まちづくりの福祉社会学

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2020-03-15
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784805881071
電子書籍版: 2020-03-15
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

3,080 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

3,080 円(税込)

商品紹介

少子高齢化社会におけるこれからのまちづくりのデザインや基本概念を各地の実践を交えて解説。
過疎地における住民参加の仕組み、環境循環型の活動、こども食堂支援、地域通貨、社会福祉法人の取組など、具体的な事例を紹介する。
これからのまちづくりの方向性を示した一冊。

目次

  • 序章 自立型コミュニティの構築へ
     1 コミュニティと個の自立
     2 集落問題と地域おこし協力隊
     3 本書の構成について

    第1章 地域社会とコミュニティ
     1 福祉社会と福祉コミュニティ
     2 地域社会と日常性
     3 地域における人と人との関係
     4 福祉コミュニティの形成

    第2章 町内会・自治会とは何か
     1 町内会と近代化論
     2 町内会活動の転換期と地域福祉
     3 町内会・自治会をめぐる問題
     4 これからの町内会・自治会

    第3章 まちづくりのツールとしての地域通貨
     1 地域通貨への期待とその歴史
     2 地域通貨の分類と類型
     3 日本の地域通貨の実態
     4 地域通貨の評価

    第4章 まちづくりの実践事例
     1 自主財源確保による地域再生と文化向上のまちづくり
     2 国際交流・移住・まちづくり人材養成
     3 環境循環型のまちづくり
     4 まちづくりに向かう子ども食堂の中間支援組織
       ほか

    第5章 地域福祉における「新たな支え合い」を問う
     1 研究会報告書が提起したもの
     2 地域包括ケアシステムにおける支えあい
     3 問い直される支えあいのゆくえ
     4 「新たな支え合い」が問いかけたもの

    第6章 市民民主主義に基づく福祉社会
     1 新しい社会福祉システムへ
     2 ステイクホルダー民主主義
     3 公的責任・企業・NPOのかかわり
     4 ポジティブな福祉社会へ
     5 自治体とNPOのパートナーシップ

    第7章 21世紀のまちづくりへ
     1 自律的なコミュニティと文化の問題
     2 まちづくりと社会福祉法人等の役割
     3 農村地域福祉社会の構築

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

序章 自立型コミュニティの構築へ

P.11 掲載の参考文献
堀勝洋「日本型福祉社会論」『季刊 社会保障研究』第17巻第1号, pp.37-50, 1981.
杉岡直人『農村地域社会と家族の変動』ミネルヴァ書房, 1990.
杉岡直人「農家生活と農村社会の変容」蓮見音彦編『村落と地域』東京大学出版会, pp.29-61, 2007.

第3章 まちづくりのツールとしての地域通貨

P.79 掲載の参考文献
Boyle, Mark, The Moneyless Man ; A year of freeeconomic loving, Oneworld Publications, UK, 2011. (吉田奈緒子訳『僕はお金を使わずに生きることにした』紀伊國屋書店, 2011.)
藤村隆・吉田義明「市民支援型農業において地域通貨の果たす役割」『千葉大園学報』第59号, pp.775-783, 2005.
後藤和子「コミュニティ再生における地域通貨の理論的位置」『社会科学論集』第103号, pp.1-21, 2001.
堀田力「福祉における地域通貨の将来 (特集2 地域通貨の可能性をさぐる) 」『都市問題』第97巻第7号, pp.58-66, 2006.
石渡正人「アトム通貨で描く地域通貨コミュニティ」西部忠編著『地域通貨』ミネルヴァ書房, pp.227-233, 2013.
泉留維「市民信用としての地域通貨」『NPO研究 2001』日本評論社, 2001.
泉留維「日本における地域通貨の展開と今後の課題」『専修経済学論集』第40巻第3号, pp.97-133, 2006.
泉留維・中里裕美「日本における地域通貨の実態について-2016年稼働調査から見えてきたもの」『専修大学経済学論集』第52巻第2号, pp.39-53, 2017.
泉留維「自治体は地域通貨とどう向き合うのか」『都市問題』第109巻第9号, pp.36-44, 2018.
「特集2 地域通貨と自治体」『都市問題』第109巻, pp.35-85, 2018.
和泉徹彦「地域通貨に関する意識調査分析-市町村及び商工関係団体」『人間福祉研究』第8号, pp.109-123, 2006.
河合正弘・島崎麻子「日本の地域通貨制度-現状と課題」『社会科学研究』第54巻第1号, pp.145-169, 2003.
Martignoni. J., "Community Currencies as Intergrative Communication Media for Evolutional Institutional Design." International Journal of Community Currency Research, 16 [D] : 36-48, www.ijccr.net ISSN 1325-9547, 2012.
西部忠編著『進化経済学のフロンティア』日本評論社, 2004.
西部忠編著『地域通貨』ミネルヴァ書房, 2013.
大坂祐二「福祉コミュニティ形成に向けた地域通貨の可能性と課題-名寄市における地域通貨「ひまわり」試験運用の結果から」『地域と住民 : 道北地域研究所年報』第23号, pp.15-26, 2005.
杉岡直人「地域通貨の流通実験からみる地域福祉の公共性」『地域社会学年報』第15集, pp.20-43, 2003.
山崎茂・赤井俊子「地域通貨が地方都市農村集落の地域コミュニティ再生に果たし得る役割について-地域通貨『未杜』を事例として」『創造都市研究 : 大阪市立大学大学院創造都市研究科紀要』第6巻第2号, pp.51-70, 2010.
横山孝子・依田發夫・徳永哲也・村岡裕「福祉コミュニティ形成における地域通貨の意義と可能性を探る」『長野大学紀要』第26巻第2号, pp.153-156, 2004.
米山秀隆「デフレ克服の手段としてのコミュニティマネーの可能性」『Economic Review』第8巻第1号, pp.64-87, 2004.
与謝野有紀・熊野建・高瀬武典・林直保子・吉岡至「日本の地域通貨に関する実態調査結果の概略」『関西大学社会学部紀要』第37巻第3号, pp.293-317, 2006.

第4章 まちづくりの実践事例

P.91 掲載の参考文献
豊重哲郎「非依存・自立・自主総参加のまちづくり 柳谷=過疎・高齢化集落のむらおこし」『地方自治職員研修』第38巻第11号, pp.68-71, 2005.
豊重哲郎「住民で『やねだん』型の地域再生 行政に頼らず団結力で勝負」『AFCフォーラム』第59巻第12号, pp.31-33, 2012.
全国社会福祉協議会「ウオッチング 2011 interview 豊重哲郎さん」『月刊福祉』第94巻第10号, pp.64-69, 2011.
やねだんホームページ (http://www.yanedan.com/)
P.101 掲載の参考文献
神田誠司『神山進化論』学芸出版社, 2018.
篠原匡『神山プロジェクト 未来の働き方を実験する』日経BP社, 2014.
イン神山ホームページ (https://www.in-kamiyama.jp/npo-gv/)
「地方創生, 第2幕へ 徳島県神山町に新しい高専を設立 まち全体が学びのキャンパス」『月刊事業構想』2019年9月号
P.111 掲載の参考文献
野村正次「夢をカタチに, 安心をカタチに. くらしの安心拠点『あいとうふくしモール』の取り組み」『地方自治職員研修』第52巻第3号, pp.50-52, 2019.
全国社会福祉協議会「安心できる拠り所をつくる ; あいとうふくしモールによる挑戦」『月刊福祉』第100巻第2号, pp.29-33, 2017.
NPO法人愛のまちエコ倶楽部ホームページ (http://ai-eco.com/)
あいとうふくしモールホームページ (http://fukushi-mall.com/)
P.122 掲載の参考文献
今井一貴「協同総合福祉拠点づくりに向けた旭川地域福祉事業所の取り組み (1) 社会連帯活動 (こども食堂・おとな食堂) から仕事おこし・みんなのおうち構想へ」『協同の発見』第309号, pp.27-31, 2018.
こども食堂安心・安全プロジェクト (http://kodomoshokudou-network.com/anshin/index.html)
こども食堂ネットワークホームページ (http://kodomoshokudou-network.com/)
厚生労働省「子ども食堂の活動に関する連携・協力の推進及び子ども食堂の運営上留意すべき事項の周知について」 (平成30年6月28日子発0628第4号・社援発0628第1号・障発0628第2号・老発0628第3号)
諸沢郁子「第8分科会 協同総合福祉拠点の実現のために, 協同労働の光と影に向き合う団づくりを」『協同の発見』第306号, pp.53-54, 2018.
内閣府「平成30年度 子供の貧困に関する支援活動を行う団体に関する調査」2019.
湯浅誠『「なんとかする」子どもの貧困』角川新書, 2017.
全国自立援助ホーム協議会ホームページ (http://zenjienkyou.jp/)
P.131 掲載の参考文献
池田町社会福祉協議会Facebook
P.140 掲載の参考文献
古川孝順・庄司洋子・村井美紀ほか「複合施設化=脱『施設社会化』の視点」『日本社会事業大学研究紀要』第35巻, pp.150-180, 1988.
杉岡直人『農村地域社会と家族の変動』ミネルヴァ書房, 1990.
社会福祉法人さつき会ホームページ (http://satsuki-kai.jp/)
P.147 掲載の参考文献
横井寿之「かたるべの森の理念と創作活動について」『心の健康』第137号, pp.24-26, 2016.
「障がいを持った人の自然体験をサポート 当麻かたるべの森を舞台に二人三脚 横井真順さん・横井智代里さん」『モーリー』第18号, pp.92-95, 2008.
社会福祉法人当麻かたるべの森ホームページ (http://katarube.jp/)
北海道アールブリュットネットワーク協議会ホームページ (http://gently-artbrut.com/)
文部科学省「平成30年度廃校施設等活用状況実態調査の結果について」 (http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/03/1414296.htm)
P.153 掲載の参考文献
枝廣淳子『地元経済を創りなおす-分析・診断・対策』岩波書店, 2018.
枝廣淳子「第2章 地域経済とまちづくり」田中治彦・枝廣淳子・久保田崇編著『SDGsのまちづくり-持続可能な地域と学びづくり』学文社, pp.39-55, 2019.

第5章 地域福祉における「新たな支え合い」を問う

P.169 掲載の参考文献
地域包括ケア研究会 (平成20年度老人保健健康増進等事業) 「地域包括ケア研究会報告書-今後の検討のための論点整理」2009. (http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/dl/h0522-1.pdf)
地域包括ケア研究会「地域包括ケアシステムの構築における『今後の検討のための論点整理』-概要版」2013. (http://www.murc.jp/uploads/2013/04/koukai130423_gaiyou.pdf)
地域生活支援オレンジねっとホームページ (http://chiiki-orangenet.org)
藤井博志監, 宝塚社会福祉協議会編『市民がつくる地域福祉のすすめ方』全国コミュニティライフサポートセンター, 2015.
木下武徳『アメリカ福祉の民間化』日本経済評論社, 2007.
これからの地域福祉のあり方に関する研究会「地域における『新たな支え合い』を求めて-住民と行政の協働による新しい福祉」2008.
宮本太郎編著『地域包括ケアと生活保障の再編-新しい「支え合い」システムを創る』明石書店, 2014.
杉岡直人「ボランティア活動と民間非営利組織の連続性」『日本の地域福祉』第8巻, pp. 41-53, 1994.
杉岡直人「地域包括ケアシステムにおけるコミュニティレストランの可能性」『北星学園大学社会福祉学部北星論集』第50号, pp.151-159, 2013.
杉岡直人・大原昌明・畠山明子「生活支援サービス提供組織の運営コストに関する予備的考察」『北星学園大学経済学部北星論集』第54号第1巻, pp. 55-66, 2014.

第6章 市民民主主義に基づく福祉社会

P.190 掲載の参考文献
大橋豊彦「公共サービスの民間委託等の推進-公民役割分担の再定義による新しい公共空間の形」『尚美学園大学総合政策研究紀要』第18巻, pp.3-59, 2009.
須田木綿子『対人サービスの民営化-行政- 営利-非営利の境界線』東信堂, 2011.

第7章 21世紀のまちづくりへ

P.202 掲載の参考文献
杉岡直人ほか「福祉施設のノーマライゼーションの基準に関する研究」『高齢者問題研究』第4号, pp.57-76, 1988.

最近チェックした商品履歴

Loading...