• HOME
  •  > 
  • 栄養学
  •  > 
  • 雑誌
  •  >  ニュートリションケア 2022年秋季増刊号 これだけでわかる! 摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎

ニュートリションケア 2022年秋季増刊号 これだけでわかる! 摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎

出版社: メディカ出版
発行日: 2022-09-01
分野: 栄養学  >  雑誌
ISBN: 9784840477906
ISSN: 18823343
雑誌名:
特集: これだけでわかる! 摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎
電子書籍版: 2022-09-01 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,080 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,080 円(税込)

目次

  • 特集 栄養治療に役立つ
       これだけでわかる! 摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎

    【第1章 摂食嚥下機能のメカニズム・誤嚥性肺炎】
    1 摂食嚥下の器官と運動のメカニズム
    2 摂食嚥下障害とその原因
    3 脳血管障害による摂食嚥下障害
    4 サルコペニアによる摂食嚥下障害
    5 老化による摂食嚥下機能の低下(老嚥)
    6 薬剤性嚥下障害
    7 誤嚥性肺炎とその兆候、治療と予防

    【第2章 摂食嚥下障害の評価・リハビリテーション・ケア】
    1 摂食嚥下障害のリハビリテーションとケアにチームでかかわる重要性
    2 管理栄養士が摂食嚥下チームで果たす役割
    3 看護師が摂食嚥下チームで果たす役割
    4 薬剤師が摂食嚥下チームで果たす役割
    5 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が摂食嚥下チームで果たす役割
    6 摂食嚥下機能の評価方法
    7 嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)
    8 摂食嚥下障害のリハビリテーション
    9 摂食嚥下障害患者への食事介助とその観察・評価
    10 摂食嚥下障害患者への口腔ケア・歯科衛生士の役割

    【第3章 摂食嚥下リハビリテーションに対する算定と加算・チーム連携】
    1 摂食嚥下リハビリテーションに関する算定と加算・多職種連携
    2 他院、他施設、在宅との情報共有の際に管理栄養士が注意すること
    3 摂食嚥下障害のリハビリテーション・ケアをチームで行う際の今後の課題と期待

    【第4章 嚥下調整食と直接訓練】
    1 嚥下調整食とは
    2 「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021」を用いた栄養管理
    3 食形態の決定と変更、嚥下調整食の確認
    4 嚥下調整食(とろみ)をつくるときに役立つ食品や道具
    5 嚥下調整食をつくるときの注意点・水分調整時の注意点
    6 市販品の基準と選び方
    7 食具や食器の選び方

    【第5章 WEBでダウンロードできる嚥下調整食レシピ】
    1 えびしんじょう
    2 筑前煮
    3 しゅうまい
    4 タンドリーフィッシュ
    5 ロールドビーフ
    6 ほうれんそうの白和え
    7 アップルパイ
    8 豆大福
    (今宮和歌子・越場敬彦・豊島明子・伊藤美穂子)

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 摂食嚥下機能のメカニズム・誤嚥性肺炎

P.14 掲載の参考文献
1) 道脇幸博. コンピュータグラフィックスで見る嚥下と誤嚥のメカニズム (DVD版). 東京, みちわき研究所, 2022.
P.20 掲載の参考文献
1) Igarashi, K. et al. Survey of suspected dysphagia prevalence in home-dwelling older people using the 10-Item Eating Assessment Tool (EAT-10). PLos One. 14 (1), 2019, e0211040.
2) 佐藤裕二ほか編. よくわかる高齢者歯科学. 京都, 永末書店, 2018, 231p.
3) 出江紳一ほか編. 摂食嚥下リハビリテーション. 第3版. 才藤栄一ほか監修. 東京, 医歯薬出版, 2016, 432p.
4) 片桐伯真ほか編. 疾患別に診る嚥下障害. 藤島一郎監修. 東京, 医歯薬出版, 2012, 488p.
5) Baijens, LW. et al. European society for swallowing disorders : European union geriatric medicine society white paper : Oropharyngeal dysphagia as a geriatric syndrome. Clin. Interv. Aging. 11, 2016, 1403-28.
6) Lin, LC. et al. Prevalence of impaired swallowing in institutionalized older people in taiwan. J. Am. Geriatr. Soc. 50 (6), 2002, 1118-23.
7) 森戸光彦ほか編. 老年歯科医学. 東京, 医歯薬出版, 2015, 480p.
P.25 掲載の参考文献
1) Kober, SE. et al. Effects of motor imagery and visual neurofeedback on activation in the swallowing network : A realtime fMRI study. Dysphagia. 34 (6), 2019, 879-95.
2) Bath, PM. et al. Swallowing therapy for dysphagia in acute and subacute stroke. Cochrane Database Syst. Rev. 10 (10), 2018, CD000323.
3) 厚生労働省. 厚生労働統計一覧. (https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/, 2022年5月閲覧).
P.29 掲載の参考文献
1) Wakabayashi, H. Presbyphagia and sarcopenic dysphagia : Association between aging, sarcopenia, and deglutition 7-103.
2) Mori, T. et al. Development, reliability, and validity of a diagnostic algorithm for sarcopenic dysphagia. JCSM Clinical Reports. 2 (2), 2017, 1-10.
3) Wakabayashi, H. et al. The prevalence and prognosis of sarcopenic dysphagia in patients who require dysphagia rehabilitation. J. Nutr. Health Aging. 23 (1), 2019, 84-8.
4) Miyauchi, N. et al. Effect of early versus delayed mobilization by physical therapists on oral intake in patients with sarcopenic dysphagia after pneumonia. Eur. Geriatr. Med. 10 (4), 2019, 603-7.
5) Nagano, A. et al. Rehabilitation nutrition for iatrogenic sarcopenia and sarcopenic dysphagia. J. Nutr. Health Aging. 23 (3), 2019, 256-65.
P.34 掲載の参考文献
1) Wakabayashi, H. Presbyphagia and sarcopenic dysphagia : Association between aging, sarcopenia, and deglutition disorders. J. Frailty Aging. 3 (2), 2014, 97-103.
2) 日本歯科医師会. 通いの場で活かすオーラルフレイル対応マニュアル : 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に向けて : 2020年版/概要リーフレット. (https://www.jda.or.jp/oral_flail/2020, 2022年5月閲覧).
3) 水口俊介ほか. 高齢期における口腔機能低下 : 学会見解論文 2016年度版. 老年歯科医学. 31 (2), 2016, 81-99.
4) 古川浩三. 嚥下における喉頭運動のX線学的解析 : 特に年齢変化について. 日本耳鼻咽喉科学会会報. 87 (2), 1984, 169-81.
5) Onodera, S. et al. Effects of wearing and removing dentures on oropharyngeal motility during swallowing. J. Oral Rehabil. 43 (11), 2016, 847-54.
P.39 掲載の参考文献
1) 日本老年医学会編. "高齢者薬物療法の注意点 : 薬物有害事象の回避 : 多剤併用 (polypharmacy) の問題点". 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 2015. 東京, メジカルビュー社, 2015, 14.
2) Nativ-Zeltzer, N. et al. Validation of the PILL-5 : A 5-Item Patient Reported Outcome Measure for Pill Dysphagia. Front. Surg. 6, 2019, doi : 10.3389/fsurg.2019.00043.
3) ニュートリー. もしかしたら, 錠剤嚥下障害かも!? (https://www.nutri.co.jp/nutrition/pill-5/index.html, 2022年6月閲覧).
P.43 掲載の参考文献
1) 日本呼吸器学会編. 成人肺炎診療ガイドライン 2017. 東京, 日本呼吸器学会, 2017, 175p.
2) Yamaya, M. et al. Interventions to prevent pneumonia among older adults. J. Am. Geriatr. Soc. 49 (1), 2001, 85-90.
3) 日本呼吸器学会編. 医療・介護関連肺炎 (NHCAP) 診療ガイドライン. 東京, メディカルレビュー社, 2011, 39p.
4) Komiya, K. et al. Prognostic implications of aspiration pneumonia in patients with community acquired pneumonia : A systematic review with meta-analysis. Sci. Rep. 6, 2016, 38097.

第2章 摂食嚥下障害の評価・リハビリテーション・ケア

P.48 掲載の参考文献
1) 関谷秀樹ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 東邦大学大森病院・嚥下チームは, なぜ仲よしか? ニュートリションケア. 14 (12), 2021, 1174-9.
2) 関谷秀樹ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 嚥下チームのつくり方とこれからの課題. ニュートリションケア. 15 (3), 2022, 266-71.
3) 山崎香代ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 看護師がつなぐ, 嚥下障害対策の各科連携. ニュートリションケア. 14 (10), 2021, 976-81.
P.52 掲載の参考文献
1) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食委員会. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌. 25 (2), 2021, 135-49.
2) 井上佐知子ほか. 品川大田医療福祉栄養士の会の取り組み. 外科と代謝・栄養. 48 (2), 2014, 87p.
P.57 掲載の参考文献
1) 公益社団法人日本看護協会. 認定看護師教育基準カリキュラム (特定行為研修を組み込んでいない教育課程 : A課程教育機関). (https://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2022/03/15_sesshokuengeshougaikango_A_20220330.pdf, 2022年7月閲覧).
2) 山崎香代ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 看護師がつなぐ, 嚥下障害対策の各科連携. ニュートリションケア. 14 (10), 2021, 976-81.
P.60 掲載の参考文献
1) 平澤数馬ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : NSTとの理想的な連携と薬剤師が摂食嚥下チームに必要な理由とは? ニュートリションケア. 15 (1), 2022, 82-7.
2) Nativ-Zeltzer, N. et al. Validation of the PILL-5 : A 5-Item Patient Reported Outcome Measure for Pill Dysphagia. Front. Surg. 6 (43), 2019, doi : 10.3389/fsurg.2019.00043.
3) 金原寛子ほか. 嚥下サポートチームにおける薬剤師の役割. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 24 (2), 2020, 184-93.
P.70 掲載の参考文献
1) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 摂食嚥下障害の評価 2019. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌. 23 (2), 2019, 107-36.
2) 杉山みち子ほか. 外科治療におけるミールラウンドの意義. 外科と代謝・栄養. 55 (2), 2021, 74-7.
3) 大岡貴史. クリニカル 地域歯科医療における摂食嚥下機能への支援や関わり. 日本歯科医師会雑誌. 68 (9), 2015, 846-56.
4) Crary, MA. et al. Initial psychometric assessment of a functional oral intake scale for dysphagia in stroke patients. Arch. Phys. Med. Rehabil. 86 (8), 2005, 1516-20.
P.75 掲載の参考文献
1) 兵頭政光ほか. 嚥下内視鏡検査におけるスコア評価基準 (試案) の作成とその臨床的意義. 日本耳鼻咽喉科学会会報. 113 (8), 2010, 670-8.
2) 板東秀樹. 高齢者嚥下障害に対する嚥下内視鏡検査・嚥下造影検査の概要. Monthly Book ENTONI. 196, 2016, 119-25.
3) 山脇正永. 嚥下機能評価の実際とその解釈. 診断と治療. 106 (10), 2018, 1199-204.
4) 二藤隆春. 嚥下障害の診断. Monthly Book ENTONI. 175, 2015, 1-9.
P.80 掲載の参考文献
1) 藤島一郎. よくわかる嚥下障害. 改訂第3版. 大阪, 永井書店, 2012, 342p.
2) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 訓練法のまとめ (2014版). 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 18 (1), 2014, 55-89.
3) Carnaby-Mann, GD. et al. Examining the evidence on neuromuscular electrical stimulation for swallowing : a meta-analysis. Arch. Otolaryngol. Head Neck Surg. 133 (6), 2007, 564-71.
4) 永見慎輔ほか. 舌骨・喉頭領域への次の一手! : 舌骨喉頭領域に対する神経筋電気刺激. Medical Rehabilitation. (259), 2021, 25-30.
5) 杉下周平ほか. 直接訓練に干渉波電気刺激療法を併用し嚥下反射遅延が改善した1例. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 22 (1), 2018, 52-8.
P.90 掲載の参考文献
1) Chalmers, JM. et al. The oral health assessment tool : validity and reliability. Aust. Dent. J. 50 (3), 2005, 191-9.
2) 松尾浩一郎ほか. 口腔アセスメントシートOral Health Assessment Tool 日本語版 (OHAT-J) の作成と信頼性, 妥当性の検討. 日本障害者歯科学会雑誌. 37 (1), 2016, 1-7.
3) 東京医科歯科大学 (TMDU) 大学院地域・福祉口腔機能管理学分野. OHATについて. (https://www.ohcw-tmd.com/research/ohat.html, 2022年6月閲覧).
4) Ikeda, M. et al. Effective elimination of contaminants after oral care in elderly institutionalized individuals. Geriatr. Nurs. 35 (4), 2014, 295-9.
5) 荒井昌海ほか. 老人介護保健施設における口腔衛生管理の長期的効果 : Oral Health Assessment Tool スコアでみた変化. 老年歯科医学. 35 (1), 2020, 52-60.

第3章 摂食嚥下リハビリテーションに対する算定と加算・チーム連携

P.97 掲載の参考文献
1) 関谷秀樹. 摂食嚥下支援加算. 日本医師会雑誌. 149 (12), 2021, 2179.
2) 関谷秀樹ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 摂食嚥下支援加算と嚥下チーム. ニュートリションケア. 14 (9), 2021, 874-8.
3) 山崎香代ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 看護師がつなぐ, 嚥下障害対策の各科連携. ニュートリションケア. 14 (10), 2021, 976-81.
4) 中村芽以子ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 嚥下チームで活躍する管理栄養士に! ニュートリションケア. 14 (11), 2021, 1080-4.
5) 関谷秀樹ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 東邦大学大森病院・嚥下チームは, なぜ仲よしか? ニュートリションケア. 14 (12), 2021, 1174-9.
6) 平澤数馬ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : NSTとの理想的な連携と薬剤師が摂食嚥下チームに必要な理由とは? ニュートリションケア. 15 (1), 2022, 82-7.
7) 関谷秀樹ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 訪問診療における嚥下チームと医歯薬連携. ニュートリションケア. 15 (2), 2022, 178-83.
8) 関谷秀樹ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 嚥下チームのつくり方とこれからの課題. ニュートリションケア. 15 (3), 2022, 266-71.
9) 厚生労働省. "個別事項 (その4) について : 総-7-2". 中央社会保険医療協議会総会 (第497回) 議事次第. (https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00120.html, 2022年6月閲覧).
10) Crary, MA. et al. Initial psychometric assessment ofa functional oral intake scale for dysphagia in stroke patients. Arch. Phys. Med. Rehabil. 86 (8), 2005, 1516-20.
11) 厚生労働省. "摂食嚥下支援加算の見直し". 令和4年度診療報酬改定の概要. 137-9. (https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000943459.pdf, 2022年6月閲覧).
P.100 掲載の参考文献
1) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食委員会. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 135-49.
2) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 発達期摂食嚥下障害児 (者) のための嚥下調整食分類 2018. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 22 (1), 2018, 59-73.
P.105 掲載の参考文献
1) 関谷秀樹ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 東邦大学大森病院・嚥下チームは, なぜ仲よしか? ニュートリションケア. 14 (12), 2021, 1174-9.
2) 関谷秀樹ほか. 摂食嚥下支援加算のための摂食嚥下チームのつくり方 : 嚥下チームのつくり方とこれからの課題. ニュートリションケア. 15 (3), 2022, 266-71.

第4章 嚥下調整食と直接訓練

P.113 掲載の参考文献
1) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2013. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 17 (3), 2013, 255-67.
2) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 発達期摂食嚥下障害児 (者) のための嚥下調整食分類 2018. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 22 (1), 2018, 59-73.
3) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食委員会. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 135-49.
P.120 掲載の参考文献
1) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2013. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 17 (3), 2013, 255-67.
2) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 嚥下調整食委員会. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 135-49.
3) 山縣誉志江ほか. 官能評価による学会分類 2013 (食事) 早見表のコードとユニバーサルデザインフード区分の対応の検証. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 81-9.
4) 佐藤光絵ほか. とろみ液の簡易評価法としてのシリンジテストの検証. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 102-13.
5) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 発達期摂食嚥下障害児 (者) のための嚥下調整食分類 2018. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 22 (1), 2018, 59-73.
6) Matsuo, K. et al. Textural changes by mastication and proper food texture for patients with oropharyngeal dysphagia. Nutrients. 12 (6), 2020, 1613.
P.124 掲載の参考文献
1) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食委員会. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 135-49.
2) 栄養指導Navi. やわらかさの分類 : 食形態の分類. (https://healthy-food-navi.jp/?post_type=search&p=75, 2022年5月閲覧).
P.128 掲載の参考文献
1) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食委員会. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 135-49.
2) 上羽瑠美ほか. 嚥下障害患者に対するとろみ調整食品の適切な使用に関するLine spread testを用いた検討. 嚥下医学. 3 (2), 2014, 279-87.
3) Beck, AM. et al. Systematic review and evidence based recommendations on texture modified foods and thickened liquids for adults (above 17 years) with oropharyngeal dysphagia : An updated clinical guideline. Clin. Nutr. 37 (6 Pt A), 2018, 1980-91.
4) 渡邊英美ほか. 異なるとろみ調整食品でとろみづけした飲料を用いた簡易粘度評価方法の比較. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 23 (1), 2019, 19-29.
5) 宮城翠ほか. 臨床現場で実用可能なマドラー型粘度測定機器の開発. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (1), 2021, 44-51.
6) 宮城翠ほか. 適切な嚥下調整食作成のための新技術. Jpn. J. Rehabil. Med. 58 (1), 2021, 48-52.
P.131 掲載の参考文献
1) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食委員会. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 135-49.
P.134 掲載の参考文献
1) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食委員会. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 25 (2), 2021, 135-49.
2) 農林水産省. スマイルケア食 (新しい介護食品). (https://www.maff.go.jp/j/shokusan/seizo/kaigo.html, 2022年6月閲覧).
P.139 掲載の参考文献
1) 西方浩一. 小児リハビリテーションの基礎知識 (3) 上肢・手指機能発達の基礎知識. 肢体不自由教育. (237), 2018, 50-3.

最近チェックした商品履歴

Loading...