Medicina 60/9 2023年8月号
出版社: |
医学書院 |
発行日: |
2023-08-10 |
分野: |
医学一般
>
雑誌
|
ISSN: |
00257699 |
雑誌名: |
|
特集: |
症例から読み解く 高齢者診療ステップアップ |
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日
目次
- 特集 症例から読み解く 高齢者診療ステップアップ
特集を読む前に あなたの理解度チェック!
■Editorial
高齢者診療のステップアップに必要な5つのトピックとは?
■“こころ”と“身体”の臨床
高齢期のこころ──老年期うつ病,認知症を中心に
高齢者における医療面接
認知機能が低下した身体合併症を診療するコツ
■外来で可能な機能評価アップグレード
口腔・嚥下機能評価
高齢ドライバーに対する外来での認知機能評価
転倒リスク評価
■QOL向上のための非薬物療法
独居高齢者にお勧めの食事指導
便失禁に対する骨盤体操
皮膚瘙痒症のスキンケア指導
■治療適応を吟味する
高齢者の貧血
高齢者の潜在性甲状腺機能低下症
高齢者のParkinson病──高齢での発症を中心に
■非特異的病態を理解する
内科救急疾患の非特異的症状
高齢者のてんかん──意識障害をきたす疾患の鑑別が重要
低血圧の臨床──起立性低血圧や食後低血圧から
■薬物療法を再考する
高齢者における服薬支援──薬剤師の視点から
降圧薬の減薬・中止
低血糖予防と糖尿病治療薬の減薬・中止基準
ビスホスホネート(BP)製剤の中止基準
睡眠薬の減薬・中止の目安と対処法
抗凝固薬,抗血小板薬の減薬・中止基準
プロトンポンプ阻害薬(PPI)の中止基準
■生活支援と医療安全
意思決定能力の判定──医療・介護を要する独居高齢者の事例から
入院リスクの説明と同意──入院関連合併症の予防・対策
入院後のせん妄──予防のための方略
看護師と連携した包括的支援
●ローテクでもここまでできる! おなかのフィジカル診断塾(17)
おなかが膨満している その9 腎動脈狭窄症のフィジカル
──非消化器疾患でも常におなかのフィジカルにこだわるべし!
●事例から学ぶ 糖尿病のコーチングマインド(1) (新連載)
なぜ糖尿病診療にコーチング?
●明日から主治医! 外国人診療のススメ(5)
外国人診療に際して必要な準備
●ERの片隅で(5)
コスパの良い主訴
●医学古書を紐解く(8)
時を超えて偉人を側に感じる古書の魅力
~Heberden W. 『Commentaries on The History and Cure of Diseases』~
●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断(26)
足が背屈できない! 脳梗塞? 脊髄の臨床(5) 神経根症の症状その3/下垂足の病歴と診察法
●目でみるトレーニング
●主治医の介入でこれだけ変わる! 内科疾患のリハビリテーション(24)(最終回)