掲載の参考文献
Cleckley, H. (1941) The Mask of Sanity, 4th edn. Mosby.
Hare, R. (1993) Without Conscience : The Disturbing World of the Psychopaths Among Us. Guilford Press. (ヘア, R. D. 著, 小林宏明訳 (1995) 『診断名サイコパス-身近にひそむ異常人格者たち』早川書房)
Schneider, K. (1923) Die psychopathischen Personlichkeiten, F. Deuticke. (シュナイダー , K. 著, 懸田克躬・鰭崎轍訳 (1954) 『精神病質人格』みすず書房)
P.281 掲載の参考文献
Exner, J. E. (2003) The Rorshach : A Comprehensive System. Vol. 1 : Basicfoundations and Principles of Interpretation (4th ed.). Wiley. (エクスナー , J. E. 著, 中村紀子・野田昌道訳 (2009) 『ロールシャッハ・テスト-包括システムの基礎と解釈の原理』金剛出版)
Gacono, C. & Meloy, R. (1994) The Rorschach Assessment of Aggressive and Psychopathic Personalities. Lawrence Erlbaum Associates.
Hare, R. (1991) Psychopathy Check List-Revised (PCL-R). Multi-Health Systems.
P.282 掲載の参考文献
井部文哉 (1983) 「殺人」長嶋貞夫監修『性格心理学ハンドブック』金子書房.
P.283 掲載の参考文献
P.284 掲載の参考文献
大渕憲一 (1993) 『人を傷つける心-攻撃性の社会心理学』セレクション社会心理学9, サイエンス社.
大渕憲一・北村俊則・織田信男他 (1994a) 「攻撃性の自己評定法-文献展望」『季刊 精神科診断学』5 (4) 113-455.
大渕憲一・山入端津由 (1994b) 「暴力犯罪者の理解」水田恵三編著『犯罪・非行の社会心理学』ブレーン出版, pp. 242-275.
大渕憲一・山入端津由・藤原則隆 (1999) 「機能的攻撃性尺度 (FAS) 作成の試み-暴力犯罪・非行との関係」『犯罪心理学研究』37 (2) 1-13.
山入端津由 (1994) 「暴力の社会心理-面子と暴力」大渕憲一編『暴力の行動科学』現代のエスプリ 320, 至文堂, pp. 126-134.
P.285 掲載の参考文献
丹野義彦 (2001) 「臨床心理アセスメント学の成立に向けて」下山晴彦・丹野義彦編『臨床心理学 研究』講座 臨床心理学2, 東京大学出版会, pp. 127-142.
P.286 掲載の参考文献
安香宏 (2008) 『犯罪心理学への招待-犯罪・非行を通して人間を考える』サイエンス社.
P.287 掲載の参考文献
福島章 (1969) 「窃盗累犯の研究」岩井広融・遠藤辰雄・樋口幸吉他編『日本の犯罪学2 原因II』東京大学出版会, pp. 671-689.
P.289 掲載の参考文献
吉益脩夫 (1951) 「犯罪の経過形成に関する研究-累犯研究の方法論的考察」『刑法雑誌』2 (2) 16-35.
P.292 掲載の参考文献
大熊輝雄 (2013) 『現代臨床精神医学』金原出版.
栗原久 (2006) 「薬物乱用の恐ろしさとその対策」『犯罪と非行』148, 5-23.
P.297 掲載の参考文献
十一元三 (2004) 「アスペルガー障害と社会行動上の問題」『精神科治療学』19 (9) 1109-1114.
中田修 (1977) 『放火の犯罪心理』金剛出版.
P.307 掲載の参考文献
P.308 掲載の参考文献
Rogers, C. R. (1957) The Necessary and Sufficient Conditions of Therapeutic Personality Change. Journal of Consulting Psycholgy, 21 (2) 95-103. (伊東博編訳 (1966) 「パーソナリティ変化の必要にして十分な条件」『ロージァズ全集 4 サイコセラピィの過程』第6章, 岩崎学芸出版社)
P.316 掲載の参考文献
吉益脩夫 (1951) 「犯罪の経過形成に関する研究-累犯研究の方法論的考察」『刑法雑誌』2 (2) 16-35.
Lahey B., Applegate, B. & Barkley, R. A. et al. (1994) DSM-IV field trials for oppositional defiant disorder and conduct disorder in children and adolescents. The American Journal Psychiatry, 151, 1163-1171.
P.317 掲載の参考文献
近藤日出夫・大橋秀夫・渕上康幸 (2004) 「行為障害の実態について」『矯正医学』53 (1) 1-11.
齊藤万比古 (1999) 「反抗挑戦性障害」『精神科療法学』14 (2) 153-159.
渕上康幸 (2008) 「共感性と素行障害との関連」『犯罪心理学研究』46 (2) 15-23.
渕上康幸 (2010a) 「破壊的行動障害のマーチと共感性及び虐待・放任との関連について」『犯罪心理学研究』48 (1) 21-34.
渕上康幸 (2010b) 「破壊的行動障害の連鎖と不適切養育経験及び非行抑制傾向の関連」『犯罪心理学研究』48 (1) 1-10.
Cohen, P., & Flory, M. (1998) Issues in the disruptive behavioral disorders : Attention deficit disorder without hyperactivity and the differential validity of oppositional defiant and conduct disorders. In Widinger, T., Frances, A. J. & Pincus, H. et al. (Eds.), DSM-IV Sourcwbook, Vol. 4, American Psychiatric Press, pp. 455-463.
P.318 掲載の参考文献
Reece, R. M., Rochelle F. H. & John, S. (2000) Treatment of Child Abuse : Common Ground for Mental Health, Medical, and Legal Practitioners. Johns Hopkins University Press. (リース, R. M. 編, 郭麗月監訳 (2005) 『虐待された子どもへの治療-精神保健, 医療, 法的対応から支援まで』明石書店)
P.320 掲載の参考文献
交野女子学院 (2013) 『平成25年収容統計』.
木原雅子 (2006) 『10代の性行動と日本社会-そしてWYSH 教育の視点』ミネルヴァ書房.
P.322 掲載の参考文献
瀧井正人 (2014) 『摂食障害という生き方』中外医学社.
吉永千恵子 (2012) 「シンポジウム 摂食障害の現状と治療をめぐって」『矯正医学』60 (2-4) 72-108.
P.323 掲載の参考文献
浅見知邦 (2007) 「矯正施設の摂食3 障害」野村俊明・奥村雄介編『非行と犯罪の精神科臨床-矯正施設の実践から』星和書店.
P.324 掲載の参考文献
遠山敏 (1975) 「鑑別面接について」『刑政』86 (5) 98-101.
橋本和明 (2011) 『非行臨床の技術-実践としての面接・ケース理解・報告』金剛出版.
P.325 掲載の参考文献
石毛博 (1994) 「非行動機の理解について」『刑政』105 (12) 28-38.
P.326 掲載の参考文献
川邉讓 (1997) 「少年鑑別所における行動観察の在り方について」『刑政』108 (5) 52-61.
P.336 掲載の参考文献
Weiner, I. B. & Greene, R. L. (2008) Handbook of Personality Assessment, John Wiley & Sons.
P.337 掲載の参考文献
坪内順子 (1984) 『TAT アナリシス-生きた人格診断』垣内出版.
藤田宗和 (2001) 「TATの情報分析枠 (The Frame of Information Analysis) の提案- TATプロトコル分析のための新しい枠組み」『犯罪心理学研究』39 (2) 1-16.
Rapaport, D., Gill, M. M. & Schafer, R. (1968) Diagnostic Psychological Testing Revised Edition by Holt, R. R. , International University Press.
Shnaidman, E. S. (1951) Thematic Test Analysis, Grune & Stratton.
P.338 掲載の参考文献
安香宏・藤田宗和 (1997) 『臨床事例から学ぶTAT解釈の実際』新曜社.
犬塚石夫編 (2004) 『矯正心理学』上・下, 東京法令出版.
鈴木睦夫 (1997) 『TATの世界-物語分析の実際』誠信書房.
P.339 掲載の参考文献
山本和郎 (1992) 『心理検査TAT かかわり分析-ゆたかな人間理解の方法』東京大学出版会.
Finn, S. E. (2007) In Our Clients' Shoes : Theory and Techniques of Therapeutic Assessment, Lawrence Erlbaum Associates.
Jenkins, S. R. (2008) A Handbook of Clinical Scoring Systems for Thematic Apperceptive Techniques, Lawrence Erlbaum Associates.
Stein, M. B., Hilsenroth, M. J., Slavin-Mulford, J. et al. (2011) Social Cognition and Object Relations Scale : Global Rating Method (SCORS-G ; 4th ed.), Unpublished manuscript, Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School.
P.340 掲載の参考文献
片口安史・早川幸夫 (1989) 『構成的文章完成法 (K-SCT) 解説』日本総合教育研究会.
小林哲郎 (2007) 『文書完成法を応用したテストSCT-Bに関する研究』風間書房.
佐野勝男・槙田仁 (1960) 『精研式文章完成法テスト解説』金子書房.
法務省矯正局 (1965) 『法務省式文章完成法解釈手引』法務省矯正局.
村瀬孝雄 (1992) 「SCT」『人格の理解 2』臨床心理学大系 6, 金子書房, pp. 229-246.
P.341 掲載の参考文献
大川力・長谷川宜志・渕上康幸他 (2000) 「少年院を出院した少年に関する研究 (その2)」『矯正協会附属中央研究所紀要』10, 39-58.
P.342 掲載の参考文献
石原務 (1968) 「非行少年と脳波-2-精神作業と脳波と行動について (入門講座)」『臨床脳波』 10 (5) 329-341.
日本・精神技術研究所 (2005) 「内田クレペリン検査判定結果報告票」.
P.344 掲載の参考文献
大塚義孝 (1993) 『衝動病理学-ソンディ・テスト』増補, 誠信書房, pp. 30-31.
Szondi, L. (1947) Experimentelle Triebdiagnostik. Haus Huber. (ソンディ, L. 著, 佐竹隆三訳 (1969) 『実験衝動診断法-ソンディ・テスト 』日本出版貿易)
P.346 掲載の参考文献
秦一士 (2007) 『P-Fスタディの理論と実際』新訂, 北大路書房.
P.347 掲載の参考文献
高野光司・本田恵子 (2013) 「刑事施設におけるアンガーマネージメント-奈良少年刑務所における取組を中心に」『早稲田大学社会安全政策研究所紀要』5, 21-37.
P.348 掲載の参考文献
Bolander, K. (1977) Assessing Personality Through Tree Drawings. Basic Books. (ボーランダー, K. 著, 高橋衣子訳 (1999) 『樹木画によるパーソナリティの理解』ナカニシヤ出版)
de Castilla, D. (1995) Le Test de l'arbre-Relation humaines et problems actuels. (ドゥ・カステーラ, D. 著, 阿部惠一郎訳 (2002) 『バウムテスト活用マニュアル-精神症状と問題行動の評価』金剛出版)
Koch, K. (1949) Der Baumtest. 3. Auflage. (コッホ, K. 著, 岸本寛史・中島ナオミ・宮崎忠男訳 (2010) 『バウムテスト第3版-心理的見立ての補助手段としてのバウム画研究』誠信書房.
Koch, K. (1952) The Tree Test. The tree-drawing test as an aid in psychodiagnosis. 2nd ed., Englisch tsanslation. Hans Huber. (コッホ, K. 著, 林勝造他訳 (1970) 『バウムテスト-樹木画による人格診断法』日本文化科学社)
Schliebe, G. (1934) Erlebnismotorik und zeischerischen (physiognonischer Ausdruck bei Kindern und Jugendichen) Zsch f. Kinderforsch. No. 2, 43, 49-75.
Stora, R. (1975) Le test du dessin d'arbre. Delarge. (ストラ, R. 著, 阿部惠一郎訳 (2011) 『バウムテスト研究』みすず書房)
P.349 掲載の参考文献
Vavassori, D. (2002) Etude phychopathologique des comportements de consommation de substances psychoactives. These de Doctorat. Univer site Toulouse le Mirail.
P.350 掲載の参考文献
高橋雅春 (1967) 『描画テスト診断法- HTP テスト』文教書院.
三上直子 (1995) 『S-HTP 法-統合型HTP 法による臨床的・発達的アプローチ』誠信書房.
Buck, J. N. (1948) The H-T-P technique. (バック, J. N. 著, 加藤孝正・荻野恒一訳 (1982) 『HTP診断法』新曜社)
Hammer, E. F. (1958) The Clinical Application of Projective Drawing, C. C. Thomas.
Machover, K. (1949) Personality Projection in the Drawing of Human Figure. C. C. Thomas. (K. マコーバー著, 深田尚彦訳 (1974) 『人物画への性格投影』黎明書房)
P.351 掲載の参考文献
高橋雅春 (1974) 『描画テスト入門- HTP テスト』文教書院.
P.352 掲載の参考文献
田中宏 (1989) 「少年鑑別所における家族画の活用」『家族画ガイドブック』矯正協会.
藤掛明 (1999) 『描画テスト・描画療法入門-臨床体験から語る入門とその一歩あと』金剛出版.
P.354 掲載の参考文献
岩本正男・澁澤敏雄・吉川昌範他 (1995) 「風景構成法を通しての非行少年の理解-少年事件調査実務への「風景構成法」導入の試み」『調研紀要』64, 72-97.
皆藤章 (1994) 『風景構成法-その基礎と実践』誠信書房, p. 3.
菅藤健一・上埜高志 (2010) 「非行臨床における処遇経過分析の方法について」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』58 (2) 239-255.
藤川洋子 (2004) 「非行少年と風景構成法」飯森眞喜雄・中村研之編『絵画療法I』芸術療法実践講座 1, 岩崎学術出版社, pp. 35-52.
P.355 掲載の参考文献
大森健一・高江洲義英 (1981) 「抑うつ心性と絵画表現-特にその臨床図像学的接近」木村敏編『躁うつ病の精神病理 4』弘文堂, pp. 217-251.
角野善宏 (2001) 「風景構成法から観た急性精神病状態からの回復過程の特徴- 4事例からの考察」『臨床心理学』1 (1) 76-91.
菅藤健一 (2007) 「非行少年の描画上の変化と適応上の変化との関連について」『心理臨床学研究』25 (2) 197-205.
菅藤健一・森 丈弓 (2015) 「非行少年の風景構成法の描画特徴について」『犯罪心理学研究』52 (2) 11-19.
三村都與仁・川畑直人 (1988) 「非行少年の風景構成法 (1)」『犯罪心理学研究』26 (特別号) 108-109.
P.360 掲載の参考文献
村松太郎 (2013) 「神経心理学検査と精神鑑定」『精神経誌』115 (10) 1051-1056.
P.364 掲載の参考文献
高橋祥友 (2014) 『自殺の危険-臨床的評価と危機介入』第3版, 金剛出版.
Firestone, R. W. (1997) Suicide and the Inner Voice- Risk Assessment, Treatment, and Case Management. SAGE.
P.365 掲載の参考文献
松本俊彦 (2008) 「自傷のアセスメント」『臨床心理学』8 (4) 482-488.
Conners, R. E. (2000) Self-injury-Psychotherapy with People Who Engage in Self-inflicted Violence. Jason Aronson Inc.
Simeon, D. & Favazza, A. R. (2001) Self-injurious - Phenomenology and assessment, In D. Simeon & E. Hollander (Ed.) Self-injurious Behaviors. American Psychiatric Publishing.
Walsh, B. W. & Rosen, M. P. (1988) Self-mutilation : Theory, Research, and Treatment. Guilford Press. (ウォルシュ, B. W., ローゼン, P. M. 著, 松本俊彦・山口亜希子訳 (2005) 『自傷行為-実証的研究と治療方針』金剛出版)
Walsh, B. W. (2006) Treating Self-injury : A Practical Guide. The Guilford Press. (松本俊彦他訳 (2007) 『自傷行為治療ガイド』金剛出版)
P.368 掲載の参考文献
Finn, S. E. (2007) In our Client's Shoes. Theory and Techniques of Therapeutic Assessment. Psychology Press. (フィン, S. E. 著, 野田昌道・中村紀子訳 (2014) 『治療的アセスメントの理論と実践-クライアントの靴を履いて』金剛出版)
P.369 掲載の参考文献
野田昌道 (2006) 「家裁調査実務への「協働 (コラボレイティブ) アセスメント」の適用及びその効用-ロールシャッハテスト (包括システム) を用いて」『家裁調査官研究紀要』3, 20-51.
P.370 掲載の参考文献
斎藤学 (1994) 『児童虐待 (危機介入編)』金剛出版.
斎藤学 (1998) 『児童虐待 (臨床編)』金剛出版.

6. 施設内処遇

P.372 掲載の参考文献
井上公大 (1980) 『非行臨床-実践のための基礎理論』創元社.
藤岡淳子 (2013a) 『非行・犯罪心理臨床におけるグループの活用-治療教育の実践』誠信書房.
Andrews, D. A. & Bonta, J. (2010) The Psychology of Criminal Conduct (5th ed.). LexisNexis/Anderson Pub.
Bartol, C. R. & Bartol, A. M. (2005) Criminal Behavior : A Psychological Approach, 7th ed., Pearson Education. (羽生和紀監訳, 横井幸久・田口真二編訳 (2006) 『犯罪心理学-行動科学のアプローチ』北大路書房)
Losel, F. (2012) Toward a third phase of "What Works" in offender rehabilitation. In R. Roeber & B. C. Welsh (eds.) The Future of Criminology, Oxford University Press.
Martinson, R. (1974) What works? : Questions and answers about prison reform The Public Interest, 10, 22-54.
P.374 掲載の参考文献
Sykes, G. M. (1958) The Society of Captives : A Study of a Maximum Security Prison, Princeton University Press. (サイクス, G. M. 著, 長谷川永・岩井敬介訳 (1964) 『囚人社会』日本評論社)
P.378 掲載の参考文献
Bonta, J. & Andrews, D. A. (2007) Risk-Need-Responsivity Model for Offender Assessment and Rehabilitation. Public Safety Canada.
P.380 掲載の参考文献
P.381 掲載の参考文献
Ward, T. & Maruna, S. (2007) Rehabilitation : Beyond the Risk Paradigm, Routledge.
Wills, G. M. & Ward, T. (2013) The Good Lives Model : Does it work? preliminary evidence. In L. A. Craig et al. (Eds.) What Works in Offender Rehabilitation : An Evidence-Based Approach to Assessment and Treatment, Wiley-Blackwell, 305-317.
P.382 掲載の参考文献
浦田浩 (2013) 「性犯罪者処遇の新しい流れ-良い生活モデル (GLM) とは何か」 『刑政』 125, 36-48.
生島浩 (2013) 「トニー・ワード教授講演における指定討論」『更生保護学研究』2, 11-12.
Andrews, D. A. & Bonta, J. (2010) The Psychology of Criminal Conduct (5th ed.). LexisNexis/Anderson Pub.
Yates, M. P., Prescott, D. & Ward, T. (2010) Applying the Good Lives and Self Regulation Models to Sex Offender Treatment : A Practical Guide for Clinicians. The Safer Society Press.
P.384 掲載の参考文献
Glueck, S. & Glueck, E. (1937) Later Criminal Careers, The Common-wealth Fund.
Laws, R. & Ward, T. (2011) Desistance from Sex Offending-Alternatives to Throwing Away the Keys, Guilford Press. (津富宏・山本麻奈監訳 (2014) 『性犯罪からの離脱「良き人生モデル」がひらく可能性』日本評論社)
Maruna, S. (2001) Making Good : How Ex-Convicts Reform and Rebuild Their Lives, American Psychological Association. (マルナ, S. 著, 津富宏・河野荘子監訳 (2013) 『犯罪からの離脱と「人生のやり直し」-元犯罪者のナラティブから学ぶ』明石書店)
P.385 掲載の参考文献
Fox, A. & Freestone, M. (2008) Good Lives and Development (GLAD) on the Westgate Unit : An Evaluation of a New Incentive Scheme. Prison Service Journal, 175, 50-56.
Print, B. (ed.) (2013) The Good Lives Model for Adolescents Who Sexually Harm, Safer Society Press. (プリント, B. 編, 藤岡淳子・野坂祐子監訳 (2015) 『性加害行動のある少年少女のためのグッドライフ・モデル』 誠信書房)
P.386 掲載の参考文献
Sherman, L. W., Gottfredson, D., MacKenzie, L. et al. (1997) Preventing Crime : What Works, What Doesn't, What's Promising, Report to Congress by the Department of Criminology and Criminal Justice, University of Maryland, for the National Institute of Justice.
P.387 掲載の参考文献
P.388 掲載の参考文献
P.390 掲載の参考文献
Marlatt, A. G. & Donovan, D. M. (eds.) (2005) Relapse Prevention : Maintenance Strategies in the Treatment of Addictive Behaviors (2nd Ed.), Guilford Press. (マーラット, A. G. ・ドノバン, D. J. 編著, 原田隆之訳 (2011) 『リラプス・プリベンション-依存症の新しい治療』日本評論社)
P.391 掲載の参考文献
原田隆之 (2010) 「覚せい剤受刑者に対する「日本版Matrixプログラム (J-MAT)」のランダム化比較試験」『日本アルコール・薬物医学会雑誌』47 (6) 298-307.
原田隆之・細谷陽・野村和孝他 (2012) 「精神科外来における性嗜好障害治療プログラムの開発と評価 (第3報)」『犯罪心理学研究』50 (特別号) 22-23.
Irving, E. J., Bowers, C. A., Dunn, M. E. et al. (1999) Efficacy of relapse prevention : A meta-analytic review. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 67 (4) 563-570.
P.392 掲載の参考文献
Miller, W. R. & Rollnick, S. (2013) Motivational Interviewing Helping People Change. (3rd ed.), The Guilford Press. (ミラー, W. R. ・ロールニック, S. 著, 松島義博・後藤恵訳 (2007) 『動機づけ面接法』 (第二版の翻訳) 星和書店)
P.393 掲載の参考文献
P.394 掲載の参考文献
Kershaw, C., Goodman, J. & White, S. (1999) Reconvictions of offenders Sentenced or dischaiged from Prison in 1995, England and Wales. Reserch Derelopment and Statistics Directorate, Research Findings (No. 101) HMSO
P.395 掲載の参考文献
藤岡淳子 (2013b) 「処遇効果検証について」『島根あさひ社会復帰促進センター5周年記念フォーラム報告書』90-103.
Cullen, E. (1993) The Grendon reconviction study part 1. Prison Service Journal, 90, 35-37.
Wexler, H. K., Falkin, G. P., Lipton, D. S. et al. (1992) Outcome evaluation of a prison therapeutic community for substance abuse treatment. In Leukefeld C. G. & Tims F. M. (Eds.) Drug Abuse Treatment in Prisons and Jails. NIDA Research Monograph, National Institute on Drug Abuse, 118, 156-175.
P.396 掲載の参考文献
Goffman, E. (1961) ASYLUMS : Essays on the Social Situation of Mental Patients and Other Inmates, Doubleday & Company, Inc. (ゴフマン, E. 著, 石黒毅訳 (1984) 『アサイラム-施設被収容者の日常世界』誠信書房)
P.402 掲載の参考文献
佐藤良彦・坂井勇・谷村昌昭 (2008) 「一般改善指導の実施内容に関する調査研究」『中央研究所紀要』18, 65-96.
P.403 掲載の参考文献
熊谷渉 (2014) 「盛岡少年刑務所-一般改善指導「暴力防止プログラム」の試行レポート」『刑政』125 (7) 118-126.
里見聡・中島賢・奥下いづみ (2014) 「受刑者の変化への動機付けに関する研究」『犯罪心理学研究』51 (2) 11-21.
新海浩之 (2008) 「効果的な矯正指導について」『刑政』119 (3) 76-86.
高野光司・本田恵子 (2012) 「刑事施設におけるアンガーマネージメント-奈良少年刑務所における取組を中心に」『早稲田大学社会安全政策研究所紀要』5, 21-37.
Ginsburg, J., Mann, R. E., Rotgers, F. et al. (2002) Motivational Interviewing with Criminal Justice Populations. In Miller, W. R. &. Rollnick, S. Motivational Interviewing : Preparing People for Change, Guilford Press. (ギンズバーグ, J. (2012) 「刑事司法領域の人々の動機付け面接法」ミラー, W. R. ・ロルニック, S. 著, 松島義博・後藤 恵訳『動機づけ面接法-応用編』星和書店)
P.406 掲載の参考文献
山本麻奈・等々力伸司・西田篤史 (2011) 「刑事施設における薬物依存者用評価尺度 (C-SRRS)の開発-信頼性・妥当性の検討」『犯罪心理学研究』49 (1) 1-14.
P.407 掲載の参考文献
Paul, M. G. E. & Ellen, V. (2006) Evidence- Based Treatment for Alcohol and Drug Abuse ; A Practitioner's Guide to Theory, Methods and Pratice, Routledge, New York. (ポール, M. G. E. ・ エレン, V. 著, 小林桜児・松本俊彦訳 (2010) 『アルコール・薬物依存臨床ガイド』金剛出版)
Rosenow, D. J., Monti, P. M., Martin, R. A. et al. (2004) Motivational enhancement and coping skills training for cocaine abusers : effects on substance use outcomes. Addiction, 99, 862-874.
P.410 掲載の参考文献
P.411 掲載の参考文献
P.413 掲載の参考文献
P.414 掲載の参考文献
佐藤良彦, 多田一, 川邉讓他 (2009) 「刑事施設における被害者の視点を取り入れた教育に関する研究 (その1)」『中央研究所紀要』19, 1-29.
P.415 掲載の参考文献
大茂矢心一 (2013) 「刑事施設における「被害者の視点を取り入れた教育」について」『更生保護』64 (11) 24-27.
川島敦子 (2009) 「若年受刑者に対する被害者の視点を取り入れた教育」『罪と罰』46 (2) 23-29.
矯正局成人矯正課・矯正局少年矯正課 (2013) 「「被害者の視点を取り入れた教育」検討会について」『刑政』123 (2) 54-59.
佐藤良彦, 多田一, 川邉讓他 (2010) 「刑事施設における被害者の視点を取り入れた教育に関する研究 (その2)」『中央研究所紀要』20, 1-119.
山下嘉一 (2011) 「体験を重視した「被害者の視点を取り入れた教育」LB指標受刑者グループ (R4)に対するVictim Impact Panelの実践-岐阜刑務所」『刑政』122 (11) 116-123.
Gaboury, M. T. & Sedelmaier, C. M. (2007) Impact of Crime on Victims (IOC) Curriculum Development Project : Final Evaluation Report. (https//www.ovcttac.gov/downloads/VictimImpact/files/FullEvaluationReport.pdf) (閲覧日 : 2014年8月1日)
P.417 掲載の参考文献
鴨下守孝・多田一・竹下賀子 (2007) 「改善指導の実施状況に関する調査研究」『中央研究所紀要』 17, 21-27.
P.423 掲載の参考文献
大坪日出子・佐藤めぐみ・安部紀子 (2005) 「麓刑務所の女子受刑者の被害体験について-彼女らは一体加害者なのか, 被害者なのか」『九州矯正』59 (1) 170-177.
佐々木彩子・橋本美奈子 (2011) 「女子被収容者の処遇に関する基礎研究」『矯正研修所紀要』26, 74-105.
藤岡淳子 (2001) 「女性犯罪者の被害と加害-殺人者を中心に」藤森和美編『被害者のトラウマとその支援』誠信書房, pp. 181-201.
P.428 掲載の参考文献
法務省矯正局編 (2014) 『新しい少年院法と少年鑑別所法』矯正協会.
Rossi, P. H., Lipsey, M. W. & Freeman, H. E. (2004) Evaluation : A Systematic Approach (7th ed.) , Sage publication. (ロッシ, P. H. ・リプセイ, M. W. ・フリーマン, H. E. 著, 大島厳・平岡公一・森俊夫他監訳 (2005) 「プログラム評価の理論と方法-システマティックな対人サービス・政策評価の実践ガイド」)
P.434 掲載の参考文献
村尾博史 (2006) 「少年院における「被害者の視点を取り入れた教育」について」『刑政』112 (5) 74-82.
P.442 掲載の参考文献
久山照息 (1960) 「矯正技術としての集団心理療法の研究」『法務研究報告書』48-1.
野島一彦 (2005) 「グループ療法」乾吉佑・氏原寛・亀口憲治他編『心理療法ハンドブック』創元社.
P.445 掲載の参考文献
篠田勝郎 (1979) 「人の和」『東京医療少年院三十年誌』神奈川医療少年院, 37-39.
P.450 掲載の参考文献
P.451 掲載の参考文献
Berne, E. (1966) Principles of Group Treatment , Grove Press.
P.453 掲載の参考文献
河合隼雄編 (1969) 『箱庭療法入門』誠信書房.
P.454 掲載の参考文献
三木善彦 (1976) 『内観療法入門』創元社.
P.456 掲載の参考文献
荒木紀幸 (2005) 「モラルジレンマ授業実践のために-ピアジェとコールバーグの理論」『モラルジレンマ資料と授業展開』中学校編第2集, 明治図書, 100-148.
松尾廣文 (2001) 「認知発達理論における道徳性の発達」『刑政』112 (5) 58-65.
Kohlberg, L. & Higgins, A. (1971 : 1985). Moral Stages and Moral Education, Japan UNI Agenoy, Inc. (コールバーグ, L. 著, 岩佐信道訳 (1987) 『道徳性の発達と道徳教育』麗澤大学出版会)
P.457 掲載の参考文献
宮本史郎 (2005) 『矯正教育とモラルジレンマ授業, モラルジレンマ資料と授業展開』中学校編第2集, 明治図書出版, pp. 85-91.
P.458 掲載の参考文献
進藤眸 (1991) 「キネジ療法」矯正協会編『矯正処遇技法ガイドブック-心理療法の原理と実践編』矯正協会.
P.460 掲載の参考文献
Kabat-Zinn, J. (1990) Full Catastrophe Living : Using the Wisdom of Your Body and Mind to Face stress, Pain, and Illness, Unified Buddhist Church. (カバットジン, J. 著, 春木豊訳 (2007) 『マインドフルネスストレス低減法』北大路書房)
Kabat-Zinn, J. (1994) Wherever You Go, There You Are : Mindfulness Meditation in Everyday Life, Hyperion. (カバットジン, J. 著, 松丸さとみ訳 (2012) 『マインドフルネスを始めたいあなたへ』星和書店)
P.464 掲載の参考文献
那須昭洋・高橋哲・二ノ宮勇気 (2012) 「矯正施設における処遇プログラムの効果検証をめぐる諸問題 (1)」『犯罪心理学研究』50 (特別号) 2-3.
二ノ宮勇気・高橋哲・那須昭洋 (2012) 「矯正施設における処遇プログラムの効果検証をめぐる諸問題 (4)」『犯罪心理学研究』50 (特別号) 8-9.
保木正和・林和治・梅村謙他 (2006) 『矯正教育の方法と展開-現場からの実践論』矯正協会.
P.473 掲載の参考文献
Maruna, S. (2001) Making Good : How Ex-Convicts Reform and Rebuild Their Lives, American Psychological Association. (マルナ, S. 著, 津富宏・河野荘子監訳 (2013) 『犯罪からの離脱と「人生のやり直し」-元犯罪者のナラティブから学ぶ』明石書店)
P.475 掲載の参考文献
田中渉・市野裕・馬場慎吾 (2012) 「社会人基礎力講座の開設について」『矯正教育研究』57, 42-49.
法務省矯正局編 (2006) 『矯正教育テキストSST』矯正協会.
前田ケイ (1997) 「矯正におけるSSTのあり方」『刑政』 108 (7).
P.476 掲載の参考文献
本田恵子 (2010) 『キレやすい子へのアンガーマネジメント-段階を追った個別指導のためのワークとタイプ別事例集』ほんの森出版.
Williams, E. & Barlow, R. (1998) Anger Control Training, Oxon, Speechmark. (ウィリアムズ, E. ・バーロウ, R. 著, 壁屋康洋・下里誠治・黒田治訳 (2007) 『アンガーコントロールトレーニング-怒りを上手に抑えるためのステップガイド』星和書店)
P.477 掲載の参考文献
壁屋康洋 (2011) 「症例報告 医療観察法病棟におけるアンガーマネジメントの適用」『司法精神医学』 (61) 21-28.
関口裕 (2008) 「特定暴力対象者の処遇について」『更生保護』59 (6) 13-19.
高野光司・本田恵子 (2013) 「刑事施設におけるアンガーマネージメント-奈良少年刑務所における取組を中心に」『早稲田大学社会安全政策研究所紀要』5, 21-37.
福本 聡 (2014) 「水府学院における矯正教育プログラム (薬物非行)の取組について」『刑政』125-9, 54-60.
森田容子・中島栄治・山本吉克他 (2008) 「粗暴少年に対する保護的措置」『家庭裁判所研究紀要』 7, 40-106.
P.484 掲載の参考文献
宮口幸治 (2013) 「凸凹さをもつ人たちへ「みる, きく, 感じる, 考える」ための支援ガイド 第1回 認知機能の弱さとトレーニング」『作業療法ジャーナル』47, 909-915.
P.487 掲載の参考文献

7. 社会内処遇・更生保護

P.498 掲載の参考文献
土居健郎 (1992) 『方法としての面接-臨床家のために』新訂版, 医学書院.
P.499 掲載の参考文献
羽間京子 (2009) 『少年非行-保護観察官の処遇現場から』批評社.
Freud, S. (1912) Zur Dynamik der Ubertragung. In Gesammelte Werke VIII S. Fischer Verlag. (フロイト, S. 著, 小此木啓吾訳 (1983) 「転移の力動性について」『技法・症例篇』フロイト著作集 9, 人文書院, pp. 68-77)
Miller, W. R. & Rollnick, S. (2013) Motivational Interviewing Helping People Change. (3rd ed.), The Guilford Press. (ミラー, W. R. ・ロールニック, S. 著, 松島義博・後藤恵訳 (2007) 『動機づけ面接法』 (第二版の翻訳) 星和書店)
P.501 掲載の参考文献
村瀬嘉代子 (2002) 「非行臨床に求められるもの」『臨床心理学』 2, 143-145.
Winnicott, D. W. (1965) The Maturational Processes and the Facilitating Environment : Studies in the Theory of Emotional Development Hogarth Press.
P.502 掲載の参考文献
今福章二 (2013) 「更生保護と刑の一部の執行猶予」『更生保護学研究』3, 20-34.
P.503 掲載の参考文献
Marlatt, G. A. & Donovan, D. M. (2005) Relapse prevention 2nd ed. : Maintenance strategies in the treatment of addictive behaviors Guilford Press. (マーラット, D. A. & ドノバン D. M. 編, 原田隆之訳 (2011) 『リラプス・プリベンション-依存症アディクションの新しい治療』日本評論社)
P.504 掲載の参考文献
生島浩「社会支援, 地域支援」氏原寛・亀口憲治・成田善裕他編 (2010) 『心理臨床大事典』改訂版, 培風館.
P.515 掲載の参考文献
押切久遠・山下麻美 (2016) 「更生保護における薬物事犯者施策について」『犯罪と非行』181, 166-186.
大茂矢心一 (2013) 「刑事施設における薬物事犯受刑者に対する処遇について」『罪と罰』50 (2) 40-46.
薬物地域支援研究会 (2014) 「提言 : 薬物依存のある刑務所出所者等の支援に関する当面の対策」法務省保護局. (http://www.moj.go.jp/content/001127900.pdf)
P.518 掲載の参考文献
Minuchin, S., Montalvo, B., Guerney, Jr. et al. (1967) Families of the slums : An exploration of their structure and treatment. Basic Books.
P.519 掲載の参考文献
生島浩 (1993) 『非行少年への対応と援助-非行臨床実践ガイド』金剛出版.
団士郎・柴田長生・川崎二三彦他 (1993) 『非行と家族療法』ミネルヴァ書房.
廣井亮一 (1988) 「非行臨床における権威とordeal」『家族療法研究』5 (2) 128-137.
Henggeler, S. W., Schoenwald, S. K., Borduin, C. M. et al. (2009) Multisystemic therapy for antisocial behavior in children and adolescents. 2nd ed. The Guilford Press. (ヘンゲラー, S. W. 著, 吉川和男監訳 (2008) 『児童・青年の反社会的行動に対するマルチシステミックセラピー (MST)』初版, 星和書店)
P.521 掲載の参考文献
Hirschi, T. (1969) Causes of Delinquency., University of California Press. (ハーシー, T. 著, 森田洋司・清水新二監訳 (1995) 『非行の原因-家庭・学校・社会へのつながりを求めて』文化書房博文社)
P.525 掲載の参考文献
Home Office (2004) Reducing Re-offending : National Action Plan.
P.526 掲載の参考文献
Marshall, W. L., Anderson, D. & Fernandez, Y. M. (1999) Cognitive Behavioural Treatment of Sexual Offenders, John Wiley & Sons.
Ward T. (2012) The Rehabilitation of Offenders : Risk Management and Seeking Good Lives. (ワード・T. 著, 小長井賀與監訳 (2012) 「犯罪者の更生 : 再犯危険性の管理と善い人生の追求」『更生保護学研究』1, 57-95, 日本更生保護学会)
Ward, T., Mann, R. & Gannon, T. A. (2006) The good lives model of offender rehabilitation : Clinical implications, Aggression and violent behavior, 12, 87-107.
P.543 掲載の参考文献
今村扶美・松本俊彦・藤岡淳子他 (2010) 「重大な他害行為に及んだ精神障害者に対する「内省プログラム」の開発と効果測定」『司法精神医学』5 (1) 2-15.
P.550 掲載の参考文献
河野荘子 (2009) 「Resilience Process としての非行からの離脱」『犯罪社会学研究』34, 32-46.
近藤淳哉・堀尾良弘・大渕憲一他 (2014) 「非行からの立ち直り」『犯罪心理学研究』51 (特別号) 183-194.
Laub, J. H. & Sampson, R. J. (2003 : 2006) Shared Beginnings, Divergent Lives : Delinquent Boys to Age 70, Harvard University Press.
Maruna, S., LeBel, T. P., Naples, M. et al. (2009) Looking-glass identity transformation : Pygmalion and golem in the rehabilitation process. In B. M. Veysey, J. Christian & D. J. Martinez (eds.) How offenders transform their lives, Willan, pp. 30-55.
Sampson, R. J., Laub, J. H. (1993) Crime in the making : Pathways and turning points through life. Harvard University Press.
Shirai, T., Satomi, A., Kondo, J. (2013) Desistance from delinquency through social encounters with significant others : Case studies of Japanese juvenile criminals Memoirs of Osaka Kyoiku University (Ser. IV Education, Psychology, Special Education and Physical Education), 61 (2) 97-105.
P.551 掲載の参考文献
生島浩 (1999) 『悩みを抱えられない少年たち』日本評論社.
白井利明・岡本英生・小玉彰二他 (2011) 「非行からの少年の立ち直りに関する生涯発達的研究 (VI) 『出会いの構造』モデルの検証」『大阪教育大学紀要 (第IV部門)』60 (1) 59-74.
Barry, M. (2006) Youth offending in transition : The search for social recognition, Routledge.

8. 犯罪・非行の予防

P.561 掲載の参考文献
Schneider, S. (2010) Crime Prevention : Theory and Practice, CRC Press.
P.564 掲載の参考文献
Jacobs, J. (1961) The Death and Life of the Great American Cities, Random House. (ジェイコブス, J. 著, 山形浩生訳 (2010) 『アメリカ大都市の死と生』鹿島出版会)
Newman, O. (1972) Defensible Space : Crime Prevention Through Urban Design, Macmillan. (ニューマン, O. 著, 湯川利和・湯川聰子訳 (1976) 『まもりやすい住空間-都市計画による犯罪防止』鹿島出版会)
P.565 掲載の参考文献
P.566 掲載の参考文献
Bursik, R. J., Jr. & Grasmick, H. G. (1992) Neighborhoods and Crime : The Dimensions of Effective Community Control, Lexington Books.
P.567 掲載の参考文献
P.570 掲載の参考文献
Wilson, J. Q. & Kelling, G. L. (1982) Broken windows : The police and neighborhood safety. The Atlantic Monthly, 211, 29-38.
P.571 掲載の参考文献
Skogan, W. (1990) Disorder and Decline : Crime and the Spiral of Decay in American Neighborhoods, Free Press.
Taylor, R. B. (2001) Breaking Away from Broken Windows : Baltimore Neighbors and the Nationwide Fight Against Crime, Grime, Fear and Decline, Westview, pp. 93-131.
P.572 掲載の参考文献
P.574 掲載の参考文献
石塚伸一 (2013) 「日本の犯罪は減ったか? 減ったとすれば, その原因は何か? -犯罪統制のネット・ワイドニングと刑事訴追の重点主義化」『犯罪社会学研究』38, 36-52.
細江達郎 (2010) 「ノート-裁判員裁判に関わる社会心理学的問題」『岩手フィールドワークモノグラフ』12, 38-43.
Furnham, A. F. (1988) Lay Theories : Everyday Understnading of Problems in the Social Sciences, Pergamon Press. (ファーナム, A. F. 著, 細江達郎監訳 (1992) 『しろうと理論-日常性の社会心理学』北大路書房)
Sherman, L. W., Farrington D. P., MacKenzie D. L. et al. (eds.) (2002) Evidence-based Crime Prevention, Routledge. (シャーマン, L. W. ・ファリントン, D. P. ・ マッケンジー D. L. 他編, 津富宏・小林寿一監訳 (2008) 『エビデンスに基づく犯罪予防』社会安全研究財団)
P.575 掲載の参考文献
飯村治子・樋村恭一 (2003) 「街頭犯罪と犯罪不安」小出 治監修, 樋村恭一編『都市の防犯-工学・心理学からのアプローチ』北大路書房, pp. 195-208.
岩井弘融 (1963) 『病理集団の構造-親分乾分集団の研究』誠信書房.
岩井弘融・所 一彦・星野周弘編 (1979) 『犯罪観の研究-現代社会の犯罪化・非犯罪化』大成出版社.
小俣謙二・島田貴仁 (2011) 『犯罪と市民の心理学-犯罪リスクに社会はどうかかわるか』北大路書房.
宮澤節生 (2013) 「先進国における犯罪発生率の状況と日本の状況への国際的関心」『犯罪社会学研究』38, 7-35.
Schur, E. M. (1965) Crime without Victims : Deviant Behavior and Public Policy : Abortion, Homosexuality, Drug Addiction, Prentice-Hall. (シャー, E. M. 著, 畠中宗一・畠中郁子訳 (1981) 『被害者なき犯罪-堕胎・同性愛・麻薬の社会学』新泉社)
P.576 掲載の参考文献
P.577 掲載の参考文献
荒井崇史・藤桂・吉田富二雄 (2010) 「犯罪情報が幼児を持つ母親の犯罪不安に及ぼす影響」『心理学研究』81, 397-405.
P.578 掲載の参考文献
赤羽由紀夫 (2010) 「「リスク」としての少年犯罪とモラル・パニック-「普通の子」の凶悪犯罪報道に着目して」『犯罪社会学研究』100-114.
島田貴仁・鈴木譲・原田豊 (2004) 「犯罪不安と被害リスク知覚-その構造と形成要因」『犯罪社会学研究』29, 51-64.
Bowers, K. J. & Johnson, S. D. (2005) Using publicity for preventive purposes In Tilley, N. (ed.) Handbook of Crime Prevention and Community Safety, Willan Publishing, pp. 329-354.
Lee, M. & Farrall, S. A. (2009) Fear of Crime : Critical Voices in an Age of Anxiety, Routledge-Cavendish.
P.580 掲載の参考文献
Bandura, A. (1973) Aggression : A Social Learning Analysis, Prentice-Hall.
Lab, S. P. (2004) Crime Prevention : Approaches, Practices and Evaluation (5th ed.), Anderson Publication. (ラブ, S. P. 著, 渡辺昭一・島田貴仁・齊藤知範他訳 (2006) 『犯罪予防-方法, 実践, 評価』社会安全研究財団)
Rousenbaum, D. P. & Heath, L. (1990) The "psycho- logic" of fear- reduction and crime- prevention programs. In Edwards, J., Tindale, R. S., Heath, L., et al. (eds.) Social Influence Processes and Prevention, Plenum Press, 221-247.
P.581 掲載の参考文献
P.582 掲載の参考文献
田崎篤郎・児島和人 (1992) 『マス・コミュニケーション効果研究の展開』新版, 北樹出版.
菱木智愛・荒井崇史 (2014) 「計画的行動理論に基づく防犯行動促進要因の検討」『日本心理学会第78 回大会発表論文集』.
P.583 掲載の参考文献
P.584 掲載の参考文献
Boba-Santos, R. (2013) Crime Analysis with Crime Mapping (3rd ed.), Sage Publication.
Clarke, R. & Eck, J. (2003) Become a Problem-Solving Crime Analyst : In 55 Small Steps, Routledge.
P.590 掲載の参考文献
小俣謙二・島田貴仁 (2011) 『犯罪と市民の心理学-犯罪リスクに社会はどうかかわるか』北大路書房.
社会安全研究財団 (2004) 『犯罪に対する不安感等に関する調査研究-第3回調査報告書』.
犯罪対策閣僚会議 (2008) 『犯罪に強い社会の実現のための行動計画 2008 -「世界一安全な国, 日本」の復活を目指して』.
P.591 掲載の参考文献
小俣謙二・島田貴仁・羽生和紀他 (2009) 「住民による防犯活動の実態調査」『犯罪心理学研究』47 (特別号) 122-123.
Lab, S. P. (2010) Crime Prevention : Approaches, Practices and Evaluation (7th ed.), Bender.
P.592 掲載の参考文献
山本俊哉 (2005) 『防犯まちづくり-子ども・住まい・地域を守る』ぎょうせい.
P.594 掲載の参考文献
中村攻 (2000) 『子どもはどこで犯罪にあっているか-犯罪空間の実情・要因・対策』 晶文社.
P.595 掲載の参考文献
Ratcliffe, J. (2006) Video Surveillance of Public Places. Problem-Oriented Guides for Police Response Guides Series, 4, Office of Community Oriented Policing Services, U. S. Department of Justice, 84.
P.596 掲載の参考文献
大久保智生 (2014) 「商店街における万引きの実態と効果的な対策の検討」『法と心理学会第15 回大会』.
大久保智生・時岡晴美・岡田涼 (2013) 『万引き防止対策に関する調査と社会的実践-社会で取り組む万引き防止』ナカニシヤ出版.
P.597 掲載の参考文献
伊東ゆう (2011) 『万引きG メンは見た! 』河出書房新社.
P.598 掲載の参考文献
日本防犯設備協会 (2012) 「SES E1901-3防犯灯の照度基準」『日本防犯設備協会』.
P.599 掲載の参考文献
須谷修治 (2008) 「青色防犯灯の導入背景と全国実態調査報告」『照明学会誌』 92 (9) 631-636.
平伸二 (2010) 「青色防犯灯による防犯効果と青色・白色複合LED照明の開発」『福山大学こころの健康相談室紀要』4, 67-74.
平伸二 (2011) 「青色防犯灯の現状と青色LEDによる新たな防犯灯開発」小俣謙二・島田貴仁編著『犯罪と市民の心理学-犯罪リスクに社会はどうかかわるか』北大路書房, pp. 181-184.
P.600 掲載の参考文献
毛利元貞 (2009) 「子どもの"直感"を活かした防犯-危機予測と回避の能力」『教育と医学』 57 (7) 616-622.
P.601 掲載の参考文献
岡本拡子・桐生正幸編 (2006) 『幼い子どもを犯罪から守る! -命をつなぐ防犯教育』北大路書房.
The American Academy of Pediatrics (2003) Caring for Your Teenager : The Complete and Authoritative Guide, The American Academy. (米国小児科学会編, 関口進一郎・坂東伸泰・白川佳代子他訳 (2007) 『10代の心と身体のガイドブック』誠信書房)
P.603 掲載の参考文献
石原安希子・高梨有紀 (2007) 「犯罪被害者の実態に関する研究 (1)」『犯罪心理学研究』45 (特別号) 146-147.
笹竹英穂 (2009) 「女子大生が受けた犯罪・不良行為の実態と事件を家族や友人に報告しない理由」『学生相談研究』30 (2) 124-135.
P.605 掲載の参考文献
孕石泰孝・岩井伸夫 (2008) 「小学校における危険回避力を身につけるための安全教育のあり方」『社会安全』69, 17-28.
平伸二 (2007) 「地域安全マップの作製とその効果測定」『福山大学こころの健康相談室紀要』1, 35-42.
Hirschi, T. (1969) Causes of Delinquency., University of California Press. (ハーシー, T. 著, 森田洋司・清水新二監訳 (1995) 『非行の原因-家庭・学校・社会へのつながりを求めて』文化書房博文社)
P.606 掲載の参考文献
National Research Council (2003) Fairness and Effectiveness in Policing, In Skogan, W. & Frydl, K. (eds.) The Evidence. Committee to Review Research on Police Policy and Practice, National Academies Press, p. 218.
P.607 掲載の参考文献
Clarke, R. V. & Eck, J. E. (2005) Crime Analysis for Problem Solvers in 60 Small Steps. Center for Problem Oriented Policing, U. S. Department of Justice, 7.
Miller, T. R., Cohen, M. A. & Wiersema, B. (1996) Victim Costs and Consequences : A New Look. National Institute of Justice Research Report, U. S. Department of Justice.
P.608 掲載の参考文献
P.609 掲載の参考文献
島田貴仁・原田豊 (1997) 「地域安全情報システムのための住所照合ソフトウエアの設計」『科学警察研究所報告 防犯少年編』38 (2) 1-12.
島田貴仁・茂串誠二・菊池城治他 (2007) 「GPSによる青色防犯パトロールの活動調査」東京大学空間情報科学研究センター『全国共同利用研究発表会』 (CSIS DAYS 2007).
三本照美 (2010) 「カーロケータシステムを利用した警察パトロール活動の評価」『科学警察研究所報告』61 (1).
Sherman, L. W., Farrington, D. P., Welsh, B. C. et al. (2002) Evidence-Based Crime Prevention Routledge. (シャーマン, L. W. ・ファリントン, D. P. ・ウェルシュ, B. C. 他 (編) , 津富宏・小林寿一監訳 (2008) 『エビデンスに基づく犯罪予防』社会安全研究財団)
P.610 掲載の参考文献
齊藤知範 (2011) 「「子どもの安全」に関する研究動向」『犯罪社会学研究』36, 107-111.
齊藤知範 (2012) 「子どもの被害の把握と防犯上の課題に関する研究」『自動車技術』66, 73-80.
島田貴仁 (2009) 「子どもの被害調査と日常活動調査-その必要性と社会実装のための試み」『犯罪と非行』86-106.
P.611 掲載の参考文献
原田豊・菊池城治・荒井崇史他 (2011) 「流し録り音声による野外調査記録作成支援ソフトウェアの開発」『地理情報システム学会講演論文集』20.
P.613 掲載の参考文献
太田玲子・姫田卓朗 (2008) 「米国」『諸外国における性犯罪の実情と対策に関する研究-フランス, ドイツ, 英国, 米国』法務総合研究所研究部報告 38, 155-227.
大塲玲子・明石史子 (2008) 「英国」『法務総合研究所研究部報告38 -諸外国における性犯罪の実情と対策に関する研究-フランス, ドイツ, 英国, 米国』101-154.
齊藤知範 (2012) 「関係者が力を合わせるために, 犯罪を予防するための三角形が見守りのヒントになる-場所の管理者, お目付け役」『子ども防犯ニュース』95 (2012年10月号) 付録, 少年写真新聞社.
P.615 掲載の参考文献
藤岡淳子 (2008) 『関係性における暴力-その理解と回復への手立て』岩崎学術出版社.
Walker, L. E. (1979) The Battered Woman, HarperCollins Publishers. (ウォーカー, L. E. 著, 斎藤学監訳, 穂積由利子訳 (1997) 『バタードウーマン-虐待される妻たち』金剛出版)
P.616 掲載の参考文献
Dutton, D. G. & Painter, S. (1981) Traumatic Bonding : The Development of Emotional Attachments in Battered Women and Other Relationships of Intermittent Abuse. An International Journal, 6 (1-4) 139-155.
Herman J. L. (1992) Trauma and Recovery HarperCollins Publishers. (ハーマン, J. L. 著, 中井久夫訳 (1999) 『心的外傷と回復』増補版, みすず書房)
P.617 掲載の参考文献
Jenkins, A. (1990) Invitation To Responsibility : The Therapeutic Engagement of Men Who are Violent and Abusive, Dulwish Centre Publications. (ジェンキンス, A. 著, 信田さよ子・高野嘉之訳 (2014) 『加害者臨床の可能性-DV・虐待・性暴力被害者に責任をとるために』日本評論社)
Lee, M. Y., Sebold, J. & Uken, A. (2003) Solution-Focused Treatment of Domestic Violence Offenders : Accountability for Change, Oxford University Press, Inc. (リー , M. Y. ・ シーボルト, J. ・ ウーケン, A. 著, 玉真槙子・住谷祐子訳 (2012) 『DV加害者が変わる-解決志向グループ・セラピー実践マニュアル』金剛出版)
P.618 掲載の参考文献
四方光・島田貴仁 (2014) 「我が国におけるストーカー事犯の現状と課題-全国の警察署担当者に対するアンケート調査の結果から」『警察政策』16, 144-162.
島田貴仁・伊原直子 (2014) 「ストーカー相談記録の形態素解析と加害に影響する要因」『日本行動計量学会大会抄録集』42, 44-45.
P.619 掲載の参考文献
P.622 掲載の参考文献
松村一雄 (2008) 「東京における少年補導の現状と課題-直接補導に携わるボランティアの活動を中心にして」『犯罪と非行』156, 28-47.
麦島文夫 (2004) 「少年警察ボランティアのあり方に関する調査報告書- (社) 全国少年補導員協会」平成16年三月『青少年問題』 51 (9) 42-45.
P.623 掲載の参考文献
全国少年補導員協会・企画分析委員会編 (2004) 『少年警察ボランティアのあり方に関する調査報告書』全国少年補導員協会.
藤原佑貴・宮寺貴之・久原恵理子他 (2016) 「少年警察ボランティアにおける大学生の心理的特性-一般大学生との比較および類型別の検討」『科学警察研究所報告』65 (2).
P.624 掲載の参考文献
大庭絵里 (2010) 「メディア言説における「非行少年」観の変化」『神奈川大学国際経営論集』39, 155-164.
矢島正見 (2009) 「第一報告 : 犯罪理論, 社会問題からみた犯罪者観-「被害者」から「加害者」へ」『日本犯罪社会学会第36回大会報告要旨集』5-6.
P.625 掲載の参考文献
木原茂 (2014) 「少年非行に対する警察の取組」『児童心理』68 (9) 36-40.
土井隆義 (2003) 『〈非行少年〉の消滅-個性神話と少年犯罪』信山社出版.
Ward, T. & Maruna, S. (2007) Rehabilitation : Beyond the risk paradigm, Abingdon : Routledge.
P.626 掲載の参考文献
小林寿一 (2007) 「これからの地域社会における警察の役割-少年非行の防止を中心に」菊田幸一・西村春夫・宮澤節生編『社会のなかの刑事司法と犯罪者』日本評論社, 233-243.
橋本和明 (2007) 「非行と家族関係」藤岡淳子編『犯罪・非行の心理学』有斐閣ブックス, pp. 89-106.
P.627 掲載の参考文献
小林寿一 (2014) 「非行防止に資する地域基盤の社会参加活動とは何か」『犯罪と非行』177, 105-125.
P.628 掲載の参考文献
新家勝昭 (2012) 「非行少年を生まない社会づくり-少年に手を差し伸べる立ち直り支援等の推進」『青少年問題』59 (新年) 20-25.
高桑和美 (1993) 「警察における少年相談の成功例と失敗例の分析」『科学警察研究所報告 防犯少年編』34, 71-86.
遊間千秋 (2002) 「警察の少年相談」『こころの科学』102, 94-96.
P.629 掲載の参考文献
石橋昭良 (2006) 「警察における非行臨床」『非行臨床の課題』現代のエスプリ462, 107-116.
井口由美子 (1994a) 「少年相談を受けた保護者の態度変容に関する研究-1. 行動面, 認知面, 感情面の各側面について」『科学警察研究所報告 防犯少年編』35 (1) 29-49.
井口由美子 (1994b) 「少年相談に来談した保護者の態度変容に関する研究- 2. 保護者への働きかけと子どもの変容との関係について」『科学警察研究所報告 防犯少年編』35 (2) 93-104.
岡部享市 (2010) 「警察における少年相談活動を通して見た家族の現状-少年相談の実際と課題を中心として」『犯罪と非行』163, 46-61.
宮寺貴之・小林寿一・岡邊 健 (2006) 「粗暴傾向を有する少年相談事例における保護者面接-保護者の態度変容のための効果的な働きかけについて」『科学警察研究所報告犯罪行動科学編』43 (1) 1-16.
P.632 掲載の参考文献
小宮信夫 (2005) 『犯罪は「この場所」で起こる』光文社新書.
濱本有希・平伸二 (2008) 「大学生による小学生への地域安全マップ作製指導とその効果測定」『福山大学こころの健康相談室紀要』2, 35-42.

9. 犯罪被害者

P.636 掲載の参考文献
宮口幸治・宮口英樹編著 (2014) 『不器用な子どもたちへの認知作業トレーニング』三輪書店.
宮坂直史 (2004) 『日本はテロを防げるか』ちくま新書.
宮澤浩一 (2004) 「被害者学」氏原 寛・亀口慶治・成田善弘他共編『心理臨床大事典』改訂版, 培風館.
Mendelsohn, B. (1976) Victimology and contemporary society's trends. Vicitimology, 1, 8-28.
Schafer, S. (1968) The victim and his criminal : A study in functional responsibility. Random.
von Hentig, H. (1948) The criminal and his victim : Studies in the sociobiology of crime. Yale Univ. Press.
P.637 掲載の参考文献
P.645 掲載の参考文献
冨田信穂 (2008) 「民間団体における犯罪被害者支援」全国被害者支援ネットワーク編『犯罪被害者支援必携』東京法令出版.
P.649 掲載の参考文献
宅香菜子 (2014) 『悲しみから人が成長するとき- PTG』風間書房.
Speigelman, A. (1986) Maus : A surviver's tale, Pantheon Books. (スピーゲルマン, A. 著, 小野耕世訳 (1991) 『マウス-アウシュビッツを生きのびた父親の物語』晶文社)
Tedeschi, R. G., Park, C. L. & Calhoun, L. G. (1998) Posttraumatic growth : Positive changes in the aftermath of crisis, Lawrence Erlbaum Associates.
World Health Organization (1992) The ICD-10, Classification of mental and behavioral disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines. (融道男他監訳 (1993) 『ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン』医学書院)
P.650 掲載の参考文献
American Psychiatric Association (APA) (2013) Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 5th Ed. APA. (高橋三郎・大野 裕監訳, 染矢俊幸・神庭重信他訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院)
P.651 掲載の参考文献
小西聖子 (1996) 『犯罪被害者の心の傷』白水社.
P.652 掲載の参考文献
P.653 掲載の参考文献
Resick, P. A., Monson, C. M. & Chard, K. M. (2014) Cognitive processing therapy : Veteran/military version, therapist's manual. Department of Veterans Affairs. (レイシック, P. A. ・ マンソン, C. M. ・ チャード, K. M. 著, 伊藤正哉・高岸百合子・堀越勝訳 (2015) 『認知処理療法-退役軍人/軍版治療者用マニュアル』国立精神・神経医療研究所センター認知行動療法センター 小平)
P.654 掲載の参考文献
Worden, J. M. (2008) Grief Counseling and Grief Therapy : A handbook for the mental health practitioner. 4th ed. Spinger, LLC. (J. W. ウオーデン著, 山本力監訳, 上地雄一郎・桑原晴子・濱崎碧訳 (2011) 『悲嘆カウンセリング-臨床実践ハンドブック』誠信書房)
P.655 掲載の参考文献
P.656 掲載の参考文献
女性犯罪研究会編 (2014) 『性犯罪・被害-性犯罪規定の見直しに向けて』尚学社.
P.657 掲載の参考文献
Herman, J. L. (1992) Trauma and recovery. Basic Books (ジュディス・L. ハーマン著, 中井久夫訳『心的外傷と回復』みすず書房)
P.658 掲載の参考文献
渡辺昭一・横田賀英子 (2004) 「人質立てこもり事件」渡辺昭一編『捜査心理学』北大路書房, pp. 74-88.
P.659 掲載の参考文献
Harnischmacher, R. & Muther, J. (1987) The stockholm syndrome : On the psychological reaction of hostages and hostage-takers. Archiv fur Kriminologie, 180 (1-2) 1-12.
Strentz, T. (1979) Law enforcement policy and ego defenses of the hostage. FBI Law enforcement bulletin, 48 (4) 2-12.
P.661 掲載の参考文献
P.662 掲載の参考文献
中島聡美 (2006) 「犯罪被害」金 吉晴編『心的トラウマの理解とケア』第2版, じほう, pp. 235-247.
Litz, B. T. & Gray, M. J. (2004) Early intervention for trauma in adults : A framework for first aid and secondary prevention. In Litz, B. T. (ed.) Early intervention for trauma and traumatic loss 87-111, Guilford Press.
P.663 掲載の参考文献
World Health Organization, War Trauma Foundation & World Vision International (2011) Psychological first aid : Guide for field workers WHO. (国立精神・神経医療研究センター, ケア・宮城, プラン・ジャパン訳 (2012) 『心理的応急処置 (サイコロジカル・ファーストエイド : PFA) フィールド・ガイド』)
P.668 掲載の参考文献
Terr, L. C. (1991) Childhood trauma : An outline and overview. American journal of psychiatry, 148, 10-20. (西澤哲 (1999) 『トラウマの臨床心理学』金剛出版)
P.670 掲載の参考文献
Figley, C. R. (1999) Compassion fatigue : Toward a new understanding of the costs of caring. In Stamm, B. H. (ed.), Secondary traumatic stress : Self care issues for clinicians, researchers and educators. 2nd ed. Sidran Press. (フィグリー, C. R. 著「共感疲労-ケアの代償についての新しい理解に向けて」スタム, B. H. 編, 小西聖子・金田ユリ子訳 (2003) 『二次的外傷性ストレス-臨床家, 研究者, 教育者のためのセルフケアの問題』誠信書房, pp. 3-28)
Herman, J. L. (1997) Trauma and recovery. Revised ed. Basic Books (ハーマン, J. L. 著, 中井久夫訳 (1999) 『心的外傷と回復』増補版, みすず書房)
Laplanche, J. & Pontalis, J. B. (1976) Vocabulaire de la psychanalyse. 5e ed. Presses Universitaires de France. (ラプランシュ, J. ・ ポンタリス, J. B. 著, 村上仁監訳, 新井清他訳 (1977) 『精神分析用語辞典』みすず書房)
McCann, I. L. & Pearlman, L. A. (1990). Vicarious traumatization : A framework for understanding the psychological effects of working with victims. Journal of traumatic stress, 3 (1) 131-149.
Rosenbloom, D. J., Pratt, A. C. & Pearlman, L. A. (1999) Helpers' responses to trauma work : Understanding and intervening in an organization. In Stamm, B. H. (ed.) Secondary traumatic stress : Self care issues for clinicians, researchers and educators. 2nd ed. Sidran Press. (ローゼンブルーム, D. J. ・ プラット, A. C. ・パールマン, L. A. 「トラウマに関わる仕事に対する援助者の反応-理解と組織における介入」スタム, B. H. 編, 小西聖子・金田ユリ子訳 (2003) 『二次的外傷性ストレス-臨床家, 研究者, 教育者のためのセルフケアの問題』誠信書房, pp. 62-75)
P.671 掲載の参考文献
上田鼓 (2010) 「警察官の外傷性ストレスに関する研究」『東京学芸大学大学院連合学校博士論文』
大澤智子 (2005) 「二次受傷に関する実証的研究-犯罪被害者を支援する人々を対象にして」『心的トラウマ研究』1, 79-85.
P.672 掲載の参考文献
浅野晴哉 (2010) 「犯罪被害者支援における関係性の理解について」『犯罪心理学研究』47 (特別号) 142-143.
菊池武剋 (2009) 「被害者支援の社会心理学」細江達郎・菊池武剋編『社会心理学特論』新訂, 放送大学教育振興会, pp. 215-238.

10. 司法制度・指導・福祉的措置

P.675 掲載の参考文献
日本犯罪心理学会編 (2011) 「犯罪心理学研究50 周年記念特集号」『犯罪心理学研究』.
P.682 掲載の参考文献
加藤幸雄・藤原正範編著 (2009) 『Q&A 少年事件と裁判員裁判-少年の立ち直りと向き合う裁判員のために』明石書店.
P.683 掲載の参考文献
日本司法福祉学会 (2013) 「ウィギンス・ケース合衆国最高裁判所判決」『司法福祉学研究』13, 生活書院.
P.688 掲載の参考文献
上野正雄 (2006) 「情状鑑定について」『法律論叢』 明治大学法律研究所, 78 (6) 283-288.
兼頭吉市 (1977) 「刑の量定と鑑定」上野正吉・兼頭吉市・庭山英雄編『刑事鑑定の理論と実務-情状鑑定の科学化をめざして』成文堂, pp. 114-128.
白取祐司 (2013) 「刑事司法における心理鑑定の可能性」白取祐司編著 (2013) 『刑事裁判における心理学・心理鑑定の可能性』日本評論社, pp. 7-23.
森武夫 (2011) 「情状鑑定について-実務経験から」『専修大学法学研究所紀要』36, 33-65.
P.689 掲載の参考文献
安藤久美子 (2012) 「裁判員制度における情状鑑定の利用-精神鑑定の視点から」『青少年問題』647, 30-35.
P.690 掲載の参考文献
P.693 掲載の参考文献
仲真紀子 (2011) 『法と倫理の心理学-心理学の知識を裁判に活かす-目撃証言, 記憶の回復, 子どもの証言』心理学の世界 ; 専門編 12, 培風館.
浜田寿美男 (1992) 『自白の研究』三一書房.
Inbau, F. E., Reid, J. E., Buckley, J. P. et al. (2013) Criminal interrogation and confessions 5th edition, Jones & Bartlett Learning.
P.694 掲載の参考文献
P.695 掲載の参考文献
荒川歩・菅原郁夫 (2010) 「評議におけるコミュニケーション-コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得」『社会心理学研究』26 (11) 73-88.
白井美穂・黒沢 香 (2009) 「量刑判断の要因についての実験的検討-前科情報の種類による効果」『法と心理』8 (1) 114-127.
白岩祐子・荻原ゆかり・唐沢かおり (2012) 「裁判シナリオにおける非対称な認知の検討-被害者参加制度への態度や量刑判断との関係から」『社会心理学研究』28 (1) 41-50.
白岩祐子・唐沢かおり (2015) 「量刑判断に対する増進・抑制効果の検討-被害者への同情と裁判に対する規範的なイメージに着目して」『感情心理学研究』 22 (3) 110-117.
日本弁護士連合会 (2012) 『現行の被害者参加制度の見直しに関する意見書』. (http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2012/opinion_121115_5.pdf) (閲覧日 : 2014年8月2日)
綿村英一郎・分部利紘・高野陽太郎 (2010) 「一般市民の量刑判断-応報のため? それとも再犯抑止やみせしめのため?」『法と心理』9 (1) 98-108.
P.704 掲載の参考文献
市村彰英 (2010) 「第5節非行少年の処遇」『文部科学省 生徒指導提要』 198-204.
P.706 掲載の参考文献
廣瀬健二 (2015) 『コンパクト刑事訴訟法』コンパクト法学ライブラリ 12, 新世社.
P.711 掲載の参考文献
P.712 掲載の参考文献
安藤成行・須藤明・田中義一他 (2005) 「家裁調査官の行う保護的措置の実証的研究」『家裁調査官研究紀要』2, 1-64.
竹内友二・唐澤仁・鈴木憲治他 (2006) 「少年事件における保護的措置について-再非行防止の観点から」『家庭裁判月報』58 (10) 115-189.
P.718 掲載の参考文献
法務省矯正局 (2014) 「矯正の現状」『法曹時報』66 (11) 3207-3293.
P.722 掲載の参考文献
廣井亮一 (2011) 「ジャスティス・クライエントへの「司法臨床」の展開」生島 浩・岡本吉生・廣井亮一編『非行臨床の新潮流-リスク・アセスメントと処遇の実際』金剛出版.
P.723 掲載の参考文献
団藤重光・森田宗一 (1984) 『新版 少年法』有斐閣.
P.726 掲載の参考文献
榊原広城 (1990) 「中学生の試験観察について」『家庭裁判月報』42 (4) 146-174.
渡邉浩子・杉山孝司・鈴木正彦他 (2001) 「試験観察における箱庭の活用」『調研紀要』71, 101-133.
P.727 掲載の参考文献
花輪次郎 (1992) 『家庭の愛をください-「非行少年」と共に 補導委託先の三十年』一光社.
P.729 掲載の参考文献
鶴見隆彦 (2011) 「「リスク」と「安全・安心」を支援者はどう考えるべきか-リスクマネジメントとストレングスモデルの融合」『精神科臨床サービス』11 (3) 13-18.
P.734 掲載の参考文献
大塚仁・河上和雄・佐藤文哉他編 (2004) 『大コンメンタール刑法』第2版, 青林書院.
P.736 掲載の参考文献
染田惠 (2006) 『犯罪者の社会内処遇の探求-処遇の多様化と修復的司法』成文堂.
所一彦編集代表 (2002) 『犯罪の被害とその修復-西村春夫先生古稀祝賀』敬文堂.
P.737 掲載の参考文献
山田由紀子 (2016) 『少年非行と修復的司法-被害者と加害者の対話がもたらすもの』思春期問題シリーズ 5, 新科学出版社.
P.739 掲載の参考文献
石川正興編著 (2013) 『子どもを犯罪から守るための多機関連携の現状と課題-北九州市・札幌市・横浜市の三政令市における機関連携をもとに』成文堂.
小林万洋 (2013) 「少年鑑別所における最近の施策と取組について」『早稲田大学社会安全政策研究所紀要』6, 77-91.
法務省 (2014) 「再犯防止対策ワーキングチーム幹事会・分科会 (タスクフォース)の設置について」. (http://www.moj.go.jp/hisho/seisakuhyouka/hisho04_00005.html) (http ://www.moj.go.jp/content/000125613.pdf) (2014年8月24日閲覧)
P.742 掲載の参考文献
Wexler, D. B. & Winick, B. J. (2003) Judging in a therapeutic Key : Therapeutic Jurisprudence and the Courts, Carolina Academic Press.

付録

P.747 掲載の参考文献
浜井浩一 (2011 : 2011a) 『実証的刑事政策論-真に有効な犯罪対策へ』岩波書店.
P.748 掲載の参考文献
浜井浩一 (2011b) 「少子・高齢化が犯罪に与える影響とその中で持続可能な刑罰 (刑事政策)の在り方-犯罪学からの提言」『犯罪社会学研究』36, 76-106.
P.752 掲載の参考文献
鮎川潤 (2006) 『逸脱行動論』新訂, 放送大学教育振興会.
P.753 掲載の参考文献
近藤日出夫 (2010) 「少年鑑別所・少年院入院者から見た日本の少年非行対策-戦後少年非行の「第四の波」とはなんだったのか」浜井浩一編『刑事司法統計入門』日本評論社.
P.762 掲載の参考文献
川邉讓 (2012) 「国家公務員としての心理職」笠井達夫・桐生正幸・水田惠三編『犯罪に挑む心理学-現場が語る最前線』Ver. 2, 北大路書房.

最近チェックした商品履歴

Loading...