発達障害

出版社: ミネルヴァ書房
著者:
発行日: 2019-01-15
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 9784623082575
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,420 円(税込)

商品紹介

「発達障害」をもつ子どもたちがさらされてきた世間にある誤解を解くために、本書ではまず「症例」を解説し、子どもたちが年齢とともに成長する姿をていねいに紹介する。次にQ&A形式で疑問に答えながら、「発達障害」は「彼方の存在」ではなく「身近な隣人」であり、早い段階での支援が大切であることを強く訴える。ちなみに「発達障害」は、現在いうところの自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、限局性学習症、通常低年齢で発現する脳機能の障害の総称である。本書は、発達障害の理解に不可欠な自閉スペクトラム症の事例を軸にして描いている。

目次

  • 序章 本書の流れについて

    第1章 就学以前── 徴候が出たら、まずは小児科?
     症例1 T男くん
      Q1 T男くんは乳児期から他の子どもと違う特徴があったようですが、
          そのうち自閉スペクトラム症の兆候と言えるものを教えて下さい。(兆候)
      Q2 4歳頃のT男くんにとってサングラスの使用はどのような効果があったのですか。
         (サングラスの効果)
      /ほか

    第2章 小学校── 精神科への通院はこの頃?
     症例2―(1) A子さん
      Q1 小学1年生の時のA子さんが人の持ち物を隠したのはどういう理由からでしょうか。
         (繰り返し行動)
      Q2 A子さんの場合、どのようなところが自閉スペクトラム症の特徴を示していますか。
         (情動的反応)
     /ほか
     症例2(2) B子さん
      Q1 子どもの頃のB子さんは場面緘黙のようですが、
         普通の場面緘黙とは違うのですか。(DSM-5)
      Q2 自閉スペクトラム症の特徴は、B子さんの場合、どこに現われていますか。
         どんな風に出ていますか。 (「喋らない」ことを選択)
     /ほか
    コラム 「喋ろう」と思ったら「喋れた」B子さん

    第3章 中学生── 思春期真っ只中
     症例3-(1) C男くん
      Q1 C男くんの十歳頃から始まった「イライラ」はどこから来ているのでしょうか。
          (抽象的な考えが苦手)
      Q2 C男くんは他生徒と仲良くしたいにもかかわらず、その言動がトラブルを招き、
          相手を許せなくなってしまうのはなぜでしょうか。(人と関わりたい)
      /ほか
     症例3-(2) D子さん
      Q1 D子さんは小学校の時は「宿題をしない子」、中学校では「だるい」ため
          不登校になっていますが、これはなまけていると考えてよいのでしょうか。
           (なまけ)
      Q2 D子さんに強い睡眠障害はなさそうにみえますが、
          睡眠薬で心が落ち着いたのはどうしてでしょうか。 (睡眠薬)
      /ほか
    コラム 「今どき」の保健室

    第4章 高校生── 病気を自覚する
     症例4-(1) M子さん
      Q1 M子さんの生育環境にはどのような特徴がみられるでしょうか。(遺伝)
      Q2 M子さんの場合、父親との感情的交流が乏しかったことが、
          M子さんの抑うつ症状や対人恐怖に繋がったと考えられるでしょうか。
          (父親との関係)
     /ほか
     症例4-(2) N男くん
      Q1 N男くんの喋り始めの遅さや5歳までの夜尿症と、後に発症する病気とは、
          何か関連がありますか。この時点で親が注意しなければならなかった
          ことはありますか。(親子の関係)
      Q2 N男くんは大変積極的な性格に見えます。と同時に精神的もろさも感じます。
          この積極的な部分ともろさは、N男くんが後に診断される病気と
          関連があるのでしょうか。(もう一つの病)
      /ほか
    コラム 「DSM」 

    第5章 大学生── 病気に苦しむ 
     症例5 K子さん 
     Q1 K子さんの「記憶がなくなる」のは、解離症状なのでしょうか。
           (自分がいない)
     Q2 英単語は覚えられるのに、その日授業があるのを忘れる、
           バイトで「払い込み手続き」は覚えられるのに、
           どこまでレジ打ちしたか忘れる、などの奇妙な記憶症状はなぜ起こるのですか。
           (解離症)
     /ほか
    コラム 性的虐待と解離症状

    第6章 発達障害とは── それは病なのか、性格なのか
     事例6-(1) Hさんのこと── 20歳の不幸
      Q1 もしHさんが早くから発達障害の専門機関で診断と支援を受けていたら、
         Hさんの生活はどのように変わっていたでしょうか。(診断と支援)
      Q2 Hさんの持つ発達障害は児童期から思春期にかけてHさんに
          どのような困難をもたらしたと考えられるでしょうか。
          (児童期から思春期へ)
     /ほか
     事例6-(2) Iさんのこと── 幼い女の子への執着
      Q1 うつ病にはいくつかのタイプがあると聞きますが、Iさんのうつ病は何らかの
          心理的ストレスによるものでしょうか。(うつ病のタイプ)
      Q2 Iさんの「死にたい」はうつ病の症状と捉えていいですか(「苦痛」からの逃走 )
     /ほか
    コラム 少年法の背景の少年観

    終章 児童精科医と呼ばれて

最近チェックした商品履歴

Loading...