保健活動で使える! ナッジ

出版社: 医学書院
著者:
発行日: 2023-08-15
分野: 保健・体育  >  保健学一般
ISBN: 9784260051231
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

2,640 円(税込)

商品紹介

人の心理特性に寄り添って、科学的に行動変容を促すアプローチである「ナッジ」。「ナッジ」を保健活動に活用できるように、バイアスやナッジ活用ツールである「EAST」など、押さえておくべきナッジの基本的知識を解説する。さらに、業務や事業にナッジを取り入れる際の具体的な方法やポイントを、保健事業における「ナッジ」の具体的な活用事例の紹介やQ&Aで解説する。

目次

  • 第1章 なぜ,今ナッジなのか?
     そもそもナッジとは?
     分かっていてもそれができない人を,後押しする
     ナッジで「介入のはしご」がつながる
       「介入のはしご」におけるナッジの位置付け
       ナッジによる介入のポイント
     ナッジ活用のメリット
       行動変容へのアプローチの幅が広がる
       エビデンスに基づく政策立案とマッチしている
       日々の仕事が充実し,楽しくなる
     公衆衛生行政におけるナッジの可能性
     現場にこそナッジを

    第2章 意思決定には癖がある
     直感に訴える健康情報
     2つの思考モード「直感的で速い思考」と「理性的で遅い思考」
     認知バイアスの特性
       (1)損失を嫌う(損失回避バイアス)
       (2)現状維持を好む(現状維持バイアス)
       (3)現在の快楽を重視する(現在バイアス)
       (4)手近なヒントに頼ってしまう(ヒューリスティクス)
       (5)大量の情報がベストとは限らない(情報・選択過剰負荷)
       (6)今のままが続くと考えてしまう(投影バイアス)
       (7)自分に都合の良い情報ばかりを集めてしまう(確証バイアス)
       (8)非常時でも正常時と変わらないと考えてしまう(正常性バイアス)
       (9)「自分は例外」と楽観視してしまう(楽観性バイアス)
       (10)人と同じ行動をしたくなる(同調バイアス)
     認知バイアスは必ずしも悪者ではない
     認知バイアスを踏まえた介入がナッジ
       (1)シートベルト装着促進のナッジ
       (2)がん検診の勧奨にナッジを活かす

    第3章 ナッジを活用するポイントは?
     ナッジ実践の枠組み,EAST
     Easy(簡単に)
       E-1 デフォルト機能を活用する
       E-2 面倒な要因を減少させる
       E-3 メッセージを単純化する
     Attractive(印象的に)
       A-1 関心を引く
       A-2 動機付け設計を行う
     Social(社会的に)
       S-1 社会規範を示す
       S-2 つながりを活用する
       S-3 コミットメントを促す
     Timely(タイムリーに)
       T-1 タイミングを見極める
       T-2 現在バイアスを踏まえる
       T-3 事前に対処行動を決めるよう促す
     EAST活用の(4)ステップ
       行動プロセスマップで課題や介入のポイントを明確にする
       行動プロセスマップの作成で阻害要因に気付く
     ナッジを実践する上でのポイント
       ナッジは万能ではない
       Check(介入の有無別の比較評価)を必ず行う
       倫理面に配慮する

    第(4)章 ナッジの実践事例を教えて
     実践事例(1):特定保健指導案内封筒の開封率向上
     実践事例(2):ナッジで手指消毒促進
       介入と効果測定方法
       結果
     実践事例(3):ナッジメッセージによる高齢期の社会参加活動意向の促進
       対象と調査方法
       結果

    第5章 効果評価はどうしたら良いの?
     なぜ効果を評価する必要があるのか
       (1)より良いナッジを考えることができる
       (2)職場や住民にナッジの意義を理解してもらいやすい
       (3)ナッジを継続すべきかを検討できる
     評価指標:大事なのは「何を評価するか」
     研究デザイン:適切な比較相手を設定する
       評価する上でのポイント
       代表的な研究デザイン
     統計解析:感覚では数値は評価できない
     Q&A 評価に関する疑問にお答えします!
       アウトカムの設定
       研究デザイン
       統計解析
     実践事例から効果評価の方法を学ぶ
       検証方法
       結果
       担当者のコメント

    第6章 弱点を知った上でナッジを使う
     ナッジの限界
       (1)ターゲットとする行動によって利き方が違う
       (2)ほかの研究事例と同じ効果が出るとは限らない
       (3)長期的効果までは見込めない可能性がある
     改めて,エビデンスは大切
     ナッジの失敗事例
       ありふれたイラスト
       ネガティブな同調効果
       メッセージ疲労
       思いがけない作用
       盛り込み過ぎたナッジ
       アイデア偏重

    第7章 保健活動におけるナッジの現状と未来
     ナッジを巡る世界と日本の動向
     ナッジに関する研究の動向
     ナッジのポイント
       先行研究の検討を入念に
       長期的な行動変容の場合は,ほかの介入との組み合わせを
       効果評価とそれに見合った設計を
       効果的なナッジの実践には対象の理解が重要
     ナッジの未来
     これからナッジを活用される方々へ


    コラム
     コラム1 YBiTとは
     コラム2 システム1の特徴
     コラム3 読者からの質問コーナー(1)
     コラム4 よくあるEASTの質問
     コラム5 アンケート調査と倫理
     コラム6 読者からの質問コーナー(2)
     コラム7 読者からの質問コーナー(3)
     コラム8 ナッジ活用の傾向
     コラム9 ナッジを学びたい人へ

    事例
     事例1 ベジ・ファーストをデフォルトに
     事例2 トイレットペーパーホルダーを活用した大腸がん検診の啓発
     事例3 英国での大規模な減塩ナッジ
     事例4 災害時保健活動での引き継ぎへの活用
     事例5 動作指示の明確化で受診率向上
     事例6 手書き付箋を付けて,アンケート回答率アップ
     事例7 損失回避バイアスに着目した大腸がん検診受診率向上策
     事例8 罰則が逆効果だった保育園の遅刻防止
     事例9 英国の抗菌薬の過剰処方対策
     事例10 禁煙ダービーで禁煙促進
     事例11 予約の無断キャンセルを減らした病院
     事例12 空港での受動喫煙防止策
     事例13 締め切り設定の違いによる先延ばし防止効果

最近チェックした商品履歴

Loading...