ホルモンから見た生命現象と進化シリーズ VII 生体防御・社会性 ―守― (電子書籍版)

出版社: 裳華房
著者:
発行日: 2016-10-20
分野: 基礎・関連科学  >  生物/分子生物
ISBN: 9784785377335
電子書籍版: 2016-10-20 (ver.1.0)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,190 円(税込)

商品紹介

生物は身を守るためにさまざまな防御手段をもっている。本書では,生体防御を司る内分泌系に焦点をあて,第一部では体内における防御機構、第二部では個体における防御機構,第三部では集団における防御機構を紹介した。

目次

  • 表紙
  • 口絵
  • 刊行の趣旨
  • はじめに
  • 目次
  • 遺伝子, タンパク質, ホルモン名などの表記に関して / メダカの学名について
  • 1. 序論 - 野生の内分泌 -
  • 1.1 なわばり
  • 1.2 体色
  • 1.3 免疫とホルモン
  • 1.4 おわりに
  • 第1部 体内の攻防
  • 2. 生体防御と比較内分泌学 - 免疫 - 神経 - 内分泌クロストーク -
  • 2.1 身を守る術 - 生まれながらもつ免疫系と, 感染して獲得する免疫系 -
  • 2.2 昆虫を用いた免疫研究から - 液性と細胞性の免疫応答 -
  • 2.3 免疫系と神経系のクロストーク
  • 2.4 免疫系と内分泌系のクロストーク
  • 3. ウイルスの侵入
  • 3.1 生物の多様性とウイルス
  • 3.2 カイコの生活史と内分泌
  • 3.3 カイコのウイルス病
  • 3.4 カイコの生体防御とウイルス
  • 3.5 昆虫のウイルス研究
  • 4. 生理活性物質とミトコンドリア
  • 4.1 タンパク質とペプチド
  • 4.1.1 タンパク質とは
  • 4.1.2 ペプチドとは
  • 4.1.3 タンパク質とペプチドの相違点
  • 4.2 生体内でのペプチドの生合成
  • 4.2.1 タンパク質の生合成と成熟化
  • 4.2.2 ペプチドの生合成と生理活性ペプチドとしての成熟化
  • 4.2.3 生理活性ペプチドの生合成と成熟化の新たな展開
  • 4.3 生理活性ペプチドの生体機能と作用機序
  • 4.4 ミトコンドリアの古典的機能と新たな役割
  • 4.5 「非古典的生理活性ペプチド」 - タンパク質に隠された生理活性ペプチド, 「クリプタイド」 - の発見
  • 4.5.1 好中球と自然免疫ならびに病態との関連
  • 4.5.2 非古典的生理活性ペプチド : クリプタイドの発見
  • 4.6 ミトコンドリア由来生理活性物質の新たな展開
  • 4.7 おわりに
  • 5. 魚類下垂体と免疫
  • 5.1 古典的発想からの出発
  • 5.2 ストレス反応と免疫
  • 5.3 病気と健康と成長とGH
  • 5.4 下垂体の外へ
  • 5.5 水に棲む生き物としての免疫
  • 6. ヒトにおける妊娠免疫
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 胎児は, 母からみれば半分他人である
  • 6.3 母体免疫系の変化
  • 6.4 胎児を守る防護壁としての胎盤
  • 6.5 局所免疫調整因子を産生する胎盤
  • 6.6 妊娠子宮内での免疫細胞集団の変化
  • 7. 魚類における妊娠免疫
  • 7.1 胎生は動物界に広く分布する
  • 7.2 自己 - 非自己認識の進化
  • 7.3 胎生魚の多様な繁殖様式
  • 7.4 ウミタナゴ科魚の生殖サイクル
  • 7.5 母親と胎仔魚は免疫学的に接触するか
  • 7.6 卵巣腔液の働き
  • 7.7 卵巣に分布する白血球
  • 7.8 母仔間免疫と胎仔魚の免疫機構の発達
  • 7.9 結び
  • 第2部 個としての攻防
  • 8. 昆虫の擬態 - 擬態進化の解明に向けて -
  • 8.1 擬態とは
  • 8.2 さまざまな擬態の事例
  • 8.2.1 隠蔽的擬態
  • 8.2.2 ベーツ型擬態
  • 8.2.3 ミュラー型擬態
  • 8.2.4 攻撃型擬態 ( ペッカム型擬態 )
  • 8.3 擬態斑紋をもたらす分子メカニズム
  • 8.3.1 ホルモンによる擬態斑紋の調節
  • 8.3.2 チョウの擬態斑紋遺伝子の同定
  • 8.4 擬態研究のための新規モデル生物の開発
  • 8.4.1 テントウムシを巡る擬態
  • 8.4.2 ナミテントウの新規モデル化
  • 9. 鳥類と哺乳類の保護色
  • 9.1 哺乳類と鳥類の体色
  • 9.2 毛や羽の色
  • 9.3 毛や羽の形成とメラニンによる着色
  • 9.4 メラノサイトによるメラニン産生とその制御
  • 9.5 逆影と保護色をつくるしくみ
  • 9.6 体色多様化の分子機構
  • 10. 光があやつる魚類の体色とホルモン
  • 10.1 生きのびるための体色
  • 10.2 魚類の高機能色彩感覚
  • 10.3 眼から鱗への光情報伝達
  • 10.4 魚類の体色変化におけるホルモンの相互作用
  • 10.5 α - MSHの意外な作用
  • 10.6 光があやつる生命現象
  • 10.7 展望
  • 11. 魚類の粘液
  • 11.1 粘液のもつ意味とは ?
  • 11.2 皮膚を構成する細胞
  • 11.3 粘液中の防御因子 : ( 1 ) 抗体
  • 11.4 粘液中の防御因子 : ( 2 ) 酵素
  • 11.5 粘液中の防御因子 : ( 3 ) 抗菌ペプチド
  • 11.6 粘液中の防御因子 : ( 4 ) レクチン
  • 11.7 粘液レクチンの多様性
  • 12. 生体防御ペプチドによる両生類の先天的防御機構
  • 12.1 抗菌ペプチドとは
  • 12.2 アカガエル科抗菌ペプチドの特徴
  • 12.3 抗菌ペプチドの作用機序
  • 12.4 抗菌ペプチドの発現と内分泌系
  • 12.5 抗菌ペプチドから多機能性生体防御ペプチドへ
  • 13. 蛇毒成分の多様な生理機能と分子進化・遺伝子発現
  • 13.1 はじめに
  • 13.2 ハブ毒成分の構造・機能
  • 13.3 ハブ毒PLA2アイソザイムの構造と機能
  • 13.4 ハブ毒PLA2アイソザイムの加速進化
  • 13.5 ハブ毒PLA2アイソザイムの地域特異的な分子進化と遺伝子発現
  • 13.6 今後の展望
  • 第3部 集団による攻防
  • 14. 動物はなぜ群れを形成するのか
  • 14.1 動物行動と適応進化
  • 14.2 「種のため」の誤り
  • 14.3 群れ形成の利益とコスト
  • 14.4 「ストレス」の定義と問題点
  • 14.5 アロスタシス負荷 - 「守」の社会内分泌学的基盤 -
  • 14.6 群れ生活とGCレベル
  • 14.6.1 利益
  • 14.6.2 コスト
  • 14.7 行動生態学・進化生物学との連携可能性
  • 15. 魚類における社会順位とホルモン
  • 15.1 魚類の社会構造
  • 15.2 社会的群れにおける社会順位
  • 15.3 社会順位と性ステロイドホルモン
  • 15.4 社会順位とストレスホルモン
  • 15.5 社会順位とペプチドホルモン
  • 15.6 なわばりに関係する社会順位
  • 15.7 おわりに
  • 16. 魚類のなわばりと防御行動
  • 16.1 なわばり, 攻撃, 防御行動の定義
  • 16.2 サケ科魚類のなわばり・攻撃行動
  • 16.3 サケ科魚類のなわばり争いに影響を及ぼす内分泌因子
  • 16.3.1 サケ科魚類のなわばり争いと成長ホルモン
  • 16.3.2 サケ科魚類のなわばり争いと性ホルモン
  • 16.3.3 サケ科魚類のなわばり争いと甲状腺ホルモン
  • 16.4 被攻撃魚の行動応答 ( 防御行動 ) - 反撃, 逃避を中心として -
  • 16.5 被攻撃魚の生理的応答
  • 16.6 まとめ
  • 17. 集団とリズム
  • 17.1 個と集団
  • 17.2 集団のリズム
  • 17.3 環境に同調した内因性のリズムとその伝達のしくみ
  • 17.4 集団とリズムを操るホルモンとその働き
  • 17.5 集団形成のしくみ
  • 18. 昆虫における社会性のメカニズム - シロアリの社会行動とカースト分化 -
  • 18.1 真社会性昆虫とは
  • 18.2 カースト間の分業とカースト分化
  • 18.3 カースト分化における形態改変
  • 18.4 幼若ホルモンによるカースト制御
  • 18.5 インスリン経路
  • 18.6 ツールキット遺伝子の発現
  • 18.7 個体間相互作用に関わる分子 : フェロモン
  • 18.8 社会性の進化
  • 略語表
  • 索引
  • 執筆者一覧
  • 謝辞
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1. 序論 - 野生の内分泌 -

P.5 掲載の参考文献
会田勝美・金子豊二編 (2013) 『増補改訂版 魚類生理学の基礎』恒星社厚生閣.
1-1) 井田齊・奥山文也 (2012) 『サケマス・イワナのわかる本』山と渓谷社.
1-2) 木曾克裕 (2014) 『二つの顔をもつ魚 サクラマス』成山堂書店.
1-3) 岩田宗彦・小島大輔 (2008) 比較内分泌学, 34 (129) : 82-85.

第1部 体内の攻防

P.21 掲載の参考文献
天野勝文・田川正朋編 (2016) 『発生・変態・リズム』裳華房.
Brey, P. T. (1998) "Molecular Mechanisms of Immune Responses in Insects" Chapter 1, Brey, P. T., Hultmark, D. E. eds., Chapman & Hall, London.
神村学ら編 (2009) 『分子昆虫学』 (第3章 生理, 第4章 脳, 神経系, 第5章 昆虫微生物相互作用) 共立出版.
2-4) 名取俊二ら (1989) 『細胞社会とその形成』江口吾朗ら編, 東京大学出版会, p.161-175.
2-5) Kanoh, H. et al. unpublished.
P.34 掲載の参考文献
神村学ら (2009) 『分子昆虫学 ポストゲノムの昆虫研究』共立出版.
国見裕久・小林迪弘編著 (2014) 『最新 昆虫病理学』講談社.
大西英爾ら編 (1990) 『昆虫生理学』朝倉書店.
園部治之・長澤寛道編著 (2011) 『脱皮と変態の生物学』東海大学出版会.
田島弥太郎 (1991) 『生物改造』裳華房.
竹田敏 (2003) 『昆虫機能の秘密』工業調査会.
財団法人 大日本蚕糸会 蚕業技術研究所 (2010) 『養蚕 Sericulture』財団法人 大日本蚕糸会 蚕業技術研究所.
3-1) 伊藤克彦・門野敬子 (2009) 比較内分泌学, 35 : 30-38.
3-3) 伊藤克彦・門野敬子 (2007) 蚕糸昆虫バイオテック, 76 : 197-205.
P.47 掲載の参考文献
4-2) 宗像英輔 (1984) 化学と生物, 22 : 854-866.
4-3) 松尾壽之 (1983) ファルマシア, 19 : 161-165.
4-11) 服部竜弥・向井秀仁 (2014) 日本薬理学雑誌, 144 : 234-238.
4-12) 林純一 (2002) 『ミトコンドリア・ミステリー』講談社.
4-13) 米川博通 (2012) 『生と死を握るミトコンドリアの謎』技術評論社.
4-17) 向井秀仁・木曽良明 (2012) 遺伝子医学MOOK, 21 : 298-304.
P.60 掲載の参考文献
会田勝美・金子豊二編 (2013) 『増補改訂版 魚類生理学の基礎』恒星社厚生閣.
日本比較内分泌学会編 (1996) 『成長ホルモン・プロラクチンファミリー』学会出版センター.
日本比較内分泌学会編 (2000) 『からだの中からストレスをみる』学会出版センター.
渡辺翼編 (2003) 『魚類の免疫系』恒星社厚生閣.
Schreck, C. B. et al., eds. (2016) "Fish Physiology-Biology of Stress in Fish" Vol. 35, Academic Press, San Diego.
5-7) Yada, T. et al. (2004) Comp. Biochem. Physiol., 139C : 57-63.
5-9) Yada, T. et al. (2001) Comp. Biochem. Physiol., 129B : 695-701.
P.74 掲載の参考文献
Parham, P. (笹月健彦監訳) (2010) 『エッセンシャル免疫学』第2版, メディカルサイエンスインターナショナル.
6-2) Medawar, P. B., Hunt, R. (1983) "Fetal Antigens and Cancer" Ciba Foundation Symposium 96 : p.160-181.
P.86 掲載の参考文献

第2部 個としての攻防

P.103 掲載の参考文献
藤原晴彦 (2007) 『似せてだます擬態の不思議な世界』化学同人.
日高敏隆 (1983) 『動物の体色』東京大学出版会.
大崎直太 (2009) 『擬態の進化』海游舎.
佐々治寛之 (1998) 『テントウムシの自然史』東京大学出版会.
上田惠介編著 (1999) 『擬態 だましあいの進化論 1』築地書館.
海野和男 (2007) 『海野和男 昆虫擬態の観察日記』技術評論社.
Wickler, W. (羽田節子訳) (1993) 『擬態』平凡社.
8-2) 藤原晴彦 (2014) 細胞工学, 33 : 1196-1200.
8-3) 藤原晴彦 (2015) 生体の科学, 66 : 267-271.
8-9) 平賀壯太 (2006) 昆虫DNA 研究会ニュースレター, 5 : 10-18.
8-10) 山中明 (1998) 山口生物, 25 : 3-10.
8-17) Niimi, T. et al. (2005) J. Insect Biotechnol. Sericol., 74 : 95-102.
8-22) 新美輝幸 (2011) 『地球からのおくりもの』名古屋大学大学院環境学研究科しんきん環境事業イノベーション寄附講座編, 風媒社, p.80-92.
8-23) 新美輝幸 (2009) 『虫たちが語る生物学の未来』財団法人 衣笠会, p.26-30.
8-24) 新美輝幸ら (2011) 昆虫と自然, 46 (11) : 5-9.
P.118 掲載の参考文献
P.132 掲載の参考文献
会田勝美・金子豊二編 (2013) 『改訂増補版 魚類生理学の基礎』恒星社厚生閣.
日高敏隆 (1983) 『動物の体色』東京大学出版会.
日本比較生理生化学会編 (2009) 『見える光, 見えない光』共立出版.
Norris, D. O., Carr, J. A. (2013) "Vertebrate Endocrinology, 5th ed."Academic Press.
Parker, A. (渡辺正隆・今西康子訳) (2006) 『眼の誕生』草思社.
Reinecke, M. et al. eds. (2006) "Fish Endocrinology, Vol. 1 & 2" Science Publishers.
Takei, Y. et al. eds. (2015) "Handbook of Hormones : Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research" Elsevier.
10-2) Hope, A. J. et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 264 : 155-163.
10-10) 宝月欣二 (1971) 『海の生態』共立出版.
P.146 掲載の参考文献
P.159 掲載の参考文献
P.174 掲載の参考文献
疋田努 (2002) 『爬虫類の進化』東京大学出版会.
星野通平 (1992) 『毒蛇の来た道』東海大学出版会.
二改俊章ら (2014) 『毒ヘビのやさしいサイエンス』化学同人.
13-1) 山崎泰男・森田隆司 (2009) 蛋白質 核酸 酵素, 54 : 628-634.
13-2) 上田直子ら (2004) 化学と生物, 42 : 687-693.
13-3) 武田壮一 (2009) 蛋白質 核酸 酵素, 54 : 1754-1759.
13-5) 野口正人・五十嵐和彦編 (林典夫・廣野治子監修) (2014) 『シンプル生化学 改訂第6版』南江堂, p. 295.
13-6) Ohno, M. et al. (2002) "Perspectives in Molecular Toxinology" Menez, A. ed., John Wiley & Sons, Ltd., p. 387-400.
13-7) Murakami, T. et al. (2011) Biosci. Biotechnol. Biochem., 75 : 864-870.
13-10) Nakashima, K. et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90 : 5964-5968.
13-12) 中島欽一ら (1994) 化学と生物, 32 : 702-711.
13-14) 白井剛ら (2003) 蛋白質 核酸 酵素, 48 : 1913-1919.
13-17) 三島章義 (1966) 熱帯医学会報, 7 : 8-17.

第3部 集団による攻防

P.190 掲載の参考文献
Adkins-Regan, E. (2005) "Hormones and Animal Social Behavior" Princeton University Press, Princeton, NJ.
Alcock, J. (2013) "Animal Behavior" tenth edition, Sinauer Associates.
Nelson, R. J. (2011) "An Introduction to Behavioral Endocrinology" forth edition, Sinauer, Sunderland, MA.
14-1) 沓掛展之・ 古賀庸憲 (2012) 『行動生態学』共立出版.
14-2) デイビスら (野間口眞太郎ら 訳) (2015) 『行動生態学』原著第4版, 共立出版.
14-3) 沓掛展之 (2014) 『生態学と社会科学の接点』佐竹暁子・巌佐庸編, 共立出版, p. 45-60.
14-15) 長谷川眞理子 (2002) 『生き物をめぐる4つの「なぜ」』集英社.
P.202 掲載の参考文献
会田勝美・金子豊二編 (2013) 『増補改訂版 魚類生理学の基礎』恒星社厚生閣.
塚本勝巳編 (2010) 『魚類生態学の基礎』恒星社厚生閣.
近藤保彦ら編 (2010) 『脳とホルモンの行動学』西村書店.
桑村哲生・安房田智司編 (2013) 『魚類行動生態学入門』東海大学出版会.
Braithwaite, V. (高橋洋訳) (2012) 『魚は痛みを感じるか? 』紀伊國屋書店.
15-1) 小林牧人ら (2012) 日本水産学会誌, 78 : 922-933.
15-5) Oliveria, R. F. et al. (1996) Horm. Behav., 30 : 2-12.
P.217 掲載の参考文献
2) 日高敏隆・前田憲彦 (1979) 淡水魚, 5 : 55-59.
P.218 掲載の参考文献
会田勝美・金子豊二編 (2014) 『増補改訂版 魚類生理学の基礎』恒星社厚生閣.
塚本勝巳編 (2012) 『魚類生態学の基礎』恒星社厚生閣.
棟方有宗ら編 (2013) 『魚類の行動研究と水産資源管理』恒星社厚生閣.
16-1) Bjornson, B. Th. (1997) Fish Physiol. Biochem., 17 : 9-24.
P.232 掲載の参考文献
長谷川英一 (2007) 『魚の動きを探る』五曜書房.
井上実 (1978) 『魚の行動と漁法』恒星社厚生閣.
近藤保彦ら編 (2010) 『脳とホルモンの行動学』西村書店.
日本比較内分泌学会編 (1998) 『生殖とホルモン』学会出版センター.
植松一眞ら編『魚類のニューロサイエンス』恒星社厚生閣.
17-8) 小島大輔 (2009) 比較内分泌学, 35 : 220-223.
17-9) 安東宏徳ら (2009) 比較内分泌学, 35 : 7-23.
P.245 掲載の参考文献
東正剛・辻和希共編 (2011) 『社会性昆虫の進化生物学』海游舎.
東中川徹・八杉貞雄・西駕秀俊共編 (2008) 『ベーシックマスター発生生物学』オーム社.
松本忠夫・長谷川眞理子共編 (2007) 『生態と環境』培風館.
三浦徹 (2016) 『表現型可塑性の生物学 : 生態発生学入門』日本評論社.
日本生態学会編 (2012) 『エコゲノミクス』共立出版.
吉村剛ら共編 (2012) 『シロアリの事典』海青社.
18-2) 辻 和希 (1999) 生物科学, 51 : 1-9.
18-4) 三橋淳編 (2003) 『昆虫学大事典』朝倉書店.
18-5) 松本忠夫 (1993) 『生態と環境』岩波書店.
18-6) 前川清人 (2008) 昆虫と自然, 43 : 5-9.
18-14) Koshikawa, S. et al. (2003) Sci. Nat., 90 : 180-184.
18-29) Luscher, M. (1961) R. Entomol. Soc. Lond. Symp., 1 : 57-67.
18-40) Bell, W. J. et al. (2007) "Cockroaches" JHU Press.

最近チェックした商品履歴

Loading...