要保護児童対策調整機関専門職研修テキスト 基礎自治体職員向け

出版社: 明石書店
著者:
発行日: 2019-03-30
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784750348292
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,750 円(税込)

商品紹介

基礎自治体(市町村)で活躍する「要保護児童対策調整機関調整担当者」向けの研修テキスト。子どもの発達、虐待対応の基本、個別ケース検討会議の運営まで、児童虐待対応の第一線の実務家と研究者が総力をあげて執筆。受講者だけでなく、研修講師も必携の一冊。

目次

  • I 子どもの成長・発達と生育環境
     1 子どもの成長・発達の特性
     2 生育環境とその影響
     3 子ども及び保護者の精神や発達等の状況

    II 子どもの生活に関する諸問題
     1 いじめ、子どもの貧困等の社会的問題
     2 非行、ひきこもり、不登校、家庭内暴力、自殺等の行動上の問題

    III 子どもと家族の暮らしに関する法令と制度の理解と活用
     1 子ども・子育て支援制度
     2 ひとり親家庭の支援制度
     3 子ども・若者支援制度
     4 障害に関する法令と制度
     5 障害種別と障害支援区分
     6 生活保護制度・低所得者対策制度

    IV 子ども家庭相談援助制度及び実施体制
     1 子ども家庭の問題に関する現状と課題
     2 子ども家庭福祉に関する法令及び制度
     3 国、都道府県(児童相談所)、市区町村の役割

    V 子どもの権利擁護と倫理
     1 子どもの権利の考え方
     2 児童福祉法にみる子ども家庭福祉の理念
     3 児童の権利に関する条約
     4 国際連合「児童の代替的養護に関する指針」
     5 子どもの権利侵害
     6 子ども家庭福祉における倫理的配慮
     7 記録の取り方・管理
     8 個人情報の取り扱い

    VI 子ども家庭支援のためのソーシャルワーク
     1 ソーシャルワークとは
     2 ソーシャルワークの歴史
     3 ソーシャルワークの原理と倫理
     4 ソーシャルワークの方法
     5 ソーシャルワークの方法論に基づいた子ども・家庭支援のあり方
     6 ケースに関する調査のあり方
     7 子ども・親・妊婦・家族、地域のアセスメント
     8 子ども・家族とその関係性のアセスメント
     9 ケースの問題の評価の方法
     10 支援計画の立て方
     11 ケースの進行管理・再評価
     12 チームアプローチ
     13 ケースカンファレンス(事例検討)
     14 妊娠期におけるソーシャルワーク

    VII 子ども虐待対応
     1 子ども虐待の一般的知識(現状と課題を含む)
     2 子ども虐待対応の基本原則(基本事項)
     3 子ども虐待の発生予防
     4 子ども虐待における早期発見・早期対応
     5 通告の受理、安全確認
     6 通告時の聞き取り方
     7 通告時の危機アセスメント、初期マネージメント
     8 調査
     9 子ども虐待における保護・支援(在宅支援・分離保護・養育・家庭支援)
     10 子ども虐待事例のケースマネージメント(アセスメント・プランニング)
     11 子ども虐待の重大な被害を受けた事例(死亡事例を含む)の検証の理解
     12 虐待・ネグレクトが子どもに与える心理・行動的影響
     13 子ども虐待事例の心理療法
     14 事実や所見等に基づく虐待鑑別・判断
     15 被害事実確認面接についての理解
     16 警察・検察など関係機関との連携の必要性・あり方
     17 特別な支援が必要な事例(代理によるミュンヒハウゼン症候群(MSBP)、医療ネグレクト等)の理解
     18 乳児揺さぶられ症候群(SBS)、虐待による頭部外傷(AHT)への対応
     19 性的虐待の理解と初期対応
     20 性的虐待の調査、刑法改正
     21 性的虐待被害児の理解と対応・治療
     22 居住実態が把握できない児童への対応
     23 無戸籍児童への対応

    VIII 子ども家庭相談の運営と相談援助のあり方
     1 子ども家庭相談の業務
     2 相談受理のあり方
     3 支援決定の流れ
     4 保護者理解と支援
     5 面接相談の方法と技術
     6 子どもの面接・家族面接・家庭訪問のあり方

    IX 要保護児童対策地域協議会の運営
     1 要保護児童対策地域協議会とは
     2 関係機関との適切な連携・協働(取り方・あり方)
     3 多機関ネットワーク
     4 各関係機関の特徴と役割
     5 関係機関との協働と在宅支援
     6 医療機関との連携
     7 要保護児童対策地域協議会の運営・業務
     8 関係機関への説明の理論性と正当性の必要性
     9 調整機関の役割
     10 他市区町村及び管轄外児童相談所との連携

    X 会議の運営とケース管理
     1 個別ケース検討会議の効果的な実施・運営
     2 進行管理を行う意義と目的
     3 要保護児童対策地域協議会で扱うケースの管理

    XI 児童相談所の役割と連携
     1 児童相談所の業務
     2 児童相談所の組織と職員
     3 援助決定の流れ
     4 市区町村子ども家庭相談と児童相談所との協働

    XII 子どもの所属機関の役割と連携
     1 学校組織
     2 教育機関との連携のあり方
     3 保育所等の利用と連携のあり方
     4 所属機関における特別なニーズのある子どもへの支援

    XIII 母子保健の役割と保健機関との連携
     1 母子保健における視点
     2 母子保健に関する法令と施策
     3 母子保健事業の展開と実務
     4 母子健康手帳の活用
     5 特定妊婦の把握と支援
     6 保健所・子育て世代包括支援センターとの連携のあり方

    XIV 社会的養護と市区町村の役割
     1 社会的養護制度の概要
     2 社会的養護制度(児童養護施設)
     3 社会的養護制度(乳児院)
     4 社会的養護制度(児童自立支援施設)
     5 社会的養護制度(母子生活支援施設)
     6 社会的養護制度(児童心理治療施設)
     7 社会的養護制度(里親)
     8 養子縁組制度
     9 社会的養護における永続性・継続性を担保するソーシャルワークのあり方
     10 社会的養護における権利擁護(被措置児童等虐待、苦情解決、第三者評価)
     11 生活支援と治療的養育
     12 年長児童の自立支援のあり方
     13 社会的養護と児童相談所等の関係機関との連携
     14 移行期ケアのあり方
     15 ファミリーソーシャルワーク及び家庭復帰支援のあり方
     16 家庭復帰と市区町村の役割

最近チェックした商品履歴

Loading...