発達障害を人類学してみた

出版社: 診断と治療社
著者:
発行日: 2023-11-10
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 9784787826220
電子書籍版: 2023-11-10 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

2,750 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,750 円(税込)

目次

  • 序章 発達障害を人類学する、ということ
    1 発達障害とは
    2 発達障害はどこからやってきた?
    3 発達障害を人類学する
    4 調査者の立場性
    5 本書の構成

    第1章 「発達障害は増えているのか?」という問い
    1 答えのない問い
    2 可視化された障害:啓発団体などの立場
    3 子どもとの関わり方を問題化するバックラッシュ
    4 議論の争点

    第2章 診断という不確かなモノ
    1 発達障害の診断
    2 医師にとってのわからなさ
    3 診断の先にあるもの
    4 ディスアビリティを診る

    第3章 現場としての学校
    1 はじまり
    2「違い」のマネジメント
    3 学校生活の様子
    4 自己肯定感
    5 頑張りという美徳
    6 発達障害のある先生たち

    第4章 発達障害をもつ子どもの療育
    1 療育とは
    2 ひまわり教室にて
    3 母親たちのケア
    4 療育を考える

    第5章 成人当事者
    1 中途診断者としての成人当事者
    2 成人当事者の発信活動
    3 成人当事者の自助活動

    第6章 複雑なアイデンティティ
    1 ここにもあそこにも、発達障害
    2 どのマイノリティ性を標ぼうするか、ということの先に
    3 インターセクショナリティという概念
    4 発達障害とインターセクショナリティ

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

序章 発達障害を人類学する、ということ

P.25 掲載の参考文献
Kanner L(1943):Autistic disturbances of affective contact. Nervous Child 2:217-250〔牧田清志(1976):Autistic Disturbances of Affective Contact-第1回. 精神医学 18:777-797/牧田清志(1976):Autistic Disturbances of Affective Contact-第2回. 精神医学 18:897-906/十亀史郎・斉藤聡明・岩本 憲 訳(1978):情動的交流の自閉的障害. In:幼児自閉症の研究. 愛知, 黎明書房, 10-55〕
Asperger H(1944):Die "autitistichen Psychopaten" im Kindesalter. Arch Psychiatir Nervenkr 117:76-136〔冨田真紀 訳(1996):子供の『自閉的病質』. In:フリス, ウタ 編著:自閉症とアスペルガー症候群. 東京書籍, 83-178/詫摩武元, 他 訳(2000):小児期の自閉的精神病質. 自閉症と発達障害研究の進歩 4:30-68〕
鷲見たえ子(1952):レオ・カナーのいわゆる早期幼年性自閉症の症例. 精神神経学雑誌 54:566.
高岡 健(2007):自閉症論の原点-定型発達者との分断線を超える. 東京, 雲母書房.
Makita K(1968):The rarity of reading disability in Japanese children. American Journal of Orthopsychiatry 38:599-614.
Still GF(1902):Some abnormal psychical conditions in children. Lancet 1:1008-1013.
佐々木洋子(2011):日本におけるADHDの制度化. 市大社会学 12:15-29.
Kleinman A(1988):The Illness Narratives:suffering, healing, and the human condition. New York, Basic Books〔江口重幸・五木田 紳・上野豪志 訳(1996):病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学. 東京, 誠信書房〕

第1章 「発達障害は増えているのか ? 」という問い

P.50 掲載の参考文献
文部科学省(2002):通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査.
神戸市子ども家庭センター(2005, 2012):神戸市子ども家庭センター事業報告「笑顔を求めて-神戸の児童支援-」.
仙台市北部発達支援センター・仙台市南部発達支援センター(2013):平成25年度事業概要.
日本発達障害連盟(2009):発達障害白書 2010年版. 日本文化科学社, 東京.
Wakefield AJ, Murch SH, Anthony A, Linnell J, Casson DM, Malik M, et al. (1998):Ileallymphoid-nodular hyperplasia, non-specific colitis, and pervasive developmental disorder in children. Lancet 351:637-641.
CDC(アメリカ疾病予防管理センター)(2022):"Data and statistics about ADHD" Atlanta. Georgia, Center for Disease Control and Prevention(2022. 8. 14 閲覧:http://www.cdc.gov/ncbddd/adhd/data.html)
高橋史朗(2010):脳科学から見た日本の伝統的子育て-発達障害は予防, 改善できる. 千葉, モラロジー研究所.
澤口俊之・金子 保・片岡直樹(2010):発達障害を予防する子どもの育て方-日本の伝統的な育児が発達障害を防ぐ. 東京, メタモル出版.
宮崎隆太郎(2004):増やされる障害児-「LD・ADHDと特別支援教育」の本質. 東京, 明石書店.
徳田 茂(2007):特別支援教育を超えて-「個別支援」でなく, 生き合う教育を. 東京, 現代書館.
Hacking I(1999):The Social Construction of What? Massachusetts, Harvard University Press〔出口康夫・久米 暁 訳(2006):何が社会的に構成されるのか. 東京, 岩波書店〕

第2章 診断という不確かなモノ

P.75 掲載の参考文献
American Psychiatric Association(2013):Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 5th ed, American Psychiatric Association Publishing〔高橋三郎・大野 裕 監訳(2014):日本精神神経学会 DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 東京, 医学書院〕
滝川一廣(2007):発達障害再考-診断と脳障害論をめぐって. そだちの科学 8:9-16.
作田亮一(2022):発達障害に伴う二次障害とは何か. チャイルドヘルス 25:6-10.
衣笠隆幸・池田正国・世木田久美(2007):重ね着症候群とスキゾイドパーソナリティ障害-重ね着症候群の概念と診断について. 精神神経学雑誌109:36-44.

第3章 現場としての学校

P.102 掲載の参考文献
文部科学省(2019):日本の特別支援教育の状況について(2022. 10. 31日閲覧:https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/09/__icsFiles/afieldfile/2019/09/24/1421554_3_1.pdf)
Singleton JC(1967):Nichu:A Japanese School. New York, Holt, Rinehart and Winston.
Rohlen TP(1983):Japan's High Schools. Berkeley, University of California Press.
Goodman R(1990):Japan's "international Youth":The Emergence of a New Class of Schoolchildren. Oxford, Clarendon.
品川裕香(2003):怠けてなんかない! ディスレクシア~読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち. 東京, 岩崎書店.
羽田野真帆・照山絢子・松波めぐみ(2018):障害のある先生たち-「障害」と「教員」が交錯する場所で-. 東京, 生活書院.

第4章 発達障害をもつ子どもの療育

P.127 掲載の参考文献
Bettelheim B(1967):The Empty Fortress:Infantile Autism and the Birth of the Self. NewYork, The Free Press.
久徳重盛(1979):母原病-母親が原因でふえる子どもの異常-. 東京, 教育研究社(現・サンマーク出版).
Linton S(1998):Claiming Disability:Knowledge and Identity. New York, New York University Press.

第5章 成人当事者

P.149 掲載の参考文献
Solden S(1995):Women With Attention Deficit Disorder:Embracing Disorganization At Home And In The Workplace. Nevada City, Underwood Books〔ニキ・リンコ 訳(2000)片づけられない女たち. 東京, WAVE出版〕
中西正司・上野千鶴子(2003)当事者主権. 東京, 岩波書店.
佐藤幹夫(2005):自閉症裁判:レッサーパンダ帽男の「罪と罰」. 東京, 洋泉社.
野沢和弘・北村 肇(2006):発達障害とメディア. 東京, 現代人文社.
朝日新聞(二〇〇三年十月十五日):長崎事件 アスペルガー症候群に理解を. 辻井正次(私の視点)朝刊.
泉 流星(2003):地球生まれの異星人-自閉者として, 日本に生きる. 東京, 花風社.
ニキリンコ・藤家寛子(2004):自閉っ子, こういう風にできてます! 東京, 花風社.
Grandin T, Scariano M(1986):Emergence:Labeled Autistic. Novato, Arena Press〔カニングハム 久子 訳(1994)我, 自閉症に生まれて. 東京, 学研プラス〕
Williams D(1992):Nobody Nowhere:The Extraordinary Autobiography of an Autistic Girl. New York, Doubleday〔河野万里子 訳(2000)自閉症だったわたしへ. 東京, 新潮社〕
南雲明彦(2012)LDは僕のID-字が読めないことで見えてくる風景. 東京, 中央法規出版.
小道モコ(2009):あたし研究 自閉症スペクトラム~小道モコの場合. 京都, クリエイツかもがわ.
高橋紗都・高橋尚美(2008):うわわ手帳と私のアスペルガー症候群. 京都, クリエイツかもがわ.
綾屋紗月・熊谷晋一郎(2008):発達障害当事者研究-ゆっくりていねいにつながりたい. 東京, 医学書院.
野村総合研究所(2021):デジタル社会における発達障害人材の更なる活躍機会とその経済的インパクト-ニューロダイバーシティマネジメントの広がりと企業価値の向上-.(2023. 7. 2 閲覧:https://www.nri.com/jp/knowledge/report/1st/2021/cc/mediaforum/forum308)

第6章 複雑なアイデンティティ

P.171 掲載の参考文献
一般社団法人日本自閉症協会(2020):発達障害の視点から見たギャンブル等の依存-多様性の理解と適切な支援のために(2023. 2. 12 閲覧:http://www.autism-japan.org/izon/GambleBooklet.pdf)
認定NPO法人ワンデーポート編(2022):誤解だらけの「ギャンブル依存症」:当事者に向き合う支援のすすめ. 東京, 彩流社.
認定特定非営利活動法人リカバリーサポート・ネットワーク(2021):認定特定非営利活動法人リカバリーサポート・ネットワーク 2020年ぱちんこ依存問題電話相談事業報告書.
関 正樹・菱田智也・吉川 徹・高岡 健(2021):発達障害におけるインターネット依存度の調査:ゲームジャンルとの関連から. 児童青年精神医学とその近接領域 62:365-384.
吉川 徹(2020):発達障害とゲーム・ネットへの依存. そだちの科学 35:49-54.
増田彰則・山下協子・松本宏明・平川忠敏・胸元孝夫(2022):子どものインターネットゲーム障害の背景因子と外来治療経過. 心身医学 62:326-340.
作田亮一(2022)発達障害に伴う二次障害とは何か. チャイルドヘルス 25:6-10.
滝川一廣(2020):一次障害と二次障害をどう考えるか. そだちの科学 35:2-6.
杉山登志郎(2020):発達障害の「併存症」. そだちの科学 35:13-20.
照山絢子・堀口佐知子(2012):発達障害者とひきこもり当事者コミュニティの比較-文化人類学的視点から. 精神神経学雑誌 114:1167-1172.
Collins PH・Bilge S(2020):Intersectionality. 2nd ed, Cambridge, Polity〔小原理乃・下地ローレンス吉孝 訳(2021):インターセクショナリティ. 京都, 人文書院〕
羽田野真帆・照山絢子・松波めぐみ(2018):障害のある先生たち-「障害」と「教員」が交錯する場所で-. 東京, 生活書院.

おわりに

P.177 掲載の参考文献
照山絢子(2020):文化人類学の面から発達障害の自助グループを考える. 高森 明(編):発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」. 東京, 金子書房, 127-135.
照山絢子(2019):発達障害の臨床における不確実性の経験. 保健医療社会学論集 29:45-53.
照山絢子・堀口佐知子(2018):第6章 コミュニケーションスキルを問う-生きづらさを抱える人のためのコミュニケーションワークショップのエスノグラフィー. 佐藤慎司・村田晶子(編著):人類学・社会学的視点からみた過去, 現在, 未来のことばの教育-言語と言語教育イデオロギー. 東京, 三元社, 120-145.
羽田野真帆・照山絢子・松波めぐみ(編著)(2018):障害のある先生たち-「障害」と「教員」が交錯する場所で-. 東京, 生活書院, 264.
Teruyama J(2017):Treatment and Intervention for Children with Developmental Disabilities. Fruhstuck S, Walthall A(eds):Child's Play:Multi-Sensory Histories of Children and Childhood in Japan. Berkeley, University of California Press, 225-242.
照山絢子・堀口佐知子(2014):発達障害者と「ひきこもり」当事者コミュニティの比較-文化人類学的視点から. 鈴木國文・古橋忠晃(編著):「ひきこもり」に何を見るか-グローバル化する世界と孤立する個人. 東京, 青土社, 225-241.
照山絢子・堀口佐知子(2012):発達障害者とひきこもり当事者コミュニティの比較-文化人類学的視点から. 精神神経学雑誌 114:1167-1172.
Teruyama J(2012):The Contested Notion of "Curing" Developmental Disability in Ryoiku Settings. CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility, Keio University, 259-264.
照山絢子(2011):発達障害者の語りから-オルタナティブな「当事者」性に向けて. 哲學 125:313-338.

最近チェックした商品履歴

Loading...