CPX・運動療法ハンドブック 改訂5版

出版社: 中外医学社
著者:
発行日: 2023-09-20
分野: 臨床医学:外科  >  リハビリ医学
ISBN: 9784498067462
電子書籍版: 2023-09-20 (5版1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

6,820 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

6,820 円(税込)

商品紹介

運動生理学・心機能・薬剤の関与の正しい理解と,機器の較正から実施・解釈まで様々な注意を要するCPXについて,この1冊でデータをうまく読み解き心疾患の適切な治療方針を自信をもって決められるようになる!

目次

  • 第1章 CPXの特徴と目的
     1 CPXでわかること
       A CPXの3つの特徴
       B 対象患者
       C CPX有効活用のために必要な他の検査
     2 他の負荷試験との相違点
     3 CPXの測定項目

    第2章 CPXの準備1
     1 呼気ガス分析装置
       A ガス分析計の校正(キャリブレーション)
       B 流量計(フローセンサー)の校正(キャリブレーション)
       C 日常管理(精度管理)
       D 呼気ガス分析器の検定
     2 負荷装置
       A サイクルエルゴメータ(エルゴメータ)
       B トレッドミルエルゴメータ(トレッドミル)
     3 フェイスマスクとマウスピース
       A フェイスマスク
       B マウスピース
       C 使用後の洗浄・感染対策
     4 室内環境
     5 負荷試験時に用意するもの
       A 緊急事態への準備
     6 呼気ガス分析装置のモニター画面の設定

    第3章 CPXの準備2
     1 電極の貼りかた
       A 事前準備
       B 電極とコード
       C 誘導法
     2 検査開始前の説明・確認
     3 運動負荷試験の禁忌
     4 運動負荷試験中止基準
     5 心電図異常陽性基準
       A ST-T変化
       B 不整脈
     6 負荷試験中の注意点─呼吸法,漏らさないコツ─
       A 呼吸法
       B 顔の向き(センサの向き)
     7 ウォームアップ,クールダウンの意味
     8 患者の異常と考える前に─おしゃべり,呼気ガス分析装置の異常─
     9 運動中の心拍出量および血管拡張能の測定
     10 運動負荷中の呼吸パターン

    第4章 運動中の生体応答
     1 自律神経,セントラルコマンド
       A 安静時
       B 運動中
       C 心疾患時の変化と心臓リハビリテーションの影響
     2 心拍数
       A 安静時
       B 運動中
       C 心疾患時の変化と心臓リハビリテーションの影響
     3 血圧
       A 安静時
       B 運動中
     4 血管径
       A 安静時
       B 運動中
       C 心疾患時の変化と心臓リハビリテーションの影響
     5 心拍出量
       A 安静時
       B 運動中
       C 心疾患と心臓リハビリテーションの影響
     6 換気応答
       A 安静時
       B 運動中
       C 心疾患および心臓リハビリテーションの影響
     7 心内圧
       A 肺動脈楔入圧(PAWP),左室拡張末期圧(LVEDP),拡張期肺動脈圧(dPAP)
       B 収縮期肺動脈圧(sPAP)

    第5章 CPXの主要なパラメータ
     1 VO2
       A 生体の酸素利用・酸素摂取量
       B VO2に影響を与える因子
       C AT(anaerobic threshold;嫌気性代謝閾値)
       D RCP(respiratory compensation point:呼吸性代償開始点)
       E peak VO2
       F AT,peak VO2の標準値
       G 「(・)ドット」について
     2 Oscillatory ventilation(EOV)
     3 酸素脈〔VO2/HR, oxygen pulse(O2P)〕
     4 PetCO2,ETCO2
     5 TV-RR関係
     6 RR threshold
     7 Ti/Ttot
     8 呼吸予備能
     9 OUES
     10 ΔHR/ΔVO2
     11 VE/VCO2,VE vs. VCO2 slopeについて
     12 TV/RRグラフとTV/RR ratio

    第6章 ランプ負荷試験の実際
     1 ランプ負荷強度設定法
     2 安静時に見るべきポイント
       A 心電図,血圧
       B 心拍数
       C 酸素摂取量(VO2)
       D 二酸化炭素排出量(VCO2),ガス交換比(R)
       E VE/VCO2
     3 ウォームアップ
       A 持続時間と強度決定法
       B 酸素摂取量(phase I,phase II,τon)
       C VE/VO2,VE/VCO2の変化
       D 心拍応答
     4 ランプ負荷中に得られる指標
       A 酸素摂取量
       B 諸パラメータの典型的変化パターン
       C VO2,VCO2,VEの関係
     5 回復期
       A VO2/HRのjump up phenomenon(ジャンプアップ現象)
       B VO2(τoff,タウオフ)

    第7章 9パネルの読み方とパラメータの意義
       パネル1 VE(minute ventilation,分時換気量)
       パネル2 VO2/HRとHR
       パネル3 VO2,VCO2
       パネル4 VE vs. VCO2 slope
       パネル5 V-slope
       パネル6 VE/VCO2,VE/VO2のトレンドグラフ
       パネル7 TV/VE関係
       パネル8 ガス交換比(R)
       パネル9 ETCO2,ETO2のトレンドグラフ

    第8章 パラメータを組み合わせた評価法
     1 %ATと%peak VO2の関係
     2 %peak VO2 vs. %peak WR
     3 % VO2 vs. % VO2/HR
     4 % peak WR vs. % VO2/HR
     5 ETCO2
     6 %peak VO2と%VE/VCO2(VE vs. VCO2 slope)の関係 (cardio-muscle panel)
     7 VE/VCO2とVE vs. VCO2 slope

    第9章 CPXの臨床応用
     1 運動耐容能評価
     2 運動処方作成・日常活動指導
     3 虚血重症度の判定・労作性狭心症治療方針決定
     4 慢性心不全の病態解明・重症度把握,治療法決定
     5 ペースメーカ至適モードの設定
     6 MitraClipあるいはMVPの選択と手術の効果予測
     7 AS重症度判定
     8 息切れの鑑別
     9 労作時息切れの原因としての卵円孔開存(PFO)の検出

    第10章 運動処方
     1 AT処方
       A AT決定法と運動処方
       B ATが決定不能な場合の運動処方
       C 自転車エルゴメータとトレッドミルの対比
     2 心拍処方(Karvonenの式)
     3 自覚的運動強度による処方
     4 トークテストによる処方(坂道が多い地域での運動処方)
     5 RR thresholdを用いた運動処方
     6 重症心不全への処方
     7 不整脈患者への処方
     8 ICD,CRT-D患者への処方
     9 ポジティブリモデリングと運動処方
     10 HR<110の勧め
     11 運動処方レベルの確認法
     12 HIIT(high intensity interval training)
     13 エキセントリックトレーニング

    第11章 CPXの実例
       CASE 1▶低体重健常者:20歳代女性 150cm,45kg
       CASE 2▶中年健常者:40歳代前半男性 170cm,69kg
       CASE 3▶高齢健常者:80歳代前半女性 149cm,51kg
       CASE 4▶肥満症例:50歳代男性 161cm,155kg
       CASE 5▶大動脈弁狭窄症による大動脈弁置換術後:60歳代女性
       CASE 6▶大動脈弁狭窄症によるTAVR術後:70歳代後半男性
       CASE 7▶拡張型心筋症による機能性僧帽弁閉鎖不全に対してMitraClip術後:
           80歳代前半男性
       CASE 8▶僧帽弁置換術後:70歳代後半女性
       CASE 9と10▶長期強心剤点滴後の拡張型心筋症に対して3週間の心リハ前後の比較:
             50歳代前半男性
       CASE 11▶HFpEF:60歳代男性
       CASE 12▶安定狭心症(冠動脈3枝病変):60歳代男性
       CASE 13▶軽度の動脈硬化症:70歳代前半女性
       CASE 14▶急性心筋梗塞:60歳代女性
       CASE 15▶肥大型心筋症拡張相:70歳代後半男性
       CASE 16▶心臓移植後:40歳代後半男性
       CASE 17▶心房粗動:70歳代前半男性
       CASE 18と19▶心房細動アブレーション前後のCPX:70歳代前半男性
       CASE 20と21▶大動脈弁狭窄症にて大動脈弁置換術後,三束ブロックにて
              ペースメーカ植え込み後の胸部圧迫感精査目的のCPX:70歳代後半男性
       CASE 22と23▶虚血性心疾患によるHFrEF.一次予防目的のICD植え込み後:50歳代男性
       CASE 24▶ファロー四徴症術後.心室中隔欠損残存,右-左シャント:40歳代女性
       CASE 25▶HFrEF+軽症COPD:70歳代後半男性
       CASE 26▶HFrEFとCOPD:60歳代男性
       CASE 27▶巨大ブラ+COPD:40歳代男性
       CASE 28▶HFpEF+心房細動,薬剤性間質性肺炎:60歳代男性
       CASE 29と30▶イバブラジン内服症例:50歳代男性 178cm,110kg
       CASE 31▶慢性血栓閉塞性肺高血圧症:60歳代後半女性 156cm,48.6kg
       CASE 32と33▶拡張型心筋症+心房細動症例へカルベジロール投与:50歳代後半男性

    第12章 CPXのレポート
     1 報告書に記載したい内容
     2 CPXの依頼目的
     3 運動負荷終了理由/虚血・不整脈の有無
     4 運動耐容能
     5 運動中の心機能
     6 骨格筋機能
     7 血管内皮細胞機能
     8 自律神経応答
     9 呼吸器疾患関連
     10 結論

    第13章 運動療法実施法リアルワールド
     1 心筋梗塞
       A 急性期〜維持期までの運動療法の流れ
       B リスク管理,メディカルチェック
       C ウォーミングアップ,クーリングダウン
       D 運動強度
       E 有酸素運動
       F レジスタンストレーニング
       G インターバルトレーニング
     2 狭心症
       A ガイドラインにおける安定狭心症への心臓リハビリテーション
       B 安定狭心症に対する心臓リハビリテーションの危険性
       C 安定狭心症に対するPCIの危険性
       D ACSにさせないための心臓リハビリテーション
       E CCSの症状を緩和させるための心臓リハビリテーション
       F 運動負荷試験
       G 運動療法
     3 開心術後
       A 開心術後の心臓リハビリテーション
       B 【Phase I:急性期】術後~1週間:個別プログラム
       C 【Phase II:回復期】術後2週間~退院まで:個別・集団運動療法
       D 【Phase III:維持期】外来プログラム
       E 開心術後のレジスタンストレーニングについて
     4 当院ICUでの早期・急性期心臓リハビリテーション
       A ICUでの早期・急性期心臓リハビリテーション
       B 当院での実施対象患者
       C 介入前の情報収集
       D 介入前の事前調整
       E 状況別の当院でのリハビリテーションの目的と内容
       F 病態ごとの当院での対応
     5 術後せん妄への心臓リハビリテーション
       A せん妄について
       B 術後せん妄の危険因子
       C 術後せん妄の評価
       D 術後せん妄に対する薬物治療
       E 術後せん妄に対する心臓リハビリテーション
     6 ステージC・D:心不全・LVAD植え込み患者
       A 心不全患者に対する心臓リハビリテーション
       B フェーズに応じた心臓リハビリテーションのポイント
       C LVAD植え込み患者に対する心臓リハビリテーション
     7 ステージA・B:心不全予防
     8 ICD/CRT-D植え込み患者の心臓リハビリテーション
       A ICDの適応
       B CRT/CRT-Dの適応
       C ICD,CRT-Dの設定
       D ICD/CRT-D手術後のリハビリテーション
       E ICD/CRT-D手術後の合併症
       F 生活指導
       G 遠隔モニタリング
     9 成人先天性心疾患
       A リスク管理
       B 運動耐容能・運動療法
     10 慢性腎臓病
       A CKD患者の運動処方
       B 心腎貧血症候群
       C リスク管理,メディカルチェック
     11 高齢者
       A 高齢者の心臓リハビリテーションの効果
       B 高齢者の心臓リハビリテーションの実際
       C 当院での高齢者に対する心臓リハビリテーション

       略語集
       CPX実施時チェックシート

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 CPXの特徴と目的

P.6 掲載の参考文献
1) 伊賀幹二, 八田和大, 西村理, 他. 頻度が高い循環器領域の主訴をもった患者に対する研修医による予診研修. 医学教育. 1998 ; 29 : 21-5.
2) Itoh H, Taniguchi K, Koike A. Evaluation of severity of heart failure using ventilatory gas analysis. Circulation. 1990 ; 81 (1 Suppl) : II31-7.
3) Wasserman K, Hansen JE, Sue DY, et al. Principles of exercise testing and interpretation. 5th ed. Philadelphia : Wolters Kluwer, Lippincott Williams & Wilkins : 2011. p.3.

第2章 CPXの準備1

P.40 掲載の参考文献
1) 與座嘉康. 携帯型呼気ガス分析器 (AE-100i) の測定誤差について. 理学療法科学. 2019 ; 34 : 249-52.
2) 杉原辰哉. 安静時に呼気ガス測定値が変動する原因の検討と分析装置機種間の比較. 松江市立病院医学雑誌. 2019 ; 23 : 38-42.
4) Huszczuk A, Whipp BJ, Wasserman K. 代謝研究における日常的な校正のための呼吸ガス交換シミュレータ. Eur Respir. J. 1990 ; 3 : 465-8.
5) 西口大貴. 心肺運動負荷試験の呼吸循環系への影響. 呼吸ケアと誤嚥ケア. 2009 ; 2 : 46-6.
6) 山本雅庸. トレッドミルramp負荷のための酸素摂取量予測式と臨床応用. 日本臨床生理学会誌. 1993 ; 23 : 1-13.
7) 潮見泰蔵, 大野吉郎, 黒澤和生, 他. トレッドミル歩行時の手すりの使用が酸素消費量に及ぼす影響. 理学療法学Supplement. 1988 ; 15 : 188.
8) 土田秀. 手すり使用時のBruce 負荷試験における各ステージの酸素摂取量. 日本臨床生理学会雑誌. 1999 ; 29 : 281-6.
9) Claremont AD, Nagel F, Reddan WD, et al. Comparison of metabolic, temperature, heart rate and Ventilatory responses to exercise at extreme ambient temperatures (0 and 35℃). Med Sci Sports. 1975 ; 7 : 150-4.
10) 日本心電学会運動負荷心電図標準化に関する小委員会 1994年報告 : 我が国における運動負荷心電図検査の実態. 心電図. 1996 ; 16 : 185?208.
12) 曽我芳光, 平松伸一, 小早川裕子, 他. 待機的冠動脈ステント留置術直後における運動療法の安全性に関する検討 (第2報). 心臓リハビリテーション. 2004 ; 9 : 105-7.
13) 山下英治, 安達仁, 入江忠信, 他. シロリムス溶出性ステント留置例における心肺運動負荷試験および心臓リハビリテーションの安全性の検討, 心臓リハビリテーション. 2006 ; 11 : 295-7.
14) 諸冨伸夫, 斉藤正和, 白石奈々, 他. 薬剤溶出性ステント留置後の早期心肺運動負荷試験の検討. 心臓. 2012 ; 44 : 436-41.

第3章 CPXの準備2

P.65 掲載の参考文献
1) 日本心電学会. 運動負荷心電図の標準化に関する小委員会 1994年報告 : わが国における運動負荷心電図検査の実態. 心電図. 1996 ; 16 : 186-208.
3) 日本循環器学会. 循環器病の診断と治療に関するガイドライン2011年度合同研究班報告 : 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2012年改訂版).
4) 日本循環器学会. 循環器病の診断と治療に関するガイドライン2004年度合同研究班報告 : 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン (2005年改訂版). 2005. p.3-8
10) 川久保清, 大城雅也, 戸田為久, 他. トレッドミル負荷試験時のHR-STループによる冠動脈硬化症の存在診断と重症度診断. Jpn J Electrocardiogra. 1989 ; 9 : 293-9.
11) 前原和平, 木下弘志, 井上寛一, 他. 運動負荷時のHR-ST関係と呼気ガス分析による労作狭心症と負荷心電図偽陽性例の鑑別. 臨床病理. 1986 ; 34 : 1135-41.
18) Wasserman K, Hansen JE, Sue DY, et al. Principles of Ex. Testing and Interpretation. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins ; 1999. p.24, 130.
20) 増田善一, 宮武邦夫. 実践生理機能検査テキスト. 東京 : メディカ出版. 2005.
21) 川久保清. 運動負荷心電図-その方法と読み方. 5. 東京 : 医学書院. 2000. p.9-38.
22) 上嶋健治. 運動負荷試験 Q&A 110. 4. 東京 : 南江堂. 2002. p.2-44.
23) 心臓リハビリ指導士養成テキスト 3 : 健康評価と健康適性試験.
24) 第8回 日本心臓リハビリテーション指導士講習会資料 : 2007. p.43-81.

第4章 運動中の生体応答

P.92 掲載の参考文献
5) Schomig A. Catecholamines in myocardial ischemia. Systemic and cardiac release. Circulation. 1990 ; 82 (3 Suppl) : II13-22.
11) Fox SM, Haskell WL. The exercise stress test : Needs for standardization. In : Eliakim M, Neufeld HN, editors. Cardiology : current topics and progress. New York : Academic Press. 1970. p.149-54.
18) 村山正博. 運動に関する診療基準 : 学術委員会公開講演集 : 第54回日本循環器学会学術集会. Jpn Circ J. 1991 ; 55 Supple II : 351-75.
19) 田中宏暁, 清永明, 鍵村昌範, 他. 多段階運動負荷時の二重積の屈曲点 (DPBP) と乳酸閾値 (LT) の関係. 呼と循. 1995 ; 43 : 495-9.
22) 長谷川浩一, 鼠尾祥三, 三竹啓敏, 他. トレッドミル運動負荷試験における収縮期血圧上昇反応の乏しい症例の検討. 呼と循. 1983 ; 10 : 1131-6.
33) Nappi A, Cuocolo A, Imbriaco M, et al. Ambulatory monitoring of left ventricular function : walk and bicycle exercise in congestive heart failure. J Nucl Med. 1997 ; 38 : 948-53.
46) Fernanda J, Belli-Marin C, Alcides E, et al. Effects of β-blocker therapy on exercise oscillatory ventilation in reduced ejection fraction heart failure patients : A case series study. Biomed & Pharmacoth. 2022 ; 152 : 113106f.
52) 村山正博. 運動に対する循環器系の反応. In : 外畑巌, 村山正博, 編. 運動心臓病学. 東京 : 医学書院. 1989. p.20.
54) 西崎真理. 肺高血圧症患者に対する心臓リハビリテーション. 心臓. 2012 ; 44 : 274-8.

第5章 CPXの主要なパラメータ

P.130 掲載の参考文献
2) Fick A. Uber die messung des blutquantums in den Herzventrikeln. Sitzungs Berichte fur phys-Med Gesselshaft Wurzburg. 1870 (Neue Folge 2, XVI-XVII).
3) Donald KW, Wormald PN, Taylor SH, et al. Changes in the oxygen content of femoral venous blood and leg blood flow during leg exercise in relation to cardiac output response. Clin Sci. 1957 ; 16 : 567-91.
4) 長山雅俊, 伊東春樹. 心肺運動負荷試験の指標-ΔVO2/ΔWR. 心臓. 2007 ; 39 (suppl 2) : 30-2.
8) MacArdle W, et al. In : Exercise Physiology. 4th ed. Baltimore : Williams & Wilkins ; 1996. p.156.
9) <https://www.tokubetu.or.jp/text_sanketsu/text_sanketsu2-1b.html>
13) 福場良之, 柳川和優. ランプ負荷運動テストにおけるガス交換諸標の解析-aerobic parameter推定法の実際について. 呼と循. 1997 ; 45 : 1103-11.
16) Froelicher VF. Interpretation of specific exercise test responses. In : Froelicher VF, ed. Exercise and the Heart, 2nd ed. Chicago : Year Book Medical Publishers ; 1987. p.83-145.
18) Itoh H, Taniguchi K, Koike A, et al. Evaluation on severity of heart failure using ventilatory gas analysis. Circulation. 1990 ; 81 (Suppl II) : II31-7.
22) 安達仁. 最高酸素摂取量による心不全重症度分類. In : 日本循環器学会 2021年改訂版 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン. 2021. p.24.
29) Wasserman K, et al. Principles of exercise testing and interpretation. 5th ed. Philadelphia : Lippincott Williams and Wilkins ; 1999. p.168.
P.142 掲載の参考文献
P.146 掲載の参考文献

第6章 ランプ負荷試験の実際

P.162 掲載の参考文献

第7章 9パネルの読み方とパラメータの意義

P.170 掲載の参考文献

第8章 パラメータを組み合わせた評価法

P.180 掲載の参考文献

第9章 CPXの臨床応用

P.205 掲載の参考文献
13) 中埜信太郎 班長. 2022年JCSガイドラインフォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療. 2022年3月11日発行.
15) Agostoni P, Corra U, Cattadori G, et al. Metabolic exercise test data combined with cardiac and kidney indexes, the MECKI score : A multiparametric approach to heart failure prognosis. Int J Cardiol. 2013 ; 167 : 2710-8.
21) 日本循環器学会/日本心臓リハビリテーション学会. 2021年版心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン. 2021.
22) 日本循環器学会. 2020年改訂版弁膜症治療のガイドライン. 2020.

第10章 運動処方

P.226 掲載の参考文献
2) 福場良之, 柳川和優. ランプ負荷運動テストにおけるガス交換諸標の解析. 呼吸と循環 45. 東京 : 医学書院. 1997. p.1103-11.
4) Wasserman K, Hansen JE, Sue DY, et al. Principles of exercise testing and interpretation 4th ed. Philadelphia : Lippincott Williams. and Wilkins, 2005.
5) Persinger R, Foster C, Gibson M, et al. Consistency of the Talk Test for Exercise Prescription. Med Sci Sports Exerc. 2004 ; 36 : 1632-6.

第13章 運動療法実施法リアルワールド

P.310 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会/日本心臓リハビリテーション学会合同ガイドライン. 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2021年改訂版). <https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Makita.pdf>
2) 急性冠症候群ガイドライン (2018年改訂版). <https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2018_kimura.pdf>
3) 安達仁. 非薬物療法の進歩とエビデンス運動療法. 日本内科学雑誌. 2017 ; 106 : 246-52.
4) Fletcher GF, Ades PA, Kligfield P, et al. American Heart Association Exercise, Cardiac rehabilitation, and prevention committee of the council on clinical cardiology, council on nutrition, physical activity and metabolism, council on cardiovascular and stroke nursing, council on epidemiology and prevention. Exercise standards for testing and training : A scientific statement from the American Heart Association. Circulation. 2013 ; 128 : 873-934.
5) Persinger R, Foster C, Gibson M, et al. Consistency of the talk test for exercise prescription. Medicine and Science and Exercise. 2004 ; 36 : 1632-6.
6) 平澤有里, 長谷川輝美, 他. 健常者の等尺性膝伸展筋力. 理学療法ジャーナル. 2004 ; 4 : 330-3.
7) 猪熊正美, 臼田滋, 生須義久, 他. 入院高齢者心不全患者における早期レジスタンストレーニングの安全性と身体機能への効果-ランダム化比較試験-. 理学療法学. 2020 ; 47 : 540-50.
P.316 掲載の参考文献
2) 2022年 JCSガイドライン フォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療. 中埜信太郎, 香坂俊班長. 2022年3月11日発行.
6) Maron DJ, Hochman JS, Reynolds HR, et al. for the ISCHEMIA Research Group. Initial invasive or conservative strategy for stable coronary disease. N Engl J Med. 2020 ; 382 ; 1395-407.
P.329 掲載の参考文献
P.334 掲載の参考文献
1) 小野博史. 術後精神障害のアセスメントと看護. 大阪大看誌. 2013 ; 19 : 1-8.
4) 松田好美, 竹内登美子, 寺内英真, 他. 日本語版NEECHAM 混乱/錯乱状態スケールの有用性. 岐阜大医紀. 2008 ; 55 : 32-42.
6) American Psychiatric Association. In : Desk Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-5 [TM]. Washington, DC : American Psychiatric Pub. 2013 ; p.292.
7) Lipowski ZJ. Delirium : acute confuseonal states. Oxford University Press ; 1990.
8) Ely EW, Truman B, Tsuruta R, et al, 訳. ICUのためのせん妄評価法 (CAM-ICU) トレーニング・マ ニュアル. 2014 [cited 2014 Jan 15]. <http://www.icudelirium.org/docs/CAM_ICU_training_ Japanese.pdf>
11) 日本精神神経学会 日本語版用語 (監修), 高橋三郎, 大野裕 (監訳). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 東京 : 医学書院 ; 2014. p.588-9.
P.352 掲載の参考文献
1) 眞茅みゆき, 筒井裕之. 慢性心不全の疫学. In : 北風政史, 編. 心不全診療 Q&A. 2版. 東京 : 中外医学社. 2015. p.2-6.
2) 厚生労働省. 脳卒中, 心臓病その他の循環器病に係る診療提供体制の在り方に関する検討会. 脳卒中, 心臓病その他の循環器病に係る診療提供体制の在り方について (平成29年7月). <https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000173150.html> (2022年9月閲覧).
3) 日本循環器学会, 他. 急性・慢性心不全診療ガイドライン (2017年改訂版). <https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_h.pdf> (2022年9月閲覧).
5) 松木恵里. 人工呼吸と酸素療法. In : 道又元裕, 編. 人工呼吸器ケア「なぜ・何」大百科. 東京 : 照林社. 2005. p.160-1.
6) 浦部昌夫, 島田和幸, 他. 今日の治療薬 2018 解説と便覧, 東京 : 南江堂. 2018. p.660-71.
7) 田屋雅信. 極めに・究める・内部障害, 東京 : 丸善出版. 2019. p.25-7.
8) 日本心臓リハビリテーション学会. 心不全の心臓リハビリテーション標準プログラム (2017年度版). <https://www.jacr.jp/cms/wp-content/uploads/2015/04/shinfuzen2017_2.pdf> (2022年9月閲覧).
9) 日本循環器学会, 他. 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2012年改訂版). <https://www.jacr.jp/pdf/RH_JCS2012_nohara_h_2015.01.14.pdf> (2022年9月閲覧).
10) 高橋哲也. 運動療法の実際-有酸素運動とレジスタンストレーニングについて. MB Med Rehab. 2013 ; 165 : 62-5.
11) 佐藤善昭, 石井直方, 中島敏明, 他, 編. 加圧トレーニングの理論と実際. 東京 : 講談社. 2007.
12) 日本移植学会. ファクトブック. <http://www.asas.or.jp/jst/pdf/factbook/factbook2021.pdf> (2022年9月閲覧).
P.362 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会. 不整脈非薬物治療ガイドライン (2018年改訂版). <https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf>. 2022年9月閲覧.
P.370 掲載の参考文献
1) 日本循環器学会, 他. 成人先天性心疾患診療ガイドライン (2017年改訂版). <https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2017_ichida_h.pdf> (2023年7月閲覧)
5) Perloff JK. Physical Examination of the Heart and Circulation. 4th ed. People's Medical Publishing House ; 2009.
11) Fletcher GF, Ades PA, Kligfield P, et al. American Heart Association Exercise, Cardiac rehabilitation, and prevention committee of the council on clinical cardiology, Council on nutrition, physical activity and metabolism, council on cardiovascular and stroke nursing, council on epidemiology and prevention. exercise standards for testing and training : A scientific statement from the American Heart Association. Circulation. 2013 ; 128 : 873-934.
P.377 掲載の参考文献
1) 日本腎臓学会, 編. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン 2023. 東京 : 東京医学社. 2023.
4) National Kidney Foundation. K/DOQI clinical practice guideline for chronic kidney desease. Evaluation, classification and stratification. Am J Kidney Dis. 2002 ; 39 : A1 266.
6) 上月正博, 編著. 腎臓リハビリテーション. 東京 : 医歯薬出版. 2012. p.232.
7) 日本糖尿病学会. 糖尿病治療ガイド 2018-2019. 東京 : 文光堂. 2018.
8) American College of Sports Medicine, editors. ACSM's Guidelines for Exercise Testing and Prescription, 10th ed. American College of Sports Medicine. 2017.
11) Langston RD, Presley R, Flanders WD, et al. Renal insufficiency and anemia are independent risk factors for death among patients with acute myocardial infarction. Kidney Int. 2003 ; 64 : 1398-405.
P.383 掲載の参考文献
1) 総務省「国勢調査」および「人口推計」. 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」 (2017年4月推計).
2) 佐藤幸人, 藤原久義, 藤原兌子. 心不全患者におけるカヘキシー. J Cardiol Jpn Ed. 2012 ; 7 : 177-87.
3) 上月博. 日本心臓リハビリテーション学会誌. 心臓リハビリテーション (JJCR). 2011 ; 16 : 31.
5) Lloyd-Williams F, Mair FS, Leitner M. Exercise training and heart failure : A systematic review of current evidence. Br J Gen Prac. 2002 ; 52 : 47-55.
7) 循環器疾病の診断と治療に関するガイドライン (2011年度合同研究班報告). 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン.
8) 澤入豊和, 他. 高齢心疾患患者の入院期心臓リハビリテーションにおけるバランストレーニングの重要性について. 日本理学療法学術大会. 2006 (2007) : D0829-D0829.

最近チェックした商品履歴

Loading...