精神看護 26/1 2023年1月号
出版社: |
医学書院 |
発行日: |
2023-01-15 |
分野: |
臨床医学:内科
>
雑誌
|
ISSN: |
13432761 |
雑誌名: |
|
特集: |
精神科治療、この10年で覆った常識とは |
目次
- 特集 精神科治療、この10年で覆った常識とは
“不要な神話”を手放した人たち
精神科領域に“神話”がうまれやすい要因は何だろうか?
「ダメ、ゼッタイ」を覆したエッセイ『誰がために医師はいる』
幻聴・妄想という症状を看る視点を手放す
オープンダイアローグと訪問看護──あるがままの「その人」に出会うために
「交代人格を無視する」ではうまくいかない
解離性同一性障害の臨床における「出会い」
「隔離・身体的拘束」は必須だろうか?
トラウマインフォームドケアを学び、患者・自分・仲間を大切にする
入院治療や薬物治療は常識か?
「精神医学の常識」をひっくり返したACTとダイアローグ
濫用の危険をはらむ「措置入院」
医療観察法が覆したもの──精神看護は監視ではない
「内因か心因か身体因か」を覆した
ポリヴェーガル理論──「身体」と「こころ/脳」をつなげる日常臨床へ
誤用・悪用はないだろうか
境界性パーソナリティ障害治療の「制限設定」をめぐるジレンマを越えて
「児童虐待防止法」のパラドックス
「通告」の推進は、本当に子どもたちを守るのか
「統合失調症の超まじめな患者像」から自由になる
「槍の投げ方」私流──仕事・日常の切り抜け方
「社会への適応が回復」という見方を覆した
“世に棲む患者”の可能性と潜勢力をもったリカバリー
■書論
精神看護のおもしろさと深さを伝えられるマンガ本が出た!
──看護理論とのつながりも理解できてしまう
■寄稿
吃音当事者である私が、訪問看護師として働く理由
●声に出して読みたいオープンダイアローグ…1(新連載)
読むODの活用法
●内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…1(新連載)
発熱した認知症のAさん
●たくさんの人の声、Twitterで集めました!…12
精神科病院・病棟における身体ケアの状況は?
●小瀬古伸幸が、精神科訪問看護のいろ~んな悩みに答えます…4
「双極性障害の躁状態の人と話す時のコツがあったら教えてください」
●精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…4
開設2か月目。早くも危機!?
●統合失調症とやわらかい回復…2
回復は予期せず訪れる。ベースチェンジ!
●ADHD診断をめぐる旅…2
ADHD検査への道は遠く、診断はもっと遠い
●「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…15(最終回)
「コンテクスト」を揺さぶること
●経験者に聞いてみよう! 病院建て替え物語…1(新連載)
まずは院長に聞いてみた。
●当事者研究のスキルバンク…33
本日の研究者:劇団ぱぴぷぺぽとゆたかさん
本日のスキル:自分を演じるぱぴぷぺぽ演劇法
■読者投稿コーナー
コロナ禍の勉強会──“昼活”を通して他施設とつながる