TACSシリーズ・4 成人看護学―急性期

出版社: 建帛社
著者:
発行日: 2000-06-01
分野: 看護学  >  看護教育/研究
ISBN: 9784767934044
電子書籍版: 2000-06-01 (初版第4刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

1,870 円(税込)

商品紹介

事例研究により理論と実践をつなぐ看護学のテキスト。実習に役立つ構成。急性期にある人の身体状況を科学的に解説するだけでなく,事例を通して急性期にある対象者の危機を把握し,看護援助を展開する。
対象理解のための基礎知識(急性期の概念と看護/対象理解のための概念/援助のための概念) 実践的理解と援助 事例の展開 急性期看護の特徴と求められる看護者の資質

目次

  • 表紙
  • 監修にあたって
  • 編集にあたって
  • 目次
  • 第1部 急性期の対象理解と基本概念
  • I 急性期の概念と看護
  • 1. 急性あるいは急性期という健康状態
  • [1] 急性・急性期とは
  • [2] 急性期にある人の健康レベル
  • [3] 急性期にある人の心理
  • [4] 急性期看護の特徴と看護の課題
  • [5] 急性期にある人 (患者・家族) に対する看護の役割
  • 2. 急性期看護の場の特徴
  • [1] 生命維持過程を支える機能と構造
  • [2] 生命を優先した非日常的環境の中での生活と看護
  • [3] 急性期看護の場に求められる構造と機能
  • II 対象理解のための概念
  • 1 ―急性期の人の身体的側面
  • 1. ストレスと生体反応とは
  • [1] 定義
  • [2] 概説
  • 2. 急性期の看護場面におけるストレスと生体反応
  • [1] SIRS : 全身性炎症反応症候群
  • [2] MOF : 多臓器機能障害症候群
  • [3] 急性期患者のストレスと生体反応
  • 3. 急性期にある人の身体的側面への援助
  • 2 ―急性期の人の心理社会的側面
  • 1. ストレス ― コーピング
  • [1] ストレス ― コーピングとは
  • [2] 急性期の看護場面におけるストレス ― コーピング
  • [3] 急性期看護にとってのストレス ― コーピングの意味
  • 2. コントロール感覚
  • [1] コントロール感覚とは
  • [2] 急性期の看護場面におけるコントロール感覚
  • [3] 急性期看護にとってのコントロール感覚の意味
  • 3. 自己概念
  • [1] 自己概念とは
  • [2] 急性期の看護場面における自己概念
  • [3] 急性期看護にとっての自己概念の意味
  • 4. 対象を取り巻く側面 (家族)
  • [1] 家族とは
  • [2] 急性期の看護場面における患者と家族
  • [3] 急性期看護にとっての家族の意味
  • III 援助のための概念
  • 1. ケアリング
  • [1] ケアリングとは
  • [2] 看護としてのケアリング
  • [3] 看護場面でのケアリング
  • [4] 急性期看護でのケアリング
  • 2. 生命倫理
  • [1] 生命倫理とは
  • [2] 看護倫理とは
  • [3] 急性期看護での倫理的要素
  • 3. 危機
  • [1] 危機とは
  • [2] 危機モデルを使った援助 (危機介入)
  • [3] 急性期患者への危機介入の有効性
  • 4. 意志決定
  • [1] 意志決定とは
  • [2] 意志決定に伴う看護援助
  • [3] 急性期患者の意志決定に伴う看護援助の方向性
  • 第2部 実践的な理解と援助
  • I 必要なケア技術
  • 1 ―生命活動のサポート
  • 1. 呼吸機能の管理
  • [1] 酸素化の促進
  • [2] 急性期における酸素化促進の援助の必要性
  • [3] 急性期における酸素化援助の実際
  • 2. 人工呼吸器装着患者の援助
  • [1] 気管内チューブと人工呼吸器の管理
  • [2] 急性期における人工呼吸器管理の重要性 ― 患者にとっての意味
  • [3] 急性期における人工呼吸器装着患者ケアの実際
  • 3. 循環の管理
  • [1] このケア技術は人間の生命活動の何をサポートするのか
  • [2] 急性期に循環の管理が必要な理由 ― 患者にとっての意味
  • [3] 急性期ケアでの特徴的な活用の実際
  • 4. 水・電解質の管理
  • [1] 水・電解質とは
  • [2] 急性期患者の水・電解質状態
  • [3] 急性期患者の水・電解質管理ケアの実際
  • 5. ドレーンの管理
  • [1] ドレナージとは
  • [2] 急性期患者のドレナージ法
  • [3] 急性期患者のドレナージ管理ケアの実際
  • 6. 感染防御 (急性期の免疫状態の特性を含む)
  • [1] 免疫とは
  • [2] 急性期患者の免疫状態と感染
  • [3] 急性期患者の感染予防ケアの実際
  • 2 ―生活活動のサポート
  • 1. コミュニケーション
  • [1] コミュニケーションがサポートするもの
  • [2] 急性期患者におけるコミュニケーションの重要性
  • [3] 援助の実際
  • 2. 緩和ケア
  • [1] 緩和ケアがサポートするもの
  • [2] 急性期患者にとっての緩和ケアの重要性
  • [3] 援助の実際
  • 3. 人格の保護
  • [1] 人格の保護がサポートするもの
  • [2] 急性期の患者に人格の保護が必要となる理由
  • [3] 援助の実際
  • 4. 癒し
  • [1] 癒しがサポートするもの
  • [2] 急性期に癒しが必要な理由
  • [3] 援助の実際
  • 5. 栄養管理
  • [1] 栄養管理の技術がサポートするもの
  • [2] 急性期患者に栄養管理が必要な理由
  • [3] 援助の実際
  • 6. 活動機能の維持
  • [1] 活動機能の維持の援助がサポートするもの
  • [2] 急性期に必要な理由
  • [3] 援助の実際
  • 3 ―モニタリングと臨床診断
  • 1. 急性期におけるモニタリング
  • [1] モニタリングの目的
  • [2] 様々なモニタリング方法
  • 2. 臨床診断
  • [1] 看護における臨床診断
  • [2] 急性期ケアに関わる看護職者の臨床診断
  • [3] 急性期ケアに関わる看護職者のモニタリングと臨床判断能力開発のために
  • 第3部 事例の展開
  • I 患者の尊厳を支える援助
  • II 闘病者を支える援助
  • III 意思疎通が難しい患者への援助
  • IV ICUにおける患者を癒す関わり
  • V 夢を媒介とした患者の理解
  • VI 意志決定を支える援助
  • VII 患者のコントロール感覚を支える援助
  • VIII ICU入室患者の家族への援助
  • IX 発作直後から退院後を見通したリハビリ的関わり
  • X 意識レベルが変動する患者とのコミュニケーション
  • XI 身体の延長上にある機器との共存
  • 第4部 急性期看護の特徴と求められる看護職者の特質
  • I 急性期看護の特徴
  • II 急性期看護に携わる看護職者が直面する問題
  • [1] 急性期看護に携わる看護者のストレス
  • [2] 看護職者のバーンアウト
  • [3] 急性期看護教育システム
  • III 急性期看護に携わる看護職者に求められる資質
  • [1] 急性期看護の機能・役割を正しく理解し、適応する
  • [2] ストレスに対処する力
  • 索引
  • 編著者紹介
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1部 急性期の対象理解と基本概念

P.18 掲載の参考文献
1) Maslow, A. H. /小口忠彦監訳: 人間性の心理学 第8版. 産業能率短大出版部, 1975
2) 日本集中治療医学会: ICU・CCU看護教本. 医学図書出版, 1994
3) Naightingale, F. /湯槇ます, 薄井坦子, 小玉香津子・他訳: ナイチンゲール著作集 第1巻. p.219-221, 現代社, 1983
4) Chuley, M., Guzzetta, C., Dossey, B. :Critical Care Nursing. Appleton & Lange, Stanford, 1997
5) 泉キヨ子: 急性期にある患者の看護1 急性期にある患者の理解. pp.2-5, 氏家幸子監修, 廣川書店, 1997
6) 井上智子: 集中治療における看護と管理ICUにおける患者アセスメント. pp.86-98, 中外医学社, 1992
7) Phippus W., Long B., Woods N. :Medical Surgical Nursing. Mosby St.Louis, 1979
8) Florence Naightingale/湯槇ます, 薄井坦子, 小玉香津子・他訳: ナイチンゲール著作集 第2巻. 現代社, 1974
9) 薄井坦子: 科学的看護論 第3版. 日本看護協会出版会, 1997
10) 寺島久美: 急性期看護の独自性, 第15回日本看護科学学会講演集, 日本看護科学学会, 1995
11) 長谷川浩, 平山正実, 鶴田早苗: 危機場面における精神的ケア-ICU・救急を中心に. 医学書院, 1991
12) 清野誠一: 入室経験者からの発言, ICUとCCU, 8(9): 791-796, 1984
13) 坂上正道: 医者である患者がCCUを体験して, ICUとCCU, 2(3): 215-221, 1978
14) 長谷川浩, 加藤万利子, 石山てい・他: 集中治療医学講座5 ICUにおける患者との意志疎通. 医学図書出版, 1981
15) 妙中信之: よりよいICUを目指して ICU基準の見直し, 第25回日本集中治療医学会総会抄録, 日本集中治療医学会, 1998
P.37 掲載の参考文献
1) 宗像恒次: 応用心理学講座13 医療・健康心理学ストレスと対処行動. pp.8-21, 福村出版, 1989
2) 小川道雄, 酒本喜与志, 中川和浩・他: 侵襲に対する生体反応とサイトカイン. 外科治療, 67: 574-581, 1992
3) 小川道雄: 標準外科学 第8版. 外科的侵襲の病態生理(武藤輝一, 田邊達三監修), pp.85-92, 1998
4) 高橋則子: 系統看護学講座 別巻1 臨床看護学総論. p.275, 医学書院, 1998
5) Members of the American College of Chest Physician / Society of Critical Care Medicine Consensus Conference Committee. :Definitions for sepsis and organ failure and guidelines for the use of innovative therapies in sepsis. Crit. Care Med., 20:864,1992
6) 小川道雄: SIRS重症急性疾患をとらえるための新しい指標. けんさ, 27(2): 27-37, 1997
8) 北村伸哉, 平澤博之、菅井桂雄・他: 臓器不全発症high risk症例のearly warningとしてのsystemic inflammatory response syndrome(SIRS)の検討. 日外感染症研, 7: 13-19, 1995
9) 北村伸哉, 平澤博之: 重症患者におけるsystemic inflammatory response syndrome(SIRS)の転帰および病態の検討. 日救急医会誌, 6: 662-672, 1995
10) 小川道雄: 侵襲とサイトカイン-サイトカインによる情報伝達と臨床. pp.1-91, メジカルセンス, 1997
11) 小川道雄, 別府透, 江上寛, 片渕茂: Systemic Inflammatory Response Syndrome(SIRS)-重症患者の選別と治療のための新しい概念-. 消化器外科, 18(5): 619-637, 1995
12) 小川道雄: SIRSの新しい臓器不全の病期分類の提唱. Surgery Frontier, 1: 7-11, 1994
13) 小川道雄: サイトカインによる好中球の活性化と臓器障害. 医学のあゆみ, 169: 845-849, 1994
14) 入来正躬: 体温異常の概観. pp.64-68, 体温調節のしくみ, 入来正躬編, 文光堂, 1995
15) 内田和秀, 青木 正: 周術期における生体リズムの変化と術後せん妄. 手術医学, 18(2): 135-137, 1997
16) 北村伸哉, 平澤博之, 菅井桂雄・他: SIRSの転帰とその対策の必要性-重症化するSIRSをどのようにして診断するか. 集中治療, 7(12): 1250-1256, 1995
17) 別府透, 芳賀克夫, 小川道雄: 老年者手術後のSIRSとサイトカイン. 外科, 59: 131-134, 1997
18) 原信一郎, 石川俊男: ストレス研究の歴史と現在. ナースプラスワン, 2(13): 20-27, 1992
19) 橋本陽二郎, 斎藤英昭, 稲葉毅・他: 侵襲とSIRSの概念-molecular biologyの進歩からみた新しい視点 a) サイトカイン. 集中治療, 8: 809-817, 1996
20) 平野鉄雄, 新島旭: 脳とストレス-ストレスにたちむかう脳. 共立出版, 1995
21) 平澤博之: SIRSの概念の提唱とその背景. 医学のあゆみ, 181: 3-7, 1997
22) 小川道雄: 術後SIRSとサイトカイン. 臨床外科, 52: 567-572, 1997
23) 小川道雄: 消化器外科におけるSIRSの位置づけ. 外科, 59(2): 131-134, 1997
24) 小川道雄: 消化器外科におけるSIRSの位置づけ. 消化器外科, 18: 149, 1995
25) 小川道雄, 斎藤英昭編: 臨床侵襲学 臨床に生かす侵襲学のすべて. へるす出版, 1998
26) 佐藤昭夫, 鈴木はる江: ストレスとは-ストレス反応の仕組みと生体反応. 臨牀看護, 18(11): 1543-1552, 1992
27) 芳賀克夫, 小川道雄: SIRSの概念と発生機序. 医学のあゆみ, 181: 58-62, 1997
28) 若林剛, 北島政樹: エンドトキシン, サイトカインネットワークとMOF・SIRS, J. Act. Oxyg. Free. Rad., 6(2): 166-171, 1995
P.50 掲載の参考文献
1) 本明寛: Lazarusのコーピング(対処)理論. 看護研究, 21(3): 17-22, 1988
2) 石原邦雄, 山本和郎, 坂本弘編: 生活ストレスとは何か. pp.239-268, 垣内出版, 1985
3) Benner, P., Wrubel, J. :The Primacy of Caring;stress and coping in health and illness. pp.57-103, Addison-Wesley Publishing. 1989
5) Rosenberg, M.:Control of environment and control of self. In Self-directedness;Cause and effect throughout the life Course. pp.147-154. (Rodin, J., Schooler, C., Schaie, K. W. eds.) Lawrence Erlbaum, Hillsdale, 1990
7) 森口兼二: 自尊心の構造. p.19, 松籟社, 1992
8) Friedman, M. M. /野嶋佐由美監訳: 家族看護学-理論とアセスメント. へるす出版, 1993
9) Norbeck, J. S. /羽山由美子訳: ソーシャル・サポートに関する看護の国際的研究の動向-基本概念と方法論上の問題点について. 看護研究, 20(2): 1987
P.67 掲載の参考文献
1) Leininger, M. M. /稲岡文昭監訳: レイニンガー看護論. 医学書院, 1995
2) Watson, J. /稲岡文昭, 稲岡光子訳: ワトソン看護論. 医学書院, 1992
3) Benner, P. /井部俊子, 井村真澄, 上泉和子訳: ベナー看護論. 医学書院, 1992
4) Mayeroff, M. /田村真, 向野宣之訳: ケアの本質. ゆみる出版, 1987
5) 筒井真優美: ケア/ケアリングの概念. 看護研究, 26(1): 2-13, 1993
6) 酒井郁子, 中久喜町子, 遠藤淑美・他: ケアリング概念に関する研究動向と今後の研究課題の検討. 川崎市立看護短期大学紀要, 3(1): 27-40, 1998
7) Fry, S. T. : Ethics in Nursing Practice; a Guide to Ethical Decision Making/片田範子, 山本あい子訳: 看護実践の倫理-倫理的意志決定のためのガイド. pp.17, 36, 日本看護協会出版会, 1998
8) International Council of Nursing:Code for Nurses; Ethical concepts applied to nursing, ICN, 1973
9) 日本看護協会: 看護婦の倫理規定. 1988
10) 長谷川浩, 平山正実, 鶴田早苗: 危機場面における精神的ケア-ICU・救急を中心に. pp.106, 107 医学書院, 1991
11) Fink, S.L. :Crisis and Motivation;A theoretical Model. University of Minnesota School of Nursing
12) Aguilera, D. C., Messick, J. M. /小松源助, 荒川義子訳: 危機療法の理論と実際. 川島書店, 1987
13) 竹村和久: 意思決定の心理. p.185, 福村出版, 1996
14) マーク・ラドフォード, 中根允文: 意志決定行為-比較文化的考察. pp.54-63, ヒューマンティワイ, 1991

第2部 実践的な理解と援助

P.113 掲載の参考文献
1) 薄井坦子: 看護のための疾病論 ナースが視る病気. p.18, 講談社, 1994
2) 根本多喜子, 鈴木恵子編著: 酸素化ケア-呼吸・循環の変調に. p.20, 講談社, 1995
3) Rogers, M. E. /樋口康子, 中西睦子訳: ロジャース看護論. p.69, 医学書院, 1997
4) 坂出祥伸: 「気」と道教・方術の世界. p.8, 角川書店, 1996
5) 日本救急医学会監修: 標準救急医学. pp.16, 17, 23, 25, 195, 医学書院, 1995
6) 肥田圭介, 石田薫: 術後患者の体液管理. エキスパートナース, 14(13): 214-216, 1998
7) 山中英治, 日置紘士郎: 輸液・新診断・処理アトラス. 消化器外科, 16(5): 866-871, 1993
8) 佐竹幸子: 日本の病院の不思議な光景. 看護学雑誌, 62(2): 138-140, 1998
10) 酒井滋, 山川達郎: 内視鏡下外科手術とQOL腹腔鏡下胆嚢摘出術とQOL. 日災医会誌, 46(3): 163-167, 1998
11) 寺澤捷年, 津田昌樹: 絵で見る指圧・マッサージ. JJNスペシャル45, 1995
12) 武藤輝一, 田邊達三監修: 標準外科学. 医学書院, 1996
13) 紺野邦夫・他: 系統看護学講座3 生化学・栄養学. 医学書院, 1985
14) 橘敏也: 新・病態生理. 薬業時報社, 1994
15) 山口瑞穂子, 吉岡征子, 藤村龍子監修: 看護診断をふまえた経過別看護1 急性期. 学習研究社, 1995
16) 高橋シュン監修: 新臨床看護学大系臨床看護学II. 医学書院, 1984
17) 藤村龍子編: 呼吸不全と看護, 看護MOOK No.22. 金原出版, 1987
18) 吉利和監修: 最新看護学セミナー2 呼吸管理ハンドブック第2版. メヂカルフレンド社, 1985
19) 大石ふみ子: 人工呼吸器による呼吸管理. 臨牀看護, 24(13): 2023-2026, 1998
20) 大石ふみ子: 気管内挿管. 臨牀看護, 24(13): 2041-2044, 1998
21) 豊岡秀訓編: 決定版人工呼吸器の使い方. エキスパートナースMOOK1, 照林社, 1996
22) Suddarth, D. S. 編/和田攻・他監訳: 臨床看護マニュアル 第4版. 医学書院, 1995
23) 小濱啓次, 増本靖子監修: 救急看護マニュアル. 医学書院, 1988
24) 深谷智恵子, 藤野彰子編: クリティカルケアを必要とする人の看護. 中央法規出版, 1997
25) 黒田裕子監修: 臨床看護学セミナー4 循環機能障害をもつ人の看護. メヂカルフレンド社, 1997
26) 稲田英一: 術中患者の体液管理. エキスパートナース, 14(13): 211-213, 1998
27) 杉町圭蔵, 磨伊正義, 岡田正ほか: 手術侵襲と生体反応. 外科学. pp.6-28, 南山堂, 1994
28) 出月泰夫: 図解ドレナージハンドブック. pp.2-14, 中外医学社, 1995
29) 内藤壽喜子監修: 1年で修得すべき知識と技術外科. へるす出版, 1990
30) Hamilton, H. W., Hamilton, K. R., Lone, F. J. :Preoperative hair removal. Can. J. Surg., 20(3):269-271, 274-275, 1977
31) Stook, V. A. /岸下雅道, 三宅寿美訳: 看護のための病院感染ハンドブック. pp.44-59, 医歯薬出版, 1995
32) Marieb, E. N. /林正健二, 小田切陽一, 武田多一・他訳: 人体の構造と機能. 医学書院, pp.305-328, 1997
P.142 掲載の参考文献
1) ヴァージニア・ヘンダーソン/湯槙ます, 小玉香津子訳: 看護の基本となるもの, 改訂版. p.13, 日本看護協会出版会, 1974
2) トンプソン, J. M., et al. /石川稔生訳: クリニカルナーシング1, 看護診断. pp.371-380, 医学書院, 1991
3) ベティ・カーショウ, ボブ・プライス/数間恵子・他訳: シンボル相互作用理論とリールの看護モデルについての補足. 看護モデルを使う3, リールの看護モデル. pp.210-229, 医学書院, 1994
4) 小迫冨美恵: 看護における対人関係とコミュニケーション, 明解看護学双書2, 基礎看護学II, (山崎智子監修) p.32, 金芳堂, 1996
5) Pennock, B.E., Crawshaw, L., et al.:Distressful events in the ICU as perceivedy patients recovering from coronary artery bypass surgery. Heart Lung, 23(4):323-327, 1994
6) Johnson, M.M., Sexton, D.L. :Distress during mechanical ventilation:patients' perceptions. Crit. Care Nurse, 10:48-57, 1990
7) マズロー, A. H. /小口忠彦監訳: 人間性の心理学. pp.94-99, 産業能率短期大学出版部, 1976
8) Cousins, M. F., Phillips, G. D. 編/諏訪邦夫監訳: 急性疼痛のマネジメント. pp.19-44, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 1987
9) 高倉公明, 森健次郎・他編: Pain-痛みの基礎と臨床. p.327, 朝倉書店, 1988
10) 大川匡子, 菱川康夫: 睡眠障害の分類, 睡眠リズムとその発現機構. ICUとCCU, 10(2): 103-113, 1986
11) 並木昭義: 痛みはどのように生じるか. 日本医師会誌, 119(12): 30-33, 1989
12) ジャニス, I. L. /秋山俊夫・他訳: ストレスと欲求不満. pp.101-113, 北大路書房, 1989
13) 辻井健二, 行岡和秀・他: 硬膜外鎮痛下の食道癌術後早期胸部理学療法の効果. ICUとCCU, 20(12): 103-113, 1986
14) Ezzone, S., Baker, C., et al. :Music as an adjunct to antiemetic therapy, ONF, 25(9):1551-1556, 1998
16) Bolwerk, C.L. :Effects of relaxing music on state anxiety in myocardial infarction patients. Crit. Care Nurs., 13(2):63-72, 1990
18) Richards, K. C. :Effect of back massage and relaxation intervention on sleep in critically ill patients. Am, J, Crit, Care, 7(4):288-299, 1998
19) Ferell-Torry, A., Glick, O.J. :The use of therapeutic massage as a nursing intervention to modify anxiety and the perception of cancer pain. Cancer Nurs., 16:93-101, 1993
20) メルザック, R., ウォール, P. D/中村嘉男監訳: 痛みへの挑戦. pp.221-239, 誠信書房, 1986
21) 藤崎郁: 不穏; 患者の体験した世界. 日看科会誌, 17(3): 174-175, 1997
22) 田中耕司: ICU症候群へのアプローチ-予防のためのメンタルヘルス. ICUとCCU, 20(9): 753-757, 1996
23) 左利厚生, 佐野隆信, 中根真由美: ICUにおける精神不安の対策. ICUとCCU, 10(1): 1-7, 1986
24) 岸泰宏, 黒沢尚: ICUにおける精神心理学的問題. ICUとCCU, 20(1): 3-10, 1996
25) 谷山卓郎: 術後患者のICU症候群. ICUとCCU, 20(9): 741-747, 1996
26) キャプラン, G. /加藤正明, 山本和郎訳: 地域精神衛生の理論と実際. pp.56-60, 医学書院, 1982
27) 中山陽子, 筒井真優美: 癒しの概念と看護実践. 日看科会誌, 17(2): 18-19, 1997
28) ワトソン, J. /稲岡文昭, 稲岡光子訳: ワトソン看護論, 人間科学とヒューマンケア. pp.93-96, 医学書院, 1992
29) カールソン, R., シールド, B. /上野圭一訳: 癒しのメッセージ. p.97, 春秋社, 1991
30) 堂本喜美子, 小笠原美智子・他: ICU入室患者の苦痛について. ICUとCCU: 245, 1988
31) Dossey, B. M., Guzzetta, C. E., et al. :Critical Care Nursing, Body-Mind-Spirit. 3rdd. pp.5-7, Lippincott, 1992
34) 武藤輝一・他監訳: 標準外科学第7版. 医学書院, pp.77-84, 1995
35) 松本宏, 西平哲郎: 低栄養状態を伴う食道癌患者, この症例の治療方針とくに周手術期の栄養管理. 外科, 53(7): 675-682, 1991
36) 井上純雄, 石田佑一, 内田久則: 栄養管理法とBacterial Translocation. 外科, 53(7): 710-718, 1991
37) 斎藤英昭, 平松毅幸・他: 外科侵襲時の役割とその重要性. 外科, 53(7): 683-689, 1991
38) 曽田益弘, 大谷順・他: 蛋白・アミノ酸と免疫. ICUとCCU, 18(3): 219-226, 1994
39) 井上純雄, 原敬八郎・他: 経管栄養と免疫. ICUとCCU, 18(3): 209-218, 1994
41) 雄西智恵美: 臨床看護学セミナー消化・吸収・代謝障害をもつ患者の看護. (黒田裕子監修) p.68, メヂカルフレンド社, 1997
42) 玉熊正悦, 斎藤英昭: 消化器外科の術前術後管理第3版. 中外医学社, pp.247-257, 1991
44) 小越章平: 外科栄養必携. 講談社, 1981
45) Deitric, J. E., et al. :Effects of immobilization upon various metabolic and physiologic functions of normal men. Am. J. Med., 4:3-36, 1948
46) 天羽敬祐: ICU重症患者の看護と治療 第3版. pp.233-243, 金芳堂, 1991
48) 雄西智恵美, 小島操子・他: 術後老人患者の早期離床促進のための看護プログラム作成に関する研究2-初回離床時の呼吸・循環・筋力の啓示的変化の検討. 日看科会誌, 3(1): 31-38, 1983
49) 淡路里香, 武藤美穂・他: 腹部大動脈瘤の術後管理-早期離床が術後イレウス予防にはたす役割. ICUとCCU, 20(7): 627-631, 1996
50) 松本佐和子, 藤田久美子・他: 重症患者における体位変換時および昇圧剤更新時の血圧変動. 臨看研進歩, 4: 46-51, 1992
51) 寺町優子: 急性心筋梗塞患者の洗髪・入浴労作における心負荷の検討-生理学的指標の変化からみた適正な看護援助法. 臨看研進歩, 2: 34-45, 1990
52) 寺町優子, 神尊章子・他: 急性心筋梗塞患者の急性期における体位変換時の循環動態およびその開始時期について 第2報. 診療と新薬, 31(3): 338-343, 1994
P.153 掲載の参考文献
1) 坂野雄二: 認知行動療法. 日本評論社, 1995
2) 久道茂: 医学判断学入門. 南江堂, 1990
3) 福井次矢: 臨床医の決断と心理. 医学書院, 1988
4) Benner, P. /井部俊子・他訳: ベナー看護論. 医学書院, 1992
5) Bulechek, G., McCloskey, J. /早川和生監訳: ナーシングインターベンション 看護診断にもとづく看護治療. 医学書院, 1995
6) Benner, P., Wrubel, J. /難波卓志訳: 現象学的人間論と看護. 医学書院, 1999
7) 羽山由美子: 臨床看護の概念化に関する一つの問題提起. 看護研究, 26: 216-224, 1993

第3部 事例の展開

P.173 掲載の参考文献
1) 高久文麿編: 白血病・悪性リンパ腫. pp.1-24, 74-83, 南江堂, 1988
2) ドナ・C・アギュラ/小松源助, 荒川義子訳: 危機介入の理解と実際. pp.29-32, 川島書店, 1997
3) 長場直子: 化学療法施行時における看護目標と看護ポイント. エキスパー-トナース, 14(2): 33-37, 1998
4) 坂垣照代編: シリーズ生活をささえる「がん患者の看護」. pp.79-85, 172-175, 中央法規, 1998
5) ドロセア・E・オレム: オレム看護論 第3版. pp.11-19, 医学書院, 1997
6) 氏家幸子監修: 成人看護学がん患者の看護. pp.195-208, 廣川書店, 1998
7) 渡辺孝子, 山西文子, 小野寺綾子・他編: がん治療の副作用対策と看護ケア. pp.111-135, 先端医学社, 1994
P.187 掲載の参考文献
1) 長谷川浩編: 集中治療医学講座5 ICUにおける患者との意思疎通. p.51, 医学図書出版, 1981
2) Snyder, M. /尾崎フサ子, 早川和生監訳: 看護独自の介入広がるサイエンスと技術. pp.355, 387, 394, 491, メディカ出版, 1996
3) Watson, J. /稲岡文昭, 稲岡光子訳: ワトソン看護論 人間科学とヒューマンケア. p.96, 医学書院, 1997
4) Camus, A. /清水徹訳: シーシュポスの神話. p.168, 新潮文庫, 1983
5) Travelbee, J. /長谷川浩, 藤枝知子訳: 人間対人間の看護. pp.110, 112-113, 医学書院, 1988
6) 近森芙美子: "経口摂取"のもつ意味-なぜ口から食べることにこだわるのか. 看護技術, 39(2): 50, 1993
7) 豊岡秀訓編: エキスパートナースMOOK1 決定版人工呼吸器の使い方. 照林社, 1996
8) 藤村龍子編: 看護MOOK22 呼吸不全と看護. 金原出版, 1987
9) 吉利和監修: 最新看護学セミナー2 呼吸管理ハンドブック(第2版). メヂカルフレンド社, 1985
10) 天羽敬祐編: 集中治療医学講座9 長期呼吸管理の諸問題. 医学図書出版, 1987
11) 深谷智恵子, 藤野彰子: [シリーズ] 生活をささえる看護 クリティカルを必要とする人の看護. 中央法規出版, 1996
12) 長谷川浩, 平山正実, 鶴田早苗編: 危機場面における精神的ケア-ICU・救急を中心に. 医学書院, 1991
13) Suddarth, D. S. 編/和田攻・他監訳: 臨床看護マニュアル(第4版). 医学書院, 1995
14) 黒田裕子監修: 臨床看護学セミナー3 呼吸機能障害をもつ人の看護. メヂカルフレンド社, 1997
15) 高橋シュン監修: 新臨床看護学大系 臨床看護学III. 医学書院, 1985
16) 青木照明編: 系統看護学講座 別巻1 臨床外科看護総論. 医学書院, 1997
17) 天羽敬祐: ICU重症患者の看護と治療. 金芳堂, 1991
18) 藤枝知子, 山崎慶子, 木村しづ江・他編: ICU・CCU看護 <看護編> 第2版. 日本看護協会出版会, 1990
19) 日本集中治療医学会編: ICU・CCU看護教本. 医学図書出版, 1994
P.193 掲載の参考文献
1) Ruth u/岡堂哲夫訳: 病者と患者の行動, 医歯薬出版, 1976
2) ネイサン・M・サイモン監修/稲岡文昭, 稲田八重子訳: ICU看護のヒューマンアプローチ, 日本看護協会出版会, 1987
P.201 掲載の参考文献
1) 高橋真理・他: 患者の夢と看護婦の対応に関する検討1. 第14回日本看護研究学会, 1988
2) 高橋真理・他: 患者の夢と看護婦の対応に関する検討2. 日本看護研究学会雑誌, 13(3): 50-51, 1989
3) 堀忠雄・斉藤勇編: 脳生理心理学 重要研究集1 意識と行動. pp.35-41, 誠信書房, 1992
4) 井上昌次郎, 堀忠雄, 大川匡子・他: パネルディスカッション ヒトはなぜ夢を見るのだろうか? pp.83-97, 日経サイエンス, 1998年8月号
5) 松田英子: 夢想起の機能に関する一考察. pp.279-285, お茶の水女子大学「人間文化研究年報」 第21号 1998
6) シェポヴァリニコフ/黒田直美, 小林久男訳: 夢のサイエンス. p.165-221, 青木書店, 1991
P.210 掲載の参考文献
1) 武田照子: 術後リハビリテーションの前提-診断から手術当日までのケア. がん看護, 1(1): 89-92, 1996
2) アメリカ国立がん研究所編/霞富士雄, 村山寿美子訳: 最新乳がんダイジェスト, pp.105-112, 113-124, 春秋社, 1991
P.217 掲載の参考文献
2) 安岡宣容, 佐藤禮子, 井上智子: 手術を受ける患者のコントロール感覚に関する研究. 日本看護科学会誌, 17(2): 176-177, 1997
3) 根本良子: 患者の術前不安と手術受容度の関連-尿中カテコールアミンと状態不安による分析. 看護研究, 31(3): 207-220, 1998
4) 井上智子: 術前患者のQOL向上のための支援, 数間恵子, 井上智子, 横井郁子編集; 手術患者のQOLと看護, pp.25-34, 医学書院, 1999
5) 雄西智恵美: 周手術期にある患者・家族. 臨牀看護, 21(12): 1784-1788, 1995
6) 安岡宣容, 佐藤禮子, 井上智子: 手術を受けるがん患者の主体的取り組みを高めるための看護援助の検討. 日本がん看護学会誌, 11(Suppl):93, 1997
7) Travelbee, J. /長谷川浩, 藤枝知子訳: トラベルビー人間対人間の看護. p.305, 医学書院, 1974,
P.226 掲載の参考文献
1) Schlump-Urquhart, S.R. :Families experiencing a traumatic accident, Implications and Nursing management. AACN Clinical Issues in Critical Care Nursing, 1(3):522-534, 1990
2) 中野綾美: 家族アセスメント-家族を一つの集団としてとらえるアセスメント. 看護技術, 40(14): 36-40, 199
P.235 掲載の参考文献
1) 上田敏, 大川嗣雄, 明石謙編: 標準リハビリテーション医学. pp.308-309, 医学書院, 1986
2) 木全心一編: 狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション 改訂第2版, p.120, 南江堂, 1989
3) 寺町優子: 臨床看護学エッセンス 心臓ナーシング. p.75, 医学書院, 1977
4) 大川弥生: 病棟で行う急性期リハビリテーションは看護婦が中心に. Expert Nurse, 13(3): 28, 1997
5) Rippe, J. M. /福家伸夫監訳: 心筋梗塞後のリハビリテーション, ICUマニュアル 第2版. pp.78-79, 88-90, 1993
6) Collier, M. C., Stephen, H. Y. : ナースのための心臓患者教育マニュアル, 北海道勤医協循環器グループ. pp.62-73, 医学書院, 1986
7) 菅谷玲子, 三浦稚郁子: 心筋梗塞患者のリハビリテーション看護の実際. 臨牀看護, 24(12): 1762-1774, 1998
8) 岩田広子: 今日の治療急性心筋梗塞, pp.146-152, 藤浪隆夫編, 永井書店, 1986
9) 道場信孝, 斉藤宗靖, 藤田良範編: 急性心筋梗塞のリハビリテーション, 狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション. pp.117-166, 南江堂, 1989
10) 水谷泰樹: 今日の治療急性心筋梗塞, pp.165-173, 藤浪隆夫編, 永井書店, 1986
11) Kass Wenger, N. K., Hellrstein, H. :Rehabilitation of the Coronary Patient. 2nd ed. John Wiley & Sons, 1984
P.244 掲載の参考文献
1) 大湯順子: 意識障害患者の急性期のケア. 臨牀看護, 21(9): 1342-1347, 1995
2) 星野博美, 内田陽子: 意識障害を持つ患者への外的刺激とその反応の考察. Brain Nursing, 11(11): 70-75, 1994
3) Nelson, M. O., Amacher, A. L. /半田譲二, 松田昌之, 中州敏・他訳: 脳神経外科チームのための患者管理の実際. pp.259-260, Medsi, 1992
4) 古和久幸: 意識障害, 臨牀看護, 16(14): 1987-1990, 1990
5) Carlson, J. H., Craft, C. A., McGuire, A. D., et al. : 事例で学ぶ看護診断. pp.224-237, 医学書院, 1996
6) 酒井郁子: 脳血管障害患者のリハビリテーション看護の実際. 臨牀看護, 24(12): 1731-1748, 1998
P.252 掲載の参考文献
1) 岩井誠三: 呼吸療法の歴史・呼吸療法とは. 呼吸療法テキスト, 克誠堂出版, 1992
2) マリーハワード, サニーバレンタイン. 雨宮加代子訳: 内分泌機能, ロイ適応看護モデル序説, 第2版, HBJ, 197-208, 1995
3) ジョアン・セオ・チョー, 滝島紀子訳: 運動と休息, ロイ適応看護モデル序説, 第2版, HBJ, 115-130, 1995
4) 広瀬崇輿: 尿道カテーテル. クリニカ, 23, (4): 307-313 1996
5) 中嶋康彦: クランベリーの機能性. Food Gingredients of Japan, 174, 1997
6) Amy B. Hoewel, Nicholi Vorsa:Inhibitation of Inhibitation of adherence of P-Fimbriated Escherichia coli to Uroepithelial-Cell surfaces by Proanthocyanidun Extracts from Cranberries. N. Engl. J. Med., 339:1085-1086, 1998
7) 河村敏明・堀江孝至: 血液ガスから見た呼吸不全の鑑別診断. 臨床医, 20(6): 6-8, 1994
8) 永井厚志・田窪敏夫: 気道攣縮. 救急医学, 21(8), 1997
9) 大島勉・有田秀穂: 呼吸筋疲労の評価. ICUとCCU, 21(6): 527-532, 1997
10) 宮下多美子: 看護実践における呼吸理学療法の目的, INR, 22(4) 1999

第4部 急性期看護の特徴と求められる看護職者の特質

P.256 掲載の参考文献
1) 山崎慶子, 上泉和子, 高橋定子・他: 日本における集中治療・看護の現状. ICUとCCU, 10(11): 1035-1043, 1987
2) 日本集中治療医学会編: ICU・CCU 看護教本. p.169, 医学図書出版1994
3) Hickey, W. P. : Nursing Process Handbook. /兼松百合子, 数間恵子訳: 看護過程ハンドブック. pp.6-9, 医学書院, 1999
P.269 掲載の参考文献
1) 尾崎フサ子: 看護婦の仕事への満足度に関する研究米国のICU・CCUで働いている看護婦と一般内科・外科病棟で働いている看護婦の比較. 看護研究, 20(3): 54-63, 1987
2) Huckabay, L.M., Jagla, B. : Nurse's stress factors in the intensive care unit, Journal of Nursing Administration, 9(2):21-26, 1979
3) 稲岡文昭: Burnout現象とBurnoutスケールについて. 看護研究, 21(2): 147-155, 1988
4) 稲岡文昭: 燃えつき症候群に陥った看護婦の傾向分析から. 看護学雑誌, 48(9): 993-997, 1984
5) 小川以知: ME機器用警報音の標準化. 病院設備, 32(3): 233-243, 1990
6) 水谷美香, 松岡政治, 小笠原明哲: 長期休止時間を含む報知音の吹鳴パターンと聴取印象との関係について. 人間工学, 33(5): 325-333, 1997
7) Maslach, C. :Burned-out. Human Behavior;5(9):16-22, 1976
8) 宗像恒次: 燃えつき現象研究の今日的意義. 看護研究, 21(2): 2-11, 1988
9) Pines, A. M., Aronson, E. :The burnout measure. paper presented at the National Conference on Burnout in the Human Services, Philadelphia, 1981/稲岡文昭, 松野かほる, 宮里和子訳修正: 看護職に見られるBurn Outとその要因に関する研究. 看護, 36(4): 84, 1984.
10) 日本看護協会看護研修学校: 認定看護師教育専門課程入学案内. p.3, 日本看護協会, 1999
11) 日本看護協会: 認定看護師規則および細則. 看護, 48(6): 94-101, 1996
12) 日本看護協会: 専門看護師規則および細則. 看護, 48(6): 78-85, 1996
13) 富 律子: 専門看護師・認定看護師制度の現状と課題. 看護, 49(9): 125-129, 1997
14) 山崎慶子, 上泉和子, 高橋定子・他: 日本における集中治療・看護の現状. ICUとCCU, 10(11): 1035-1043, 1986
P.273 掲載の参考文献
1) Remington, M.A.:Measurement of Nursing Outcomes, Measuring the Quality of Nursing Care among Critical Care Nurses. Springer, pp.69-84, 1988

最近チェックした商品履歴

Loading...