症例から学ぶ 子どもの構音障害

出版社: 建帛社
著者:
発行日: 2022-03-01
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784767945415
電子書籍版: 2022-03-01 (初版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,410 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,387 円(税込)

商品紹介

ST(言語聴覚士)養成校,若手実務者,ことばの教室の教員向けに,症例を提示しながら評価・訓練の進め方を,経過がわかりやすいようまとめる。

目次

  • 第1章 構音の成り立ち
     1 構音とは

    第2章 機能性構音障害
     1 概要
     2 カ行構音障害の症例
     3 タ行構音障害の症例
     4 サ行構音障害の症例
     5 カ行・サ行・ラ行など複数の構音障害の症例
     6 カ行・サ行など複数の構音障害の症例
     7 構音全体が不明瞭な症例
     8 特殊な機能性構音障害の症例―日常会話が日本語と英語の場合
     9 特殊な機能性構音障害の症例―イ列鼻咽腔構音

    第3章 口蓋裂による構音障害
     1 概要
     2 軟口蓋裂の症例―声門破裂音
     3 両側唇顎口蓋裂の症例―口蓋化構音
     4 左唇顎口蓋裂の症例―咽(喉)頭破裂音・摩擦音
     5 硬軟口蓋裂の症例―鼻咽腔構音
     6 両側唇顎口蓋裂の症例―側音化構音
     7 右側唇顎口蓋裂の症例―複数の異常構音
     8 粘膜下口蓋裂の症例―複数の異常構音

    第4章 ASDやダウン症候群に合併した構音障害
     1 概要
     2 ダウン症候群例の構音訓練―幼児期
     3 ダウン症候群例の構音訓練―学童期
     4 幼児期から学童期まで経過を追えた自閉症例
     5 中学部から構音訓練を開始したASDに知的障害を合併した例

    第5章 難聴性構音障害
     1 概要
     2 家庭内での訓練が十分確保できなかった先天性難聴児の構音訓練(補聴器装用例)
     3 乳幼児期から滲出性中耳炎を繰り返した高度難聴例の構音訓練(補聴器装用例)

    第6章 人工内耳装用例の構音障害
     1 概要
     2 難聴に発達障害を合併した例の構音訓練
     3 就学後も誤り音が複数残存した例
     4 ラ行音の訓練

    第7章 構音訓練が可能になるために必要な要因
     1 構音の習得と訓練適応
     2 定型発達時と難聴児の音韻意識

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 構音の成り立ち

P.5 掲載の参考文献
1) 阿部雅子:構音障害の臨床(改訂第2版), p.3, 金原出版, 2008
2) 本間慎治編著:言語聴覚療法シリーズ7 改訂 機能性構音障害, p.9, 建帛社, 2013
3) 岡崎恵子, 相野田紀子, 加藤正子 他:口蓋裂の言語臨床, p.122, 医学書院, 1997
加藤正子, 竹下圭子, 大伴潔編:特別支援教育における構音障害のある子どもの理解と支援, 学苑社, 2012
平野哲雄, 長谷川賢一, 立石恒雄 他編:言語聴覚療法マニュアル(改訂第3版), 協同医書出版社, 2014

第2章 機能性構音障害

P.51 掲載の参考文献
1) 日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会:DSM-5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版), 精神神経学雑誌;116巻6号:429-457, 2014
2) ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics(Version:05/2021)(https://www.icd.who.int/browse11/l-m/en)
3) 森実加奈, 佐藤公美, 三根生茜 他:学校健診における言語障害検診の重要性, 音声言語医学;52巻2号:183-188, 2011
4) 多田節子, 阿部雅子:機能性構音障害99例の構音訓練, コミュニケーション障害学;20巻3号:137-144, 2003
5) 富永智子, 伊藤美知恵, 高見観 他:機能性構音障害児242例に関する実態調査, 愛知学院大学歯学会誌;49巻1号:91-98, 2011
6) 阿部雅子:構音障害の診断と治療, 音声言語医学;43巻3号:316-324, 2002
7) 今井智子:小児の構音障害-多様性への対応-, 音声言語医学;57巻4号:359-366, 2016
8) 構音臨床研究会編集:新版 構音検査, p.1, pp.10-12, 千葉テストセンター, 2010
9) 阿部雅子:構音障害の臨床-基礎知識と実践マニュアル, p.36, 金原出版, 2003
10) 今井智子, 鈴木恵子, 原惠子 他:小児構音障害の臨床の現状と課題-構音に問題のあるお子さんへの対応に関するアンケート調査-, 言語聴覚研究;11巻2号:137-142, 2014
11) 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課:初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド, p. 4(https://www.mext.go.jp/tsukyu-guide/index.html, 2020)
12) 原恵子:健常児における音韻意識の発達, 聴能言語学研究;18巻1号:10-18, 2001
13) 今井智子:小児構音障害, 言語聴覚士テキスト(広瀬肇監修), pp. 337-344, 医歯薬出版, 2005
14) 今井智子:小児の構音障害, 音声言語医学;51巻3号:258-260, 2010
15) 千葉芙美子, 田中美郷:いわゆる機能的構音障害発症の原因について, 耳鼻咽喉科臨床;69巻11号:1711-1717, 1976
16) American Speech-Language-Hearing Association. Childhood Apraxia of Speech. (https://www.asha.org/practice-potal/clinical-topics/(参照2021-07-09))
17) 阿部雅子:構音障害の臨床-基礎知識と実践マニュアル, pp.78-83, 金原出版, 2003
廣瀬肇監:発話障害へのアプローチ-診療の基礎と実際-, インテルナ出版, 2015
橋本圭司, 青木瑛佳:神経発達症/発達障害のサインと判定法, 三輪書店, 2019
山岨達也専門編集:ENT臨床フロンティア 子どもを診る 高齢者を診る-耳鼻咽喉科外来診療マニュアル, 中山書店, 2014
山下夕香里, 武井良子, 佐藤亜紀子 他:わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法-舌運動訓練活用法, 学苑社, 2020
浅野和海:小特集 子どもの音声-子どもの構音障害, 日本音響学会誌;68巻5号:248-253, 2012
山根律子, 水戸義明, 花沢恵子 他:改訂版 随意運動発達検査, 音声言語医学;31巻2号:172-185, 1990
原恵子:健常児における音韻意識の発達, 聴能言語学研究;18巻1号:10-18, 2001
弓削明子:特異な構音障害をもつ症例の検討:構音と音韻意識との関連から, 聴能言語学研究;18巻2号:89-95, 2001
青木俊仁, 笠井新一郎, 濱口雅子 他:構音障害改善後に読み書きの問題が顕著になった1症例, 言語聴覚研究;7巻1号:5-12, 2010
福迫陽子, 沢島政行, 阿部雅子:小児にみられる構音の誤り(いわゆる機能的構音障害)について-その臨床経験-, 音声言語医学;17巻2号:60-71, 1976
阿部雅子:構音障害の臨床-基礎知識と実践マニュアル, 金原出版, 2003
今井智子:小児の構音障害-多様性への対応-, 音声言語医学;57巻4号:359-366, 2016
野田哲雄:発音とフォニックス, 英學論考;32通号:83-92, 2001
渋谷玉輝:早期英語教育におけるフォニックス導入の可能性, 言語と文明;9巻:113-123, 2011
清水雅子, 堀部智子, 堀部晴司 他:イ列音で異常構音を呈した機能性構音障害の一例, 小児耳鼻咽喉科;32巻3号:405-408, 2011

第3章 口蓋裂による構音障害

P.100 掲載の参考文献
1) 岡崎恵子, 加藤正子, 北野市子:口蓋裂の言語臨床(第3版), pp.31-49, 医学書院, 2011
2) 岡部早苗, 鈴木恵子, 上野寛子 他:Furlow変法による口蓋形成術後の言語成績-粘膜移植粘膜弁法群との比較-, 日本口蓋裂学会雑誌;42巻3号:194-200, 2017
3) 加藤正子, 竹下圭子, 大伴潔:特別支援教育における構音障害のある子どもの理解と支援, pp.139-149, 学苑社, 2012
4) 日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語委員会編:口蓋裂言語検査(言語臨床用, DVD付), インテルナ出版, 2007
5) 熊倉勇美, 今井智子編:標準言語聴覚障害学 発声発語障害学(第2版), pp. 148-172, 医学書院, 2015
6) 斉藤裕恵編著:言語聴覚療法シリーズ8 器質性構音障害, pp. 113-123, 建帛社, 2002
7) 阿部雅子:構音障害の臨床 基礎知識と実践マニュアル(改訂第2版), p.54, 57, 金原出版, 2008
8) 岡崎恵子, 船山美奈子編:構音訓練のためのドリルブック(改訂第2版), p.22, 38, 58, 210, 211, , 協同医書出版社, 2006
9) 岡崎恵子, 船山美奈子編:構音訓練のためのドリルブック(改訂第2版), p.14, 26, 58, 210-211, , 協同医書出版社, 2006
10) 阿部雅子:構音障害の臨床 基礎知識と実践マニュアル(改訂第2版), p. 73, 金原出版, 2008
11) 岡崎恵子, 船山美奈子編:構音訓練のためのドリルブック(改訂第2版), p. 12, 24, 56, 88, 協同医書出版社, 2006
12) 阿部雅子:構音障害の臨床 基礎知識と実践マニュアル(改訂第2版), pp.72-80, 金原出版, 2008
13) 岡崎恵子, 船山美奈子編:構音訓練のためのドリルブック(改訂第2版), p.12, 24, 58, 88, 210, 211, 協同医書出版社, 2006
阿部雅子:口蓋裂言語にみられる異常構音, 音声言語医学;29巻3号:296-298, 1988
大森孝一, 永井知代子, 深浦順一 他編:言語聴覚士テキスト(第3版), 医歯薬出版, 2018
宇野彰編:ことばとこころの発達と障害, 永井書店, 2007
經田香織:器質性構音障害 口蓋裂児の構音マネージメント, OHNS;37巻6号:597-601, 2021
伊藤元信, 吉畑博代編:言語治療ハンドブック, 医歯薬出版, 2017
國吉京子, 山本一郎, 楠木健司:口蓋裂術後の諸問題とその解決, 形成外科;51巻12号:1383-1390, 2008
緒方祐子:小児における特異な構音操作の誤りとそれに対するアプローチ, 言語聴覚研究;17巻1号:3-10, 2020
熊倉勇美, 今井智子編:標準言語聴覚障害学 発声発語障害学(第3版), 医学書院, 2021
阿部雅子:構音障害の臨床 基礎知識と実践マニュアル(改訂第2版), 金原出版, 2008
岡崎恵子, 加藤正子, 北野市子:口蓋裂の言語臨床(第3版), 医学書院, 2011
加藤正子, 竹下圭子, 大伴潔:特別支援教育における構音障害のある子どもの理解と支援, 学苑社, 2012
藤原百合, 三村邦子:口蓋裂の構音障害, 藤田郁代(監):標準言語聴覚障害学 発声発語学(第2版), 医学書院, 2015
山下夕香里, 武井良子, 佐藤亜紀子 他編:わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法 舌運動訓練活用法, 学苑社, 2020
城本修, 原由紀編:標準言語聴覚障害学 発声発語障害学(第3版), 医学書院, 2021
今村亜子:構音訓練に役立つ音声表記・音素表記 記号の使い方ハンドブック, 協同医書出版社, 2016
熊倉勇美, 今井智子編:標準言語聴覚障害学 発声発語学(第2版), 医学書院, 2015
弓削明子:特異な構音障害をもつ症例の検討 構音と音韻意識との関連から, 聴能言語学研究;18巻2号:89-95, 2001
岡本朗子, 鈴木恵子, 原由起 ITPAで能力に偏りのみられた1口蓋裂児の構音訓練, 聴能言語学研究;9巻1号:26-33, 1992
後藤慶子, 浅野和海:鼻咽腔閉鎖機能良好の判定に長期を要した口蓋裂児, コミュニケーション障害学;21巻2号:99-105, 2004
竹下圭子:言語発達の遅れを伴った口蓋裂児の構音指導, コミュニケーション障害学;20巻2号:103-108, 2003
金田一春彦監修:三省堂こどもことば絵じてん, 三省堂, 2009
加藤正子, 岡崎恵子, 鈴木規子 他:側音化構音の5症例, 音声言語医学;22巻4号, 293-303, 1981

第4章 ASDやダウン症候群に合併した構音障害

P.134 掲載の参考文献
1) 阿部雅子:構音障害の臨床-基礎知識と実践マニュアル-, pp.1-41, 金原出版, 2008
2) 本間慎治編著:言語聴覚療法シリーズ7 改訂 機能性構音障害, pp.1-22, 建帛社, 2013
3) 今井智子:小児の構音障害-多様性への対応-, 音声言語医学;57巻4号:359-366, 2016
4) 富永智子, 伊藤美知恵, 高見観 他:機能性構音障害児242例に関する実態調査, 愛知学院大学歯学会誌;59巻1号:91-98, 2011
5) 山下夕香里, 武井良子, 石野由美子 他:昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科における6年間の言語障害患者の臨床統計的検討-2004年~2010年-, Dental Medicine Research;31巻1号:45-54, 2011
6) 今井智子, 鈴木恵子, 原惠子 他:小児構音障害の臨床の現状と課題-構音に問題のあるお子さんへの対応に関するアンケート調査-, 言語聴覚研究;11巻2号:137-142, 2014
7) 吉岡博英, 糸井美和:ダウン症児の構音をめぐる諸問題, 特殊教育学研究;38巻4号:37-43, 2001
8) 吉岡博英, 糸井美和:ダウン症児における構音の異常について-/s/の音響分析を中心に-, 日本耳鼻咽喉科学会会報;101巻4号:539, 1998
9) 伊藤友彦:メタ言語意識の発達研究と言語臨床:音韻面を中心に, コミュニケーション障害学;26巻2号:83-94, 2009
10) 千本恵子, 佐藤亜紀子, 加藤正子 他:自閉症状を伴う知的障害児にみられた構音の改善, 聴能言語学研究;17巻3号:150-154, 2000
11) 中元深華乃, 山本基恵, 西村朱美 他:自閉性障害の構音障害, コミュニケーション障害学;29巻3号:217, 2012
12) 山田有紀, 笠井新一郎:特異的な構音獲得の経過をたどった自閉症スペクトラム障害の一例, 音声言語医学;59巻1号:58, 2018
13) 吉岡豊:言語発達障害児の語彙力について, 発達障害支援システム学研究;13巻1号:13-19, 2014
14) 玉井ふみ, 深浦順一編:標準言語聴覚障害学 言語発達障害学(第2版), pp.128-142, 医学書院, 2015
15) 小林春美:語意味の発達, ことばの発達と障害1 ことばの発達入門(秦野悦子編), pp.57-81, 大修館書店, 2001
16) 福嶋義光:Down症候群, 小児科診療;64巻増刊号, p.26, 診断と治療社, 2001
17) 佐竹恒夫, 小寺富子, 倉井成子 他:〈S-S法〉言語発達遅滞訓練マニュアル〈1〉, pp.122-134, エスコアール, 1991
18) 吉岡豊:言語発達に遅れがある子どもの語彙力に関する研究, p.49, 新潟大学大学院博士論文, 2015
本間慎治編著:言語聴覚療法シリーズ7 改訂 機能性構音障害, 建帛社, 2013
P.138 掲載の参考文献
1) 文部科学省:特別支援教育資料(令和元年度), 2020年9月
2) 文部科学省所管:教育職員免許法(昭和24年法律第147号)
3) 文部科学省/厚生労働省所管:言語聴覚士学校養成所指定規則(平成10年文部省・厚生省令第2号)

第5章 難聴性構音障害

P.156 掲載の参考文献
1) Northern JL, Downs MP: Hearing in Children. p.7, Williams & Wilkinns, 1984
2) 長谷川寿珠:軽・中等度両側感音難聴児の聴力と言語に関する研究, 日耳鼻会報;93巻9号:1397-1409, 1990
3) 杉内智子 他:軽度・中等度難聴児30症例の言語発達とその問題, 日耳鼻会報;104巻12号:1126-1134, 2001
4) 鶴岡弘美 他:低音障害型難聴児の言語発達と補聴器装用についての検討, Audiology Japan;54巻:686-692, 2011
5) 森つくり, 熊井正之:重度難聴児の構音能力の長期経過-補聴器装用例について-, Audiology Japan;60巻:210-218, 2017
原田浩美:聾教育に早期から文字を導入するにいたった教育理念の形成過程について-鈴木重忠の足跡をたどって, 福岡教育大学大学院修士論文抄録18, 2002
能登谷晶子編:聴こえの障害と金沢方式, エスコアール, 2012
阿部雅子:構音障害の臨床-基礎知識と実践マニュアル-, 金原出版, 2003
平野哲雄, 長谷川賢一, 立石恒雄 他編:言語聴覚療法臨床マニュアル(改訂第3版), 協同医書出版, 2014

第6章 人工内耳装用例の構音障害

P.182 掲載の参考文献
1) 宇良政治:人工内耳装用児の構音発達, JOHNS;21巻4号:605-612, 2005
2) 富澤文子, 河野淳, 芥野由美子 他:中学校以上に進学した人工内耳装用児における聴取・発話・語彙力の検討, Audiology Japan;57巻:250-257, 2014
3) 能登谷晶子, 原田浩美, 山崎憲子 他:0~1歳代から訓練を開始し, 2~3歳代に人工内耳を装用した高度聴覚障害児8例の術後1年の文の発達, Audiology Japan;60巻5号:414, 2017
4) 白井杏湖, 齋藤友介, 河野淳 他:学齢期にある人工内耳装用児の構音に関する検討, 日本耳鼻咽喉科学会会報;121巻3号:201-209, 2018
能登谷晶子 編:ことばの障害と相談室. エスコアール, 2012
平野哲雄, 長谷川賢一, 立石恒雄 他編:言語聴覚療法臨床マニュアル(改訂第3版), 協同医書出版, 2014
阿部雅子:構音障害の臨床-基礎知識と実践マニュアル-, 金原出版, 2013

第7章 構音訓練が可能になるために必要な要因

P.196 掲載の参考文献
1)今井智子:小児構音障害, 言語聴覚士テキスト(第3版)(大森孝一, 永井知代子, 深浦順一 他編), pp. 377-385, 医歯薬出版, 2018
2)中西靖子, 大和田健次郎, 藤田紀子:構音検査とその結果に関する考察, 特殊教育研究施設報告;1号:1-41, 1972
3)天野清:音韻分析と子どものliteracyの習得, 教育心理学年報;27号:142-164, 1988
4)天野清:語の音韻構造の分析行為の形成とかな文字の読みの学習, 教育心理学研究;18巻2号:12-25, 1970
5)齋藤佐和:聴覚障害児における単語の音節分解および抽出に関する研究, 東京教育大学教育学部紀要;24号:205-213, 1978
6)長南浩人, 齋藤佐和:人工内耳を装用した聴覚障害児の音韻意識の発達, 特殊教育学研究;44巻5号:283-290, 2007
7)Minoru Toyama, Masako Notoya, Hiromi Harada, et al. : An investigation into the syllable‐extraction skills of children with hearing impairments by the Kanazawa Method, Journal of Wellness and Health Care; Vol.43, No.1: 23-34, 2019
原恵子:健常児における音韻意識の発達, 聴能言語学研究;18巻1号:10-18, 2001
原恵子:子どもの音韻障害と音韻意識, コミュニケーション障害学;20巻2号:98-102, 2003

最近チェックした商品履歴

Loading...