図解言語聴覚療法技術ガイド 第2版

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2022-11-07
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784830647017
電子書籍版: 2022-11-07 (第2版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

11,000 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

11,000 円(税込)

商品紹介

本書は,言語聴覚士の業務で求められる多岐にわたる知識・技術を1冊で網羅し,学生の臨床実習から,すでに現場に出ている言語聴覚士にも役立つ実践書として企画された.今回の改訂では,簡潔かつ具体的な記述や図表の効果的な使用については初版を踏襲しつつ,近年の臨床に沿った内容へのアップデートを行った.さらに,読者に対する利便性を高めるために目次構成の統一・体系化も図り,障害別や発達段階ごとの支援・評価法や臨床現場での実践例なども多数記述されている.また,巻末には検査リストをはじめ,言語聴覚の発達段階の概略や言語聴覚士に関わる社会保障制度も掲載し,臨床場面で手早く必要な内容を参照しやすくなっている.

目次

  • I 総論-言語聴覚療法の基本的な知識と技術
     1.言語聴覚療法の流れ
     2.言語聴覚療法の実際
      1)ICFによる全体像の整理
      2)臨床業務の流れと評価
      3)記録と書類の作成方法
      4)医療・介護保険制度と言語聴覚療法
      5)障害福祉制度と言語聴覚療法
      6)乳幼児健康診査(健診)と事後指導
      7)学校教育における言語聴覚療法
      8)訪問リハビリテーション
      9)介護老人保健施設
     3.安全管理
      1)リスクマネジメント
      2)バイタルサインや検査値からみた危険信号とその対策
      3)感染症とその対策
      4)誤嚥,誤飲,窒息とその対応
      5)吸引手技
     4.多職種・同職種の連携と協働
      1)同職種間連携
      2)施設内連携とマネジメント
      3)地域連携
      4)小児における連携
     5.キャリアパス
      1)臨床研究の勧め
      2)海外留学の勧め
      3)生涯教育

    II 言語発達障害
     1.言語発達障害臨床の流れ
      1)言語発達障害の捉え方と種類
      2)脳の発達と言語障害
      3)言語・コミュニケーションの発達とその障害
       (1)言語の構成要素と発達
       (2)認知・社会性との関連からみた発達
       (3)言語の獲得理論と獲得・発達の障害
      4)言語聴覚療法の基本的な流れ
      5)社会資源の利用  
      6)言語発達障害に関連する制度
      7)言語・コミュニケーション支援での主な技法
       (1)TEACCHのコミュニケーションプログラム
       (2)語用論的アプローチ
       (3)応用行動分析(ABA)
       (4)拡大・代替コミュニケーション(AAC)
       (5)意味・統語重視の指導(〈S―S 法〉)
       (6)ソーシャルスキル・トレーニング
    【前言語期】
     1.発達特徴
     2.検査・評価と支援の原則
     3.臨床実践
      1)全体的な遅れ(知的能力障害)
      2)自閉症スペクトラム障害
    【語彙獲得期】
     1.発達特徴
     2.検査・評価と支援の原則
     3.臨床実践
      1)全体的な遅れ(知的能力障害)
      2)自閉症スペクトラム障害
      3)言語のみの遅れ
    【構文獲得期・談話期】
     1.発達特徴
     2.検査・評価と支援の原則
     3.臨床実践
      1)全体的な遅れ(知的能力障害)
      2)自閉症スペクトラム障害
      3)言語のみの遅れ
    【学童期・青年期以降】
     1.発達特徴
     2.検査・評価と支援の原則
     3.臨床実践
      1)教科学習への困難
      2)談話の遅れ
      3)メタ言語の遅れ
      4)パラ言語の遅れ
      5)就労と自立-就労支援の立場から
      6)就労と自立-言語聴覚士の立場から
    【障害別アプローチ】
     1.知的能力障害
     2.学習障害
      1)支援の原則
      2)仮名文字の読み書き障害
      3)漢字の読み書き障害
      4)算数障害
     3.自閉症スペクトラム障害
     4.注意欠如・多動性障害
     5.コミュニケーション障害
     6.脳性麻痺
     7.後天性の高次脳機能障害

    III 失語・高次脳機能障害
    【失語症】
     1.失語症臨床の流れ
     2.検査・評価 
      1)基本的な考え方
      2)スクリーニング検査
      3)医学的情報
      4)関連領域からの情報
      5)神経心理学的情報
     3.臨床実践
      1)訓練の理論と技法
       (1)訓練の理論と技法の実際
       (2)語彙訓練 
       (3)文字言語の障害
       (4)統語機能の評価・訓練
       (5)コミュニケーション障害の訓練
      2)生活期の訓練
       (1)生活期の訓練の実際
       (2)指導  
       (3)心理的側面への援助
       (4)社会資源の活用
     4.関連する障害
      1)発語失行
       (1)検査・評価 
       (2)訓練
    【高次脳機能障害】
     1.高次脳機能障害臨床の流れ
     2.検査・評価 
      1)基本的な考え方
     3.臨床実践
     4.障害別アプローチ
      1)視覚認知の障害
       (1)検査・評価  
       (2)訓練
      2)視空間認知の障害 
       (1)検査・評価
       (2)訓練
      3)構成障害 
       (1)検査・評価
       (2)訓練
      4)聴覚認知の障害
       (1)検査・評価
       (2)訓練
      5)行為の障害
       (1)検査・評価
       (2)訓練
      6)記憶の障害 
       (1)検査・評価
       (2)訓練
      7)前頭葉症状・注意障害・遂行機能障害
       (1)検査・評価・対応
      8)認知症
       (1)検査・評価
       (2)対応

    IV 発声・発語障害
    【音声障害】
     1.音声障害臨床の流れ
     2.検査・評価 
      1)問診
      2)聴覚心理的評価
      3)喉頭視診
      4)発声機能検査
      5)音響分析
      6)自覚的評価
      7)検査結果の解釈
     3.臨床実践
      1)医学的治療
      2)行動学的治療
      3)間接訓練
      4)直接訓練
       (1)症状対処的訓練
       (2)包括的音声訓練
      5)痙攣性発声障害の訓練
      6)心因性失声症の訓練
      7)気管切開
      8)無喉頭音声(代用音声)
    【構音障害】
     1.構音障害臨床の流れ
     2.検査・評価
      1)代表的検査法(幼児・成人)
      2)機器による評価
      3)関連要因の評価
     3.臨床実践
      1)幼児期の構音障害の指導
       (1)機能性構音障害
       (2)口蓋裂
      2)成人期の構音障害の指導
      3)補綴
      4)拡大・代替コミュニケーション(AAC)
      5)LSVT
    【吃音・流暢性障害】
     1.流暢性障害臨床の流れ
     2.検査・評価 
      1)基本情報と間接情報の収集
      2)幼児・学童
      3)成人
     3.臨床実践
      1)幼児期流暢性障害の指導
       (1)養育者指導と環境調整
       (2)DCモデル
       (3)リッカムプログラム
      2)学童期流暢性障害の指導
       (1)教育機関との連携
       (2)学童期流暢性障害の指導のポイント
      3)成人期流暢性障害の指導
       (1)直接法
       (2)間接法
      4)クラタリングの評価と指導
      5)流暢性障害と合理的配慮(入学試験,就職試験)

    V 摂食嚥下障害
    【成人】
     1.摂食嚥下障害臨床の流れ
     2.検査・評価 
      1)基本的な考え方
      2)スクリーニング検査
       (1)嚥下機能
       (2)口腔機能
      3)精密検査
      4)評価結果の集約
     3.臨床実践
      1)基礎的訓練の手技(運動学習の視点)
      2)基礎的訓練と摂食訓練に用いられる手技
      3)摂食訓練の手技
       (1)摂食訓練の進め方
       (2)摂食訓練の手技
       (3)食具・摂食介助
      4)補綴的治療
      5)口腔衛生
      6)栄養管理 
      7)呼吸理学療法
      8)嚥下障害と手術
     4.疾患に伴う摂食嚥下障害へのアプローチ
      1)老化(フレイル,廃用症候群)
      2)認知機能低下
      3)球麻痺
      4)パーキンソン病
      5)神経筋疾患
      6)口腔・咽頭がん
    【小児】
     1.摂食嚥下障害臨床の流れ
     2.検査・評価
     3.臨床実践
      1)基礎的訓練
      2)摂食訓練
       (1)摂食訓練の実際
       (2)摂食介助・指導・口腔健康管理

    VI 聴覚障害
     1.聴覚障害臨床の流れ
     2.検査・評価
      1)基本的な考え方
      2)聴覚障害の原因と疾患
      3)標準純音聴力検査
      4)新生児聴覚スクリーニング
      5)乳幼児聴覚精密検査
      6)乳幼児聴力検査
     3.臨床実践
      1)補聴器
       (1)補聴器の構造・調整・適合評価
       (2)高齢難聴者の補聴器適合の留意点
       (3)乳幼児の補聴器適合の留意点
      2)人工聴覚器
       (1)人工聴覚器の種類
       (2)骨固定型補聴器と人工中耳のプログラミング(フィッティング)
       (3)人工内耳のプログラミング(マッピング)
       (4)残存聴力型人工内耳のプログラミング(マッピング)
       (5)人工聴覚器の適合評価
      3)小児期
       (1)難聴児の発達評価
       (2)小児難聴の訓練・指導の基本
       (3)前言語期の指導
       (4)単語獲得期の指導
       (5)文理解・表出,文法の指導
       (6)読み書きの指導
       (7)絵日記指導
       (8)構音指導
      4)学童後期~青年期
       (1)支援の流れ
       (2)児童発達支援・放課後等デイサービス事業
      5)成人期
       (1)基本的な考え方
       (2)訓練・指導
      6)重複障害
       (1)視覚障害
       (2)発達障害
      7)生活支援機器と補聴援助機器
      8)聴覚障害に関連する制度

    付録
    【検査リスト】
     1.発達検査と小児の知能検査
     2.言語発達障害の評価に関する検査
     3.失語・高次脳機能障害の評価に関する検査
     4.発声・発語の評価に関する検査
    【言語聴覚発達の概略】
     1.言語聴覚の発達段階の概略
    【制度】
     1.言語聴覚士に関連する身体障害者障害程度等級表と社会保障制度

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

P.8 掲載の参考文献
1) 大川弥生 : 「よくする介護」を実践するためのICFの理解と活用, 中央法規出版, 東京, 36-63, 2009
2) 深浦順一ほか編著 : 国際生活機能分類 (ICF). 言語聴覚士のための臨床実習テキスト-成人編, 建帛社, 東京, 17-25, 2017
3) 藤田郁代ほか編 : 言語聴覚療法とICF. 言語聴覚障害学概論, 第2版, 医学書院, 東京, 190-195, 2019
P.14 掲載の参考文献
1) 長谷川賢一 : 臨床業務の流れ (評価を含む). 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 4-8, 2014
P.17 掲載の参考文献
1) 爲数哲司 : 記録と書類の作成方法. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 9-12, 2014
2) 熊倉勇美 : レポート依頼状の書き方. 改訂運動障害性構音障害, 熊倉勇美編著, 建帛社, 東京, 7-8, 2007
Weed LL : Medical records, medical education, and patient care : The problem-oriented record as a basic tool, Case Western Reserve University Press, Cleveland, 1969
西尾正輝 : ディサースリア 臨床標準テキスト. 医歯薬出版, 東京, 2007
藤田郁代ほか編 : 言語聴覚障害学概論. 医学書院, 東京, 2010
P.24 掲載の参考文献
1) 山口勝也 : 医療・介護制度と言語聴覚療法. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 13-18, 2014
2) 医学通信社編 : 診療点数早見表 2022年4月版. 医学通信社, 東京, 2022
3) 医学通信社編 : 介護保険制度の概要. 介護報酬早見表 2021年4月版, 医学通信社, 東京, 2-8, 2021
4) 厚生労働省 : 要介護認定の仕組みと手順. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000126240.pdf (2022年9月15日閲覧)
5) 厚生労働省老健局 : 公的介護保険制度の現状と今後の役割. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000213177.pdf (2022年4月14日閲覧)
P.31 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 医療と福祉の連携について. https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000926614.pdf (2022年5月12日閲覧)
2) 障害者福祉ガイド 令和3年4月版, 社会保険研究所, 東京, 2021
3) 厚生労働省 : 障害支援区分に係る研修資料について. https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000481907.pdf (2022年5月12日閲覧)
4) 社会保険研究所 : 障害福祉サービス 報酬の解釈. 令和3年4年版, 社会保険研究所, 東京, 2021
5) 厚生労働省 : 児童発達支援ガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf (2022年5月12日閲覧)
6) デイリー法学選書編集委員会編 : 障害者総合支援法のしくみ, 三省堂, 東京, 2019
7) 厚生労働省 : 放課後等デイサービスガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000082829.pdf (2022年5月12日閲覧)
8) 厚生労働省 : 保育所等訪問支援の効果的な実施を図るための手引書. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000166361.pdf (2022年5月12日閲覧)
9) 中央法規出版 : 障害者総合支援法 事業所ハンドブック 指定基準編 2021年版. 中央法規出版, 東京, 2021
10) 文部科学省 : 令和4年度 予算のポイント. https://www.mext.go.jp/content/20211223-mxt_kouhou02-000017672_1.pdf (2022年5月12日閲覧)
11) 厚生労働省 : 2 医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律 概要. https://www.mhlw.go.jp/content/000801674.pdf (2022年5月12日閲覧)
P.34 掲載の参考文献
1) 中川信子 : 乳幼児健康診査 (健診) と事後指導. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 25-27, 2014
2) Frankenburg WK : DENVER II. 日本小児保健協会編, 小児医事出版社, 東京, 2003
3) 平岩幹男 : 第6章 1歳6ヵ月頃の健診. 新版 乳幼児健診ハンドブック, 診断と治療社, 東京, 94-95, 2019
中川信子 : 健診とことばの相談. ぶどう社, 東京, 1998
厚生労働省 : 母子健康手帳 (省令様式). https://www.mhlw.go.jp/content/000622161.pdf (2022年4月14日閲覧)
身体的・精神的・社会的 (Biopsychosocial) に健やかな子どもの発育を促すための切れ目のない保健・医療体制提供のための研究班 : 乳児から思春期までのヘルススーパービジョンのための指針. https://biopsychosocial.jp/guideline (2022年4月14日閲覧)
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター : 乳幼児健康診査事業実践ガイド. http://www.ncchd.go.jp/center/activity/kokoro_jigyo/guide.pdf (2022年4月14日閲覧)
P.36 掲載の参考文献
1) 文部科学省 : 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1328729.htm (2022年4月14日閲覧)
2) 文部科学省中央教育審議会 : 特別支援教育を推進するための制度の在り方について (答申). https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/09/22/1212704_001.pdf (2022年4月14日閲覧)
3) 岡崎宏 : 教育分野. 言語聴覚障害学概論, 藤田郁代編, 医学書院, 東京, 208, 2010
4) 文部科学省中央教育審議会 : 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 (報告). https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/houkoku/1321667.htm (2022年4月14日閲覧)
5) 日本言語聴覚士協会学校教育部 : 特別支援教育を理解し対応するために. https://files.japanslht.or.jp/upload_file/tokubetsusien_kyoiku20181030.pdf (2022年4月14日閲覧)
P.43 掲載の参考文献
1) 全国デイ・ケア協会 : 令和元年度 通所・訪問リハビリテーションの目的を踏まえた在り方に関する調査研究事業 報告書. https://day-care.jp/wp/wp-content/uploads/fa15e10924242c4141492d390f170c41.pdf (2022年4月14日閲覧)
2) 厚生労働省 : 高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会報告書. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12301000-Roukenkyoku-Soumuka/0000081900.pdf (2022年7月14日閲覧)
3) 日本訪問リハビリテーション協会 : 「通所・訪問リハビリテーションの適切な実施に関する調査研究事業」報告書. 日本訪問リハビリテーション協会, 千葉, 2016
株式会社gene編 : 訪問リハビリテーション完全マニュアル. gene, 愛知, 2017
日本訪問リハビリテーション協会編 : 新版 訪問リハビリテーション実践テキスト. 青海社, 東京, 2016
P.48 掲載の参考文献
1) 全国老人保健施設協会 : 介護老人保健施設の理念と役割. https://www.roken.or.jp/about_roken/rinen (2022年5月31日閲覧)
2) WAM NET : 介護保険制度におけるリハビリテーションマネジメントのフローチャート. https://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Keij.nsf/dfe753e2ca3bc66349256a15003e67dc/3799827efe4a63cd49257157003e8584/$FILE/1-6.pdf (2022年5月13日閲覧)
3) 日本健康・栄養システム学会 : 「介護保険施設における摂食・嚥下機能が低下した高齢者の「食べること」支援のための栄養ケア・マネジメントのあり方に関する研究」報告書. https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/topics/dl/130705-2/1-41.pdf (2022年4月14日閲覧)
4) 中村やすほか : 介護保険施設における言語聴覚療法の現状と課題-「言語聴覚士の臨床に関するアンケート 2003」実態調査報告. 言語聴覚研 2 : 41-47, 2005
P.54 掲載の参考文献
1) 大熊るり : バイタルサインや検査値からみた危険信号とその対策. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 48-51, 2014
武内重五郎 : 内科診断学. 改訂第17版, 南江堂, 東京, 2011
大西宏明ほか編 : 臨床検査ガイド. 改訂版, 文光堂, 東京, 2020
若林秀隆編著 : リハビリテーション栄養ハンドブック. 医歯薬出版, 東京, 2010
P.59 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 感染対策の基礎知識. https://www.mhlw.go.jp/content/000501120.pdf (2022年7月25日閲覧)
2) 職業感染制御研究会 : 安全器材と個人用防護具. https://www.safety.jrgoicp.org/index.html (2022年7月25日閲覧)
3) 厚生労働省 : 感染対策普及リーフレット. https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000678258.pdf (2022年7月25日閲覧)
4) 藤谷順子 : 感染症とその対策. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 52-56, 2014
P.63 掲載の参考文献
1) 秦若菜ほか : 誤嚥, 誤飲, 窒息とその対応. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 57-60, 2014
P.66 掲載の参考文献
1) 藤森まり子 : 吸引手技. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 61-63, 2014
2) 日本呼吸療法医学会気管吸引ガイドライン改訂ワーキンググループ : 気管吸引ガイドライン 2013. http://square.umin.ac.jp/jrcm/pdf/kikanguideline2013.pdf (2022年4月15日閲覧)
P.68 掲載の参考文献
1) 佐藤睦子 : 同職種間連携. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 64-65, 2014
P.71 掲載の参考文献
1) 森田秋子 : 施設内連携. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 66-68, 2014
P.76 掲載の参考文献
1) 石川誠ほか : 高齢者リハビリテーション医療のグランドデザイン. 日本リハビリテーション病院・施設協会編, 青海社, 東京, 2008
2) 大田仁史 : 地域リハビリテーションの考え方と定義. 地域リハビリテーション論 Ver. 7, 三輪書店, 東京, 9-16, 2018
3) 東京都福祉保健局 : 東京都脳卒中地域連携診療計画書. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp (2022年5月15日閲覧)
4) 半田理恵子 : 地域連携. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 69-73, 2014
5) 厚生労働省 : 意思疎通支援. https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sanka/shien.html (2022年5月15日閲覧)
6) 厚生労働省 : 社会保障・税一体改革で目指す将来像. https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/5daijin/231230/kourou.pdf (2022年4月15日閲覧)
半田理恵子ほか編 : 地域言語聴覚療法学. 医学書院, 東京, 2019
P.80 掲載の参考文献
1) 斉藤吉人 : 小児における連携. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 74-77, 2014
P.84 掲載の参考文献
1) 文部科学省ほか : 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針. https://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/seimeikagaku_igaku.html (2022年4月15日閲覧)
2) Cummings SR, et al : リサーチクエスチョンを考え, 研究計画を策定する. 医学的研究のデザイン, 第4版, Hulley SB, et al eds, 木原雅子ほか訳, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 16-25, 2014
P.89 掲載の参考文献
1) 柴本勇 : 海外留学のしかた. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 81-84, 2014
P.94 掲載の参考文献
1) 日本言語聴覚士協会 : 倫理綱領. https://www.japanslht.or.jp/about/teikan.html (2022年9月16日閲覧)
2) 日本言語聴覚士協会 : 基礎講座資料 5. 協会の役割と機構 (2022年度版)
3) 日本言語聴覚士協会 : 言語聴覚療法白書 2020年度. https://files.japanslht.or.jp/notifications/2021/03/31/言語聴覚療法白書_2020年度.pdf (2022年9月16日閲覧)
4) 文部省令 第28号 : 大学院設置基準. https://elaws.egov.go.jp/document?lawid=331M50000080028 (2022年9月16日閲覧)
P.97 掲載の参考文献
1) WHO : ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics. https://icd.who.int/ (2022年5月17日閲覧)
2) American Psychiatric Association (染谷俊幸ほか訳) : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 日本精神神経学会監, 高橋三郎ほか監訳, 医学書院, 東京, 17-41, 2014
3) 厚生労働省 : ICD-11 改訂と日本. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000211217.html (2022年5月17日閲覧)
P.99 掲載の参考文献
1) 前川喜平 : 小児リハビリテーションのための神経と発達の診かた. 新興医学出版社, 東京, 1-7, 2002
2) 前川喜平ほか : 写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法. 改訂9版, 南山堂, 東京, 99-107, 2017
3) 大石敬子 : 言語障害の概要小児リハビリテーションポケットマニュアル. 栗原まな監, 診断と治療社, 東京, 132-133, 2011
P.101 掲載の参考文献
1) Bloom L, et al : Chapter 1 A Definition of Language. Language development and language disorders, Macmillan, Wiley, 3-23, 1978
2) 大伴潔 : 障害の種類. よくわかる言語発達, 改訂新版, 岩立志津夫編, ミネルヴァ書房, 京都, 132-133, 2017
3) 今井智子 : 小児構音障害. 言語聴覚テキスト, 深浦順一ほか編, 医歯薬出版, 東京, 377-385, 2018
4) 小椋たみ子ほか : 助動詞の発達過程. 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発と研究, ナカニシヤ出版, 京都, 153-162, 2016
5) 大伴潔 : 構文の理解・産生. 言語発達障害学, 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 18-19, 2021
D. K. バーンスタインほか編 : 第1章 言語の性質とその障害. 子どもの言語とコミュニケーション, 池弘子ほか訳, 東信堂, 東京, 3-29, 1994
P.104 掲載の参考文献
1) 岡本夏木 : はじめに. 子どもとことば, 岩波書店, 東京, 1-14, 1999
2) 小椋たみ子 : 初期言語発達と認知発達の関係についての文献展望. 島根大学教育学部紀要人文・社会科学, 24, 29-45, 1990
3) Wechsler D : Wechsler Intelligence Scale for Children-Fifth Edition, 日本版 WISC-V 理論・解釈マニュアル. 日本版 WISC-V 刊行実行委員会, 日本文化科学社, 東京, 2021
4) Jenkins JJ, et al : Chapter 6. A functional shema for aphasic symptomatology. Schuell's aphasia in adults. Diagnosis, prognosis, and treatment, Second edition, Harper & Row publishers, New York, 83-110, 1975
P.106 掲載の参考文献
1) Bishop DVM, et al : Phase 2 of CATALISE : a multinational and multidisciplinary Delphi consensus study of problems with language development : Terminology, J Child Psychol Psychiatry 58 : 1068-1080, 2017
P.109 掲載の参考文献
1) 内山千鶴子 : 情報収集の項目と方法およびその解釈. 言語聴覚士のための臨床実習テキスト-小児編, 深浦順一ほか編, 建帛社, 東京, 9-24, 2017
P.111 掲載の参考文献
1) 作田亮一 : 発達障害とチームアプローチ. 発達障害白書 2021年版, 日本発達障害連盟編, 明石書店, 東京, 38-39, 2020
P.114 掲載の参考文献
1) 内山千鶴子 : 第3章 小児の地域生活を支える 1 発達・教育の支援. 地域言語聴覚療法学, 半田理恵子ほか編, 医学書院, 東京, 144-160, 2019
文部科学省 : 令和3年度学校基本調査 (確定値) の公表について. https://www.mext.go.jp/content/20211222-mxt_chousa01-000019664-1.pdf (2022年10月14日閲覧)
P.118 掲載の参考文献
1) 里見恵子 : インリアル・アプローチとは. 実践インリアル・アプローチ事例集, 竹田契一監, 日本文化科学社, 東京, 2-22, 2005
2) 長崎勤 : 豊かな社会性を育むスクリプト. 社会的ライフスキルを育む, 吉井勘人ほか編, 川島書店, 東京, 2-10, 2015
P.120 掲載の参考文献
1) 伊藤玲ほか : 自閉性障害児に対するPECSを用いたコミュニケーション指導. 特殊教育学研究 49 : 293-303, 2011
2) アンディ ボンディほか : 自閉症児と絵カードでコミュニケーション. 第2版, 園山繁樹ほか訳, 二瓶社, 東京, 2020
3) ロリ フロストほか : 絵カード交換式コミュニケーション・システム トレーニング・マニュアル. 第2版, 門眞一郎監訳, ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン, 福岡, 2006
日本行動分析学会編 : 行動分析学事典, 丸善出版, 東京, 2019
P.122 掲載の参考文献
1) 日本マカトン協会 : マカトン法とは. https://makaton.jp/about (2022年4月15日閲覧)
2) ドロップレットプロジェクト : Drop Tap. https://droptalk.net/?page_id= 6496 (2022年5月6日閲覧)
3) 青木さつき : VOCA を用いた言語発達障害児への言語聴覚療法. コミュニケーション障害 34 : 57-66, 2017
P.125 掲載の参考文献
1) 小寺富子ほか : 国リハ式 <S-S法> 言語発達遅滞検査マニュアル. 改訂第4版, エスコアール, 千葉, 1998
2) 東江浩美 : 支援の基本的な考え方と進め方. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 141-145, 2014
佐竹恒夫ほか : <S-S法> 言語発達遅滞訓練マニュアル <1>. 言語発達障害研究会監, エスコアール, 千葉, 1991
P.127 掲載の参考文献
1) Gresham, FM : Conceptual issues in the assessment of social competence in children. Children's social behavior : development, assessment, and modification, Strain PS, et al, eds, Academic Press, New York, 143-179, 1986
2) 相川充 : ソーシャルスキルをトレーニングする. 新版人づきあいの技術, サイエンス社, 東京, 238-272, 2009
3) 伴光明 : 指導場面の作り方と子どもへのかかわり方. 自閉症スペクトラムSSTスタートブック, 藤野博編著, 学苑社, 東京, 35, 2010
Mesibov GB : Social skills training with verbal autistic adolescents and adults : A program model. J Autism Dev Disord 14 : 395-404, 1984
P.129 掲載の参考文献
1) 深浦順一ほか編 : 標準言語聴覚障害学 言語発達障害学. 第3版, 医学書院, 東京, 2021
2) 秦野悦子ほか編著 : 講座・臨床発達心理学 言語発達とその支援. 臨床発達心理士認定運営機構監, ミネルヴァ書房, 京都, 2017
P.131 掲載の参考文献
1) 北住映二ほか編著 : 子どもの摂食・嚥下障害. 永井書店, 大阪, 2007
2) 深浦順一ほか編 : 標準言語聴覚障害学 言語発達障害学. 第3版, 医学書院, 東京, 2021
3) 秦野悦子ほか編著 : 講座・臨床発達心理学 言語発達とその支援. 臨床発達心理士認定運営機構監, ミネルヴァ書房, 京都, 2017
P.135 掲載の参考文献
池畑美恵子 : I層 初期感覚の世界の理解. 感覚と運動の高次化理論からみた発達支援の展開, 学苑社, 東京, 36-47, 2020
奥田健次ほか : 遊びによる指導. 障がいのある子との遊びサポートブック, 藤野 博編著, 学苑社, 東京, 54-68, 2008
P.140 掲載の参考文献
1) 藤岡紀子 : TEACCH自閉症プログラム. 言語発達障害学, 第2版, 玉井ふみほか編, 医学書院, 東京, 242-257, 2015
2) 藤岡紀子 : 幼児通所プログラム. 自閉症のTEACCH実践, 佐々木正美編, 岩崎学術出版社, 東京, 75-91, 2002
3) 豊田祥代ほか : 幼児通所プログラム. 自閉症のTEACCH実践 (2), 佐々木正美編, 岩崎学術出版社, 東京, 22-46, 2005
竹田契一ほか : インリアル・アプローチ. 日本文化科学社, 東京, 1994
Frost L ほか : PECSトレーニング/マニュアル. 第2版, 門真一郎監訳, ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン, 福岡, 2005
P.142 掲載の参考文献
1) Fenson L, et al : Variability in early communicative development. Monogr Soc Res Child Dev 59 : 1-173, 1994
P.145 掲載の参考文献
1) 大森史隆ほか : 2歳代の語彙発達-語彙チェックリストを用いた表出語彙の分析-. 九州保健福大研紀 11 : 119-126, 2010
2) 大伴潔 : メタ言語的アプローチによる言語指導の効果 : 語彙学習・語想起課題の適用に関する予備的検討. 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 6 : 97-102, 2010
P.149 掲載の参考文献
1) 小山正 : 家庭における子どもの遊びや認知発達と初期言語学習との関連. 音声言語医 61 : 342-350, 2020
P.153 掲載の参考文献
1) Ward S, et al : An investigation into the effectiveness of an early intervention method for delayed language development in young children. Int J Lang Commun Disord 34 : 243-264, 1999
2) 大伴潔 : 言語発達支援研究からみた指導アプローチの類型化. 発達障害支援システム学研究 5 : 37-48, 2006
3) Tomasello M, et al : Joint attention and early language. Child Dev 57 : 1454-1463, 1986
P.157 掲載の参考文献
1) 田中裕美子 : レイトトーカー, 特異的言語発達障害, 言語学習障害・読み障害の発達的関係. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 石田宏代ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 157-165, 2016
2) 竹田契一ほか編著 : インリアル・アプローチ. 日本文化科学社, 東京, 1994
3) Hadley PA, et al : Input subject diversity enhances early grammatical growth : Evidence from a parent-implemented intervention. Lang Learn Dev 13 : 54-79, 2016
4) 遠藤俊介ほか : トイトーク (Toy Talk) を用いた保護者指導による早期文法発達支援の試み. 日コミュニケーション障害会予稿集 46 : 110, 2020
P.159 掲載の参考文献
1) 小椋たみ子ほか : 文法による表現世界の広がり. 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発と研究, ナカニシヤ出版, 京都, 177-181, 2016
2) 大伴潔 : 構文の理解と産生. 言語発達障害学 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 18, 2021
3) 高橋登 : コミュニケーションの発達. 発達科学ハンドブック 発達の基盤 : 身体, 認知, 情動, 日本発達心理学会編, 新曜社, 東京, 75-82, 2012
石田宏代 : 幼児期から就学期までの発達. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 石田宏代ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 22-29, 2016
瀬戸淳子 : 言語発達. 言語聴覚士テキスト, 第3版, 大森孝一ほか編, 医歯薬出版, 東京, 219-224, 2018
大伴潔 : 幼児期. 標準言語聴覚障害学 言語発達障害学, 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 15-20, 2021
P.163 掲載の参考文献
青木さつき : 発達段階に即した支援. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 石田宏代ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 134-140, 2016
内山千鶴子 : 言語発達障害. 言語聴覚士テキスト, 第3版, 大森孝一ほか編, 医歯薬出版, 東京, 292-306, 2018
大伴潔 : 発達段階に応じた指導. 言語発達障害学, 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 76-89, 2021
P.168 掲載の参考文献
1) 富永康仁 : 知的障害. 神経発達障害のすべて, 森則夫ほか編, 日本評論社, 東京, 38-42, 2014
2) 大伴潔 : 言語発達障害. 言語聴覚障害学概論, 藤田郁代編, 医学書院, 東京, 96-105, 2010
3) 畦上恭彦 : 検査. 言語発達障害学 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 59-70, 2021
P.173 掲載の参考文献
1) Tovar AT, et al : Grammatical aspect is a strength in the language comprehension of young children with autism spectrum disorder. J Speech Lang Hear Res 58 : 301-310, 2015
2) Finestack LH : Evaluation of an explicit intervention to teach novel grammatical forms to children with developmental language disorder. J Speech Lang Hear Res 61 : 2062-2075, 2018
3) Bangert KJ, et al : Evaluation of an explicit instructional approach to teach grammatical forms to children with low-symptom severity autism spectrum disorder. Am J Speech Lang Pathol 28 : 650-663, 2019
4) 宮川俊彦 : まえがき. 行間力, 育鵬社, 東京, 3-12, 2009
P.177 掲載の参考文献
1) Ebbels S : Improving Grammatical Skill in Children With Specific Language Impairment. Understanding Developmental Language Disorders, Norbury CF, et al (eds.), Psychology Press, New York, 2008
2) Ebbels S : 第6章 SLIの文法スキルの指導法. ここまでわかった言語発達障害, Norbury CF, et al, eds, 田中裕美子監訳, 医歯薬出版, 東京, 73-94, 2011
3) 佐竹恒夫ほか : 実施マニュアル. 質問-応答関係検査, エスコアール, 千葉, 1997
4) 村尾愛美ほか : 特異的言語発達障害児の文完成課題における格助詞の使用の特徴. 音声言語医 62 : 39-45, 2021
5) 田中裕美子 : 特異的言語発達障害 (SLI). 言語聴覚士のための事例で学ぶことばの発達障害, 大石敬子ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 83-94, 2014
難聴児支援教材研究会 : 助詞の指導. http://nanchosien.com/09/09-3/ (2022年4月19日閲覧)
P.179 掲載の参考文献
1) 大伴潔編著 : LCSA学齢版-言語・コミュニケーション発達スケール, 学苑社, 東京, 2012
2) J.COSS研究会編 : J.COSS日本語理解テスト, 風間書房, 東京, 2010
3) 川崎聡大 : リテラシーの発達. 公認心理師カリキュラム準拠 発達心理学, 秦野悦子ほか編, 医歯薬出版, 東京, 98-110, 2020
大石敬子 : 学童期の発達. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 石田宏代ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 29-32, 2016
瀬戸淳子 : 言語発達学. 言語聴覚士テキスト, 第3版, 大森孝一ほか編, 医歯薬出版, 東京, 219-224, 2018
原恵子 : 学童期. 言語発達障害学, 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 21-32, 2021
P.182 掲載の参考文献
青木さつき : 発達段階に即した支援. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 石田宏代ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 134-140, 2016
内山千鶴子 : 言語発達障害. 言語聴覚士テキスト, 第3版, 大森孝一ほか編, 医歯薬出版, 東京, 292-306, 2018
大伴潔 : 発達段階に応じた指導. 言語発達障害学, 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 76-89, 2021
P.186 掲載の参考文献
1) 田中大介ほか : 発達の困難さとQOL. 子どもの健康科 13 : 59-65, 2012
2) 厚生労働省 : 平成27年版自殺対策白書 第1章 自殺の現状 第2節4 学生・生徒等の自殺をめぐる状況. https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9929094/www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku//whitepaper/w-2015/pdf/gaiyou/pdf/1-2-4.pdf (2022年4月20日閲覧)
3) 原惠子 : 学習障害-発達性読み書き障害を中心に-. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 石田宏代ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 172-174, 2016
4) 室橋春光 : ワーキングメモリーを学習・生活に活かすために. LD ADHD&ASD 2019年7月号 : 8-11, 2019
5) ちびむすドリル : 文章題テスト・説明/論説 (3). https://happylilac.net/pdf/japanese6article-1608-03.pdf (2022年4月21日閲覧)
6) 平林ルミ : Youtube「作文が苦手な小学生におすすめ-iPadのメモとシンプルマインドと縦がきエディタを使ってラクラク作文-」. https://www.youtube.com/watch?v=E0RvSk2E6M0 (2021年4月22日閲覧)
P.191 掲載の参考文献
1) 高原修 : 談話分析 (Discourse Analysis). 入門 語用論研究-理論と応用, 小泉 保編, 研究社, 東京, 102-123, 2001
2) American Psychiatric Association 原著 : 社会的 (語用論的) コミュニケーション症/社会的 (語用論的). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 日本精神神経学会監, 高橋三郎ほか監訳, 医学書院, 東京, 46-48, 2014
3) Judith RJ : Narratives : A new look at communication problems in older language-disordered children. Lang Speech Hear Serv Sch 13 : 144-155, 1982
4) 安立多惠子 : 比喩・皮肉文テスト (試案2) による学童期の社会的状況認知の発達について. 国際医療福大福岡リハ紀, 3 : 37-43, 2007
5) 加藤重広 : 日本語語用論のしくみ, 町田健編, 研究社, 東京, 52-66, 2004
P.194 掲載の参考文献
1) 伊藤友彦 : メタ言語意識の発達研究と言語臨床 : 音韻面を中心に. コミュニケーション障害 26 : 83-94, 2009
2) 伊藤友彦 : 構音, アクセントに対するメタ言語知識の発達. 音声言語医, 36 : 76-77, 1995
3) 伊藤友彦ほか : 知的障害児の不明瞭発話に対するメタ言語知識を用いた指導法の研究. 平成19年度広域科学教科教育学研究経費報告書, 東京学芸大学, 34-40, 2008
4) 菊池哲平 : 自閉スペクトラム症児における方言理解と待遇表現の特徴 : 熊本弁を題材に. 熊本大学教育学部紀要 67 : 75-82, 2018
5) 花井文ほか : 発達障害のある人の自分自身のとらえ方-自閉症スペクトラム障害を中心に, 思春期の発達課題に注目して-. 小児保健研 77 : 433-440, 2018
P.197 掲載の参考文献
1) Yankowitz LD, et al : Pre-and paralinguistic vocal production in ASD : birth through school age. Curr Psychiatry Rep 21 : 126, 2019
2) Nakai Y, et al : Speech intonation in children with autism spectrum disorder. Brain Dev 36 : 516-522, 2014
3) McCann J, et al : Prosody and its relationship to language in school-aged children with high-functioning autism. Int J Lang Commun Disord 42 : 682-702, 2007
4) Redford MA, et al : Lay listener classification and evaluation of typical and atypical children's speech. Lang Speech 61 : 277-302, 2018
5) Spitzberg B : Conversational skills rating scale : an instructional assessment of interpersonal competence. NCA. Diagnostic Series, 25-32, 1995
P.201 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 第1回障害者就労を支える人材の育成・確保に関するワーキンググループ. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15364.html (2022年5月10日閲覧)
2) 小川浩編著 : 障害者の雇用・就労をすすめるジョブコーチハンドブック. エンパワメント研究所, 東京, 2012
3) 柴田珠里 : 発達障害のある人への自立支援 : 就労移行支援事業所の立場から. 明星大発達支援研セ紀 MISSION 5 : 26-28, 2020
4) 相澤欽一 : 現場で使える精神障害者雇用支援ハンドブック. 金剛出版, 東京, 198, 2007
P.206 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 障害者総合福祉支援推進事業 : 成人期発達障害支援のニーズ調査報告書. http://www.rehab.go.jp/application/files/7515/8408/8104/167.pdf (2022年4月22日閲覧)
2) 厚生労働省 : 令和2年度工賃 (賃金) の実績について. https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000859590.pdf (2022年5月30日閲覧)
3) 厚生労働省 : 障害者総合支援法における就労系障害福祉サービス. https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000571840.pdf (2022年5月30日閲覧)
4) 障害者職業総合センター : 就労支援のためのチェックリスト活用の手引き. https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/p8ocur0000000ylk-att/kyouzai30_03.pdf (2022年4月22日閲覧)
5) 高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター : 就労パスポート 支援機関向け活用ガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/content/000565956.pdf (2022年4月22日閲覧)
6) 厚生労働省 (職業安定局障害者雇用対策課地域就労支援室) : 平成30年度障害者雇用実態調査結果. https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/000521376.pdf (2022年4月21日閲覧)
P.210 掲載の参考文献
1) 日本精神神経学会精神科病名検討連絡会 : DSM-5 病名・用語翻訳ガイドライン. 精神誌 116 : 429-457, 2014
2) 大石敬子 : 話しことばの発達の遅れ. ことばとこころの発達と障害, 宇野彰編著, 永井書店, 大阪, 111-117, 2007
P.214 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association 原著 : 限局性学習症/限局性学習障害. DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 日本精神神経学会監, 高橋三郎ほか監訳, 医学書院, 東京, 65-73, 2014
2) 発達性ディスレクシア研究会 : 発達性ディスレクシアの定義. http://square.umin.ac.jp/dyslexia/factsheet.html (2022年9月27日閲覧)
3) Uno A, et al : Relationship between reading/writing skills and cognitive abilities among Japanese primary-school children : normal readers versus poor readers (dyslexics). Reading and writing 22 : 755-789, 2009
4) 海津亜希子ほか : 特殊音節の読みに顕著なつまずきのある1年生への集中的指導. 特殊教育学研究 47 : 1-12, 2009
5) 小枝達也ほか : RTI (response to intervention) を導入した特異的読字障害の早期発見と早期治療に関するコホート研究. 脳と発達 46 : 270-274, 2014
P.219 掲載の参考文献
1) Uno A, et al : Relationship between reading/writing skills and cognitive abilities among Japanese primary-school children : normal readers versus poor readers (dyslexics). Reading and writing 22 : 755-789, 2009
2) 宇野彰ほか : 発達性読み書き障害児を対象としたバイパス法を用いた仮名訓練-障害構造に即した訓練方法と効果および適応に関する症例シリーズ研究. 音声言語医 56 : 171-179, 2015
3) 宇野彰 : 発達性読み書き障害の根拠に基づいた指導, 指導のシステムおよび支援. Mod Physician 39 : 1148-1149, 2019
4) 若松直樹ほか : 認知機能障害の個別的評価に関する神経心理学的検査記憶障害 Rey Auditory Verbal Learning Test (RAVLT). 日臨 61 : 279-284, 2003
P.224 掲載の参考文献
1) 小河妙子ほか : 小学校国語教科書に掲載されている単語の種類数と出現頻度. 読書科学 60 : 241-253, 2018 (https://doi.org/10.19011/sor.60.4_241)
2) 土方彩ほか : 小学4年生の漢字単語読解力と音読力, 単語の聴覚的理解力に対する単語属性の影響-児童による評定値を用いて-. 音声言語医 52 : 225-232, 2011
3) 宇野彰ほか : 「うちの子は字が書けないかも」と思ったら, ポプラ社, 157-160, 2020
4) 春原則子ほか : 発達性読み書き障害児における実験的漢字書字訓練-認知機能特性に基づいた訓練方法の効果-. 音声言語医 46 : 10-15, 2005 (https://doi.org/10.5112/jjlp.46.10)
5) 粟屋徳子ほか : 発達性読み書き障害児における聴覚法を用いた漢字書字訓練方法の適用について. 高次脳機能研 32 : 294-301, 2012
P.229 掲載の参考文献
1) 稲垣真澄ほか : 限局性学習症 (学習障害). 児童精医と近接領域 58 : 205-216, 2017
2) 熊谷恵子ほか : 算数障害とは. 算数障害の理解と指導法, 学研プラス, 東京, 5-22, 2018
3) 内山千鶴子 : ある視空間認知障害児における算数障害とその過程. 小児の精と神 45 : 167-175, 2005
4) Karin K, et al : Developmental dyscalculia. Eur J Pediatr 174 : 1-13, 2015
P.234 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association (染谷俊幸ほか訳) : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 日本精神神経学会監, 高橋三郎ほか監訳, 医学書院, 東京, 26-29, 2014
2) 東田直樹 : 自閉症の僕が跳びはねる理由. KADOKAWA, 東京, 2016
3) 安立多恵子ほか : 比喩・皮肉文テスト (MSST) を用いた注意欠陥/多動性障害 (AD/HD), Asperger障害, 高機能自閉症の状況認知に関する研究. 脳と発達 38 : 177-181, 2006
4) ASHA : Autism Spectrum Disorder. https://www.asha.org/practice-portal/clinical-topics/autism/ (2022年6月8日閲覧)
5) Mesibov G, et al (原著は2007年発行) : 自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール. 梅永雄二監, 川島書店, 東京, 2010
6) 長畑正道 : 学習障害児の神経心理学的アプローチ. LD (学習障害) -研究と実践 3 : 2-12, 1994
7) 内山千鶴子 : 文字を用いた自閉症児の発語指導-認知特性の違いから示唆される指導方法の差. 言語聴覚研 9 : 30-37, 2012
8) 内山千鶴子 : 文字言語が語の聴覚理解に及ぼす影響について-話しことばがない自閉症児2例への指導からの検討. 言語聴覚研 6 : 152-159, 2009
P.238 掲載の参考文献
1) 齊藤万比古 : ADHDの疾病構造. 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン, 第4版, ADHDの診断・治療指針に関する研究会ほか編, じほう, 東京, 14-18, 2016
2) 齊藤万比古 : 子どもの発達とADHD. 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン, 第4版, ADHDの診断・治療指針に関する研究会ほか編, じほう, 東京, 7-13, 2016
3) Baker L, et al : Attention deficit disorder and speech/language disorders. Comprehensive Mental Health Care 2 : 3-16, 1992
4) Camarata SM, et al : Pragmatic language deficits in attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD). Ment Retard Dev Disabil Res Rev 5 : 207-214, 1999
5) International Dyslexia Association : Frequently Asked Questions. Are there other learning disabilities besides dyslexia?. https://dyslexiaida.org/frequently-asked-questions-2/ (2022年4月22日閲覧)
6) 中田洋二郎 : 知能検査の臨床的意義と限界. 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン, 第4版, ADHD の診断・治療指針に関する研究会ほか編, じほう, 東京, 82-91, 2016
7) 稲垣真澄 : 神経発達症群-2 (知的能力障害, 限局性学習症, 発達性協調運動症). 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン, 第4版, ADHDの診断・治療指針に関する研究会ほか編, じほう, 東京, 176-183, 2016
P.242 掲載の参考文献
1) Rice ML : Clinical lessons from studies of children with specific language impairment. Perspect ASHA Spec Interest Groups 5 : 12-29, 2020
2) Tomblin JB, et al : Prevalence of specific language impairment in kindergarten children. J Speech Lang Hear Res 40 : 1245-1260, 1997
3) Leonard LB : Children with Specific Language Impairment, MIT Press, Cambridge, 1998
4) Rice ML, et al : Specific language impairment as a period of extended optional infinitive. J Speech Hear Res 38 : 850-863, 1995
5) 田中裕美子 : ナラティブを用いた評価や指導法. 「きこえとことば」令和2年度全国国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会機関誌 39, 126-127, 2020
6) 田中裕美子 : 特異的言語発達障害. 言語発達障害学, 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 101-117, 2021
7) 田中裕美子 : レイトトーカー, 特異的言語発達障害, 言語学習障害・読み障害の発達的関係. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 石田宏代ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 157-165, 2016
P.247 掲載の参考文献
1) 近藤和泉 : 脳性麻痺の診断にあたり, どのような定義に従えばよいか?. 脳性麻痺リハビリテーションガイドライン. 第2版, 日本リハビリテーション医学会監, 金原出版, 東京, 15-18, 2014
2) 高見葉津 : 運動障害を伴う構音障害児の評価と指導. 特別支援教育における構音障害のある子どもの理解と支援, 加藤雅子ほか編著, 学苑社, 東京, 175-203, 2012
3) 構音臨床研究会 : 新版 構音検査, 千葉テストセンター, 東京, 2010
4) 高見葉津 : プレスピーチ. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 医歯薬出版, 東京, 223, 2016
5) 高見葉津 : オーラルコントロール : 口腔のコントロール. 言語聴覚士のための言語発達障害学, 第2版, 医歯薬出版, 東京, 224, 2016
6) 高見葉津ほか : 脳性麻痺・重複障害. 言語発達障害学, 第3版, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 203-222, 2021
P.251 掲載の参考文献
1) 野村忠雄ほか : 小児高次脳機能障害者の実態調査. リハ医 56 : 908-920, 2019
2) 栗原まな : 第1章 高次脳機能障害とは. 小児の高次脳機能障害. 診断と治療社, 東京, 2-25, 2008
3) 荏原実千代ほか : 小児認知機能の発達的変化-小児における高次脳機能評価法の予備的検討. リハ医 43 : 249-258, 2006
4) 栗原まな : 第3章 高次脳機能障害にはどのように対応していけばよいのですか?. よくわかる子どもの高次脳機能障害, クリエイツかもがわ, 京都, 42-77, 2012
5) 中村千穂 : <東京> キッズネットワークの活動~全国の仲間たちと共に~. ノーマライゼーション 35 : 51-53, 2015
P.255 掲載の参考文献
1) 立石雅子 : はじめに. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 230-231, 2014
P.262 掲載の参考文献
1) 大庭優香 : スクリーニング検査. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 232-234, 2014
波多野和夫ほか : 言語聴覚士のための失語症学. 医歯薬出版, 東京, 2002
伊藤元信ほか : 新編言語治療マニュアル. 医歯薬出版, 東京, 2002
藤田郁代ほか : 失語症学. 医学書院, 東京, 2009
小野内健司 : 認知神経科学 20 (No. 3・4), 2018
P.264 掲載の参考文献
1) 浮田弘美 : 医学的情報. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 235-236, 2014
P.266 掲載の参考文献
1) 安藤牧子 : 関連領域からの情報. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 237-238, 2014
藤田郁代ほか編 : 失語症学. 医学書院, 東京, 152-172, 2009
待井典子 : 急性期の失語症. コミュニケーション障害 27 : 105-113, 2010
P.270 掲載の参考文献
1) 森田秋子 : 神経心理学的情報. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 239-242, 2014
P.277 掲載の参考文献
1) 小嶋知幸 : II章 検査編 失語症検査は何をみているの?. なるほど! 失語症の評価と治療, 金原出版, 東京, 11-12, 2010
2) 中川良尚 : 訓練の理論と技法. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 252-258, 2014
3) 岩村吉晃 : 高次脳機能回復の生理学的メカニズム. よくわかる 失語症セラピーと認知リハビリテーション, 鹿島晴雄ほか編, 永井書店, 大阪, 40-47, 2008
4) Boyle M : Semantic feature analysis treatment for aphasic word retrieval impairments : what's in a name?. Top Stroke Rehabil 17 : 411-422, 2010
P.280 掲載の参考文献
1) Matthew A, et al : Anomia is simply a reflection of semantic and phonological impairments : Evidence from a case-series study. Aphasiology 16 : 56-82, 2002
2) 佐藤ひとみほか : 失語症患者における音韻障害と意味障害 失語症スクリーニング検査を用いた検討. 第10回認知神経心理学研究会抄録, 24-25, 2007
P.284 掲載の参考文献
1) 春原則子 : 文字言語の障害. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 262-265, 2014
P.291 掲載の参考文献
1) 藤田郁代ほか : 構文訓練. 失語症学, 第3版, 藤田郁代ほか編, 医学書院, 東京, 272-286, 2021
2) Kleist K : Aphasie und Geisteskrankheit, Munchener medizinische. Wochenschrift 61 : 8-12, 1914
3) 藤田郁代ほか : 新版 失語症構文検査. 千葉テストセンター, 東京, 2016
4) 藤田郁代 : 統語機能の評価・訓練. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 266-270, 2014
5) 藤田郁代 : 構文教材 基本文編. エスコアール, 千葉, 2017
6) Schwartz MF, et al : Mapping therapy : A treatment programme for agrammatism. Aphasiology 8 : 19-54, 1994
7) Thompson CK, et al : Treating agrammatic aphasia within a linguistic framework : Treatment of Underlying Forms. Aphasiology 19 : 1021-1036, 2005
P.296 掲載の参考文献
1) 障害者福祉研究会編 : 国際生活機能分類 (ICF) -国際障害分類改定版-. 中央法規出版, 東京, 2002
2) 上田敏 : ICFの実践的意義. ICFの理解と活用, きょうされん, 東京, 32-43, 2005
3) 綿森淑子ほか : 実用コミュニケーション中心の治療法-原則と実際. 実用コミュニケーション能力検査-CADL検査, 医歯薬出版, 東京, 68-70, 1990
4) Davis GA, et al : 失語症言語治療への対話構造の導入. 失語症言語治療の理論と実際, Chapey R ed, 横山巌ほか監訳, 創造出版, 東京, 177-203, 1984
5) 吉畑博代 : コミュニケーション障害と訓練の実際. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 271-274, 2014
6) Kagan A : Supported conversation for adults with aphasia : methods and resources for training conversation partners, Aphasiology 12 : 816-830, 1998
P.299 掲載の参考文献
1) 中川良尚ほか : 失語症の長期経過-改善不良群を中心に. 高次脳機能研 26 : 348-353, 2006
2) 波多野和夫 : 第2章 失語の理解. 言語聴覚士のための失語症学, 医歯薬出版, 東京, 32-197, 2002
3) 森田秋子ほか : 認知機能を行動から評価するための「認知関連行動アセスメント」の開発. 総合リハ 40 : 877-884, 2014
4) 横張琴子 : 慢性期重度失語症者のQOL : 書画療法による改善. 聴能言語学研 17 : 92-96, 2000
5) 東川麻里 : 失読・失書症状に対してアプリケーションを用いたACC を導入したリハビリの1例. 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver. 3, 武田克彦ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 351-352, 2018
6) 大橋博司 : 失語症. 改訂6版, 中外医学, 東京, 106, 1987
東川麻里 : 言語障害の構造に対応した集中的言語治療. 高次脳機能研 35 : 175-182, 2015
P.303 掲載の参考文献
1) 横張琴子 : 慢性期重度失語症者のQOL : 書画療法による改善. 聴能言語学研 17 : 92-96, 2000
鈴木勉 : 失語症訓練の考え方と実際. 三輪書店, 東京, 2010
P.307 掲載の参考文献
1) 立石雅子 : 失語症のある人のための意思疎通支援. 保健医療科 66 : 512-522, 2017
2) 佐野洋子 : 失語症のリハビリテーション : 各ステージに応じた対応. よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション, 永井書店, 大阪, 175-184, 2008
3) 立石雅子 : 失語症者の社会参加. よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション, 永井書店, 大阪, 343-350, 2008
4) NPO法人全国失語症友の会連合会 : 「失語症の人の生活のしづらさに関する調査」結果報告書. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12501000-Nenkinkyoku-Soumuka/0000065139.pdf (2022年5月20日閲覧)
5) 小林久子 : 失語症における参加制約. 言語聴覚研 7 : 73-80, 2010
P.313 掲載の参考文献
1) 中島八十一 : 日本における高次脳機能障害者支援システムの構築. 高次脳機能研 31 : 1-7, 2011
2) 埼玉県総合リハビリテーションセンター : パンフレット「高次脳機能障害の理解と支援のために-社会資源・制度編-」
3) 習志野市役所健康福祉部障がい福祉課 : 障がい福祉のしおり (平成23年度)
4) 小田柿誠二 : 社会資源の活用. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 281-285, 2014
5) 厚生労働省 : 障害者の就労支援について. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000091254.pdf (2021年2月14日閲覧)
立石雅子 : 失語症者の地域支援体制構築に向けて-失語症者向け意思疎通支援者養成事業. 言語聴覚研 17 : 11-18, 2020
竹中啓介ほか : 失語症会話パートナーの養成と派遣事業の取り組み. 言語聴覚研 6 : 176-181, 2009
P.317 掲載の参考文献
1) Darley FL, et al : Apraxia of speech : Impairment of motor speech programing. Motor Speech Disorders, Saunders, Philadelphia, 250-269, 1975
2) 藤原加奈江 : 純粋型の発語失行 (失構音). 失語症学, 第3版, 藤田郁代ほか編, 医学書院, 東京, 113-116, 2021
3) 紺野加奈江 : 発語失行. 失語症言語治療の基礎, 診断と治療社, 東京, 167-187, 2001
4) 藤原加奈江 : 発語失行の検査・評価. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 286-287, 2014
P.319 掲載の参考文献
1) 紺野加奈江 : 発語失行. 失語症言語治療の基礎, 診断と治療社, 東京, 167-187, 2001
2) 紺野加奈江 : 発語失行. 失語症周辺領域のコミュニケーション障害, 竹内愛子ほか編, 学苑社, 東京, 5-42, 2002
3) 紺野加奈江ほか : 発語失行の言語治療. 失語症研 8 : 131-137, 1988
P.322 掲載の参考文献
1) 高次脳機能障害支援コーディネート研究会監 : 高次脳機能障害支援コーディネートマニュアル. 中央法規出版, 東京, 2006
P.326 掲載の参考文献
1) 立神粧子 : 神経心理ピラミッド. 前頭葉機能不全 その先の戦略, Ben-Yishay et al, eds, 医学書院, 東京, 53-114, 2010
P.331 掲載の参考文献
1) 先崎章 : 生活支援のための認知リハビリテーションと心理療法. 高次脳機能障害 精神医学・心理学的対応ポケットマニュアル, 医歯薬出版, 東京, 83-96, 2009
2) Sohlberg MM, et al : 認知リハビリテーション実践ガイド. 村松太郎監訳, 医学書院, 東京, 2015
3) 青木重陽 : 日本で考える神経心理学的リハビリテーション. 高次脳機能障害のための神経心理学的リハビリテーション, 青木重陽ほか監訳, 医歯薬出版, 東京, 326-338, 2020
P.334 掲載の参考文献
1) 平山和美 : 視覚性失認の評価. 神経心理学評価ハンドブック, 田川皓一編, 西村書店, 新潟, 215-229, 2004
2) 石合純夫 : 視覚モダリティにおける失認と関連症状. 高次脳機能障害学, 第2版, 医歯薬出版, 東京, 109-134, 2012
3) 高橋伸佳 : 地誌的見当識障害. 神経内科 68 : 374-379, 2008
P.336 掲載の参考文献
1) 稲垣侑士ほか : 意味記憶障害を伴った知覚型視覚性失認例に対するリハビリテーションの効果. 高次脳機能研 1 : 8-18, 2011
2) Zihl J : 第6章 視覚性失認. 脳損傷による視覚障害のリハビリテーション, 平山和美監訳, 医学書院, 東京, 158-177, 2004
3) Powell J, et al : Enhancement of face recognition learning in patients with brain injury using three cognitive training procedures. Neuropsychol Rehabil 18 : 182-203, 2008
Burns MS : Clinical management of agnosia. Top Stroke Rehabil 11 : 1-9, 2004
Zihl J : Rehabilitation of Visual Disorders After Brain Injury. 2nd ed, Psychology Press, East Sussex, 1-22, 2011
P.338 掲載の参考文献
1) Halligan PW, et al : The behavioural assessment of visual neglect. Neuropsychol Rehabil 1 : 5-32, 1991
2) 前島伸一郎ほか : 半側空間無視のリハビリテーション. J Clin Rehabil 2 : 354-357, 1993
3) Azouvi P : Functional consequences and awareness of unilateral neglect : study of an evaluation scale. Neuropsychol Rehabil 6 : 133-150, 1996
4) 長山洋史ほか : 日常生活上での半側無視評価法Catherine Bergego Scaleの信頼性, 妥当性の検討. 総合リハ 39 : 373-380, 2011
5) 石合純夫 : BIT行動性無視検査日本版. 新興医学出版社, 東京, 1999
6) 日本高次脳機能障害学会Brain Function Test委員会 : 標準高次視知覚検査. 日本高次脳機能障害学会編, 新興医学出版社, 東京, 2003
P.340 掲載の参考文献
2) 森田秋子ほか : 半側空間無視の長期経過とMini-Mental Stateの関連について. 神心理 18 : 212-218, 2002
3) 菅原光晴ほか : 左半側空間無視患者に対する認知リハビリテーションの有用性についての検討. 高次脳機能研 30 : 77-85, 2010
4) 宮崎泰広ほか : 半側空間無視例におけるメトロノームによるリズム聴覚刺激の効果. 高次脳機能研 29 : 415-425, 2009
5) 上地桃子ほか : 左半側空間無視患者の視覚探索に音声刺激が及ぼす影響. 高次脳機能研 39 : 412-420, 2019
6) Rossetti Y, et al : Prism adaptation to a rightward optical deviation rehabilitates left hemispatial neglect. Nature 395 : 166-169, 1998
7) 太田久晶 : 半側空間無視に対するプリズム順応の臨床応用. 臨神経 53 : 1270-1272, 2013
8) 渕雅子 : 半側空間無視のリハビリテーションの原点とトピック~機能障害から生活障害へ~. 高次脳機能研 39 : 189-195, 2019
10) 井上雄吉 : 半側空間無視に対する低頻度反復経頭蓋磁気刺激 (rTMS) の効果と局所脳血流量 (rCBF) の変化について. Jpn J Rehabil Med 44 : 542-553, 2007
11) 宮村春菜ほか : 進行方向を示した写真付き地図で改善がみられた道順障害の一例. 認知神科学 13 : 189-197, 2011
12) 揚戸薫ほか : 道順障害のリハビリテーション-風景, 道順を記述した言語メモの活用. 高次脳機能研 30 : 62-66, 2010
P.343 掲載の参考文献
1) Osterrieth PA : Le test de copie dune figure complexe. Archives de Psychologie 30 : 206-356, 1944
2) 日本高次脳機能障害学会Brain Function Test委員会 : 標準高次動作性検査 (SPTA) -失行症を中心として, 改訂第二版, 日本高次脳機能障害学会編, 新興医学出版社, 東京, 1999
3) Shimada Y, et al : Necker cube copying ability in normal elderly and Alzheimer's disease. A community- based study : The Tajiri project. Psychogeriatrics 6 : 4-9, 2006
4) Cox MV : Cubes are difficult things to draw. Br J Dev Psychol 4 : 341-345, 1986
5) 日本高次脳機能障害学会Brain Function Test委員会 : 標準高次視知覚検査. 日本高次脳機能障害学会編, 新興医学出版社, 東京, 2003
6) 坂爪一幸ほか : 脳損傷患者のレーヴン色彩マトリックス検査の成績と痴呆,年齢, 構成障害および性差の関連. 神心理 11 : 158-169, 1995
P.347 掲載の参考文献
1) 能登谷晶子 : 聴覚認知の検査・評価. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 307-308, 2014
2) 小山聡ほか : 左視床外側出血により純粋語聾を呈した1例. 北海道医誌 82 : 213-216, 2007
3) 白石智順ほか : 聴覚失認-意味性認知症の初期症状として環境音失認を認めた症例. 老年精医誌 28 : 69-73, 2017
4) 能登谷晶子ほか : 聴覚失認の1例における音の要素的弁別障害. 神心理 28 : 34-40, 2012
5) 武田浩一ほか : 運動性失音楽を呈した右側頭葉皮質下出血の1症例. 臨神経 30 : 78-83, 1990
6) 毛束真知子ほか : 左一側性病変による聴覚性失認. 失語症研 17 : 241-248, 1997
P.351 掲載の参考文献
1) 山鳥重 : 「病態失認」特集にあたって. 神心理 19 : 75-76, 2003
2) 能登谷晶子 : 聴覚認知障害の訓練. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 309-311, 2014
3) 能登谷晶子 : 加齢性難聴と聴覚認知障害. 高次脳機能研 38 : 216-221, 2018
4) 後藤杏里ほか : 復職に至った純粋語聾の1例に対するリハビリテーションの経験. Jpn J Rehabil Med 45 : 242-247, 2008
5) 土屋繁治ほか : 軽度感覚性失語と "いわゆる皮質聾" を合併した一例-音声変換アプリによるコミュニケーション補償の検討. 高次脳機能研 38 : 74, 2018
P.354 掲載の参考文献
1) 待井典子 : 行為の検査・評価. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 316-319, 2014
2) Andrew Kertesz : 行為. WAB失語症検査 日本語版, WAB失語症検査 (日本語版) 作製委員会編, 医学書院, 東京, 101, 1986
3) 日本高次脳機能障害学会 : 準高次動作性検査 (SPTA). https://www.higherbrain.or.jp/ (2022年9月29日閲覧)
4) 横山絵里子ほか : 着衣障害のリハビリテーション. J Clin Rehabil 8 : 509-514, 1999
藤田郁代ほか編 : 標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学. 医学書院, 東京, 2009
Andrew Kertesz : 行為. WAB失語症検査 日本語版, WAB失語症検査 (日本語版) 作製委員会編, 医学書院, 東京, 69-71, 1986
P.358 掲載の参考文献
1) 廣瀬肇 : 高次脳機能障害学. 言語聴覚士テキスト, 第2版, 廣瀬肇監, 医歯薬出版, 東京, 266-270, 2011
2) 鎌倉矩子 : 高次脳機能障害. 作業療法学全書 改訂第2版, 日本作業療法士協会編, 協同医書出版, 東京, 14-114, 2007
3) 江藤文夫 : 失行. 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, 江藤文夫ほか編, 医歯薬出版, 東京, 61-67, 2004
4) 本田哲三 : 失行症. 高次脳機能障害のリハビリテーション, 医学書院, 東京, 122-143, 2005
5) 待井典子 : 行為の障害の訓練. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 320-322, 2014
6) 種村留美 : 失行症. 理療ジャーナル 33 : 421-427, 1999
P.362 掲載の参考文献
1) 本多留美 : 記憶の検査・評価. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 323-326, 2014
2) Wechsler D, et al : 日本版ウエクスラー記憶検査法 : WMS-R. 杉下守弘訳, 日本文化科学社, 東京, 2001
3) Wilson BA ほか : 日本版RBMTリバーミード行動記憶検査. 綿森淑子ほか訳, 千葉テストセンター, 東京, 2002
4) 日本高次脳機能障害学会編 : 標準言語性対連合学習検査 (S-PA). 新興医学出版社, 東京, 2014
5) 高橋剛夫訳 : ベントン視覚記銘検査使用手引. 増補2版, 三京房, 京都, 1985
P.366 掲載の参考文献
1) Wilson BA : リハビリテーションの原理と実践. 事例でみる神経心理学的リハビリテーション, 鎌倉矩子ほか訳, 三輪書店, 東京, 12-25, 2003
2) Wilson BA : Recovery of Memory Funcliun after Brain Inguries. Memory Rehabilitation-Integrating Theory and Practice, Guildford Press, New York, 18-33, 2009
3) Turkstra LS : Treating memory problems in adults with neurogenic communication disorders. Semin Speech Lang 22 : 149-158, 2001
4) 水野瞳ほか : 誤りをさせない学習法 (Errorless Learning法). J Clin Rehabil 15 : 349-351, 2006
5) 綿森淑子ほか : 間隔伸張法 (SR法). J Clin Rehabil 14 : 1135-1137, 2005
6) 本多留美 : 記憶障害の訓練. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 327-330, 2014
7) Linda C, et al : 記憶障害のケア 患者さんと家族のためのガイド. 綿森淑子監訳, 中央法規出版, 東京, 74-75, 1999
P.376 掲載の参考文献
1) 長谷川賢一編著 : 改訂高次脳機能障害, 建帛社, 東京, 63-64, 2011
2) 藤田郁代ほか編 : 高次脳機能障害, 第2版, 医学書院, 東京, 167-178, 2017
3) 岩田誠ほか編 : 臨床神経学・高次脳機能障害, 医学書院, 東京, 287-291, 2006
4) 橋本圭司 : 高次脳機能を育てる, 関西看護出版, 大阪, 41-44, 2010
5) 内山量史 : 前頭葉症状・注意障害・遂行機能障害の検査・評価・対応. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 331-340, 2014
6) 鹿島晴雄ほか編 : よくわかる失語症と高次脳機能障害, 永井書店, 大阪, 317-320, 2003
7) 橋本圭司 : 生活を支える高次脳機能リハビリテーション, 三輪書店, 東京, 30-66, 2011
8) 本田哲三編 : 高次脳機能障害のリハビリテーション, 第2版, 医学書院, 東京, 2010
9) 相澤病院総合リハビリテーションセンター : 高次脳機能障害ポケットマニュアル, 原寛美監, 医歯薬出版, 東京, 55-57, 2005
10) 先崎章ほか : 臨床的注意評価スケールの信頼性と妥当性の検討. 総合リハ 25 : 567-573, 1997
11) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 : 職業訓練実践マニュアル 高次脳機能障害者編 I~施設内訓練~. https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/intellectual/q2k4vk000000ta15-att/q2k4vk000000ta3w.pdf (2022年4月25日閲覧)
P.383 掲載の参考文献
植田恵 : 認知症のケアとリハビリテーション. 高次脳機能障害学, 第3版, 阿部晶子ほか編, 医学書院, 東京, 228-250, 2021
飯干紀代子 : 今日から実践 認知症の人とのコミュニケーション. 中央法規出版, 東京, 2011
P.388 掲載の参考文献
日本音声言語医学会ほか編 : 音声障害診療ガイドライン 2018年版. 金原出版, 東京, 2018 https://www.jslp.org/gl/clin.pdf (2022年4月15日閲覧)
深浦順一ほか編 : 言語聴覚療法 評価・診断学. 医学書院, 東京, 2020
日本音声言語医学会編 : 新編 声の検査法. 医歯薬出版, 東京, 2009
上田剛士 : 非器質性・心因性疾患を身体診察で診断するためのエビデンス. シーニュ, 東京, 2015
P.391 掲載の参考文献
1) 城本修ほか : 検査, 情報の収集. 音声障害治療学, 廣瀬肇編著, 医学書院, 東京, 54-64, 2018
2) 立石雅子 : スクリーニング. 言語聴覚療法 評価・診断学, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 28-29, 2020
3) Colton RH : Differential diagnosis voice problems. Understanding voice problems, 4th ed, Colton RH, et al eds, Lippincott Williams & Wilkins, Pennsylvania, 13-15, 2011
4) 日本音声言語医学会ほか編 : 音声障害の検査と診断法. 音声障害診療ガイドライン 2018年版, 金原出版, 東京, 16-20, 2018 https://www.jslp.org/gl/clin.pdf (2022年4月15日閲覧)
P.393 掲載の参考文献
1) 日本音声言語医学会ほか編 : 聴覚心理的評価. 音声障害診療ガイドライン 2018年版, 金原出版, 東京, 21-22, 2018 https://www.jslp.org/gl/clin.pdf (2022年4月15日閲覧)
2) Kempster GB, et al : Consensus auditory-perceptual evaluation of voice : development of a standardized clinical protocol. Am J Speech Lang Pathol 18 : 124-132, 2009
3) The American Speech-Language-Hearing Association : Consensus auditory-perceptual evaluation of voice (CAPE-V). ASHA special interest division 3, voice and voice disorders, 2002-2006
P.396 掲載の参考文献
1) 大森孝一 : 音声障害の発生メカニズムと分類. 言語聴覚士のための音声障害学, 大森孝一編著, 医歯薬出版, 東京, 24-36, 2015
2) 厚生労働省科学研究費「痙攣性発声障害の診断基準および重症度分類の策定に関する研究」班 : 痙攣性発声障害 診断基準および重症度分類. http://www.jslp.org/pdf/SD_20180105.pdf (2022年4月15日閲覧)
P.399 掲載の参考文献
1) 柳田早織 : 音声障害の評価診断. 発声発語障害学, 第3版, 城本 修ほか編, 医学書院, 東京, 85-87, 2021
2) 城本修 : 検査. 言語聴覚療法 評価・診断学, 深浦順一ほか編, 医学書院, 東京, 130-131, 2020
3) 湯本英二ほか : 声の高さと強さの検査. 新編 声の検査法, 日本音声言語医学会編, 医歯薬出版, 東京, 180-191, 2009
4) 日本音声言語医学会ほか編 : 空気力学的検査. 音声障害診療ガイドライン 2018年版, 金原出版, 東京, 30-31, 2018 https://www.jslp.org/gl/clin.pdf (2022年4月15日閲覧)
P.402 掲載の参考文献
1) 日本音声言語医学会ほか編 : 音響分析. 音声障害診療ガイドライン 2018年版, 金原出版, 東京, 34-35, 2018 https://www.jslp.org/gl/clin.pdf (2022年4月15日閲覧)
2) 土師知行 : 音響分析. 今日の耳鼻咽喉科・頭頸部外科治療指針, 第4版, 森山 寛監, 医学書院, 東京, 131-132, 2018
3) Eugene B : Acoustic Analysis of Voice Quality : A Tabulation of Algorithms 1902-1990, Singular Publishing Group, San Diego, 119-224, 2003
4) 粕谷英樹 : 基本周期と振幅のゆらぎ. 新編 声の検査法, 日本音声言語医学会編, 医歯薬出版, 東京, 224-225, 2009
5) 土師知行ほか : ケプストラムおよびスペクトル分析による音声障害指標の日本語話声への適用について. 喉頭 32 : 195-206, 2020
6) 城本修ほか : ケプストラム分析用の日本語課題文の検者内・検者間信頼性と課題文の再現性-健常若年成人話者における検討. 音声言語医 61 : 315-330, 2020
7) Mizuta M, et al : Validation of cepstral acoustic analysis for normal and pathological voice in the Japanese language. J Voice : 2020. 10.1016/j.jvoice.2020.08.026
8) Hosokawa K, et al : Validation of the acoustic voice quality index in the Japanese language. J Voice 31 : 260.e1-260.e9, 2017
P.404 掲載の参考文献
1) 城本修ほか : 推奨版VHIおよびVHI-10の信頼性と妥当性の検証-多施設共同研究. 音声言語医 55 : 291-298, 2014
2) 日本音声言語医学会ほか編 : 自覚的評価. 音声障害診療ガイドライン 2018年版, 金原出版, 東京, 23-25, 2018
3) 千田裕子ほか : Pediatric voice handicap index (pVHI) に基づく小児用音声障害の自覚的評価尺度の作成. 言語聴覚研 9 : 140-149, 2012
日本音声言語医学会 : 声に関する質問紙 (VHI) 日本音声言語医学会推奨版. http://www.jslp.org/pubcomm/vhi.pdf (2022年4月15日閲覧)
日本音声言語医学会 : 声に関する質問紙 (V-RQOL) 日本音声言語医学会推奨版. http://www.jslp.org/pubcomm/vrqol.pdf (2022年4月15日閲覧)
P.407 掲載の参考文献
1) Colton RH : Diffential diagnosis voice problems. Understanding voice problems, 2nd ed, Colton RH, et al eds, Lippincott Williams & Wilkins, Baltimore, 13-57, 1996
2) 小川真ほか : 喉頭・気管・食道・頸部疾患. 今日の耳鼻咽喉科・頭頸部外科治療指針, 第4版, 森山寛監, 医学書院, 東京, 417-435, 2018
P.410 掲載の参考文献
1) 廣瀬肇 : 音声障害の治療. 音声障害の臨床, インテルナ出版, 東京, 120-124, 1998
2) 大森孝一 : 音声障害の治療. 音声障害学, 大森孝一編著, 医歯薬出版, 東京, 70-85, 2015
3) 多田靖宏ほか : 外来手術としてのvideoendoscopic laryngeal surgery (VELS). 耳鼻臨床 (補冊) 155 : 64, 2020
4) 一色信彦 : 喉頭枠組み手術. 聴覚・音声・言語障害の取り扱い PART 2 音声障害, 金原出版, 東京, 83-121, 2001
5) 讃岐徹治 : 甲状軟骨形成術 II型. 喉頭 31 : 117-120, 2019
P.413 掲載の参考文献
1) Kryshtopava M, et al : Brain activity during phonation in women with muscle tension dysphonia : an fmri study. J Voice 31 : 675-690, 2017
松本千明 : 健康行動理論実践編-生活習慣病の予防と治療のために, 医歯薬出版, 東京, 1-28, 2002
廣瀬肇編著 : 音声障害治療学. 医学書院, 東京, 2018
城本修 : 音声障害-音声障害の行動学的治療 (音声治療) に関するエビデンス. 総合リハ 48 : 151-157, 2020
城本修 : 音声障害のリハビリテーション (音声治療). 日耳鼻会報 121 : 193-200, 2018
日本音声言語医学会ほか編 : 音声障害診療ガイドライン 2018年版, 金原出版, 東京, 79-83, 2018
P.415 掲載の参考文献
1) 日本消化器病学会 : 胃食道逆流症 (GERD) ガイド. 2018. https://www.jsge.or.jp/guideline/disease/pdf/01-gerd.pdf (2022年4月15日閲覧)
生井友紀子 : 音声治療の臨床. 音声障害治療学, 廣瀬肇編著, 医学書院, 東京, 162-192, 2018
廣瀬肇 : 音声障害の臨床. インテルナ出版, 東京, 1998
Case JL : Clinical management of voice disorders, 4th ed, Pro-Ed, Texas, 1996
P.419 掲載の参考文献
1) 城本修 : 音声障害の行動学的治療と適応. 音声障害治療学, 廣瀬肇編著, 医学書院, 東京, 94-100, 2018
2) 前川圭子ほか : 音声訓練の方法. 音声障害学, 大森孝一編著, 医歯薬出版, 東京, 100-121, 2015
3) 城本修 : 症状対処的音声治療. STのための音声障害診療マニュアル, 廣瀬 肇監, インテルナ出版, 東京, 63-122, 2008
4) 平良達三ほか : 喉頭マニュアルテストとFunctional Aphonia. 耳鼻臨床 79 : 1283-1289, 1986
P.424 掲載の参考文献
1) Stemple JC, et al : Efficacy of vocal function exercises as a method of improving Voice production. J Voice 8 ; 271-278, 1994
2) Verdolini AK : Clinician manual : Lessac-Madsen resonant voice therapy. Plural Publishing, San Diego, 2008
3) 城本修 : アクセント法の空気力学的研究. 喉頭 9 : 27-41, 1997
4) 前川圭子 : 音声訓練の実際-II 包括的音声訓練. 音声障害学, 大森孝一編著, 医歯薬出版, 東京, 120, 2015
5) Kotby MN, et al : Efficacy of the accent method of voice therapy. J Voice 5 : 316-320, 1991
P.427 掲載の参考文献
1) 兵頭政光ほか : 痙攣性発声障害に関する全国疫学調査. 音声言語医 57 : 1-6, 2016
2) 石毛美代子 : 診断. 痙攣性発声障害, 改訂新版, 小林武夫編著, 時空出版, 東京, 17-29, 2005
3) 厚生労働省科学研究費「痙攣性発声障害の診断基準および重症度分類の策定に関する研究」班 : 痙攣性発声障害診断基準および重症度分類. http://www.jslp.org/pdf/SD_20180105.pdf (2022年4月18日閲覧)
4) 石毛美代子 : 音声治療の役割-内転型痙攣性発声障害に対する音声治療の実際と効果. 喉頭 26 : 99-103, 2014
5) Murry T, et al : Combined-modality treatment of adductor spasmodic dysphonia with botulinum toxin and voice therapy. J Voice 9 : 460-465, 1995
6) Shaw GY, et al : Posterior cricoarytenoid myoplasty with medialization thyroplasty in the management of refractory abductor spasmodic dysphonia. Ann Otol Rhinol Laryngol 112 : 303-306, 2003
7) 石毛美代子ほか : 外転型痙攣性発声障害に対する音声治療-1症例の報告. 音声言語医 44 : 172-177, 2003
P.430 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association : 身体症状症および関連症群. DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 日本精神神経学会監, 医学書院, 東京, 307-322, 2014
2) Aronson AE, et al : Psychogenic voice disorders. Clinical voice disorders, 3 rd ed, Thieme medical, New York, 127-155, 1990
3) Reiter R, et al : Long term outcome of psychogenic voice disorders. Auris Nasus Larynx 40 : 470-475, 2013
4) 矢野純 : 心因性失声症. JOHNS 10 : 481-484, 1994
5) 城本修 : 心因性発声障害の音声治療. STのための音声障害診療マニュアル, 廣瀬肇監, インテルナ出版, 東京, 150-154, 2008
P.432 掲載の参考文献
1) 中山剛志 : 気管切開への対応, 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 383-386, 2014
2) 堀口利之 : 気管切開とカニューレの選択. MED REHABIL 57 : 187-196, 2005
P.435 掲載の参考文献
1) 辻哲也 : 頭頚部がん. がんのリハビリテーションマニュアル, 第2版, 医学書院, 東京, 67, 2021
2) MedicalNote : シャント手術とは-喉頭がんにおける手術. https://medicalnote.jp/contents/151030-000080-TMJPTZ (2022年7月7日閲覧)
P.437 掲載の参考文献
1) 世界保健機関 : 国際生活機能分類 (ICF). 障害者福祉研究会編, 中央法規出版, 東京, 2002
P.440 掲載の参考文献
1) 伊藤元信ほか : 運動障害性 (麻痺性) 構音障害dysarthriaの検査法-第1次案. 音声言語医 21 : 194-211, 1980
2) 降矢宜成 : 言語障害の語音発語明瞭度 (語明度) に関する研究. 日耳鼻会報 61 : 1922-1948, 1958
3) 伊藤元信 : 成人構音障害者用単語明瞭度検査の作成. 音声言語医 33 : 227-236, 1992
4) 今井智子ほか : 構音障害者用文章了解度検査法の開発-口腔・中咽頭癌術後患者への使用経験. 音声言語医 38 : 357-365, 1997
5) 日本音声言語医学会言語委員会ほか : 「運動障害性 (麻痺性) 構音障害dysarthriaの検査法-第一次案」短縮版の作成. 音声言語医 40 : 164-181, 1999
6) 石野由美子ほか : 舌小帯短縮症の重症度と機能障害について-舌の随意運動機能, 構音機能, 摂食機能についての定量的評価の試み. 日口腔科会誌 50 : 26-34, 2001
7) 根本京子ほか : 舌小帯短縮症患者における機能障害の認識度と自覚症状について-アンケート調査による検討. 日口腔科会誌 49 : 356-362, 2001
P.443 掲載の参考文献
1) 中間友美ほか : 異常構音を有する口蓋裂患者の語音弁別能に関する検討. 日口蓋裂会誌 35 : 186-194, 2010
2) 松中絵美ほか:/sa//∫a/の構音と外的・内的語音弁別力の発達. コミュニケーション障害 25 : 19-25, 2008
P.447 掲載の参考文献
1) Storkel HL : Implementing evidence-based practice : Selecting treatment words to boost phonological learning. Lang Speech Hear Serv Sch 49 : 482-496, 2018
2) Stokes TF, et al : An implicit technology of generalization. J Appl Behav Analysis 10 : 349-367, 1977
今井智子 : 小児構音障害. 言語聴覚士テキスト, 第3版, 大森孝一ほか編, 医歯薬出版, 東京, 377-382, 2018
Nicholas W, et al : The basics of remediation. Speech sound disorders in children, 9th ed, Bernthal, JE et al eds, Brookes Publishing, Baltimore, 349-382, 2021
P.451 掲載の参考文献
1) 岡崎恵子ほか編 : 口蓋裂治療における言語臨床の役割 : 口蓋裂の言語治療. 口蓋裂の言語臨床, 第3版, 医学書院, 東京, 3, 2011
2) 日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語委員会編 : 口蓋裂言語検査 (言語臨床用) DVD付. インテルナ出版, 東京, 2007
3) 佐藤亜紀子 : 構音指導法. わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法, 山下夕香里ほか編, 学苑社, 東京, 100-199, 2020
P.458 掲載の参考文献
1) Baylor C, et al : Achieving participation-focused intervention through shared decision making : proposal of an age-and disorder-generic framework. Am J Speech Lang Pathol 29 : 1335-1360, 2020
2) 小澤由嗣 : 日常コミュニケーション遂行度測定 (CPM) の開発. ディサースリア臨研 9 : 16-21, 2019
3) 田口恒夫 : 構音検査法. 言語障害治療学, 医学書院, 東京, 37, 1966
4) Yorkston KM, et al (城本修訳) : 呼吸機能. 運動性発話障害の臨床, 伊藤元信ほか監訳, インテルナ出版, 東京, 160-165, 2004
5) 長谷川和子 : 運動性構音障害の治療-機能障害へのアプローチ. 運動性構音障害, 日本聴能言語士協会講習会実行委員会編, 協同医書出版社, 東京, 96-106, 2002
6) Duffy JR (藤原百合訳) : 構音障害のマネージメント. 運動性構音障害, 苅安 誠監訳, 医歯薬出版, 東京, 384, 2004
P.460 掲載の参考文献
中島純子 : PAPの目的と効果. 摂食嚥下機能改善と装置の作り方 超入門, 小野高裕ほか監著, クインテッセンス出版, 東京, 52-58, 2019
西脇恵子 : 舌接触補助床の構音障害に対する効果. 顎顔面補綴 36 : 11-13, 2013
P.462 掲載の参考文献
久保健彦 : 代表的訓練法 (AAC). 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 433-436, 2014
長谷川賢一 : 拡大・代替コミュニケーション. 発声発語障害学, 第3版, 城本 修ほか編, 医学書院, 東京, 223-225, 2021
P.464 掲載の参考文献
1) Ramig L, et al : Voice treatment for patients with Parkinson disease : Development of an approach and preliminary efficacy data. J Med Speech Lang Pathol 2 : 191-209, 1994
2) LSVT Global : Data-based articles evaluating the efficacy of the LSVT LOUD in Parkinson's and atypical PD. LSVT LOUD References. https://blog.lsvtglobal.com/research/loud-reference/ (2021年3月8日閲覧)
3) LSVT LOUD virtual live認定講習会 2020 テキスト. LSVT Global, オンライン開催, 2020
荻野智雄ほか : LSVT LOUD(R) -その理論と治療法. パーキンソン病のリハビリテーションガイド, 杉下周平ほか編, 協同医書出版社, 東京, 114-118, 2019
P.469 掲載の参考文献
1) 小澤恵美ほか : 吃音検査法 検査図版. 第2版, 学苑社, 東京, 2016
2) Riley GD : SSI-4 : Stuttering severity instrument. 4th ed, Proed, Austin, 2009
P.472 掲載の参考文献
1) Yaruss JS, et al : Overall assessment of the speaker's experience of stuttering (OASES). Pearson, New York, 2010
2) Guitar B (山崎理央訳) : 評価の基礎. 吃音の基礎と臨床, 長澤泰子監訳, 学苑社, 東京, 185-186, 2007
3) Vanryckeghemm M, et al : KiddyCat ; communication attitude test for preschool and kindergarten children who stutter. Plural Publishing Inc, San Diego, 2007
P.474 掲載の参考文献
1) 橘川佳奈 : 吃音. 成人のコミュニケーション障害, 笹沼澄子監, 伊藤元信編, 大修館書店, 東京, 100-125, 1998
2) Chu SY, et al : Japanese normative data for the unhelpful thoughts and beliefs about stuttering (UTBAS) scales for adults who stutter. J Fluency Disord 51 : 1-7, 2017 https://www.uts.edu.au/sites/default/files/2020-07/UTBAS%20Japanese_20200708.pdf (2022年4月19日閲覧)
3) Yaruss JS, et al : Overall Assessment of the Speaker's Experience of Stuttering (OASES). Pearson, New York, 2010
P.476 掲載の参考文献
1) Hill D : Differential treatment of stuttering in the early stages of development. Stuttering therapy : rationale and procedures. Gregory HH ed, Allyn & Bacon, Boston, 143-185, 2003
2) 広島市言語・難聴児育成会きつおん親子カフェリーフレット制作チーム : 幼児期用吃音啓発リーフレット. 山崎和子監, 2019
P.478 掲載の参考文献
1) 坂田善政 : 幼・小児期の発達性吃音の治療. 発声発語障害学, 第3版, 城本 修ほか編, 医学書院, 東京, 278-288, 2021
2) Franken MC, et al : RESTART-DCM method. Treatment protocol developed within the scope of the ZonMW project cost-effectiveness of the demands and capacities Model based treatment compared to the Lidcombe program, 2007
3) de Sonneville-Koedoot C, et al : Direct versus indirect treatment for preschool children who stutter : the RESTART randomized trial. PLoS One 10 : e0133758, 2015
P.480 掲載の参考文献
1) Onslow M, et al : The Lidcombe program treatment guide, March 2021 (Version 1.3). https://www.uts.edu.au/asrc/resources/lidcombe-program (2021年4月23日閲覧)
2) Onslow M, et al (浅岡久子ほか訳) : リッカムプログラムの手引き 2019年3月. https://www.uts.edu.au/asrc/resources/lidcombe-program (2021年4月23日閲覧)
3) リッカムプログラム臨床研修会HP. http://lidcombejp.blogspot.com/(2021年4月23日閲覧)
P.483 掲載の参考文献
1) 広島市言語・難聴児育成会きつおん親子カフェ : 学齢期・思春期用吃音啓発リーフレット (改訂版). 山崎和子監, 2021 https://stutteringpccafe.webnode.jp/サービス/ (2022年4月19日閲覧)
小林宏明 : 学級担任による子どもへの対応と支援. イラストでわかる子どもの吃音サポートガイド, 合同出版, 東京, 39-89, 2019
P.486 掲載の参考文献
小林宏明 : 指導・支援の具体例. 学齢期吃音の指導・支援, 改訂第2版, 学苑社, 東京, 123-206, 2014
川合紀宗 : 吃音のある子どもの支援 吃音に対する感情や態度の対応. きこえとことばの発達と支援 特別支援教育における吃音・流暢性障害のある子どもの理解と支援, 小林宏明ほか編著, 学苑社, 東京, 136-145, 2013
Runyan CM, et al : Therapy for school-age stutterers. An update on the fluency rules program. Stuttering and Related Disorders of Fluency, Curlee RF, ed, Thieme medical, New York, 101-114, 1993
Lisa S, et al eds (長澤泰子監訳) : 指導の手だて. 吃音のある学齢児のためのワークブック, 学苑社, 東京, 95-135, 2015
菊池良和ほか : 社交不安障害 (social anxiety disorder : SAD) を合併した発達性吃音症の1例. 音声言語医 54 : 35-39, 2013
P.489 掲載の参考文献
1) Guitar B (太田真紀訳) : 統合的アプローチ. 吃音の基礎と臨床, 長沢泰子監訳, 学苑社, 東京, 274-287, 2007
2) 小林宏明 : 学齢期吃音に対する多面的・包括的アプローチ. 特殊教育学研究 49 : 305-315, 2011
3) Healey EC, et al : Clinical applications of a multidimensional approach for the assessment and treatment of stuttering. Contemp Issues Commun Sci Disord 31 : 40-48, 2004
4) Healey EC : The CALMS : a multidimensional approach to assessing and treating school-age children who stutter. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 11 : 1-22, 2013
P.492 掲載の参考文献
1) 遠座奈々子ほか : 不安障害に対するエクスポージャー法と系統的脱感作法-基礎研究と臨床実践の交流再開に向けて. 基礎心理研 36 : 243-252, 2018
2) 川合紀宗 : 吃音に対する認知行動療法的アプローチ. 音声言語医 51 : 269-273, 2010
3) 鈴木伸一ほか : 認知行動療法. http://hikumano.umin.ac.jp/cbt_text.html (2022年4月19日閲覧)
4) Stallard P : The goal of cognitive behavioural therapy. think good-feel good : a cognitive behaviour therapy workbook for children and young people. 2nd ed, Wiley, West Sussex, 6-7, 2018
5) 門前 進ほか : 動物恐怖に対するメンタル・リハーサル技法によるイメージの効果. 人間科学研究 3 : 11-20, 1990
6) 都筑澄夫 : 不安階層表によるメンタルリハーサル. 改訂吃音, 建帛社, 東京, 73-74, 2008
P.494 掲載の参考文献
1) St. Louis K, et al : Defining cluttering : the lowest common denominator. cluttering : a handbook of research, intervention and education, Ward D, et al eds, Psychology Press, East Sussex, 232-253, 2011
2) van Zaalen Y, et al (森 浩一ほか監訳) : クラタリング〔早口言語症〕. 学苑社, 東京, 2018
P.498 掲載の参考文献
1) 植田耕一郎ほか : 摂食・嚥下障害の評価 (簡易版) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会案. 日摂食嚥下リハ会誌 15 : 96-101, 2011
P.502 掲載の参考文献
1) 藤島一郎ほか : 「摂食 嚥下状況のレベル評価」簡便な摂食嚥下評価尺度の開発. リハ医 43 : 249, 2006
2) 大熊るりほか : 摂食・嚥下障害スクリーニングのための質問紙の開発. 日摂食嚥下リハ会誌 6 : 3-8, 2002
P.506 掲載の参考文献
1) 才藤栄一ほか監 : 摂食嚥下リハビリテーション. 第3版, 医歯薬出版, 東京, 2016
2) 藤島一郎 : 付録. 脳卒中の摂食・嚥下障害, 第2版, 医歯薬出版, 東京, 205-229, 1998
3) Mann G, et al : MASA 日本語版 嚥下障害アセスメント, 藤島一郎監訳, 医歯薬出版, 東京, 2014
4) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 摂食嚥下障害の評価 2019. https://jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/assessment2019-announce.pdf (2022年4月7日閲覧)
P.507 掲載の参考文献
1) 松尾浩一郎ほか : 口腔アセスメントシートOral Health Assessment Tool 日本語版 (OHAT-J) の作成と信頼性, 妥当性の検討. 障害者歯 37 : 1-7, 2016
2) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 摂食嚥下障害の評価 2019. https://jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/assessment2019-announce.pdf (2022年4月7日閲覧)
3) 津賀一弘 : 高齢者の口腔機能向上への舌圧検査の応用. 日補綴歯会誌 8 : 52-57, 2016
P.516 掲載の参考文献
1) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 嚥下造影の検査法 (詳細版) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 2014年度版. 日摂食嚥下リハ会誌 18 : 166-186, 2014
2) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 嚥下内視鏡検査の手順 2012 改訂 (修正版). 日摂食嚥下リハ会誌 17 : 87-99, 2013
3) 兵頭政光 : 嚥下内視鏡検査の評価法. 動画で学ぶ嚥下内視鏡検査 (VE), 金原出版, 東京, 29-40, 2020
4) 青柳陽一郎ほか : マノメトリーでわかること. MED REHABIL 212 : 107-112, 2017
5) Inamoto Y, et al : The effect of bolus viscosity on laryngeal closure in swallowing : kinematic analysis using 320-row area detector CT. Dysphagia 28 : 33-42, 2013
P.520 掲載の参考文献
1) 才藤栄一 : 摂食・嚥下障害の治療・対応に関する統合的研究. 平成11年度長寿科学総合研究事業報告書, 1-17, 2000
2) 藤島一郎 : 摂食・嚥下評価の診察と検査. 脳卒中の摂食・嚥下障害, 医歯薬出版, 東京, 55-86, 1993
3) Crary A, et al : Initial psychometric assessment of a functional oral intake scale for dysphagia in stroke patients. Arch Phys Med Rehabil 86 : 1516-1520, 2005
4) Rosenbek JC, et al : A penetration-aspiration scale. Dysphagia 11 : 93-98, 1996
5) 才藤栄一 : 摂食・嚥下障害の治療戦略. リハ医 41 : 404-408, 2004
6) 藤島一郎ほか : 脳卒中の摂食嚥下障害の総合評価と評価スケール. 脳卒中の摂食嚥下障害 Web動画付. 第3版, 医歯薬出版, 東京, 148-154, 2017
7) 藤島一郎ほか : 摂食訓練の展開. 総合リハ 32 : 257-260, 2004
P.526 掲載の参考文献
稲本陽子ほか : 摂食嚥下練習. Dysphagia evaluation and treatment from the perspective of rehabilitation medicine 日本語版-リハビリテーション医学に基づいた摂食嚥下障害の評価・対応, 稲本陽子ほか編著, 医歯薬出版, 東京, 92-135, 2019
倉智雅子 : 前舌保持嚥下法のEBM. 言語聴覚研究 7 : 31-38, 2010
P.531 掲載の参考文献
1) Lazzara G, et al : Impact of thermal stimulation on the triggering of the swallowing reflex. Dysphagia 1 : 73-77, 1986
2) 矢守麻奈 : 基礎的訓練にける手技. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 513-517, 2014
3) 秋枝克昌ほか : 酸味冷触刺激が要介護高齢者の唾液嚥下に与える影響. 言語聴覚研 168 : 343-350, 2019
4) Steefel JS (矢守麻奈ほか訳) : 治療 : 嚥下障害の摂食プログラム, 嚥下誘発の特殊テクニック. 嚥下障害のリハビリテーション, 柴田貞雄監訳, 協同医書出版社, 東京, 48-50, 1988
5) Fujiu M, et al : Effect of a tongue-holding maneuver on posterior pharyngeal wall movement during deglutition. Am J Speech Lang Patho 5 : 23-30, 1996
6) Logemann JA : Variations in the modified Barium swallow procedure. Manual for the videofluorographic study of swallowing, 2nd ed, PRO-ED, Austin, 45-72, 1993
P.534 掲載の参考文献
1) 日本言語聴覚士協会摂食・嚥下小委員会 : 経管栄養から経口栄養へ移行する際の基本的手順. 日本言語聴覚士協会, 2005
P.540 掲載の参考文献
1) Logemann JA : Evaluation and treatment of swallowing disorders. College-Hill Press, West Sussex, 113-116, 1983
2) 岡田澄子ほか : Chin down肢位とは何か-言語聴覚士に対するアンケート調査-. 日摂食嚥下リハ会誌 9 : 148-158, 2005
3) Hislop H, et al : Daniels and Worthingham's muscle testing : techniques of manual examination. 7th ed, Saunders, Philadelphia, 17, 2002
4) 太田喜久夫ほか : 頸部回旋とリクライニング座位の組み合わせ姿勢が食塊通過経路と誤嚥に与える影響についての検討. Jpn J Compr Rehabil Sci 2 : 36-41, 2011
日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 訓練法のまとめ (2014版). 日摂食嚥下リハ会誌 18 : 55-89, 2014
P.545 掲載の参考文献
1) 聖隷嚥下チーム : 訓練法. 嚥下障害ポケットマニュアル, 第4版, 医歯薬出版, 東京, 134-148, 2018
2) 福永真哉 : 認知症 (認知機能障害) がある時の食事介助. 摂食嚥下リハビリテーションの介入 II 直接訓練・食事介助・口腔内装置・外科治療 Ver. 3, 日本摂食嚥下リハビリテーション学会編, 87, 2020
3) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食委員会 : 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021. 日摂食嚥下リハ会誌 25 : 135-149, 2021
P.547 掲載の参考文献
1) Suzuki H, et al : The effect of new complete denture fabrication and simplified dietary advice on nutrient intake and masticatory function of edentulous elderly : A randomized-controlled trial. Clin Nutr 37 : 1441-1447, 2018
2) 日本補綴歯科学会・日本老年歯科医学会 : 摂食嚥下障害, 構音障害に対する舌接触補助床 (PAP) の診断ガイドライン. 2020 https://minds.jcqhc.or.jp/docs/gl_pdf/G0001287/4/Paratal_augmentation_prosthesis(PAP)_for_deglutition_disorder_and_dysphemia.pdf (2022年4月7日閲覧)
3) Nomoto A, et al : Evaluation of a palatal lift prosthesis with a flexible lift in a lower cranial nerve palsy patient with dysphagia using high-resolution manometry : A case report. J Prosthodont Res 65 : 1-4, 2021
P.556 掲載の参考文献
1) Harris JA, et al : A biometric study of human basal metabolism. Proc Natl Acad Sci USA 4 : 370-373, 1918
2) 井上善文 : 必要エネルギー量の算定-ストレス係数・活動係数は考慮すべきか? -. 静脈経腸栄養 25 : 573-579, 2010
3) 佐々木雅也ほか : 総論 間接熱量計によるエネルギー消費量と基質代謝の測定. 静脈経腸栄養 24 : 1021-1025, 2009
4) 田村俊世 : 間接熱量計について. 静脈経腸栄養 27 : 1297-1302, 2012
5) 厚生労働省 : 日本人の食事摂取基準 (2015年版) 策定検討会報告書, 2014 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html (2022年4月20日閲覧)
6) Ainsworth BE, et al : 2011 compendium of physical activities : a second update of codes and MET values. Med Sci Sports Exerc 43 : 1575-1581, 2011
7) 福島亮治 : バクテリアルトランスロケーションと栄養管理 その研究の歴史と臨床栄養管理との関連. 外科と代謝・栄 53 : 337-341, 2019
8) 平澤博之ほか : 重症急性膵炎の病態・診断・治療. 重症急性膵炎におけるabdominal compartment syndrome-病態・診断・治療. 胆と膵 27 : 23-30, 2006
9) 東口高志ほか : Glutamine-Fiber-Oligosaccharide (GFO) enteral formula の経静脈栄養実施時における腸粘膜の形態的・機能的変化に対する効果の実験的研究. 外科と代謝・栄 43 : 51-60, 2009
10) 日本静脈経腸栄養学会編 : 栄養療法の種類と選択. 静脈経腸栄養ガイドライン, 第3版, 照林社, 東京, 17, 2013
11) 藤森まり子 : 間欠的口腔食道経管栄養法 (OE法). 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 536-537, 2014
P.565 掲載の参考文献
1) 宮川哲夫 : 呼吸理学療法. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 540-548, 2014
2) Fink JB : Forced expiratory technique, directed cough, and autogenic drainage. Respir Care 52 : 1210-1221, 2007
3) 宮川哲夫 : スクイージング・体位排痰法のテクニック. 動画でわかるスクイージング, 中山書店, 東京, 96-114, 2005
4) 宮川哲夫ほか : 排痰の生理学と気道クリアランス法. Clinical Engineering 32 : 223-233, 2021
宮川哲夫 : 気道クリアランス法. 呼吸理学療法. 第2版, 三輪書店, 東京, 248-267, 2009
Smith Hammond CA, et al : Predicting aspiration in patients with ischemic stroke : comparison of clinical signs and aerodynamic measures of voluntary cough. Chest 135 : 769-777, 2009
曾根理ほか : 脳卒中患者における咳嗽機能の特性とそのトレーニング効果. 日呼ケアリハ学誌 20 (Suppj) : 124S, 2010
P.569 掲載の参考文献
1) 藤本保志 : 治療・手技. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 549-552, 2014
日本耳鼻咽喉科学会編 : 外科的治療. 嚥下障害診療ガイドライン 2018年版 (DVD付), 第3版, 金原出版, 東京, 29-30, 2018
「筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン」作成委員会編 : 摂食嚥下障害にはどう対処すればよいか. 筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン 2013, 日本神経学会監, 南江堂, 東京, 106-107, 2013
「脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン」作成委員会編 : 嚥下障害の対症療法はいつ・どのように行うのか. 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン 2018, 南江堂, 東京, 237, 2018
P.572 掲載の参考文献
久 育男編 : 知っておきたい! 高齢者の摂食嚥下障害 <増大号>. ENTONI 196 : 2016
國枝顕二郎ほか : フレイルと嚥下障害. フレイル 超高齢社会における最重要課題と予防戦略, 葛谷雅文ほか編, 医歯薬出版, 東京, 86-93, 2014
P.575 掲載の参考文献
1) 岡田澄子 : 認知障害. 嚥下リハビリテーションと口腔ケア, 藤島一郎ほか編, メヂカルフレンド社, 東京, 93, 2006
2) 清水充子 : 先行期障害. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 556-558, 2014
P.579 掲載の参考文献
1) 谷口洋ほか : ワレンベルク症候群における食塊の下咽頭への送り込み側と食道入口部の通過側の検討. 日摂食嚥下リハ会誌 10 : 249-256, 2006
2) 三枝英人ほか : "直接的" 間接的嚥下訓練フィーディングチューブを用いた嚥下リハビリテーション. 日耳鼻会報 101 : 1012-1021, 1998
3) クリエートメディック株式会社 : 食道拡張用バルーンカテーテル. http://www.createmedic.co.jp/files/topics/742_ext_11_0.pdf (2022年9月26日閲覧)
4) 聖隷嚥下チーム : 訓練法. 嚥下障害ポケットマニュアル, 第4版, 医歯薬出版, 東京, 99-146, 2018
5) 小野木啓子ほか : 嚥下障害に対するバルーンカテーテルによる食道入口部拡張法の即時効果. JJCRS 5 : 1-5, 2014
谷口洋 : 球麻痺. 脳卒中の摂食嚥下障害, 第3版, 医歯薬出版, 東京, 7-15, 2017
P.581 掲載の参考文献
1) 「パーキンソン病診療ガイドライン」作成委員会 : パーキンソン病の運動症状と非運動症状. パーキンソン病診療ガイドライン 2018, 日本神経学会監, 医学書院, 東京, 11-17, 2018
2) Logemann JA, et al : A randomized study of three interventions for aspiration of thin liquids in patients with dementia or Parkinson's disease. J Speech Lang Hear Res 51 : 173-183, 2008
3) Nozaki S, et al : Rhythm therapy with a metronome to treat dysphagia in patients with Parkinson's disease. Deglutition 1 : 400-413, 2012
4) Miles A, et al : Effect of Lee Silverman voice treatment (LSVT LOUD(R)) on swallowing and cough in Parkinson's disease : A pilot study. J Neurol Sci 383 : 180-187, 2017
5) Troche MS, et al : Aspiration and swallowing in Parkinson disease and rehabilitation with EMST : a randomized trial. Neurology 75 : 1912-1919, 2010
6) Brandimore AE, et al : Voluntary upregulation of reflex cough is possible in healthy older adults and Parkinson's disease. J Appl Physiol 123 : 19-26, 2017
P.584 掲載の参考文献
1) 箕岡真子ほか : 摂食嚥下障害の倫理. ワールドプランニング, 東京, 2014
2) 「筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン」作成委員会 : 嚥下・栄養. 筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン 2013, 日本神経学会監, 南江堂, 東京, 104-107, 2013
3) 「脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン」作成委員会 : 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン 2018. 日本神経学会監, 南江堂, 東京, 2018
4) 難治性疾患政策研究事業自己免疫疾患に関する調査研究班多発性筋炎皮膚筋炎分科会 : 多発性筋炎・皮膚筋炎治療ガイドライン. 診断と治療社, 東京, 2015
P.588 掲載の参考文献
1) 日本がんリハビリテーション研究会編 : 頭頸部がん. がんのリハビリテーション診療ベストプラクティス, 第2版, 金原出版, 東京, 49-100, 2020
2) Logemann JA : 口腔・咽頭癌治療後の摂食・嚥下障害. Logemann摂食・嚥下障害, 道健一ほか監訳, 医歯薬出版, 東京, 200-221, 2000
P.590 掲載の参考文献
1) ASHA : Pediatric feeding and swallowing. https://www.asha.org/practice-portal/clinical-topics/pediatric-dysphagia/ (2022年4月21日閲覧)
2) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会 : 嚥下造影の標準的検査法 (詳細版) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会案作成に当たって. 日摂食嚥下リハ会誌 8 : 71-86, 2004
3) 椎名英貴 : 言語聴覚士による摂食嚥下リハビリテーション. 摂食嚥下障害学, 第2版, 椎名英貴ほか編, 医学書院, 東京, 231-248, 2021
P.597 掲載の参考文献
1) 佐野麻子 : 情報の収集. 摂食嚥下障害学, 第2版, 藤田郁代監, 椎名英貴ほか編, 医学書院, 東京, 174, 2021
2) 佐野麻子 : 臨床的評価. 摂食嚥下障害学, 第2版, 藤田郁代監, 椎名英貴ほか編, 医学書院, 東京, 176-177, 2021
3) Kamide A, et al : Assessment of feeding and swallowing in children : Validity and reliability of the ability for basic feeding and swallowing scale for children (ABFS-C). Brain Dev 37 : 508-514, 2015
4) Paulson A, et al : Overview of four functional classification systems commonly used in cerebral palsy. Children (Basel) 4 : 30, 2017
5) Morris SE, et al : 摂食スキルの正常発達. 摂食スキルの発達と障害, 原著第2版, 金子芳洋訳, 医歯薬出版, 東京, 60-99, 2009
6) 尾本和彦 : 摂食機能評価. 障害児者の摂食・嚥下・呼吸リハビリテーション, 金子芳洋監, 医歯薬出版, 東京, 145-152, 2005
7) 北住映二 : 嚥下造影検査. 子どもの摂食・嚥下障害, 北住映二ほか編, 永井書店, 大阪, 51-58, 2007
P.601 掲載の参考文献
1) 山川眞千子 : ボバース概念治療 (神経発達学的アプローチ). 脳性麻痺, 日本聴能言語士協会講習会実行委員会編, 協同医書出版社, 東京, 109-150, 2002
2) 椎名英貴 : 脳性麻痺児への神経発達学的アプローチの立場から. 子どもの摂食・嚥下障害, 北住映二ほか編, 永井書店, 大阪, 130-150, 2007
3) 椎名英貴 : 言語聴覚士による摂食嚥下リハビリテーション. 摂食嚥下障害学, 第2版, 椎名英貴ほか編, 医学書院, 東京, 231-248, 2021
P.606 掲載の参考文献
1) 野沢由紀子 : 摂食訓練. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 585-589, 2014
「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会 : 授乳・離乳の支援ガイド. 2019 https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf (2022年4月13日閲覧)
日本歯科医学会 : 小児の口腔機能発達評価マニュアル. 2018 https://www.jads.jp/date/20180301manual.pdf (2022年7月25日閲覧)
P.609 掲載の参考文献
1) 千木良あき子 : 指導. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 590-592, 2014
2) 高橋摩理 : 通園施設における摂食嚥下障害への支援-多職種スタッフの連携について. 小児の摂食嚥下リハビリテーション, 第2版, 田角勝ほか編, 医歯薬出版, 東京, 328-322, 2014
3) 保坂みさ : 教育現場における摂食嚥下障害への支援-特別支援学校教諭の立場から. 小児の摂食嚥下リハビリテーション, 第2版, 田角勝ほか編, 医歯薬出版, 東京, 333-337, 2014
4) 田中千鶴子 : 家族の負担を考えたチーム対応の必要性-看護の立場から. 小児の摂食嚥下リハビリテーション, 第2版, 田角勝ほか編, 医歯薬出版, 東京, 344-347, 2014
5) 尾本和彦 : 摂食機能訓練. 食べる機能の障害, 金子芳洋編, 医歯薬出版, 東京, 96, 1987
6) 弘中祥司ほか : 「口腔ケア」と「口腔健康管理」. 新版歯学生のための摂食嚥下リハビリテーション学, 向井美惠ほか編, 医歯薬出版, 東京, 185-195, 2019
P.614 掲載の参考文献
1) 深浦順一 : 聴覚障害臨床の流れ. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 594-596, 2014
P.618 掲載の参考文献
1) 田中美郷ほか : 乳児の聴覚発達検査とその臨床および難聴児早期スクリーニングへの応用. Audiol Jpn 21 : 52-73, 1978
2) 小渕千絵ほか : 聴覚情報処理検査の作成と健聴学齢児への適用. 国際医療福大会誌 25 : 29-36, 2020
3) テクノエイド協会 : 感覚器障害戦略研究 聴覚障害児の療育等により言語能力等の発達を確保する手法の研究 聴覚障害児の日本語言語発達のために~ALADJINのすすめ~. http://www.techno-aids.or.jp/aladjin.pdf (2022年5月2日閲覧)
4) 日本聴覚医学会 : 補聴器適合検査の指針 (2010) について. Audiol Jpn 53 : 708-726, 2010
5) 鈴木恵子ほか : 難聴者による聴覚障害の自己評価-きこえについての質問紙の解析-. Audiol Jpn 45 : 704-715, 2002
P.630 掲載の参考文献
1) 深浦順一 : 標準純音聴力検査. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 599-602, 2014
聴覚医学会編 : 聴覚検査の実際. 改訂3版, 南山堂, 東京, 2009
服部浩 : 実用的マスキングの手引き. 改訂第4版, 中山書店, 東京, 2009
P.632 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 令和元年度「新生児聴覚検査の実施状況等について」の調査結果を公表します. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17311.html (2022年4月13日閲覧)
2) Year 2019 Position Statement : Principles and guidelines for early hearing detection and intervention programs. The joint committee on infant hearing. JEHDI 4 : 1-44, 2019
3) 日本耳鼻咽喉科学会 : お子様の難聴に関する情報. http://www.jibika.or.jp/citizens/nanchou.html (2022年4月13日閲覧)
P.634 掲載の参考文献
1) 伊藤吏 : 他覚的聴覚検査の革新-chirp音を用いたABR, ASSR. Audiol Jpn 63 : 163-173, 2020
P.638 掲載の参考文献
1) 加我君孝 : 新生児聴覚スクリーニングの現状とトピックスは?. JOHNS 33 : 1389-1392, 2017
2) 加我君孝ほか : Auditory neuropathyとauditory neuropathy spectrum disorders-聴覚障害の病態生理と難聴遺伝子変異. 耳鼻・頭頸外科 89 : 530-542, 2017
3) 富澤晃文 : 乳幼児聴力検査. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 603-606, 2014
4) American Academy of Audiology : Assessment of hearing in infant and young children, Clinical guideline document, 2020 https://www.audiology.org/wp-content/uploads/2021/05/Clin-Guid-Doc_Assess_Hear_Infants_Children_1.23.20-1.pdf (2022年4月13日閲覧)
5) 鈴木篤郎 : 幼児難聴-特にその早期発見. 金原出版, 東京, 1997
6) 富澤晃文ほか : 聴覚障害乳児におけるVRAの条件付け形成月齢について-ABRとの反応閾値の相関および聴力・運動発達要因の検討. Audiol Jpn 60 : 43-52, 2017
P.645 掲載の参考文献
1) 鈴木恵子 : 補聴器の構造と調整. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 621-625, 2014
2) 日本聴覚医学会 : 補聴器適合検査の指針 (2010). Audiol Jpn 53 : 708-726, 2010
小寺一興 : 補聴器のフィッティングと適用の考え方. 診断と治療社, 東京, 2017
佐野肇 : 補聴器の進歩と聴覚医学「補聴器のfittingについて」. Audiol Jpn 60 : 201-209, 2017
P.648 掲載の参考文献
1) 内田育恵ほか : 全国高齢難聴者数推計と10年後の年齢別難聴発症率-老化に関する長期縦断疫学研究 (NILS-LSA) より. 日老医誌 49 : 222-227, 2012
2) Livingston G, et al : Dementia prevention, intervention, and care : 2020 report of the Lancet Commission. Lancet 396 : 413-446, 2020
3) 日本補聴器工業会 : JapanTrak 2018 調査報告
4) 井上理絵ほか : 要介護高齢者の聴覚評価-聴力検査. Audiol Jpn 59 : 124-131, 2016
5) 鈴木恵子ほか : 通所リハビリテーション利用高齢者の聴覚評価-耳内診察, 聴力検査, 質問紙調査による検討. Audiol Jpn 62 : 240-247, 2019
P.653 掲載の参考文献
1) Year 2019 Position Statement : Principles and guidelines for early hearing detection and intervention programs. The joint committee on infant hearing. J Early Hear Detect Interv 4 : 1-44, 2019
2) Bagatto MP, et al : Current approaches to the fitting of amplification to infants and young children. Comprehensive handbook of pediatric audiology, 2nd ed, Tharpe AM, et al eds, Plural Pub, San Diego, 631-657, 2017
3) Dillon H (富澤晃文訳) : 乳幼児・幼児への補聴とその周辺. 補聴器ハンドブック, 原著第2版, 中川雅文監訳, 医歯薬出版, 東京, 497-547, 2017
4) 加我君孝ほか : Auditory neuropathyとauditory neuropathy spectrum disorders-聴覚障害の病態生理と難聴遺伝子変異. 耳鼻・頭頸外科 89 : 530-542, 2017
P.662 掲載の参考文献
諸頭三郎ほか : 人工聴覚器のマッピング. 耳鼻・頭頸外科 92 : 58-65, 2020
P.664 掲載の参考文献
1) メドエル : メドエル人工内耳EAS システム. メドエル人工内耳EAS講習会テキスト VER 1.7, 6, 2019
2) 茂木英明ほか : 残存聴力活用型人工内耳 (EAS : electric acoustic stimulation) : 術後聴取能における検討. Otolo Jpn 21 : 771-776, 2011
3) Polak M, et al : Fitting of the hearing system affects partial deafness cochlear implant performance. Cochlear Implants International 11 : 117-121, 2010
P.667 掲載の参考文献
1) Shirane M, et al : Comprehensive hearing care network for early identification and intervention in children with congenital and late-onset/acquired hearing loss : 8 years' experience in Miyazaki. Int J Pediatr Otorhinolaryngol 131 : 109881, 2020
2) Matsuda Y, et al : comparison of speech perception lists used to evaluate Japanese single syllable hearing. Auris Nasus Larynx 49 : 383-388, 2021
3) 松田悠佑ほか : 人工内耳装用例における単音節課題での語音明瞭度評価法の比較-CI2004単音節リストと67-S語表の成績比較. Audio Jpn 62 : 211-217, 2019
4) 東野哲也 : 人工内耳医療の動向-両側人工内耳と補聴器併用型人工内耳. 耳鼻・頭頸外科 82 : 267-274, 2010
5) Shiroma M, et al : The Japanese hearing in noise test. Int J Audiol 47 : 381-382, 2008
P.678 掲載の参考文献
1) 中村公枝ほか編 : 聴覚障害学. 医学書院, 東京, 214, 231, 2010
2) 岡本夏木 : ことばと発達. 岩波書店, 東京, 22-30, 1985
P.682 掲載の参考文献
1) Quittner AL, et al : Effects of maternal sensitivity and cognitive and linguistic stimulation on cochlear implant users' language development over four years. J Pediatr 162 : 343-348, 2013
2) 北義子 : 前言語期の指導. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 638-643, 2014
中村公枝 : 小児の指導・訓練. 聴覚障害学, 中村公枝ほか編, 医学書院, 東京, 211-255, 2010
石田宏代 : 前言語期の言語発達と評価. ことばの障害の評価と指導, 大石敬子編, 大修館書店, 東京, 8-26, 2001
北義子 : 乳児期の難聴児ケアの視点-言語聴覚士による「養育者と子の間主観的コミュニケーション支援」. 音声言語医 60 : 1-10, 2019
P.686 掲載の参考文献
1) 小渕千絵 : 言語指導段階. 聴覚障害学, 第3版, 城間将江ほか編, 医学書院, 東京, 294-311, 2021
P.690 掲載の参考文献
1) 小渕千絵 : 文理解・表出, 文法の指導. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 651-653, 2014
小林春美ほか編 : 子どもたちの言語獲得. 大修館書店, 東京, 1997
田中美郷ほか : 聴覚活用の実際. 聴覚障害者教育福祉協会, 1999
中村公枝ほか編 : 聴覚障害学. 医学書院, 東京, 2010
P.695 掲載の参考文献
1) 廣田栄子 : 読み書きの指導. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 654-657, 2014
2) 国立国語研究所 : 幼児の単語・文の読みと理解. 幼児の読み書き能力, 国立国語研究所報告 45, 254-270, 1972 http://doi.org/10.15084/00001247 (2022年4月13日閲覧)
3) 廣田栄子 : 書記言語能力評価. 聴覚障害学, 第3版, 藤田郁代監, 城間将江ほか編, 医学書院, 東京, 274-276, 2021
4) 大塚明敏ほか : 聴覚障害幼児に対する絵日記を用いた言葉の指導について : 絵日記アプローチ. 長野大学紀要 23 : 137-165, 2002
5) 金山千代子ほか : 早期教育の方針. きこえの世界へ, ぶどう社, 東京, 16-31, 1995
6) 廣田栄子編著 : 読み書きの発達. 聴覚障害のある子どもの理解と支援, 学苑社, 東京, 218-233, 2021
7) 廣田栄子 : 言語ハビリテーション. 聴覚障害学, 第15刷, 喜多村健ほか編, 医歯薬出版, 東京, 120-133, 2021
P.703 掲載の参考文献
1) 鈴木恵子 : 構音指導. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 661-664, 2014
Bernthal JE, et al (船山美奈子ほか監訳) : 構音と音韻の障害. 協同医書出版社, 東京, 2001
Stoker RG, et al, eds : Speech production in hearingimpaired children and youth : theory and practice, The Volta Review, 94, 1992
P.706 掲載の参考文献
1) Williams P, et al (田中禮子訳) : はじめに. セルフ・アドボカシーの起源とその本質, 中園康夫監訳, ふくろう出版, 岡山, 5-6, 1999
P.712 掲載の参考文献
1) 中央法規出版 : 児童発達支援センター. 障害者総合支援法事業者ハンドブック 指定基準編 2021年版, 中央法規出版, 東京, 478, 2021
2) 中央法規出版 : 児童発達支援センター以外. 障害者総合支援法事業者ハンドブック 指定基準編 2021年版, 中央法規出版, 東京, 479, 2021
厚生労働省 : 児童発達支援ガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf (2022年4月14日閲覧)
厚生労働省 : 放課後等デイサービスガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000082831.html (2022年4月14日閲覧)
P.715 掲載の参考文献
1) 中村公枝 : 聴覚障害とは何か. 聴覚障害学, 第3版, 城間将江ほか編, 医学書院, 東京, 8, 2021
2) 木村晴美ほか : ろう文化宣言. 現代の思想 24 (5) : 8-17, 1996
3) 山口利勝 : 複雑な聴覚障害の世界. 中途失聴者と難聴者の世界, 一橋出版, 東京, 25-30, 2005
4) 津名道代 : 障害の需要をめぐる諸問題. 難聴 知られざる人間風景<上>その生理と心理, 文理閣, 京都, 152-158, 2005
5) Bouton K (ニキリンコ訳) : 隠された障害・隠せる障害. 人生の途中で聴力を失うということ, 明石書店, 東京, 98-115, 2016
6) Livingston G, et al : Dementia prevention, intervention, and care. Lancet 390 : 2673-2734, 2017
7) 全日本ろうあ連盟 : 聴覚障碍者に関するトラブル事例. よくわかる! 聴覚障害者への合理的配慮とは, 全日本ろうあ連盟, 東京, 74-81, 2016
P.720 掲載の参考文献
三邉武幸ほか : 聴覚に関わる社会医学的諸問題「聴覚障害に対するリハビリテーション」. Audio Jpn 57 : 221-229, 2014
Tye-Murray N : Counseling for adults and children who have hearing loss. Counseling skills for speech-language pathologists and audiologists, 2nd ed, Flasher LV, et al, eds, Delmar Cengage Learning, New York, 313-338, 2011
Tye-Murray N : Counseling, psychosocial support, and assertiveness training. Foundations of aural rehabilitation : children, adults, and their family members, 5th ed, Plural Publishing, San Diego, 229-260, 2020
P.723 掲載の参考文献
1) 東京盲ろう者友の会 : パンフレット「知ってください盲ろうについて」. 2019 http://www.tokyo-db.or.jp/document/sitte/sittekudasai4.pdf (2022年4月14日閲覧)
2) 柴崎美穂 : 視覚障害. 図解言語聴覚療法技術ガイド, 深浦順一ほか編, 文光堂, 東京, 673-677, 2014
P.729 掲載の参考文献
1) 高橋脩 : 自閉症とADHDの愛着の発達について. そだちの科学 7 : 66-72, 2006
2) 大原重洋ほか : 自閉症児における疑問詞構文への応答能力の発達過程 : 国リハ式 <S-S法> 言語発達遅滞検査との関連. コミュニケーション障害 21 : 15-22, 2004
P.735 掲載の参考文献
1) 白石君男 : 高齢者のための補聴システム. ENTONI 211 : 23-31, 2017
2) 佐藤紀代子 : 補聴援助システム. 聴覚障害学, 第3版, 城間将江ほか編, 医学書院, 東京, 197-203, 2021
3) 総務省 : 電話リレーサービス. https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/telephonerelay/index.html (2021年4月23日閲覧)
中村雅代 : 補聴援助システム. 聴覚障害学, 第2版, 中村公枝ほか編, 医学書院, 東京, 229-235, 2015
日本理学療法士協会 : 障害者支援機器の活用ガイドブック. 2018 https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000307902.pdf (2022年4月14日閲覧)
P.738 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 障害者総合支援法の給付・事業. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000150448.pdf (2022年7月12日閲覧)
2) 日本耳鼻咽喉科学会 : 補聴器相談医名簿. http://www.jibika.or.jp/members/nintei/hochouki/hochouki.html (2022年7月12日閲覧)
3) 厚生労働省 : 障害者差別解消法. 聴覚障害者向けコミュニケーション支援機器の設置について. https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sabetsu_kaisho/dl/160610_01.pdf (2022年7月12日閲覧)
4) 厚生労働省 : 放課後等デイサービス. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000082829.pdf (2022年7月12日閲覧)
5) 厚生労働省 : 聴覚障害者情報提供施設. https://www.mhlw.go.jp/content/000960982.pdf (2022年7月12日閲覧)

最近チェックした商品履歴

Loading...