特別支援教育免許シリーズ 特別支援教育概論

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,233 円(税込)

商品紹介

特別支援学校教諭養成のための体系的テキストシリーズの一巻として、第一欄(基礎理論に関する科目)に対応。演習課題、側注、コラムなどを活用しながら、入門書として学修できる。インクルーシブ教育、関係法令と支援システム、各障害の理解と指導、合理的配慮と支援等を網羅。

目次

  • 表紙
  • 特別支援教育免許シリーズ刊行にあたって
  • はじめに
  • 目次
  • 第1章 特別支援教育について
  • (1) 特別支援教育, インクルーシブ教育とは
  • [1] 特殊教育から特別支援教育へ
  • [2] インクルーシブ教育システムの構築
  • (2) 特別支援教育を推進する意義
  • [1] 特別支援教育が求められた背景
  • [2] 特別支援教育の意義
  • (3) 障害のある人を理解する視点
  • [1] 「障害がある」とはどういうことか
  • [2] スペクトラムと教育
  • [3] 時間をかければ障害児者・高齢者も熟達し, 多様な能力を発揮する
  • [4] 障害状況は「障害があるから」生じるのか
  • (4) 教育職員免許法上の障害種別 ( 5領域 )
  • [1] 教育職員免許制度
  • [2] 特別支援学校
  • 第2章 特別支援教育の仕組み
  • (1) 学校教育法
  • (2) 特別支援教育の法制度
  • [1] 特別支援教育へのあゆみ
  • [2] 特別支援教育の法制化と支援のシステム
  • [3] 特別支援教育の広がりと今後の課題
  • (3) 個別の教育支援計画・個別の指導計画
  • [1] 個別の教育支援計画作成の経緯
  • [2] 個別の教育支援計画の作成
  • [3] 個別の教育支援計画の活用
  • [4] 個別の指導計画とは
  • [5] 個別の指導計画の作成と評価
  • (4) 基礎的環境整備
  • [1] 基礎的環境整備とは
  • [2] 基礎的環境整備に関する法律
  • (5) 障害のある子どもの就学
  • [1] 就学に関する制度の変遷
  • [2] 就学に向けての支援
  • (6) 卒業後の進路と生活
  • [1] 卒業後の主な進路について
  • [2] 障害のある人の就労についての考え方
  • [3] 就労の指導・支援と卒業後の生活について
  • 第3章 障害のある子どもとのかかわり方
  • (1) 目の不自由な子どもへの配慮・支援
  • [1] 教育とその特色
  • [2] 指導とそのかかわり方
  • (2) 耳の不自由な子どもへの配慮・支援
  • [1] 教育とその特色
  • [2] 指導とそのかかわり方
  • (3) 知的発達に遅れのある子どもへの配慮・支援
  • [1] 教育とその特色
  • [2] 指導とそのかかわり方
  • (4) 肢体不自由の子どもたちへの配慮・支援
  • [1] 教育とその特色
  • [2] 指導とそのかかわり方
  • (5) 病気の子どもや身体の弱い子どもへの配慮・支援
  • [1] 教育とその特色
  • [2] 指導とそのかかわり方
  • (6) 学習や社会生活につまずきのある子どもへの配慮・支援
  • [1] 通常の学級の実態
  • [2] 学習につまずきのある子どもへの配慮・支援
  • [3] 社会生活につまずきのある子どもへの配慮・支援
  • (7) 発音・会話に困り感のある子どもへの配慮・支援
  • [1] 言語障害とは
  • [2] 教育とその特色
  • [3] 指導とそのかかわり方
  • [4] 言語障害のある子どもへの合理的配慮
  • (8) 障害が重複している子どもへの配慮・支援
  • [1] 子どもたちの姿
  • [2] さまざまな「呼び名」
  • [3] 子どもたちへの配慮・支援
  • 第4章 特別支援教育における現代的諸問題
  • (1) 障害者差別解消法, 合理的配慮, 基礎的環境整備
  • [1] 障害者権利条約と日本の障害者施策
  • [2] 障害者差別解消法
  • [3] 合理的配慮について
  • (2) ディスレクシアへの配慮・対応
  • [1] ディスレクシアとは何か ?
  • [2] ディスレクシアの評価・判定
  • [3] ディスレクシアへの支援
  • (3) 教科指導における合理的配慮の提供
  • [1] 各教科の指導と合理的配慮
  • [2] 教科指導の合理的配慮を考えるための「アイデアのタネ」
  • [3] 教員の専門性向上へ向けて
  • (4) 二次障害への対応
  • [1] 二次障害とは
  • [2] 心身機能・構造の二次障害とその予防
  • [3] 活動や参加の二次障害とその予防
  • [4] 二次障害としての学習性無力感とその対応
  • (5) 医療的ケア
  • [1] 医行為と医療的ケア
  • [2] 学校教育における対応
  • [3] 保護者付き添いの課題
  • [4] 児童福祉法の一部改正と文部科学省の取り組み
  • (6) 長期欠席・長期入院児への支援
  • [1] 長期欠席の状況
  • [2] 病気療養児の教育の現状
  • [3] 病気療養児への教育的支援
  • [4] 不登校への対応
  • (7) 才能児への配慮・対応
  • [1] 才能児の特徴と実態
  • [2] 「二重に特殊」な子どもたち
  • [3] 才能児の特殊なニーズに応える教育支援へ向けて
  • (8) 帰国・外国人子女への配慮・支援
  • [1] 統計データからみる現状
  • [2] 特別の教育課程
  • [3] 特別の教育課程における指導および時間数, 実状
  • [4] 特別の教育課程における留意事項
  • [5] アセスメント
  • [6] 今後の課題
  • (9) 特別支援学級における外国語活動・小学校英語
  • [1] 外国語活動
  • [2] 学習支援の事例
  • [3] インクルーシブ教育に向けて
  • [4] 小学校英語
  • [5] 支援の方針と今後の課題
  • 索引
  • シリーズ監修者 / 編著者 / 著者
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 特別支援教育について

P.14 掲載の参考文献
1) 文部科学省:共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告), 2012.
日本政府(外務省):障害者の権利に関する条約(日本語訳全文), 2014.
P.25 掲載の参考文献
文部科学省:教員免許制度の概要, 2014.
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課:特別支援学校教員の特別支援学校教諭等免許状保有状況等調査結果の概要(平成29年度) , 2018.
遠藤俊子:特別支援学校における生徒増加に関する一考察-特別支援教育コーディネーター活用による制度内要因-, 日本女子大学人間社会研究科紀要, 17, pp.1-13, 2014.
文部省:特殊教育百年史, 東洋館出版社, 1978.
文部科学省:改訂第3版障害に応じた通級による指導の手引-解説とQ&A-, 海文堂出版, 2018.

第2章 特別支援教育の仕組み

P.28 掲載の参考文献
越野和之:障害のある子どもの学習権保障と就学義務の在り方, 日本教育法学会年報 46, 2017.
渡部昭男:「特殊教育」行政の実証的研究-障害児の「特別な教育的ケア」への権利-, 法制出版, 1996.
渡部昭男・小川奈緒:第8章 特別支援教育, 新基本法コンメンタール教育関係法(荒牧重人・小川正人・窪田眞二・西原博史編), 日本評論社, 2015.
P.39 掲載の参考文献
1) 文部科学省特殊教育に関する研究調査会:軽度心身障害児に対する学校教育の在り方(報告), 1978.
2) 文部科学省通級学級に関する調査研究協力者会議:通級による指導に関する充実方策について(審議のまとめ), 1992.
3) 文部科学省特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議:今後の特別支援教育の在り方について(中間報告), 2002.
4) 文部科学省特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議:今後の特別支援教育の在り方について(最終報告), 2003.
5) 文部科学省中央教育審議会特別支援教育特別委員会:特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申), 2005.
6) 文部科学省文部科学省:中央教育審議会 特別支援教育の在り方に関する特別委員会 第13回配布資料 8, 2011.
文部科学省:生徒指導提要, 2012.
文部科学省:学習指導要領改訂案別紙 4, 2016.
文部科学省:高等学校における通級による指導, 2016.
P.51 掲載の参考文献
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課:21世紀の特殊教育の在り方について(最終報告), 2001.
文部科学省特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議:今後の特別支援教育の在り方について(最終報告), 2003.
厚生労働省:障害者基本計画, 2003.
P.55 掲載の参考文献
文部科学省:特別支援学校用(小・中学部)教科書目録(平成31年度使用), 2018.
日本障害者リハビリテーション協会:マルチメディアデイジー教科書, http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html, 2019.
P.58 掲載の参考文献
1) 花熊暁総論:個に応じた支援(竹田契一・花熊暁・熊谷恵子編):S.E.N.S 養成セミナー 特別支援教育の理論と実践II指導, 金剛出版, pp.19-33, 2016.
文部科学省:「特別支援教育の推進について(通知)」, 2007.
上野一彦・宮本信也・柘植雅義編:S.E.N.S 養成セミナー 特別支援教育の理論と実践I概論・アセスメント, 金剛出版, 2016.
P.62 掲載の参考文献
関宏之編集:働くために・働きつづけるために, 全日本手をつなぐ育成会, 2000.

第3章 障害のある子どもとのかかわり方

P.75 掲載の参考文献
青柳まゆみ・鳥山由子編著:視覚障害教育入門-改訂版-, ジアース教育新社, 2015.
香川邦生編:五訂版 視覚障害教育に携わる方のために, 慶應義塾大学出版会, 2016.
芝田裕一:視覚障害児・者の理解と支援 新版, 北大路書房, 2015.
佐藤泰正編著:視覚障害心理学, 学芸図書, 1996.
氏間和仁編著:見えにくい子どもへのサポートQ&A, 読書工房, 2013.
松田隆夫:「知覚不全」の基礎心理学, ナカニシヤ出版, 2007.
香川邦生・千田耕基編:小・中学校における視力の弱い子どもの学習支援 通常の学級を担当される先生方のために, 教育出版, 2009.
全国盲学校長会編著:視覚障害教育入門Q&A 確かな専門性と真剣な授業の展開のために, ジアース教育新社, 2000.
独立行政法人国立特殊教育総合研究所編著:ICF活用の試み障害のある子どもの支援を中心に, ジアース教育新社, 2005.
千田耕基監修, 大倉滋之編著:発達と障害を考える本10 ふしぎだね視覚障害のおともだち, ミネルヴァ書房, 2008.
齊藤まゆみ編著:教育としてのアダプテッド体育・スポーツ学, 大修館書店, 2018.
P.86 掲載の参考文献
1) 加藤哲則・我妻敏博・藤原満:地域の小・中学校に在籍する難聴児の実態と学校健康診断に関する調査, Audiology Japan, 52, pp.166-171, 2009.
2) 中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ:中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ報告, 2014.
3) 文部省:聴覚障害児教育の手引き:多様なコミュニケーション手段とそれを活用した指導, 海文堂出版, 1995.
4) 我妻敏博:聾学校における手話の使用状況に関する研究, 上越教育大学研究紀要, 17(2), pp.653-664, 1998.
5) 我妻敏博:聾学校における手話の使用状況に関する研究(2), ろう教育科学, 45, pp.273-285, 2004.
6) 我妻敏博:聾学校における手話の使用状況に関する研究(3), ろう教育科学, 50(2), pp.77-91, 2008.
7) 脇中起余子:聴覚障害教育これまでとこれから-コミュニケーション論争・9歳の壁・障害認識を中心に-, 北大路書房, 2009.
8) 加藤哲則・吉田志保:聴覚特別支援学校小学部児童の日本語読み能力評価の試行, 教育オーディロジ研究, 10, pp.21-26, 2016.
9) 奥村智人・川崎聡大・西岡有香・若宮英司:CARDガイドブック, スプリングス, 2014.
10) 加藤哲則・川崎聡大:包括的領域別読み能力検査を用いた学齢聴覚障害児の日本語読み能力評価と学習到達度の検討(第1報), 第51回全日本聾教育研究大会研究集録, pp.83-84, 2017.
P.97 掲載の参考文献
全国特別支援学校知的障害教育校長会編:特別支援学校のキャリア教育の手引き-実践編-, ジアース教育新社, 2013.
P.107 掲載の参考文献
文部科学省:特別支援学校小学部・中学部学習指導要領, 2017.
小林徹・栗山宣夫編:ライフステージを見通した障害児の保育・教育, みらい, pp.92-99, 2016.
上田征三・高橋実・今中博章編著:基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導, ミネルヴァ書房, pp.88-95, 2017.
P.117 掲載の参考文献
1) 長尾秀夫:てんかん児の生活指導表に基づく日常生活の配慮, 特殊教育学研究, 36(4), pp.41-48, 1999.
小児慢性疾患情報センター ホームページ https://www.shouman.jp/(最終閲覧:2018年7月1日).
全国特別支援学校病弱教育校校長会:特別支援学校の学習指導要領を踏まえた病気の子どものガイドブック 病弱教育における指導の進め方, ジアース教育新社 , 2012.
全国病弱教育研究会:病気の子どもの教育入門, クリエイツかもがわ, 2013.
日本学校保健会 ホームページ http://www.hokenkai.or.jp/(最終閲覧:2018年7月1日).
奈良間美保ら:小児臨床看護各論 小児看護学(2), 第13版, 医学書院, 2015.
五十嵐隆編集:小児科診療ガイドライン-最新の診療指針-, 第3版, 総合医学社, 2016.
P.128 掲載の参考文献
1) 柘植雅義・上野一彦:特別支援教育概論I発達障害の理解(特別支援教育士資格認定協会編)特別支援教育の理論と実践 第1巻:概論・アセスメント, pp.25-26, 金剛出版, 2018.
2) 肥後祥治:行動面の指導(特別支援教育士資格認定協会編)特別支援教育の理論と実践 第2巻:指導, pp.139-171, 金剛出版, 2018.
文部科学省:通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について, 2012.
学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議:学習障害児の指導について(中間報告), 1995.
学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議:学習障害児の指導について(最終報告), 1999.
P.139 掲載の参考文献
1) 文部科学省:VI 言語障害, 教育支援資料~障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実~, http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/13/1340247_11.pdf(最終閲覧:2018年5月2日), 2013.
2) 文部科学省:障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知).
3) 斉藤裕恵編著:言語聴覚療法シリーズ 8 器質性構音障害, 建帛社, 2002.
4) 都筑澄夫編著:言語聴覚療法シリーズ 13 改訂吃音, 建帛社, 2008.
P.149 掲載の参考文献
1) 高谷清:はだかのいのち, 大月書店, p.24 1997.
2) 古澤直子:小学校一年生, 学校とはどういう場か:子どもが笑顔になる学校(古澤直子・塚田直也・石田誠・三木裕和), 全障研出版部, p.4 2017.
3) 佐藤比呂二:私の教育実践 子どもから学ぶということ, みんなのねがい, No610, pp.40-42, 2017.
4) 高木尚:障害の重い子どもたち, 高校の広場, Vo182, pp.80-81, 2011.
5) 岩田純一・浜田寿美男・矢野喜夫・落合正行・松沢哲郎:発達心理学辞典, ミネルヴァ書房, 1995.
6) 小谷裕実・三木裕和:重症児・思春期からの医療と教育, クリエイツかもがわ, p.85, 2001.
東京都教育委員会:医療的配慮を要する児童・生徒の健康・安全の指導ハンドブック, pp.10-11, 1997.
高谷清:重い障害を生きるということ, 岩波書店(新書), 2011.
岡本夏木:子どもとことば, 岩波書店(新書), 1982.
白石正久:発達とは矛盾をのりこえること, 全障研出版部, 1999.
白石正久:障害の重い子どもの発達診断, クリエイツかもがわ, 2016.
全国訪問教育研究会:せんせいが届ける学校, クリエイツかもがわ, 2007.
北村晋一:乳幼児の運動発達と支援, 群青社, 2013.
近藤直子:1歳児のこころ, ひとなる書房, 2011.

第4章 特別支援教育における現代的諸問題

P.154 掲載の参考文献
日本政府(外務省):障害者の権利に関する条約(日本語約全文), 2014.
内閣府:障害を理由とする差別の解消の推進, http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
P.164 掲載の参考文献
1) Akira Uno, Taeko N. Wydell, Noriko Haruhara, Masato Kaneko and Naoko Shinya「Relationship between reading/writing skills and cognitive abilities among Japanese primary-school children: normal readers versus poor readers (dyslexics)」Reading and Writing, 22(7), pp.755-789, 2009.
2) 海津亜希子・田沼実畝・平木こゆみ・伊藤由美・Vaughn Sharon:通常の学級における多層指導モデル(MIM)の効果-小学1年生に対する特殊音節表記の読み書きの指導を通じて-, 教育心理学研究, 56(4), pp.534-547, 2008.
3) 海津亜希子・田沼実畝・平木こゆみ:特殊音節の読みに顕著なつまずきのある1年生への集中的指導-通常の学級での多層指導モデル(MIM)を通じて-特殊教育学研究, 47(1), pp.1-12, 2009.
4) 小枝達也・関あゆみ・田中大介・内山仁志:RTIを導入した特異的読字障害の早期発見と早期治療に関するコホート研究脳と発達, 46, pp.270-274, 2014.
5) 中邑賢龍・近藤武夫:発達障害のある子を育てる本 ケータイ・パソコン活用編, 講談社, 2012.
6) 平林ルミ・中邑賢龍:読み書き障害のある中学生に対する定期試験における配慮-個別評価に基づき代読措置を求めた事例-, 臨床発達心理実践研究, 8, pp.62-72, 2013.
7) 平林ルミ・村田美和:小学校・中学校・高校入試でのICT利用の事例, 近藤武夫編:学校でのICT利用による読み書き支援-合理的配慮のための具体的な実践-, pp.50-60, 金子書房, 2016.
8) 河野俊寛:学齢期に読み書き困難のエピソードがある成人8例の読み書きの流暢性及び認知特性-後方視的研究-, LD 研究, 23(4), pp.466-472, 2014.
文部科学省:資料1 LD, ADHD, 高機能自閉症の判断基準(試案), 実態把握のための観点(試案), 指導方法, 2010. http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1298207.htm (最終閲覧:2018年6月15日アクセス)
P.180 掲載の参考文献
1) 文部科学省:別紙2「合理的配慮」の例 特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第3回)配付資料(2010年9月6日開催). http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1297377.htm(最終閲覧:2018年6月25日).
2) 川島聡・星加良司:合理的配慮が開く問い(川島聡・飯野由里子・西倉実季・星加良司):合理的配慮-対話を開く, 対話が拓く-, pp.1-15, 有斐閣, 2016.
3) 廣瀬由美子:インクルーシブ教育システムと合理的配慮, 阿部利彦編:決定版!授業のユニバーサルデザインと合理的配慮-子どもたちが安心して学べる授業づくり・学級づくりのワザ-, pp.27-32, 金子書房, 2017.
4) 清水貞夫・西村修一:「合理的配慮」とは何か?-通常学級と特別支援教育の課題-, p.39, クリエイツかもがわ, 2016.
花熊曉・米田和子:通常学級で行う特別支援教育 中学校ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援, 明治図書, 2016.
西村修一:合理的配慮とICFの活用, クリエイツかもがわ, 2014.
坂本一幸・湯汲英史:知的障害・発達障害のある人への合理的配慮-自立のためのコミュニケーション支援-, かもがわ出版, 2015.
須田正信・伊丹昌一:合理的配慮の視点でつくる!特別支援教育の授業づくり&指導案作成ガイド, 明治図書, 2014.
瀧沢広人:英語授業のユニバーサルデザイン-つまずきを支援する指導&教材アイデア50-, 明治図書, 2013.
田中雄一監修:小・中学校でできる「合理的配慮」のための授業アイデア集, 東洋館出版社, 2017.
P.190 掲載の参考文献
1) 宮本信也編著:発達障害における行動・精神面の問題-二次障害から併存精神障害まで-, 発達障害医学の進歩 23, 診断と治療社, 2011.
2) American Association on Intellectual and Developmental Disabilities, 2010, Intellectual Disability: Definition, Classification, and Systems of Supports 11th Edition.(太田俊己他訳:知的障害-定義, 分類および支援体系 第11版, 日本発達障害福祉連盟)
3) E. H. エリクソン:アイデンティティ 改訂-青年と危機, 金沢文庫, 1982.
4) 鹿毛雅治:学習意欲の理論-動機づけの教育心理学, 金子書房, 2013.
5) M. チクセントミハイ, 今村浩明訳:フロー体験-喜びの現象学, 世界思想社, 1990.
P.196 掲載の参考文献
1) OECD:Health at a Glance 2017, OECD publishing, p.59, 2017.
2) 松本嘉一:医療的ケア断章-私史的観点から:医療的ケア あゆみといま, そして未来へ(大阪養護教育と医療研究会編著), クリエイツかもがわ, pp.74-85, 2006.
P.204 掲載の参考文献
文部省:病気療養児の教育について(通知), 1994年12月21日.
文部省:病気療養児の教育について(審議のまとめ), 1994年12月14日.
文部科学省:平成30年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」, 2019.
文部科学省:学校教育法施行規則の一部を改正する省令の施行等について(通知), 2015年1月14日.
文部科学省:長期入院児童生徒に対する教育支援に関する実態調査, 2015.
国訪問教育研究会:訪問教育の現状と課題VIII, 2018.
厚生労働省:「小児慢性特定疾病児童等自立支援員による相談支援に関する研究」研究班:好事例集, 2018.
P.212 掲載の参考文献
1) 杉山由美子:数学オリンピック選手を育てた母親たち, 小学館 , 2005.
2) エレン・ウィナー:才能を開花させる子供たち, NHK出版, 1998.
3) Sumida, M.:Identifying twice-exceptional children and three gifted styles in the Japanese primary science classroom, International Journal of Science Education, G(15), pp.2097-2111, 2010.
4) Sumida, M.:Meeting the needs of twice-exceptional children in the science classroom. In W. Sittiprapaporn (Ed.), Learning disabilities (pp.149-174). InTech Publisher, 2012.
5) College Board:The 10th Annual AP Report to the Nation, 2014.
P.218 掲載の参考文献
文部科学省初等中等教育局国際教育課:日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成28年度)の結果について, 2017.
文部科学省初等中等教育局国際教育課:外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント, 2014.
P.224 掲載の参考文献
1) 久保稔・金森強・中山晃:ICTを利用した特別支援学級における外国語活動, JES Journal, 12, pp.4-18, 2012.
2) 塚田初美・吉田広毅・中山晃:ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)を導入した特別支援学級での外国語活動, JES Journal, 13, pp.4-19, 2013.

最近チェックした商品履歴

Loading...