森林学の百科事典(電子書籍版)

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2021-03-05
分野: その他  >  自然・環境
ISBN: 9784621305843
電子書籍版: 2021-03-05 (電子書籍版)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

24,200 円(税込)

特記事項:
  • 【電子書籍】著作権者の意向により電子版では非掲載の画像がございます

商品紹介

多様な生態系からその管理・利用を社会とのかかわりまでを一挙紹介。植物、動物などの生態系から林業、里山、災害まで森林学を一望できる事典。構成する樹木や菌・動物などとの相互作用、生態系としての森林、林業・工芸品・里山・レジャーなどでの管理・利用面、獣害・害虫・気候変動などの影響などを紹介。人と森林との付き合いは古く、森林は常に手を入れられてその多様性を保ってきた。歴史的な側面も紹介。

目次

  • 表紙
  • 巻頭カラー
  • 刊行にあたって
  • 編集委員一覧
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 見出し語五十音索引
  • 1. 森林を学ぶ
  • 森林とは
  • 森林学とは
  • 生態系サービス
  • 生態系管理
  • 森林学の課題と未来
  • 2. 森林の分布と構造・動態
  • 世界の植物群系
  • 日本の植生分布
  • 熱帯多雨林
  • 熱帯山地林
  • マングローブ
  • 熱帯季節林・サバンナ
  • 照葉樹林・硬葉樹林
  • 夏緑樹林
  • 針葉樹林・針広混交林
  • 水平 ( 空間 ) 構造
  • 垂直 ( 階層 ) 構造
  • 地形と森林構造
  • 母岩・土壌と植生分布
  • 遷移
  • ギャップ更新
  • 人為影響と森林構造
  • 自然撹乱と森林構造
  • 森林構造の発達段階
  • 世界の森林の現状
  • 3. 樹木の生理・生態
  • 樹木の組織構造と機能
  • 光合成
  • 呼吸
  • 水利用
  • 窒素利用
  • 環境ストレスと光阻害
  • 高二酸化炭素応答
  • 樹木の大気汚染に対する応答
  • スギの生理生態
  • 林冠の生理生態
  • 木本性つる植物の生態
  • タケの生理生態
  • ササの生理生態
  • 有性生殖
  • 無性生殖
  • 種子の豊凶
  • 種子散布
  • 種子発芽
  • 実生定着と無機的環境
  • 実生定着と病原菌・植食者・菌根菌
  • 樹形 ( 樹冠形 )
  • 樹木の成長
  • フェノロジー
  • 4. 生物間相互作用
  • 生物間相互作用とは
  • 森林昆虫と個体群動態
  • 植物・動物の防御機構と防衛戦略
  • 昆虫 - 微生物共生系
  • 植物 - 微生物共生系
  • 送粉共生系
  • 昆虫病原性微生物
  • 菌食性昆虫
  • 渓流の底生動物
  • 小型哺乳類
  • 大型哺乳類
  • 鳥類
  • 魚類 ( 渓流魚 )
  • ハリガネムシをめぐる生物間相互作用
  • [ コラム ] 竹筒のゆりかご - ニホンホホビロコメツキモドキにおける栽培共生
  • 5. 生物多様性
  • 森林と樹木の多様性
  • 遺伝的多様性
  • 種多様性
  • 生態系多様性
  • 生物多様性の維持機構
  • 種の系統と機能特性
  • 森林の生物多様性保全に関する歴史と制度
  • 生物多様性の経済評価
  • 絶滅危惧種
  • 外来種
  • 保護区
  • 生物多様性に配慮した林業・森林管理
  • 人工林の生物多様性
  • 里山二次林の生物多様性
  • [ コラム ] 水辺林の生物多様性
  • 6. 生態系機能
  • 一次生産
  • 物質循環
  • 土壌養分
  • 森林立地
  • ガス代謝
  • 植生養分吸収
  • リター分解
  • 植物根
  • 土壌動物
  • 土壌微生物
  • 水循環
  • 水質形成
  • 快適環境形成
  • 水辺林
  • 森川里海連環
  • 酸性雨・窒素飽和
  • [ コラム ] 森林の多面的機能と制度
  • [ コラム ] 落葉落枝や植物廃材の利用
  • [ コラム ] エコロジカル・フットプリント
  • 7. 森林の育成
  • 目標林型と森林施業
  • 人工林施業 ( 育成林業 )
  • 天然林施業
  • 木材の収穫
  • 種子による天然更新
  • 栄養繁殖による天然更新
  • 人工造林
  • 植栽密度と生産目標
  • 初期保育
  • 保育間伐
  • 長伐期施業
  • 異齢林施業
  • 不成績造林地
  • 広葉樹林化
  • 林木の育種
  • 苗木生産
  • 早生樹・外来種林業
  • 林業と花粉症
  • 森林育成の行政用語
  • 8. 森林の持続的管理
  • 持続的森林管理に向けた世界的潮流
  • 森林計測と森林計画
  • 地上調査による森林資源量および構造の計測
  • 木材生産のための成長予測
  • 航空写真による森林分布・森林構造の計測
  • 衛星リモートセンシングによる広域の森林資源把握
  • LiDARによる広域の森林構造計測
  • 森林GIS
  • 森林資源動態予測
  • 収穫規整法, 利用可能資源
  • 数理計画手法による森林管理の最適化
  • 生態的立地区分とゾーニング
  • 森林生態系管理
  • 経営と管理
  • 森林所有の現状と変化
  • 政策と法制度
  • 林業労働
  • 森林認証
  • 9. 木材の生産と利用
  • 伐採・搬出と林業機械
  • 森林路網
  • 森林バイオマス収穫システム
  • 林業の労働安全衛生
  • 木材の競争力
  • 木材流通とサプライチェーン・マネジメント
  • 製材生産と利用
  • 木材産業のマーケティング
  • エンジニアードウッドの展開
  • 木造建築と木質建築材料
  • 製紙産業の木材利用
  • バイオリファイナリー
  • 木材のエネルギー利用
  • 木材の耐久性能を向上させる技術
  • 日本の木材貿易の構造変化
  • 木材利用面からの違法伐採対策
  • [ コラム ] 木材の土木利用
  • [ コラム ] 特殊な用途
  • [ コラム ] 伐採造林一貫作業
  • 10. 森林の恵み
  • 森林の恵み
  • 特用林産物
  • 非木材林産物
  • 山菜
  • きのこ
  • 野生鳥獣
  • [ コラム ] 樹液とシロップ
  • [ コラム ] 昆虫食
  • 薬用植物
  • 薪炭利用
  • [ コラム ] 薪ストーブの歴史
  • [ コラム ] 民俗知
  • 民具・木工品
  • つる細工
  • [ コラム ] ラタン
  • [ コラム ] 檜皮 / 樹皮利用
  • 竹材・筍
  • 繊維植物と染料植物
  • 和紙原料
  • [ コラム ] ラック
  • 11. 森林利用の歴史
  • 草山
  • 二次林 / 天然生林
  • 奥山
  • 人工林の歴史
  • 入会林野, 公有林
  • 旧社寺林, 御料林
  • 近代的所有権の成立と国有林野
  • 植民地の森林管理
  • 沖縄の森林管理
  • 北海道の森林管理
  • 緑肥・燃材
  • 工業用原料
  • 焼畑
  • 産業 - 鉱業・塩業・窯業
  • 保安林制度
  • 伐木・運材の歴史
  • 国内の苗木生産の歴史と制度
  • 日本における山岳信仰
  • [ コラム ] 中林とは - 森林利用をめぐる対立と妥協
  • [ コラム ] 愛林・植樹・緑化
  • [ コラム ] 林業遺産
  • 12. 森林の健康
  • 森林の健全性について
  • 森林病害
  • 伝染性病害の管理と被害防止
  • 森林害虫
  • 害虫の管理と被害防止
  • 森林獣害
  • シカの管理と被害防止
  • 外来病虫獣害
  • 人獣共通感染症
  • マツ材線虫病 ( マツ枯れ )
  • ナラ枯れ ( ナラ・カシ類萎凋病 )
  • [ コラム ] カワウ被害
  • [ コラム ] 樹木医
  • 13. 森林と災害
  • 森林における災害の歴史とその背景
  • 災害防止と保安林
  • 防風林・防霧林
  • 浸透能と表面流, 土壌侵食
  • 表層崩壊
  • 深層崩壊
  • 森林管理と崩壊の発生
  • 森林路網と土砂災害
  • 土石流と森林
  • 森林における雪と雪崩
  • 森林渓流の流木
  • 森林流域における降雨流出の特性と洪水流出
  • 海岸防災林
  • 海岸林による津波被害の軽減
  • 森林火災
  • 風倒害や雪害と森林
  • 森林における土砂災害対策施設
  • [ コラム ] グリーンインフラとしての森林
  • [ コラム ] 鉄道林
  • 14. 森林を楽しむ
  • 森林を楽しむ意味
  • 森林を楽しむ歴史
  • 森林を楽しむ活動
  • 森林でのレジャー活動
  • 森林でのスポーツ活動
  • 森林での保健休養・リラックス・療養
  • 森林環境教育
  • 自然・景観を楽しむ場所
  • 身近な森林を楽しむ場所
  • 歴史・文化を楽しむ場所
  • 楽しむための森林整備
  • 森林を楽しむ風景の計画
  • 森林を楽しむ利用者の管理
  • 楽しむためのリスク・マネジメント
  • 森林を楽しむ活動の評価
  • [ コラム ] 欧州での森林の楽しみ方
  • [ コラム ] 北米での森林の楽しみ方
  • 15. 森林と社会
  • 山村社会と森林管理・林業
  • 自伐林業
  • 旧入会林野管理
  • 森林ボランティア活動の発展と参加型森林管理
  • 里山保全運動
  • 地域再生
  • 震災復興
  • 森林ビジネス
  • 企業の森林CSR / CSV
  • 森林環境税
  • フォレスター・プランナー - 持続的森林管理・林業を支える人材
  • 緑の雇用制度
  • 熱帯林と住民
  • 熱帯林開発
  • 社会林業
  • 先住民族の権利
  • 参加型自然公園管理
  • 欧米諸国の森林と社会
  • [ コラム ] 山菜・きのこ類の放射性セシウム汚染の実態
  • 16. 気候変動と森林
  • 気候変動と森林との関係
  • 森林の炭素固定と木材の炭素貯蔵
  • 人工林への影響と適応策
  • 天然林への影響と適応策
  • 熱帯林への影響
  • 亜寒帯林への影響
  • 生物多様性への影響
  • 生態系サービスへの影響の不確定性
  • 山地災害への影響と適応策
  • 気候変動適応策のための林木遺伝資源と林木育種の取組み
  • 森林における緩和策と適応策
  • 京都議定書と排出権取引
  • 開発途上国の森林減少と劣化
  • 気候変動と国際森林ガバナンス
  • [ コラム ] 気候変動で変わるサクラの開花期
  • [ コラム ] 海面上昇とマングローブ
  • [ コラム ] 気候変動と種子生産
  • 事項索引
  • 人名索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1. 森林を学ぶ

P.3 掲載の参考文献
[1] 四手井綱英『ものと人間の文化史森林 (3)』, 法政大学出版会, 2000
[2] Lund,-H. Gyde. rev* Definitions of Forest, Deforestation, Afforestation, and Reforestation. [Online] Gainesville, VA. 2018 : Forest Information Services, Misc. pagination. 2020
P.7 掲載の参考文献
[1] 本多静六『実用森林学』早稲田農園, 1902
[2] 柿澤宏昭『エコシステムマネジメント』築地書館, 2000
[3] 太田猛彦他『森林の百科事典』丸善, 1996
P.11 掲載の参考文献
[1] Millennium Ecosystem Assessment編『生態系サービスと人類の将来-国連ミレニアムエコシステム評価』横浜国立大学21世紀COE翻訳委員会監訳, オーム社, 2007
[2] The Economics of Ecosystems and Biodiversity-An Interim Report, 2008
[4] Liang, J. et al., Science, 354 : aaf8957, 2016
P.15 掲載の参考文献
[1] 森章編『エコシステムマネジメント-包括的な生態系の保全と管理へ』共立出版, 2012
[2] 柿澤宏昭『エコシステムマネジメント』築地書館, 2000
[3] 柿澤宏昭他編『保持林業-木を伐りながら生き物を守る』築地書館, 2018
P.20 掲載の参考文献
[1] FAO : State of the World's Forests 2014 : Enhancing the socioeconomic benefits from forests, http://www.fao.org/3/a-i3710e.pdf
[2] 森庄一郎『吉野林業全書』大阪石版合資会社, 1898. 国立国会図書館デジタルコレクション, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/842441
[3] 国際連合広報センター『我々の世界を変革する-持続可能な開発のための2030アジェンダ』2015, https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101402.pdf

2. 森林の分布と構造・動態

P.23 掲載の参考文献
[1] Walter, H., Vegetation on the Earth, The English Universities Press, 1973
[2] ホイッタカー, R. H.『生態学概説-生物群集と生態系 第2版』宝月欣二訳, 培風館, 1979
P.25 掲載の参考文献
[1] 清水善和, 地域学研究, 27, pp.19-75, 2014
P.27 掲載の参考文献
[1] ホイットモア, T. C.『「熱帯雨林」総論』熊崎実・小林繁男監訳, 築地書館, 1993
[2] コーレット, R. T.『アジアの熱帯生態学』長田典之他訳, 東海大学出版会, 2013
[3] 大串隆之他編『メタ群集と空間スケール』京都大学学術出版会, pp.1-26, 2008
P.29 掲載の参考文献
[1] コレット, R. T.『アジアの熱帯生態学』長田典之他訳, 東海大学出版会, 2013
P.31 掲載の参考文献
[1] Tomlinson, P. B., The Botany of Mangroves, Cambridge University Press, 1986
P.35 掲載の参考文献
[1] 八尋洲東編『植物の生態地理朝日百科植物の世界 13』, 朝日新聞社, 1997
P.39 掲載の参考文献
[1] 甲山隆司「針広混交林」北方森林学会編『北海道の森林』北海道新聞社, pp.79-82, 2011
[2] 酒井昭『植物の耐寒戦略-寒極の森林から熱帯雨林まで』北海道大学図書刊行会, 2003
[3] Makoto, K. et al., Eurasian Journal of Forest Research, 10, pp.51-58, 2007
P.41 掲載の参考文献
[1] 正木隆・相場慎一郎編『森林生態学 シリーズ現代の生態学 8』共立出版, pp.93-110, 2011
[2] 日本植物学会編『植物学の百科事典』丸善出版, pp.246-247, 2016
P.43 掲載の参考文献
[1] 石井弘明「森林の垂直構造-樹木の光利用と樹冠構造の発達」正木隆・相場慎一郎編『森林生態学』共立出版, 2011
[2] Van Pelt R. and North, M. P., Northwest Science, 1 (70), pp.15-30, 1996
P.45 掲載の参考文献
[1] 菊池多賀夫『地形植生誌』東京大学出版会, 2001
P.47 掲載の参考文献
[1] 正木隆・相場慎一郎編『森林生態学』共立出版, 2011
[2] 柴田英昭編『森林と土壌 森林科学シリーズ 7』共立出版, 2018
P.49 掲載の参考文献
[1] 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会『有珠山で森の誕生と変遷を学んでこよう』洞爺湖町役場, 2015 (ホームページからダウンロード可)
[2] 町村尚他『工学生のための基礎生態学』理工図書, 2017
P.51 掲載の参考文献
[1] 種生物学会編『森林の生態学』文一総合出版, 2006
P.53 掲載の参考文献
[1] 菊沢喜八郎『新・生態学への招待-森林の生態』共立出版, 1999
[2] 中静透『森のスケッチ』東海大学出版会, 2004
[3] 日本生態学会編『エコロジー講座 7 里山のこれまでとこれから』日本生態学会, 2014
P.57 掲載の参考文献
[1] Oliver, C. D. and Larson, B. C., Forest Stand Dynamics (update edition), John Wiley & Sons, 1996
P.59 掲載の参考文献
[1] FAO, Global Forest Resources Assessment 2015 : How have the world's forests changed?, 2015 (http://www.fao.org/resources/infographics/infographics-details/en/c/325836/)

3. 樹木の生理・生態

P.63 掲載の参考文献
[1] 深澤和三『樹体の解剖』海青社, 1997
[2] 福島和彦他編『木質の形成-バイオマス科学への招待』海青社, 2011
[3] 寺島一郎『植物の生態-生理機能を中心に』裳華房, 2013
P.67 掲載の参考文献
[1] 森林総合研究所編『森林大百科事典』朝倉書店, pp.39-41, 2009
[2] Alberts, B. 他『細胞の分子生物学 第5版』中村桂子・松原謙一監訳, ニュートンプレス, pp. 88-103, 2010
[3] アムサー, J. S.『呼吸と作物の生産性』信濃卓郎訳, 学会出版センター, 2001
P.69 掲載の参考文献
[1] 野並浩『植物水分生理学』養賢堂, 2001
[2] タイリー, M. T. ・ジマーマン, M. H.『植物の木部構造と水移動様式』内海泰弘他訳, シュプリンガー・ジャパン, 2007
P.71 掲載の参考文献
[1] 寺島一郎『植物の生態-生理機能を中心に』裳華房, 2013
[2] 森林立地学会編『森のバランス-植物と土壌の相互作用』東海大学出版会, 2012
P.75 掲載の参考文献
[1] 小池孝良, 日経サイエンス, 6月号, pp.112-119, 2010
[2] 小池孝良, 化学と生物, 51, pp.559-565, 2013
[3] 小池孝良, 森林技術, 891, pp.26-29, 2016
P.81 掲載の参考文献
[1] 石井弘明他編『森林生態学』朝倉書店, 2019
[2] 石井弘明「森林の垂直構造」正木隆・相場慎一郎編『森林生態学』共立出版, pp.111-121, 2010
P.83 掲載の参考文献
[1] Schnitzer, S. A. et al. eds., Ecology of Lianas, John Wiley & Sons, 2015
P.85 掲載の参考文献
[1] 上田弘一郎『有用竹と筍』博友社, 1963
[2] 内村悦三『「竹」への招待-その不思議な生態』研成社, 1994
[3] 小林幹夫『日本のタケ亜科植物』北隆館, 2017
P.87 掲載の参考文献
[1] 河野昭一編『植物の生活史と進化 2』培風館, pp.67-86, 1984
[3] 小池孝良編『樹木生理生態学』朝倉書店, pp.199-214, 2004
P.91 掲載の参考文献
[1] 巌佐庸他編『生態学事典』共立出版, pp.197-198・pp.529-530, 2003
[2] 富松裕他, 日本生態学会誌, 57, pp.260-264, 2007
P.93 掲載の参考文献
[1] 種生物学会編『森林の生態学』文一総合出版, 2006
[2] 日本生態学会編『生きものの数の不思議を解き明かす』文一総合出版, 2009
P.95 掲載の参考文献
[1] 直江将司『わたしの森林研究-鳥のタネまきに注目して』さ・え・ら書房, 2015
[2] 小林正明『花からたねへ-種子散布を科学する』全国農村教育協会, 2007
P.97 掲載の参考文献
[3] 吉岡俊人・清和研二編『発芽生物学』文一総合出版, p.436, 2009
P.99 掲載の参考文献
[1] 正木隆編『森の芽生えの生態学』文一総合出版, 2008
[2] 中村太士・小池孝良編著『森林の科学』朝倉書店, 2005
P.101 掲載の参考文献
P.103 掲載の参考文献
[1] 小池孝良編『樹木生理生態学』朝倉書店, pp.107-118, 2006
[2] 丹下健・小池孝良編『造林学 第4版』朝倉書店, pp.137-155, 2016
P.105 掲載の参考文献

4. 生物間相互作用

P.115 掲載の参考文献
[1] 鎌田直人「森林食葉性昆虫の大発生と微生物」二井一禎・肘井直樹編『森林微生物生態学』朝倉書店, pp.216-229, 2000
P.121 掲載の参考文献
[1] 森林総合研究所編『森林大百科事典』朝倉書店, 2009
[2] 日本菌学会編『菌類の事典』朝倉書店, 2013
[3] 日本微生物生態学会編『環境と微生物の事典』朝倉書店, 2014
P.125 掲載の参考文献
[1] 大園享司『基礎から学べる菌類生態学』共立出版, 2018
[2] 升屋勇人編『森林科学シリーズ 10 森林と菌類』共立出版, 2018
P.127 掲載の参考文献
[1] 井上民二・加藤真編『花に引き寄せられる動物-花と送粉者の共進化』平凡社, 1993
[2] 横山潤「送粉共生系とひろがる送粉昆虫の世界」昆虫と自然, 45 (8), pp.4-7, 2010
[3] Proctor, M. et al., The Natural History of Pollination, Harper Collins Publishers, 1996
P.129 掲載の参考文献
[1] 国見裕久・小林迪弘偏『最新昆虫病理学』講談社, 2014
P.131 掲載の参考文献
[1] Wilding, N. et al., Insect-Fungus interactions, Academic Press, 1989
[2] Stokland, J. N. 他『枯死木の中の生物多様性』深澤遊・山下聡訳, 京都大学学術出版会, 2014
P.135 掲載の参考文献
[1] 本川雅治編『日本の哺乳類学 1 小型哺乳類』東京大学出版会, 2008
P.137 掲載の参考文献
[1] 小池伸介他編『森林と野生動物』共立出版, 2019
P.141 掲載の参考文献
[1] 中野繁『川と森の生態学 中野繁論文集』北海道大学図書刊行会, 2003
P.143 掲載の参考文献

5. 生物多様性

P.153 掲載の参考文献
[1] 宮下直他『生物多様性と生態学-遺伝子・種・生態系』朝倉書店, 2012
P.159 掲載の参考文献
P.161 掲載の参考文献
P.165 掲載の参考文献
[1] 中静透・菊沢喜八郎編『森林の変化と人類』共立出版, 2018
[2] 及川敬貴『生物多様性というロジック』勁草書房, 2010
P.167 掲載の参考文献
[1] 環境省『価値ある自然-生態系と生物多様性の経済学 : TEEBの紹介』 (パンフレット) 環境省, 2012
[2] フィールド, B. C.『入門-自然資源経済学』庄子康他訳, 日本評論社, 2016
P.171 掲載の参考文献
[1] 日本生態学会編『外来種ハンドブック』地人書館, 2002
[2] 西川潮・宮下直編著『外来生物-生物多様性と人間社会への影響』裳華房, 2011
P.173 掲載の参考文献
[2] 久保田康裕他, 日本生態学会誌, 67 (3), pp.267-286, 2017
[3] Lehtomaki, J. et al., Diversity and Distributions, 25 (3), pp.414-429, 2018
P.175 掲載の参考文献
[1] 柿澤宏昭他編『保持林業』築地書館, 2018
P.177 掲載の参考文献
[1] 藤森隆郎『新たな森林管理』全国林業改良普及協会, 2003
[2] 柿澤宏昭他編『保持林業』築地書館, 2018
P.179 掲載の参考文献
[1] 井上大成, 昆蟲 (ニューシリーズ), 20, pp.149-166, 2017
[2] 金子是久他, 景観生態学, 16, pp.71-77, 2012
[3] 松本和馬, 環動昆, 16, pp.31-38, 2005

6. 生態系機能

P.185 掲載の参考文献
P.189 掲載の参考文献
[1] 柴田英昭編『森林と物質循環』共立出版, 2018
[2] 柴田英昭編『森林と土壌』共立出版, 2018
[3] 柴田英昭『森林集水域の物質循環調査法』共立出版, 2015
P.191 掲載の参考文献
[1] 岩坪五郎編『森林生態学』文永堂出版, 1996
[2] 河田弘『森林土壌学概論』博友社, 1989
[3] 山根一郎他『土壌学』文永堂出版, 1984
P.193 掲載の参考文献
[1] 森林土壌研究会編『森林土壌の調べ方とその性質』林野弘済会, 1982
[2] 東京農工大学森林・林業実務必携編集委員会編『森林・林業実務必携』朝倉書店, 2007
P.195 掲載の参考文献
[1] 森林立地学会編『森のバランス-植物と土壌の相互作用』東海大学出版会, 2012
P.197 掲載の参考文献
[1] 堤利夫編『森林生態学』朝倉書店, 1989
P.199 掲載の参考文献
[1] 大園享司『基礎から学べる菌類生態学』共立出版, p.5・p.137, 2018
P.201 掲載の参考文献
P.205 掲載の参考文献
[1] 磯部一夫「森林土壌微生物の構成と養分動態へのかかわり」柴田英昭編『森林科学シリーズ 7 森林と土壌』共立出版, pp.101-151, 2018
[2] Orgiazzi, A. et al., Global Soil Biodiversity Atlas, European Commission, 2016
P.209 掲載の参考文献
[1] 柴田英昭編『森林と物質循環』共立出版, 2018
[2] 柴田英昭編『森林と土壌』共立出版, 2018
[3] 柴田英昭『森林集水域の物質循環調査法』共立出版, 2015
P.211 掲載の参考文献
[1] 原田洋・石川孝之『環境保全林-都市に造成された樹林のつくりとはたらき』東海大学出版部, 2014
[2] 小林章監修『環境緑地学入門-理論と実際』コロナ社, 2010
P.213 掲載の参考文献
[1] 高橋和也他「生態学的機能維持のための水辺緩衝林帯の幅に関する考察」応用生態工学, 5 (2), pp.139-167, 2003 (https://doi.org/10.3825/ece.5.139)
P.215 掲載の参考文献
[1] 京都大学フィールド科学教育研究センター編『森里海連環学』京都大学学術出版会, 2011
[2] 京都大学フィールド科学教育研究センター編『森と海をむすぶ川』京都大学学術出版会, 2012
[3] Shimizu, N. et al. eds., Connectivity of Hills, Humans and Oceans : Challenge to Improvement of Watershed and Coastal Environments, Kyoto University Press, 2014
P.217 掲載の参考文献
[1] 畠山士郎『酸性雨-誰が森林を傷めているのか? 』日本評論社, 2003
P.220 掲載の参考文献

7. 森林の育成

P.225 掲載の参考文献
[1] 柿澤宏昭他編『保持林業-木を伐りながら生き物を守る』築地書館, 2018
[2] 森林施業研究会編『主張する森林施業論-22世紀を展望する森林管理』日本林業調査会, 2007
P.229 掲載の参考文献
[1] 藤森隆郎『新たな森林管理』全国林業改良普及協会, 2003
P.235 掲載の参考文献
[1] 正木隆『森づくりの原理・原則』全国林業改良普及協会, 2018
[2] 森林総合研究所編『森林大百科事典』朝倉書店, 2009
P.237 掲載の参考文献
[1] 伊藤哲「林の再生能力を生かす」日本生態学会編『エコロジー講座 7 里山のこれまでとこれから』日本生態学会, 2014
P.239 掲載の参考文献
[1] 月刊「林業新知識」編『イラスト図解造林・育林・保護』全国林業改良普及協会, 2008
[2] 森林・林業・木材辞典編集委員会編『森林・林業・木材辞典』日本林業調査会, 1993
[3] 東京農工大学農学部林学科編『林業実務必携 第3版』朝倉書店, 1987
P.241 掲載の参考文献
[1] 奈良県農林部林業振興課『吉野林業パンフレット』 (http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=7429p)
[2] 塩谷勉・鷲尾良司『服部林産研シリーズ No. 2 飫肥林業発達史』服部林産研究所, 1965
P.247 掲載の参考文献
[1] 全国林業改良普及協会編『長伐期林を解き明かす』林業改良普及双書 153, 2006
[2] 藤森隆郎『森づくりの心得』全国林業改良普及協会, p.353, 2012
[3] 國崎貴嗣「岩手山麓のスギ高齢人工林における冠雪害の発生傾向」日本森林学会誌, 87 (5), pp.426-429, 2005
P.249 掲載の参考文献
[1] 柿澤宏昭他編『保持林業-木を伐りながら生き物を守る』築地書館, 2018
[2] 森林施業研究会編『主張する森林施業論-22世紀を展望する森林管理』日本林業調査会, 2007
P.251 掲載の参考文献
[1] 豪雪地帯林業技術開発協議会編『雪国の森林づくり-スギ造林の現状と広葉樹の活用』日本林業調査会, 2000
[2] 小野寺弘道『雪と森林わかりやすい林業研究解説シリーズ 96』, 林業科学技術振興所, 1990
[3] 横井秀一「積雪地帯のスギ不成績造林地に関する造林学的研究」岐阜県森林科学研究所研究報告, 35, pp.13-67, 2006
P.253 掲載の参考文献
[1] 広葉樹林化研究プロジェクトチーム『広葉樹林化ハンドブック 2010 改訂版』2012
[2] 広葉樹林化研究プロジェクトチーム『広葉樹林化ハンドブック 2012』2012
P.259 掲載の参考文献
[1] 金澤洋一『「合短」てん末記』北方林業, 1993
P.261 掲載の参考文献
[1] 佐橋紀男・花粉情報協会『ここまで進んだ花粉症治療法』岩波書店, 2002
[2] 北海道立総合研究機構林業試験場「北海道におけるシラカバ花粉予測」 (PDF) 2012
P.265 掲載の参考文献
[1] 日本林業技術協会編『森林・林業百科事典』丸善, 2001
[2] 太田猛彦他編『森林の百科事典』丸善, 1996
[3] 森林総合研究所編『森林大百科事典』朝倉書店, 2009
[4] 井上真他編『森林の百科』朝倉書店, 2003
[5] 森林・林業・木材辞典編集委員会編『森林・林業・木材辞典』日本林業調査会, 1993
[6] U. S. Forest Service, "Reforestation Glossary" (https://www.fs.fed.us/)
[7] Commonwealth of Massachusetts, "Forestry Glossary of Terms" (https://www.mass.gov/)

8. 森林の持続的管理

P.271 掲載の参考文献
[1] 藤森隆郎『森林生態学』全国林業改良普及協会, 2006
P.275 掲載の参考文献
[1] 西川匡英『現代森林計画学入門』森林計画学会出版局, 2004
[2] 西沢正久『森林測定』農林出版, 1972
P.279 掲載の参考文献
[1] 南雲秀次郎・箕輪光博『測樹学』地球社, 1990
[2] 白石則彦「収穫予測システムの過去・現在・未来」森林技術, 764, pp.9-12, 2005
[3] 西園朋広他「わが国のスギにおける林齢と上層木平均直径との関係の地域差-気候条件の影響」関東森林研究, 66 (1), pp.5-8, 2015
P.281 掲載の参考文献
[1] 渡辺宏『最新森林航測テキストブック』日本林業技術協会, 2003
P.283 掲載の参考文献
[2] 加藤正人編著『森林リモートセンシング 第4版』日本林業調査会, 2014
P.285 掲載の参考文献
P.287 掲載の参考文献
[1] 木平勇吉他『森林GIS入門』日本林業技術協会, 1998
[2] 松村直人編著『GISと地域の森林管理』林業改良普及協会, 2007
[3] 柴崎亮介・村山祐司編『社会基盤・環境のためのGIS』朝倉書店, pp.116-134, 2009
P.291 掲載の参考文献
[1] 南雲秀次郎・岡和夫『森林経理学』森林計画学会出版局, 2002
P.293 掲載の参考文献
[1] 木島真志・吉本敦, 生物の科学遺伝, 65 (5), pp.70-76, 2011
[2] 吉本敦他, 統計数理, 58 (1), pp.113-126, 2010
P.295 掲載の参考文献
[1] 光田靖他, 景観生態学, 18, pp.123-137, 2013
P.299 掲載の参考文献
[1] 志賀和人編著『森林管理制度論』日本林業調査会, 2016
[2] 半田良一編著『林政学』文英堂出版, 1990
P.301 掲載の参考文献
[1] 林業発達史調査会編『日本林業発達史』林野庁, 1960
[2] 福島正夫『地租改正の研究』有斐閣, 1962
[3] 小林三衛『国有地入会権の研究』東京大学出版会, 1968
P.305 掲載の参考文献
[1] 柿澤宏昭『日本の森林管理政策の展開』日本林業調査会, 2018
[2] 志賀和人編『森林管理制度論』日本林業調査会, 2016
[3] 永田信他「戦後林業史」戦後日本の食料・農業・農村編集委員会編『戦後改革・経済復興期戦後日本の食料・農業・農村 第2巻 II』農林統計協会, 2014
P.309 掲載の参考文献
[1] 柿澤宏昭他編『保持林業』築地書館, 2018
[2] 柿澤宏昭『欧米諸国の森林管理政策-改革の到達点』日本林業調査会, 2018
[3] 志賀和人編著『森林管理の公共的制御と制度変化-スイス・日本の公有林管理と地域』日本林業調査会, 2018

9. 木材の生産と利用

P.315 掲載の参考文献
[1] 太田猛彦他編『森林の百科事典』丸善, pp.156-159, 1996
[2] 林業機械化協会『機械化林業入門』林業機械化協会, 2004
[3] 『森林施業プランナーテキスト改訂版』森林施業プランナー協会, 2016
P.317 掲載の参考文献
[1] 森林総合研究所編『森林大百科事典』朝倉書店, pp.371-375, 2009
[2] 林野庁監修『林業技術ハンドブック』全国林業改良普及協会, pp.1387-1417, 1998
P.319 掲載の参考文献
[1] 吉岡拓如他『森林利用学』丸善出版, 2020
P.325 掲載の参考文献
[1] 林野庁『森林・林業白書 平成30年版』農林統計協会, 2018
[2] 久保山裕史「木材価格」『最新木材工業事典』木材加工協会, 2019
P.329 掲載の参考文献
[1] 野田英志「森林資源活用に向けた木材市場・流通研究とその課題 (総説論文) -特集国産材を考える」林業経済, 57 (12), pp.1-13, 2005
[2] 小池芙美・興梠克久「原木市売市場の機能に関する一考察-株式会社伊万里木材市場を事例に」林業経済研究, 63 (10), pp.3-16, 2010
P.337 掲載の参考文献
[1] 林知行『プロでも意外に知らない <木の知識>』学芸出版社, 2012
P.341 掲載の参考文献
[1] 紙の博物館『日本の紙パルプ産業技術史』紙の博物館, 2010
[2] 日本製紙連合会『パルプ材便覧』日本製紙連合会, 2017
[3] 紙業タイムス社『知っておきたい紙パの実際』紙業タイムス社, 2017
P.343 掲載の参考文献
[1] 木口実他「森から生まれる新素材「セルロースナノファイバー」を紐解く」森林科学, 81, pp.15-18, 2017
[2] 中川仁編『農林バイオマス資源と地域利活用』養賢堂, pp.281-295, 2018
P.345 掲載の参考文献
[1] 日本エネルギー学会編『バイオマスハンドブック』オーム社, 2009
[2] 森林総合研究所監修『木材工業ハンドブック』丸善, 2004
[3] 高田克彦・林知行編『フォレスト・プロダクツ』共立出版, 2020
P.347 掲載の参考文献
[1] 屋我嗣良他編『木材科学講座 12 保存・耐久性』海青社, 1997
[2] 木材保存協会編『木材保存学入門 改訂4 版』日本木材保存協会, 2018
[3] 「木材保存」編集委員会編「木材保存の技術・研究のこれまでとこれから」木材保存, 44 (3), 2018
P.349 掲載の参考文献
[1] 早舩真智他, 森林計画誌, 50 (1), pp.1-13, 2016
[2] 荒谷明日兒「木材貿易と森林認証制度」堺正紘編著『森林政策学』日本林業調査会, 2004
P.352 掲載の参考文献
[1] 土木学会木材工学委員会木材利用マニュアル作成小委員会編『土木技術者のための木材工学入門』土木学会, 2017
P.354 掲載の参考文献
[1] 岡勝他「伐出との連携による地拵え・コンテナ苗植栽の一貫作業システムの評価」第123回日本森林学会大会学術講演集 E14, 2012

10. 森林の恵み

P.357 掲載の参考文献
[1] 全国特殊林産振興会監修『特用林産ハンドブック』地球社, 1976
P.359 掲載の参考文献
[1] 宮内泰介編『半栽培の環境社会学-これからの人と自然』昭和堂, 2009
P.361 掲載の参考文献
P.363 掲載の参考文献
[1] 農林水産省『平成29年度特用林産基礎資料』農林水産省HP, 2018
P.365 掲載の参考文献
[1] 山中勝次『キノコ・ワールド最前線』東京書籍, 2003
P.367 掲載の参考文献
[1] 農林水産省『農林水産統計-野生鳥獣資源利用実態調査 (令和元年度) 』 (https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/jibie/attach/pdf/index-1.pdf)
[2] 山田伸一「明治初期北海道におけるシカの産業利用」北方地域の人と環境の関係史-研究報告, pp.149-172, 2015
[3] 北海道経済部「エゾシカ活用実態調査事業報告書概要版」 (HP) 北海道経済部, 2011
P.369 掲載の参考文献
[1] 三橋淳『世界昆虫食大全』八坂書房, 2008
[2] 野中健一『民族昆虫学-昆虫食の自然誌』東京大学出版会, 2005
P.371 掲載の参考文献
[1] 渡邊高志『高知県有用植物ガイドブック』高知新聞総合印刷, 2016
[2] Watanabe, T. et al., A Handbook of Medicinal Plants of Nepal & Supplement I, 2013
P.373 掲載の参考文献
P.374 掲載の参考文献
[1] 新穂栄蔵『ストーブ博物館』北海道大学出版会, 1986
P.375 掲載の参考文献
[1] 蛯原一平他『森林と文化-森とともに生きる民俗知のゆくえ』共立出版, 2019
P.377 掲載の参考文献
[1] 橋本鉄男『ろくろ』法政大学出版局, 1979
[2] 市川健夫他『信州秋山郷-木鉢の民俗』川辺書林, 2010
[3] 岩西哲他『雪里-世界一の雪が育んだ里山』十日町市里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロ, 2013
P.379 掲載の参考文献
[1] 久野恵一監修, 萩原健太郎『民藝の教科書 4 かごとざる』グラフィック社, 2013
P.381 掲載の参考文献
[1] 門松昌彦他, 北海道大学演習林研究報告, 68 (1), pp.39-46, 2012
[3] 斎藤幸恵他, 木材学会誌, 61 (1), pp.25-32, 2015
P.383 掲載の参考文献
[1] 内村悦三編『竹の魅力と活用』創森社, 2004
P.385 掲載の参考文献
[1] 竹内淳子『草木布 I・II』法政大学出版局, 1995
[2] 永原慶二『新・木綿以前のこと-苧麻から木綿へ』中公新書, 1993
P.387 掲載の参考文献
[1] 田中求他『楮・三椏地域資源を活かす生活工芸双書』農山漁村文化協会, 2018
P.389 掲載の参考文献
[1] 永瀬喜助『漆の本-天然漆の魅力を探る』研成社, 1986
[2] 伊藤清三『日本の漆』東京文庫出版部, 1979
[3] 宮越哲雄『漆学-植生, 文化から有機化学まで』明治大学出版会, 2016

11. 森林利用の歴史

P.395 掲載の参考文献
[1] 野崎玲児・奥富清「東日本における中間温帯性自然林の地理的分布とその森林帯的位置づけ」日本生態学会誌, 40 (2), pp.57-69, 1990
[2] 大住克博・三谷絵里子「草山から里山林へ-里山のコナラ林はどのように成立したのか」生物科学, 69, pp.230-237, 2019
[3] 大阪市立自然史博物館『氷河時代-気候変動と大阪の自然』大阪市立自然史博物館, 2016
P.399 掲載の参考文献
[1] 野本寛一『神と自然の景観論-信仰環境を読む』講談社, 2006
[2] 大住克博「日本列島の森林の歴史的変化-人との関係において」中静透・菊沢喜八郎編『森林の変化と人類』共立出版, 2018
[3] 鈴木正崇『山岳信仰-日本文化の根底を探る』中央公論新社, 2015
P.403 掲載の参考文献
[1] 大住克博「日本列島の森林の歴史的変化」中静透・菊澤喜八郎編『森林の変化と人類』共立出版, pp.68-123, 2018
[2] 松島良雄「スギの造林史」佐藤彌太郎監修『スギの研究』養賢堂, pp.97-145, 1950
[3] 土倉梅造監修『完全復刻吉野林業全書』日本林業調査会, 1983
P.409 掲載の参考文献
[1] 福田淳『社寺と国有林』日本林業調査会, 2012
[2] 萩野敏雄『御料林経営の研究』日本林業調査会, 2006
P.411 掲載の参考文献
[1] 半田良一編『現代の林学1 林政学』文永堂出版, 2003
[2] 林野廳『徳川時代に於ける林野制度の大要』林野共済会, 1954
[3] 萩野敏夫『官林・官有林野の研究-その国有林前史と30 年』日本林業調査会, 2008
P.415 掲載の参考文献
[1] 香田徹也編著『日本近代林政年表 増補版 1867-2009』日本林業調査会, 2011
[2] 樺太林業史編纂会『樺太林業史』農林出版, 1960
P.421 掲載の参考文献
[1] 水本邦彦『草山の語る近世』山川出版社, 2003
[2] 柳沢直他『地域資源を活かす生活工芸双書 萱』農山漁村文化協会, 2018
[3] 土屋俊幸「山村」『景観2近世・近現代 日本村落史講座 3』雄山閣, 1991
P.423 掲載の参考文献
[1] 梶浦善太「天蚕飼育のメッカ安曇野市天蚕センターの歴史と今後の展望」蚕糸・昆虫バイオテック, 82 (2), pp.91-95, 2013
[2] 岩井薫生他「我が国セルロイド工業の軌跡」産業考古学研究, 2, pp.1-16, 2015
[3] 徳田宏「溶解パルプから製造されるビスコースレーヨン」紙パ技協誌, 68 (8), pp.880-885, 2014
P.425 掲載の参考文献
[1] 福井勝義『焼畑のむら-昭和45年, 四国山村の記録』柊風舎, 2018
[2] 鈴木玲治・大石高典「焼畑復活と地域社会-地域資源に着目した地域振興の可能性」農業と経済, 86 (6), pp.41-51, 2020
P.427 掲載の参考文献
[1] 佐竹昭『近世瀬戸内の環境史』吉川弘文館, 2012
[2] 千葉徳爾『はげ山の研究』そしえて, 1991
[3] 芳賀和樹, 林業経済, 64 (7), pp.19-36, 2011
P.429 掲載の参考文献
[1] 徳川林政史研究所編『森林の江戸学 II』東京堂出版, 2015
P.435 掲載の参考文献
[1] 林政総合協議会編『日本の造林百年史』日本林業調査会, 1980
[2] 日本林業技術協会編『林業技術史 3』日本林業技術協会, 1973
P.437 掲載の参考文献
[1] 新城常三『庶民と旅の歴史』日本放送出版協会, 1971
[2] ナウマン, N.『山の神』野村伸一・桧枝陽一郎訳, 言叢社, 1994
[3] 鈴木正崇『山岳信仰-日本文化の根底を探る』中公新書, 2015
P.438 掲載の参考文献
[1] Fritzboger, B., Environmental Agency. Forest Histories from Denmark, c.1500-2000, Transcending Boundaries, Bjork, F. et al., eds., p.75, 2009
P.439 掲載の参考文献
[1] 竹本太郎『学校林の研究-森と教育をめぐる共同関係の軌跡』農山漁村文化協会, 2009
P.440 掲載の参考文献
[1] 伊藤孝『日本の近代化遺産-新しい文化財と地域の活性化』岩波書店, 2000
[2] 柴崎茂光「森林が有する文化的な価値の歴史的変遷」林業経済研究, 65 (1), pp.3-14, 2019

12. 森林の健康

P.443 掲載の参考文献
[1] 樹木医学会編『樹木医学の基礎講座』海青社, p.364, 2014
P.447 掲載の参考文献
[1] 眞山滋志・土佐幸雄編『植物病理学 第2版』文永堂出版, 2020
[2] 樹木医学会編『樹木医学の基礎講座』海青社, 2014
[3] 黒田慶子他共編著『森林病理学』朝倉書店, 2020
P.449 掲載の参考文献
[1] 真宮靖治編『森林保護学』文永堂出版, 1992
[2] 升屋勇人編『森林と菌類』共立出版, 2018
[3] 黒田慶子他編著『森林病理学』朝倉書店, 2020
P.453 掲載の参考文献
[1] 小林富士雄・竹谷明彦編著『森林昆虫総論・各論』養賢堂, 1994
[2] 森林総合研究所編『森林大百科事典』朝倉書店, 2009
[3] 鈴木和夫編著『森林保護学』朝倉書店, 2004
P.455 掲載の参考文献
[1] 小林富士雄・竹谷明彦編著『森林昆虫総論・各論』養賢堂, 1994
P.459 掲載の参考文献
[1] 千葉徳爾『オオカミはなぜ消えたか-日本人と獣の話』新人物往来社, 1995
P.463 掲載の参考文献
[1] K'ery, M.・Schaub, M.『BUGSで学ぶ階層モデリング入門-個体群のベイズ解析』飯島勇人他訳, 共立出版, 2016
[2] O'Connell, A. F. 他『カメラトラップによる野生生物調査入門-調査設計と統計解析』飯島勇人他訳, 東海大学出版部, 2018
[3] 梶光一・飯島勇人編『日本のシカ-増えすぎた個体群の科学と管理』東京大学出版会, 2017
P.465 掲載の参考文献
[1] 日本生態学会編『外来種ハンドブック』地人書館, 2002
[2] 西川潮・宮下直編『外来生物-生物多様性と人間社会への影響』裳華房, 2011
P.467 掲載の参考文献
[1] 岸本寿男・山田彰雄監修『ズーノーシスハンドブック』メディカルサイエンス社, 2009
[2] 岡部貴美子他「マダニが媒介する動物由来新興感染症対策のための野生動物管理」保全生態学研究, 2019
P.469 掲載の参考文献
[1] 日本緑化センター『松保護士の手引き』日本緑化センター, 2015
P.471 掲載の参考文献
[1] 黒田慶子編著『ナラ枯れと里山の健康』林業改良普及双書 157, 全国林業改良普及協会, 2008
[2] 樹木医学会編『樹木医学の基礎講座』海青社, 2014
P.472 掲載の参考文献
[1] 自然環境研究センター編『特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン及び保護管理の手引き (カワウ編) 』環境省, 2013
[2] 日本林業技術協会編『森の野鳥を楽しむ101のヒント』東京書籍, 2004
P.473 掲載の参考文献
[1] 鈴木和夫編著『樹木医学』朝倉書店, 1999
[2] 堀江博道編著『樹木医ことはじめ』大誠社, 2016

13. 森林と災害

P.479 掲載の参考文献
[1] 中村太士・菊沢喜八郎編『森林と災害』共立出版, 2018
[2] 多田泰之「国土の変遷と災害」水利科学, 363, pp.121-137, 2018
[3] 太田猛彦『森林飽和-国土の変貌を考える』NHKブックス, 2012
P.483 掲載の参考文献
[1] 真木太一『風害と防風施設』文永堂出版, 1987
[2] 伊藤学『風のはなし』技報堂出版, pp.132-137, 1986
[3] 石川政幸『森林の防霧防潮, 飛砂防止機能 森林の公益的解説シリーズ 9』日本治山治水協会, pp.7-37, 1988
P.485 掲載の参考文献
[1] 塚本良則『森林・水・土の保全-湿潤変動帯の水文地形学』朝倉書店, 1998
[2] 恩田裕一編『人工林荒廃と水・土砂流出の実態』岩波書店, 2008
P.487 掲載の参考文献
[1] 塚本良則・小橋澄治編『新砂防工学』朝倉書店, 1991
[2] 東三郎監修, 高谷精二編著『砂防学概論』鹿島出版会, 1991
[3] 砂防学会監修『砂防学講座 3 斜面の土砂移動現象』山海堂, 1992
P.489 掲載の参考文献
[1] 千木良雅弘『深層崩壊』近未来社, 2013
[2] 蒲原潤一・内田太郎「深層崩壊対策技術に関する基本的事項」国土技術政策総合研究所資料, No.807, p.40, 2014
P.493 掲載の参考文献
[1] 日本林業技術協会編『森林・林業百科事典』丸善, 2001
[2] 鈴木秀典他, 山林, 1548, pp.56-64, 2013
P.497 掲載の参考文献
[1] 前野紀一他『雪崩と吹雪基礎雪氷学講座 III』古今書院, pp.13-81, 2000
P.501 掲載の参考文献
[1] 渓畔林研究会編『水辺林の保全と再生に向けて-米国国有林の管理指針と日本の取り組み』日本林業調査会, 1997
[2] 山本晃一編『流木と災害-発生から処理まで』技報堂出版, 2009
[3] 芳賀弘和他「森林流域からの倒木や流木の流出」水環境学会誌, 29, pp.207-213, 2006
P.503 掲載の参考文献
[2] 浅野友子他, 砂防学会誌, 70, pp.12-23, 2018
P.505 掲載の参考文献
[1] 森林総合研究所編『森林大百科事典』朝倉書店, 2009
[2] 佐々木寧他『津波と海岸林-バイオシールドの減災効果』共立出版, 2013
P.507 掲載の参考文献
[1] 坂本知己「海岸林の津波被害と津波被害軽減機能」中村太士・菊沢喜八郎編『森林と災害』共立出版, pp.167-197, 2018
P.509 掲載の参考文献
[1] Pyne, S. J. et al., Introduction to Wildland Fire, 2nd ed., John Wiley & Sons, 1996
[2] 後藤義明「近年の林野火災発生状況と大規模林野火災」山林, 1617, pp.54-61, 2019
P.511 掲載の参考文献
[1] 諫本信義・高宮立身「1991年9月, 台風19号により発生した大分県における森林被害の要因解析」森林立地, 34, pp.98-105, 1992
[2] 佐伯正夫・杉山利治「林木の冠雪害危険地域」林業試験場研究報告 172, pp.117-137, 1965
[3] 嘉戸昭夫「スギ人工林における冠雪害抵抗性の推定とその応用に関する研究」富山県林業技術センター研究報告 14, pp.1-77, 2001
P.514 掲載の参考文献
[1] 中村太士・菊澤喜八郎編『森林と災害』共立出版, 2018
[2] グリーンインフラ研究会編『決定版! グリーンインフラ』日経BP社, 2017

14. 森林を楽しむ

P.519 掲載の参考文献
[1] 北村昌美「森林と文化」『森林の百科事典』丸善, pp.68-89, 1996
[2] 土屋俊幸他「森林の総合的利用とそのシステム」『林業技術ハンドブック』全国林業改良普及協会, pp.239-323, 1998
P.521 掲載の参考文献
[1] 菅原聡他『遠い林・近い森-森林観の変遷と文明』愛智出版, 1995
[2] 伊藤精晤編『森林風致計画学』文永堂出版, 1991
[3] 品田穣『ヒトと緑の空間-かかわりの原構造』東海大学出版会, 2004
P.525 掲載の参考文献
[1] 前田勇編『現代観光学キーワード事典』学文社, p.161, 1998
[2] 山と渓谷 (創刊1000号記念号) 別冊付録「登山用語小辞典」p.230, 2018
[3] 水産庁HP (http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/tamenteki/kaisetu/engan/)
P.527 掲載の参考文献
[1] 日本生産性本部『2015 レジャー白書-国内旅行のゆくえと余暇』生産性出版, 2015
[2] 平野悠一郎「マウンテンバイカーによる新たな森林利用の試みと可能性」日本森林学会誌, 98 (1), pp.1-10, 2016
[3] 日本能率協会総合研究所「トレイルランニング実態調査」2014 (http://www.jmar.co.jp/job/sports/topic20140905.html) (アクセス日 : 2016年3月16日)
P.529 掲載の参考文献
[1] 高山範理『エビデンスからみた森林浴のストレス低減効果と今後の展開』新興医学出版社, 2012
[2] 上原巌・高山範理他『森林アメニティー学』朝倉書店, 2017
P.531 掲載の参考文献
[1] 大石康彦・井上真理子『森林教育』海青社, 2015
[2] 国立教育政策研究所教育課程研究センター『環境教育指導資料幼稚園・小学校編』東洋館出版, 2014
[3] 井上雅文他編『木力検定 1~4』海青社, 2012-2017
P.533 掲載の参考文献
[1] 村串仁三郎『国立公園成立史の研究』法政大学出版局, 2005
[2] 田中伸彦「明治期から1960年代にかけての日本の観光レクリエーションに関わる施策の動向」林業経済, 60 (4), pp.1-16, 2007
[3] 畠山武道『自然保護講義 第2版』北海道大学図書刊行会, 2008
P.535 掲載の参考文献
[1] 高橋理喜男『都市林の設計と管理』農林出版, 1977
P.537 掲載の参考文献
[1] 黒田乃生「地域の文化的景観と森林」奥敬一他編著『魅力ある森林景観づくりガイド-ツーリズム, 森林セラピー, 環境教育のために』全国林業改良普及協会, pp.158-171, 2007
P.539 掲載の参考文献
[1] 堀繁他『フォレストスケープ-森林景観のデザインと演出』全国林業改良普及協会, 1997
[2] 静岡県『静岡県森林形成ガイドライン』静岡県, 2006
P.541 掲載の参考文献
[1] 塩田敏志編著『現代林学講義8 森林風景計画学』地球社, 2008
[2] 中村良夫『風景学入門』中公新書, pp.60-61, 1982
P.543 掲載の参考文献
[1] 八巻一成「利用体験を考慮した自然公園管理のあり方」小林昭裕・愛甲哲也編著『利用者の行動と体験』古今書院, pp, 214-229, 2008
P.545 掲載の参考文献
[1] 田辺和俊『ゼロから学ぶリスク論』日本評論社, 2005
[2] 村越真・長岡健一『山のリスクと向き合うために』東京新聞, 2015
P.547 掲載の参考文献
[1] 栗山浩一他『初心者のための環境評価入門』勁草書房, 2013
[2] フィールド, B.C.『入門自然資源経済学』庄子康他訳, 日本評論社, 2016

15. 森林と社会

P.555 掲載の参考文献
[1] 藤村美穂編『村落社会研究 52 現代社会は「山」との関係を取り戻せるか』農山漁村文化協会, 2016
[2] 小田切徳美『農山村は消滅しない』岩波新書, 2014
[3] 佐藤宣子『地域の未来・自伐林業で定住化を図る-技術, 経営, 継承, 仕事術を学ぶ旅』全国林業改良普及協会, 2020
P.557 掲載の参考文献
[1] 佐藤宣子他編著『林業新時代-「自伐」がひらく農林家の未来』農山漁村文化協会, 2014
[2] 中嶋健造編著『New 自伐型林業のすすめ』全国林業改良普及協会, 2015
[3] 佐藤宣子「新しい自伐林業の胎動-自伐第3世代の若者が描くバランス・スタイル・デザイン」現代林業, 605, pp.38-45, 2016
P.563 掲載の参考文献
[1] 松村正治「里山ボランティアにかかわる生態学的ポリティクスへの抗い方-身近な環境調査による甫民デザインの可能性」環境社会学研究, 13, 2007
[2] 山本信次編『森林ボランティア論』林業調査会, 2003
[3] 国土食化推進機構, ぐりーんもあ, 83, 2018
P.567 掲載の参考文献
[1] 岡田知弘『地域づくりの経済学入門』自治体研究社, 2005
[2] 小田切徳美『農山村は消滅しない』岩波書店, 2014
[3] 藤村美穂編『現代社会は「山」との関係を取り戻せるか』農山漁村文化協会, 2016
P.569 掲載の参考文献
[1] 濱田武士他『福島に農林漁業をとり戻す』みすず書房, 2015
[2] 守友裕一他『福島農からの日本再生-内発的地域づくりの展開』農山漁村文化協会, 2014
P.571 掲載の参考文献
[1] 山村再生研究会編『山村再生ビジネスとマーケティング』日本林業調査会, 2015
[2] 日経BP環境フォーラム編『グリーンエコノミー時代を拓く-森で経済を作る』日経BP社, 2012
P.573 掲載の参考文献
[1] Loew, T. et al., Bedeutung der internationlen CSR-Diskussion fur Nachhaltigkeit und die sich, daraus ergebenden Anforderungen an Unternehmen mit Fokus Berichterstattung, Munster, 2004
P.575 掲載の参考文献
[1] 諸富徹・沼尾波子編『水と森の財政学』日本経済評論社, 2012
P.577 掲載の参考文献
[1] 相川高信・柿澤宏昭「先進諸国におけるフォレスターの育成及び資格制度の現状と近年の変化の方向」林業経済研究, 61 (1), pp.96-107, 2015
[2] 相川高信・柿澤宏昭「森林施業プランナー研修における転移過程とその成果の評価」林業経済研究, 63 (2), pp.1-12, 2017
P.579 掲載の参考文献
[1] 藤原三夫・垂水亜紀「林業新規就業者の転職要因-愛媛県を対象にして」志賀和人他編著『地域森林管理の主体形成と林業労働問題』日本林業調査会, pp.342-361, 2011
[2] 興梠克久編著『「緑の雇用」のすべて』日本林業調査会, 2015
P.581 掲載の参考文献
[1] 総合地球環境学研究所編『総合地球環境学事典』弘文堂, 2010
P.583 掲載の参考文献
[1] 笹岡正俊「農園開発-アブラヤシ生産の現状と問題」村井吉敬他編『現代インドネシアを知るための60章』明石書店, 2013
[2] 笹岡正俊「紙の原料生産地で何が起きているのか-環境ガバナンスをめぐる『隠れた物語』を掘り起こす」鈴木幸人編『かなしむ人間』北海道大学出版会, 2019
P.585 掲載の参考文献
[1] 井上真他編『森林の百科』朝倉書店, pp.448-449・pp.625-628, 2003
[2] Burley, J. et al. eds., Encyclopedia of Forest Sciences, Elsevier Academic Press, pp.1136-1143, 2004
P.589 掲載の参考文献
[1] 八巻一成「国立公園管理と協働」森林科学, 53, pp.23-26, 2008
[2] 畠山武道他『イギリス国立公園の現状と未来』北海道大学出版会, 2012
P.591 掲載の参考文献
[1] 平松紘『イギリス緑の庶民物語』明石書店, 1999
P.592 掲載の参考文献
[1] 林野庁「きのこや山菜の出荷制限等の状況について」 (https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/kinoko/syukkaseigen.html)
[2] 林野庁「きのこ原木及び菌床用培地の当面の指標値の設定について」 (https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/shiitake/sihyouti.html)

16. 気候変動と森林

P.595 掲載の参考文献
[1] 平田泰雅他『REDD-plus Cookbook』森林総合研究所REDD研究開発センター, 2012
P.597 掲載の参考文献
[1] IPCC, 2006 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories Volume 4 : Agriculture, Forestry and Other Land Use, 2006
[2] IPCC, IPCC report on GPG-LULUCF, 2003
P.601 掲載の参考文献
[1] 荒木雅弘『マンガでわかる機械学習』オーム社, 2018
[2] Biome-BGC DOI (https://doi.org/10.3334/ORNLDAAC/805)
[3] 森林総合研究所北海道支所『温暖化により被害の拡大が危惧される森林病害虫』森林総合研究所, 2014
P.605 掲載の参考文献
[1] 松井哲哉他「気候変動が天然林の潜在生育域に与える影響の評価と温暖化適応策」不動産学会誌, 29, pp.52-58, 2015
P.607 掲載の参考文献
P.609 掲載の参考文献
[1] 飯島慈裕・佐藤友徳編『北半球寒冷圏陸域の気候・環境変動』気象研究ノート, 230, 日本気象学会, 2014
[2] 酒井昭『植物の分布と環境適応-熱帯から極地・砂漠へ』朝倉書店, 1995
P.613 掲載の参考文献
[1] Secretariat of the Convention on Biological Diversity, Connecting Biodiversity and Climate Change Mitigation and Adaptation : Report of the Second Ad Hoc Technical Expert Group on Biodiversity and Climate Change, Montreal, Technical Series No. 41, 2009
[2] IPCC『気候変動 2014-影響, 適応及び脆弱性. IPCC 第5次評価報告書第2作業部会報告書環境省翻訳版』環境省, 2014
[3] 古川拓哉他『REDD-plus Cookbook Annex. 調査マニュアル Vol.6. 環境セーフガード解説』森林研究・整備機構森林総合研究所REDD研究開発センター, 2018
P.617 掲載の参考文献
P.619 掲載の参考文献
[1] 環境省『気候変動の観測・予測及び影響評価統合レポート 2018-日本の気候変動とその影響』p.130, 2018
[2] 塚本良則『森林・水・土の保全-湿潤変動帯の水文地形学』朝倉書店, p.138, 1998
P.627 掲載の参考文献
[1] FAO, 2013 (http://www.fao.org/docrep/018/i3253e/i3253e.pdf)
[2] 吉良竜夫『地球生態系の危機-農と食の未来』新潮社, 2012
P.629 掲載の参考文献
P.631 掲載の参考文献
[1] 宮城豊彦他『マングローブ-なりたち・人びと・みらい』古今書院, pp.124-126, 2003

最近チェックした商品履歴

Loading...